JP5222139B2 - 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物 - Google Patents

1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5222139B2
JP5222139B2 JP2008522549A JP2008522549A JP5222139B2 JP 5222139 B2 JP5222139 B2 JP 5222139B2 JP 2008522549 A JP2008522549 A JP 2008522549A JP 2008522549 A JP2008522549 A JP 2008522549A JP 5222139 B2 JP5222139 B2 JP 5222139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydroglucitol
protein
measuring
amino acid
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008522549A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007148797A1 (ja
Inventor
恵美 石丸
浩一 眞田
啓悟 小村
秀樹 吉岡
周平 塚本
増田  稔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikeda Food Research Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Ikeda Food Research Co Ltd
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikeda Food Research Co Ltd, Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Ikeda Food Research Co Ltd
Priority to JP2008522549A priority Critical patent/JP5222139B2/ja
Publication of JPWO2007148797A1 publication Critical patent/JPWO2007148797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222139B2 publication Critical patent/JP5222139B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/32Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/04Endocrine or metabolic disorders
    • G01N2800/042Disorders of carbohydrate metabolism, e.g. diabetes, glucose metabolism

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Description

本発明は、1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物に関する。
本願は、2006年6月22日に、日本に出願された特願2006−172619号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
1,5−アンヒドログルシトール(以下、1,5−AGと記す。)は、ブドウ糖の1位における還元体であり、生体内に微量存在している。この1,5−AGは、糖尿病のコントロールマーカーとして有用であることが見出されている(例えば、非特許文献1,2参照。)。
非特許文献1に記載されているように、1,5−AGは、血糖値とヘモグロビンA1c(HbA1c)の中間に位置するマーカーであり、軽症糖尿病患者の自己管理に適していると考えられる。
非特許文献2に開示されている通り、健常人の1,5−AG値は、血中ではグルコースに次いで多い単糖成分であり、日本人で実施された臨床試験によると、1,5−AG値の平均値は24.6±7.2(mean±SD)μg/mlである。個人の生理的変動幅は小さく、日内および日間変動による影響をほとんど受けない。一般に、男性が女性よりやや高値を示す傾向にある。健常人の95%が正常と判定されるcut off値は、約14.0μg/mlとされている。
従来、1,5−AGの測定方法としては、非特許文献1に記載されているように、ガスクロマトグラフィー法と酵素法とが知られている。酵素法は、血漿(血清)検体0.2mLを除蛋白後、さらにミニカラムを通して夾雑物を除去する。次いでピラノース酸化酵素(pyranose oxidase;以下、PRODと記す。)を作用させて1,5−AGの2位の水酸基の酸化反応により発生した過酸化水素をホースラディッシュペルオキシダーゼ(horseradish peroxidase;HRP)を用いて発色させ、420nmで吸光度を測定する方法などが挙げられる。この酵素法に基づく血液専用の測定キットが、開発されている。
川合厚生、赤沼安夫、"1,5−アンヒドログルシトール"、臨床検査 vol.33 no.8 1989年8月 901〜907 「Medical Technology」臨時増刊号2002 Vol.30 No.13(臨時増刊号) 糖尿病検査のすべて スクリーニングから合併症の検査まで pp. 1498-1499(医歯薬出版株式会社)
しかしながら、従来の酵素法による1,5−AG測定において用いられていたPRODは、グルコースへの作用性が高いことから、高精度の1,5−AG測定を行うためには、血中に多量に存在するグルコース(血糖)を消去しなければならない問題がある。
このPRODに代えて、グルコースへの作用性が低い1,5−AG酸化酵素(脱水素酵素)を用いることで、1,5−AGの測定がより簡便になり、測定精度の向上、測定時間の短縮を図ることが可能であるため、このような酵素を用いた1,5−AGの測定方法の提供が切望されていた。
本発明は前記事情に鑑みてなされ、検体中の1,5−AG値を測定する際に、妨害物質の影響が少なく、従来法よりも高精度に1,5−AG値を測定できる1,5−AG測定方法及び1,5−AG測定試薬組成物の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、以下の態様を提供する。
[1] (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または
(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質:
を用いることを特徴とする1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[2] 前記タンパク質が、シノリゾビウム(Sinorhizobium)属に属する菌由来である[1]に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[3] 前記タンパク質が、シノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(受託番号:FERM BP−10843)由来である[1]又は[2]に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[4] 前記タンパク質のソルボースに対する反応性を100%とした場合、前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性が10%以上である[1]〜[3]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[5] 前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性を100%した場合、前記タンパク質のD−グルコースに対する反応性が10%以下である[1]〜[4]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[6] 前記タンパク質を、発色基質の存在下で、試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させることにより反応した発色基質の量を測定する[1]〜[5]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[7] 前記タンパク質を試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させる前に、試料中のD−グルコースを予め除去する[1]〜[6]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[8]前記タンパク質を、発色基質及び電子キャリアーの存在下で、試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させる[1]〜[7]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[9]1,5−アンヒドログルシトールを基質として測定した場合の前記タンパク質の酵素活性を基本単位として、試料1mL当たり、1〜500単位となるように前記タンパク質を添加する[1]〜[8]に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[10] 試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させる前に、前記タンパク質を、電子キャリアーを用いて活性化する[1]〜[9]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
[11] (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または
(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質:
を含有することを特徴とする1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[12] 前記タンパク質が、シノリゾビウム(Sinorhizobium)属に属する菌由来である[11]に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[13] 前記タンパク質が、シノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(受託番号:FERM BP−10843)由来である[11]又は[12]に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[14] 前記タンパク質のソルボースに対する反応性を100%とした場合、前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性が10%以上である[11]〜[13]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[15] 前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性を100%とした場合、前記タンパク質のD−グルコースに対する反応性が10%以下である[11]〜[14]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[16] 前記タンパク質が、電子キャリアーを用いて活性化されたものである[11]〜[15]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[17] 前記電子キャリアーが、フェナジンメトサルフェイト及び1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイトのうち少なくとも一種である[16]に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[18] 前記1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物が、さらに、発色基質を含有する[11]〜[17]のいずれかに記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[19] さらに、電子キャリアーを含有する前記1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物であって、前記発色基質が還元性発色基質である[18]に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
[20] [11]に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物を用いて、糖尿病の診断を補助するための方法。
[21] [11]に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物の、1,5−アンヒドログルシトールの測定への使用。
[22] (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または
(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質:
の、1,5−アンヒドログルシトールの測定への使用。
本発明によれば、検体中の1,5−AG値を測定する際に、妨害物質の影響が少なく、従来法よりも高精度に1,5−AG値を測定できる1,5−AG測定方法及び1,5−AG測定試薬組成物を提供することができる。
さらに、本発明による1,5−AG測定方法及び1,5−AG測定試薬組成物によれば、血漿、血清、髄液、尿等の臨床検体に適用することが可能であり、迅速、かつ、簡便に検体中の1,5−AGの定量、検出を可能とできる。また、小スケールによる測定も可能であって、臨床検査で汎用されている全自動生化学検査分析装置等においても、高精度かつ高感度な1,5−AGの検出、定量を実現できる。
実施例1において、ソルボースデヒドロゲナーゼの製造に用いたプラスミドpUCNNT2の構築手順の前半の工程を示す概略図である。 図1の構築手順の後半の工程を示す概略図である。 実施例1において、製造したソルボースデヒドロゲナーゼの至適pHの測定結果を示すグラフである。 実施例1において、製造したソルボースデヒドロゲナーゼのpH安定性の測定結果を示すグラフである。 実施例1において、製造したソルボースデヒドロゲナーゼの至適温度の測定結果を示すグラフである。 実施例1において、製造したソルボースデヒドロゲナーゼの温度安定性の測定結果を示すグラフである。 実施例1で作成した検量線を示すグラフである。 実施例2において、ソルボースデヒドロゲナーゼの製造に用いたプラスミドpUCpTrcAGD1の構築手順の工程を示す概略図である。 実施例2で作成した検量線を示すグラフである。 実施例3において、実施例2で製造したソルボースデヒドロゲナーゼを用いた臨床検体の測定結果を示すグラフである。
本発明の1,5−AGの測定方法は、(a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の配列相同性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質を用いることを特徴とする。
以下、上記タンパク質をソルボースデヒドロゲナーゼと表記する。
本発明の測定方法において用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、以下の理化学的性質を有することが好ましい。
(1)至適pH:約8.0。ただし6.3−9.1の範囲で50%以上の活性を示す。
(2)pH安定性:40℃、15分処理後、pH5.9〜8.6の間で安定である。
(3)至適温度:pH7.0緩衝液中、至適温度が60℃付近である。
(4)温度安定性:pH7.0緩衝液中、45℃、10分間処理後でも77%以上の残存活性を有し、約45℃以下で安定である。
(5)基質特異性及びKm値:基質として1,5−AG及びL-ソルボースに強く作用し、D−ガラクトース、D−グルコースなどの糖に対して殆ど作用しないか、又は弱く作用する。Km値は、1,5−AGに対し82.5mM程度、L−ソルボースに対し65.6mM程度である。
(6)分子量及びサブユニット分子量:総分子量は約150kDa及び約672kDa程度、サブユニット分子量約59.6kDa程度。
(7)阻害剤特異性:重金属イオン(Mn2+,Hg2+,Cu2+)で強く阻害される。
(8)L−ソルボースに作用して、L−ソルボソンを生成する。
(9)フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を補酵素とする。
本発明の測定方法において用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、本明細書に記載した特徴を有する限り、その起源、製法等は特に限定されず、天然のタンパク質、遺伝子工学的手法により組換えDNAから発現させたタンパク質、あるいは化学合成タンパク質のいずれでもよい。特に、本発明の測定方法において用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、シノリゾビウム(Sinorhizobium)属に属する菌由来であることが好ましく、さらに好ましくは、シノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(受託番号:FERM P−19428)又はシノリゾビウム メリロッティ(Sinorhizobium meliloti(好ましくはストレイン 1021;Strain 1021))由来、最も好ましくは、シノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp.97507)(受託番号:FERM P−19428)由来である。
ここで、「由来である」とは、上記の菌が有するソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子にコードされるタンパク質を意味し、該菌体から直接抽出したもの、遺伝子工学的手法により発現させたもの、化学的に合成したもの等、その製造方法は特に限定されるものではない。
本発明の測定方法において用いるソルボースデヒドロゲナーゼの遺伝子工学的手法を用いた製造方法の一例を、以下に説明する。
(DNAの抽出)
シノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(FERM P−19428)の菌体を、超音波処理や溶菌酵素処理で細胞壁の破壊を行った後、フェノール等でDNAを抽出し、塩析及びエタノール沈澱等でDNAの回収を行う。
(PCR)
前記の通り抽出したシノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(FERM P−19428)由来DNAをテンプレートとし、またソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子の塩基配列を元に作成した複数のプライマーを用いて、PCRを行い、ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を増幅させる。得られたPCR産物は、アガロースゲル電気泳動などによって精製し、アガロースゲルからソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNAを抽出する。
(組換えベクターの作製)
組換えベクター作製用の発現ベクターは、発現させるタンパク質がそのままの形で生産されるもの、あるいはそのN末端またはC末端にヒスチジンのタグが付加された形で生産されるもの、あるいはN末端またはC末端にマルトース結合タンパク質やGSTペプチドが融合された形で生産されるものなどから、適宜選択される。組換えベクターは、発現ベクターと、前記PCRで得られたソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNAを、例えばNcoI、HindIII等の同じ制限酵素を用いて切断した後、酵素遺伝子DNAをベクターにライゲーションすることにより作製できる。
なお、発現ベクターは、市販品を用いることができるが、当該市販のプラスミドベクターの特定部位を置換して安定化したものを用いることがより好ましい。
また、上述の通り、本発明の測定方法において用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、(a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;(b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または(c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%(60%〜100%)の配列相同性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質を用いることを特徴としているが、その相同性については、好ましくは65%以上(65%〜100%)、より好ましくは75%以上(75%〜100%)、さらに好ましくは85%以上(85%〜100%)である。
これらアミノ酸配列の相同性を考慮しつつ、かつ、製造される組換え型ソルボースデヒドロゲナーゼが本発明の目的を達成する限りにおいて、前記発現ベクターに挿入したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子コード領域に、Kunkel法等の公知の塩基置換技術を用いる部位特異的突然変異によりアミノ酸の置換、付加、欠失等の操作を行っても良く、またエラープローンPCR法等の公知の塩基置換技術を用いるランダム変異によりアミノ酸の置換、付加、欠失等の操作を行ってもよい。さらに、複数種のバクテリア等から単離したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子について、DNAシャッフリング等の公知技術により、より優位な性状を有するソルボースデヒドロゲナーゼを製造することも想定される。
なお、本発明において「相同性」という語は、2以上の遺伝子配列の互いに対する同一性の程度を指す。したがって、ある二つの遺伝子の相同性が高い程、それらの配列の同一性又は類似性は高い。2種類の遺伝子が相同性を有するか否かは、配列の直接の比較によって、又は核酸の場合にはストリンジェントな条件下でのハイブリダイゼーション法によって、調べることができる。
(形質転換体の作製)
前記ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子が組込まれた組換えベクターの宿主細胞への導入(形質転換(形質移入))は従来公知の方法を用いて行うことができる。例えば、細菌(E. coli、Bacillus subtilis等)の場合は、例えばCohenらの方法(Proc.Natl.Acad.Sci. USA.、第69巻、第2110頁、1972年)、プロトプラスト法(Mol.Gen.Genet.、第168巻、第111頁、1979年)やコンピテント法(ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、第56巻、第209頁、1971年)によって、酵母(Saccharomyces cerevisiae、Pichia pastoris等)の場合は、例えばハイネン(Hinnen)らの方法(Proc.Natl.Acad.USA.、第75巻、第1927頁、1978年)やリチウム法(J.Bacteriol.、第153巻、第163頁、1983年)によって、動物細胞の場合は、例えば、グラハム(Graham)の方法(バイロロジー(Virology)、第52巻、第456頁、1973年)によって、昆虫細胞の場合は、例えば、サマーズ(Summers)らの方法(Mol.Cell.Biol.、第3巻、第2156〜第2165頁、1983年)によってそれぞれ形質転換することができる。なお、形質転換は、前記組換えベクターによって発現させる必要はなく、例えば、本発明に用いるソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を宿主細胞の染色体DNAに直接挿入し、発現させる手段を用いてもよい。本発明においては、取り扱いが容易であり、比較的短時間に大量の組換えタンパク質を製造することが可能である点で、細菌及び酵母を宿主とすることが好ましく、エッシェリシア(Escherichia)属に属する微生物を宿主とすることが、より好ましい。
(ソルボースデヒドロゲナーゼの発現、採取)
本発明の測定方法において用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、前記の如く調製された発現ベクターを含む形質転換細胞を栄養培地で培養し、発現したソルボースデヒドロゲナーゼを採取することによって得ることができる。栄養培地は、宿主細胞(形質転換体)の生育に必要な炭素源、無機窒素源もしくは有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えばグルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖、メタノールなどが例示される。無機窒素源もしくは有機窒素源としては、例えばアンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが例示される。また、所望により他の栄養素(例えば無機塩(例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類、抗生物質(例えばテトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)など)を含んでいてもよい。培養は、当業界において知られている方法により行われる。培養条件、例えば温度、培地のpH及び培養時間は、前記ソルボースデヒドロゲナーゼが大量に生産されるように適宜選択される。
上記のとおり、前記ソルボースデヒドロゲナーゼを発現させた微生物等の宿主細胞(形質転換体)は、遠心分離等の操作により培養液から回収することができる。回収した宿主細胞を各種適切な緩衝液に懸濁した後、ソニケーションなどの機械的処理、リゾーチーム処理等の酵素処理を行い、さらに、各種アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲルろ過クロマトグラフィー等の公知の精製技術を目的に応じて組合せ、前記ソルボースデヒドロゲナーゼを精製することができる。
また、前述の通り、本発明に用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD)を補酵素とするが、前述のような通常の条件に基づくソルボースデヒドロゲナーゼの製造においては、外因的にFADの添加をせずとも、該補酵素が結合した状態のソルボースデヒドロゲナーゼを調製することが可能である。
したがって、上述の製造工程において、また、本発明の1,5−AG測定方法及び1,5−AG試薬組成物に、人為的にFADを添加することは必須ではない。
(ソルボースデヒドロゲナーゼの活性化法)
本発明のソルボースデヒドロゲナーゼは、電子キャリアーの存在下にインキュベートすると活性化される。このため、本発明の測定方法及び1,5−AG測定試薬組成物の製造に先立って、予め、該活性化処理を行ってもよい。特に、適用する試料が、血液等の臨床検体である場合には、高感度の1,5−AGの検出を可能とする点で、前記ソルボースデヒドロゲナーゼを予め活性化処理することが好ましい。
活性化に用いられる電子キャリアーとしては、フェナジンメトサルフェイト(PMS)や1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイト(1m−PMS)等がある。1m−PMSを用いた場合、前記調製済みのソルボースデヒドロゲナーゼに、最終濃度0.01〜50mM、より好ましくは、0.01〜10mMの1m−PMSを添加し、pH5〜9、温度4〜45℃で、30分〜1日間インキュベートする。活性化処理後、測定試薬を調製するうえで1m−PMSが過剰な場合には、透析や限外ろ過等によって過剰の1m−PMSを除去し、本発明の測定方法及び1,5−AG測定試薬組成物の製造に使用することができる。
上記の処理により、本発明に用いるソルボースデヒドロゲナーゼを活性化することができるが、下記のとおり、1,5−AGを基質として測定した場合の酵素活性が、活性化処理前と処理後において、好ましくは、2倍以上(2〜20倍)、さらに、4倍以上(4〜10倍)活性化されているこがより好ましい。
(測定方法)
本発明の1,5−AGの測定方法は、血液や髄液などの検体中の1,5−AG量を正確に測定することができる。前述したように、血液中の1,5−AG値は、糖尿病のコントロールマーカーとして有用であることから、本発明の測定方法は、糖尿病の診断において有用である。
本発明の1,5−AGの測定方法は、例えば次のような方法で実施できる。1,5−AGの含有が予想される体液試料(検体)に、本発明のソルボースデヒドロゲナーゼを、試料1mL当たり、1,5−AGを基質として測定した場合の酵素活性を基本単位として、1〜500単位となるように添加し、さらに、本発明のソルボースデヒドロゲナーゼによって直接反応する発色基質の場合にはこの発色基質のみを、本発明のソルボースデヒドロゲナーゼでは直接反応しない発色基質ではあるが電子キャリアーの存在下で還元発色する発色基質、又は、本発明のソルボースデヒドロゲナーゼでは僅かにしか発色しない発色基質ではあるが、電子キャリアーが存在すると強く還元発色するような発色基質の場合には、この発色基質の他に電子キャリアーも添加し、好ましくは4〜50℃、特に好ましくは25〜40℃で、好ましくは、1分〜3時間、より好ましくは1〜30分間、特に好ましくは1〜10分間、インキュベートしつつ吸光度の変化を計測し、予め作成した検量線から検体中の1,5−AG濃度を測定する。
なお、本発明において、「発色基質」とは、上述した、デヒドロゲナーゼによって直接反応する発色基質;電子キャリアーの存在下で還元発色する発色基質;及び、電子キャリアーが存在すると強く還元発色する発色基質を含むものとし、さらに、「還元性発色基質」とは、電子キャリアーの存在下で還元発色する発色基質;及び、電子キャリアーが存在すると強く還元発色する発色基質を含むものとする。
本発明の1,5−AG測定方法に用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、少なくとも、実用的な範囲内で1,5−AGと反応するものを用いる必要がある。ソルボースは生体中には存在しない糖であり、ソルボースに対する反応性は特に問題とはならない。しかし、1,5−AGに対する反応性は、供試される検体試料にもよるが、ソルボースに対する反応性を100%とした場合、好ましくは10%以上(10〜200%)、より好ましくは50%以上(50〜200%)の反応性を有するソルボースデヒドロゲナーゼを用いる。さらに、本発明の1,5−AG測定方法に用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、D−グルコースに対しては殆ど作用しないか、又は弱く作用するものを用いる。D−グルコースは検体中に多量に存在するので、1,5−AGに対する反応性を100%とした場合、D−グルコースに対する反応性が10%以下(0.001〜10%)、さらに好ましくは、5%以下(0.001〜5%)のソルボースデヒドロゲナーゼを選択することによって、検体の前処理、特にD−グルコース等の糖類除去処理の必要性及び厳密性を大幅に低減でき、測定の簡易化、測定時間の短縮、測定精度の向上及びコストの削減などを図ることができる。
なお、上記の「反応性」は、反応に使用する酵素量に対して、大過剰の基質、この場合はソルボース、1,5−AG、D−グルコースを作用させて、基質との反応を触媒する酵素の最大反応速度で反応性を評価したものである。ソルボースの場合で具体例を示すと、後述するソルボースの[酵素活性測定方法]に示すとおりである。
上述の通り、本発明の1,5−AG測定方法に用いるソルボースデヒドロゲナーゼは、1,5−AGに対する特異性は高いが、若干、D−グルコースの影響を受ける場合もある。例えば、D−グルコースの濃度が1,5−AGの数千倍にもなる糖尿病患者の検体測定に適用する場合には、D−グルコースの影響を無視できない場合もある。このような検体では、D−グルコースの影響を完全に回避するために、検体にD−グルコース除去剤もしくは消去剤を加え、予めD−グルコースの影響を消去してから1,5−AGを測定する必要がある。
D−グルコース等の糖類を除去する方法としては、例えば、特公平5−41235号公報のようなイオン交換樹脂を用いる方法がある。また、D−グルコースを消去する方法としては、例えば、特開平1−320998号公報、特公平7−71514号公報、特開平6−237795号公報、特開平3−27299号公報、特開平6−245796号公報、特公平7−102154号公報等に示されているような、グルコース6位リン酸化酵素(ヘキソキナーゼ又はグルコキナーゼ)を用いて、D−グルコースをグルコース−6−リン酸に変換する方法が利用できる。好ましくは、生化学検査用の汎用自動測定機にセットできる後者のD−グルコース消去法を利用する。ここで用いるグルコース6位リン酸化酵素としては、D−グルコースに特異性の高いグルコキナーゼを用いるのが好ましい。グルコキナーゼの使用量は、検体中のグルコースの量によって異なるが、1〜20U/mLである。また、グルコースのリン酸化に必要なアデノシン三リン酸(ATP)の量は、検体中のグルコースの量によって異なるが、0.5〜20mMである。さらに、D−グルコースのリン酸化を促進するために、塩化マグネシウムを2〜50mM加える。
さらに、高度なD−グルコースの消去が必要な場合、例えば、上記のグルコキナーゼを用いるD−グルコースの6位リン酸化系を用いる場合では、さらに酵素サイクリング系、例えば、ピルビン酸キナーゼを用いるATPサイクリング系などを組み込んで、完全なD−グルコースの消去を達成することができる。
本発明のソルボースデヒドロゲナーゼによって直接反応する発色基質としては、例えば、2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCIP)のような電子受容体がある。
また、フェリシアン化カリウムのようなフェリシアン化合物を電子受容体として、ソルボースデヒドロゲナーゼによる酸化還元反応の後に、電子受容体自体の呈色の変化を検出するか、または、硫酸第二鉄‐ドゥパノール・リージェント(ferric sulfate-dupanol reagent)を添加し、プロッシアンブルーとして発色させる方法も適用が可能であるが、簡便性及び検出感度を考慮すると、DCIP等の直接反応して高い感度で測定できる発色基質を使用することが好ましい。
本発明の電子キャリアーの存在下で還元発色する発色基質、又は、電子キャリアーが存在すると強く還元発色するような発色基質としては、テトラゾリウム又はその塩類がある。具体例として、ニトロテトラゾリウムブルー(NTB)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−フェニル−2H−テトラゾリウムクロライド、3−(4,5−ジメチル−2−チアゾリル)−2,5−ジフェニル−2H−テトラゾリウムブロマイド、2−(4−ヨードフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルフォフェニル)−2H−テトラゾリウム・1ナトリウム塩(WST−1)、2−(4−ヨードフェニル)−3−(2,4−ジニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルフォフェニル)−2H−テトラゾリウム・1ナトリウム塩(WST−3)、2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−3−(4−ニトロフェニル)−5−(2,4−ジスルフォフェニル)−2H−テトラゾリウム・1ナトリウム塩(WST−8)などがあげられる。その使用濃度は0.05〜4mMで、特に0.1〜2mMの範囲が好ましい。
また、本発明のテトラゾリウム又はその塩の発色のために使用される電子キャリアーとしては、フェナジンメトサルフェイト(PMS)、1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイト(1m−PMS)等がある。1m−PMSを用いた場合、その使用濃度は0.01〜50mM、特に0.01〜10mMの範囲が好ましい。
上記の測定方法に使用できる緩衝液としては、pH6〜10のリン酸緩衝液、トリス塩酸緩衝液、グッド緩衝液、ホウ酸緩衝液等、通常使用されるものであれば、いずれでも使用できる。
(測定試薬組成物)
本発明の1,5−AG測定試薬組成物は、前記ソルボースデヒドロゲナーゼを必須成分として含むものであり、糖尿病の診断において有用であるが、目的とする検体試料、使用する発色剤、測定形態等に応じて、その試薬形態を適宜変えることができる。
例えば、本発明の1,5−AG測定試薬組成物は、上述の通り、D−グルコースの濃度が高い糖尿病患者の検体測定に使用する場合には、D−グルコースなどの糖類を除去する試薬(糖類除去剤)と組合せてもよい。糖類の除去剤としては、前記公知技術を適用することが可能であり、ホウ酸結合樹脂、陰イオン交換樹脂及び陽イオン交換樹脂を組合せたものや、強塩基性の陰イオン交換樹脂と陽イオン交換樹脂を組合せたものが好ましい。強塩基性陰イオン交換樹脂又はホウ酸で検体を処理すると、1,5−AGは除去されずに糖類が選択的に除去され、1,5−AGを含む試料が得られる。また、1,5−AGには作用せず、他の糖類には作用する酵素を用いることにより、1,5−AG以外の糖類を除去することが可能である。このような酵素として、例えば、上述した通り、ヘキソキナーゼまたはグルコキナーゼが挙げられ、これらの酵素を用いてグルコースをリン酸化することによって、グルコースを除去することができる。その他にも、グルコースオキシダーゼを用いて、検体中のD−グルコースを除去する方法などもある。なお、グルコースオキシダーゼによるD−グルコースからの反応生成物は、D−グルコノ−1,5−ラクトンである。
本発明の1,5−AG測定試薬組成物は、全てを混合して単一の試薬としてもよく、相互に干渉する成分が存在する場合には、各成分を適宜、適切な組み合せとなる様に分割してもよい。また、これらは、溶液状、もしくは粉末状試薬として調製してもよく、さらにこれらを濾紙もしくはフィルムなどの適当な支持体に含有させ試験紙もしくは分析用フィルムとして調製してもよい。なお、過塩素酸などの除タンパク剤や1,5−AG一定量を含有する標準試薬を添付してもよい。本組成物中の酵素、ソルボースデヒドロゲナーゼの量は、1,5−AGを基質として測定した場合の酵素活性を基本単位として、1試料当りの反応液の中での最終濃度としては、0.1〜50単位/mL程度となるように調製するのが好ましい。1,5−AGを定量するための検体は、例えば、血漿、血清、髄液、尿などが挙げられる。
本発明の1,5−AG測定試薬組成物の用途として、最も一般的なものとして、生化学検査用の大型の汎用自動測定機が想定されるが、これ以外にも、これを小型化した専用機や、開業医向けにポータブル化したものが考えられる。
これらの自動測定器用の1,5−AG測定試薬組成物を調製する場合、例えば、D−グルコース消去剤、還元性発色剤、還元性発色剤がテトラゾリウムの場合にはテトラゾリウムと電子キャリアー、ソルボースデヒドロゲナーゼの検体への添加は、D−グルコース消去剤を先にすれば、その他は、全て同時に行ってもよく、すなわち、これらの成分を1つの試薬にまとめて調製することもできる。また、例えば、D−グルコース消去剤、テトラゾリウム、電子キャリアー、ソルボースデヒドロゲナーゼのうち、相互に干渉するものが存在する場合、これらを分離して別々の試薬として調製すれば、干渉を避けることができる。
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
[使用菌株の同定]
実験に用いた菌株は、アルファルファの根粒から分離した菌株であり、この菌株の菌学的性質は、下記の通りであった。
1.形態学的性質
酵母エキス−マンニトール培地で生育した本菌株の形態的性質を以下に記述する。細胞の形態は桿菌で、大きさは0.5〜0.9×1.2〜3.0μmである。胞子を形成せず、グラム染色性は陰性である。
2.各培地における生育状態
酵母エキス−マンニトール培地で生育した本菌株の生育状態を以下に記述する。コロニーは、クリーム色を呈し、形状は円形、凸状に隆起しており、粘性がある。30℃で3日間培養後のコロニーは、直径2〜4mmとなる。また、鞭毛があり、運動性を有する。
3.生理学的性質
本菌株は、好気性で、生育の至適温度は25〜30℃であり、生育の至適pHは6〜8であった。また、各種糖類の利用性は表2に記した通りであり、オキシダーゼ及びカタラーゼを生産する。
前記の分離源・性質に基づき、本菌株が属する属を、「Bergey’s Manual of DETERMINATIVE BACTERIOLOGY(第9版)」に従って検索し、該菌株が、シノリゾビウム(Sinorhizobium)属に属する微生物である事が判明し、本菌株をシノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)株と命名した。このシノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)株は、本出願人によって、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2003年7月10日付で寄託し、特許生物寄託センターより2003年7月11日付で通知された受託証において、FERM P−19428の受託番号を得ている。以下、このシノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(FERM P−19428)を寄託菌株と記す。
なお、本出願人は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター(国際寄託当局)に2007年6月22日付で、上記シノリゾビウム エスピー.97507(Sinorhizobium sp. 97507)(受託番号:FERM P−19428)について国際寄託への移管の申請を行い、同日付で同当局によって本申請が受領された。当該受領書において、受託番号FERM BP−10843が発行された。
[ソルボースデヒドロゲナーゼのクローニング]
前述した寄託菌株から染色体DNAを抽出し、以下の手順によってソルボースデヒドロゲナーゼのクローニングを行った。
1.染色体DNAの抽出
前記寄託菌株の菌体を、溶菌酵素処理して細菌の細胞壁を破壊した後、フェノールでDNAを抽出し、塩析して染色体DNAを抽出、回収した。
2.PCR
下記条件でPCRを行い、約1.6kbpのソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むPCR産物を取得した。

テンプレート :1.で抽出した寄託菌株由来のDNA
プライマー :配列番号3及び配列番号4で表されるDNA
(Sinorhizobium meliloti strain 1021 Genome Project(ウェブサイトhttp://sequence.toulouse.inra.fr/meliloti.html)で公開されている塩基配列SMa1414(L−ソルボースデヒドロゲナーゼと推定)を元に、プライマー1,2を合成した。)
ポリメラーゼ :TaKaRa LA Taq(タカラバイオ社製)
反応条件 :
a.変性94℃、1分(1サイクル)
b.変性94℃、30秒
c.アニーリング57℃、1分
d.伸長反応72℃、2分
e.伸長反応72℃、5分(1サイクル)
なお、b〜dの反応は、30サイクル行った。
3.ゲルからの切り出し精製
2.で取得したPCR産物をアガロースゲル電気泳動することで精製し、QIAEXII Gel Extraction Kit(キアゲン社製)を用いて、アガロースゲルからソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNAを抽出した。
4.制限酵素処理
3.でアガロースゲルから抽出精製したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNA及びプラスミドpUCNNT2を、制限酵素NcoI、HindIIIで制限酵素処理した。制限酵素処理したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNA及びプラスミドpUCNNT2をアガロースゲル電気泳動する事で精製し、QIAEXII Gel Extraction Kit(キアゲン社製)を用いて、アガロースゲルからソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNA及びプラスミドpUCNNT2を抽出した。
なお、前記プラスミドpUCNNT2は、市販のプラスミドpUC19(タカラバイオ社製)に、NcoIリンカー及び、プラスミドの安定化に寄与するpKK223−3(Pharmacia Biotech社製)由来のrrnB ribosomal terminatorを付加したプラスミドであり、本発明に用いるソルボースデヒドロゲナーゼを発現させるのに特に適している。図1及び図2は、本実施例で用いたプラスミドpUCNNT2を構築するフロー図である。図1、図2に示したように、このプラスミドpUCNNT2は、以下の工程1〜5を経て構築した。
工程1:市販のプラスミドpUC19(タカラバイオ社製)に、NdeIリンカーを付加したpUCNdeを作製。
工程2:pKK223−3(Pharmacia Biotech社製)のEcoRI−SspI領域をPCRにて増幅。その際、NdeIリンカーを付加(PCR product NdeI-SspI断片)。
なお、図1中に示されるPCRproduct NdeI-SspI断片におけるrrnBTは、プラスミドの安定化に寄与するものである。
工程3:pUCNdeのNdeI−SspI領域を、前記PCR product NdeI-SspI断片と置換したプラスミドpUCNNTを作製する。
工程4:前記pUCNNTのCfr10I−BamHI領域をPCRにて増幅。その際、NdeIリンカーをNcoIリンカーに変換。
工程5:前記増幅断片を、pUCNNTのCfr10I−BamHIと置換してプラスミドpUCNNT2を作製する。
5.ライゲーション
4.で制限酵素処理したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子DNA及びプラスミドpUCNNT2を、DNA Ligation Kit Ver2.1(タカラバイオ社製)を用いてライゲーションさせ、プラスミドpUCNNT2_AGD1を構築した。
6.トランスフォーメーション
5.で構築したプラスミドpUCNNT2_AGD1を用いて、E.coli JM109 Competent Cell(タカラバイオ社製)を形質転換し、アンピシリンナトリウム含有のLBプレートに播種し、37℃で一晩培養した。ダイレクトPCRにて、アンピシリンナトリウム含有のLBプレートに生育したコロニー20個に、ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含んだプラスミドが導入されているか確認した。ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子の増幅が確認できた7株を、アンピシリンナトリウム含有のLBプレートに播種し、純化した。
7.活性確認
(1)純化した遺伝子組換え体大腸菌7株を、下記の条件で液体培養した。
培地:
LB培地 10mL
Bacto Tryptone(Bectone,Dickinson and Co.製)1.00%(w/v)
Bacto Yeast Extract(Bectone,Dickinson and Co.製)0.50%(w/v)
塩化ナトリウム(ナカライテスク社製)1.00%(w/v)
アンピシリンナトリウム(和光純薬社製)0.005%(w/v)
培養容器 :試験管(直径2.5×長さ20cm)
培養条件 :37℃、15時間、121rpm
(2)培養液10mL分の菌体を集菌(1000×g、10分、室温)。
(3)上清を除去し、破砕バッファー(50mM KPB(pH7.5)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.01%(w/v) フラビンアデニンジヌクレオチド(FAD))1mLで、菌体を懸濁。
(4)チップ式超音波破砕装置で、菌体を破砕(氷浴、5分)。
(5)菌体破砕液を遠心分離(13000×g 4℃ 5分)し、上清(無細胞抽出液)を回収し、これを活性測定用サンプルとした。
(6)活性発現の確認は、後述する[酵素活性測定方法]に基づいて行い、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性が最も強い株を、E.coli JM109/pUCNNT2_AGD1とした。なお、培地当りのソルボースデヒドロゲナーゼ活性は、0.080U/mL培地であった。
また、E.coli JM109/pUCNNT2_AGD1の培養菌体から抽出したプラスミドpUCNNT2_AGD1について塩基配列の決定を行ったところ、ソルボースデヒドロゲナーゼをコードするDNA断片が挿入されていることが確認された。その塩基配列を配列番号1に、アミノ酸配列を配列番号2に示す。
なお、本実施例において決定した塩基配列を、上記のSinorhizobium meliloti strain 1021 のゲノム・プロジェクトに公開されている、ソルボースデヒドロゲナーゼ推定コード領域(Locus tag:SMa1414)と比較した。その結果、第160番目の塩基がSMa1414ではアデニン(A)であるのに対し、本実施例のものではシトシン(C)であった。この塩基の置換により、第54番目のアミノ酸について、SMa1414(ACCESSION No.: NP_436019)ではメチオニン(Met)であるのに対し、本実施例のものではロイシン(Leu)となっている。
[ソルボースデヒドロゲナーゼ製造]
前述した通り作製した、ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を持つ遺伝子組み換え体(E.coli JM109/pUCNNT2_AGD1)を培養し、得られた菌体からソルボースデヒドロゲナーゼを分離・精製した。
なお、この遺伝子組み換え体E.coli JM109/pUCNNT2_AGD1は、本出願人によって、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに2006年3月28日付で寄託し、特許生物寄託センターより2006年3月28日付で通知された受託証において、FERM P−20854の受託番号を得ている。
1.培養
菌株:遺伝子組み換え体E.coli JM109/pUCNNT2_AGD1
1.1 種培養
2.0L容の坂口フラスコに、LB培地1.0Lを加え、オートクレーブ滅菌(121℃、20分)し、更にフィルター滅菌したアンピシリンナトリウムを終濃度0.005%(w/v)となるように使用直前に添加した。このLB培地に遺伝子組み換え体E.coli JM109/pUCNNT2_AGD1を白金耳で植菌し、37℃で振盪培養(120rpm)した。培養開始13時間後の培養液を、本培養時の種菌とした。
LB培地組成:
Bacto Tryptone(Bectone,Dickinson and Co.製)1.00%(w/v)
Bacto Yeast Extract(Bectone,Dickinson and Co.製)0.50%(w/v)
塩化ナトリウム(ナカライテスク社製)1.00%(w/v)
アンピシリンナトリウム(和光純薬社製)0.005%(w/v)
1.2 本培養
30L容培養装置に、GYC培地21Lを加え、オートクレーブ滅菌(121℃、20分)し、更にフィルター滅菌したアンピシリンナトリウム(和光純薬社製)及びイソプロピル-β-D-1-チオガラクトピラノシド(シグマアルドリッチジャパン社製)を、それぞれ終濃度0.005、0.024%(w/v)となるように使用直前に添加した。
GYC培地組成:(15NのNaOHでpH7.0に調整)
グリセロール(阪本薬品工業社製)4.0%(w/v)
酵母エキス(味の素社製)2.0%(w/v)
コーンスティープリカー(サンエイ糖化社製)4.5%(w/v)
前記培地に、前記1.1で準備した種菌1Lを植菌し、下記条件で15時間培養した。
なお、培養中は、15NのNaOHでpHを7.0に制御した。
培養温度:37℃
通気量:1v/v/m
回転数:350rpm
培養開始15時間後に、遠心分離機を用いて、菌体955.06gを回収した。
2. 精製
前記培養によって得られた菌体から、以下の各精製工程を経て、ソルボースデヒドロゲナーゼを分離・精製した。主な精製工程におけるソルボースデヒドロゲナーゼの全活性、比活性、回収率、比活性倍数(fold)を測定した。その結果を表3に示す。
なお、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性は、後述する[酵素活性測定方法]に基づいて測定した。
2.1 無細胞抽出液(CFE)の調製
前記1.2の本培養で取得した菌体955.06gのうち200gを用いて精製を行った。菌体200gに対し、1Lの破砕バッファー(50mM KPB(pH7.5)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.001mM FAD)を加え、菌体懸濁液を作製した。この菌体懸濁液に、セリンプロテアーゼの阻害剤であるフッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)を終濃度1mMとなるように添加し、チップ式超音波破砕装置で破砕した。この菌体破砕液を、遠心分離(13000×g、4℃、15分)し上清を回収した。この上清をCFEとした。
2.2 硫安分画
前記2.1で回収したCFE 1095mLに対し、終濃度40%(w/v)となるように硫酸アンモニウムを氷浴下で加えた。この際、pHが7.5となるようにアンモニアで調整した。硫酸アンモニウムが溶解して後、4℃で一晩静置した。
2.3 透析
遠心分離(13,000×g、4℃、15分)により、硫安沈殿を回収した。回収した硫安沈殿は、透析チューブ(シームレスセルロースチューブ小サイズ18 和光純薬社製)に入れ、透析バッファー(5mM KPB(pH8.0)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.001mM FAD)を用いて透析を行った。
2.4 遠心分離
透析チューブ内に不溶物が生じた為、遠心分離(13000×g、4℃、15分)により、これを除去し、上清を回収した。
2.5 強陰イオン交換クロマトグラフィー(TOYOPEARL SuperQ650M)
平衡化バッファー(5mM KPB(pH8.0)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.001mM FAD)で平衡化した強陰イオン交換樹脂TOYOPEARL SuperQ650M(東ソー社製) 350mL(カラムサイズ:φ6.2cm×高さ27cm)に、前記2.3で回収した上清をチャージした。チャージ終了後、樹脂のbed volumeの5倍量の洗浄バッファー(5mM KPB(pH8.0)、0.25% (w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.001mM FAD)で洗浄後、樹脂のbed volumeの2.5倍量の2種の溶出バッファー(1: 5mM KPB(pH8.0)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.001mM FAD、2:5mM KPB(pH8.0)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.001mM FAD、1M NaCl)を用いて、目的タンパクをグラジエント溶出させ、活性画分を回収した。
2.6 脱塩濃縮
限外濾過装置ビバセル250(ビバサイエンス社製、分画分子量1万)を用いて、前記2.5の強陰イオン交換クロマトグラフィー(TOYOPEARL SuperQ650M)で回収した活性画分の脱塩濃縮を行い、最終的に酵素が溶解しているバッファーを50mM KPB(pH7.5)、0.25%(w/v) BL-9EX(日光ケミカルズ社製)、0.01mM FADに置換し、ソルボースデヒドロゲナーゼを得た。
[酵素活性測定方法]
0.1Mリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)1mL、1.0M L−ソルボース1.0mL、3mM 2,6−ジクロロフェノールインドフェノール(DCIP)0.14mL、3mM 1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイト0.2mL、水0.61mLを3mL石英セルに添加し、恒温セルホルダー付き分光光度計にセットして37℃で10分間インキュベート後、酵素溶液0.05mLを添加後、DCIPの600nmにおける吸光度変化(ΔABS600/min)を37℃で測定する。DCIPのpH7.0におけるモル吸光係数を16.3mM−1とし、1分間に1μmolのDCIPが還元される酵素量を1単位(unit)として、酵素活性濃度を次式に従って求めた。

酵素活性濃度(units/mL)=
(−ΔABS600/min×3.0×希釈倍率)/(16.3×1.0×0.05)
光路長:1.0cm
[ソルボースデヒドロゲナーゼの性質試験]
前記[酵素活性測定方法]における測定条件を適宜変更し、前記2.6で得られたソルボースデヒドロゲナーゼの至適pH、pH安定性、至適温度、温度安定性、基質特異性、Km値、総分子量、サブユニット分子量、阻害剤、酵素反応生成物の同定について、以下の通り試験し、本酵素の性質を調べた。
(1)至適pH:
前記[酵素活性測定方法]における緩衝液を、酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液(pH3.71〜5.36)、クエン酸・リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.55〜5.95)、リン酸カリウム緩衝液(pH6.25〜7.35)、トリス・塩酸緩衝液(pH7.52〜8.34)、グリシン・水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.68〜9.11)(各緩衝液とも終濃度で33.3mM)に代え、精製酵素の酵素活性濃度を測定した。なお、酵素活性濃度算出の際には、予め求めておいた各pHにおけるDCIPのモル吸光係数を用いた。その結果を図3に示す。図3に示すように、このソルボースデヒドロゲナーゼの至適pHは、8.0であった。
(2)pH安定性:
ソルボースデヒドロゲナーゼを、50mM濃度の緩衝液、すなわち酢酸・酢酸ナトリウム緩衝液(pH4.14〜5.91)、クエン酸・リン酸ナトリウム緩衝液(pH5.91〜6.30)、リン酸カリウム緩衝液(pH6.59〜7.47)、トリス・塩酸緩衝液(pH7.53〜8.39)、グリシン・水酸化ナトリウム緩衝液(pH8.61〜10.30)の各々に溶解し、40℃で15分間保持した後の酵素活性を前記[酵素活性測定方法]により測定した。その結果を図4に示す。図4に示すように、このソルボースデヒドロゲナーゼはpH5.9〜8.6の領域で安定であった。
(3)至適温度:
ソルボースデヒドロゲナーゼを50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)に溶解し、前記[酵素活性測定方法]における温度を35℃〜70℃までの範囲で変化させ、酵素活性を測定した。その結果を図5に示す。図5に示すように、このソルボースデヒドロゲナーゼの至適温度は60℃付近であった。
(4)温度安定性:
ソルボースデヒドロゲナーゼを50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、0.25% BL−9EX(日光ケミカルズ社製)、0.01mM FADに溶解し、30℃〜70℃までの各温度で10分間保持したのち、前記[酵素活性測定方法]により測定し、酵素活性の残存率を求めた。その結果を図6に示す。図6に示すように、このソルボースデヒドロゲナーゼは、45℃においても77%の酵素活性が保持され、約45℃以下で安定であった。
(5)基質特異性およびKm値:
前記[酵素活性測定方法]における活性測定用反応液の基質として、1,5−AG、L−ソルボースおよび表4中に示す他の各基質(いずれも終濃度333mM、ラクトースは167mM)を使用した場合の活性を、[酵素活性測定方法]に従って測定し、相対反応性を求めた。結果は、L−ソルボースの活性値を基準とし、それぞれの基質における相対値として示した。
表4の結果からわかるように、このソルボースデヒドロゲナーゼは、1,5−AG及びL−ソルボースに強く作用し、アリルアルコール、D−ソルボース、2−メチル−1−プロパノール、D−ガラクトース、1−ブタノール、D−グルコースには弱く作用した。また、キシリトール、1−プロパノール、ラクトース、2−プロパノール、2,3−ブタンジオール、D−マンノース、エタノール、グリセロール、マルトース、D−フルクトース、L−ラムノース、D−マンニトール、D−ソルビトール、D−リボース、D−キシロース、L−アラビノース、D−セロビオース、スクロース、D−トレハロース、D−ラフィノース、イノシトール、meso−エリトリトール、2−ブタノール、2−ペンタノール、プロピレングリコール、メタノールにはほとんど作用しなかった。
また、このソルボースデヒドロゲナーゼのKm値は、1,5−AGに対し82.5mM、L−ソルボースに対し65.6mMであった。
(6)総分子量およびサブユニット分子量:
このソルボースデヒドロゲナーゼの総分子量を、移動相に0.2M NaClを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.5)を用いて、TSKgel BioAssist G4SWXLカラム(直径0.78cm×長さ30cm、東ソー社製)にて流速0.5mL/分の条件で分析した。分子量マーカー(オリエンタル酵母社製)、分子量マーカー(アマシャムバイオサイエンス社製)及びIgM(シグマ社製)との比較により、このソルボースデヒドロゲナーゼは総分子量約150kDaと約672kDaの形態で存在すると推定された。
10%ポリアクリルアミドゲルを用い、Laemmliらの方法に従い、このソルボースデヒドロゲナーゼをSDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)にかけた。泳動後にクマシー・ブリリアント・ブルー染色し、移動度を分子量マーカー(アマシャムバイオサイエンス社製)のそれと比較した結果、本発明のソルボースデヒドロゲナーゼのサブユニット分子量は約59.6kDaと推定された。
(7)阻害剤:
前記[酵素活性測定方法]における活性測定用反応液に、終濃度が1mMになるように表5中に示す各種添加物をそれぞれ加え、ソルボースデヒドロゲナーゼの活性を測定した。コントロールは、添加物を加えない以外は[酵素活性測定方法]に従った。コントロールの活性値を100(%)とし、1)〜39)の各種阻害剤を添加した場合に得られた活性値を相対活性(%)として求め、結果を表5に記した。
表5の結果から、このソルボースデヒドロゲナーゼは、重金属イオン(Mn2+,Hg2+,Cu2+)で強く阻害された。また、アクリフラビンでは相対活性が66%となった。
(8)酵素反応生成物の同定:
前記2.6で得られたソルボースデヒドロゲナーゼ3.87Uを添加し、300mM L−ソルボース、50mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.5)、60mM 1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイト、498U/mL カタラーゼ(和光純薬社製)となるように調整した酵素反応溶液1.5mLを、攪拌しながら2時間室温にて反応させた。遠心限外濾過器マイクロコンYM−10(アミコン社製、分画分子量1万)にて酵素を除去した酵素反応溶液を、高速液体クロマトグラフィーにより分析した。その結果、リテンションタイムの標品との比較から、酵素反応生成物はL−ソルボソンであると同定された。ここで、標品として使用したL−ソルボソンは予め化学合成したものである。
なお、高速液体クロマトグラフィーの分析条件は、以下の通りである。
カラム:High Performance Carbohydrate Column (ウォーターズ社製)
検出:RI
溶離液: アセトニトリル:蒸留水=6:4(50mM リン酸カリウム緩衝液(pH6.0)を含む)
流速:1.0mL/min
カラム温度:35℃
インジェクションボリューム:10μL
[検量線作成]
前記[酵素活性測定方法]における基質を、L−ソルボースから1,5−AGに変え、その終濃度を、1.5〜40.6mMの範囲で変化させ、吸光度変化を測定し、1,5−AG濃度と吸光度変化(ΔABS600/min)との関係をプロットし、図7に示す検量線を作成した。図7に示すように、このソルボースデヒドロゲナーゼは、終濃度1.5〜40.6mMの1,5−AGを定量できることがわかった。
[補酵素]
ソルボースデヒドロゲナーゼに酸処理を施し、酸処理によりソルボースデヒドロゲナーゼのタンパクから遊離させたフラビン化合物を、高速液体クロマトグラフィーで分析した。ソルボースデヒドロゲナーゼから遊離したフラビン化合物は、FADの標準品とリテンションタイムが一致したことから、このソルボースデヒドロゲナーゼの補酵素はFADであることがわかった。
(実施例2)
次に、置換型高発現プラスミド(以下、pUCpTrcAGD1とする。)を用いた組換えソルボースデヒドロゲナーゼの製造、及び、該ソルボースデヒドロゲナーゼを活性化することにより、高感度に1,5−AGを検出する例を示す。
なお、pUCpTrcAGD1においては、下記の通り、そのソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子の開始コドンの直後に、グルタミン酸(Glu)、フェニルアラニン(Phe)をコードするコドンが付加されている点で、前記pUCNNT2_AGD1とは異なっている。
以下、図8に概略示される手順に沿って、プラスミドpTrcAGD1の構築方法について詳しく説明する。
[1]プラスミドpTrcAGD1の構築
1. PCR(図8中、工程1)
下記条件でPCRを行い、約1.6kbpの置換型ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むPCR産物を取得した。
テンプレート:pUCNNT2_AGD1
プライマー:配列番号7及び8で表されるDNA
ポリメラーゼ:Takara LA Taq(タカラバイオ社製)
なお、配列番号7で示されるプライマーは制限酵素NcoIサイト、及び、上記グルタミン酸(gaa)、フェニルアラニン(ttc)の付加配列を含み、配列番号8で示されるプライマーは制限酵素BamHIサイトを含んでいる。各プライマーの位置関係は、図8の工程1に示す。
反応条件:
a、変性94℃、2分(1サイクル)
b、変性94℃、40秒
c、アニーリング58℃、30秒
d、伸長反応72℃、2分
e、伸長反応72℃、5分(1サイクル)
なお、b〜dの反応は、35サイクル行った。
2. PCR産物の精製(図8中、工程1)
1.で取得したPCR産物をアガロースゲル電気泳動することで増幅を確認し、QIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社製)を用いて、ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約1.6kbpのDNAを精製した。
3. 制限酵素処理(図8中、工程1)
2.で精製したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約1.6kbpのDNAを、制限酵素NcoI、BamHIで制限酵素処理した。制限酵素処理したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約1.6kbpのDNAをアガロースゲル電気泳動する事で精製し、QIAquick Gel Extraction Kit(キアゲン社製)を用いて、アガロースゲルからソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約1.6kbpのDNAを抽出した。
プラスミドpTrc99A(アマシャムバイオサイエンス社製)は、制限酵素NcoI、BamHIで制限酵素処理したのち、QIAquick PCR Purification Kit(キアゲン社製)を用いて精製した。
4. ライゲーション(図8中、工程2)
3.で制限酵素処理したソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約1.6kbpのDNA、及びpTrc99Aを、Ligation high(東洋紡社製)を用いてライゲーションさせ、プラスミドpTrcAGD1を構築した。pTrcAGD1のプラスミド模式図については図8の工程2に示す。
5. トランスフォーメーション
4.で構築したプラスミドpTrcAGD1を用いて、E. coli JM109 Competent Cell(タカラバイオ社製)を形質転換し、アンピシリンナトリウム含有のLBプレートに播種し、37℃で一晩培養した。生育したコロニーを下記の条件で培養した。
培地:LB培地 10ml
培養容器:試験管(直径2.5×長さ20cm)
培養条件:30℃、20時間、210rpm
培養液よりQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドを抽出し、このプラスミドを制限酵素NcoIもしくはBamHIで処理し、この処理されたプラスミドをアガロースゲル電気泳動することで、ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子が導入されているか確認した。
なお、置換型ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子は配列番号5に、そのアミノ酸配列は配列番号6に示すとおりである。
[2]プラスミドpUCpTrcAGD1の構築
1. PCR(図8中、工程3)
下記条件でPCRを行い、約2.2kbpのtrcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含むPCR産物を取得した。
テンプレート:pTrcAGD1
プライマー:配列番号9及び10で表されるDNA
ポリメラーゼ:Takara Ex Taq(タカラバイオ社製)
なお、配列番号9及び配列番号10で示されるプライマーは、それぞれ、BglIIサイトをアダプター配列として含んでいる。
反応条件:
a、変性96℃、5分(1サイクル)
b、変性96℃、40秒
c、アニーリング58℃、40秒
d、伸長反応72℃、2分
e、伸長反応72℃、5分(1サイクル)
なお、b〜dの反応は、25サイクル行った。
2. ゲルからの切り出し精製(図8中、工程3)
1.で取得したPCR産物をアガロースゲル電気泳動することで精製し、QIAquick Gel Extraction Kit(キアゲン社製)を用いて、アガロースゲルからtrcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約2.2kbpのDNAを抽出した。
3. 制限酵素処理(図8中、工程3、4)
2.でアガロースゲルから抽出精製したtrcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約2.2kbpのDNAを、制限酵素BglIIで制限酵素処理した。制限酵素処理したtrcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約2.2kbpのDNAをアガロースゲル電気泳動する事で精製し、QIAquick Gel Extraction Kit(キアゲン社製)を用いて、アガロースゲルからtrcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約2.2kbpのDNAを抽出した。
プラスミドpUC19は、制限酵素BamHIで制限酵素処理したのち、脱リン酸化処理した。
4. ライゲーション(図8中、工程4)
3.で制限酵素処理したtrcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む約2.2kbpのDNA、及びpUC19を、Ligation high(東洋紡社製)を用いてライゲーションさせ、プラスミドpUCpTrcAGD1を構築した。pUCpTrcAGD1のプラスミド模式図については図8の工程4に示す。
5. トランスフォーメーション
4.で構築したプラスミドpUCpTrcAGD1を用いて、E. coli JM109 Competent Cell(タカラバイオ社製)を形質転換し、アンピシリンナトリウム含有のLBプレートに播種し、37℃で一晩培養した。生育したコロニーを下記の条件で培養した。
培地:LB培地 10ml
培養容器:試験管(直径2.5×長さ20cm)
培養条件:30℃、20時間、200rpm
培養液よりQIAprep Spin Miniprep Kit(キアゲン社製)を用いてプラスミドを抽出し、このプラスミドを制限酵素EcoRIもしくはPstIで処理し、この処理されたプラスミドをアガロースゲル電気泳動することで、trcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子が導入されているか確認した。
trcプロモーター及びソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子の導入が確認された上記E. coliクローンの1つ(以下、E. coli JM109/pUCpTrcAGD1とする。)を以下に示す「置換型ソルボースデヒドロゲナーゼの製造」に供試した。
なお、該E. coli JM109/pUCpTrcAGD1から抽出したプラスミドについて、ソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子部位の塩基配列を決定した。その塩基配列は配列番号5に、アミノ酸配列は配列番号6に示すとおりである。
塩基配列を確認した結果、pUCpTrcAGD1においては、挿入されているソルボースデヒドロゲナーゼ遺伝子の開始コドンの直後に、gaa(グルタミン酸)、ttc(フェニルアラニン)が順にイン・フレームで付加されていることが確認された。
また、前記プラスミドpUCNNT2_AGD1のソルボースデヒドロゲナーゼのコード領域における第51番目の塩基シトシン(C)、第108番目の塩基グアニン(G)、及び第168番目の塩基グアニン(G)について、pUCpTrcAGD1においては、これらに相当する塩基が、それぞれ順に、チミン(T)、アデニン(A)、及びアデニン(A)に置換されていることが確認された。しかし、上記二つのアミノ酸が付加されている以外には、前記の塩基置換によって、これにコードされるソルボースデヒドロゲナーゼのアミノ酸配列に置換等の変異は生じていない。
[3]置換型ソルボースデヒドロゲナーゼの製造
1. 培養
菌株:遺伝子組み換え体E. coli JM109/pUCpTrcAGD1
1.1 種培養
500mL容の三角フラスコに、LB培地100mLを加え、オートクレーブ滅菌し、更にフィルター滅菌したアンピシリンナトリウムを終濃度0.01%(w/v)となるように使用直前に添加した。このLB培地に遺伝子組み換え体E. coli JM109/pUCpTrcAGD1を白金耳で植菌し、25℃で振盪培養(120rpm)した。培養開始21時間後の培養液を、本培養時の種菌とした。
1.2 本培養
500mL容の三角フラスコに、LB培地100mLを加え、オートクレーブ滅菌し、更にフィルター滅菌したアンピシリンナトリウムを終濃度0.01%(w/v)となるように使用直前に添加したフラスコ培地40本を調製した。各々の培地に、前記1.1で準備した種菌2mLずつを植菌し、25℃で3時間、振盪培養(120rpm)した培養液にフィルター滅菌したイソプロピル―β―D−1−チオガラクトピラノシドを0.0024%(w/v)となるように添加し、更に、25℃で21時間、振盪培養した。培養終了後に、遠心分離機を用いて菌体を回収した。
2. 精製
前記培養によって得られた菌体から、以下の各精製工程を経て、置換型ソルボースデヒドロゲナーゼを分離・精製した。その結果を表6に示す。
なお、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性は、実施例1に記載の[酵素活性測定方法]に基づいて測定した。
2.1 無細胞抽出液(CFE)の調製
前記1.2の本培養で回収した菌体に360mLの50mMリン酸ナトリウムバッファーpH7.5を加え、菌体懸濁液を作製した。この菌体懸濁液を4分割し、それぞれにつき超音波破砕装置(KUBOTA社製INSONATOR201M)を用いて出力180W、30分間で破砕した。これらの菌体破砕液を合わせて、遠心分離(11,000×g、4℃、30分)し、CFE355mLを回収した。
2.2 硫安分画
前記2.1で回収したCFEに、氷浴下、終濃度0.25%(v/v)となるようにBL−9EXを加え30分間攪拌溶解した。更に、飽和濃度25%となるように硫酸アンモニウム51.12gを少しずつ溶解させながら加えた。硫酸アンモニウムが溶解して後、更に30分間攪拌した。この溶解液を遠心分離(11,000×g、4℃、30分)し、上清370mLを回収した。次に、この上清に、氷浴下、飽和濃度40%となるように硫酸アンモニウム34.41gを少しずつ溶解させながら加えた。硫酸アンモニウムが溶解して後、更に30分間攪拌した後、4℃で一晩静置した。
2.3 透析
遠心分離(11,000×g、4℃、30分)により、硫安沈殿を回収した。回収した硫安沈殿は、10mLの50mMリン酸ナトリウムバッファーpH7.5に溶解し、透析チューブに入れ、透析バッファー(20mMTris−HCl,pH7.5,20%グリセリン)を用いて透析を行った。
2.4 遠心分離
透析チューブ内に不溶物が生じた為、遠心分離(27,000×g、4℃、15分)により、これを除去し、上清21mLを回収した。
2.5 弱陰イオン交換クロマトグラフィー(DEAE Sepharose Fast Flow)
平衡化バッファー(20mMTris−HCl,pH7.5,20%グリセリン)で平衡化した弱陰イオン交換樹脂DEAE Sepharose Fast Flow(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)320mL(カラムサイズ:f2.6cm×高さ60cm)に、前記2.4で回収した上清をチャージした。チャージ終了後、樹脂のbed volumeの3倍量の洗浄バッファー(20mMTris−HCl,pH7.5,20%グリセリン)で洗浄後、樹脂のbed volumeの5倍量の溶出バッファー(1:20mMTris−HCl,pH7.5,20%グリセリン、2:20mMTris−HCl,pH7.5,20%グリセリン,1M NaCl)を用いて、目的タンパクをグラジエント溶出させ、活性画分262mLを回収した。
2.6 脱塩濃縮
限外濾過装置モデル8200(アミコン社製、限外ろ過メンブレン分画分子量10万)を用いて、前記2.5の活性画分を21.5mLに濃縮した。この濃縮液を透析チューブに入れ、透析バッファー(50mM HEPES,pH7.5)を用いて透析を行い、バッファーの置換を行った。更に、遠心濃縮器ビバスピン20(ビバサイエンス社製、分画分子量10万)を用いて遠心分離(2,700×g、4℃、3時間)により2.7mLに濃縮し、置換型ソルボースデヒドロゲナーゼ322Uを得た。
[4]置換型ソルボースデヒドロゲナーゼの活性化
前記[3](「置換型ソルボースデヒドロゲナーゼの製造」)で製造したソルボースデヒドロゲナーゼ(以下置換型酵素と略す)を、以下のような方法で1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイト(1m−PMS)で処理し、置換型酵素を活性化した。
前記[3]で製造した119U/mL濃度の置換型酵素の溶液0.115mLに、50mMのHEPESバッファー(pH7.5)1.765mLと20mMの1m−PMS水溶液0.12mLを加えて攪拌後、冷蔵庫内で1晩保存して活性化を行った。活性化終了後、遠心濃縮器ビバスピン20(ビバサイエンス社製、分画分子量5万)に、この活性化酵素液の全量を添加し、50mMのHEPESバッファー(pH7.5)10mLで希釈してから遠心分離機にセットして4,500rpmで45分間遠心分離し、約0.3mLまで濃縮した。さらに、この濃縮液に50mMのHEPESバッファー(pH7.5)10mLを加えて希釈後、再度遠心分離して濃縮し、1m−PMSを除去した。さらに同様の操作を2回繰り返して、ほぼ完全に1m−PMSを除去した。最後に、この濃縮液に50mMのHEPESバッファー(pH7.5)を加えて総液量を4mLとし、活性化した置換型酵素の濃度を3.4U/mLに調整した。
[5]活性化効果の確認
1m−PMSで活性化した酵素と未処理の酵素を用いて、それぞれ、実施例3(臨床的な1,5−AGの測定法)のR2試薬を調製した。これらのR試薬を用いて、0と50μg/mLの1,5−AG標準液を測定し、それぞれの発色強度を比較した。50μg/mLの1,5−AG標準液による吸光度の増加は、活性化前の酵素では0.064であったのに対し、活性化処理後の酵素では約4倍の0.248となり、酵素が約4倍に活性化されていることが分かった。
(実施例3)
[1]臨床的な1,5−AGの測定法
臨床検査で汎用されている全自動生化学検査分析装置への対応を考え、最小スケールの測定法を組み立てた。
あらかじめ、以下のような組成の測定試薬、R1−1試薬(グルコース消去剤)、R1−2試薬(1m−PMS水溶液)、R2試薬(1,5−AG検出剤)を調製した。
試験管に、サンプルとして1,5−AG標準液または臨床検体を9μL、R1−1試薬を200μL加えて撹拌し、37℃の恒温水槽で5分間反応した。反応後、さらに、R1−2試薬10μLと、R2試薬100μLを加えて撹拌し、直ちに、この反応液を分光光度計用のセルに移し換え、37℃に加温されたセルホルダーにセットして、450nmにおける吸光度の変化を5分間測定した。
なお、本実施例に使用した臨床検体は、健常者と糖尿病患者から採取した血清である。
・試薬組成
R1−1試薬(グルコース消去剤)
塩化カリウム 49.6mM
塩化ナトリウム 100mM
EDTA・2ナトリウム 0.1mM
フォスフォエノールピルビン酸 8.01mM
ATP 0.99mM
塩化マグネシウム 7.38mM
ピルビン酸キナーゼ(東洋紡製) 5U/mL
グルコキナーゼ(ユニチカ製) 4U/mL
WST-1 0.95mM
HEPESバッファー 50mM(pH 7.5)
R1−2試薬(1m−PMS水溶液)
1m−PMS 0.4mM
R2試薬(1,5−AG検出剤)
置換型酵素 3.4U/mL
HEPESバッファー 50mM(pH 7.5)
[2]検量線の作成
血清ベースのマトリックスを用いて、1,5−AGの標準液、0、5、12.5、25、50μg/mLを調製した。この標準液を上記の臨床的な1,5−AGの測定法で測定し、図9の検量線を作成した。なお、各標準液について吸光度増加の値を表7に示す。
[3]臨床検体の測定
健常者と糖尿病患者からなる20個の血清検体を、上記の臨床的な1,5−AGの測定法(本法)に従って測定し、既に、確立されている1,5−AG測定キット、「ラナ1,5AGオートリキッド」で測定した結果と比較した。その結果を、表8、図10に示す。
図10のグラフに示される通り、両者の測定値の間には、相関式:y(本法)=1.0124x(ラナ1,5AGオートリキッド)+3.3199、相関係数(r):0.964と、良好な相関関係が認められた。
本発明による1,5−AGの測定方法、及び、1,5−AG測定試薬組成物によれば、糖尿病のコントロールマーカーである1,5−AGを高精度に定量することが可能であって、血漿、血清、髄液、尿等の臨床検体に適用することにより、迅速、かつ、簡便に糖尿病の診断をすることができる。
よって、本発明は、極めて高い産業上の利用可能性を有する。

Claims (22)

  1. (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または
    (c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質:
    を用いることを特徴とする1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  2. 前記タンパク質が、シノリゾビウム属に属する菌由来である請求項1に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  3. 前記タンパク質が、シノリゾビウム エスピー.97507 FERM BP−10843由来である請求項1に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  4. 前記タンパク質のソルボースに対する反応性を100%とした場合、前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性が10%以上である請求項1に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  5. 前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性を100%した場合、前記タンパク質のD−グルコースに対する反応性が10%以下である請求項4に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  6. 前記タンパク質を、発色基質の存在下で、試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させることにより反応した発色基質の量を測定する請求項1に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  7. 前記タンパク質を試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させる前に、試料中のD−グルコースを予め除去する請求項6に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  8. 前記タンパク質を、発色基質及び電子キャリアーの存在下で、試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させる請求項7に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  9. 1,5−アンヒドログルシトールを基質として測定した場合の前記タンパク質の酵素活性を基本単位として、前記試料1mL当たり、1〜500単位となるように前記タンパク質を添加する請求項8に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  10. 試料中の1,5−アンヒドログルシトールに作用させる前に、前記タンパク質を、電子キャリアーを用いて活性化する請求項8に記載の1,5−アンヒドログルシトールの測定方法。
  11. (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または
    (c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質:
    を含有することを特徴とする1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  12. 前記タンパク質が、シノリゾビウム属に属する菌由来である請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  13. 前記タンパク質が、シノリゾビウム エスピー.97507 FERM BP−10843由来である請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  14. 前記タンパク質のソルボースに対する反応性を100%とした場合、前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性が10%以上である請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  15. 前記タンパク質の1,5−アンヒドログルシトールに対する反応性を100%とした場合、前記タンパク質のD−グルコースに対する反応性が10%以下である請求項14に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  16. 前記タンパク質が、電子キャリアーを用いて活性化されたものである請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  17. 前記電子キャリアーが、フェナジンメトサルフェイト及び1−メトキシ−5−メチルフェナジニウムメチルサルフェイトのうち少なくとも一つである請求項16に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  18. 前記1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物が、さらに、発色基質を含有する請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  19. さらに、電子キャリアーを含有する前記1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物であって、前記発色基質が還元性発色基質である請求項18に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物。
  20. 請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物を用いて、糖尿病診断を補助するための方法。
  21. 請求項11に記載の1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物の、1,5−アンヒドログルシトールの測定への使用。
  22. (a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるタンパク質;
    (b)配列番号2で表されるアミノ酸配列において1もしくは数個のアミノ酸が欠失、置換及び/または付加されたアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質;または
    (c)配列番号2で表されるアミノ酸配列に対して85%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列からなり、ソルボースデヒドロゲナーゼ活性を有するタンパク質:
    の、1,5−アンヒドログルシトールの測定への使用。
JP2008522549A 2006-06-22 2007-06-22 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物 Expired - Fee Related JP5222139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008522549A JP5222139B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-22 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006172619 2006-06-22
JP2006172619 2006-06-22
JP2008522549A JP5222139B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-22 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物
PCT/JP2007/062623 WO2007148797A1 (ja) 2006-06-22 2007-06-22 1,5-アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5-アンヒドログルシトール測定試薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007148797A1 JPWO2007148797A1 (ja) 2009-11-19
JP5222139B2 true JP5222139B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=38833534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522549A Expired - Fee Related JP5222139B2 (ja) 2006-06-22 2007-06-22 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8945864B2 (ja)
EP (1) EP2039765B1 (ja)
JP (1) JP5222139B2 (ja)
KR (1) KR20090023489A (ja)
CN (1) CN101522895A (ja)
AU (1) AU2007261942A1 (ja)
CA (1) CA2655890A1 (ja)
ES (1) ES2372879T3 (ja)
WO (1) WO2007148797A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5610416B2 (ja) * 2009-03-19 2014-10-22 学校法人立命館 バイオオーグメンテーションにおける環境影響の評価方法
US20130260403A1 (en) * 2010-10-20 2013-10-03 GlycoMark Inc. Identification of pre-diabetes using a combination of mean glucose and 1,5-anhydroglucitol markers
CN110988165B (zh) * 2019-11-29 2022-09-27 上海市第六人民医院 一种1,5-脱水葡萄糖醇的唾液无创检测方法及其应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU590883B2 (en) * 1985-05-28 1989-11-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol
GB8521359D0 (en) * 1985-08-28 1985-10-02 Hoffmann La Roche Fermentation process
DK269987A (da) * 1986-06-03 1987-12-04 Hoffmann La Roche Enzym og fremgangsmaade til fremstilling deraf
EP0261591B1 (en) * 1986-09-22 1993-03-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for assaying 1,5-anhydroglucitol and kit therefor
US5082785A (en) * 1987-01-30 1992-01-21 Hoffmann-La Roche Inc. Biosynthesis of 2 keto-l-gulonic acid
JP2665673B2 (ja) 1988-06-24 1997-10-22 日本化薬株式会社 グルコースを含有する試料中の1,5−アンヒドログルシトールの測定法
JP2763551B2 (ja) 1988-08-04 1998-06-11 池田食研株式会社 ピラノースオキシダーゼおよびその製造法
JPH0771514B2 (ja) 1988-10-12 1995-08-02 天野製薬株式会社 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
AU624935B2 (en) * 1989-04-10 1992-06-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for quantitatively measuring sugar-alcohol, column and kit therefor
US5468380A (en) * 1989-04-26 1995-11-21 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for quantitatively measuring sugar-alcohol, column and kit therefor
JP2711721B2 (ja) 1989-06-22 1998-02-10 日本化薬株式会社 グルコースを含有する試料中の1,5―アンヒドログルシトールの定量法
DE4242794A1 (en) * 1991-12-18 1993-06-24 Nitto Boseki Co Ltd Quantitative automated determn. of 1,5-anhydro:glucitol - using pyranose oxidase from Basidiomycetes fungi no.52
JPH05236995A (ja) 1991-12-27 1993-09-17 Fujirebio Inc 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法
JPH07102154B2 (ja) * 1992-03-02 1995-11-08 日東紡績株式会社 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
US5486458A (en) * 1992-06-30 1996-01-23 Nitto Boseki Co., Ltd. Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol
JPH05344900A (ja) 1993-01-06 1993-12-27 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5−アンヒドログルシトールの定量用キット
JP3170377B2 (ja) * 1993-01-27 2001-05-28 協和メデックス株式会社 物質の測定法
JPH06237795A (ja) 1993-02-16 1994-08-30 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JP3415873B2 (ja) 1993-02-19 2003-06-09 日本化薬株式会社 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
CN1515669A (zh) * 1993-03-08 2004-07-28 ����ҩƷ��ҵ��ʽ���� 由氧化葡糖杆菌t-100得到的l-山梨酮脱氢酶
JP3229430B2 (ja) 1993-04-16 2001-11-19 日本化薬株式会社 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
JPH0767697A (ja) 1993-09-03 1995-03-14 Pentel Kk 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
US5834263A (en) * 1994-02-25 1998-11-10 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Method for producing 2-keto-L-gulonic acid
NZ328976A (en) * 1996-02-20 1999-06-29 Kyowa Hakko Kogyo Kk Quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol using an enzyme (typically trehalase)
US5871949A (en) * 1996-12-04 1999-02-16 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Method of quantitative assay for 1,5-anhydroglucitol and reagent for quantitative assay
JPH1118762A (ja) 1997-07-01 1999-01-26 Unitika Ltd 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素及びその製造法
JP4349697B2 (ja) 1998-08-28 2009-10-21 アークレイ株式会社 1,5−アンヒドログルシトール脱水素酵素
CA2291912A1 (en) * 1998-12-11 2000-06-11 Kyowa Medex Co., Ltd. Method and reagent for quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol
JP2001078797A (ja) 1999-09-09 2001-03-27 Akira Shimizu グルコースおよび/またはグルコノ−1,5−ラクトン消去試薬
WO2003008588A2 (de) 2001-07-13 2003-01-30 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur herstellung von 2-keto-l-gulonsäure und vitamin c unter benutzung von l-sorbose-und l-sorbosondehydrogenase
DE102004010131A1 (de) 2004-02-27 2005-09-15 Universität des Saarlandes Wissens- und Technologietransfer GmbH Anhydrofructose-Reductase, ihre kodierende Nukleotidsequenz und deren Verwendung
JP2007300818A (ja) 2006-05-09 2007-11-22 Ikeda Shokken Kk ピラノースオキシダーゼ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011067748; NCBI, Accession No.NP_436019, 03-DEC-2005 uploaded, [検索日:2011.12.19],<URL:http://www.ncbi.nlm.n *

Also Published As

Publication number Publication date
CN101522895A (zh) 2009-09-02
US8945864B2 (en) 2015-02-03
EP2039765A1 (en) 2009-03-25
KR20090023489A (ko) 2009-03-04
EP2039765B1 (en) 2011-10-05
EP2039765A4 (en) 2009-12-02
AU2007261942A1 (en) 2007-12-27
CA2655890A1 (en) 2007-12-27
JPWO2007148797A1 (ja) 2009-11-19
US20100173343A1 (en) 2010-07-08
ES2372879T3 (es) 2012-01-27
WO2007148797A1 (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6438519B2 (ja) グルコース測定用バイオセンサ
US8999691B2 (en) Glucose dehydrogenase
EP2003199B1 (en) Glucose dehydrogenase
JP5176045B2 (ja) 可溶性グルコースデヒドロゲナーゼ(gdh)を含む組成物の安定性を向上する方法
WO2006137283A1 (ja) 変異グルコース脱水素酵素
JP2022133274A (ja) フラビン結合型グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP5222139B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法及び1,5−アンヒドログルシトール測定試薬組成物
US7479383B2 (en) Modified pyrroloquinoline quinone (PQQ) dependent glucose dehydrogenase excellent in substrate specificity
US8574882B2 (en) Thermostable 1,5-anhydroglucitol dehydrogenase, and method for measurement of 1,5-anhydroglucitol by using the same
JP4029346B2 (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP2006217811A (ja) 基質特異性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP4058701B2 (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP2006034165A (ja) Pqqgdh製造法
JP2006081407A (ja) Pqq依存性グルコースデヒドロゲナーゼの製造方法
JP2014180223A (ja) アルドヘキソースデヒドロゲナーゼ及びその製造方法
JP2005328793A (ja) 基質特異性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
JP2004033077A (ja) アルドヘキソースデヒドロゲナーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees