JP5211701B2 - 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物 - Google Patents

光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5211701B2
JP5211701B2 JP2008003388A JP2008003388A JP5211701B2 JP 5211701 B2 JP5211701 B2 JP 5211701B2 JP 2008003388 A JP2008003388 A JP 2008003388A JP 2008003388 A JP2008003388 A JP 2008003388A JP 5211701 B2 JP5211701 B2 JP 5211701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
photocurable resin
above formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009167227A (ja
Inventor
和幸 日野
基央 水野
誠治 俵屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2008003388A priority Critical patent/JP5211701B2/ja
Publication of JP2009167227A publication Critical patent/JP2009167227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211701B2 publication Critical patent/JP5211701B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Description

本発明は、階調マスクを用いて、厚みの差が大きい異種部材を一括形成された場合であっても、アウトガスの発生が少ない異種部材とすることが可能な光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物に関するものである。
従来、所望のパターンを形成する方法として、基材上に塗布されたフォトレジストにフォトマスクを用いてパターン露光を行い、露光後、フォトレジストを現像する方法が用いられてきた。
また、厚みが異なる複数の異種部材をパターン状に形成する方法としては、フォトマスクとして、透過率が調節された半透過領域を備える階調マスク等を用いる方法が開示されている(例えば特許文献1参照)。
ここで、フォトレジストとしては、バインダー樹脂および多官能性モノマーに加え、硬化物の密着性向上のためにエポキシ基等を含む環状エーテル化合物を構成成分として含むものが一般的である。ところが、このようなフォトレジストは、通常、耐熱性が不十分であるために、その硬化物が、高温に曝されることによってガス成分が発生してアウトガスが生じるといった問題があった。
このような問題に対して、例えば特許文献2には、上記バインダー樹脂として、芳香族基等の環状骨格を主鎖に含む樹脂を含有するフォトレジストが提案されている。
このようなフォトレジストによれば、主鎖に環状骨格を含むバインダー樹脂であることにより、加熱による樹脂の分解を抑制することができ、上述したガス成分の発生を抑制することができる。
しかしながら、階調マスクを用いて、厚みの異なる異種部材を一括で形成する場合には、上述したフォトレジストを用いても、ガス成分が発生することを十分に抑制することができないといった問題があった。
特開2002−350860号公報 特開2007−94164号公報
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、階調マスクを用いて形成された厚みの異なる異種部材を、アウトガスの発生が少ないものとすることができる光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を提供することを主目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、エステル基を含まず、エポキシ基またはオキセタン環を含み、階調マスクを用いた厚みの異なる異種部材の一括形成に用いられることを特徴とする光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を提供する。
本発明によれば、エステル基を含まないことにより、階調マスクを介した露光後にアルカリ現像され、さらに加熱処理が行なわれた場合であっても、アウトガスの発生量が少ないものとすることができる。また、このようなことから、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物に対して階調マスクを介して露光されることにより形成された硬化物がアルカリ現像され、さらに加熱処理が行なわれた場合であってもアウトガスの発生が少ないものとすることができる。
本発明においては、親水性基を含むことが好ましい。親水性基を含むことにより、アルカリ可溶性に優れたものとすることができるからである。このため、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物が高分子量である場合であっても、現像性に優れたものとすることができるからである。
本発明は、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むことを特徴とする光硬化性樹脂組成物を提供する。
本発明によれば、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むことにより、階調マスクを介して露光されることにより形成された硬化物がアルカリ現像され、さらに加熱処理が行なわれた場合であってもアウトガスの発生が少ないものとすることができる。
本発明は、上記光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成された厚みの異なる異種部材を有することを特徴とするカラーフィルタを提供する。
本発明によれば、上記異種部材が、上述した光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成されたものであることにより、上記異種部材が、階調マスクを用いて形成されたものであっても、加熱によるアウトガスの発生が少ないものとすることができる。このため、本発明のカラーフィルタを用いて液晶表示装置を組み立てる際に加熱処理を受けた場合であっても、アウトガスの発生が少ないものとすることができる。したがって、液晶表示装置内に気泡が発生することを抑制することができ、表示品位の低下を抑制することができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物は、階調マスクを用いて形成された厚みの差が大きい異種部材を、アウトガスの発生が少ないものとすることができるといった効果を奏する。
本発明は、光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物、それを含む光硬化性樹脂組成物、およびそれを用いて形成された異種部材を有するカラーフィルタに関するものである。
以下、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物、光硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタについて詳細に説明する。
A.光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物
まず、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物について説明する。本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物は、エステル基を含まず、エポキシ基またはオキセタン環を含み、階調マスクを用いた厚みの異なる異種部材の一括形成に用いられることを特徴とするものである。
本発明によれば、エステル基を含まないことにより、階調マスクを介して露光された後にアルカリ現像され、さらに加熱処理が行われた場合であっても、アウトガスの発生が少ないものとすることができる。また、このようなことから、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物に対して階調マスクを介して露光されることにより形成された硬化物がアルカリ現像され、さらに加熱処理が行なわれた場合であってもアウトガスの発生が少ないものとすることができる。
ここで、エステル基を含まないことにより、上述した効果が得られる理由については以下のように推察される。
すなわち、階調マスクを用いた異種部材の形成方法に用いられる光硬化性樹脂組成物は、バインダー樹脂および多官能性モノマーに加えて、密着性向上のためにエポキシ基等を含む環状エーテル化合物が含まれる。
ここで、階調マスクは、一般的なフォトマスクにおける透過領域および遮光領域に加えて、所定の透過率で露光光が透過するように透過率調整が行なわれた半透過領域を有するものである。したがって、このような階調マスクを介して露光された光硬化性樹脂組成物は、階調マスクの透過領域に対応する位置に、十分に硬化された全露光部が形成される。また、半透過領域に対応する位置に、透過率に応じて不完全に硬化されたハーフ露光部が形成される。
このような全露光部およびハーフ露光部を含む硬化物がアルカリ現像された場合には、全露光部では十分に硬化されているため、ほとんど除去されず、厚みが厚い部材となり、ハーフ露光部は、硬化の程度に応じて、厚みが薄い部材となることによって、厚みの異なる異種部材を一括で形成することができる。
ところで、このように形成されたハーフ露光部は、硬化が不完全であるため、現像時において、アルカリ現像液による浸透を受けやすいものである。
また、光硬化性樹脂組成物に用いられる環状エーテル化合物としては、エステル基を含むものが一般的である。
このため、階調マスクを用いて、全露光部およびハーフ露光部を一括で形成された場合には、上記ハーフ露光部はアルカリ現像液の浸透を受け、上記ハーフ露光部に含まれる環状エーテル化合物のエステル基は、浸透してきたアルカリ現像液によって加水分解されて、カルボキシル基となる。
さらに、このようにして生成されたカルボキシル基は、加熱により脱炭酸し、二酸化炭素をガス成分として放出する。
したがって、階調マスクを用いた露光後にアルカリ現像がされ、さらに加熱処理が行なわれた場合には、アウトガスが発生することになる。
特に、上記光硬化性樹脂組成物は、上記環状エーテル化合物以外に、通常、アルカリ可溶性を有するバインダー樹脂を含む。ところが、ハーフ露光部は、アルカリ現像液の浸透を受けやすいため、上記ハーフ露光部に含まれるバインダー樹脂は、アルカリ現像液により溶解・除去されやすい傾向となる。このため、上記ハーフ露光部におけるバインダー樹脂の含有量が低いものとなり、上記ハーフ露光部は、上記全露光部に比べて強度が弱いものとなる。このようなことから、上記ハーフ露光部は、上述したアルカリ現像液の浸透をより受けやすいものとなり、上記エステル基の加水分解がより進行し、上記加熱処理時におけるアウトガスの発生量がより多いものとなる。
一方、本発明によれば、上記環状エーテル化合物が、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物であり、エステル基を含まないものであるため、階調マスクを用いた露光後に、アルカリ現像された場合であっても、加水分解されてカルボキシル基を生じるおそれがない。
このため、露光後にアルカリ現像が行われ、さらに加熱処理された場合であっても、カルボキシル基から脱炭酸することによる二酸化炭素の発生、すなわち、アウトガスの発生が少ないものとすることができる。
以下、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物について説明する。
本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物は、エステル基を含まず、エポキシ基またはオキセタン環を含むものである。
なお、エステル基とは、カルボキシル基も含むものである。
本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物は、エステル基を含まず、エポキシ基またはオキセタン環を含むものであれば良く、他の官能基を有するものであっても良い。本発明においては、なかでも、親水性基を含むことが好ましい。親水性基を含むことにより、アルカリ可溶性に優れたものとすることができるからである。このため、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物が高分子量である場合であっても、現像性に優れたものとすることができるからである。また、膜あれを防ぐことができるからである。
ここで、親水性基としては、エステル基を含まないものであれば良く、具体的には、水酸基、エーテル基等を挙げることができる。
このような本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物のうち、エポキシ基を含むものとしては、具体的には、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(新日本理化製、リカレジンDME−100)、1,2,8,9−ジエポキシリモネン(ダイセル化学製、CEL−3000)、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン(ダイセル化学製、EHPE−3150)、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1、4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ADEKA製、アデカレジンEP−5100)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(ADEKA製、アデカレジンEP−4900)、フェノール‐ノボラック型エポキシ樹脂(ADEKA製、アデカオプトマーKRM−2604)等を挙げることができる。
本発明においては、なかでも、CEL−3000、EHPE−3150、1、4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルであることが好ましく、特に、EHPE−3150を好ましく用いることができる。本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物の硬化物が十分な強度を有するものとすることができるからである。
また、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物のうち、オキセタン環を1個含むものとしては、下記式(1)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 0005211701
上記式(1)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフルオロアルキル基、アリル基、アリール基、フリル基又はチエニル基である。Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜6個のアルキル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基或いは3−ブテニル基等の炭素数2〜6個のアルケニル基、フェニル基、ベンジル基、フルオロベンジル基、メトキシベンジル基或いはフェノキシエチル基等の芳香環を有する基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基或いはブチルカルボニル基等の炭素数2〜6個のアルキルカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基或いはブトキシカルボニル基等の炭素数2〜6個のアルコキシカルボニル基、又はエチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基或いはペンチルカルバモイル基等の炭素数2〜6個のN−アルキルカルバモイル基等である。
また、2個のオキセタン環を含むものとしては、下記式(2)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 0005211701
上記式(2)において、Rは、上記式(1)におけるものと同様の基である。Rは、例えば、エチレン基、プロピレン基或いはブチレン基等の線状或いは分枝状アルキレン基、ポリ(エチレンオキシ)基或いはポリ(プロピレンオキシ)基等の線状或いは分枝状ポリ(アルキレンオキシ)基、プロペニレン基、メチルプロペニレン基或いはブテニレン基等の線状或いは分枝状不飽和炭化水素基、カルボニル基、カルボニル基を含むアルキレン基、カルボキシル基を含むアルキレン基、又はカルバモイル基を含むアルキレン基等である。また、Rは、下記式(3)、(4)及び(5)で示される基から選択される多価基としても良い。
Figure 0005211701
上記式(3)において、Rは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基或いはブトキシ基等の炭素数1〜4個のアルコキシ基、塩素原子或いは臭素原子等のハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基、低級アルキルカルボキシル基、カルボキシル基、又はカルバモイル基である。
Figure 0005211701
上記式(4)において、Rは、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、NH、SO、SO、C(CF又はC(CHである。
Figure 0005211701
上記式(5)において、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基である。nは、0〜2000の整数であり、本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物の硬化物が高い表面硬度を要求される場合には、nが0〜6であることが好ましい。Rはメチル基、エチル基、プロピル基或いはブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基である。また、Rは、下記式(6)で示される基から選択される多価基とすることもできる。
