JP5212599B2 - ゴルフボール - Google Patents

ゴルフボール Download PDF

Info

Publication number
JP5212599B2
JP5212599B2 JP2007205127A JP2007205127A JP5212599B2 JP 5212599 B2 JP5212599 B2 JP 5212599B2 JP 2007205127 A JP2007205127 A JP 2007205127A JP 2007205127 A JP2007205127 A JP 2007205127A JP 5212599 B2 JP5212599 B2 JP 5212599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diisocyanate
golf ball
component
resin
ball according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007205127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008049153A (ja
Inventor
裕之 永沢
博士 樋口
元喜 青柳
大助 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Sports Co Ltd
Original Assignee
Bridgestone Sports Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Sports Co Ltd filed Critical Bridgestone Sports Co Ltd
Publication of JP2008049153A publication Critical patent/JP2008049153A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212599B2 publication Critical patent/JP5212599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/0003Golf balls
    • A63B37/0023Covers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B37/00Solid balls; Rigid hollow balls; Marbles
    • A63B37/12Special coverings, i.e. outer layer material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/703Isocyanates or isothiocyanates transformed in a latent form by physical means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、特定の熱可塑性ポリウレタン材料をカバー材料として用いたゴルフボールに関し、更に詳述すると、反発性が高く、スピン性能に優れ、しかも耐擦過傷性に優れると共に、流動性、生産性に優れた熱可塑性ポリウレタン材料を用いたゴルフボールに関する。
近年、ゴルフボールのカバー材料としてポリウレタン材料を用いることが注目されている。ポリウレタン材料は成形物の成形方法の観点から、熱硬化性ポリウレタン材料と熱可塑性ポリウレタン材料に大きく分けられている。前者の熱硬化性ポリウレタン材料の成形物はイソシアネート末端基を持つウレタンプレポリマーと、ポリオール、ポリアミンといった硬化剤の液状原料とを加熱混合し、これを直接金型に流し込み加熱してウレタン硬化反応を生じさせることで得ることができる。
上記のような熱硬化性ポリウレタン材料を用いたゴルフボールの提案は数多くなされており、例えば特許文献1:米国特許第5334673号明細書、特許文献2:同6117024号明細書、特許文献3:同6190268号明細書などに記載されている。熱硬化性ポリウレタン材料の成形方法については、例えば特許文献4:米国特許5006297号明細書、特許文献5:同5733428号明細書、特許文献6:同5888437号明細書、特許文献7:同5897884号明細書、特許文献8:同5947843号明細書などに記載されている。
熱硬化性ポリウレタン材料の成形物は、加熱による可塑性がないために、原料および成形品のリサイクルを行うことはできない。また、熱硬化性ポリウレタン材料の成形物は、加熱硬化工程および冷却工程が長時間であること、原料の加熱反応性が高く不安定なため、成形時間のコントロールが非常に困難であることから、ゴルフボールカバーのような特殊な成形物(芯材の周囲に被覆する成形物)に適用した場合の生産性は効率的ではないとされる。
一方、後者の熱可塑性ポリウレタン材料の成形物は、直接原料を反応させて成形物を得るのではなく、前述の熱硬化性ポリウレタン材料とはやや異なった原料と製造法を用いることで合成された線状ポリウレタン材料が成形に用いられる。このようなポリウレタン材料は熱可塑性があり、熱可塑化したポリウレタン材料は冷却することで固まる性質を持つ。よって、このようなポリウレタン材料は射出成形機を用いた成形が可能である。熱可塑性ポリウレタン材料の射出成形は成形時間が熱硬化性ポリウレタン材料の成形時間に比べて非常に短く、また精密成形に適しているので、ゴルフボールカバーの成形法として最適である。また、熱可塑性ポリウレタン材料はリサイクルが可能であり地球環境にも優しい。特許文献9:米国特許3395109号明細書、特許文献10:同4248432号明細書、特許文献11:同4442282号明細書などでは、熱可塑性ポリウレタン材料を用いたゴルフボールの提案がなされている。
しかしながら、従来の熱可塑性ポリウレタン材料を用いたゴルフボールカバーは、打感、コントロール性、反発性、アイアン打撃時の耐擦過傷性の全てを満足するものではなかった。
これに対し、特許文献12:特開平9−271538号公報には反発性の高い熱可塑性ポリウレタン材料を用いたゴルフボールカバーが記載されている。しかし、このゴルフボールカバーも、アイアン打撃時の耐擦過傷性の点では十分でなかった。
また、特許文献13:特開平11−178949号公報には熱可塑性ポリウレタン材料とイソシアネート化合物との反応生成物を主成分とし、アイアン打撃時の耐擦過傷性が比較的良好なゴルフボールカバーが記載されている。このカバーでは、添加剤としてブロックジイソシアネート、イソシアネート二量体といったイソシアネート化合物が熱可塑性ポリウレタン材料に添加されている。添加方法としては押出機を用いた加熱溶融混合時や射出成形時に添加することで、成形時に反応させるようにしている。
しかし、上記特開平11−178949号公報のカバーの成形においては、イソシアネート化合物の取り扱いが水分による失活のために難しく、安定した反応生成物を得ることが困難であった。また、吸湿に強いブロックイソシアネートは熱により解離した際のブロック剤の臭気が強く、カバーの成形には不向きであった。更に、イソシアネート化合物がパウダー状や溶液状である場合、熱可塑性ポリウレタン材料への添加量のコントロールが難しく、カバー物性のコントロールが困難であった。しかも、熱可塑性ポリウレタン材料とイソシアネート化合物との融点の差、溶融粘度の差から成形機内でのすべり現象が生じ、十分な混練ができないこともあった。上記公報記載の技術では、以上のことが原因でカバー材料における水分の影響や添加剤添加量のコントロールが不十分となり、その結果、耐擦過傷性の改良効果の点で十分に満足できるゴルフボールカバーを得ることはできなかった。
