JP5216449B2 - モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両 - Google Patents

モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5216449B2
JP5216449B2 JP2008176429A JP2008176429A JP5216449B2 JP 5216449 B2 JP5216449 B2 JP 5216449B2 JP 2008176429 A JP2008176429 A JP 2008176429A JP 2008176429 A JP2008176429 A JP 2008176429A JP 5216449 B2 JP5216449 B2 JP 5216449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit unit
switching
control circuit
oil pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008176429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010017044A (ja
Inventor
広行 尾花
広之 山井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008176429A priority Critical patent/JP5216449B2/ja
Publication of JP2010017044A publication Critical patent/JP2010017044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5216449B2 publication Critical patent/JP5216449B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/04Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using dc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/02Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit
    • B60L15/08Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles characterised by the form of the current used in the control circuit using pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0061Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electrical machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/04Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for very low speeds
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/24Vector control not involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/34Arrangements for starting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/16DC brushless machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Description

本発明は、モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両に関し、特にPWMのチョッピング制御方法に関する。
ブラシレスモータを制御するには、回転子位置(磁極位置)に応じた電流の位相あるいは振幅の制御が必要である。通常、回転子位置(磁極位置)検出にはエンコーダ、あるいはレゾルバ等が使用される。しかし、この回転子位置(磁極位置)センサは、モータの体格の増加,耐環境性の低下,高価格化等の要因となる。また、電流センサ,速度センサの設置も同様の問題を具備し、センサレス制御が望まれている。従来の一般的なブラシレスモータのセンサレス駆動方法は、ブラシレスモータの誘起電圧を検出し、ブラシレスモータの電機子巻線の電流の通電を切り替える。その際、制御に必要となるデータをA/D変換するのに必要となる通電時間を広げるために電源電圧を調整する手法がある(特許文献1)。
しかし、特許文献1に記載の技術であっても、電機子巻線電流,各相誘起電圧の検出可能な期間であるスイッチング素子のオン時間(Ton)が減少し、A/D変換に必要な時間より小さくなる条件があり、ブラシレスモータの起動時や低負荷時の駆動が困難となる場合がある。
特開平11−32498号公報
本発明の課題は、ブラシレスモータの起動時や低負荷時の駆動であっても、センサレス制御による安定したモータ駆動を実現することである。
