JP5211636B2 - 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備 - Google Patents

含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備 Download PDF

Info

Publication number
JP5211636B2
JP5211636B2 JP2007278331A JP2007278331A JP5211636B2 JP 5211636 B2 JP5211636 B2 JP 5211636B2 JP 2007278331 A JP2007278331 A JP 2007278331A JP 2007278331 A JP2007278331 A JP 2007278331A JP 5211636 B2 JP5211636 B2 JP 5211636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
oil
wastewater
waste water
storage tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007278331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008264764A (ja
JP2008264764A5 (ja
Inventor
泰弘 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2007278331A priority Critical patent/JP5211636B2/ja
Publication of JP2008264764A publication Critical patent/JP2008264764A/ja
Publication of JP2008264764A5 publication Critical patent/JP2008264764A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211636B2 publication Critical patent/JP5211636B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

本発明は、鋼板の洗浄廃液等の含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備に関する。
鋼板の洗浄廃液には、洗浄した際の圧延油等の油分が含有されているため、油分を分離して廃水処理する必要がある。油分と水分との分離は、油分と水分の比重差を利用した浮上分離で行なうことができ、オイルセパレーター等の油水分離装置が知られている。油水分離装置は浮上性の遊離油を分離するためのものであるので、比重が1.0に近い懸濁物質や、エマルジョン化した油分など、分離が困難な場合もある。圧延工程から生ずるエマルジョン廃液の油分を分離除去する方法として、水中油型エマルジョン廃液に酸を加え、油分を浮上分離した後、残りの油分を含む水相を中和し、油分を分離浮上除去する処理方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また一方で、空気の泡を水の中に発生させて懸濁物質と接触させてやることで、懸濁物質の見かけ密度を小さくして、速やかに浮上分離を行なうことができる。加圧浮上法は、加圧下で空気を水に溶解させてから大気圧に開放することで、水中に微細な泡を発生させて、懸濁物質を浮上させ除去する方法であり、通常はこの加圧浮上法を用いた加圧浮上分離装置で鋼板の洗浄廃液から油分の除去を行なっている(例えば、非特許文献1参照。)。
油分の分離には、生物処理、フェントン酸化法、活性炭による除去方法も知られているが、設備費、運転費が加圧浮上法に比べ高価となり、コスト高である。
特開平11−169605号公報 公害防止の技術と法規編集委員会編 「公害防止の技術と法規〔水質編〕11版」社団法人産業環境管理協会発行 2005年、p.154―159
圧延油等を除去する鋼板の洗浄効果を向上させるために、鋼板の洗浄剤に表面活性剤等の洗浄促進剤を混合する場合がある。このような場合、洗浄廃液中で油分のエマルジョン化が進行し、廃水を加圧浮上法で処理しても油分と水分の分離が困難となり、油分の除去が十分に出来ない場合があるという問題がある。特許文献1に記載の方法では、水中油型エマルジョン廃液に酸を加えることで、油分を浮上分離できるとしているが、分離された油分を凝集させることが困難であり、そのままでは加圧浮上法に適用することができない。
したがって本発明の目的は、このような従来技術の課題を解決し、加圧浮上法を用いて、低コストで、廃液中の油分がエマルジョン化した場合であっても廃液から油分を分離除去可能な、含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備を提供することにある。
このような課題を解決するための本発明の特徴は以下の通りである。
(1)複数の工場からの廃液を混合して得られた、油を含有する廃水から油分を分離除去する処理方法であって、前記廃水のpHを7〜9に調整して、前記油分のうちエマルジョン化していない固形分を加圧浮上処理により前記廃水から分離し、前記固形分を分離した後に、前記廃水のpHを3以下に調整して残部の油分を分離し、次いで、凝集剤を添加し、前記廃水のpHを6〜8に調整して、油分を凝集させた後に、該凝集した油分を加圧浮上処理により前記廃水から分離除去することを特徴とする含油廃水の処理方法。
(2)凝集剤として、ポリ塩化アルミニウムを用いることを特徴とする(1)に記載の含油廃水の処理方法。
(3)複数の工場からの廃液を混合して得られた、油を含有する廃水から油分を分離除去する含油廃水の処理設備であって、原水槽と、該原水槽内の廃水が送られ、攪拌装置と酸貯蔵タンクと無機凝集剤貯蔵タンクとを有し、該酸貯蔵タンクから酸を注入して水のpHを7〜9に調する反応槽と、該反応槽で処理された廃水が送られる、攪拌装置と高分子凝集剤貯蔵タンクとを有する凝集槽と、該凝集槽で処理された廃水が送られる、加圧空気の吹込みを行なう加圧浮上槽であって、前記油分のうちエマルジョン化していない固形分を加圧浮上処理により前記廃水から分離する加圧浮上槽と、該加圧浮上槽で油分を分離除去された廃水が送られる処理水槽と、該処理水槽の廃水の一部を循環使用するための滞留槽とを有し、前記処理水槽の廃水の残部が送られ、攪拌装置と酸貯蔵タンクとを有し、該酸貯蔵タンクから酸を注入して水のpHを3以下にする第二の反応槽と、該第二の反応槽で処理された廃水が送られ、攪拌装置と無機凝集剤貯蔵タンクと中和剤貯蔵タンクとを有し、該無機凝集剤貯蔵タンクから無機凝集剤を注入後に前記中和剤貯蔵タンクから中和剤を注入して水のpHを6〜8に調整して、油分を凝集させる第三の反応槽と、該第三の反応槽で処理された廃水が送られる、攪拌装置と高分子凝集剤貯蔵タンクとを有する第二の凝集槽と、該第二の凝集槽で処理された廃水が送られる、加圧空気の吹込みを行なう第二の加圧浮上槽と、該第二の加圧浮上槽で油分を分離除去された廃水が送られる第二の処理水槽と、該第二の処理水槽の廃水の一部を循環使用するための第二の滞留槽と、からなることを特徴とする含油廃水の処理設備。
本発明によれば、安価な設備投資費で、含油廃水の油分の分離効果が大幅に向上する。
これにより、凝集剤の使用量も削減できるので、廃水処理のコストが低下する。
さらに、(3)の発明においては、処理を2段階で行なうことで、含油廃水の油分の分離効果がより一層向上する。また、凝集剤の使用量も、より一層削減できる。
図2に従来の加圧浮上法による含油廃水処理設備の一例を示す。図2において、1は原水槽であり、反応槽4と、反応槽4に無機凝集剤を注入する無機凝集剤貯蔵タンク5、中和剤貯蔵タンク6、凝集槽7と、凝集槽7に高分子凝集剤を注入する高分子凝集剤貯蔵タンク8、加圧浮上槽9、処理水槽10、滞留11とを備え、反応槽4と凝集槽7と加圧浮上槽9とは槽内の液体を攪拌する攪拌装置12を有している。13はポンプである。
図2を用いて従来の廃水処理方法を説明する。原水槽1内の廃水を反応槽4に送り、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽4に無機凝集剤貯蔵タンク5から無機凝集剤を注入する。併せて中和剤貯蔵タンク6から中和剤を注入して、廃水を中和する。これにより油分が凝集する。これを凝集槽7に送り、攪拌装置12で攪拌しながら高分子凝集剤貯蔵タンク8から高分子凝集剤を注入し、小さな凝集物を大きくすることによって更に凝集効果を上げる。これを加圧浮上槽9に送り、加圧空気の吹込みを行なって凝集させた油分を浮上させて分離除去する。ここには、分離した油分を掻き寄せるスクレーパー14と、沈殿物を掻き寄せるレーキ15が設置されている。油分を除去された廃水は処理水槽10に送られ、その一部は滞留11を介して循環使用される。
図2のような処理設備を用いて鋼板の洗浄廃液を処理する場合、廃液のpHは11程度であり、環境汚染を防止するため中和剤を混合することによりpH7程度に中和する。中和した状態で無機凝集剤を注入すると油分が凝集する。廃液の油の濃度が高い場合も凝集剤の添加量を多量にすれば油分を十分に除去可能であるが、汚泥が多量に発生するため廃棄物の量が増えることになり、凝集剤の使用量と共に廃棄物処理の点でもコスト高となる。また、鋼板を洗浄する際に、洗浄剤に表面活性剤等の洗浄促進剤を混合する場合等、洗浄廃液中で油分のエマルジョン化が進行すると、凝集剤を多量に添加しても油分の除去が十分に出来ない場合がある。廃液中の油の濃度に応じて凝集剤の添加量を調整することで、凝集剤の無駄な添加を防止してコストを抑えることができるが、濃度に応じて添加量を調整することは手間がかかる。したがって、凝集剤の使用量が比較的少なくても凝集効果が大きいことが望ましいと言える。
このような問題に対して本発明者は、上記の背景技術で述べたような、油分を含んだ廃液のpHを下げることで油分を分離する方法を、加圧浮上法に適用することについて検討した。廃液のpHを下げ凝集剤を注入して加圧浮上処理を実施したところ、油分と水分の分離は可能であったが、凝集剤を注入しても凝集することができず、加圧浮上処理での分離効率が悪く、十分な分離をすることができなかった。
これに対して本発明者は検討と実験を重ね、油分を含んだ廃水のpHを3以下に調整し、凝集剤を注入後にpHを6〜8に中和することで油分の凝集性が向上することを見出し、新たな技術として本発明を完成した。廃水のpHが6〜8の状態で凝集剤を注入しても、エマルジョン化した油分の分離効率が悪く、pHが3以下の状態では、凝集剤を注入しても凝集効果は少ない。本発明においては、低pHで一旦分離した油分に凝集剤を注入し、その後に凝集効果の最もあるpH域であるpH6〜8に中和することで効率的な分離を行なうことができる。
本発明で用いる凝集剤としては、無機凝集剤を、例えばポリ酸化アルミニウム(PAC)や硫酸アルミニウム等を用いることが好ましい。実験の結果、PACが特に好ましいことが分かった。この他に高分子凝集剤を用いることもできる。
廃水のpHは3以下とすれば効果があり、あまり低いpHにすることはコスト高であるため、pH2〜3が適当である。
中和処理は、廃液がpH6〜8の範囲となるように適宜行なえばよい。
図1を用いて本発明の一実施形態を説明する。図1は本発明方法を用いるための加圧浮上法による廃水処理設備の概略図であり、反応槽2と酸貯蔵タンク3が追加されている点で、図2に示す従来技術による設備と異なっている。含油廃水を処理する際は、原水槽1内の廃水を反応槽2に送り、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽2に酸貯蔵タンク3から硫酸等の酸を注入して廃水のpHを3以下に調整し、油分を分離させる。低pHに調整された廃水を反応槽4に送り、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽4に無機凝集剤貯蔵タンク5から無機凝集剤を注入する。機凝集剤を注入後に、中和剤貯蔵タンク6から中和剤を注入して、廃水を中和してpH6〜8に調整する。これにより油分が凝集する。これを凝集槽7に送り、攪拌装置12で攪拌しながら高分子凝集剤貯蔵タンク8から高分子凝集剤を注入する。これを加圧浮上槽9に送り、加圧空気の吹込みを行なって凝集させた油分を浮上させて分離除去する。油分を除去された廃水は処理水槽10に送られ、その一部は滞留槽11を介して循環使用される。
本発明方法を用いる場合は、従来の加圧浮上分離装置を有する設備に、pHを調整する反応槽を増設するだけで対応できるため、設備投資が安価であり、低コストで実施できる。また、多量の凝集剤を添加しなくても油分を凝集させることができるので、凝集剤のコストを大幅に削減しながら、従来以上に十分に廃水から油分を分離することが可能となる。
以上のように、本発明方法を用いることで含油廃水の油分の分離効果が大幅に向上するが、浮上除去する凝集させる油分のpHは9〜10程度でアルカリ性であるため、このような油分を含む廃水(原水)を全量pH3以下の酸性にするためには、多量の酸を注入する必要がある。また一方で、本発明を実操業において用いる場合、廃液濃度の変動という問題がある。一般に廃液処理においては、廃液濃度に応じた添加凝集剤量の制御等は行っておらず、注入する凝集剤量は一定としている場合が多い。しかし、複数の工場からの廃液を混合して処理する場合などは、廃液濃度が大きく変動するため、処理のための薬品の注入量が追従できず、廃水処理後の水質が大きく変動する場合がある。このような場合に対処するためには、高濃度を想定した凝集剤量を廃液に注入することになるが、無駄が多くコスト高である。そこで本発明の他の実施形態として、上記の含油廃水の処理方法を行なう前の段階の処理として、廃水のpHを7〜9に調整して油分の一部を圧力浮上法により分離除去する処理を行なうことが好ましい。
すなわち、前段の処理として、油水分離しやすい成分である、エマルジョン化していない固形分を予め中和加圧浮上処理により廃水から分離する。そして、後段の処理として、エマルジョン化した難分離性の油を含む、処理した中和後の廃水を、pHを3以下に調整して残部の油分を分離し、凝集剤を添加して油分を凝集させた後にpHを6〜8に調整し、該凝集した油分を圧力浮上法により廃水から分離除去する前記の方法で処理を行なう。このように廃水のpHを7〜9に調整して、分離性の良い油分を前段で除去することで、後段でのpHを下げるのに必要な、中和する薬品の量を低減することができる。また、エマルジョン化した難分離性の油分のみを後段で分離処理することができるため、必要な凝集剤量の変動が少なく、一定量の凝集剤を注入する操業を行なう際にも、油分の凝集性が低下しにくい。
