JP5009835B2 - 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 - Google Patents

光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5009835B2
JP5009835B2 JP2008045147A JP2008045147A JP5009835B2 JP 5009835 B2 JP5009835 B2 JP 5009835B2 JP 2008045147 A JP2008045147 A JP 2008045147A JP 2008045147 A JP2008045147 A JP 2008045147A JP 5009835 B2 JP5009835 B2 JP 5009835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
optical semiconductor
resin composition
curing agent
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008045147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203290A (ja
Inventor
剛之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008045147A priority Critical patent/JP5009835B2/ja
Publication of JP2009203290A publication Critical patent/JP2009203290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009835B2 publication Critical patent/JP5009835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

本発明は、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置に関するものである。
従来、光信号伝送用のデバイスとして、フォトカプラが使用されている。フォトカプラは発光素子と受光素子とを組み合わせたものであり、発光素子からの光を効率良く受光素子に伝えることなどが要求される。また、耐熱性や耐湿信頼性などが要求される場合もある。
このような要求を満足するためのフォトカプラの封止構造として、従来、二重封止構造が採用されている。すなわち、光伝送に必要な光透過性を有する一次封止樹脂で光半導体素子を封止し、次いで外部からの光に対して遮光性を有する二次封止樹脂で封止するようにしている。
従来、一次封止樹脂にはシリコーン樹脂組成物が使用され、二次封止樹脂にはエポキシ樹脂組成物が使用されてきたが、近年、低コスト化などを目的として一次封止樹脂にもエポキシ樹脂組成物を使用することが検討されている。また、フォトカプラ以外の光半導体装置においては、封止材として光透過性のエポキシ樹脂組成物を使用することが提案されている(特許文献1〜3参照)。
特開2003−218407号公報 特開2007−246819号公報 特開2007−2017号公報
しかしながら、フォトカプラの一次封止樹脂としてエポキシ樹脂組成物を使用した場合、光伝送に必要な光透過性を有する処方とすると、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性が低下するという問題点があった。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、フォトカプラなどの光半導体装置の光伝送に必要な光透過性を有すると共に、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性にも優れた光半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、および無機充填材を必須成分とする光半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂の全量に対して5〜30質量%の配合量で含有すると共に、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を含有し、硬化剤として、フェノール性水酸基を有する硬化剤を含有し、無機充填材として溶融球状シリカを光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の全量に対して80〜90質量%の配合量で含有することを特徴とする。
第2に、本発明の光半導体装置は、上記第1の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子が封止されていることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、エポキシ樹脂として特定量のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を配合すると共に、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を配合し、硬化剤として、フェノール性水酸基を有する硬化剤を配合し、無機充填材として特定量の溶融球状シリカを配合するようにしたので、フォトカプラなどの光半導体装置の光伝送に必要な高い光透過性を有すると共に、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性にも優れた光半導体装置を得ることができる。
上記第2の発明によれば、上記第1の発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて封止されているので、光伝送に必要な高い光透過性を有すると共に、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性にも優れている。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において使用されるジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂は、下記式(I)で表される。
Figure 0005009835
(式中、Rは水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状、もしくは環状の脂肪族アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、またはフェニル基を示し、繰り返し単位数nは0〜50の整数を示し、繰り返し単位数nの平均値は0〜15、好ましくは0〜1の範囲である。)
ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の配合量は、エポキシ樹脂の全量に対して5〜30質量%である。当該配合量が5質量%未満であると、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性が低下する場合があり、当該配合量が30質量%を超えると、光伝送に必要な光透過性が得られない場合がある。
本発明では、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂と共に使用されるエポキシ樹脂として、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するものであれば特に制限なく使用することができる。このようなエポキシ樹脂の具体例としては、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、ブロム含有エポキシ樹脂などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂との組み合わせによって耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性および光伝送に必要な高い光透過性が得られる点からは、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
本発明において、硬化剤としては、フェノール性水酸基を有する硬化剤が好ましく用いられる。フェノール性水酸基を有する硬化剤としては、多価フェノール化合物、多価ナフトール化合物などが挙げられる。多価フェノール化合物の具体例としては、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂などが挙げられる。多価ナフトール化合物の具体例としては、ナフトールアラルキル樹脂などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
その他、硬化剤として、無水ヘキサヒドロフタル酸、無水テトラヒドロフタル酸などの酸無水物を使用してもよい。
硬化剤の配合量は、好ましくは、エポキシ樹脂との化学量論上の当量比(硬化剤当量/エポキシ基当量)が0.5〜1.5となる量であり、より好ましくは当量比が0.8〜1.2となる量である。当量比が小さ過ぎると光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化特性が低下する場合があり、当量比が大き過ぎると耐湿信頼性などが低下する場合がある。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、硬化促進剤を配合することができる。硬化促進剤の具体例としては、トリフェニルホスフィン、ジフェニルホスフィン等の有機ホスフィン類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミン等の第三級アミン類、テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボレート、テトラフェニルホスホニウム・ブロマイド等の有機酸塩類、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、1−ベンジル−2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類などが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用して用いてもよい。
硬化促進剤の配合量は、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量に対して0.05〜5質量%が好ましい。硬化促進剤の配合量が少な過ぎると、エポキシ樹脂と硬化剤との反応の促進効果が十分に得られず成形サイクルが悪化する場合があり、硬化促進剤の配合量が多過ぎると、ゲル化時間が短くなり過ぎるためボイドや未充填などの成形性悪化を招く場合がある。
本発明では、無機充填材として溶融球状シリカが配合される。溶融球状シリカの配合量は、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の全量に対して80〜90質量%である。当該配合量が80質量%未満であると、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性が低下する場合があり、当該配合量が90質量%を超えると、光伝送に必要な光透過性が得られなかったり、成形時の流動特性が低下したりする場合がある。
溶融球状シリカの平均粒子径は、成形時の流動特性などの点から4〜25μmのものが好ましい。平均粒子径は、たとえばレーザ回折散乱法、画像解析などの方法で測定することができる。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内において、上記の溶融球状シリカと共に他の無機充填材を配合することができる。このような無機充填材の具体例としては、溶融破砕シリカ、微細シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化珪素などが挙げられる。これらの無機充填材の配合量は、溶融球状シリカとの合計である無機充填材の全量が80〜90質量%となるように調整することが望ましい。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲内において、さらに他の成分を配合することができる。このような成分の具体例としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のカップリング剤、カルナバワックス、ステアリン酸、モンタン酸、カルボキシル基含有ポリオレフィン等の離型剤、難燃剤、シリコーン可とう剤などが挙げられる。
本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、たとえば、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を含むエポキシ樹脂、硬化剤、溶融球状シリカを含む無機充填材、および必要に応じて他の成分を配合し、ミキサー、ブレンダーなどを用いて十分均一になるまで混合した後、熱ロールやニーダーなどの混練機により加熱状態で溶融混合し、これを室温に冷却した後、公知の手段によって粉砕することにより製造することができる。なお、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、取り扱いを容易にするために、成形条件に合うような寸法と質量を有するタブレットとしてもよい。
本発明の光半導体装置は、上記のようにして得られた光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて受光素子、発光素子などの光半導体素子を封止することにより製造することができる。この封止には、トランスファー成形、コンプレッション成形、インジェクション成形などの従来より用いられている成形方法を適用することができる。
トランスファー成形を適用する場合、たとえば、光半導体素子を搭載したリードフレームを成形金型のキャビティに配置した後、キャビティに光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を充填し、これを加熱下にて硬化させることで、光半導体素子を光半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止した光半導体装置を製造することができる。
トランスファー成形を適用する場合、たとえば、金型温度170〜180℃、成形時間30〜120秒に設定することができるが、金型温度、成形時間およびその他の成形条件は、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の配合組成などに応じて適宜に変更すればよい。
本発明の光半導体装置の具体例としては、リードフレーム上に光半導体素子を固定し、ボンディングパッドなどの光半導体素子の端子部と、リードフレームのリード部とをワイヤボンディングやバンプで接続した後、光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いてトランスファー成形などにより封止してなる、DIP(Dual Inline Package)、PLCC(Plastic Leaded Chip Carrier)、SOP(Small Outline Package)、SOJ(Small Outline J-lead package)、TSOP(Thin Small Outline Package)、QFP(Quad Flat Package)、TQFP(Thin Quad Flat Package)、LQFP(Lowprofile Quad Flat Package)などが挙げられる。
本発明の光半導体装置は、たとえば発光ダイオードなどの発光素子とフォトダイオードなどの受光素子を共に搭載したフォトカプラとして好適に使用することができ、本発明の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を使用することで、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性を維持しつつ、封止樹脂の波長940nmにおける光透過率(厚さ1mm当たり)を20%以上として高い電流伝達値(CTR)を得ることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。なお、表1に示す配合量は質量部を表す。
表1に示す各配合成分を、表1に示す割合で配合し、ブレンダーで30分間混合して均一化した後、80℃に加熱したニーダーで混練溶融させて押し出し、冷却後、粉砕機で所定粒度に粉砕して粒状の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得た。
表1に示す配合成分として、以下のものを使用した。
無機充填材:溶融球状シリカ、平均粒子径 15μm
無機充填材:溶融破砕シリカ
エポキシ樹脂:o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業(株)製、エピクロン N663
エポキシ樹脂:ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、大日本インキ化学工業(株)製、エピクロン HP7200
硬化剤:フェノールノボラック樹脂、群栄化学工業(株)製、PSM6200
硬化促進剤:2−フェニルイミダゾール、四国化成工業(株)製、2PZ
離型剤:カルナバワックス、大日化学工業(株)「F1−100」
カップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学工業(株)製、KBM403
上記のようにして得られた実施例1〜5および比較例1〜5の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて下記の評価を行った。
[光透過率]
光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて直径50mm×厚さ0.3mmのテストピースを金型温度175℃、硬化時間90秒でトランスファー成形した。このテストピースについて、(株)島津製作所製の積分球付き分光光度計により波長940nmにおける光透過率(厚さ1mm当たり)を測定した。そして、光透過率が20%以上であるものを「○」、光透過率が20%未満であるものを「×」として評価した。
[耐リフロー性]
光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて金型温度180℃、硬化時間60秒でトランスファー成形した後、175℃で5時間の後硬化を行うことにより、18ピンSOPパッケージを作製した。
次いで、このパッケージに85℃/60%RH/48時間の吸湿処理を行った後、265℃ピークのリフローテスト処理を行った。
その後、このパッケージにおける剥離やクラックの有無をマイクロスコープによる観察および超音波探査装置による観察により確認した。そして、観察したパッケージの総数(100個)に対する不良品の割合を不良率として求め、不良品が発見されなかったものを「○」、不良品が発見されたが不良率が5%未満であるものを「△」、不良率が5%以上であるものを「×」として耐リフロー性を評価した。
[吸湿ハンダ耐熱性]
光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて上記の耐リフロー性評価用のパッケージと同様の18ピンSOPパッケージを作製し、このパッケージ10個を85℃/85%RHの条件で72時間処理した後、250℃のハンダに10秒浸漬した。
次いで、浸漬処理後のパッケージを半分に切断し、切断面を研磨した後、顕微鏡でクラックの発生の有無を観察した。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005009835
表1より、エポキシ樹脂の全量に対して3〜50質量%のジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂を配合し、かつ、無機充填材として溶融球状シリカを光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の全量に対して80〜90質量%配合した実施例1〜5の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物では、所要の光透過率を有しており、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性も良好であった。
一方、比較例1ではジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の配合量が少ないため耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性が低下した。
比較例2ではジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂の配合量が過剰であるため所要の光透過率を有していなかった。
比較例3では無機充填材である溶融球状シリカの配合量が少ないため耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性が低下した。
比較例4では無機充填材である溶融球状シリカの配合量が過剰であるため所要の光透過率を有していなかった。
比較例5では、無機充填材として溶融球状シリカと共に溶融破砕シリカを配合し、無機充填材の全配合量を光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の全量に対して80〜90質量%の範囲内としたが、耐リフロー性と吸湿ハンダ耐熱性は良好であったものの、溶融球状シリカの配合量が少ないため所要の光透過率を有していなかった。

Claims (2)

  1. エポキシ樹脂、硬化剤、および無機充填材を必須成分とする光半導体封止用エポキシ樹脂組成物であって、エポキシ樹脂としてジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂をエポキシ樹脂の全量に対して5〜30質量%の配合量で含有すると共に、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂を含有し、硬化剤として、フェノール性水酸基を有する硬化剤を含有し、無機充填材として溶融球状シリカを光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の全量に対して80〜90質量%の配合量で含有することを特徴とする光半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  2. 請求項1に記載の光半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて光半導体素子が封止されていることを特徴とする光半導体装置。
JP2008045147A 2008-02-26 2008-02-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置 Active JP5009835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045147A JP5009835B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045147A JP5009835B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203290A JP2009203290A (ja) 2009-09-10
JP5009835B2 true JP5009835B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=41145878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045147A Active JP5009835B2 (ja) 2008-02-26 2008-02-26 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5009835B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6517043B2 (ja) * 2015-02-25 2019-05-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 光結合装置、光結合装置の製造方法および電力変換システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031553A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Matsushita Electric Works Ltd 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4826233B2 (ja) * 2005-11-28 2011-11-30 ソニー株式会社 光電変換素子パッケージ及び光電変換素子パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203290A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004081078A1 (ja) 半導体封止用樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置
JP2006206783A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP2008291155A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP4950010B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5009835B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP2008291194A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP5347979B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5547680B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3740988B2 (ja) 封止用樹脂組成物及び半導体装置
JP5346463B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物を用いた半導体装置
JP2009173812A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2010006880A (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP5102095B2 (ja) 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2002080694A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5442929B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5059582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000186183A (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3417283B2 (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置封止方法
JP4660973B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2005179585A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004155841A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP3758395B2 (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2009203289A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2014019717A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物と半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3