Figure 0005211701
上記式(6)において、Rは、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基等の炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基である。mは、0〜100の整数である。
2個のオキセタン環を含むものの具体例としては、下記式(8)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 0005211701
上記式(8)で示される化合物は、上記式(2)において、Rがエチル基、Rが上記式(5)においてR及びRがメチル基、nが1である化合物である。
2個のオキセタン環を含むものにおいて、上記した化合物以外の好ましい例としては、下記式(9)で示される化合物が挙げられる。
Figure 0005211701
上記式(9)において、Rは、上記式(1)におけるものと同様の基である。
3個以上のオキセタン環を含むものとしては、下記式(10)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 0005211701
上記式(10)において、Rは、上記式(1)におけるものと同様の基である。Rは、例えば下記式(11)〜(13)で示される基等の炭素数1〜12の分枝状アルキレン基、下記式(14)で示される基等の分枝状ポリ(アルキレンオキシ)基又は下記式(15)で示される基等の分枝状ポリシロキシ基等が挙げられる。jは、3以上の整数であれば良いが、3〜10の範囲内の整数であることが好ましい。本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物の硬化物が密着性に優れたものとすることができるからである。
Figure 0005211701
上記式(11)において、R10はメチル基、エチル基又はプロピル基等の低級アルキル基である。
Figure 0005211701
Figure 0005211701
Figure 0005211701
上記式(14)において、lは1〜10の整数である。
Figure 0005211701
3以上のオキセタン環を含むものの具体例としては、下記式(16)で示される化合物等が挙げられる。
Figure 0005211701
さらに、上記した以外のオキセタン環を含むものの例としては、下記式(17)で示される化合物がある。
Figure 0005211701
上記式(17)において、Rは、上記式(1)におけるものと同様の基であり、Rは上記式(6)におけるものと同様の基である。R11はメチル基、エチル基、プロピル基又はブチル基等の炭素数1〜4のアルキル基又はトリアルキルシリル基であり、rは1以上の整数であれば良いが、なかでも1〜10の範囲内の整数であることが好ましい。本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物の硬化物が密着性に優れたものとすることができるからである。
本発明においては、なかでも、下記式(18)〜(21)に示す化合物を好ましく用いることができる。本発明の光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物の硬化物が十分な強度を有するものとすることができるからである。
Figure 0005211701
Figure 0005211701
Figure 0005211701
Figure 0005211701
B.光硬化性樹脂組成物
次に、本発明の光硬化性樹脂組成物について説明する。本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むことを特徴とするものである。
本発明によれば、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むことにより、階調マスクを用いた露光およびアルカリ現像された硬化物が、加熱処理された場合であってもアウトガスの発生が少ないものとすることができる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むものである。
以下、本発明の光硬化性樹脂組成物における光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物について説明する。
1.光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物
本発明の光硬化性樹脂組成物に含まれる光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物は、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物である。
本発明に含まれる上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物の含有量としては、本発明の光硬化性樹脂組成物の固形分中に、10質量%〜80質量%の範囲内で含まれるものであることが好ましく、なかでも15質量%〜60質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であることにより、密着性に優れたものとすることができるからである。
ここで、本発明の光硬化性樹脂組成物の固形分とは、上記光硬化性樹脂組成物に含まれる溶剤以外の全ての成分をいうものである。
また、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物は、1種のみを単独で使用しても良く、2種以上を併用して使用しても良い。
なお、光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物としては、上記「A.光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物」の項に記載したものと同様であるので、ここでの説明は省略する。
2.光硬化性樹脂組成物
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むものであれば良いが、通常、バインダー樹脂および多官能性モノマーを含むものである。
(1)バインダー樹脂
本発明に用いられるバインダー樹脂としては、ネガ型フォトレジストに一般的に用いられるものを用いることができ、アルカリ水溶液に可溶性を有するものであれば特に限定されるものではなく、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニル−2−ピロリドン、グリシジル(メタ)アクリレートの中から選ばれる1種以上と、(メタ)アクリル酸、アクリル酸の二量体(例えば、東亞合成化学(株)製M−5600)、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、これらの無水物の中から選ばれる1種以上とからなるポリマー又はコポリマーを挙げることができる。また、上記のコポリマーにグリシジル基又は水酸基を有するエチレン性不飽和化合物を付加させたポリマー等も用いることができる。
また、本発明においては、2つ以上の芳香環が連結された芳香族基を主鎖に含む環状骨格ポリマーであっても良い。
本発明においては、なかでも、上記環状骨格ポリマーであることが好ましい。バインダー樹脂に含有されるエステル基の含有量を相対的に少ないものとすることができるからである。また、主鎖を耐熱性に優れたものとすることができるため、分解によるガス成分の発生を抑制することができるからである。
このような環状骨格ポリマーとしては、具体的には、下記一般式(22)に示すものを挙げることができる。
Figure 0005211701
ここで、上記式(22)中、R21は下記式(23)で表される基を示し、下記式(23)中、R31は水素原子またはメチル基、R32はそれぞれ独立して、水素原子またはメチル基を示す。なかでも本発明においては、R32は水素原子であることが好ましい。不飽和二重結合の重合反応性が良くなるからである。
Figure 0005211701
上記式(22)中、Xは、2つ以上の芳香環が連結された芳香族基であり、例えばビスフェノール類(ジヒドロキシベンゼンやジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシ芳香族を含む)の残基が挙げられる。中でも、Xは、下記一般式(24)で表される基であることが好ましい。耐熱性をさらに向上させることができるからである。
Figure 0005211701
ここで、上記式(24)中、Zは−CO−、−SO−、−C(CF−、−Si(CH−、−CH−、−C(CH−、−O−、−S−、下記式(25)で表されるフルオレン骨格を有する基、または単結合を示し、R23はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、またはハロゲン原子を示し、R24は−O−または−OCHCHO−を示す。
Figure 0005211701
これらの中でも、Zが上記式(25)で表されるフルオレン骨格を有する基であることが好ましく、すなわち、Xが下記式(26)で表される基であることが好ましい。耐熱性をより一層高めることができるからである。
Figure 0005211701