図3を用いて処理を2段階で行なう、本発明の他の一実施形態を説明する。図3は本発明方法を用いるための加圧浮上法による廃水処理設備の概略図であり、図3の左上部が前段、右下部が後段の処理に相当する。含油廃水を処理する際は、原水槽1内の廃水を反応槽4に送り、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽4に酸貯蔵タンク3から硫酸等の酸を注入して廃水のpHを6〜8に調整して、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽4に無機凝集剤貯蔵タンク5から無機凝集剤を注入する。これを凝集槽7に送り、攪拌装置12で攪拌しながら高分子凝集剤貯蔵タンク8から高分子凝集剤を注入する。これにより油分の一部が凝集する。これを加圧浮上槽9に送り、加圧空気の吹込みを行なって凝集させた油分を浮上させて分離除去する。油分を一部除去された廃水は処理水槽10に送られ、その一部は滞留槽11を介して循環使用される。処理水槽10の廃水は、引き続いて反応槽2に送り、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽2に酸貯蔵タンク3から硫酸等の酸を注入して廃水のpHを3以下に調整し、残部の油分を分離させる。低pHに調整された廃水を反応槽4に送り、攪拌装置12で攪拌しながら反応槽4に無機凝集剤貯蔵タンク5から無機凝集剤を注入する。機凝集剤を注入後に、中和剤貯蔵タンク6から中和剤を注入して、廃水を中和してpH6〜8に調整する。これにより残部の油分が凝集する。これを凝集槽7に送り、攪拌装置12で攪拌しながら高分子凝集剤貯蔵タンク8から高分子凝集剤を注入する。これを加圧浮上槽9に送り、加圧空気の吹込みを行なって凝集させた油分を浮上させて分離除去する。油分を除去された廃水は処理水槽10に送られ、その一部は滞留槽11を介して循環使用される。
鋼板の圧延ラインにおいて圧延後の鋼板を洗浄する際に発生した廃水の処理を行なった。鋼板の洗浄剤は表面活性剤を含有し、廃水中の油分はエマルジョン化した状態であった。このような含油廃水を図1に示す含油廃水処理設備を用いて油分除去の処理を行なった。廃水の発生量は200m3/hで、pHは11であった。
廃水に硫酸を注入してpHを2.5にしたところ、油分が分離した。これにPAC(Al23:10.5mass%)を600mg/L添加したところ、油分が凝集した。これに水酸化ナトリウムを注入してpHを7にし、さらにアニオンポリマー(高分子凝集剤)を30mg/L添加した後に、0.4MPaで加圧した空気飽和水を用いて加圧浮上法により油分を分離除去した。油濃度に相当する、処理後の廃水のノルマルヘキサン(脂肪酸)濃度を測定したところ処理前の廃水は68.0mg/Lであったものが、4.8mg/Lに低下していた。
pH2.5にする処理を行なわずに、中和した後に凝集剤を添加した場合は、凝集剤を600mg/L添加しても処理後の廃水のノルマルヘキサン(脂肪酸)濃度は64.2mg/Lであり、凝集剤を1200mg/L以上添加して廃水のノルマルヘキサン(脂肪酸)濃度は3.1mg/Lに低下した。上記の本発明方法による処理の場合は、凝集剤の使用量はトータルで600mg/Lであり、凝集剤の使用量を従来の約50mass%とすることができた。
実施例1と同様の廃水処理において、図3に示す含油廃水処理設備を用いて2段階の油分除去の処理を行なった。pH11の廃水に硫酸を注入してpHを7とし、PACおよびアニオンポリマーを添加して油分の一部を凝集させて、0.4MPaで加圧した空気飽和水を用いて加圧浮上法により油分の一部を分離除去した。ノルマルヘキサン濃度は33.5mg/Lとなった。さらに硫酸を注入して廃水のpHを2.5として、PACおよびアニオンポリマーを添加して油分を凝集させて、0.4MPaで加圧した空気飽和水を用いて加圧浮上法により油分の残部を分離除去したところ、ノルマルヘキサン濃度は3.1mg/Lとなった。
実施例1において、pH11の廃水をpH2.5にするために注入した硫酸は1910mg/Lであったが、本実施例においては、pH11からpH7での処理時の硫酸量は1320mg/Lであり、pH7からpH2.5での処理時の硫酸量は270mg/Lであり、合計1590mg/Lであった。実施例1で用いた硫酸量の83%で廃水処理を行なうことができた。
同様に処理に用いたPAC量を比較したところ、実施例1においては600mg/Lであったが、本実施例においては、pH11からpH7での処理時に要したPAC量は300mg/Lであり、pH7からpH2.5での処理時に要したPAC量は150mg/Lであり、合計450mg/Lであった。実施例1で用いたPAC量の75%で廃水処理を、より十分に行なうことができた。
実施例1の方法を用いて廃水処理を行っていたところ、廃水の油分量が増加し、処理後の廃水のノルマルヘキサン濃度が64.2mg/Lに上昇した。そこでPACの使用量を600mg/Lから、1200mg/Lまで増加させたところ、ノルマルヘキサン濃度を3.1mg/Lとすることができた。
同じ廃水について、実施例2の2段階の処理を行ったところ、PACの使用量は600mg/Lで、処理後のノルマルヘキサン濃度を4.8mg/Lとすることができ、処理効率が大幅に向上した。
加圧浮上法による廃水処理設備の概略図(本発明例)。 加圧浮上法による廃水処理設備の概略図(従来技術)。 加圧浮上法による廃水処理設備の概略図(本発明例)。
符号の説明
1 原水槽
2 反応槽
3 酸貯蔵タンク
4 反応槽
5 無機凝集剤貯蔵タンク
6 中和剤貯蔵タンク
7 凝集槽
8 高分子凝集剤貯蔵タンク
9 加圧浮上槽
10 処理水槽
11 滞留
12 攪拌装置
13 ポンプ
14 スクレーパー
15 レーキ

Claims (3)

  1. 複数の工場からの廃液を混合して得られた、油を含有する廃水から油分を分離除去する処理方法であって、
    前記廃水のpHを7〜9に調整して、前記油分のうちエマルジョン化していない固形分を加圧浮上処理により前記廃水から分離し、
    前記固形分を分離した後に、前記廃水のpHを3以下に調整して残部の油分を分離し、
    次いで、凝集剤を添加し、前記廃水のpHを6〜8に調整して、油分を凝集させた後に、該凝集した油分を加圧浮上処理により前記廃水から分離除去することを特徴とする含油廃水の処理方法。
  2. 凝集剤として、ポリ塩化アルミニウムを用いることを特徴とする請求項1に記載の含油廃水の処理方法。
  3. 複数の工場からの廃液を混合して得られた、油を含有する廃水から油分を分離除去する含油廃水の処理設備であって、
    原水槽と、
    該原水槽内の廃水が送られ、攪拌装置と酸貯蔵タンクと無機凝集剤貯蔵タンクとを有し、該酸貯蔵タンクから酸を注入して水のpHを7〜9に調する反応槽と、
    該反応槽で処理された廃水が送られる、攪拌装置と高分子凝集剤貯蔵タンクとを有する凝集槽と、
    該凝集槽で処理された廃水が送られる、加圧空気の吹込みを行なう加圧浮上槽であって、前記油分のうちエマルジョン化していない固形分を加圧浮上処理により前記廃水から分離する加圧浮上槽と、
    該加圧浮上槽で油分を分離除去された廃水が送られる処理水槽と、
    該処理水槽の廃水の一部を循環使用するための滞留槽とを有し、
    前記処理水槽の廃水の残部が送られ、攪拌装置と酸貯蔵タンクとを有し、該酸貯蔵タンクから酸を注入して水のpHを3以下にする第二の反応槽と、
    該第二の反応槽で処理された廃水が送られ、攪拌装置と無機凝集剤貯蔵タンクと中和剤貯蔵タンクとを有し、該無機凝集剤貯蔵タンクから無機凝集剤を注入後に前記中和剤貯蔵タンクから中和剤を注入して水のpHを6〜8に調整して、油分を凝集させる第三の反応槽と、
    該第三の反応槽で処理された廃水が送られる、攪拌装置と高分子凝集剤貯蔵タンクとを有する第二の凝集槽と、
    該第二の凝集槽で処理された廃水が送られる、加圧空気の吹込みを行なう第二の加圧浮上槽と、
    該第二の加圧浮上槽で油分を分離除去された廃水が送られる第二の処理水槽と、
    該第二の処理水槽の廃水の一部を循環使用するための第二の滞留槽と、からなることを特徴とする含油廃水の処理設備。
JP2007278331A 2007-03-29 2007-10-26 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備 Expired - Fee Related JP5211636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278331A JP5211636B2 (ja) 2007-03-29 2007-10-26 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007086289 2007-03-29
JP2007086289 2007-03-29
JP2007278331A JP5211636B2 (ja) 2007-03-29 2007-10-26 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008264764A JP2008264764A (ja) 2008-11-06
JP2008264764A5 JP2008264764A5 (ja) 2010-12-02
JP5211636B2 true JP5211636B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40045020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007278331A Expired - Fee Related JP5211636B2 (ja) 2007-03-29 2007-10-26 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5211636B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5644490B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 鉄鋼圧延廃水の水処理方法
JP5644491B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 鉄鋼圧延廃水の水処理システム
CN102786124A (zh) * 2011-05-20 2012-11-21 上海丰信环保科技有限公司 一种处理废水中机械油类物质的方法
CN109160674B (zh) * 2018-08-28 2022-01-11 苏州爱源环境工程技术服务有限公司 一种含乳化液废水的净化方法
CN113149297A (zh) * 2021-04-19 2021-07-23 西南石油大学 一种含油污水回收装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07256272A (ja) * 1994-03-22 1995-10-09 Nippon Hyomen Kagaku Kk 排水の凝集分離方法
JP3675109B2 (ja) * 1997-05-29 2005-07-27 栗田工業株式会社 クーラント廃液の処理方法
JP2007038173A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Hitachi Plant Technologies Ltd 油水分離方法および油水分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008264764A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Guo et al. Enhanced chromium recovery from tanning wastewater
KR101758594B1 (ko) 복합 및 선택 운전이 가능한 부상침전통합형 오폐수 처리 시스템
JP5211636B2 (ja) 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備
JP6422649B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
JP2012024737A (ja) 汚水の処理方法及びその設備
US20210284559A1 (en) System and method for wastewater treatment
KR101053134B1 (ko) 오일 슬러지 처리 시스템
JP2008264764A5 (ja) 含油廃水の処理方法及び含油廃水の処理設備
JP2006035166A (ja) 汚泥処理方法及び汚泥処理装置
WO2012102324A1 (ja) 凝集磁気分離装置
JP2002086157A (ja) 凝集沈澱方法および装置
KR100839828B1 (ko) 폐절삭유의 유수분리방법
JP2013202500A (ja) 高油分スラッジの発生を抑制する廃水の処理方法
JPH05115882A (ja) アルカリタイプ感光性フイルム現像剥離廃液の処理方法
KR100849219B1 (ko) 음식물 쓰레기의 폐수 처리장치 및 처리방법
JP2001179233A (ja) クラゲ類処理方法
JP2010274244A (ja) 鉄鋼製造排水の浄化処理方法
JP2008055357A (ja) 排水の処理方法
JP2017039088A (ja) 含油廃水の処理方法及び処理装置
JP2000301160A (ja) 界面活性剤を含む含油排水の処理方法
JP2001187379A (ja) クラゲ類等の天然有機物処理方法
JP2861371B2 (ja) 排水処理法
JPS62121688A (ja) 含油廃水の処理方法
JP6419440B2 (ja) 油分含有水の処理装置及び処理方法
JPH11197405A (ja) エマルジョン系水溶性クーラント廃液の処理方法及び廃液処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120207

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5211636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees