JP2010274244A - 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 - Google Patents
鉄鋼製造排水の浄化処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010274244A JP2010274244A JP2009132086A JP2009132086A JP2010274244A JP 2010274244 A JP2010274244 A JP 2010274244A JP 2009132086 A JP2009132086 A JP 2009132086A JP 2009132086 A JP2009132086 A JP 2009132086A JP 2010274244 A JP2010274244 A JP 2010274244A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wastewater
- raw water
- water
- concentration
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
Abstract
【解決手段】鉄鋼製造業におけるアルカリ脱脂工程からのリンス洗浄排水を浄化処理する方法であって、処理する原水が、上記リンス洗浄排水に対して、該リンス洗浄排水とは別の、少なくともマグネシウム成分又はカルシウム成分を含有する排水を添加混合して、原水中におけるマグネシウム濃度又はカルシウム濃度が、モル濃度基準で、0.05×10-3〜0.4×10-3mol/Lの範囲内になるように調整されたものであり、かつ、該原水に凝集剤を加えて撹拌後、凝集物を加圧浮上処理によって固液分離することを特徴とする鉄鋼製造排水の浄化処理方法。
【選択図】なし
Description
<原水の調整>
冷間圧延工程から排出されたリンス洗浄排水に、酸化マグネシウムを含む被覆処理工程における表面処理排液を添加し、マグネシウム濃度が異なる9種類の排液を原水として調整した。この際、リンス洗浄排水には、pHが9.2、SSが28mg/L、油分が23mg/L、T−CODが18mg/Lの性状を有するものを使用した。表面処理排液には、pHが10.6、SSが260mg/L、油分が<0.5mg/L、T−CODが40mg/Lの性状を有するものを使用した。原水の調整は、容積基準の混合比率が、リンス洗浄排水100に対して添加する排水が5程度の割合となるように、上記の表面処理排液及びその希釈液を使用して行った。そして、得られた混合原水のマグネシウム濃度(×10-3mol/L)が、0、0.05、0.1、0.15、0.2、0.3、0.4、0.5及び0.6と9段階に異なる原水を調整した。
上記で調整した各原水を使用して、ジャーテストを実施した。具体的には、ジャーテストには1Lのビーカーを使用し、それぞれの原水を820cm3ずつ入れ、アルミ系凝集剤であるPACを150mg/L、強アニオン系高分子凝集剤であるKEA−545を2mg/Lを注入し、凝集処理を行った。凝集処理は、100rpmで5分間の急速攪拌を行った後、50rpmで5分間の緩速攪拌をする条件で行った。処理後に、各処理水の油分を測定した。表1及び図1に、混合原水中のマグネシウム濃度と、処理水中の油分の測定結果の相関を示した。表1及び図1からわかるように、混合原水中におけるマグネシウム濃度が、0.05×10-3〜0.4×10-3mol/L、より好ましくは、0.1×10-3〜0.3×10-3mol/Lの範囲となるようにすることが、処理効率向上に有効であることを確認できた。なお、混合原水中におけるカルシウム濃度についても検討した結果、マグネシウムの場合と同様の効果があることを確認した。
次に、凝集試験で好ましい結果が得られたマグネシウム濃度が0.2×10-3mol/Lである混合原水を用い、凝集処理条件についての検討を行った。具体的には、撹拌機の回転数を変更して緩速撹拌の条件を変更した以外は先に述べたと同様にしてジャーテストを行った。テスト後、得られた処理水のCODを測定した結果、緩速撹拌の条件によって、処理水のCOD値が異なり、処理効率に有意差があることがわかった。すなわち、表2及び図2に示したように、G−t=30,000〜120,000、より好ましくは、G−t=30,000〜90,000の条件で数分間、緩速撹拌することが、凝集除去効率の向上に有効であることを確認した。
凝集物を加圧浮上処理して固液分離する工程の条件について検討を行った。凝集剤を添加して撹拌処理した原水中の凝集物を加圧浮上処理する場合に、処理水の一部を再度処理槽に戻しながら固液分離した場合の効果について検証した。具体的には、処理水を戻すことなく原水中の凝集物を加圧浮上させる従来の方式(原水加圧方式)と、得られた処理水の30%を処理槽に戻しながら凝集物の加圧浮上処理を行う処理水加圧方式とを比較した。その際、加圧圧力を従来行われていると同様の5kg/cm2とした。この結果、処理性能においては、原水加圧方式による処理水中の油分濃度が3mg/Lであったのに対し、処理水加圧方式においては1mg/Lであり、その有効性が確認できた。
(原水の調整)
容積基準で、冷間圧延工程から排出されたリンス洗浄排水100に、酸化マグネシウムを含む表面処理排液5を添加したものを混合原水とし、先に述べたと同様のビーカー試験を行った。日を変えて3回、各排水をサンプリングし、これらを混合して原水を調整し、得られた混合原水について試験を行った。これらの混合原水のマグネシウム濃度は、確実に、0.1×10-3〜0.3×10-3mol/Lの範囲内になる。
試験のつど排水の性状を調べたところ、リンス洗浄排水は、pHが8.8〜9.4、SSが13〜50mg/L、油分が15〜30mg/L、T−CODが15〜31mg/Lであった。また、表面処理排液は、pHが10.5〜10.8、SSが160〜410mg/L、油分はいずれも<0.5mg/L、T−CODが29〜67mg/Lであった。得られた処理水は、pHはいずれの回も7.0、SSはいずれの回も<1.5mg/Lであり、油分は、それぞれ、1回目が<0.5mg/L、2回目が0.6mg/L、3回目が0.5mg/Lであった。また、T−CODは、1回目が10mg/L、2回目が7.9mg/L、3回目が7.9mg/Lであった。比較のため、リンス洗浄排水のみを原水として同様の試験を行ったところ、pHは7.0、油分は、5.0mg/L、T−CODは、16.0mg/Lであった。これらのことは、排水の性状が変動する実排水においても、本発明の方法でリンス洗浄排水を処理すれば、リンス洗浄排水を原水としてそのまま処理した場合と比較して、明らかに処理水中の油分及びT−CODを低減でき、しかもその効果が安定して得られることを示している。
Claims (4)
- 鉄鋼製造業におけるアルカリ脱脂工程からのリンス洗浄排水を浄化処理する方法であって、処理する原水が、上記リンス洗浄排水に対して、該リンス洗浄排水とは別の、少なくともマグネシウム成分又はカルシウム成分を含有する排水を添加混合して、原水中におけるマグネシウム濃度又はカルシウム濃度が、モル濃度基準で、0.05×10-3〜0.4×10-3mol/Lの範囲内になるように調整されたものであり、かつ、該原水に凝集剤を加えて撹拌後、凝集物を加圧浮上処理によって固液分離することを特徴とする鉄鋼製造排水の浄化処理方法。
- 前記撹拌を、急速な撹拌後に、G−t=30,000〜120,000の緩慢な速度で行う請求項1に記載の鉄鋼製造排水の浄化処理方法。
- 前記凝集物を加圧浮上処理する際に、処理した処理水の20〜40%を処理槽の入口に戻しながら行う請求項1又は2に記載の鉄鋼製造排水の浄化処理方法。
- マグネシウム成分又はカルシウム成分を含有する排水が、鉄鋼の製造工程から排出される表面処理排水、洗浄酸性排水、又は、洗浄酸性排水を中和処理することにより排出される中和排水の少なくともいずれかを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の鉄鋼製造排水の浄化処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132086A JP5250486B2 (ja) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009132086A JP5250486B2 (ja) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010274244A true JP2010274244A (ja) | 2010-12-09 |
JP5250486B2 JP5250486B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=43421694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009132086A Active JP5250486B2 (ja) | 2009-06-01 | 2009-06-01 | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5250486B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012139634A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼圧延廃水の水処理システム |
JP2012139633A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼圧延廃水の水処理方法 |
CN102786124A (zh) * | 2011-05-20 | 2012-11-21 | 上海丰信环保科技有限公司 | 一种处理废水中机械油类物质的方法 |
Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52131983A (en) * | 1976-04-28 | 1977-11-05 | Souichi Nagahara | Utilization of aciddrinsing waste lye as aggregating agent |
JPS57194010A (en) * | 1981-05-27 | 1982-11-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Regenerating method and material for waste liquid of alkali degreasing |
JPS60106982A (ja) * | 1983-11-12 | 1985-06-12 | Kawasaki Steel Corp | 鉄鋼酸洗廃液の処理方法 |
JPS6171883A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | Kawasaki Steel Corp | アルカリ性廃液の処理方法 |
JPH05337474A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-21 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属含有排水の処理方法 |
JPH0780209A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Kawasaki Steel Corp | 複数の廃水の処理方法 |
JPH10192871A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Tetsugen:Kk | 重金属含有排水の処理方法 |
JPH10277564A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Tetsugen:Kk | 廃液の処理方法 |
JP2000263086A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Kawasaki Steel Corp | 排水処理装置 |
JP2000301160A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-31 | Tetsugen Corp | 界面活性剤を含む含油排水の処理方法 |
JP2001170653A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-26 | Kawasaki Steel Corp | アルカリ脱脂廃水の処理方法 |
JP2002081000A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Suirei:Kk | メッキ処理等の表面処理における水の利用方法 |
JP2002129398A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Suirei:Kk | メッキ処理等表面処理用廃水の再利用管理システム |
JP2007038167A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の処理方法及び処理装置 |
JP2007252969A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 |
JP2008183526A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Jfe Steel Kk | 酸性廃液およびアルカリ性廃液の処理方法 |
JP2008188479A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Nisshin Steel Co Ltd | 廃酸液の処理方法及び処理装置 |
JP2008229572A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Nippon Steel Corp | 溶融亜鉛メッキ鋼板製造設備排水の処理方法 |
-
2009
- 2009-06-01 JP JP2009132086A patent/JP5250486B2/ja active Active
Patent Citations (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52131983A (en) * | 1976-04-28 | 1977-11-05 | Souichi Nagahara | Utilization of aciddrinsing waste lye as aggregating agent |
JPS57194010A (en) * | 1981-05-27 | 1982-11-29 | Agency Of Ind Science & Technol | Regenerating method and material for waste liquid of alkali degreasing |
JPS60106982A (ja) * | 1983-11-12 | 1985-06-12 | Kawasaki Steel Corp | 鉄鋼酸洗廃液の処理方法 |
JPS6171883A (ja) * | 1984-09-13 | 1986-04-12 | Kawasaki Steel Corp | アルカリ性廃液の処理方法 |
JPH05337474A (ja) * | 1992-06-08 | 1993-12-21 | Kurita Water Ind Ltd | 重金属含有排水の処理方法 |
JPH0780209A (ja) * | 1993-09-13 | 1995-03-28 | Kawasaki Steel Corp | 複数の廃水の処理方法 |
JPH10192871A (ja) * | 1997-01-13 | 1998-07-28 | Tetsugen:Kk | 重金属含有排水の処理方法 |
JPH10277564A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-20 | Tetsugen:Kk | 廃液の処理方法 |
JP2000263086A (ja) * | 1999-03-18 | 2000-09-26 | Kawasaki Steel Corp | 排水処理装置 |
JP2000301160A (ja) * | 1999-04-16 | 2000-10-31 | Tetsugen Corp | 界面活性剤を含む含油排水の処理方法 |
JP2001170653A (ja) * | 1999-12-14 | 2001-06-26 | Kawasaki Steel Corp | アルカリ脱脂廃水の処理方法 |
JP2002081000A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-22 | Suirei:Kk | メッキ処理等の表面処理における水の利用方法 |
JP2002129398A (ja) * | 2000-10-23 | 2002-05-09 | Suirei:Kk | メッキ処理等表面処理用廃水の再利用管理システム |
JP2007038167A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | Kurita Water Ind Ltd | 排水の処理方法及び処理装置 |
JP2007252969A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-10-04 | Nippon Steel Corp | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 |
JP2008183526A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-14 | Jfe Steel Kk | 酸性廃液およびアルカリ性廃液の処理方法 |
JP2008188479A (ja) * | 2007-01-31 | 2008-08-21 | Nisshin Steel Co Ltd | 廃酸液の処理方法及び処理装置 |
JP2008229572A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Nippon Steel Corp | 溶融亜鉛メッキ鋼板製造設備排水の処理方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012139634A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼圧延廃水の水処理システム |
JP2012139633A (ja) * | 2010-12-28 | 2012-07-26 | Jfe Steel Corp | 鉄鋼圧延廃水の水処理方法 |
CN102786124A (zh) * | 2011-05-20 | 2012-11-21 | 上海丰信环保科技有限公司 | 一种处理废水中机械油类物质的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5250486B2 (ja) | 2013-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4981726B2 (ja) | 凝集−膜ろ過方法 | |
JP7166795B2 (ja) | Cod成分を含む廃水の処理方法 | |
AU2012215865A1 (en) | Method and apparatus for sludge flocculation | |
JP4662059B2 (ja) | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 | |
KR101278230B1 (ko) | 급속 응집ㆍ응결 침강제를 이용한 오폐수 중의 총인/총질소 제거방법 및 그 장치 | |
JP2007209886A (ja) | フッ素除去剤、それを用いたフッ素含有排水の処理方法及びその処理装置 | |
JP2011131166A (ja) | 廃水の凝集処理方法 | |
JP5250486B2 (ja) | 鉄鋼製造排水の浄化処理方法 | |
CN102336501A (zh) | 一种冷轧钢卷废水处理方法 | |
CN101704569B (zh) | 一种用于净化含乳化油废水的絮凝剂及其制备方法 | |
JP2845495B2 (ja) | 低濃度濁水の処理工法 | |
JP2002001356A (ja) | 上水処理方法及び処理装置 | |
KR101088148B1 (ko) | 콜로이드 입자의 전기적인 중화속도 조절을 이용한 수처리 방법 | |
CN102583678A (zh) | 一种利用酸性矿山废水去除废水中磷的方法 | |
JP5218082B2 (ja) | 低有機物濃度排水の凝集沈殿処理方法及び装置 | |
JP5951984B2 (ja) | 有機性廃水の生物処理方法 | |
JP5693992B2 (ja) | 多種金属イオン含有排水からの溶存鉄の回収方法 | |
JP4598415B2 (ja) | 有機ヒ素化合物処理方法 | |
JP2010279877A (ja) | エマルション系廃水の処理方法 | |
CN101058451A (zh) | 一种用于含油污水处理的复合絮凝除油剂 | |
JP4631420B2 (ja) | フッ素含有水の処理方法 | |
JPS6257400B2 (ja) | ||
JP3225266B2 (ja) | 藻類含有水の処理方法 | |
WO2007029967A1 (en) | Method of purifying water comprising coagulation using excess poly aluminum hydroxy chloro sulfate | |
JP4630776B2 (ja) | 水質浄化剤及び水質浄化方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120514 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130309 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5250486 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |