JPH0767697A - 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法 - Google Patents

1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Info

Publication number
JPH0767697A
JPH0767697A JP5243617A JP24361793A JPH0767697A JP H0767697 A JPH0767697 A JP H0767697A JP 5243617 A JP5243617 A JP 5243617A JP 24361793 A JP24361793 A JP 24361793A JP H0767697 A JPH0767697 A JP H0767697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anhydroglucitol
dehydrogenase
electron acceptor
quantification
enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5243617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Wake
仁志 和気
Koji Hayade
広司 早出
Tadashi Matsunaga
是 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP5243617A priority Critical patent/JPH0767697A/ja
Publication of JPH0767697A publication Critical patent/JPH0767697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 1,5−アンヒドログルシトールに電子受容
体の存在下でデヒドロゲナーゼ、例えば、サイトファー
ガ属に属する微生物が生産するD−グルコシド−3−デ
ヒドロゲナーゼを作用させ、アンペロメトリ型1,5−
アンヒドログルシトールセンサにより定量するか、電子
受容体の還元体を定量するか、あるいはまた、1,5−
アンヒドログルシトールの酸化物を定量することによっ
て、1,5−アンヒドログルシトールを定量する。 【効果】 高精度かつ簡易に定量することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1,5−アンヒドログ
ルシトールの定量方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1,5−アンヒドログルシトールは、人
体、例えば、髄液や血漿中などに存在し、人が病気、特
には糖尿病、にかかると存在量が変化することから、こ
れを利用して、診断マーカー、特に糖尿病の診断マーカ
ーとして利用が図られている。
【0003】この1,5−アンヒドログルシトールの定
量方法としては、ガスクロマトグラフィによる方法もあ
るが、近年は、ピラノースオキシダーゼなどの酸化酵素
を用いる方法が一般的となっている。具体的には、1,
5−アンヒドログルシトールを基質とし、オキシダーゼ
活性により濃度減少する反応液中の酸素を酸素電極を用
いて測定したり、脱水素による酸化反応で生成する過酸
化水素の量を、過酸化水素電極を用いたりペルオキシダ
ーゼ使用の比色法を用いたりして測定したり、フェリシ
アニドなどの電子受容体を共存させた反応液中の還元体
の量を測定したりするなどである。ここで、グルコース
と1,5−アンヒドログルシトールをカラムで分離し、
ピラノースオキシダーゼ使用のセンサで発生する過酸化
水素を測定することによってグルコースと1,5−アン
ヒドログルシトールとを同時定量するようにしたものも
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した酸化酵素を用
いる方法には、酸素も酵素反応の基質の一つとなってい
ることによる欠点がある。例えば、オキシダーゼ活性に
より濃度減少する反応液中の酸素を酸素電極を用いて測
定したり、脱水素による酸化反応で生成する過酸化水素
の量を過酸化水素電極を用いて測定したりする方法で
は、測定する試料溶液中の酸素濃度が低いと精度の高い
測定ができない。酸素によって酵素反応が制限されてし
まうためである。また、易酸化性物質による影響も受け
易い。更に、ややもすると、測定が煩雑になってしま
う。
【0005】
【課題を解決するための手段】1,5−アンヒドログル
シトールに電子受容体の存在下でデヒドロゲナーゼを作
用させ、アンペロメトリ型1,5−アンヒドログルシト
ールセンサにより定量するか、電子受容体の還元体を定
量するか、あるいはまた、1,5−アンヒドログルシト
ールの酸化物を定量するようにする。即ち、本発明は、
「1,5−アンヒドログルシトールに電子受容体の存在
下でデヒドロゲナーゼを作用させてアンペロメトリ型
1,5−アンヒドログルシトールセンサにより定量して
なる1,5−アンヒドログルシトールの定量方法。」、
「1,5−アンヒドログルシトールに電子受容体の存在
下でデヒドロゲナーゼを作用させて電子受容体の還元体
を定量してなる1,5−アンヒドログルシトールの定量
方法。」、「1,5−アンヒドログルシトールに電子受
容体の存在下でデヒドロゲナーゼを作用させて1,5−
アンヒドログルシトールの酸化物を定量してなる1,5
−アンヒドログルシトールの定量方法。」を要旨とす
る。
【0006】また、本発明で用いるデヒドロゲナーゼと
しては、1,5−アンヒドログルシトールを基質として
のデヒドロゲナーゼ活性を有するものであれば適宜選択
できるし、酵素生産能を有する微生物からも適宜の培養
方法、分離方法を利用して容易に得られるが、また、一
般に、PQQ酵素のようなホロ酵素が好ましいが、殊更
に、D−グルコシド−3−デヒドロゲナーゼ(分類につ
いて;EC1.1.99.13)が好ましい。ここで、
この酵素の生産能を有する微生物としては、サイトファ
ーガ属に属する微生物、例えば、サイトファーガ.マリ
ノフラバ(C.marinoflava)ATCC19
326を挙げられる。勿論、保存菌株の中から選択する
だけでなく、自然界から分離してもよいし、変異菌株を
用いてもよいし、これら菌株からの人為的創成物、例え
ば、菌株細胞(特に、膜画分)中から酵素生産に関与す
る遺伝子を切出し、プラスミドなどのベクターに挿入
し、このベクターにより宿主を形質転換したものを用い
たりしてもよい。ちなみに、宿主には、エシェリヒア・
コリや酵母のような異種宿主、また、サイトファーガ属
に属する微生物のような同種宿主がある。尚、デヒドロ
ゲナーゼは、適宜精製度に分離したデヒドロゲナーゼ含
有物として使用されてよい。
【0007】髄液、血漿、血清、尿などをそのまま、あ
るいは、これらを基にして準備したものを試料とし、ま
た、電子受容体には、フェナジンメトサルフェート、ジ
クロロフェノールインドフェノール、フェリシアン化化
合物、フェロセン、フェロセン誘導体、ベンゾキノン、
ニトロブルーテトラゾリウムクロライドなど、デヒドロ
ゲナーゼ活性による1,5−アンヒドログルシトールの
酸化に寄与するものを適宜一種もしくは二種以上選択
し、この電子受容体を、試料液中に溶解あるいは分散し
たり、電極表面に結合(直接結合することもできるし、
酵素固定化担体に酵素とともに共有結合法などで固定し
たものを用いるなど間接的に結合することもできる)し
たものに試料を接触させたりして、上記の如きデヒドロ
ゲナーゼに活性を働かせて酵素反応を生じさせ、反応で
生成した1,5−アンヒドログルシトールの酸化物や電
子受容体の還元体を定量する。あるいは、反応に伴う電
子授受を直接的に定量する。
【0008】定量にはセンサを用いることができる。デ
ヒドロゲナーゼの固定化膜をグラシーカーボン電極など
の表面に装着した、電子受容体を介在させる型のもの、
デヒドロゲナーゼの固定化膜に電子受容体を固定化(吸
着法、架橋法、共有結合法などの固定化法がある)した
型のもの、表面に電子受容体を固定化した電極を備えた
型のものなどを挙げられ、デヒドロゲナーゼや電子受容
体の種類などに応じて適宜選択し、また、構築すればよ
い。そして、ここで例示した最後の型のものがアンペロ
メトリ型1,5−アンヒドログルシトールセンサであ
り、該センサによれば、反応に伴う電子授受を電極表面
で直接的にとらえることができる。
【0009】また、センサを用いない定量もできる。公
知の種々分離分析法による定量もできる訳で、例えば、
電子受容体の還元体の定量には簡易定量法としての比色
法を用いてもよい。また例えば、1,5−アンヒドログ
ルシトールの酸化物を定量するにあたり、D−グルコシ
ド−3−デヒドロゲナーゼを基質に作用させる場合に
は、1,5−アンヒドログルシトールが3位の水酸基の
脱水素による酸化によってケト化する(酵素ハンドブッ
ク参照;73頁、朝倉書店、1982)ので、この生成
した3ケト体化合物を、例えば、糖分析用カラムを高速
液体クロマトグラフィに接続し、示差屈折計を用いて定
量することもできる。
【0010】また、デヒドロゲナーゼの基質特異性によ
る測定誤差に対する懸念があるならば、適宜分離して定
量すればよい。例えば、グルコースのような夾雑物の混
入が想定され、これが測定誤差の要因と考えられるなら
ば、この夾雑物の分離をすればよい。例えば、糖分離カ
ラムを装着した高速液体クロマトグラフィシステムもあ
るし、イオン交換カラムをなどの適宜選択可能な夾雑物
分離システムもある。尚、これら夾雑物分離システムを
利用する場合、グルコースセンサなど目的物の検出セン
サを複数用いてもよいし、また、前述の如き1,5−ア
ンヒドログルシトールの定量を目的として用いるセンサ
の機能をも備えたものを用いてもよい。
【0011】
【実施例】例1:アンペロメトリ型1,5−アンヒドログルシトー
ルセンサによる定量例 (1)D−グルコシド−3−デヒドロゲナーゼの調製 サイトファーガ.マリノフラバ(C.marinofl
ava)ATCC19326をATCC指定の培養条件
で培養したものを遠心分離して集菌し、フレンチプレス
で菌体を破砕し、10mMリン酸緩衝液(pH6)中で
撹拌し、遠心分離して破砕菌体を除去し、沈殿を2%ト
ライトンx−100で可溶化し、これを粗酵素液とし
て、この粗酵素液をDEAEトヨパールカラムに通して
酵素を吸着させ、NaClを0〜0.5M含む10mM
リン酸緩衝液(pH6)で酵素を溶出し、また、この溶
出酵素をPhenylトヨパール5PWカラムに通して
酵素を吸着させ、これを0.05%トライトンx−10
0を含む10mMリン酸緩衝液(pH6)にNaClを
0.5〜0M添加した緩衝液で酵素を溶出し、更に、得
た活性画分をDEAE5PWカラムに通して酵素を吸着
させ、NaClを0〜0.5M含む10mMリン酸緩衝
液(pH6)で酵素を溶出した。こうして得たフラクシ
ョンを精製酵素液としたが、この精製酵素液は、ディス
ク−ポリアクリルアミドゲル電気泳動での均一性を有す
るものであり、また、この精製酵素液中の酵素がD−グ
ルコシド−3−デヒドロゲナーゼであることは、スクロ
ース、D−グルコース、D−グルコシドなどに作用し、
相当する糖の3位を特異的に脱水素し、3ケト糖を精製
することで確認された。
【0012】(2)酵素固定化膜の調製 上記(1)で調製した粗酵素液及び精製酵素液を50m
Mリン酸緩衝液(pH7.4)と混合撹拌し、それぞれ
の液にニトロセルロース板(直径25mm)を浸漬した
(2時間、25℃)。
【0013】(3)1,5−アンヒドログルシトールセ
ンサの構築と定量 上記(2)で調製した酵素固定化膜をグラシーカーボン
電極上に装着して作用電極とした。参照電極は銀/塩化
銀、対極は白金である。電子受容体にはフェナジンメト
サルフェートを用い、1,5−アンヒドログルシトール
の測定は、1mMのフェナジンメトサルフェートを含む
20mlの50mMリン酸緩衝液(pH7.4)中にセ
ンサを浸し、1,5−アンヒドログルシトールの添加に
よって作用電極に発生する電流値を電流計で測定し、ま
た、記録計に記録させて行った。
【0014】粗酵素液を用いた場合も精製酵素液を用い
た場合も同様であるが、添付図1に示すように、検量線
は直線的となり、1,5−アンヒドログルシトールの濃
度と電流値とは強い相関関係を有する。反応に十分な量
の酵素が膜に固定化されておれば、基質濃度に依存して
酵素反応が進行すると考えられるところである。
【0015】例2:電子受容体の還元体の比色定量によ
る定量例 所定濃度の1,5−アンヒドログルシトールと0.75
mMのフェナジンメトサルフェートと0.75mMの
2,6−ジクロロフェノールインドフェノールとを含む
20μlの25mMトリス塩酸緩衝液中に前述例1で調
製した粗酵素液を1μl添加し、素早く混合して3分間
反応させ(反応pH8.0、37℃)、還元された2,
6−ジクロロフェノールインドフェノールの量を600
nmの吸光度の増加量として測定した。添付図2に、
1,5−アンヒドログルシトールの濃度と、2,6−ジ
クロロフェノールインドフェノールの還元量を示す60
0nmの吸光度の増加量との相関関係を示す。
【0016】例3:1,5−アンヒドログルシトールの
酸化物の定量による定量例 高速液体クロマトグラフィシステムの注入口より前述例
2における反応試料液(3分間反応させたもの)20μ
lを注入し、検出器(Shodex RI)で計測し、
面積比(15mMの1,5−アンヒドログルシトールの
酸化物の面積を1としたときの相対比)を求めて酵素反
応で生成した1,5−アンヒドログルシトールの酸化物
を定量した。結果を添付図3に示す。糖分析カラム(S
hodexSP−0810p)を用い、流量0.9ml
/分、圧力11kg/cm2、カラム温度80℃の条件
で行ったものである。溶離水には蒸留水を用いた。
【0017】
【発明の効果】各例の結果が示すように、1,5−アン
ヒドログルシトールに電子受容体の存在下でデヒドロゲ
ナーゼを作用させ、アンペロメトリ型1,5−アンヒド
ログルシトールセンサにより定量するか、電子受容体の
還元体を定量するか、あるいはまた、1,5−アンヒド
ログルシトールの酸化物を定量することによって、1,
5−アンヒドログルシトールを高精度かつ簡易に定量す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における検量線を示す図。
【図2】本発明の別の一実施例における検量線を示す
図。
【図3】本発明のまた別の一実施例における検量線を示
す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松永 是 東京都府中市幸町2−41−13府中第三住宅 2−304

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1,5−アンヒドログルシトールに電子
    受容体の存在下でデヒドロゲナーゼを作用させてアンペ
    ロメトリ型1,5−アンヒドログルシトールセンサによ
    り定量してなる1,5−アンヒドログルシトールの定量
    方法。
  2. 【請求項2】 1,5−アンヒドログルシトールに電子
    受容体の存在下でデヒドロゲナーゼを作用させて電子受
    容体の還元体を定量してなる1,5−アンヒドログルシ
    トールの定量方法。
  3. 【請求項3】 1,5−アンヒドログルシトールに電子
    受容体の存在下でデヒドロゲナーゼを作用させて1,5
    −アンヒドログルシトールの酸化物を定量してなる1,
    5−アンヒドログルシトールの定量方法。
  4. 【請求項4】 前記デヒドロゲナーゼとして、サイトフ
    ァーガ属に属する微生物由来のD−グルコシド−3−デ
    ヒドロゲナーゼを使用することを特徴とする請求項1乃
    至請求項3のいずれかに記載の1,5−アンヒドログル
    シトールの定量方法。
JP5243617A 1993-09-03 1993-09-03 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法 Pending JPH0767697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243617A JPH0767697A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5243617A JPH0767697A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767697A true JPH0767697A (ja) 1995-03-14

Family

ID=17106490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5243617A Pending JPH0767697A (ja) 1993-09-03 1993-09-03 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767697A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031103A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Methode de determination du 1,5-anhydroglucitol
JP2000014395A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Koji Hayade 糖類誘導体およびその製造方法
WO2008072702A1 (ja) 2006-12-14 2008-06-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血中の1,5-アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
WO2009154247A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 日本化薬株式会社 耐熱性1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5-アンヒドログルシトールの測定法
WO2010067769A1 (ja) 2008-12-08 2010-06-17 日本化薬株式会社 1,5-アンヒドログルシトールの電気化学的測定用バイオセンサ、それを用いた測定方法および測定用キット
US8753832B2 (en) 2005-06-13 2014-06-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method of assaying 1,5 anhydroglucitol by using whole blood and measurement kit
US8945864B2 (en) 2006-06-22 2015-02-03 Ikeda Food Research Co., Ltd. Method of determining 1,5-anhydroglucitol, and reagent composition for determining 1,5-anhydroglucitol

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279780A (ja) * 1985-05-28 1987-04-13 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5―アンヒドログルシトールの定量法
JPH02268679A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5―アンヒドログルシトールデヒドロゲナーゼの製造法
JPH06303995A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6279780A (ja) * 1985-05-28 1987-04-13 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5―アンヒドログルシトールの定量法
JPH02268679A (ja) * 1989-04-10 1990-11-02 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5―アンヒドログルシトールデヒドロゲナーゼの製造法
JPH06303995A (ja) * 1993-04-16 1994-11-01 Nippon Kayaku Co Ltd 1,5−アンヒドログルシトールの定量法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997031103A1 (fr) * 1996-02-20 1997-08-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Methode de determination du 1,5-anhydroglucitol
US6153419A (en) * 1996-02-20 2000-11-28 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Method for quantitative determination of 1,5-anhydroglucitol
JP2000014395A (ja) * 1998-07-02 2000-01-18 Koji Hayade 糖類誘導体およびその製造方法
US8753832B2 (en) 2005-06-13 2014-06-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method of assaying 1,5 anhydroglucitol by using whole blood and measurement kit
US8945864B2 (en) 2006-06-22 2015-02-03 Ikeda Food Research Co., Ltd. Method of determining 1,5-anhydroglucitol, and reagent composition for determining 1,5-anhydroglucitol
EP2096432A4 (en) * 2006-12-14 2010-01-06 Nippon Kayaku Kk METHOD FOR MEASURING 1,5-ANHYDROGLUCITOL IN TOTAL BLOOD, AND DETECTION CHIP AND MEASURING KIT FOR USE IN THE METHOD
US8465940B2 (en) 2006-12-14 2013-06-18 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for electrochemically measuring 1,5-anhydroglucitol in whole blood
EP2096432A1 (en) * 2006-12-14 2009-09-02 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Method for measuring 1,5-anhydroglucitol in whole blood, and sensor chip and measurement kit to be used in the method
WO2008072702A1 (ja) 2006-12-14 2008-06-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 全血中の1,5-アンヒドログルシトールの測定方法、それに用いるセンサーチップ及び測定キット
WO2009154247A1 (ja) 2008-06-19 2009-12-23 日本化薬株式会社 耐熱性1,5-アンヒドログルシトール脱水素酵素及びそれを用いた1,5-アンヒドログルシトールの測定法
US8574882B2 (en) 2008-06-19 2013-11-05 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Thermostable 1,5-anhydroglucitol dehydrogenase, and method for measurement of 1,5-anhydroglucitol by using the same
WO2010067769A1 (ja) 2008-12-08 2010-06-17 日本化薬株式会社 1,5-アンヒドログルシトールの電気化学的測定用バイオセンサ、それを用いた測定方法および測定用キット
US8658012B2 (en) 2008-12-08 2014-02-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Biosensor for electrochemical measurement of 1,5-anhydroglucitol, and measuring method and measuring kit using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870027B2 (ja) フルクトシルペプチジルオキシダーゼおよび糖化タンパク質アッセイ用センサー
JP2008035748A (ja) アスペルギルス属菌由来新規グルコースデヒドロゲナーゼ
US7476525B2 (en) Modified pyrroloquinoline quinone (PQQ) dependent glucose dehydrogenase with superior substrate specificity and stability
Elekes et al. Bi-enzyme reactor for electrochemical detection of low concentrations of uric acid and glucose
JPH0767697A (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
EP0094161A1 (en) Method for determining glucose content of fluid
JP4364331B2 (ja) 酵素を用いる分析方法
JP4526654B2 (ja) マンノースの定量法及び定量用試薬
US7381540B2 (en) Composition for measuring glucose having improved substrate specificity
JP2001204494A (ja) 糖化ヘモグロビンの測定キット
JP2872983B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法及び定量用試薬
JP3229430B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの定量法
EP2562251B1 (en) Cholesterol oxidase
US5188941A (en) Enzymatic determination of theophylline
JPH0687777B2 (ja) 3α―ヒドロキシステロイドオキシダーゼ組成物及びこれを用いる3α―ヒドロキシステロイドの定量法
JP2004313172A (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
CA1339794C (en) Enzymatic determination of theophylline
JP3929576B2 (ja) リン酸化1,5−アンヒドログルシトールに作用する酵素を産生する微生物、当該微生物が産生する酵素及びそれを使用したリン酸化1,5−アンヒドログルシトールの定量方法
JP3670687B2 (ja) 1,5−アンヒドログルシトールの測定方法
JP3586485B2 (ja) ピルビン酸の定量方法およびその定量用試薬
WO1998016625A1 (fr) Micro-organisme produisant une enzyme qui agit sur le 1,5-anhydroglycitol phosphoryle, enzyme produite par ce micro-organisme, et procede permettant de determiner quantitativement la presence de 1,5-anhydroglycitol phosphoryle a l'aide de cette enzyme
JP2000270855A (ja) フルクトシルバリン酸化酵素
JP4058701B2 (ja) 基質特異性または安定性に優れたピロロキノリンキノン(pqq)依存性グルコースデヒドロゲナーゼ改変体
AU626724B2 (en) Enzymatic determination of theophylline
Conrath et al. Optimization And Stabilization Of An Ultra Sensitive Biosensor For The Determination Of Inorganic Phosphate By Enzymatic Amplification