ここで、上記式(26)中、R23はそれぞれ独立して、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基、またはハロゲン原子を示し、R24は−O−または−OCHCHO−を示す。
上記式(22)中、Yはそれぞれ独立して、2個〜5個のカルボキシル基を有する多価カルボン酸またはその酸無水物の残基を示す。Yとしては、脂肪族カルボン酸またはその酸無水物の残基であってもよく、芳香族カルボン酸またはその酸無水物の残基であってもよいが、中でも芳香族カルボン酸またはその酸無水物の残基であることが好ましい。耐熱性が向上するからである。
また、上記式(22)中、oはそれぞれ独立して0〜4の整数、pは0〜3の整数である。oおよびpは、上記環状骨格ポリマーが所定の酸価を有するように適宜選択される。上記環状骨格ポリマーの酸価を所定の範囲とするためには、oが1以上であり、pが2以上であることが好ましい。
多価カルボン酸またはその酸無水物の具体例としては、マレイン酸、コハク酸、イタコン酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、クロレンド酸、メチルテトラヒドロフタル酸、グルタル酸等のジカルボン酸またはそれらの酸無水物;トリメリット酸またはその酸無水物等のトリカルボン酸またはそれらの酸無水物;ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、ビフェニルエーテルテトラカルボン酸、ビフェニルスルホンテトラカルボン酸、4-(1,2−ジカルボキシエチル)-1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸、ブタンテトラカルボン酸等のテトラカルボン酸またはそれらの酸二無水物;などが挙げられる。これらは単独で用いることができ、2種以上を併用することもできる。
ここで、「多価カルボン酸またはその酸無水物」とは、特定の多価カルボン酸およびそれに対応する酸無水物のうちの少なくとも一方という意味であり、例えば、多価カルボン酸がフタル酸であれば、フタル酸およびフタル酸無水物のうちの少なくとも一方をいう。
また、上記式(22)中、qは1以上の整数であり、上記環状骨格ポリマーの分子量に応じて適宜設定するものである。
なお、環状骨格ポリマーの製造方法としては、所望の分子量とすることができる方法であれば良く、例えば、特開2005−166648号公報に記載された方法を好適に用いることができる。
また、上記バインダー樹脂の酸価としては、30mgKOH/g以上であることが好ましく、より好ましくは40mgKOH/g以上である。上記バインダー樹脂の酸価が上記範囲内であれば、十分なアルカリ可溶性を発現させることができるからである。一方、酸価の上限は、特に限定されるものではないが、通常150mgKOH/g以下である。なお、酸価は、フェノールフタレインを指示薬として用い、水酸化カリウムエタノール溶液にて滴定し求めた値である。
本発明に用いられるバインダー樹脂の分子量としては、1000〜100000の範囲内であることが好ましく、なかでも、5000〜50000の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であることにより、本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化物が十分な強度を有するものとすることができるからである。
上記バインダー樹脂の含有量としては、本発明の光硬化性樹脂組成物の固形分中に、10質量%〜50質量%の範囲内で含まれることが好ましく、なかでも15質量%〜30質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であることにより本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化物が十分な強度を有するものとすることができるからである。
(2)多官能性モノマー
本発明に用いられる多官能性モノマーとしては、露光により、上記多官能性モノマー同士および/または上記バインダー樹脂と重合することができるものであれば良い。
このような多官能性モノマーとしては、具体的には、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、長鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、プロピレンジ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレンジ(メタ)アクリレート、トリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、アリル化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロヘキシルジ(メタ)アクリレート、アクリル化イソシアヌレート、ビス(アクリロキシネオペンチルグリコール)アジペート、ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、テトラブロモビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールSジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジ(メタ)アクリレート、リン酸ジ(メタ)アクリレート、亜鉛ジ(メタ)アクリレート等の二官能(メタ)アクリレートが挙げられる。
また、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(メタクリロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、アルキル変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ウレタントリ(メタ)アクリレート、エステルトリ(メタ)アクリレート、ウレタンヘキサ(メタ)アクリレート、エステルヘキサ(メタ)アクリレート等の三官能以上の(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらの多官能性モノマーは、1種のみを単独で使用しても良く、2種以上を併用して使用しても良い。
本発明に用いられる多官能性モノマーの含有量としては、本発明の光硬化性樹脂組成物の固形分中に、20質量%〜80質量%の範囲内で含まれるものであることが好ましく、なかでも30質量%〜60質量%の範囲内であることが好ましい。上記範囲内であることにより、本発明の光硬化性樹脂組成物の硬化物が十分な強度を有するものとすることができるからである。
(3)光硬化性樹脂組成物
本発明の光硬化性樹脂組成物は、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含むものである。また、通常、上述したバインダー樹脂と、多官能性モノマーとを含むものであり、必要に応じて、光重合開始剤、溶剤、および他の添加剤を含むものであっても良い。
上記光重合開始剤としては、紫外線、電離放射線、可視光、或いは、その他の各波長、特に365nm以下のエネルギー線で活性化し得る光ラジカル重合開始剤を使用することができる。そのような光重合開始剤して具体的には、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミン)ベンゾフェノン、α−アミノ・アセトフェノン、4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオレノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−tert−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、ベンジルメトキシエチルアセタール、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、アントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、2−アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン、アントロン、ベンズアントロン、ジベンズスベロン、メチレンアントロン、4−アジドベンジルアセトフェノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン、ナフタレンスルホニルクロライド、キノリンスルホニルクロライド、n−フェニルチオアクリドン、4,4−アゾビスイソブチロニトリル、ジフェニルジスルフィド、ベンズチアゾールジスルフィド、トリフェニルホスフィン、カンファーキノン、アデカ社製N1717、四臭化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸化ベンゾイン、エオシン、メチレンブルー等の光還元性色素とアスコルビン酸やトリエタノールアミンのような還元剤との組み合わせ等を例示できる。本発明では、これらの光重合開始剤を1種のみ又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記溶剤としては、例えば酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチルセルソルブ、3−メトキシブチルアセテート等が挙げられる。
