JP5224734B2 - 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 - Google Patents

光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5224734B2
JP5224734B2 JP2007166413A JP2007166413A JP5224734B2 JP 5224734 B2 JP5224734 B2 JP 5224734B2 JP 2007166413 A JP2007166413 A JP 2007166413A JP 2007166413 A JP2007166413 A JP 2007166413A JP 5224734 B2 JP5224734 B2 JP 5224734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
optical semiconductor
resin composition
semiconductor element
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007166413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001752A (ja
Inventor
真也 大田
弘司 野呂
久貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2007166413A priority Critical patent/JP5224734B2/ja
Publication of JP2009001752A publication Critical patent/JP2009001752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5224734B2 publication Critical patent/JP5224734B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、各種光半導体素子の封止に用いられる光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物(以下、単に「エポキシ樹脂組成物」という)およびそれを用いて光半導体素子を封止してなる光半導体装置に関するものである。
近年、光半導体パッケージにおいても、小型・軽量化や実装生産性の向上を目的として、従来のピン挿入実装方式に代わり、表面実装方式が急速に普及してきている。特に、ボールグリッドアレイ(BGA)およびチップ(Chip)−LED等のパッケージでは、ガラスエポキシ基板やビスマレイミド−トリアジン基板が用いられている。
このため、透明性封止材料を用いて光半導体素子を樹脂封止した際に、基板と封止樹脂(硬化体)との線膨張係数の差が大きいため、基板に反りが発生し、基板の特に金めっき部分との剥離が生じる。そして、この剥離部分から、水分やフラックス等が浸入し、場合によっては、光半導体素子が腐食する(すなわち、光半導体装置の耐湿性の低下)という問題を有している。
また、パッド部分が剥離することから、ワイヤーの断線を引き起こす懸念が生じる。このように、パッド部分が剥離することにより光半導体パッケージとしての信頼性を大きく損なうことが危惧されている。
このような封止樹脂の問題を解決するための一般的な手法としては、無機質充填剤等の高強度構造物を封止材料中に多く含有させ、基板との線膨張係数の差を小さくし、応力を減少させる方法があげられる。しかしながら、このような方法を光半導体パッケージの封止材料に適用した場合、形成される樹脂封止部分(硬化体)は当然ながら透明性が著しく低下してしまうことから、光半導体パッケージの封止に際しては、透明性という観点から上記方法を用いることは困難であるのが実情である。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、良好な透明性はもちろん、基板等の金属部材に対する接着力を向上させ、耐湿性等の信頼性に優れたエポキシ樹脂組成物およびそれを用いた、高い信頼性を備えた光半導体装置の提供をその目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明は、下記の(A)および(B)成分とともに、下記の(C)成分を含有してなるエポキシ樹脂組成物であって、下記(C)成分の含有量がエポキシ樹脂組成物全体の0.5〜10重量%であるエポキシ樹脂組成物を第1の要旨とする。
(A)エポキシ樹脂。
(B)硬化剤。
(C)エチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート、テトラエチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリス−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−3−メルカプトプロピオネートおよびジペンタエリスリトール−ヘキサ−3−メルカプトプロピオネートからなる群から選ばれた少なくとも一つのポリチオール。
また、本発明は、上記エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置を第2の要旨とする。
すなわち、本発明者らは、優れた透明性とともに、基板等の金属部材に対して高い接着力を備えた光半導体素子の封止材料を得るべく鋭意検討を重ねた。その結果、添加剤として、上記特定のポリチオール〔(C)成分〕を特定量用いると、このポリチオールの官能基である−SH基が基板等の金属部材の表面と結合することによって、高い接着力が発現されるという作用を奏し、結果、透明性を損なうことなく、封止材料により形成された封止樹脂部分(硬化体)と金属部材との接着力が向上することを見出し本発明に到達した。
このように、本発明は、前記特定のポリチオール〔(C)成分〕を特定量含有するエポキシ樹脂組成物である。このため、基板等の金属部材に対する優れた接着性の向上が実現するとともに、高い光透過性をも備えたものである。したがって、上記エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子を封止することにより、耐湿信頼性等の信頼性の高い光半導体装置が得られることとなる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂(A成分)と、硬化剤(B成分)と、前記特定のポリチオール(C成分)とを用いて得られるものであり、通常、液状、あるいは粉末状、もしくはその粉末を打錠したタブレット状にして封止材料に供される。
上記エポキシ樹脂(A成分)としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレート、ヒダントイン型エポキシ樹脂等の含窒素環エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、脂肪族系エポキシ樹脂、グリシジルエーテル型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、低吸水率硬化体タイプの主流であるビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロ型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。このようなエポキシ樹脂としては、一般に、エポキシ当量100〜1000、軟化点120℃以下のものが好ましく用いられる。そして、上記各種エポキシ樹脂の中でも、光半導体素子封止後、エポキシ樹脂組成物の硬化体が変色しにくいという点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、トリグリシジルイソシアヌレートを単独でもしくは2種以上併せて用いることが好ましい。
上記A成分とともに用いられる硬化剤(B成分)としては、エポキシ樹脂組成物の硬化体が変色しにくいという点から、特に酸無水物系硬化剤を用いることが好ましい。上記酸無水物系硬化剤としては、分子量140〜200程度のものが好ましく用いられ、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水ナジック酸、無水グルタン酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸等の無色ないし淡黄色の酸無水物があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。これら酸無水物系硬化剤のなかでも、無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を用いることが好ましい。
さらに、上記酸無水物系硬化剤以外に、従来公知のアミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、または、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボン酸類等の硬化剤を単独で使用してもよいし、あるいはこれらを2種以上併用してもよい。
上記エポキシ樹脂(A成分)と硬化剤(B成分)との配合割合は、例えば、硬化剤(B成分)として酸無水物系硬化剤を用いる場合、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、酸無水物における酸無水物当量を0.5〜1.5当量となるように設定することが好ましい。特に好ましくは0.7〜1.2当量である。すなわち、上記配合割合において、酸無水物当量が下限値未満では、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化後の色相が悪くなり、逆に上限値を超えると、耐湿性が低下する傾向がみられるからである。
なお、上記硬化剤(B成分)として、酸無水物系硬化剤以外に前述のアミン系硬化剤、フェノール系硬化剤、または、ヘキサヒドロフタル酸、テトラヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸等のカルボン酸類等の硬化剤を単独でもしくは2種以上併用する場合においても、その配合割合は、上記酸無水物系硬化剤を使用した配合割合(当量比)に準ずる。
上記A成分およびB成分とともに用いられる特定のポリチオール(C成分)は、エチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート、テトラエチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリス−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−3−メルカプトプロピオネート、ジペンタエリスリトール−ヘキサ−3−メルカプトプロピオネートである。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。
そして、上記C成分の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体の0.5〜10重量%の範囲に設定される。より好ましくは2〜8重量%の範囲に設定することである。すなわち、C成分の含有量が下限値未満では、被着体に対して充分な接着力を発揮することが困難となる場合がみられ、逆に上限値を超えると、エポキシ樹脂組成物硬化体のガラス転移温度(Tg)が下がり、信頼性の低下、さらには硬化性に劣るといった問題が発生する傾向がみられるからである。
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要により硬化促進剤を含有することができる。上記硬化促進剤としては、例えば、三級アミン類、イミダゾール類、四級アンモニウム塩および有機金属塩類、リン化合物等があげられる。これらは単独でもしくは2種以上併せて用いられる。なかでも、三級アミン類、2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類を用いることが好ましい。
上記硬化促進剤の含有量は、上記エポキシ樹脂(A成分)100重量部(以下「部」と略す)に対して0.05〜7.0部に設定することが好ましく、より好ましくは0.2〜3.0部である。すなわち、下限値未満では、充分な硬化促進効果が得られ難く、また上限値を超えると、得られるエポキシ樹脂組成物の硬化体に変色がみられるおそれがあるからである。
さらに、本発明のエポキシ樹脂組成物には、前記A〜C成分および硬化促進剤以外に、エポキシ樹脂組成物硬化体の透明性を損なわない範囲であれば、必要に応じて、例えば、劣化防止剤、変性剤、離型剤、染料、顔料等の公知の各種添加剤を適宜配合することができる。
上記劣化防止剤としては、例えば、フェノール系化合物、アミン系化合物、有機硫黄系化合物、ホスフィン系化合物等の従来から公知の劣化防止剤があげられる。
上記変性剤としては、従来公知のグリコール類、シリコーン類、アルコール類等の従来らか公知の変性剤があげられる。
上記離型剤としては、ステアリン酸、ベヘニン酸、モンタン酸およびその金属塩、ポリエチレン系、ポリエチレン−ポリオキシエチレン系、カルナバワックス等の従来公知のものがあげられる。そして、上記離型剤の中でも、ポリエチレン−ポリオキシエチレン系ワックスがエポキシ樹脂組成物硬化体の透明性が良好となることから好ましい。
なお、光分散性が必要な場合には、上記成分以外にさらに充填剤を配合してもよい。上記充填剤としては、石英ガラス粉末、タルク、シリカ粉末、アルミナ粉末、炭酸カルシウム等の無機質充填剤等があげられる。
そして、本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、つぎのようにして製造することができる。すなわち、上記A〜C成分および必要に応じて、硬化促進剤、劣化防止剤、変性剤、離型剤、染料、顔料、充填剤等の公知の各種添加剤を所定の割合で配合する。そして、これを常法に準じてドライブレンド法または溶融ブレンド法を適宜採用して混合,混練する。ついで、冷却・粉砕し、さらに必要に応じてその粉末を打錠することによりエポキシ樹脂組成物を製造することができる。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物を用いての光半導体素子の封止は、特に制限されることはなく、通常のトランスファー成形や注型等の公知のモールド方法により行なうことができる。
なお、本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化体は、その用途の点から、分光光度計の測定により、室温下、厚み1mmの、波長600nmの光透過率が70%以上のものが好ましい。ただし、上記充填剤、染料、あるいは顔料を用いた場合の光透過率に関してはこの限りではない。なお、本発明において、上記室温とは、25℃±5℃をいう。
つぎに、実施例について比較例と併せて説明する。ただし、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
まず、エポキシ樹脂組成物の作製に先立って下記に示す各成分を準備した。
〔エポキシ樹脂a〕
ビスフェノールA型エポキシ樹脂(エポキシ当量650)
〔エポキシ樹脂b〕
トリグリシジルイソシアヌレート(エポキシ当量100)
〔硬化剤〕
テトラヒドロ無水フタル酸
〔硬化促進剤〕
2−エチル−4−メチルイミダゾール
〔ポリチオールa〕
エチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート(分子量238、官能基数2)
〔ポリチオールb〕
テトラエチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート(分子量372、官能基数2)
〔ポリチオールc〕
トリメチロールプロパン−トリス−3−メルカプトプロピオネート(分子量399、官能基数3)
〔ポリチオールd〕
ペンタエリスリトール−テトラキス−3−メルカプトプロピオネート(分子量489、官能基数4)
〔ポリチオールe〕
ジペンタエリスリトール−ヘキサ−3−メルカプトプロピオネート(分子量783、官能基数6)
〔ポリチオールf〕
n−ドデカンチオール(分子量202、官能基数1)
〔実施例1〜11、比較例1〜2〕
後記の表1〜表2に示す各成分を同表に示す割合で配合し、ミキシングロールで溶融混練(80〜130℃)を行い、熟成した後、室温で冷却して粉砕することにより目的とする微粉末状のエポキシ樹脂組成物を作製した。
このようにして得られた実施例および比較例のエポキシ樹脂組成物を用いて、下記の方法にしたがって各種特性評価を行った。その結果を後記の表1〜表2に併せて示す。
〔光透過率〕
上記各エポキシ樹脂組成物を用い、トランスファー成形(成形条件:150℃×4分間)し、さらに、150℃×3時間の条件でアフターキュアすることにより、光透過率測定用の試料(厚み1mmの硬化物)を作製した。この試料を、石英セル中の流動パラフィンに浸漬し、試料表面の光散乱を抑制した状態で、室温(25℃)にて波長600nmにおける光透過率を分光光度計(島津製作所社製、UV3101)を用いて測定した。
〔接着力〕
上記各エポキシ樹脂組成物を用い、トランスファー成形(成形条件:150℃×4分間)し、さらに、150℃×3時間の条件でアフターキュアすることにより、図1に示すように、金属フレーム板1の左端表面に、円錐台形状の樹脂硬化体2が設けられた接着力測定サンプルをトランスファーモールド法によって成形した(接着部の面積は0.25cm2)。
これを用いて、図1に示すように、樹脂硬化体2の側方から矢印A方向に測定治具であるプッシュプルゲージ(図示せず)を用いて荷重を加えながら金属フレーム板1表面の樹脂硬化体2が金属フレーム板1から剥離する際の剪断力を測定しこの値を接着力とした。このときの測定条件は、温度25℃、測定治具の進行速度100mm/分に設定した。なお、金属フレーム板1としては、Au,Ag,Cu,Pdの4種類の材質のものを用いた。また、測定は、各試料につき8回行ない、その平均値を測定値とした。
Figure 0005224734
Figure 0005224734
上記結果から、実施例品は、全て光透過率が95%以上と高く、接着力も全て4.0N/mm2以上を示し優れた接着性を有することがわかる。
これに対して、ポリチオールa〜eに代えてポリチオールf(n−ドデカンチオール)を用いた比較例1品は、接着力が0N/mm2、また、ポリチオールを用いなかった比較例2品も、接着力が0.1N/mm2と著しく低く、接着性に極端に劣るものであった。
エポキシ樹脂組成物硬化体の接着力を測定するための測定方法を模式的に示す斜視図である。

Claims (4)

  1. 下記の(A)および(B)成分とともに、下記の(C)成分を含有してなる光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物であって、下記(C)成分の含有量がエポキシ樹脂組成物全体の0.5〜10重量%であることを特徴とする光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
    (A)エポキシ樹脂。
    (B)硬化剤。
    (C)エチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート、テトラエチレングリコール−ビス−3−メルカプトプロピオネート、トリメチロールプロパン−トリス−3−メルカプトプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−3−メルカプトプロピオネートおよびジペンタエリスリトール−ヘキサ−3−メルカプトプロピオネートからなる群から選ばれた少なくとも一つのポリチオール。
  2. 上記(C)成分であるポリチオールが、分子量200〜1000の範囲であり、かつ官能基数が2〜6である請求項1記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 上記(A)成分が、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびトリグリシジルイソシアヌレートからなる併用系である請求項1または2記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子を樹脂封止してなる光半導体装置。
JP2007166413A 2007-06-25 2007-06-25 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置 Active JP5224734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166413A JP5224734B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007166413A JP5224734B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001752A JP2009001752A (ja) 2009-01-08
JP5224734B2 true JP5224734B2 (ja) 2013-07-03

Family

ID=40318497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007166413A Active JP5224734B2 (ja) 2007-06-25 2007-06-25 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5224734B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010174210A (ja) * 2009-02-02 2010-08-12 Asahi Kasei E-Materials Corp 光硬化型樹脂組成物及びその硬化物
TWI509023B (zh) 2010-03-09 2015-11-21 Lintec Corp A hardened composition, a hardened product, and a hardening composition
US9388274B2 (en) * 2011-12-16 2016-07-12 3M Innovative Properties Company Mercapto-containing bisanhydrohexitol derivatives and uses thereof
TW201400572A (zh) 2012-03-23 2014-01-01 Lintec Corp 硬化性組合物、硬化物以及硬化性組合物之使用方法
KR102105811B1 (ko) 2013-02-28 2020-04-29 린텍 가부시키가이샤 경화성 조성물, 경화물, 경화성 조성물의 사용 방법, 그리고, 광 소자 밀봉체 및 그 제조 방법
JP2015000885A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 日東電工株式会社 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いて得られる光半導体装置用リードフレーム、ならびに光半導体装置
JP5949976B2 (ja) * 2015-02-18 2016-07-13 日立化成株式会社 粉末状熱硬化性樹脂組成物の製造方法、熱硬化性樹脂組成物タブレットの製造方法、及び光半導体装置の製造方法
JP7329350B2 (ja) * 2019-03-29 2023-08-18 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4935454A (en) * 1986-09-26 1990-06-19 Amp Incorporated Broad spectrum light and heat curable sealant composition and method of using same
JPS63186726A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Kashima Kogyo Kk 常温速硬化型エポキシ樹脂組成物
JPH11335445A (ja) * 1998-05-26 1999-12-07 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP4391177B2 (ja) * 2003-09-17 2009-12-24 株式会社リコー 光硬化型表示素子用シール剤
WO2006083025A1 (ja) * 2005-02-04 2006-08-10 Jsr Corporation 光半導体、その封止材および封止用組成物
JP2006332262A (ja) * 2005-05-25 2006-12-07 Showa Highpolymer Co Ltd Led封止用硬化性樹脂組成物及びそれを用いたledパッケージ
JP2007109915A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Stanley Electric Co Ltd 発光ダイオード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001752A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5224734B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
KR100997606B1 (ko) 에폭시 수지 조성물 및 반도체장치
WO2006059542A1 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5105974B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2006206783A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
TW201517228A (zh) 半導體裝置
JP5072070B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2008291155A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JPH11269351A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP5329054B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2009227962A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2012251048A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2002220511A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR101266542B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 이용한 반도체 소자 패키지
JP2005314684A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
KR100201708B1 (ko) 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물
JP2003268200A (ja) 光半導体封止用透明エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2004140186A (ja) 半導体装置の製法
JP2003327792A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP5009835B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2006022188A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法並びに半導体装置
JP5101425B2 (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
JP2009256475A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JPH10176099A (ja) エポキシ樹脂組成物、およびこれを用いた樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111209

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5224734

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250