本発明は、モータの各相の誘起電圧をアナログ信号により検出し、さらに該検出結果をデジタル信号に変換する電圧検出回路部と、前記電圧検出回路部により検出された非通電相の誘起電圧情報に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング周期のオン時間である通電率を調整することにより前記モータの可変速制御を実行するPWM制御回路部と、前記PWM制御回路部で調整される通電率と予め定めた通電率との差に基づいて、該PWM制御回路部の通電率を変更する通電率変更部と、を備え、前記PWM制御回路部は、前記通電率変更部により変更された通電率における前記スイッチング素子のオン期間に、前記電圧検出回路部からの検出結果を読み込むモータ制御装置を提供する。
さらに、好ましくは、前記インバータ回路は、直列に接続された上下アームを構成し、前記通電率変更部は、前記PWM制御回路部で調整される通電率と予め定めた通電率との差に基づいて、前記上アームの通電率を増加させ、かつ該上アームの通電率の増加分に応じて前記下アームの通電率を変更するモータ制御装置を提供する。
さらに、好ましくは、前記モータは、車両の変速機に油圧を供給するオイルポンプを駆動して車両駆動用モータと該変速機と機械的に結合するためのモータであるモータ制御装置を提供する。
さらに、好ましくは、前記モータの回転数が該モータの停止状態を含む所定の低回転数以下であるとき、前記モータの回転子位置に対し、無関係に通電相を切り替える同期運転により該モータを制御し、前記モータの回転数が所定の低回転数より大きいとき、前記PWM制御回路部によって該モータを制御するモータ制御装置を提供する。
ブラシレスモータの起動時や低負荷時において、安定した駆動を実現する効果が得られる。
以下の説明に示された番号は、各図面に示された番号と対応する。
ブラシレスモータ(モータ196)の電機子巻線に印加する直流電圧を順次通電を切り替えるためのスイッチング素子を有するインバータ回路222と、そのインバータ回路222のスイッチング素子をオン,オフさせ転流を行う転流タイミング演算部210と、その転流タイミング演算部210によりオンされている前記インバータ回路222のスイッチング素子を、オン,オフさせチョッパ制御(PWM制御)するチョッパ制御回路(PWM制御回路204)を備え、そのチョッパ制御回路(PWM制御回路204)により、スイッチング周期(T=Ton+Toff)におけるスイッチング素子のオン時間(Ton)である通電率(Ton/T)を調整することによりブラシレスモータを位置センサを用いることなく可変速運転することが可能なブラシレスモータ駆動回路(マイコン214)と、電流検出回路と、ブラシレスモータの非通電相で検出した誘起電圧情報より速度を検出する速度検出回路(回転数演算部224)を備え、ブラシレスモータの目標速度(回転数)と前記速度(回転数)検出回路において算出された速度(回転数)に基づいて前記チョッパ回路(PWM制御回路204)による通電率を変更し、スイッチング素子のオン期間(Ton)に検出する電機子巻線電流、各相誘起電圧の読み込みのため、通電率を増加させ、A/D変換に必要な通電時間を確保する。
さらに、スイッチング素子のオン期間(Ton)に検出する電機子巻線電流、各相誘起電圧の読み込むことができるように、通電率を増加させるために通電相の一デューティサイクル内のオフ期間に通電相の下側スイッチング素子をオフすることにより通電率を増加させる。これにより、誤ったデータの検出を防ぎ、ブラシレスモータの駆動を安定させる。
さらにチョッパ制御回路(PWM制御回路204)により出力された通電率の値と予め決定した閾値との比較によりチョッピングパターンを切り替える。
さらに、チョッパ制御回路(PWM制御回路204)により出力された通電率の値により、上記チョッピングパターン時におけるデューティ幅を決定する制御方法。
図1にオイルポンプ駆動用インバータ回路146が搭載されるHEVシステム110の構成図を示す。
このHEVシステム110は、HEV駆動用の2つのモータ192,194(動作モードによりジェネレータ)を有し、車両の速度,運転者のアクセル,ブレーキの踏み込み状態により、動作モードを決定する。動作モードとして、モータ走行,エンジン始動,加速アシスト,バッテリ充電,回生ブレーキ,アイドルストップがある。モータ走行,アイドルストップ時は、エンジン120が停止するため、エンジン120と機械的に連結された変速機118へ油圧を供給するオイルポンプモータ198も停止する。
本HEVシステム110は、エンジン120停止中でも油圧を供給することを可能にするために、埋込磁石モータであるオイルポンプ用のモータ196を搭載しており、オイルポンプ駆動用インバータ回路146はそのモータを駆動するインバータである。
本実施形態の埋込磁石モータのトルクは、モータの回転子内にある磁石が持つ磁束とモータに流す電流により、モータ196は回転する。なお、モータに内蔵された鉄心に発生するリラクタンストルクによってもモータ196は回転する。所定のトルクを連続的に出力し回転を維持するには、回転子位置(磁極位置)に応じて電流方向を切り替える必要がある。制御方法は、モータ196の回転子位置(磁極位置)ならびに電流を検出し、フィードバック制御する正弦波電流駆動を用いた場合、高価な回転位置センサや電流センサが必要である。
本実施形態に係るオイルポンプモータは、車両駆動用モータに比べて、トルク高速応答性が不要であり、負荷変動が少なく、回転数範囲も狭いことから、位置センサ,電流センサが不要で、コストならびに、サイズ(搭載スペース)で有利な120度通電方式のセンサレス制御を行っている。この方式はモータの誘起電圧のゼロクロスから、回転子位置角を60度毎に検出し通電制御を行う。ここでゼロクロスとは、正弦波形となる各相の誘起電圧が正から負、又は負から正に切り替わるタイミングのことを指す。
なお、車体のフロント部には前輪車軸114が回転可能に軸支されている。前輪車軸114の両端には1対の前輪112が設けられている。車体のリア部には後輪車軸(図示省略)が回転可能に軸支されている。後輪車軸の両端には1対の後輪が設けられている。本実施形態のHEVでは、動力によって駆動される主輪を前輪112とし、連れ回される従輪を後輪とする、いわゆる前輪駆動方式を採用しているが、この逆、すなわち後輪駆動方式を採用しても構わない。
前輪車軸114の中央部には前輪側デファレンシャルギア(以下、「前輪側DEF」と記述する)116が設けられている。前輪車軸114は前輪側DEF116の出力側に機械的に接続されている。前輪側DEF116の入力側には変速機118の出力軸が機械的に接続されている。前輪側DEF116は、変速機118によって変速されて伝達された回転駆動力を左右の前輪車軸114に分配する差動式動力分配機構である。変速機118の入力側にはモータジェネレータ192の出力側が機械的に接続されている。モータジェネレータ192の入力側には動力分配機構122を介してエンジン120の出力側及びモータジェネレータ194の出力側が機械的に接続されている。尚、モータジェネレータ192,194及び動力分配機構122は、変速機118の筐体の内部に収納されている。
モータジェネレータ192,194は、回転子に永久磁石を備えた同期機であり、固定子の電機子巻線に供給される交流電力がインバータ装置140,142によって制御されることによりモータジェネレータ192,194の駆動が制御される。インバータ装置140,142にはバッテリ136が電気的に接続されており、バッテリ136とインバータ装置140,142との相互において電力の授受が可能である。コンデンサモジュール500は、インバータ装置140,142にそれぞれ並列に接続され、このインバータ装置140,142に供給する直流電流のリップルを抑制する。
図2に、HEV動作モードに対するオイルポンプ駆動用インバータ回路146の制御モードを示す。図2の上図の縦軸は車速を示し、下図の縦軸はモータ196の回転数を示し、それぞれの横軸は時間を示す。
オイルポンプ駆動用インバータ回路146の動作は大きく2つに分類できる。一つは、モータ走行又はアイドルストップ時のエンジン停止時に、オイルポンプを駆動し油圧を変速機へ供給する駆動モードである。もう一つは、エンジン走行時に、エンジンに連結されたオイルポンプモータ198が、変速機へ油圧を供給する役割を担い、オイルポンプモータ196はエンジンにより連れまわされる待機モードである。
待機モード中は、上位コントローラ130からの指令に応じて、回転を停止することなく駆動モードへ移行する必要があるため、常にモータの回転子位置を検出し、回転数を算出する(Δt4:モータ196待機モード)。
しかしながら、キー・オン直後のモータ走行では、停止状態からオイルポンプモータ196を起動する必要があるが、回転子位置検出に、モータの回転数に比例した誘起電圧を用いたため、停止を含む低速時は、誘起電圧が小さく位置検出が困難である。従って、本実施形態においては、起動に際し、特定相に通電し、回転子位置を所定の位置に合わせ(Δt1:初期位置合わせ)、回転子位置に対し無関係に通電相を切り替える同期運転によりモータ回転数を徐々に上昇させ(Δt2:同期駆動)、誘起電圧が検出できる回転数域に到達した時点で、誘起電圧情報から適切に通電を行う制御(Δt3:センサレス制御駆動)に切り替える。
図3は、ブラシレスであるモータ196を駆動するためのシステム構成図である。
オイルポンプ駆動用インバータ回路146は、HEVに搭載される強電系であるバッテリ136の直流電力を、Pulse Width Modulation(以下PWM)でインバータ回路部222に内蔵されたスイッチング素子を駆動して、モータ駆動を行う交流電力に変換する回路である。
オイルポンプ駆動用インバータ回路146は、モータコントロールを行う制御基板228とスイッチング素子のゲートをドライブするゲート基板230からなり、それぞれ、図3に示されたAA線を境に絶縁された構成になっている。
ゲート基板230上のマイコン216は、A/D変換部220及びシリアル通信部218を有する。
A/D変換部220は、DC電流,DC電圧さらに各相の誘起電圧を取得し、これらのアナログ信号をデジタル信号に変換し、該デジタル信号をシリアル通信部218に伝達する。シリアル通信部218は、前述のデジタル信号を、制御基板228上のシリアル通信部212へ出力する。
制御基板228上のマイコン214は、シリアル通信部212,誘起電圧ゼロクロス情報検出部206,転流タイミング演算部210,回転数演算部224,回転数制御部208,PWM信号生成部204、及び切替判定部203を有する。
シリアル通信部212は、前述のシリアル通信部218から出力されたデジタル信号を取得し、該デジタル信号を誘起電圧ゼロクロス情報検出部206へ伝達する。誘起電圧ゼロクロス情報検出部206は、各相の誘起電圧(Vu,Vv,Vw)の変化からゼロクロス点を検出する。
転流タイミング演算部210は、誘起電圧ゼロクロス情報検出部206に基づき、転流のタイミングを決定し、この決定された転流タイミング情報を回転数演算部224及びPWM信号生成部204へ出力する。そして、回転数演算部224は、転流タイミング情報に基づきモータ196の回転数を演算し、この回転数を回転数制御部208に出力する。
回転数制御部208は、HEVシステム110の上位コントローラ130から、Controller Area Network通信(以下、CAN通信202)により、オイルポンプ駆動用インバータ回路146の駆動モード指令を受信する。さらに回転数制御部208は、回転数指令値(N*)と誘起電圧のゼロクロス周期の測定結果より求まる回転数(N)を基に、回転数制御を行う。具体的には、回転数制御部208は、インバータ回路222のスイッチング素子を駆動するPWMオン時間(デューティ比)、すなわち通電率を演算する。