上記他の添加剤としては、顔料、遮光性微粒子、重合停止剤、連鎖移動剤、レベリング剤、可塑剤、界面活性剤、消泡剤、シランカップリング剤等などが挙げられる。
本発明の光硬化性樹脂組成物は、透明であっても、不透明であっても良く、上記光硬化性樹脂組成物の用途等に応じて適宜設定するものである。
本発明の光硬化性樹脂組成物の製造方法としては、上記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物が均一に溶解または分散することができる方法であれば良く、公知の分散方法を用いることができる。
3.用途
本発明の光硬化性樹脂組成物の用途としては、階調マスクを介して露光・現像されることによりパターンを形成するネガ型フォトレジストを挙げることができ、なかでも、厚みの差が大きい異種部材の形成に用いられた場合であっても、アウトガスの発生が生じることが少ないことを要求されるネガ型フォトレジストに好適に用いられる。
C.カラーフィルタ
次に、本発明のカラーフィルタについて説明する。本発明のカラーフィルタは、上記光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成された厚みの異なる異種部材を有することを特徴とするものである。
このような本発明のカラーフィルタを図を参照して説明する。図1は本発明のカラーフィルタの一例を示す概略断面図である。図1に例示するように本発明のカラーフィルタ10は、透明基板1と、開口部を備える遮光部2と、開口部に形成された着色層3と、遮光部2および着色層3を覆うように形成された保護層4と、遮光部2上に形成された柱状スペーサ5とを有するものである。
ここで、保護層4および柱状スペーサ5は、上述した光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成されたものである。
本発明によれば、上記異種部材が、上述した光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成されたものであることにより、上記異種部材が、階調マスクを用いて形成されたものであっても、加熱によるアウトガスの発生が少ないものとすることができる。このため、本発明のカラーフィルタを用いて液晶表示装置を組み立てる際に加熱処理を受けた場合であっても、アウトガスの発生が少ないものとすることができる。したがって、液晶表示装置内に気泡が発生することを抑制することができ、表示品位の低下を抑制することができる。
本発明のカラーフィルタは、上記異種部材を含むものである。以下、本発明のカラーフィルタにおける異種部材について説明する。
1.異種部材
本発明における異種部材は、上述した光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成されたものであり、厚みの異なる2種類以上の部材からなるものである。
本発明に用いられる異種部材としては、厚みが異なり、同時に形成される部材からなるものであれば良く、種々の部材からなるものを挙げることができる。
上記部材としては、具体的には、所望の発色を有する顔料を含む着色層およびカーボン微粒子、金属酸化物等の遮光性粒子を含む遮光部を挙げることができる。また、カラーフィルタと薄膜トランジスタ(TFT)基板との間に配置される液晶層の厚みを所望の厚みに設定するための部材であるスペーサ、近傍の液晶分子にプレチルト角を与える作用、および電気力線を所望の方向に歪ませる作用をなすことにより、液晶層の液晶分子の配向方向を複数方向に制御することを可能とする部材である配向制御用突起、着色層を保護するとともに、着色層表面を平坦化するための部材であり、通常透明である保護層(オーバーコート層)等を挙げることができる。
本発明において形成される異種部材としては、異部材からなるものとしても良く、同一部材からなるものとしても良い。
異部材からなるものとしては、具体的には既に説明した図1に示すように保護層4および柱状スペーサ5、図2に例示するように、柱状スペーサ5および配向制御用突起6、図3に例示するように遮光部2および遮光性を有する柱状スペーサ5、図4に例示するように保護層4、柱状スペーサ5および配向制御用突起6からなるものなどを挙げることができる。
また、同一部材からなるものとしては、具体的には、図5に例示するように、着色層3が、厚みの薄い第1着色層13および厚みの厚い第2着色層23からなるものや、図6に例示するように、柱状スペーサ5が、高さが低い低スペーサ15と、高さが高い高スペーサ25と、低スペーサ15および高スペーサ25の中間の中スペーサ35からなるものや、図7に例示するように、遮光部2が、厚みの薄い第1遮光部12および厚みの厚い第2遮光部22からなるものなどを挙げることができる。
なお、図2〜図7中の符号については、図1のものと同一のものである。また、図2および図4においては、透明電極7が形成されているものである。
なお、本発明における異種部材は、一括で形成されるものであるため、上記異種部材を構成する各部材は同一の材料で形成されるものである。したがって、上記異種部材に含まれる部材として、着色層または遮光部が含まれる場合には、他の部材も、着色層または遮光部に必須の成分である顔料または遮光性粒子が含まれることになる。
本発明に用いられる異種部材の厚みの差としては、0.3μm〜8μmの範囲内であることが好ましく、なかでも0.5μm〜6μmの範囲内であることが好ましい。上記範囲より大きいと、精度良く形成することができない可能性があるからである。また、上記範囲より小さいと、本発明の効果を発揮することができないからである。
なお、異種部材の厚みの差とは、一括で形成される異種部材間の厚みの差のうち最大のものをいうものである。
2.カラーフィルタ
本発明のカラーフィルタは、上記異種部材を有するものであれば良いが、通常、透明基板、遮光部、および着色層を有するものである。このような透明基板および着色層としては、一般的なカラーフィルタに使用されるものを用いることができる。
また、必要に応じて、オーバーコート層、および、ITO,IZO等の透明電極や、柱状スペーサ、配向制御用突起等を含むものであっても良い。
3.カラーフィルタの製造方法
本発明のカラーフィルタの製造方法としては、上記異種部材を、上述した光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成することができる方法であれば良い。このようなカラーフィルタの製造方法としては、具体的には、上記光硬化性樹脂組成物を塗布し、光硬化性樹脂組成物層を形成する塗布工程と、上記光硬化性樹脂組成物層を、階調マスクを用いて露光する露光工程と、露光後の光硬化性樹脂組成物層を現像する現像工程とを有する異種部材形成工程を少なくとも含むものを挙げることができる。
このようなカラーフィルタの製造方法の一例を図を参照して説明する。図8に例示するように、本発明のカラーフィルタの製造方法は、透明基板1と、上記透明基板1上に形成され、開口部を備える遮光部2と、開口部に形成された着色層3とを備えるカラーフィルタ形成用基板20を準備し(図8(a))、上記カラーフィルタ形成用基板20の遮光部2および着色層3を覆うように、上述した光硬化性樹脂組成物を塗布し、光硬化性樹脂組成物層50を形成する(図8(b))。次いで、図8(c)に示すように、遮光領域44、半透過領域45、および透過領域46を有するハーフトーンマスク40を介して、露光光を照射し、その後、現像することにより、半透過領域45に対応する位置に厚みの薄い保護層4、および、上記透過領域46に対応する位置に厚みの厚い柱状スペーサ5を形成し、カラーフィルタ10を形成するものである(図8(d))。
ここで、図8(b)が塗布工程、図8(c)が露光工程、図8(d)が現像工程である。
また、上記ハーフトーンマスク40としては、透明基板41と、遮光膜42と、半透明膜43とを有するものを用い、上記透明基板41上の遮光領域44に対応する位置に、遮光膜42が形成され、上記半透過領域45に対応する位置に半透明膜43が形成され、上記透過領域46に対応する位置には、上記遮光膜42および半透明膜43が形成されていないものを用いた。
(1)異種部材形成工程
本発明のカラーフィルタの製造方法は、塗布工程と、露光工程と、現像工程とを有するものである。
(a)塗布工程
本工程は、上述した光硬化性樹脂組成物を塗布して、光硬化性樹脂組成物層を形成する工程である。
本工程における上述した光硬化性樹脂組成物の塗布方法としては、上述した光硬化性樹脂組成物を均一な膜厚で形成することができる方法であれば良く、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ロールコート法、ビードコート法、バーコート法等の一般的な方法を用いることができる。
また、形成される光硬化性樹脂組成物層の厚みとしては、形成される異種部材の用途等に応じて適宜設定されるものである。
なお、本工程において塗布される光硬化性樹脂組成物としては、上記「B.光硬化性樹脂組成物」の項に記載したものと同様の内容であるので、ここでの記載は省略する。
(b)露光工程
本工程は、上記塗布工程により形成された光硬化性樹脂組成物層を階調マスクを用いて露光する工程である。
本工程に用いられる階調マスクとしては、光を透過する透過領域と、光を透過しない遮光領域と、透過する光の量が調整された半透過領域とを有するものであれば良い。
このような階調マスクの構成としては、露光光を実質的に遮光する遮光膜と、露光光を所望の透過率で透過する半透明膜とを用い、光を透過する透過領域と、光を透過しない遮光領域と、透過する光の量が調整された半透過領域とを有するハーフトーンマスクを挙げることができ、例えば、図8(c)で既に説明したものを用いることができる。
上記ハーフトーンマスクに用いられる透明基板としては、一般にフォトマスクに用いられる基板を使用することができる。例えば、ホウ珪酸ガラス、アルミノホウ珪酸ガラス等の光学研磨された低膨張ガラス、石英ガラス、合成石英ガラス、パイレックス(登録商標)ガラス、ソーダライムガラス、ホワイトサファイアなどの可撓性のない透明なリジット材、あるいは、透明樹脂フィルム、光学用樹脂フィルムなどの可撓性を有する透明なフレキシブル材を用いることができる。中でも、石英ガラスは、熱膨脹率の小さい素材であり、寸法安定性および高温加熱処理における特性に優れていることから好適に用いられる。
上記ハーフトーンマスクに用いられる半透明膜としては、露光光の透過率を調整することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えばクロム、モリブデンシリサイド、タンタル、アルミニウム、ケイ素、ニッケル等の金属の膜、あるいは、クロム、モリブデンシリサイド、タンタル、アルミニウム、ケイ素、ニッケル等の金属の酸化物、窒化物、炭化物などの膜が挙げられる。
上記半透明膜は、単層であっても良く、複数の層で構成されていても良い。
上記半透明膜の膜厚としては、露光光の透過率を調整することができるものであれば特に限定されるものではなく、例えばクロム膜の場合は5nm〜20nm程度とすることができる。半透明膜の透過率はその膜厚により変わるので、膜厚を制御することで所望の透過率とすることができる。また、半透明膜が酸素、窒素、炭素などを含む場合は、その透過率は組成により変わるので、膜厚と組成とを同時にコントロールすることで所望の透過率を実現できる。
なお、平均透過率の測定方法としては、上記ハーフトーンマスクに用いられる透明基板の透過率をリファレンス(100%)として、半透明膜の透過率を測定することができる。装置としては、紫外・可視分光光度計(例えば日立U-4000等)、またはフォトダイオードアレイを検出器としている装置(例えば大塚電子MCPD等)を用いることができる。
上記半透明膜の成膜方法としては、例えばスパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法などの物理蒸着法(PVD)が用いられる。
上記ハーフトーンマスクに用いられる遮光膜は、実質的に露光光を透過しないものであり、露光波長における平均透過率が0.1%以下であることが好ましい。このような遮光膜としては、一般にフォトマスクに用いられる遮光膜を用いることができ、例えばクロム、モリブデンシリサイド、タンタル、アルミニウム、ケイ素等の金属の膜、あるいは、酸化クロム、窒化クロム、酸化窒化クロム、酸化ケイ素、酸化窒化ケイ素等の金属の酸化物や窒化物などの膜が挙げられる。中でも、クロム、酸化クロム、窒化クロム、酸化窒化クロム等のクロム系膜が好適に用いられる。このようなクロム系膜は、最も使用実績があり、コスト、品質の点で好ましいからである。このクロム系膜は、単層であっても良く、2層以上が積層されたものであっても良い。
また、遮光膜は、低反射機能を有していても良い。低反射機能により、露光光の乱反射を防止することができるので、より鮮明なパターンを形成することができる。遮光膜に低反射機能を付加するには、例えば遮光膜表面に露光光の反射を防止する酸化クロム等のクロム化合物を含有させれば良い。この場合、遮光膜が、表面に向かって徐々に含有成分が変化する傾斜界面により形成されたものであっても良い。
遮光膜の膜厚としては、露光光を実質的に透過しないものであれば特に限定されるものではなく、例えばクロム膜の場合には50nm〜150nm程度とすることができる。
遮光膜の成膜方法としては、例えばスパッタリング法、イオンプレーティング法、真空蒸着法などの物理蒸着法(PVD)が用いられる。
本工程における露光方法としては、上記階調マスクを介して露光することで、上記光硬化性樹脂組成物層に硬化度の異なる領域を形成し、後述する現像工程により厚みの異なる異種部材を形成することができるものであれば良い。具体的には、上記光硬化性樹脂組成物層の表面から数十μm程度の間隙をあけて階調マスクを配置し、露光するプロキシミティ露光を行うことができる。
上記光硬化性樹脂組成物層の露光の際に用いられる光源としては、一般的にフォトレジストの露光に用いられる光源を使用することができ、例えば、超高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ、メタルハライドランプ等が挙げられる。
(c)現像工程
本工程は、上記露光工程により露光された光硬化性樹脂組成物層をアルカリ現像液を用いてアルカリ現像する工程である。
アルカリ現像する方法としては、不要部分の上記光硬化性樹脂組成物層を除去することが可能な方法であれば特に限定されるものではなく、一般的なカラーフィルタの製造の際に行われる現像方法を使用することができる。
(d)異種部材形成工程
上記異種部材形成工程は、上記塗布工程、露光工程、および現像工程を含むものであるが、必要に応じて他の工程を含むものであっても良い。このような他の工程としては、上記露光工程前の光硬化性樹脂組成物層に加熱処理を施すプリベーク工程や、上記現像工程によって形成された異種部材に対して加熱処理を施すポストベーク工程を挙げることができる。
(2)その他の工程
本発明のカラーフィルタの製造方法は、必要に応じて、上記異種部材形成工程以外に他の工程を有するものであっても良い。このような他の工程としては、一般的なカラーフィルタの製造に用いられる工程を用いることができ、透明基板上に遮光部を形成する遮光部形成工程、透明基板の遮光部が備える開口部内に着色層を形成する着色層形成工程、透明基板上に透明電極層を形成する透明電極層形成工程、上記保護層を形成する保護層形成工程、上記スペーサ形成工程、上記配向制御用突起を形成する配向制御用突起形成工程等を挙げることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。
[実施例1〜2および比較例1]
1.光硬化性樹脂組成物
バインダー樹脂、多官能性モノマー、環状エーテル化合物、および、重合開始剤を混合攪拌し、下記表1に示すように配合する光硬化性樹脂組成物を調製した。なお、表1中の数値は、配合の割合を重量部で表したものである。
この際、バインダー樹脂としてビスフルオレン型エポキシアクリレート/ビスフェニルテトラカルボン酸共重合体(重量平均分子量5000、酸価50mgKOH/g)を用いた。多官能性モノマーとして、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート(DPPA)を用いた。環状エーテル化合物として、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン(ダイセル化学製、EHPE−3150)、1,4−ビス[(3-エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン(東亞合成製、OXT−101)、エポキシ化ブタンテトラカルボン酸テトラキス−(3−シクロヘキセニルメチル)修飾ε-カプロラクトン(ダイセル化学製、GT401エポリード)を用いた。光重合開始剤としてイルガキュア907(Irg907)(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製)を用いた。
Figure 0005211701
2.遮光部の形成
透明基板として、100mm×100mm、厚さ0.7mmのガラス基板(旭硝子(株)、AN材)を準備した。この基板を定法にしたがって洗浄した後、基板の片側全面に、感光性樹脂組成物(東京応化工業(株)製、CFPR DN−83)を塗布し、所定のマスクを介して露光・現像した。その後、基板を230℃の雰囲気下に30分間放置することにより加熱処理を施して遮光部を形成すべき領域に遮光部(厚みD=1.0μm)を形成した。
3.着色層の形成
上記のようにして遮光部を形成した透明基板上に、下記組成の赤色硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布(塗布厚み2.0μm)し、その後、80℃のホットプレートで3分間乾燥した。次いで赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜から150μmの距離にフォトマスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて、赤色画素を形成すべき領域にのみ紫外線を10秒間照射した。
次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、赤色硬化性樹脂組成物の塗布膜の未硬化部分のみを除去した。その後、基板を230℃の雰囲気下に30分間放置することにより、加熱処理を施して、赤色画素を形成すべき領域に赤色のレリーフパターンを形成し、赤色着色部を得た。
次に、青色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色着色部の形成と同様の工程で、青色画素を形成すべき領域に、青色のレリーフパターンを形成し、青色着色部を得た。
次に、緑色硬化性樹脂組成物を用いて、赤色着色部の形成と同様の工程で、緑色画素を形成すべき領域に、緑色着色部を形成し、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色からなる着色層を形成した。
<赤色用感光性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントレッド177:6.0重量部
・分散剤(アビシア社製、ソルパース24000):3.0重量部
・モノマー(サートマー社製、SR399):4.0重量部
・ポリマーI:5.0重量部
・開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア907):1.4重量部
・開始剤(2、2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1、2’-ビスイミダゾール):0.6重量部
・界面活性剤(日本油脂(株)製、ノニオンHS−210):1.0重量部
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):79.0重量部
なお、ポリマーIは、ベンジルメタクリレート:スチレン:アクリル酸:2−ヒドロキシエチルメタクリレート=15.6:37.0:30.5:16.9(モル比)の共重合体100モル%に対して、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートを16.9モル%負荷したものであり、重量平均分子量が42500のものである。
<青色用感光性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントブルー15:6:6.0重量部
・顔料誘導体(アビシア社製、ソルパース12000):0.6重量部
・分散剤(アビシア社製、ソルパース24000):2.4重量部
・モノマー(サートマー社製、SR399):4.0重量部
・ポリマーI:5.0重量部
・開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア907):1.4重量部
・開始剤(2、2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1、2-ビスイミダゾール):0.6重量部
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):80.0重量部
<緑色用感光性樹脂組成物の組成>
・C.I.ピグメントグリーン36:6.0重量部
・分散剤(アビシア社製、ソルパース24000):3.0重量部
・モノマー(サートマー社製、SR399):4.0重量部
・ポリマーI:5.0重量部
・開始剤(チバ・スペシャリティ・ケミカルズ社製、イルガキュア907):1.4重量部
・開始剤(2、2’−ビス(o−クロロフェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1、2-ビスイミダゾール):0.6重量部
・溶剤(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート):80.0重量部
4.オーバーコート層(保護層)および柱状スペーサの形成
上記のようにして着色層を形成したガラス基板上に、上記光硬化性樹脂組成物をスピンコーティング法により塗布、乾燥し、乾燥塗膜6.5μmの塗膜を形成した。
上記光硬化性樹脂組成物の塗膜から100μmの距離に、階調マスクを配置してプロキシミティアライナにより2.0kWの超高圧水銀ランプを用いて紫外線を10秒間照射した。次いで、0.05wt%水酸化カリウム水溶液(液温23℃)中に1分間浸漬してアルカリ現像し、上記光硬化性樹脂組成物の塗膜の未硬化部分のみを除去し、ハーフ露光部に保護層を、全露光部に柱状スペーサを形成した。
その後、上記ガラス基板を230℃の雰囲気中に30分間放置することにより加熱処理を施して上記光硬化性樹脂組成物を用いて一括形成されたガラス上からの厚み1.5μmの保護層および厚み6.5μmの柱状スペーサを形成した。
5.評価
形成された保護層および柱状スペーサの評価として、保護層および柱状スペーサの密着性の評価、保護層の膜あれ評価、および、アウトガス発生評価を行った。
(1)密着性の評価
保護層および柱状スペーサの密着性の評価方法としては、JIS-K-5400の方法を用い、素ガラス上に製膜後、クロスカットを行い、テープ剥離試験を行った。8点以上のものを○とし、それ以下のものは密着性が不良であるとして×とした。結果を下記表2に示す。
(2)保護層の膜あれ評価
保護層の膜あれ評価方法としては、原子間力顕微鏡(AFM、タカノ(株)製)にて表面粗度を測定することにより行なった。表面粗度が20Å以下を評価良と判断し、○とした。また、20Åよりも大きい場合には×とした。結果を下記表2に示す。
(3)アウトガス発生評価
アウトガス発生評価は、下記に示す方法により液晶表示装置を作製し、プレッシャークッカー試験(125℃の環境下にて、所定の時間保持)を行ない、上記液晶表示装置に生じた気泡の有無を目視により確認することにより行なった。気泡の発生がなかった場合には○、気泡の発生がある場合には×とした。結果を下記表3に示す。
(液晶表示装置の作製)
上記のようにして得られたカラーフィルタの膜形成表面に、ポリイミドよりなる配向膜を250℃×1hr焼成にて形成した。次いでTFTを形成したガラス基板上にTN液晶を必要量滴下し、上記カラーフィルタを重ね合わせ、UV硬化性樹脂をシール材として用い、常温で0.3kgf/cmの圧力をかけながら400mJ/cmの照射量で露光することにより接合して、セル組みし、本発明の液晶表示装置を得た。
Figure 0005211701
Figure 0005211701
表2および表3より、実施例においては、高温環境下で保持された場合であっても長時間気泡の発生がなかった。また密着性が良好であり、膜あれも生じなかった。一方、比較例では、高温環境下で保持された場合には、短時間で気泡が発生した。以上より、実施例においては、アウトガスの発生が少ないことが確認できた。
本発明のカラーフィルタの一例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの他の例を示す概略断面図である。 本発明のカラーフィルタの製造方法の一例を示す工程図である。
符号の説明
1 … 透明基板
2 … 遮光部
3 … 着色層
4 … 保護層
5 … 柱状スペーサ
6 … 配向制御用突起
10 … カラーフィルタ
40 … ハーフトーンマスク

Claims (3)

  1. ネガ型フォトレジスト組成物であり、階調マスクを用いた厚みの異なる異種部材の一括形成に用いられる光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物を含む光硬化性樹脂組成物であって、
    前記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物が、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,2,8,9−ジエポキシリモネン、ビニルシクロヘキセンモノオキサイド1,2−エポキシ−4−ビニルシクロヘキサン、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロヘキサン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1、4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、または下記式(1)、(2)、(9)、(10)、(16)、(17)で表される化合物のいずれかであることを特徴とする光硬化性樹脂組成物。
    Figure 0005211701
    (上記式(1)において、R は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数1〜6個のフルオロアルキル基、アリル基、アリール基、フリル基又はチエニル基である。R は、水素原子、炭素数1〜6個のアルキル基、炭素数2〜6個のアルケニル基、フェニル基、ベンジル基、フルオロベンジル基、メトキシベンジル基、フェノキシエチル基である。)
    Figure 0005211701
    (上記式(2)において、R は、上記式(1)におけるものと同じ基である。R は、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、プロペニレン基、メチルプロペニレン基、ブテニレン基或いは下記式(3)、(4)及び(5)で示される基から選択される多価基である。
    Figure 0005211701
    (上記式(3)において、R は、水素原子、炭素数1〜4個のアルキル基、炭素数1〜4個のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、メルカプト基である。)
    Figure 0005211701
    (上記式(4)において、R は、酸素原子、硫黄原子、メチレン基、NH、SO、SO 、C(CF 又はC(CH である。)
    Figure 0005211701
    (上記式(5)において、R は、炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基である。nは、0〜6である。R は炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基である。
    Figure 0005211701
    (上記式(9)において、R は、上記式(1)におけるものと同じ基である。)
    Figure 0005211701
    (上記式(10)において、R は、上記式(1)におけるものと同じ基である。R は、炭素数1〜12の分枝状アルキレン基である。jは、3〜10の範囲内の整数である。
    Figure 0005211701
    Figure 0005211701
    (上記式(17)において、R は、上記式(1)におけるものと同じ基であり、R は炭素数1〜4個のアルキル基、又はアリール基である。R 11 は炭素数1〜4のアルキル基又はトリアルキルシリル基であり、rは1〜10の範囲内の整数である。)
  2. 前記光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物が、2,2−ビス(ヒドロキシメチル)−1−ブタノール1,2−エポキシ−4−(2−オキシラニル)シクロセキサン、または1,4−ビス[(3-エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼンのいずれかであることを特徴とする請求項1に記載の光硬化性樹脂組成物
  3. 請求項1または2に記載の光硬化性樹脂組成物を用いて一括で形成された厚みの異なる異種部材を有することを特徴とするカラーフィルタ。
JP2008003388A 2008-01-10 2008-01-10 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物 Expired - Fee Related JP5211701B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003388A JP5211701B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003388A JP5211701B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009167227A JP2009167227A (ja) 2009-07-30
JP5211701B2 true JP5211701B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40968800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003388A Expired - Fee Related JP5211701B2 (ja) 2008-01-10 2008-01-10 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211701B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5394650B2 (ja) * 2008-03-27 2014-01-22 東京応化工業株式会社 液晶パネルスペーサ形成用感光性樹脂組成物およびこれを用いて形成された液晶パネルスペーサ
JP5843604B2 (ja) * 2011-12-22 2016-01-13 東京応化工業株式会社 ブラックカラムスペーサ用感光性樹脂組成物、ブラックカラムスペーサ、表示装置、及びブラックカラムスペーサの形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3016532B2 (ja) * 1992-09-21 2000-03-06 互応化学工業株式会社 カラーフィルタ用感光性樹脂組成物及びそれを用いたカラーフィルタ
JPH07188392A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂組成物およびこれを用いたカラーフィルタ保護膜用樹脂組成物
JPH10213704A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Asahi Glass Co Ltd 保護膜用組成物、それを用いたカラーフィルタ基板、及び液晶表示素子
JP2002350860A (ja) * 2001-05-22 2002-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
JP2003255531A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Fujifilm Arch Co Ltd 光硬化性組成物、光硬化膜の製造方法、カラーフィルター及びカラーフィルターの製造方法
JP4463467B2 (ja) * 2002-05-24 2010-05-19 日油株式会社 カラーフィルターの保護膜、rgb用画素、ブラックマトリックス又はスペーサーを形成するための光硬化性樹脂組成物及びカラーフィルター
JP2004191816A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Sumitomo Chem Co Ltd 感光性組成物
JP4510672B2 (ja) * 2005-03-17 2010-07-28 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP4736679B2 (ja) * 2005-09-29 2011-07-27 大日本印刷株式会社 液晶表示装置用硬化膜
JP4802817B2 (ja) * 2006-03-31 2011-10-26 大日本印刷株式会社 異種部材一括形成用光硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009167227A (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4235698B2 (ja) 感光性組成物およびその硬化物
JP6749437B2 (ja) アルカリ可溶性樹脂の製造方法、及びアルカリ可溶性樹脂、並びに、アルカリ可溶性樹脂を含む感光性樹脂組成物、及び感光性樹脂組成物を用いた硬化物
KR101985564B1 (ko) 착색 감광성 조성물, 블랙 포토 스페이서 및 컬러 필터
JP3938375B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
WO2015012228A1 (ja) タッチパネル用ネガ型感光性白色組成物、タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
JP6139894B2 (ja) タッチパネル用黒色感光性組成物及びタッチパネル
KR20080107298A (ko) 블랙 레지스트용 감광성 수지 조성물 및 이것을 이용한차광막 및 컬러 필터
JP2008026667A (ja) 永久レジスト組成物、及びレジスト積層体
KR102111438B1 (ko) 활성 에너지선 경화형 수지 조성물을 이용한 표시 소자용 스페이서 및 컬러 필터 보호막
CN111367143B (zh) 遮光膜用黑色树脂组合物、带遮光膜的基板、彩色滤光片及触控屏
TWI615436B (zh) 活性能量線硬化型樹脂組成物、顯示元件用著色間隔件及黑矩陣
TW201508010A (zh) 鹼可溶性樹脂、感光性樹脂組成物、彩色濾光片及其製造方法、液晶顯示裝置
JP5211701B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物用環状エーテル化合物
JPWO2017110689A1 (ja) 感光性樹脂組成物、硬化膜、積層体、タッチパネル用部材および硬化膜の製造方法
JP5142175B2 (ja) エポキシ樹脂、感光性樹脂及び感光性樹脂組成物
JP2015127730A (ja) タッチパネル用黒色感光性組成物、その硬化物及び当該硬化物を含むタッチパネル
JP5444696B2 (ja) 異種部材一括形成用ネガ型レジスト組成物
JP4736679B2 (ja) 液晶表示装置用硬化膜
JP2016029442A (ja) エッチングレジスト用感光性樹脂組成物、これを用いて形成した金属膜又は金属酸化物膜の配線パターン及びこの配線パターンを有するタッチパネル
JP2006350153A (ja) 感光性組成物、感光性着色成物、カラーフィルタ、及び液晶表示装置
JP6289006B2 (ja) 白色感光性樹脂組成物、それを用いた硬化物、及びその硬化物を構成成分として含むタッチパネル
JP7368162B2 (ja) 重合性不飽和基含有アルカリ可溶性樹脂、その製造方法、感光性樹脂組成物、及びその硬化膜。
KR20230098173A (ko) 중합성 불포화기 함유 알칼리 가용성 수지, 그것을 필수 성분으로 하는 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
JP6740615B2 (ja) 樹脂組成物および感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、ならびにタッチパネル部材
CN116360210A (zh) 光阻组合物、硬化物及基质图案、着色分散液、以及光阻组合物的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees