JP5213520B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5213520B2
JP5213520B2 JP2008126894A JP2008126894A JP5213520B2 JP 5213520 B2 JP5213520 B2 JP 5213520B2 JP 2008126894 A JP2008126894 A JP 2008126894A JP 2008126894 A JP2008126894 A JP 2008126894A JP 5213520 B2 JP5213520 B2 JP 5213520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
concentration
well region
silicon carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008126894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009277839A (ja
Inventor
陽一郎 樽井
健一 大塚
成久 三浦
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008126894A priority Critical patent/JP5213520B2/ja
Publication of JP2009277839A publication Critical patent/JP2009277839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5213520B2 publication Critical patent/JP5213520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

この発明は、炭化珪素を基板に用いた半導体装置の製造方法に関する。
炭化珪素は、珪素に比べて、約10倍の大きさの絶縁破壊電界及び約3倍の広いバンドギャップを有する。このため、現在使われている珪素を用いたパワーデバイスに比べて、炭化珪素を用いたパワーデバイスは、低抵抗で高温動作可能であるという特徴を有する。特に、炭化珪素を用いたMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)は、現在用いられている珪素を用いたIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)と比べて、同じ耐圧で比べた場合に動作時の損失が小さく、非常に期待されている。
炭化珪素を用いたMOSFETの構造例を、図6に示す。パワー半導体デバイス用のMOSFETは、複数個の単位セルが並列に配置された構造を有する。図6では、単位セルが中央に一つ、その周辺に、単位セルの半分のセルが4個、及び、4分の1のセルが4個配置された構造が例示されているが、単位セルの数を更に多くして、MOSFETに流すことの出来る電流を大きくすることも出来る。
MOSFET全体の特性は、単位セルの構造によって決まる。その特性の中でも、パワー半導体デバイスに要求される高耐圧化及び低損失化を両立するには、図7に示す様に、p型ウエル領域内に高濃度のp型ウエル領域と低濃度のp型ウエル領域とを形成すると良い。即ち、p型ウエル領域の内で、n型ソース領域の直下領域に高濃度のp型ウエル領域を形成することにより高耐圧を維持し、且つ、チャネルが形成される領域に低濃度のp型ウエル領域を形成することで、チャネルの移動度が大きくなり、損失を低減することが出来る。
珪素を用いたMOSFETに於いても同様の課題があり、例えば特許文献1及び2の従来例にある様なMOSFETの構造及び製造方法が用いられている。即ち、特許文献2に於いては、高濃度のp型ウエル領域と低濃度のp型ウエル領域とが、別々のマスクを用いてイオン注入し、熱拡散することで形成されている。しかし、炭化珪素の場合には、通常の製造工程で用いられる熱処理(〜1800℃)では不純物の拡散は殆ど無視できるため、従来の珪素で用いられている製造方法をそのまま炭化珪素に適用することは出来ない。
そこで、炭化珪素を用いたMOSFETの製造に於いては、例えば特許文献3に開示されている様に、同一のマスクを用いて深い高濃度p型ウエル領域(耐圧を保持する領域)とn型ソース領域とを形成し、高濃度p型ウエル領域に対して比較的拡散し易いB(ホウ素)を横方向に熱拡散させることで、低濃度のp型ウエル領域(チャネルが形成される領域)を形成している。この方法で使用しているBの熱拡散の制御性が悪く、しかも、高濃度p型ウエル領域と低濃度p型ウエル領域の濃度差を大きくすることは困難である。加えて、Bを用いてp型ウエル領域を形成した場合、p型ウエル領域の抵抗を小さくすることが難しいという問題点もある。
又、特許文献4は、同一マスクを用いて深い高濃度p型ウエル領域(耐圧を保持する領域)とn型ソース領域とを形成する別の方法を開示している。特許文献4では、高濃度p型ウエル領域を形成するマスクとは別のマスクをセルフアラインで形成し、低濃度p型ウエル領域をイオン注入で形成している(特許文献4の図4、図5参照。)。
特許文献3又は4で用いられている、同一マスクを用いて深い高濃度p型ウエル領域(耐圧を保持する領域)とn型ソース領域とを形成する製造方法は、図8に示す様に、選択的なイオン注入に用いるマスクの側面が通常は垂直ではなくてテーパ形状となること、又は、注入されたイオンが横方向にも拡がること、特に酸化膜等のスルー膜越しにイオン注入する場合に横方向への拡がりが顕著となるために、チャネルが形成される部分に高濃度のp型ウエル領域が形成されると言う問題点を抱えている。
これらの課題を解決する方法として、例えば特許文献5に示される製造方法がある。即ち、特許文献5では、テーパ形状のイオン注入マスクと斜め方向からのイオン注入とにより、高濃度のp型ウエル領域(耐圧を保持する領域)と低濃度のp型ウエル領域(チャネルが形成される領域)とをセルフアラインで形成しているが、この方法で二つのp型ウエル領域の濃度差を大きくすることは困難であり、高耐圧及び低抵抗の両立は難しい。
又、別の方法として、特許文献6に示される製造方法がある。特許文献6では、高濃度のp型ウエル領域(耐圧を保持する領域)を形成した後にエピタキシャル成長を行って低濃度のn型層を形成した上で、低濃度のn型層に低濃度のp型ウエル領域(チャネルが形成される領域)を形成している。この方法によれば、濃度の異なるp型ウエル領域を独立に形成することが出来、高耐圧と低抵抗とを両立することが出来るが、その反面、製造工程が非常に長くなると言う問題点がある。
特開昭61−230371号公報 特開平3−227526号公報 特表2002−519851号公報 特開2006−128191号公報 特開2004−39744号公報 特開2004−6940号公報
イオン注入を用いて炭化珪素を用いたMOSFETを作製する場合に、注入マスクがテーパ形状になること、或いは、注入元素の横方向拡がりが生じるために、高耐圧を維持するための高濃度のp型ウエル領域と低抵抗にするための低濃度のp型ウエル領域とを独立に、簡単な製造方法で以って形成することが困難であった。
この発明は斯かる技術状況を克服すべく成されたものであり、その目的とするところは、炭化珪素を基板に用いたMOS構造を有する半導体装置に於いて、高耐圧と低オン抵抗とを両立するために、高濃度のp型領域と低濃度のp型領域とを独立に且つ容易に作製可能な製造方法を提供することにある。
この発明の主題に係る半導体装置の製造方法は、第1導電型の炭化珪素基板の主表面上に第一の幅で開口されて形成された第1注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記炭化珪素基板の内部に高濃度第2導電型ウエル領域を形成する第1工程を備え前記第1工程において、前記炭化珪素基板の前記主表面と前記高濃度第2導電型ウエル領域の上面との間に前記第1導電型の領域が残るように前記高濃度第2導電型ウエル領域を形成し、前記炭化珪素基板の前記主表面上に前記第1注入マスクの開口部よりも大きな全体幅を有して形成された第2注入マスクを介して第1導電型のイオンを注入することにより、前記炭化珪素基板の前記高濃度第2導電型ウエル領域の前記主表面側に残った前記第1導電型の領域に電極領域となる第1導電型半導体領域を形成する第2工程と、前記炭化珪素基板の前記主表面上に形成された第3注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記第1導電型半導体領域の断面横方向の周囲に前記第1導電型半導体領域に接する、前記高濃度第2導電型ウエル領域より第2導電型不純物濃度が低い、低濃度第2導電型ウエル領域を形成する第3工程とを備えたことを特徴とする。
本発明の主題によれば、簡単な製造工程で以って、第1注入マスクの開口部の幅方向に関して当該開口幅よりも大きな全体幅を有する前記第1導電型の半導体領域の下部に高濃度第2導電型ウエル領域を形成することにより高耐圧化を維持しつつ、チャネル領域となる領域に低濃度第2導電型ウエル領域を形成することでチャネルの移動度が大きく成り損失を低減化することが出来る。
以下、この発明の主題の様々な具体化を、添付図面を基に、その効果・利点と共に、詳述する。
(実施の形態1)
図1は、本実施の形態に係る炭化珪素を用いたMOSFETの製造方法を示す縦断面図である。尚、説明の簡単化のために、図1は、単位セルの作製方法を示す。
先ず初めに、n+基板1上にn-エピタキシャル層2を成長して成る基板(炭化珪素)3の第1主面上ないしは上面上に、幅Lpの開口部5を有する第1注入マスク4を形成する。その上で、第1注入マスク4を用いた第1イオン注入により、開口部5の底面下方のn-エピタキシャル層2内に高濃度p型ウエル領域6を形成する(図1の(1)参照。)。例えば、Al(アルミニウム)を、注入エネルギー500keV〜700keV及び総ドーズ量5e14cm-2の条件下で、注入する。後程詳述するが、このとき注入された元素が横方向(開口部5の幅方向)に拡がるため、高濃度p型ウエル領域6の幅L6は、注入マスク4の開口幅Lpよりも広くなる(L6>Lp)。その後、第1注入マスク4を除去する。
次に、幅Lnの開口部(その縦断面形状は基板3の第1主面に対して垂直形状である。尚、当該開口部の中央部にはマクス8の一部がある。)8Hを有する第2注入マスク8を、基板3の第1主面上に形成する。その上で、第2注入マスク8を用いた第2イオン注入により、開口部8Hの露出した底面と高濃度p型ウエル領域6の上面との間のn-エピタキシャル層2内に、その全体幅が開口部8Hの開口幅Lnに相当するn型ソース領域7を形成する(図1の(2)参照。)。この工程に於いて重要な点は、開口幅ないしは全体幅Lnを開口幅Lpよりも大きく設定することである(Ln>Lp)。詳細は後に述べるが、この全体幅の設定により、MOSFETのチャネル領域内に高濃度のp型ウエル領域が形成されない様にされている。ソース領域7は、例えばN(窒素)を注入エネルギー30keV〜180keV及び総ドーズ量1e15cm-3の条件下でイオン注入することにより、形成される。この場合にも注入された元素は横方向に拡がるが、注入深さが浅く、横方向の拡がりが小さいので、図1の(2)に於いては、ソース領域7は、その注入拡がりが無い形で示されている。その後、第2注入マスク8を除去する。
次に、図1の(3)に示す様な形状の第3注入マスク10を基板3の第1主面上に形成する。そして、第3注入マスク10を用いて第3イオン注入を行うことにより、高濃度p型ウエル領域6及びソース領域7の端部周辺のn-エピタキシャル層2内に(第1主面の一部を含む。)、低濃度p型ウエル領域9を形成する。例えば、Alを、注入エネルギーが30keV〜700keVの範囲内の値として多段で以って、合計ドーズ量が1e13cm-2の条件下で、注入する。このときソース領域7の端部周辺に形成される低濃度p型ウエル領域9の幅Lchが、MOSFETのチャネル長となる。その後、第3注入マスク10を除去する。
次に、単位セルの中央部に開口部を有する第4注入マスク11を基板3の第1主面上に形成して、第4注入マスク11を第4イオン注入工程のマスクとして用いることで、単位セルの中央部にp型コンタクト領域12を形成する(図1の(4)参照。)。例えば、Alを、注入エネルギー30keV〜180keV及び総ドーズ量1e16cm-2の条件下で、ソース領域7で囲まれたn-エピタキシャル層2の部分内に注入して、p型コンタクト領域12を形成する。その後、第4注入マスク11を除去した上で、1500℃以上の高温で基板3の活性化アニール処理を行い、n-エピタキシャル層2内に注入された元素を電気的に活性化し、イオン注入で生じた結晶欠陥を回復する。
最後に、図2の単位セルの縦断面図に示す様に、ゲート酸化膜13、ゲート電極14、層間絶縁膜15及びソース電極16を基板3の第1主面上に、並びに、ドレイン電極17を基板3の第2主面上に、一般的に知られている方法により形成する。これにより、MOSFETが完成する。
ここで、イオン注入により炭化珪素に注入された元素が上記の意味での横方向にどの程度拡がるのかをモンテカルロ法によりイオン注入過程のシミュレーションプログラムであるTRIM(the Transport of Ions in Matter)で計算した結果を、図3に示す(尚、図3の例に於いては、一点注入の場合について、注入されたイオンが360度の方向に広がる状態を計算した。)。図3に示される様に、Alを注入エネルギー700keVで注入した場合には、注入深さは0.9μm、横方向の拡がり(注入範囲が四角形の場合の注入領域の周辺への拡がり)は0.6μmである。これに対して、Nを注入エネルギー180keVで注入した場合には、注入深さは0.35μm、横方向の拡がりは0.3μmである。尚、データは示さないが、注入深さと横方向の拡がりとはほぼ比例し、深い注入の方が横方向の拡がりが大きくなる。従って、注入に用いるマスクの開口部の縦断面形状が基板3の第1主面に対して垂直であれば、開口部直下の基板3内の領域から注入マスク直下の基板3内の領域への横方向の拡がりは小さいと考えられ、高濃度のAlを基板3内に深く注入して高濃度p型ウエル領域6を形成しても、基板3の表面(第1主面)から深い領域では注入されたAlは横方向に拡がるが、基板3の表面付近では注入された元素は殆ど横方向には拡がらない。又、図3はTRIMによる計算結果であるが、実際に既述した各イオン注入を行い、形成されたデバイスの縦断面構造を評価した結果、TRIM計算とほぼ同じ程度の横拡がりがあることを、本発明者は確認している。
高濃度p型ウエル領域6に比べてn型ソース領域7は浅いため、例えばイオン注入で形成したn型ソース領域7の横方向拡がりは無視できるとし、Alを注入エネルギー700keVでイオン注入して高濃度p型ウエル領域6を形成する場合には、図3の結果を考慮すると、図1の開口幅Lnを開口幅Lpよりも0.6μmの2倍である1.2μmだけ長く設定しても、注入されたAlが横方向に拡がることでn型ソース領域7の下部には高濃度p型ウエル領域6が図1の様に形成される結果、高耐圧を維持することが出来る。又、Nを注入エネルギー180keVでイオン注入してn型ソース領域7を形成する場合には、図3の結果を踏まえると、n型ソース領域7の横方向拡がりは片側当たり0.3μmであるため、図1の開口幅Lnを開口幅Lpよりも(0.6μm−0.3μm)の2倍である0.6μmだけ長く設定しても、注入されたAlが横方向に拡がることでn型ソース領域7の下部には高濃度p型ウエル領域6が形成され、高耐圧を維持することが出来る。