更に、上記特開平11−178949号公報に記載されている好ましい熱可塑性ポリウレタン材料は脂肪族イソシアネートをベースとしたものであるが、この熱可塑性ポリウレタン材料はイソシアネートとの反応性が非常に大きく反応のコントロールが困難であるために、射出成形に用いる前にゲル化を生じやすく十分な可塑性を確保できないという問題や成形中にゲル化することがあるという問題、リサイクル樹脂がゲル化のために再生不能になることがあるという問題などを有していた。そして、これらの問題のため、上記公報に記載の技術を実用化することは困難であった。
一方、特許文献14:特公昭58−2063号公報(米国特許4347338号明細書)には、二個以上のイソシアネート基を持つ化合物をイソシアネート基と反応しない熱可塑性樹脂と混和し、得られた混和物を熱可塑性ポリウレタン材料に配合し、成形機に供して成形する熱硬化性ポリウレタン成形品の製造法が記載されている。しかし、上記公報記載の技術は、耐溶剤性と連続的な繰返し磨耗に対しての改良のみを目的としており、該公報には、上記成形材料をゴルフボールのカバー材料として使用することは示されていない。ゴルフボールのカバー材料としては、反発性、飛距離、スピン性、コントロール性、打感、耐擦過傷性、耐カット性、耐変色性といったゴルフボールに必要な種々の特性を満たす材料が要望されている。
また、特許文献15:特開2002−336378号公報には、熱可塑性ポリウレタン材料とイソシアネート混合物からなるカバー材を用いたゴルフボールが記載され、当該カバー材はリサイクル可能であり、かつ反発性が高く、しかも耐擦過傷性に優れた熱可塑性ポリウレタン材料である。このカバー材は、熱可塑性ポリウレタンの生産性の良さと熱硬化性ポリウレタン並みの物性発現の両立を達成せしめると同時にイソシアネート化合物の可塑化効果により熱可塑性ポリウレタン材料の流動性を向上させ、生産性も向上させることができるという点で優れた手法である。しかし、上記の手法では、イソシアネート混合物を成型機内に直接投入することによる焼け異物の発生や、ドライブレンドという手法を用いるために配合比率にばらつきがあり、均一性が良くなく、成形の不安定さを引き起こすという問題を生じると同時に、イソシアネート混合物中のイソシアネート化合物と、イソシアネートと実質的に反応しない熱可塑性樹脂との組成比が決まっているため、添加したいイソシアネート化合物の量及び熱可塑性樹脂の量、更には種類を自由に選択することは困難であった。
更に、特許文献16:特開2002−336380号公報には、高分子ポリオールとして平均分子量1500以上のポリエーテルポリオールを含み反発弾性率40%以上の熱可塑性ポリウレタン材料と、特定のイソシアネート混合物とを配合した材料をカバー材に用いたゴルフボールが記載されているが、上記特許文献15における場合と同様、当該カバー材を成形機内に投入することによる焼け異物の発生や、成形の不安定さ、更には、イソシアネート化合物の添加量や種類の選択が制限されるなどの不都合があった。
米国特許第5334673号明細書 米国特許第6117024号明細書 米国特許第6190268号明細書 米国特許第5006297号明細書 米国特許第5733428号明細書 米国特許第5888437号明細書 米国特許第5897884号明細書 米国特許第5947843号明細書 米国特許第3395109号明細書 米国特許第4248432号明細書 米国特許第4442282号明細書 特開平9−271538号公報 特開平11−178949号公報 特公昭58−2063号公報 特開2002−336378号公報 特開2002−336380号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、反発性が高く、しかも耐擦過傷性に優れ、かつ流動性、生産性に優れた熱可塑性ポリウレタン材料をカバー材として用いたゴルフボールを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、コアに1層以上のカバー層が被覆されたゴルフボールにおいて、上記カバー層のうち少なくとも1層の材料として、(A)熱可塑性ポリウレタン及び(B)ポリイソシアネート化合物を主成分とする樹脂配合物の成形物を用いることにより、そのカバー層を有するゴルフボールの反発性が高くなり、耐擦過傷性に優れていると共に、カバー樹脂材料の流動性が高く、カバー層を形成する生産性も高いことを知見した。特に、上記樹脂配合物に対して、更に(C)熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性エラストマーを配合し、これらの(A)〜(C)の樹脂配合物の成形物をカバー材料として用いることにより、上記の効果を有効に発揮し得ることを知見し、本発明をなすに至ったものである。
即ち、本発明者らは、熱可塑性ポリウレタン主体のカバー材料に対してイソシアネートを添加する役割について注目したところ、イソシアネート基が未反応状態であるようにカバー原材料中のイソシアネートの形態を保全することにより、射出成形時には、可塑化効果により、そのカバー樹脂材料の流動性が高くなり、その結果、生産性及び成形の自由度が高くなることを知見した。また、必要十分量の未反応のイソシアネート基がカバー樹脂材料中に存在するので、これを加熱下で射出成形することにより、(A)成分との間で架橋反応が形成され、その結果、反発性が高く、耐擦過傷性にも優れたゴルフボールを得ることを見出したものである。
従って、本発明は、下記のゴルフボールを提供する。
〔1〕コアに1層以上のカバー層が被覆されたゴルフボールにおいて、上記カバー層のうち少なくとも1層が、(A)熱可塑性ポリウレタン及び(B)ポリイソシアネート化合物の各原料を不活性ガス雰囲気下又は真空状態で混練りし、上記(A)及び(B)を主成分とする樹脂配合物からなる1種類の樹脂ペレットを射出成形することにより形成されるものであり、射出成形直前に射出成形機内に投入される上記樹脂ペレット中には、少なくとも一部に、一分子中の全てのイソシアネート基が未反応状態で残存してなるポリイソシアネート化合物が存在することを特徴とするゴルフボール。
〔2〕上記樹脂配合物に、更に(C)熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性エラストマーを配合する〔1〕記載のゴルフボール。
〔3〕上記樹脂配合物において、(B)成分のイソシアネート基の一部は(A)及び/又は(C)成分中の活性水素と結合を形成し、それ以外のイソシアネート基は未反応状態で樹脂配合物中に残存する〔2〕記載のゴルフボール。
〔4〕各成分の組成比が、質量比で(A):(B):(C)=100:2〜50:0〜50である〔2〕記載のゴルフボール。
〔5〕各成分の組成比が、質量比で(A):(B):(C)=100:2〜30:8〜50である〔2〕記載のゴルフボール。
〔6〕(A)成分と(B)成分とを合わせた合計質量がカバー層全体の質量の90質量%以下である〔1〕〜〔5〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
〔7〕樹脂配合物の210℃におけるメルトマスフローレート(MFR)値が5g/10min以上である〔1〕〜〔6〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
〔8〕(B)成分が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−(又は)2,6−トルエンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上のからなるポリイソシアネート化合物である〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
〔9〕(B)成分が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上のポリイソシアネート化合物である〔1〕〜〔7〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
〔10〕(C)成分が、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、アイオノマー樹脂、スチレンブロックエラストマー、水添スチレンブタジエンゴム、スチレン−エチレン・ブチレン−エチレンブロック共重合体又はその変性物、エチレン−エチレン・ブチレン−エチレンブロック共重合体又はその変性物、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体又はその変性物、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリエチレン及びナイロン樹脂からなる群から選択された1種又は2種以上の熱可塑性エラストマーである〔1〕〜〔9〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
〔11〕(C)成分が、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー及びポリアセタールからなる群から選択された1種又は2種以上の熱可塑性エラストマーである〔1〕〜〔9〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
〔12〕上記カバー層のうち、(A)及び(B)成分を主成分とする樹脂配合物により形成されたカバー層の、JIS K7311に準拠した反発弾性率が47%以上である〔1〕〜〔11〕のいずれか1項記載のゴルフボール。
本発明のゴルフボールは、反発性が高く、スピン性能、耐擦過傷性に優れたものであり、かつ流動性が高く、ゴルフボールの生産性が高いものである。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明のゴルフボールは、コアに1層以上のカバー層が被覆されたゴルフボールにおいて、該カバー層のうち少なくとも1層が、(A)熱可塑性ポリウレタン及び(B)ポリイソシアネート化合物を主成分とする樹脂配合物の成形物にて形成されたものである。このような熱可塑性ポリウレタンからなるゴルフボールは、反発性、スピン性能、耐擦過傷性に優れたものとなる。
上記カバー層は、熱可塑性ポリウレタンを主体としたものであり、(A)熱可塑性ポリウレタン及び(B)ポリイソシアネート化合物を主成分とする樹脂配合物から形成される。
本発明の効果を十分有効に発揮させるためには、必要十分量の未反応のイソシアネート基がカバー樹脂材料中に存在すればよく、具体的には、上記の(A)成分と(B)成分とを合わせた合計質量が、カバー層全体の質量の60%以上であることが推奨されるものであり、より好ましくは、70%以上である。上記(A)成分及び(B)成分については以下に詳述する。
上記(A)熱可塑性ポリウレタンについて述べると、その熱可塑性ポリウレタンの構造は、長鎖ポリオールである高分子ポリオール(ポリメリックグリコール)からなるソフトセグメントと、鎖延長剤およびポリイソシアネート化合物からなるハードセグメントとを含む。ここで、原料となる長鎖ポリオールとしては、従来から熱可塑性ポリウレタンに関する技術において使用されるものはいずれも使用でき、特に制限されるものではないが、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、共役ジエン重合体系ポリオール、ひまし油系ポリオール、シリコーン系ポリオール、ビニル重合体系ポリオールなどを挙げることができる。これらの長鎖ポリオールは1種類のものを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでも、反発弾性率が高く低温特性に優れた熱可塑性ポリウレタンを合成できる点で、ポリエーテルポリオールが好ましい。
上記のポリエーテルポリオールとしては、例えば、環状エーテルを開環重合して得られるポリ(エチレングリコール)、ポリ(プロピレングリコール)、ポリ(テトラメチレングリコール)、ポリ(メチルテトラメチレングリコール)などを挙げることができる。ポリエーテルポリオールとしては1種類のものを使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらのうちでも、ポリ(テトラメチレングリコール)および/またはポリ(メチルテトラメチレングリコール)が好ましい。
これらの長鎖ポリオールの数平均分子量としては1,500〜5,000の範囲内であることが好ましい。かかる数平均分子量を有する長鎖ポリオールを使用することにより、上記した反発性や生産性などの種々の特性に優れた熱可塑性ポリウレタン組成物からなるゴルフボールを確実に得ることができる。長鎖ポリオールの数平均分子量は、1,700〜4,000の範囲内であることがより好ましく、1,900〜3,000の範囲内であることが更に好ましい。
なお、上記の長鎖ポリオールの数平均分子量とは、JIS K−1557に準拠して測定した水酸基価に基づいて算出した数平均分子量である。
鎖延長剤としては、従来の熱可塑性ポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、例えば、イソシアネート基と反応し得る活性水素原子を分子中に2個以上有する分子量400以下の低分子化合物であることが好ましい。鎖延長剤としては、1,4−ブチレングリコール、1,2−エチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。鎖延長剤としては、これらのうちでも、炭素数2〜12の脂肪族ジオールが好ましく、1,4−ブチレングリコールがより好ましい。
ポリイソシアネート化合物としては、従来の熱可塑性ポリウレタンに関する技術において使用されるものを好適に用いることができ、特に制限はない。具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−(又は)2,6−トルエンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。ただし、イソシアネート種によっては射出成形中の架橋反応をコントロールすることが困難なものがある。本発明においては生産時の安定性と発現される物性とのバランスとの観点から、芳香族ジイソシアネートである4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートが最も好ましい。
上記(A)成分の熱可塑性ポリウレタンとして最も好ましいものは、長鎖ポリオールとしてポリエーテルポリオール、鎖延長剤として脂肪族ジオール、ポリイソシアネート化合物として芳香族ジイソシアネートを用いて合成される熱可塑性ポリウレタンであって、上記ポリエーテルポリオールが数平均分子量1,900以上のポリテトラメチレングリコール、上記鎖延長剤が1,4−ブチレングリコール、上記芳香族ジイソシアネートが4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートのものであるが、特にこれらに限られるものではない。
また、上記ポリウレタン形成反応における活性水素原子:イソシアネート基の配合比は、上記した反発性、スピン性能、耐擦過傷性および生産性などの種々の特性がより優れた熱可塑性ポリウレタン組成物からなるゴルフボールを得ることができるよう、好ましい範囲にて調整することができる。具体的には、上記の長鎖ポリオール、ポリイソシアネート化合物および鎖延長剤とを反応させて熱可塑性ポリウレタンを製造するに当たり、長鎖ポリオールと鎖延長剤とが有する活性水素原子1モルに対して、ポリイソシアネート化合物に含まれるイソシアネート基が0.95〜1.05モルとなる割合で各成分を使用することが好ましい。
上記(A)成分の熱可塑性ポリウレタンの製造方法は特に限定されず、長鎖ポリオール、鎖延長剤およびポリイソシアネート化合物を使用して、公知のウレタン化反応を利用して、プレポリマー法、ワンショット法のいずれで製造してもよい。そのうちでも、実質的に溶剤の不存在下に溶融重合することが好ましく、特に多軸スクリュー型押出機を用いて連続溶融重合により製造することが好ましい。
具体的な(A)成分の熱可塑性ポリウレタンとし、市販品を用いることもでき、例えば、パンデックスT8295,同T8290,同T8260,同T8295,同T8290(いずれもディーアイシーバイエルポリマー社製)などが挙げられる。
次に、上記(B)成分として用いられるポリイソシアネート化合物については、使用される1種類の樹脂ペレットの樹脂配合物中において少なくとも一部が、一分子中の全てのイソシアネート基が未反応状態で残存していることが必要である。即ち、単一な樹脂配合物中に一分子中のすべてのイソシアネート基が完全にフリーな状態であるポリイソシアネート化合物が存在すればよく、このようなポリイソシアネート化合物と、一分子中の一部がフリーな状態のポリイソシアネート化合物とが併存していてもよい。
このポリイソシアネート化合物としては、特に制限はないが、各種のイソシアネートを採用することができ、具体的には、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−(又は)2,6−トルエンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上を用いることができる。上記のイソシアネートの群のうち、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートを採用することが、(A)成分の熱可塑性ポリウレタンとの反応に伴う粘度上昇等による成形性への影響と、得られるゴルフボールカバー材料の物性とのバランスとの観点から好適である。
本発明において、必須成分ではないが、上記(A)及び(B)成分に、(C)成分として、上記熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性エラストマーを配合することができる。この(C)成分を上記樹脂配合物に配合することにより、樹脂配合物の更なる流動性の向上や反発性、耐擦過傷性等、ゴルフボールカバー材として要求される諸物性を高めることができる。
上記(C)成分として、上記熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性エラストマーとして、具体的には、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、アイオノマー樹脂、スチレンブロックエラストマー、水添スチレンブタジエンゴム、スチレン−エチレン・ブチレン−エチレンブロック共重合体又はその変性物、エチレン−エチレン・ブチレン−エチレンブロック共重合体又はその変性物、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体又はその変性物、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリエチレン及びナイロン樹脂から選ばれ、その1種又は2種以上を用いることができる。特に、生産性を良好に維持しつつ、イソシアネート基との反応により、反発性や耐擦過傷性が向上することなどの理由から、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー及びポリアセタールを採用することが好適である。
上記(A)、(B)及び(C)成分の組成比については、特に制限はないが、本発明の効果を十分に有効に発揮させるためには、質量比で(A):(B):(C)=100:2〜50:0〜50であることが好ましく、更に好ましくは、(A):(B):(C)=100:2〜30:8〜50(質量比)とすることである。
本発明では、(A)成分と(B)成分、更に加えて(C)成分を混合して樹脂配合物を作するが、その際、ポリイソシアネート化合物のうち、少なくとも一部に、全てのイソシアネート基が未反応状態で残存するポリイソシアネート化合物が存在するような条件を選択する必要がある。例えば、窒素ガス等の不活性ガスや真空状態で混合すること等の処置を講ずる必要がある。この樹脂配合物は、その後に金型に配置されたコア周囲に射出成形されることになるが、その取り扱いを円滑かつ容易に行う理由から、長さ1〜10mm、直径0.5〜5mmのペレット状に形成することが好ましい。この樹脂ペレット中には、未反応状態のイソシアネート基が残存しており、コアに射出成形している間やその後のアニーリング等の後処理により、未反応イソシアネート基は(A)成分や(C)成分と反応して架橋物を形成する。
更に、上記の樹脂配合物には、必要に応じて、上記の熱可塑性ポリウレタンを構成する成分以外の種々の添加剤を配合することができ、例えば顔料、分散剤、酸化防止剤、耐光安定剤、紫外線吸収剤、離型剤等を適宜配合することができる。
上記樹脂配合物の210℃におけるメルトマスフローレート(MFR)値は、特に制限はないが、流動性及び生産性を高める点から、5g/10min以上が好ましく、より好ましくは、6g/10min以上である。樹脂配合物のメルトマスフローレートが少ないと流動性が低下してしまい、射出成形時に偏芯の原因となるだけでなく、成形可能なカバー厚みの自由度が低くなるおそれがある。なお、上記のメルトマスフローレートの測定値は、JIS−K7210(1999年版)に準拠した測定値である。
上記カバー層を成形する方法としては、例えば、射出成形機に上述の樹脂配合物を供給し、コアの周囲に溶融した樹脂配合物を射出することによりカバー層を成形することができる。この場合、成形温度としては熱可塑性ポリウレタン等の種類によって異なるが、通常150〜250℃の範囲である。
なお、射出成形を行う場合、樹脂供給部から金型内に至る樹脂経路の一部又は全ての個所において、窒素等の不活性ガス又は低露点ドライエア等の低温度ガスによるパージまたは真空処理等により低湿度環境下で成形を行うことが望ましいが、これに限定されるものではない。また、樹脂搬送時の圧送媒体としても、低露点ドライエアまたは窒素ガス等の低湿度ガスが好ましいが、これらに限定されるものではない。上記の低湿度環境下で成形を行うことにより、樹脂が金型内部に充填される前のイソシアネート基の反応の進行を抑制し、ある程度イソシアネート基が未反応状態の形態のポリイソシアネートを樹脂配合物に含めることにより、不要な粘度上昇等の変動要因を減少させ、また、実質的な架橋効率を向上させることができる。
