JP5102095B2 - 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 - Google Patents

圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5102095B2
JP5102095B2 JP2008114474A JP2008114474A JP5102095B2 JP 5102095 B2 JP5102095 B2 JP 5102095B2 JP 2008114474 A JP2008114474 A JP 2008114474A JP 2008114474 A JP2008114474 A JP 2008114474A JP 5102095 B2 JP5102095 B2 JP 5102095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
semiconductor
resin composition
compression molding
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008114474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009263493A (ja
Inventor
誠興 東根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008114474A priority Critical patent/JP5102095B2/ja
Publication of JP2009263493A publication Critical patent/JP2009263493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102095B2 publication Critical patent/JP5102095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電気・電子部品、汎用半導体装置、光半導体装置等における半導体を封止するために用いられる圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置に関するものである。
従来より、電気・電子部品、汎用半導体装置、光半導体装置等における半導体の封止材として、密着性、耐湿性、電気絶縁性、耐熱性、透明性等の点で優れ、大量生産可能なエポキシ樹脂組成物が用いられている。特に、近年の電子機器の小型化、薄型化、高集積化にともない主流になりつつある表面実装型パッケージの封止材としてエポキシ樹脂組成物が広く使用されている(例えば、特許文献1−2参照)。
エポキシ樹脂組成物を用いた封止方法としては、トランスファー成形により連続的に封止する方法が汎用されているが、トランスファー成形は、狭間部に未充填が発生したり、ワイヤースイープによるショート不良が発生したりする等の不具合が生じる場合があるため、圧縮成形によって封止する方法が検討されている。しかしながら圧縮成形においても、封止材の樹脂の溶融粘度が高すぎるとワイヤースイープが生じる等、成形性が十分でない場合もあり、またプリフォームされた時に樹脂の広がりが悪いと十分なプリフォーム品が得られず、未充填が生じてしまうという問題があった。
特開2007−169493号公報 特開2003−171529号公報
そこで圧縮成形用の封止材として、成形性を改善するためには封止材を低フィラーコンテント化して溶融粘度を下げることが考えられるがパッケージの反りを悪化させる原因となり、またプリフォーム性を改善するための封止材の樹脂として軟化点の低いものを採用することはブロッキング性の悪化を招き、成形装置内でのハンドリング性が悪くなり、結果として成形性とプリフォーム性の大幅な向上が望めない。したがって、良好な成形性とプリフォーム性を併せ持つ圧縮成形用の封止材の開発が望まれているのが実情である。
本発明は、以上の通りの背景から、良好な成形性とプリフォーム性を併せ持つ圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、および無機充填材を必須成分として含有する圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物であって、前記エポキシ樹脂は、次式(1)
Figure 0005102095
(式中のGはグリシジル基である)
で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂をエポキシ樹脂の全体量に対して30〜100質量%の割合で含有し、前記硬化促進剤は、次式(2)
Figure 0005102095
で表される化合物を含有することを特徴とする。
第2に、半導体装置として、第1の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物の硬化体で半導体素子が封止されていることを特徴とする。
上記第1の発明によれば、エポキシ樹脂として前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂をエポキシ樹脂の全体量に対して30〜100質量%の割合で含有し、硬化促進剤として前記式(2)で表される化合物を含有しているので、低フィラーコンテント化や軟化点の低い樹脂を採用することなく、良好な成形性とプリフォーム性を実現することができる。
以上のような顕著な効果は、上記第2の発明の半導体装置として実際上大きく実現され、ワイヤースイープ性やパッケージの反り量が小さい良好な品質のものとすることができる。
本発明は前記のとおりの特徴をもつものであるが、以下に、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
本発明の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物(以下、単に「エポキシ樹脂組成物」ともいう)は、エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、および無機充填材を必須成分する。
本発明は、特にエポキシ樹脂として前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂を用い、硬化促進剤として前記式(2)で表される化合物(テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボラート)を用いている。前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂は、本発明のエポキシ樹脂組成物におけるエポキシ樹脂の全部として、または他のエポキシ樹脂とともに用いることができ、エポキシ樹脂の全体量に対して30〜100質量%の割合で含有されている。これによって、エポキシ樹脂組成物として低フィラーコンテント化や軟化点の低い樹脂を採用することなく、良好な成形性とプリフォーム性を実現することができる。前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂の含有量が30質量%未満では、そのビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂による効果を十分に発揮できず、ワイヤースイープ性やパッケージの反り量が大きくなってしまう。
前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂とともに用いられる他のエポキシ樹脂としては、一般的に半導体封止用として使用される各種のエポキシ樹脂であってよく、特に限定されない。例えば、ビフェニルアラルキル型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、スチルベン型エポキシ樹脂、トリフェノールメタン型エポキシ樹脂、フェノールアラルキル型エポキシ樹脂、ナフトール型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂等を挙げることができる。これらは1種に限定されず、複数種を組み合わせて使用してもよい。
本発明において使用される硬化剤としては、一般的に半導体封止用として用いられ、エポキシ樹脂と反応するフェノール性水酸基を有する樹脂であれば特に限定されない。具体的には、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等のナフタレン骨格含有フェノール樹脂等、各種の多価フェノール化合物やナフトール化合物が例示される。これらは1種に限定されず、複数種を組み合わせて使用してもよい。硬化剤の含有量は特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂と硬化剤との当量比(OH当量/エポキシ当量)が0.5〜1.5の範囲、好ましくは0.8〜1.2の範囲となるように配合することができる。当量比が0.5〜1.5の範囲外であると、エポキシ樹脂組成物の硬化特性が低下したり、成形後の硬化物の耐湿性が低下する場合がある。
本発明に使用される硬化促進剤としては、上述したように、前記式(2)で表される化合物を用いるものである。この化合物の含有量は、例えば従来より半導体封止用として使用される硬化促進剤の含有量と同程度とすることができるが、好ましくは、エポキシ樹脂と硬化剤の合計量に対して0.1〜5.0質量%の範囲である。この範囲内の含有量とすることで、良好な硬化特性が得られる。
さらに本発明に使用される硬化促進剤としては、前記式(2)で表される化合物とともに他の硬化促進剤を用いてもよい。この場合の他の硬化促進剤としては、エポキシ樹脂と硬化剤の反応を促進させる作用があるものであれば特に制限されない。例えば、2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾールなどのイミダゾール類、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン等の有機ホスフィン類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミンなどの第三級アミン類などを用いることができる。これらは1種に限定されず、複数種を組み合わせて使用してもよい。
さらに、本発明に使用される無機充填材としては、一般的に半導体封止用として使用されるものであればよく、その種類は特に限定されない。例えば、溶融シリカ、結晶シリカ、アルミナ、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等が挙げられる。無機充填材の含有量も特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂組成物全量に対して60〜93重量%とすることができる。無機充填材の配合量が過少であると、熱伝導性、熱膨張率等の特性が低下する場合がある。逆に過剰であると、成形時の流動性と金型充填性が低下する場合がある。
また本発明のエポキシ樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲内において、上記以外の成分を配合することができる。例えば、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、三酸化アンチモン等の難燃剤、カーボンブラック等の着色剤、シリコーン可とう剤等が挙げられる。また、カルナバワックス、脂肪酸アミド、ステアリン酸、モンタン酸、脂肪酸エステル、カルボキシル基含有ポリオレフィン等の離型剤が配合されていてもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、上記のエポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、無機充填材、必要に応じてその他の成分を配合し、ミキサーやブレンダーなどで均一に混合した後、ニーダーやロールなどで加熱・混合して調製することができる。なお、加熱・混合した後で必要に応じて冷却固化する。次いでこれを粉砕して粉状にして、例えば成形圧力1MPa程度、成形温度70〜130℃の条件で圧縮成形してしてプリフォーム品を得る。次いでこのプリフォーム品を用いて、例えば成形圧力3.0〜15.0MPa、成形温度150〜190℃の条件で一般的な圧縮成形方法によって半導体素子を上記エポキシ樹脂組成物による封止樹脂で封止した半導体装置を作製することができる。
以下に実施例を示し、さらに詳しく説明する。もちろん以下の例によって本発明が限定されることはない。
<実施例1〜5及び比較例1〜4>
表1に示す配合物(配合量の単位は質量部)をブレンダーで30分混合し均一化した後、80℃に加熱した2本ロールで混練溶融させて押出し、冷却後、粉砕機で所定粒度に粉砕して、実施例1〜5及び比較例1〜4のエポキシ樹脂組成物を粒状材料として得た。これらのエポキシ樹脂組成物のプリフォーム性、充填性、ワイヤースイープ性、パッケージ反り性について評価した。
なお、表1におけるエポキシ樹脂組成物の配合材料としては、下記のものを用いた。
エポキシ樹脂1:前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、YX4000H、エポキシ当量196)
エポキシ樹脂2:多官能型エポキシ樹脂(日本化薬(株)製、EPPN−502、エポキシ当量175)
硬化剤1:フェノールノボラック樹脂(荒川化学工業(株)製、タマノール752、水酸基当量104)
硬化剤2:多官能型フェノール樹脂(昭和化成(株)製、MEH7500、水酸基当量100)
硬化促進剤1:前記式(2)で表される化合物(テトラフェニルホスホニウム・テトラフェニルボラート)(北興化学(株)製、TPP−K)
硬化促進剤2:トリフェニルホスフィン(北興化学(株)製、TPP)
無機充填材:溶融シリカ(電気化学工業(株)製、FB820)
カップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM403)
離型剤:カルナバワックス(大日化学(株)製、F1−100)
カーボンブラック:三菱化学製、40B
上記粒状材料の成形条件、評価方法は下記のとおりである。
<圧縮成形条件>
金型温度:175℃
圧縮圧力:10MPa
圧縮時間:150秒
後硬化:175℃/6時間
<プリフォーム性>
金型温度80℃にて、圧縮圧力1MPaで30秒間、粒状材料を圧縮し、その広がり距離(mm)を計測してプリフォーム性を評価した(広がり距離が大きい程、良好なプリフォーム性を示す)。
<充填性>
42×140×0.2mmtの有機基板上に8mm×9×0.3mmtの半導体チップを銀ペーストを用いて3×10列に均等に搭載し、金線径20μmワイヤー長3mmのワイヤーをボンディングしたものを、外形38×135×0.5mmtの粒状材料のプリフォーム品を用いて上記圧縮成形条件にて圧縮成形したFBGAパッケージを用いて、外観検査により、0.1mm以上の未充填ボイドの有無を実体顕微鏡にて確認した。試験パッケージ数に対する未充填発生パッケージ数で充填性を評価した。
<ワイヤースイープ性>
充填性で評価したパッケージを、軟X線装置にてワイヤースイープ率を測定し、その平均値にてさらに比較評価した。単位は%である。
<パッケージ反り性>
充填性で評価したパッケージを、表面粗さ計にてパッケージの対角線を計測し、その最大値−最小値を、パッケージ反り量として評価した。単位はmmである。
評価結果を表1に示す。
Figure 0005102095
表1の結果より、エポキシ樹脂の全体量に対して30〜100質量%の割合で含有する前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂と、前記式(2)で表される化合物を配合した実施例1〜5のエポキシ樹脂組成物は、いずれもプリフォーム性、充填性が良好であることが確認できた。またワイヤースイープ性やパッケージ反り性も良好であることが確認できた。
他方、エポキシ樹脂の全体量に対して30〜100質量%の割合で含有する前記式(1)で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂および前記式(2)で表される化合物のいずれか、あるいは両者を配合していない比較例1〜4のエポキシ樹脂組成物は、いずれも実施例1〜5と比較してプリフォーム性、充填性、ワイヤースイープ性、パッケージ反り性が劣ることが確認できた。

Claims (5)

  1. エポキシ樹脂組成物をプリフォームして圧縮成形方法によって半導体を封止するための圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物であって、
    エポキシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤、および無機充填材を必須成分として含有し、前記エポキシ樹脂は、次式(1)
    Figure 0005102095
    (式中のGはグリシジル基である)
    で表されるビフェニル骨格を有する結晶性エポキシ樹脂をエポキシ樹脂の全体量に対して30〜100質量%の割合で含有し、前記硬化剤は、その全体量がフェノールノボラック樹脂であり、前記硬化促進剤は、次式(2)
    Figure 0005102095
    で表される化合物を含有することを特徴とする圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物。
  2. 前記硬化剤は、前記エポキシ樹脂と前記硬化剤との当量比(OH当量/エポキシ当量)が0.5〜1.5の範囲内で含有することを特徴とする請求項1に記載の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記硬化促進剤は、前記エポキシ樹脂と前記硬化剤の合計量に対して0.1〜5.0質量%の割合で含有することを特徴とする請求項1または2に記載の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記無機充填材は、エポキシ樹脂組成物全量に対して60〜93質量%の割合で含有することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物の硬化体で半導体素子が封止されていることを特徴とする半導体装置。
JP2008114474A 2008-04-24 2008-04-24 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置 Active JP5102095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114474A JP5102095B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008114474A JP5102095B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009263493A JP2009263493A (ja) 2009-11-12
JP5102095B2 true JP5102095B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41389762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008114474A Active JP5102095B2 (ja) 2008-04-24 2008-04-24 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5102095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11225560B2 (en) 2017-06-30 2022-01-18 Toray Industries, Inc. Preform for fiber-reinforced composite material, thermosetting resin composition, fiber-reinforced composite material, and method of producing fiber-reinforced composite material

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2827115B2 (ja) * 1997-01-31 1998-11-18 株式会社日立製作所 樹脂封止型半導体装置
JP2003082068A (ja) * 2001-06-29 2003-03-19 Toray Ind Inc エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009263493A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011132268A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2012224758A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5053930B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4950010B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法および半導体装置の製造方法
JP5102095B2 (ja) 圧縮成形用半導体封止エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP4760785B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2008291155A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2012251048A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5547680B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2009173812A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP5226387B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2012072209A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2010031119A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP5442929B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP5226957B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5009835B2 (ja) 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物および光半導体装置
JP5055778B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂成形材料及び半導体装置
JP2008156403A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4608736B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法
JP2009286841A (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2011026501A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び該組成物を用いて半導体素子が封止された半導体装置
JP2005179585A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2015000888A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2012025906A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物とそれを用いた半導体装置
JP2010195880A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびこれを用いた半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150