次に、高濃度p型ウエル領域6を形成する第1イオン注入工程で使用する第1注入マスクの開口部がテーパ形状である場合に問題となるテーパ形状のマスク開口部直下の基板領域内へのイオンの注入について記載する。図4の(1)に示す様に、高濃度p型ウエル領域6を形成する際に用いる第1注入マスク4Tの開口部の形状がテーパ形状となった場合には、第1注入マスク4Tのテーパ形状の開口部の直下に於ける基板3の領域内にも、高濃度のAlが注入されて、高濃度p型ウエル領域6Tが形成される。この高濃度のAl注入領域6Tの幅Ltは第1注入マスク4Tのテーパ状開口部の壁面の第1主面に対する角度θに依存するが、寸法(Lp+2×Lt)が第2注入マスク8の開口幅Ln以内にあれば(Ln≧(Lp+2×Lt))、第1注入マスク4Tのテーパ形状開口部の直下に於ける基板3の領域内に形成された高濃度のAl注入領域6Tは、図4の(2)及び(3)に示す様に、ソース領域7の中に入るため、チャネルが形成される低濃度p型ウエル領域9に対しては影響を及ぼさない。これにより、MOSFETのチャネル移動度が大きくなり、損失を低減することが出来る。
具体的には、イオン注入に用いるマスクの阻止能が基板3と同じであると仮定し、Alを注入エネルギー700keVでイオン注入して高濃度p型ウエル領域6を形成する場合に、開口幅Lnが開口幅Lpよりも1.2μm長ければ、第1注入マスク4Tのテーパ角度θは56度より大きければ、(Lp+2×Lt)が開口幅Lnよりも小さくなり、テーパ形状開口部の直下の基板3の領域内に形成された高濃度のAl注入領域6Tは、ソース領域7の中に入るため、チャネルが形成される低濃度p型ウエル領域9には影響しない。又、開口幅Lnが開口幅Lpよりも0.5μm長ければ、第1注入マスク4Tのテーパ角度θは74度より大きければ、(Lp+2×Lt)が開口幅Lnよりも小さくなり、テーパ形状開口部の直下の基板3の領域内に形成された高濃度のAl注入領域6Tは、ソース領域7の中に入るため、チャネルが形成される低濃度p型ウエル領域9には影響しない。これにより、MOSFETのチャネル移動度が大きくなり、損失を低減出来る。
尚、ここでは、基板に炭化珪素を用いたMOSFETに関して本発明の主題を記載したが、本発明の主題を基板に炭化珪素を用いたIGBTに対しても適用可能であり、同様の効果が期待出来る。この場合には、例えば図1のn+基板の下に更にp+型コレクタ層が設けられる。
以上の通り、本実施の形態によれば、n型ソース領域7の直下には高濃度のp型ウエル領域6が形成され、その後に、高濃度のp型ウエル領域6とは別個独立にn型ソース領域7の周辺部に低濃度p型ウエル領域9が形成される。従って、一般的には高耐圧化と低損失化とはトレードオフの関係にあるにも拘わらず、本実施の形態の半導体装置では、ソース領域7直下の高濃度p型ウエル領域6により高耐圧を維持しつつ、低濃度p型ウエル領域9にMOSFETのチャネルが形成されることで、チャネル移動度が大きくなり、損失を低減することが出来、以って、半導体装置に於けるエネルギー消費量の削減化を図ることが出来る。
(実施の形態2)
図5は、本実施の形態に係るMOSFETの製造方法を示す縦断面図である。ここでは説明を簡単にするため、単位セルの作製方法を示す。尚、図5中、図1と同一又は対応する構成要素には同一の参照符号が付されている。
初めに、n+基板1上にn-エピタキシャル層2を成長して成る炭化珪素の基板3の第1主面上に、幅Lpの開口部を有する第1注入マスク18を形成した上で、第1注入マスク18を用いた第1イオン注入により、開口部底面下方に位置するn-エピタキシャル層2の内部に、高濃度p型ウエル領域6を形成する。このとき、基板3の第1主面ないしは表面側にも、高濃度p型ウエル領域6の上面と接触する下面を有する高濃度のp型領域12Aを形成し、当該領域12Aをp型コンタクト領域とする(図5の(1)参照。)。例えば、Alを注入エネルギー500keV〜700keV及び総ドーズ量5e14cm-2の条件下に於いて注入して高濃度p型ウエル領域6を形成し、引き続いて、Alを注入エネルギー30keV〜180keV及び総ドーズ量1e16cm-2の条件下で更にイオン注入することで、p型コンタクト領域12Aを、基板3の第1主面と高濃度p型ウエル領域6の上面との間のn-エピタキシャル層2の領域内に形成する。その後に、第1注入マスク18を除去する。
次に、図5の(2)に示す様に、開口幅Lnの開口部を有し且つp型コンタクト領域12と成る部分を被覆するマスク部分を有する第2注入マスク19を基板3の第1主面上に形成した上で、第2注入マスク19をマスクとする第2イオン注入を行う。これにより、基板3の第1主面と高濃度p型ウエル領域6の上面との間のn-エピタキシャル層2の領域内に、全体幅Lnのソース領域7を形成し、p型コンタクト領域12Aはソース領域7で囲まれたp型コンタクト領域12と成る。ここで重要な点は、実施の形態1と同様に、全体幅Lnを開口幅Lpよりも大きく設定することである。また実施の形態1で既述した様に、全体幅Lnと開口幅Lpとの差の半分が注入時の横方向への拡がり量よりも小さければ、n型ソース領域7の下部には高濃度p型ウエル領域6が形成され、高耐圧を維持することが出来る。ここでは、p型コンタクト領域12と成る部分を被覆するマスク部分を有する第2注入マスク19の例を示したが、p型領域12Aの不純物濃度がソース領域7の不純物濃度よりも大きければp型コンタクト領域12と成る部分を被覆するマスク部分は必要ない。但し、この場合にはp型コンタクト領域12の抵抗を低くすることが難しくなるため、好ましくは、p型コンタクト領域12と成る部分を被覆するマスク部分を設けた方が良い。その後の図5の(3)に示す工程は、実施の形態1の図1の(3)と同様である。この第3イオン注入工程により、チャネル領域となるn型ソース領域7の周辺部には低濃度p型ウエル領域9が形成され、実施の形態1と同様に、低損失化を実現することが出来る。
又、実施の形態1の図4で既述した様に、第1注入マスクの開口部の縦断面形状がテーパ形状となる場合には、テーパ形状の開口部直下のn-エピタキシャル層2の領域内に形成される高濃度のAl注入領域の幅Ltと第1注入マスクの開口部の開口幅Lpと第2注入マスクの開口部の開口幅Lnとが、(Lp+2×Lt)≦Lnという関係を満たすならば、テーパ形状の開口部直下のn-エピタキシャル層2の領域内に形成された高濃度のAl注入領域はソース領域7の中に入るため、チャネルが形成される低濃度p型ウエル領域9には影響を及ぼしはしない。これにより、MOSFETのチャネル移動度が大きくなり、損失を低減化することが出来る。
しかも、本実施の形態では、実施の形態1の場合と比べて、高濃度p型ウエル領域6の形成とp型コンタクト領域12A(12)とを同一の第1注入マスク18を用いて形成しているので、製造工程がより簡単になると言う効果もあり、半導体装置の生産工程数の削減化を図ることが出来る。
尚、実施の形態1と同様に、本実施の形態の技術的特徴点は、ここで記載したMOSFETに関してのみならず、IGBTに対しても適用可能であって、その場合には同様の効果を期待することが出来る。
(付記)
尚、n型を第1導電型と定義するときには、p型が第2導電型となり、逆にp型を第1導電型と定義するときには、n型が第2導電型となる。
又、MOSFETのソース領域又はIGBTのエミッタ層を、「第1注入マスクの開口部の幅方向に関して当該開口幅よりも大きな全体幅を有する第1導電型の半導体領域」と定義する。
以上、本発明の実施の形態を詳細に開示し記述したが、以上の記述は本発明の適用可能な局面を例示したものであって、本発明はこれに限定されるものではない。即ち、記述した局面に対する様々な修正や変形例を、この発明の範囲から逸脱することの無い範囲内で考えることが可能である。
本発明の主題は、例えば、パワー半導体デバイスの製造方法に適用して好適である。
本発明の実施の形態1に係る炭化珪素を用いたMOSFETの製造方法を示す縦断面図である。 実施の形態1に係る製造方法により作成された炭化珪素を用いたMOSFETの構造を示す縦断面図である。 TRIMによるイオン注入拡がりの計算結果を示す図である。 注入マスクの開口部がテーパ形状となった場合に於ける、炭化珪素を用いたMOSFETの製造方法を示す縦断面図である。 本発明の実施の形態2に係る炭化珪素を用いたMOSFETの製造方法を示す縦断面図である。 炭化珪素を用いたMOSFETの構造を示す図である。 単位セルの構造を示す図である。 テーパマスク及び注入拡がりの影響を示す縦断面図である。
符号の説明
1 n+基板、2 n-エピタキシャル層、3基板(炭化珪素)、4,8,10,11,4T,18,19,20 注入マスク、6 高濃度p型ウエル領域、7 n型ソース領域、9 低濃度p型ウエル領域、12 p型コンタクト領域、13 ゲート酸化膜、14 ゲート電極、15 層間絶縁膜、16 ソース電極、17 ドレイン電極。

Claims (4)

  1. 第1導電型の炭化珪素基板の主表面上に第一の幅で開口されて形成された第1注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記炭化珪素基板の内部に高濃度第2導電型ウエル領域を形成する第1工程を備え
    前記第1工程において、前記炭化珪素基板の前記主表面と前記高濃度第2導電型ウエル領域の上面との間に前記第1導電型の領域が残るように前記高濃度第2導電型ウエル領域を形成し、
    前記炭化珪素基板の前記主表面上に前記第1注入マスクの開口部よりも大きな全体幅を有して形成された第2注入マスクを介して第1導電型のイオンを注入することにより、前記炭化珪素基板の前記高濃度第2導電型ウエル領域の前記主表面側に残った前記第1導電型の領域に電極領域となる第1導電型半導体領域を形成する第2工程と、
    前記炭化珪素基板の前記主表面上に形成された第3注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記第1導電型半導体領域の断面横方向の周囲に前記第1導電型半導体領域に接する、前記高濃度第2導電型ウエル領域より第2導電型不純物濃度が低い、低濃度第2導電型ウエル領域を形成する第3工程とを備えたことを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  2. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第1工程は、
    前記第1注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記高濃度第2導電型ウエル領域と前記炭化珪素基板の前記主表面とを結ぶ第2導電型コンタクト領域を形成する工程を含むことを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  3. 請求項1記載の半導体装置の製造方法であって、
    前記第2工程に於ける前記第2注入マスクの前記全体幅の中の各開口部の幅は、前記第1工程に於いて形成された前記高濃度第2導電型ウエル領域の幅よりも小さいことを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
  4. 第1導電型の炭化珪素基板の主表面上に第一の幅で開口されて形成された第1注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記炭化珪素基板の内部に高濃度第2導電型ウエル領域を形成する第1工程と、
    前記炭化珪素基板の前記主表面上に前記第1注入マスクの開口部よりも大きな全体幅を有して形成された第2注入マスクを介して第1導電型のイオンを注入することにより、前記炭化珪素基板の前記高濃度第2導電型ウエル領域の前記主表面側に第1導電型半導体領域を形成する第2工程と、
    前記炭化珪素基板の前記主表面上に形成された第3注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記第1導電型半導体領域の断面横方向の周囲に前記第1導電型半導体領域に接する、前記高濃度第2導電型ウエル領域より第2導電型不純物濃度が低い、低濃度第2導電型ウエル領域を形成する第3工程とを備え、
    前記第1工程は、前記第1注入マスクを介して第2導電型のイオンを注入することにより、前記高濃度第2導電型ウエル領域と前記炭化珪素基板の前記主表面とを結ぶ第2導電型コンタクト領域を形成する工程を含み、
    前記第2工程に於ける前記第2注入マスクの一部は、前記第2導電型コンタクト領域の上面を被覆していることを特徴とする、
    半導体装置の製造方法。
JP2008126894A 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法 Active JP5213520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126894A JP5213520B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008126894A JP5213520B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277839A JP2009277839A (ja) 2009-11-26
JP5213520B2 true JP5213520B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41443005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126894A Active JP5213520B2 (ja) 2008-05-14 2008-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5213520B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601849B2 (ja) * 2010-02-09 2014-10-08 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
US8653535B2 (en) 2010-09-06 2014-02-18 Panasonic Corporation Silicon carbide semiconductor device having a contact region that includes a first region and a second region, and process for production thereof
JP5708788B2 (ja) 2011-03-16 2015-04-30 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5802231B2 (ja) 2013-03-22 2015-10-28 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US10468509B2 (en) 2017-06-07 2019-11-05 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP7275573B2 (ja) * 2018-12-27 2023-05-18 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3322669C2 (de) * 1982-07-08 1986-04-24 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Verfahren zum Herstellen einer Halbleitervorrichtung mit isolierten Gateelektroden
DE19832329A1 (de) * 1997-07-31 1999-02-04 Siemens Ag Verfahren zur Strukturierung von Halbleitern mit hoher Präzision, guter Homogenität und Reproduzierbarkeit
JP4123636B2 (ja) * 1998-06-22 2008-07-23 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3485491B2 (ja) * 1999-03-29 2004-01-13 シャープ株式会社 絶縁ゲート型半導体装置及びその製造方法
JP2007173379A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Nec Electronics Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5119806B2 (ja) * 2007-08-27 2013-01-16 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009277839A (ja) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693851B2 (ja) 半導体装置
JP5763514B2 (ja) スイッチング素子の製造方法
KR20120035699A (ko) 급경사 접합 프로파일을 갖는 소스/드레인 영역들을 구비하는 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2007123887A (ja) レトログレード領域を備える横型dmosトランジスタ及びその製造方法
JP5213520B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2010135800A (ja) 半導体素子及びその製造方法
CN108682624A (zh) 一种具有复合栅的igbt芯片制作方法
JP2009038068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007184434A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20120017423A (ko) 자기 정렬된 수직 ldd 및 후면 드레인을 가지는 ldmos
JP6700648B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007088334A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006287127A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8928045B2 (en) Semiconductor device
JP2010118622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6005903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005259779A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN108133894B (zh) 沟槽型垂直双扩散金属氧化物晶体管及其制作方法
CN108054210B (zh) 沟槽型垂直双扩散金属氧化物晶体管及其制作方法
JP2005175297A (ja) 半導体装置
JP2006332232A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN108155239B (zh) 垂直双扩散金属氧化物晶体管及其制作方法
JP2009194292A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007103564A (ja) 半導体装置
JP2011210905A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5213520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250