なお、コア周囲に射出成形する前の樹脂配合物中における未反応状態のポリイソシアネート化合物の存在を確認する手法としては、該ポリイソシアネート化合物のみを選択的に溶解させる適当な溶媒により抽出し、確認する手法等考えられるが、簡便な方法としては不活性雰囲気下での示差熱熱重量同時測定(TG−DTA測定)により確認する手法が挙げられる。例えば、本発明で用いられる樹脂配合物(カバー材料)を窒素雰囲気下、昇温速度10℃/minにて加熱していくと、約150℃程度から緩やかなジフェニルメタンジイソシアネートの重量減少を確認することができる。一方、熱可塑性ポリウレタン材料とイソシアネート混合物との反応を完全に行った樹脂サンプルでは約150℃からの重量減少は確認されず、230〜240℃程度からの重量減少を確認することができる。
上記のように樹脂配合物を成形した後、アニーリングを行って架橋反応を更に進行させ、ゴルフボールカバーとしての特性を更に改良することも可能である。アニーリングとは、一定環境下で一定期間熟成させることをいう。
本発明のゴルフボールを構成する1層以上のカバー層は、その少なくとも1層が上記熱可塑性ポリウレタン組成物にて形成されるものであるが、上記熱可塑性ポリウレタン組成物にて形成されたカバー層の表面硬度としては、デュロメータD型硬度で通常30〜90、好ましくは35〜85、より好ましくは40〜80、更に好ましくは45〜75である。カバー層の表面硬度が低すぎるとドライバー打撃時のスピン量が多くなり飛距離が低下する場合がある。また、カバー層の表面硬度が高すぎるとフィーリングが悪くなると共にウレタン素材の反発性能、耐久性能に劣る場合がある。
なお、本発明においてデュロメータD型硬度とは、JIS K7215に準拠したタイプDデュロメータによる測定硬度をいう。
また、上記カバー層の反発弾性率としては通常35%以上、好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上、更に好ましくは47%以上である。熱可塑性ポリウレタンはもともとそれ程反発性に優れたものではないため、上記反発弾性率は厳密に選択することが好ましい。カバー層の反発弾性率が低すぎるとゴルフボールの飛距離が大幅に低下する場合がある。また、カバー層の反発弾性率が高すぎると100ヤード以内のコントロールを必要とするショットやパッティングで初速度が高くなりすぎ、ゴルファーのフィーリングに合わないことがある。なお、本発明において反発弾性率とは、JIS K7311に準拠した反発弾性率をいう。
本発明のゴルフボールに使用されるコアについては特に制限はなく、例えばツーピースボール用ソリッドコア、複数の加硫ゴム層を持つソリッドコア、複数の樹脂層を持つソリッドコア、糸ゴム層を有する糸巻きコアといった種々のコアが使用可能である。コアの外径、重量、硬度、材質等についても制限はない。
また、本発明のゴルフボールを中間層を含む構成とする場合、かかる中間層の硬度、材質、厚み等にも特に制限はない。中間層とカバー間の密着性改良のため、必要に応じてプライマー層を設けることも可能である。
なお、上記カバー層の厚さは0.1〜5.0mmの範囲とすることが好ましい。カバー層は1層に限らず、2層以上の多層構造に形成することができるが、多層構造に形成する場合はカバー全体の厚さを上記範囲内とすることができる。
本発明のゴルフボールは、ゴルフ規則に従った直径および重量に形成されることが好ましく、通常、直径42.67mm以上、重さ45.93g以下に形成されるが、直径は42.67〜42.9mmであることが好ましい。また、980N(100kg)荷重時のボールの変形量としては通常2.0〜4.0mm、特に2.2〜3.8mmであることが適当である。
以下、実施例と比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
〔実施例1〜5,比較例1〜3〕
コア組成
ポリブタジエンゴム 100質量部
アクリル酸亜鉛 24.5質量部
酸化亜鉛 12質量部
ジクミルパーオキサイド 1質量部
ペンタクロロチオフェノール亜鉛塩 1質量部
上記組成のコア材料を混練した後、155℃で20分間加硫成形することにより、直径38.5mmのツーピースソリッドゴルフボール用ソリッドコアを得た。なお、ポリブタジエンゴムとしては日本合成ゴム(株)製BR01を用いた。得られたコアの比重は1.17g/cm3であり、980N(100kg)荷重を加えた時の変形量は3.4mm、USGA(R&A)の測定方法に準拠して測定した初速度は78.1m/sであった。
実施例1〜5では、表1に示した各原料(単位:質量部)を二軸スクリュー型押出機により窒素ガス雰囲気下で混練りし、カバー樹脂配合物を得た。この樹脂配合物は、長さ3mm、直径1〜2mmのペレット状であった。
射出成形用金型内に前記ソリッドコアを配し、このコアの周囲に前記カバー材を射出成形することにより、厚さ2.1mmのカバーを有する実施例1〜5のツーピースゴルフボールを得た。カバー物性については、射出成形により得られた厚さ2mmのシートに100℃×8時間、アニール処理を施し、更に1週間室温に放置した後にカバー物性を測定した。更に、カバー材の生産性についても評価した。結果を表1に示した。
一方、比較例1,2については、射出成形用金型内に前記ソリッドコアを配し、このコアの周囲に、熱可塑性ポリウレタンのペレットとイソシアネート混合物のペレットとを各々ドライブレンドしたものを射出成形することにより、厚さ2.1mmのカバーを有するツーピースゴルフボールを得た。その後の処理は、上記実施例と同様に行われた。比較例3については、熱可塑性ポリウレタンのみからなるペレットを単独で射出成形し、アニール処理を施さなかった。
Figure 0005212599
Figure 0005212599
ポリウレタン1(熱可塑性ポリウレタン材料)
「パンデックスT8295」(ディーアイシーバイエルポリマー社製)
ポリウレタン2(熱可塑性ポリウレタン材料)
「パンデックスT8295」と「パンデックスT8290」とを質量比75/25で使用。いずれもディーアイシーバイエルポリマー社の製品。
ポリウレタン3(熱可塑性ポリウレタン材料)
「パンデックスT8260」と「パンデックスT8295」とを質量比50/50で使用。いずれもディーアイシーバイエルポリマー社の製品。
「パンデックスT8295」の説明:MDI−PTMGタイプ熱可塑性ポリウレタン材料、樹脂硬度JIS−A97、反発弾性率44%
「パンデックスT8290」の説明:MDI−PTMGタイプ熱可塑性ポリウレタン材料、樹脂硬度JIS−A93、反発弾性率52%
「パンデックスT8260」の説明:MDI−PTMGタイプ熱可塑性ポリウレタン材料、デュロメータD型樹脂硬度56、反発弾性率45%
イソシアネート混合物
クロスネートEM−30(大日精化工業社製イソシアネートマスターバッチ、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート30%含有。マスターバッチベース樹脂はポリエステルエラストマー)
ポリイソシアネート化合物
4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
ポリエチレンワックス
「サンワックス161P」(三洋化成社製)
モンタンワックス
「リコワックスE」(クラリアント・ジャパン社製)
熱可塑性エラストマー
熱可塑性ポリエーテルエステルエラストマー(東レ・デュポン社製の「ハイトレル4001」)を使用。
メルトマスフローレート(MFR)
JIS−K7210(試験温度210℃、試験荷重21N(2.16kgf))に従い測定した材料のメルトフローレート(またはメルトインデックス)。
カバー層の表面硬度
JIS−K7215に準拠したデュロメータD型硬度を測定した。
カバー材料の反発弾性
JIS−K7311に準拠した反発弾性率を測定した。
ボール硬度(mm)
980N(100kg)荷重を加えた時の変形量を測定した。
ボール初速度(m/s)
USGA(R&A)の測定方法に準拠して測定した。
ボールの耐擦過傷性
ボールを23℃、13℃、0℃に各々保温するとともに、スウィングロボットマシンを用い、クラブはピッチングウェッジを使用して、ヘッドスピード33m/sで各ボールを打撃し、打撃傷を以下の基準で目視にて評価した。
5点:傷がついていないか、ほとんど傷が目立たない。
4点:やや傷が見られるものの、ほとんど気にならない。
3点:表面がやや毛羽立っている。
2点:表面が毛羽立ったり、ディンプルが欠けたりしている。
1点:ディンプルが完全に削り取られてしまっている。
ボールの生産性
良 好:量産において成型条件が安定であり、樹脂焼け等の発生が少ない。
やや難:量産において成型条件が不安定であり、樹脂焼け等の発生頻度が高い。

Claims (12)

  1. コアに1層以上のカバー層が被覆されたゴルフボールにおいて、上記カバー層のうち少なくとも1層が、(A)熱可塑性ポリウレタン及び(B)ポリイソシアネート化合物の各原料を不活性ガス雰囲気下又は真空状態で混練りし、上記(A)及び(B)を主成分とする樹脂配合物からなる1種類の樹脂ペレットを射出成形することにより形成されるものであり、射出成形直前に射出成形機内に投入される上記樹脂ペレット中には、少なくとも一部に、一分子中の全てのイソシアネート基が未反応状態で残存してなるポリイソシアネート化合物が存在することを特徴とするゴルフボール。
  2. 上記樹脂配合物に、更に(C)熱可塑性ポリウレタン以外の熱可塑性エラストマーを配合する請求項1記載のゴルフボール。
  3. 上記樹脂配合物において、(B)成分のイソシアネート基の一部は(A)及び/又は(C)成分中の活性水素と結合を形成し、それ以外のイソシアネート基は未反応状態で樹脂配合物中に残存する請求項2記載のゴルフボール。
  4. 各成分の組成比が、質量比で(A):(B):(C)=100:2〜50:0〜50である請求項2記載のゴルフボール。
  5. 各成分の組成比が、質量比で(A):(B):(C)=100:2〜30:8〜50である請求項2記載のゴルフボール。
  6. (A)成分と(B)成分とを合わせた合計質量がカバー層全体の質量の90質量%以下である請求項1〜5のいずれか1項記載のゴルフボール。
  7. 樹脂配合物の210℃におけるメルトマスフローレート(MFR)値が5g/10min以上である請求項1〜6のいずれか1項記載のゴルフボール。
  8. (B)成分が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−(又は)2,6−トルエンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルネンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上からなるポリイソシアネート化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載のゴルフボール。
  9. (B)成分が、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート及びイソホロンジイソシアネートからなる群から選択された1種又は2種以上のポリイソシアネート化合物である請求項1〜7のいずれか1項記載のゴルフボール。
  10. (C)成分が、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー、アイオノマー樹脂、スチレンブロックエラストマー、水添スチレンブタジエンゴム、スチレン−エチレン・ブチレン−エチレンブロック共重合体又はその変性物、エチレン−エチレン・ブチレン−エチレンブロック共重合体又はその変性物、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体又はその変性物、ABS樹脂、ポリアセタール、ポリエチレン及びナイロン樹脂からなる群から選択された1種又は2種以上の熱可塑性エラストマーである請求項1〜9のいずれか1項記載のゴルフボール。
  11. (C)成分が、ポリエステルエラストマー、ポリアミドエラストマー及びポリアセタールからなる群から選択された1種又は2種以上の熱可塑性エラストマーである請求項1〜9のいずれか1項記載のゴルフボール。
  12. 上記カバー層のうち、(A)及び(B)成分を主成分とする樹脂配合物により形成されたカバー層の、JIS K7311に準拠した反発弾性率が47%以上である請求項1〜11のいずれか1項記載のゴルフボール。
JP2007205127A 2006-08-22 2007-08-07 ゴルフボール Active JP5212599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/507,534 2006-08-22
US11/507,534 US8182367B2 (en) 2006-08-22 2006-08-22 Golf ball

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008049153A JP2008049153A (ja) 2008-03-06
JP5212599B2 true JP5212599B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=38566529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205127A Active JP5212599B2 (ja) 2006-08-22 2007-08-07 ゴルフボール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8182367B2 (ja)
JP (1) JP5212599B2 (ja)
CN (1) CN101130136B (ja)
GB (1) GB2441205B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545543B2 (en) 2014-06-27 2017-01-17 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball manufacturing method
US9682283B2 (en) 2014-06-27 2017-06-20 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball and method of manufacture
US9776046B2 (en) 2015-12-22 2017-10-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US10046208B2 (en) 2015-12-21 2018-08-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8182367B2 (en) * 2006-08-22 2012-05-22 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7695379B2 (en) 2007-02-13 2010-04-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
WO2010149636A2 (de) * 2009-06-23 2010-12-29 Basf Se Polyurethan auf der basis weichen thermoplastischen polyurethans
US8242195B2 (en) * 2009-07-31 2012-08-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US8318845B2 (en) * 2009-10-07 2012-11-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US20110201453A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
EP2595710A1 (en) 2010-07-21 2013-05-29 Nike International Ltd. Golf ball and method of manufacturing a golf ball
US9005052B1 (en) * 2013-01-13 2015-04-14 Callaway Golf Company Thermoplastic polyester elastomer golf ball cores
KR101437411B1 (ko) * 2013-01-16 2014-09-04 주식회사 넥센 골프공 커버용 열가소성 폴리우레탄 수지 조성물 및 이를 이용한 골프공 커버의 제조방법
US20140256468A1 (en) * 2013-03-05 2014-09-11 Nike, Inc. Method for dyeing golf balls and dyed golf balls
KR20150086664A (ko) * 2014-01-20 2015-07-29 주식회사 넥센 열가소성 폴리우레탄 수지를 이용한 칼라 골프공 커버용 조성물 및 칼라 골프공 커버의 제조방법
CN104231216B (zh) * 2014-08-25 2016-08-24 王林云 一种高尔夫球用聚酯弹性体及其制备方法
JP2017209298A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 ダンロップスポーツ株式会社 ゴルフボール
JP7193906B2 (ja) * 2016-11-30 2022-12-21 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP7268294B2 (ja) * 2018-06-20 2023-05-08 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
US20220111259A1 (en) * 2019-06-27 2022-04-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3395109A (en) * 1962-10-08 1968-07-30 Spalding A G & Bros Inc Golf ball cover composition comprising a blend of polyesterurethane elastomers
US4248432A (en) * 1979-07-16 1981-02-03 The B. F. Goodrich Company Golf ball
JPS582063B2 (ja) 1980-05-29 1983-01-13 大日精化工業株式会社 熱硬化性ポリウレタン成形品の製造法
JPS6056504B2 (ja) * 1982-12-02 1985-12-10 鎌田利株式会社 ゴルフボ−ル
US4442282A (en) * 1983-06-20 1984-04-10 The B. F. Goodrich Company Polyurethane covered golf balls
US5006297A (en) * 1989-02-22 1991-04-09 Acushnet Company Method of molding polyurethane covered golf balls
EP0467622B1 (en) * 1990-07-20 1995-04-12 Acushnet Company Polyurethane golf ball
US5733428A (en) * 1992-07-06 1998-03-31 Acushnet Company Method for forming polyurethane cover on golf ball core
US5698150A (en) * 1995-06-07 1997-12-16 Acushnet Company Method for injection molding balata golf ball covers
JP3402059B2 (ja) 1996-04-03 2003-04-28 ブリヂストンスポーツ株式会社 ゴルフボール
US5929189A (en) * 1996-04-03 1999-07-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US6458307B2 (en) * 1996-12-24 2002-10-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Method of manufacturing a golf ball
JP4038625B2 (ja) 1997-12-17 2008-01-30 ブリヂストンスポーツ株式会社 ソリッドゴルフボール及びソリッドゴルフボールの製造方法
US6117024A (en) * 1999-04-20 2000-09-12 Callaway Golf Company Golf ball with polyurethane cover
US6190268B1 (en) * 1999-07-27 2001-02-20 Callaway Golf Company Golf ball having a polyurethane cover
JP3601582B2 (ja) 1999-08-19 2004-12-15 ブリヂストンスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US6702695B1 (en) * 1999-08-19 2004-03-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
CA2359466A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-22 Callaway Golf Company A golf ball with an aerodynamic surface on a polyurethane cover
JP2002336380A (ja) 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
JP2002336378A (ja) 2001-05-17 2002-11-26 Bridgestone Sports Co Ltd ゴルフボール
US6756436B2 (en) * 2001-06-26 2004-06-29 Acushnet Company Golf balls comprising highly-neutralized acid polymers
US20030203771A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Ronald Rosenberg Polyurethane elastomers from HDI prepolymers with reduced content of free HDI monomers
US6702694B1 (en) * 2002-09-05 2004-03-09 Bridgestone Sports Co., Ltd. Multi-piece solid golf ball
JP2004180793A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Bridgestone Sports Co Ltd ツーピースソリッドゴルフボール
JP4106278B2 (ja) * 2003-01-07 2008-06-25 Sriスポーツ株式会社 マルチピースソリッドゴルフボール
US6939924B2 (en) * 2003-03-10 2005-09-06 Hyun Jin Kim Golf ball incorporating urethane composition
JP2004000649A (ja) 2003-06-13 2004-01-08 Bridgestone Sports Co Ltd マルチピースソリッドゴルフボール
US7008333B2 (en) * 2004-06-25 2006-03-07 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
JP4536451B2 (ja) * 2004-07-30 2010-09-01 Sriスポーツ株式会社 ゴルフボールの製造方法
US7273425B2 (en) * 2005-12-05 2007-09-25 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US8182367B2 (en) * 2006-08-22 2012-05-22 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US7727085B2 (en) * 2007-02-13 2010-06-01 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US7510488B2 (en) * 2007-02-13 2009-03-31 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US7695379B2 (en) * 2007-02-13 2010-04-13 Bridgestone Sports Co., Ltd. Solid golf ball
US7959524B2 (en) * 2007-07-31 2011-06-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Three-piece solid golf ball
US7946933B2 (en) * 2007-10-31 2011-05-24 Bridgestone Sports Co., Ltd. Three-piece solid golf ball
US20110201453A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9545543B2 (en) 2014-06-27 2017-01-17 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball manufacturing method
US9682283B2 (en) 2014-06-27 2017-06-20 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball and method of manufacture
US10137334B2 (en) 2014-06-27 2018-11-27 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball manufacturing method
US10232227B2 (en) 2014-06-27 2019-03-19 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball and method of manufacture
US10046208B2 (en) 2015-12-21 2018-08-14 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US10335641B2 (en) 2015-12-21 2019-07-02 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball
US9776046B2 (en) 2015-12-22 2017-10-03 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball

Also Published As

Publication number Publication date
GB2441205B (en) 2011-10-19
GB0716035D0 (en) 2007-09-26
CN101130136B (zh) 2011-01-12
US20110281669A1 (en) 2011-11-17
US8182367B2 (en) 2012-05-22
GB2441205A (en) 2008-02-27
CN101130136A (zh) 2008-02-27
JP2008049153A (ja) 2008-03-06
US8367781B2 (en) 2013-02-05
US20080051223A1 (en) 2008-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212599B2 (ja) ゴルフボール
JP5212598B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
US6747100B2 (en) Golf ball
JP4782942B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
US6806323B2 (en) Golf ball
JP4868142B2 (ja) ゴルフボール
US7794641B2 (en) Method for producing golf ball
JP4823434B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
JP2011031038A (ja) ゴルフボール
JP2011078761A (ja) ゴルフボール
JP5158336B2 (ja) ゴルフボール
JP2013230365A (ja) ゴルフボール
JP6331520B2 (ja) ゴルフボールの製造方法
US7479533B2 (en) Golf ball
JP4651853B2 (ja) ゴルフボールカバー改質用組成物
US6939251B2 (en) Golf ball
JP6988442B2 (ja) ゴルフボール
GB2478233A (en) A golf ball
JP2022081044A (ja) ゴルフボール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250