PWM信号生成部204は、回転数制御部208からの通電率及び転流タイミング演算部210からの転流タイミング情報に基づき、インバータ回路222の各相の通電タイミングを決定する。
詳細は後述するが、切替判定部203は、回転数制御部208からの通電率に基づいて、チョッピング方式の切り替えをすべきか否かを判定し、該判定結果をPWM信号生成部204に出力する。
図4は、オイルポンプ駆動用インバータ回路146に採用した120度通電方式の6パターンの通電モードと、その際の回転磁界と、回転子位置範囲を示す。
モータ196の回転子位置に応じた電流により回転磁界を発生させトルクを出力する。すなわち、通電中に回転子が範囲内を維持するように、順次、適切なタイミングで、通電モードを1⇒2⇒3⇒・・・⇒6⇒1と切り替えモータを駆動する。
次に、図3のPWM信号生成部204で実施されるスイッチング方式を説明する。図5は、本実施形態に係る120度通電方式のスイッチング素子の通電パターンを示す。図5において、U+,V+,W+はインバータ回路部222の各相の上アームスイッチング素子の通電パターンを示し、U−,V−,W−はインバータ回路部222の各相の下アームスイッチング素子の通電パターンを示す。
この方式は、通電相の上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子を同一のPWM信号で制御する。例えば、図4の通電モード1では、U相上アームスイッチング素子(U+)とV相下側スイッチング素子(V−)である。これを、ハードチョッピング方式と呼ぶ。各相通電期間は、120度で、上アーム,下アームスイッチング素子をそれぞれ、U相→V相→W相と転流し、モータを回転させる。
一方、上述のハードチョッピング方式に対して、通電相の上アームスイッチング素子のみPWM制御し、下側スイッチング素子は常時オンというスイッチング方式がある。これをソフトチョッピング方式と呼び、波形を図6に示す。
次にスイッチング方式の違いによるスイッチングオン時間と出力電圧の関係を示す。
図7(A)は、ハードチョッピング方式のPWM波形を示し、図7(B)は、ハードチョッピング方式におけるスイッチングオン時間の電流経路を示し、図7(C)は、ハードチョッピング方式におけるスイッチングオフ時間の電流経路を示す。
ここで、スイッチング周期T,オン時間Ton、及び、オフ時間Toffとする。Ton期間は、図7(B)に示すように、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4を通して電流はモータ196側に流れ、出力電圧voutはVDCとなる。
逆に、図7(C)に示すようにToff期間は、ダイオードD3とダイオードD2を通して電流はバッテリ136方向に流れ、出力電圧voutは−VDCとなる。周期T間の平均出力電圧Voutは式1となる。したがって、ハードチョッピング方式では、Ton/T=0.5の時に、平均出力電圧Voutが0[V]となる。
Figure 0005216449
一方、図8(A)は、ソフトチョッピング方式のPWM波形を示し、図8(B)は、ソフトチョッピング方式におけるスイッチングオン時間の電流経路を示し、図8(C)は、ソフトチョッピング方式におけるスイッチングオフ時間の電流経路を示す。
図8(B)に示すように、Ton期間に、スイッチング素子Q1とスイッチング素子Q4を通して電流はモータ側に流れ、出力電圧voutはVDCとなる。Toff期間は、図8(C)のようにハードチョッピング方式と異なり、ダイオードD3とスイッチング素子Q4を通して電流は還流し、出力電圧voutは0[V]となる。よって、周期T間の平均出力電圧Voutは式2となり、Ton/T=0の時に、出力電圧Voutが0[V]となる。
Figure 0005216449
次に、誘起電圧ゼロクロス情報検出部206行われる、モータ誘起電圧のゼロクロス検出方法を示す。図9は、モータ電流がU相からV相に流れており、W相の端子電圧を観測する場合を示す。
本実施形態に係る120度通電方式では、同時に通電される相数は2相となり、残りの非通電相(開放相)の端子電圧をモニタすることにより、誘起電圧を計測することができる。この時、W相端子電圧は式3となる。
Figure 0005216449
本実施形態に係るシステムでは、アナログ回路により、W相端子電圧から(Vu+Vv+Vw)/3を減算し、それをA/D変換することにより、誘起電圧を計測している。また、通電相切り替え後の相電流がゼロになるまでの期間中は、端子が開放せず誘起電圧を検出できない。このため、マイコン214のタイマ処理により、誘起電圧を計測する範囲を設けている。
ここで、誘起電圧の計測期間であるスイッチング素子のオン期間(Ton)が減少し、所望のデータサンプリングが安定せずに、ブラシレスモータの起動時や低負荷時の駆動が困難となるおそれがあった。また、モータ制御性能を向上させるためにインバータのキャリア周波数を高くした際、スイッチング素子のオン期間(Ton)が相対的に減少するが、それにより、前述と同様に所望のデータサンプリングが安定せずに、ブラシレスモータの起動時や低負荷時の駆動が困難となるおそれがあった。
そこで、起動時や低負荷時に、通電率(Ton/T)がA/D変換可能な読み込み時間以下になった時にチョッピングパターンを、通電相の1デューティサイクルのオフ期間に通電相の下アームスイッチング素子をオフする。図10は、本実施形態に係るスイッチング方式の波形を示す。
すなわち、スイッチング素子のオン期間(Ton)がA/D変換部220によるA/D変換に必要な時間以下の時は、図10に示すように、下アームスイッチング素子のオフ期間Tcを設けることで、Tonを(Ton+Tc)と伸ばす。この時の出力電圧平均値は式(4)式となり、出力電圧は等価となる。
Figure 0005216449
具体的には、図3の回転制御部208が、回転数演算部224から取得する回転数と、上位コントローラ130から取得する回転数指令を取得し、これら回転数及び回転数指令に基づいて、図10に示される通電率410を決定する。
図3の切替判定部203は、この通電率410をあらかじめ定められた閾値と比較する。通電率が閾値を下回る場合には、通電率410を増加させるために、下アームスイッチング素子のオフ期間Tcを設けるチョッピングパターンを出力するべき判定結果を、PWN信号生成部204に出力する。PWN信号生成部204は、この判定結果に応じて、A/D変換可能な読み込み時間450と通電率410との差分を、1デューティサイクルのオフ期間における通電相の下側スイッチング素子のオフ駆動信号420として出力する。
これにより、電機子巻線電流、各相誘起電圧の検出可能な期間であるスイッチング素子のオン時間(Ton)が増加し、A/D変換に必要な時間より小さくなる条件であっても、すなわちモータ196の起動時や低負荷時の駆動であっても、安定した駆動を実現することができる。
なお、下アームスイッチング素子のオフ期間Tcを設けるタイミング430は、キャリア周波数とA/D変換に必要な最小時間を考慮して予め設定してもよいが、好ましくはリアルタイムで可変することが望ましい。
図11は、オイルポンプ駆動用インバータ回路146が搭載される電力変換装置200の外観斜視図である。図11に示すように、筐体12の中ほどに冷却水流路19が設けられ、前記冷却水流路19の上部には流れの方向に並んで2組の開口400と402が形成されている。
前記2組の開口400と402がそれぞれパワーモジュール300で塞がれる様に2個のパワーモジュール300が前記冷却水流路19の上面に固定されている。各パワーモジュール300には放熱のためのフィン305が設けられており、各パワーモジュール300のフィン305はそれぞれ前記冷却水流路19の開口400と402から冷却水の流れの中に突出している。
前記冷却水流路19の下側にはアルミ鋳造を行いやすくするための開口404が形成されており、前記開口404はカバー420で塞がれている。また前記冷却水流路19の下側には前述したオイルポンプ駆動用インバータ回路146が取り付けられている。オイルポンプ駆動用インバータ回路146は、内蔵している半導体素子の放熱金属面が前記冷却水流路19の下面に対向するようにして、前記冷却水流路19の下面に固定されている。このように、車両駆動用のパワーモジュール300とオイルポンプ駆動用インバータ回路146を同一の筐体12内に内蔵することで同一機能の集約化し、車両全体の省スペース化や、配線の容易化、さらに車両の組立性向上を図ることができる。
さらに前記冷却水流路19の下部に放熱作用を為す下部ケース16が設けられ、前記下部ケース16には、金属材からなるコンデンサモジュール500のケースの放熱面が前記下部ケース16の面に対向するようにして前記下部ケース16の面に固定されている。この構造により冷却水流路19の上面と下面とを利用して効率良く冷却することができ、電力変換装置全体の小型化に繋がる。
入出口配管13,14からの冷却水が冷却水流路19を流れることによって、併設されている2個のパワーモジュール300が有する放熱フィンが冷却され、前記2個のパワーモジュール300全体が冷却される。冷却水流路19の下面に設けられたオイルポンプ駆動用インバータ回路146も同時に冷却する。
さらに冷却水流路19が設けられている筐体12が冷却されることにより、筐体12の下部に設けられた下部ケース16が冷却され、この冷却によりコンデンサモジュール500の熱が下部ケース16および筐体12を介して冷却水に熱的伝導され、コンデンサモジュール500が冷却される。これにより、図10にて説明したような上アームのスイッチング素子の通電率を大きくした場合であっても、当該スイッチング素子で発生した熱を冷却水流路19側に逃がすことができるため、スイッチング素子の破壊を防ぐことが出来る。
パワーモジュール300の上方には制御回路基板20と駆動回路基板22とが配置され、駆動回路基板22には図2に示すドライバ回路174が搭載され、制御回路基板20には図2に示すCPUを有する制御回路172が搭載される。また、駆動回路基板22と制御回路基板20の間には金属ベース板11が配置され、金属ベース板11は両基板22,20に搭載される回路群の電磁シールドの機能を奏すると共に駆動回路基板22と制御回路基板20とが発生する熱を逃がし、冷却する作用を有している。このように筐体19の中央部に冷却水流路19を設け、その一方の側に車両駆動用のパワーモジュール300を配置し、また他方の側に補機用のパワーモジュール43を配置することで、少ない空間で効率良く冷却でき、電力変換装置全体の小型化が可能となる。また筐体中央部の冷却水流路19の主構造を筐体12と一体にアルミ材の鋳造で作ることにより、冷却水流路19は冷却効果に加え機械的強度を強くする効果がある。またアルミ鋳造で作ることで筐体12と冷却水流路19とが一体構造となり、熱伝導が良くなり冷却効率が向上する。
駆動回路基板22には、金属ベース板11を通り抜けて、制御回路基板20の回路群との接続を行う基板間コネクタ23が設けられている。また、制御回路基板20には外部との電気的接続を行うコネクタ21が設けられている。コネクタ21により電力変換装置の外の、例えばバッテリ136として車に搭載されているリチウム電池モジュールとの信号の伝送が行われ、リチウム電池モジュールから電池の状態を表す信号やリチウム電池の充電状態などの信号が送られてくる。
本実施形態に係るオイルポンプ駆動用インバータ回路146が搭載されるHEVシステム110の構成図を示す。 本実施形態に係るHEV動作モードに対するオイルポンプ駆動用インバータ回路146の制御モードを示す図である。 ブラシレスであるモータ196を駆動するためのシステム構成図である。 オイルポンプ駆動用インバータ回路146に採用した120度通電方式の6パターンの通電モードと、その際の回転磁界と、回転子位置範囲を示す図である。 本実施形態に係る120度通電方式のスイッチング素子の通電パターンを示す図である。 ソフトチョッピング方式を説明する図である。 (A)は、ハードチョッピング方式のPWM波形を示す図であり、(B)は、ハードチョッピング方式におけるスイッチングオン時間の電流経路を示す図であり、(C)は、ハードチョッピング方式におけるスイッチングオフ時間の電流経路を示す図である。 (A)は、ソフトチョッピング方式のPWM波形を示す図であり、(B)は、ソフトチョッピング方式におけるスイッチングオン時間の電流経路を示す図であり、(C)は、ソフトチョッピング方式におけるスイッチングオフ時間の電流経路を示す図である。 モータ電流がU相からV相に流れており、W相の端子電圧を観測する場合を示す図である。 本実施形態に係るスイッチング方式の波形を示す図である。 本実施形態に係るオイルポンプ駆動用インバータ回路146が搭載される電力変換装置200の外観斜視図である。
符号の説明
110 HEVシステム
112 前輪
114 前輪車軸
116 前輪側デファレンシャルギア
118 変速機
120 エンジン
122 動力分配機構
136 バッテリ
140,142 インバータ装置
146 オイルポンプ駆動用インバータ回路
192,194 モータ
196 ブラシレスモータ
198 オイルポンプモータ
500 コンデンサモジュール

Claims (7)

  1. 複数相を有するモータに内蔵された電機子巻線に印加する電圧を切り替えるための複数のスイッチング素子を有するインバータ回路部と、
    前記モータの各相の誘起電圧をアナログ信号により検出し、さらに該検出結果をデジタル信号に変換する電圧検出回路部と、
    前記電圧検出回路部により検出された非通電相の誘起電圧情報に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング周期のオン時間である通電率を調整することにより前記モータの可変速制御を実行するPWM制御回路部と、
    前記PWM制御回路部における前記モータの可変速制御のチョッピングパターンを切り替えるか否かを判定する切替判定部と、を備え、
    前記インバータ回路は、直列に接続された上下アームを構成し、
    前記切替判定部は、前記PWM制御回路部により決定された通電率が、前記電圧検出回路部において検出された誘起電圧をデジタル信号に変換するために必要な読み込み時間に相当する通電率を下回る場合に、チョッピングパターンを切り替えるべき判定結果を前記PWM制御回路部に出力し、
    前記PWM制御回路部は、前記チョッピングパターンを切り替えるべき判定結果を受けて、前記PWM制御回路部により決定された通電率と前記読み込み時間に相当する通電率の差分に相当するオン時間を、上アーム側スイッチング素子の1デューティサイクル内のオン時間に加算して出力し、かつ当該上アーム側スイッチング素子のオン時間の加算分に応じて下アーム側スイッチング素子の1デューティサイクル内のオフ時間を出力し、
    前記PWM制御回路部は、前記切替判定部により変更された通電率における前記スイッチング素子のオン期間に、前記電圧検出回路部からの検出結果を読み込むモータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のモータ制御装置であって、
    前記モータは、車両の変速機に油圧を供給するオイルポンプを駆動して車両駆動用モータと該変速機と機械的に結合するためのモータであるモータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のモータ制御装置であって、
    前記モータの回転数が該モータの停止状態を含む所定の低回転数以下であるとき、前記モータの回転子位置に対し、無関係に通電相を切り替える同期運転により該モータを制御し、
    前記モータの回転数が所定の低回転数より大きいとき、前記PWM制御回路部によって該モータを制御するモータ制御装置。
  4. エンジンと車両駆動用モータとの協調により車両を駆動し、かつ車両駆動用モータと変速機との連結を行うためのオイルポンプ用モータを有するハイブリッド車両に用いられる電力変換装置であって、
    前記オイルポンプ用モータに内蔵された電機子巻線に印加する電圧を切り替えるための複数のスイッチング素子を有するインバータ回路部と、
    前記オイルポンプ用モータの各相の誘起電圧をアナログ信号により検出し、さらに該検出結果をデジタル信号に変換する電圧検出回路部と、
    前記電圧検出回路部により検出された非通電相の誘起電圧情報に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング周期のオン時間である通電率を調整することにより前記オイルポンプ用モータの可変速制御を実行するPWM制御回路部と、
    前記PWM制御回路部における前記モータの可変速制御のチョッピングパターンを切り替えるか否かを判定する切替判定部と、を備え、
    前記インバータ回路は、直列に接続された上下アームを構成し、
    前記切替判定部は、前記PWM制御回路部により決定された通電率が、前記電圧検出回路部において検出された誘起電圧をデジタル信号に変換するために必要な読み込み時間に相当する通電率を下回る場合に、チョッピングパターンを切り替えるべき判定結果を前記PWM制御回路部に出力し、
    前記PWM制御回路部は、前記チョッピングパターンを切り替えるべき判定結果を受けて、前記PWM制御回路部により決定された通電率と前記読み込み時間に相当する通電率の差分に相当するオン時間を、上アーム側スイッチング素子の1デューティサイクル内のオン時間に加算して出力し、かつ当該上アーム側スイッチング素子のオン時間の加算分に応じて下アーム側スイッチング素子の1デューティサイクル内のオフ時間を出力し、
    前記PWM制御回路部は、前記切替判定部により変更された通電率における前記スイッチング素子のオン期間に、前記電圧検出回路部からの検出結果を読み込む電力変換装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置であって、
    前記オイルポンプ用モータの回転数が該モータの停止状態を含む所定の低回転数以下であるとき、前記モータの回転子位置に対し、無関係に通電相を切り替える同期運転により該オイルポンプ用モータを制御し、
    前記オイルポンプ用モータの回転数が所定の低回転数より大きいとき、前記PWM制御回路部によって前記オイルポンプ用モータを制御する電力変換装置。
  6. エンジンと車両駆動用モータとの協調により車両を駆動し、かつ車両駆動用モータと変速機との連結を行うためのオイルポンプ用モータを有するハイブリッド車両であって、
    前記オイルポンプ用モータに内蔵された電機子巻線に印加する電圧を切り替えるための複数のスイッチング素子を有するインバータ回路部と、
    前記オイルポンプ用モータの各相の誘起電圧をアナログ信号により検出し、さらに該検出結果をデジタル信号に変換する電圧検出回路部と、
    前記電圧検出回路部により検出された非通電相の誘起電圧情報に基づき、前記スイッチング素子のスイッチング周期のオン時間である通電率を調整することにより前記オイルポンプ用モータの可変速制御を実行するPWM制御回路部と、
    前記PWM制御回路部における前記モータの可変速制御のチョッピングパターンを切り替えるか否かを判定する切替判定部と、を備え、
    前記インバータ回路は、直列に接続された上下アームを構成し、
    前記切替判定部は、前記PWM制御回路部により決定された通電率が、前記電圧検出回路部において検出された誘起電圧をデジタル信号に変換するために必要な読み込み時間に相当する通電率を下回る場合に、チョッピングパターンを切り替えるべき判定結果を前記PWM制御回路部に出力し、
    前記PWM制御回路部は、前記チョッピングパターンを切り替えるべき判定結果を受けて、前記PWM制御回路部により決定された通電率と前記読み込み時間に相当する通電率の差分に相当するオン時間を、上アーム側スイッチング素子の1デューティサイクル内のオン時間に加算して出力し、かつ当該上アーム側スイッチング素子のオン時間の加算分に応じて下アーム側スイッチング素子の1デューティサイクル内のオフ時間を出力し、
    前記PWM制御回路部は、前記切替判定部により変更された通電率における前記スイッチング素子のオン期間に、前記電圧検出回路部からの検出結果を読み込むハイブリッド車両。
  7. 請求項6に記載のハイブリッド車両であって、
    前記オイルポンプ用モータの回転数が該モータの停止状態を含む所定の低回転数以下であるとき、前記モータの回転子位置に対し、無関係に通電相を切り替える同期運転により該オイルポンプ用モータを制御し、
    前記オイルポンプ用モータの回転数が所定の低回転数より大きいとき、前記PWM制御回路部によって前記オイルポンプ用モータを制御するハイブリッド車両。
JP2008176429A 2008-07-07 2008-07-07 モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両 Expired - Fee Related JP5216449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176429A JP5216449B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176429A JP5216449B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010017044A JP2010017044A (ja) 2010-01-21
JP5216449B2 true JP5216449B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41702577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176429A Expired - Fee Related JP5216449B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5216449B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5377398B2 (ja) * 2010-04-09 2013-12-25 日立アプライアンス株式会社 モータ制御装置及びそのための相電流検出方法
JP5510125B2 (ja) * 2010-06-30 2014-06-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及びブラシレスモータ制御プログラム
EP2704308A1 (en) * 2011-04-28 2014-03-05 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Brushless motor control device and brushless motor control method
JP5670258B2 (ja) * 2011-05-31 2015-02-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP2012253971A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Aisin Seiki Co Ltd モータ制御装置
JP5724977B2 (ja) 2012-09-20 2015-05-27 株式会社デンソー ブラシレスモータの制御システム
JP6217369B2 (ja) 2013-12-10 2017-10-25 株式会社デンソー モータ制御装置及びモータ制御方法
JP5960783B2 (ja) * 2014-12-16 2016-08-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
JP6159852B2 (ja) * 2016-06-23 2017-07-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブラシレスモータの駆動装置
KR102411852B1 (ko) * 2017-09-07 2022-06-23 한온시스템 주식회사 모터 구동 제어 장치 및 방법
KR102478051B1 (ko) * 2018-05-10 2022-12-16 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 구동 방법 및 시스템

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0775346A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Mitsubishi Electric Corp Pwmインバータ装置
JPH10210784A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Matsushita Refrig Co Ltd 圧縮機電動機制御装置
JPH10225173A (ja) * 1997-02-13 1998-08-21 Fujitsu General Ltd ブラシレスモータの制御方法
JP2812323B2 (ja) * 1997-03-21 1998-10-22 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP2000316294A (ja) * 1999-04-27 2000-11-14 Hitachi Ltd 直流ブラシレスモータ駆動装置及びこれを用いた空気調和機
JP4124765B2 (ja) * 2004-12-02 2008-07-23 本田技研工業株式会社 油圧供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010017044A (ja) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5216449B2 (ja) モータ制御装置,電力変換装置及びハイブリッド車両
JP5819793B2 (ja) 電気モータ
JP4256392B2 (ja) 車両用発電電動機の制御装置
Niasar et al. A novel position sensorless control of a four-switch, brushless DC motor drive without phase shifter
JP6144434B2 (ja) 電気モータ又は発電機
CN103108767B (zh) 用于电动车辆的电动机
JP5065986B2 (ja) 半導体装置の駆動装置及びその駆動方法
JP5010836B2 (ja) モータ駆動装置,モータ駆動方法、及び電動ブレーキ装置
WO2013080748A1 (ja) 機電一体型の電動駆動装置
CN104145418A (zh) 空调机
WO2006009145A1 (ja) インバータ装置
JP2007110780A (ja) モータ制御装置
WO2007049807A1 (ja) 電気機器の冷却構造
CN103368477B (zh) 同步电动机的驱动装置以及使用该驱动装置的送风装置
CN109302025A (zh) 永磁/磁阻混合转子双定子同步电机及其控制方法
JP2013005067A (ja) 電力変換装置
JP2008109759A (ja) 回転電機の制御装置
JP6217667B2 (ja) 電動圧縮機
JP3958274B2 (ja) 放電制御装置、放電制御方法及びそのプログラム
JP6243320B2 (ja) パワー半導体モジュール
JP5223280B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP4674521B2 (ja) モータ制御装置
JP2018174608A (ja) 回路内蔵ブラシレスdcモータおよびそれを搭載した天井扇風機
JP4826550B2 (ja) 電動機付ターボチャージャ制御システム
JP2007028778A (ja) 電動機駆動装置及びそれを用いた空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5216449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees