JP5210063B2 - 音声画像記録装置 - Google Patents

音声画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5210063B2
JP5210063B2 JP2008180146A JP2008180146A JP5210063B2 JP 5210063 B2 JP5210063 B2 JP 5210063B2 JP 2008180146 A JP2008180146 A JP 2008180146A JP 2008180146 A JP2008180146 A JP 2008180146A JP 5210063 B2 JP5210063 B2 JP 5210063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
image
image quality
quality
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008180146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010021774A (ja
Inventor
美穂 丹治
順子 八木
晃之 森田
康孝 大釜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008180146A priority Critical patent/JP5210063B2/ja
Priority to PCT/JP2009/002938 priority patent/WO2010004693A1/ja
Priority to CN2009801257405A priority patent/CN102084646B/zh
Publication of JP2010021774A publication Critical patent/JP2010021774A/ja
Priority to US12/985,995 priority patent/US9282291B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5210063B2 publication Critical patent/JP5210063B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、音声画像データを記録するシステムであり、同一の入力動画像データを異なる符号化で同時記録するビデオカメラ等の音声画像記録装置に関するものである。
近年、デジタルビデオカメラの普及が著しく、鑑賞方法もデジタルビデオカメラでの再生やメディアを介してテレビでの鑑賞にとどまらず、インターネット上の動画共有サイト等に投稿しサイト閲覧者と情報共有するというサービスが広まっている。現在、デジタルビデオカメラで記録したデータを動画共有サイト等に投稿するには、デジタルビデオカメラで記録したファイルをPC(Personal Computer)で動画共有サイト等に適したフォーマットへ変換することが必要であり、かつ動画共有サイト等に投稿するにはインターネット環境が必要である。
特許文献1には、携帯電話機を用い動画データを送信するにあたり、長い動画データを送信先に適合した動画コーデック種別およびファイルサイズ単位に分割して動画変換を行う技術が開示されている。
特開2005−173890
しかしながら、従来の動画データ配信装置においては、動画変換するためには元ファイルの記録が完了しておく必要があるという課題があった。
また、動画変換はファイル全体に対して行われ、必要部分のみを抜き出すことが不可能なため、記録時間やサイズに制限のある動画共有サイト等への投稿には向いていないという課題があった。
そこで、本発明は記録時にメディアへの記録用高画質符号化とサイト投稿用低画質符号化を同時に行い、低画質符号化は任意に開始または停止を行うことで動画共有サイト等へ投稿するための編集を必要とせず、デジタルビデオカメラの通信機能を用いて動画共有サイト等への投稿を容易に行うことが可能な通信機能付きビデオカメラ等の音声画像記録装置を提供するものである。
本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、画像を入力するカメラ部と、前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、高画質記録中に低画質記録を開始あるいは停止する低画質符号化制御部と、前記カメラ部が撮影した前記画像を前記低画質符号化制御部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部とを備えるものである。
かかる構成により、高画質記録と同時に低画質の記録ができ、また、低画質の記録開始または記録停止は任意の箇所で行うことができるため記録と同時に編集ができる。
好ましくは、前記低画質符号化部は、前記低画質符号化制御部において記録開始した時点より一定時間前に出力した動画像データから前記低画質データ記憶部に記憶するものである。
かかる構成により、低画質の撮影開始より一定時間前からの映像を記録するため、決定的瞬間を逃さず記録できる。
また、本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、画像を入力するカメラ部と、前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、高画質記録中に低画質記録を開始あるいは停止する低画質符号化制御部と、前記カメラ部が撮影した前記画像を前記低画質符号化制御部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、前記低画質符号化部が出力する動画像データを過去に記録した低画質データとシームレス接続する情報を生成するシームレス情報生成部と、前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部とを備えるものである。
かかる構成により、高画質記録と同時に低画質の記録ができ、また、過去に記録した低画質記録データと連結して記録することができる。
また、本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、画像を入力するカメラ部と、前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、高画質記録中に音声が一定条件を満たした場合に低画質記録を開始あるいは停止する音声検出部と、前記カメラ部が撮影した前記画像を前記音声検出部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部とを備えるものである。
かかる構成により、高画質記録と同時に低画質の記録ができ、低画質記録は入力された音声に応じて自動的に開始または停止することができる。
好ましくは、前記低画質符号化部は、前記音声検出部において音声が一定条件を満たした場合に、条件を満たした時点より一定時間前に出力した動画像データから前記低画質データ記憶部に記憶するものである。
かかる構成により、低画質の自動記録開始より一定時間前からの映像を記録するため、決定的瞬間を逃さず記録できる。
好ましくは、前記音声検出部は、音量が閾値を超えた場合に、低画質記録を開始あるいは停止するものである。
かかる構成により、高画質記録と同時に低画質の記録ができ、低画質記録は入力された音量に応じて自動的に開始または停止をすることができる。
また、本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、画像を入力するカメラ部と、前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、高画質記録中に入力画像に予め登録された画像情報を検出した場合に低画質記録を開始あるいは停止する画像検出部と、前記カメラ部が撮影した前記画像を前記画像検出部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部とを備えるものである。
かかる構成により、高画質記録と同時に低画質の記録ができ、低画質記録は予め登録しておいた画像を検出して自動的に開始または停止をするため記録後の編集作業が不要である。
好ましくは、前記低画質符号化部は、前記画像検出部において予め登録された画像情報を検出した場合に、画像情報を検出した時点より一定時間前に出力した動画像データから前記低画質データ記憶部に記憶するものである。
かかる構成により、低画質の自動記録開始より一定時間前からの映像を記録するため、決定的瞬間を逃さず記録できる。
好ましくは、前記画像検出部は、予め登録された顔情報を検出した場合に、低画質記録を開始あるいは停止するものである。
かかる構成により、高画質記録と同時に低画質の記録ができ、低画質記録は予め登録しておいた顔を検出して自動的に開始または停止をするため記録後の編集作業が不要である。
好ましくは、前記低画質符号化部は、動画共有サイトに適したフォーマットで符号化を行い、前記通信部は、低画質で記録した動画像データを動画共有サイトへ投稿することが可能であるものである。
かかる構成により、動画像を高画質記録と同時に動画共有サイト等に適したフォーマットで符号化を行い、通信によりPCを介すことなく動画共有サイト等へ投稿できる。
また、本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、高画質符号化処理を継続しながら、低画質符号化の開始または停止を入力する手段と、通信の開始を入力する手段とを備えるものである。
かかる構成により、低画質記録開始または停止要求や、通信開始を外部入力により制御することができる。
また、本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、音声が一定条件を満たした場合に、高画質符号化処理を継続しながら、低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段と、通信の開始を入力する手段とを備えるものである。
かかる構成により、低画質記録開始または停止を行うための音声検出の開始や、通信開始を外部入力により制御することができる。
また、本発明の音声画像記録装置は、音声画像データの記録を行う装置であって、登録された画像情報を検出した場合に、高画質符号化処理を継続しながら、低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段と、通信の開始を入力する手段とを備えるものである。
かかる構成により、低画質記録開始または停止を行うための画像検出の開始や、通信開始を外部入力により制御することができる。
本発明による音声画像記録装置によれば、デジタルビデオカメラ等でメディアへの記録と同時に動画共有サイト等への投稿に適したフォーマットで記録することができ、通信手段を備えることでPCを介することなく他機器へ送信することができる。さらに、低画質記録開始において、予め登録した音声や音量または画像、顔などを検出し自動的に開始することや、一定時間前より記録する機能を備えることで重要なシーンを逃すことなく記録することが可能になる。
以下、音声画像記録装置として通信機能付きビデオカメラの実施形態について図面を参照して説明する。なお、実施形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。
(第1の実施形態)
本実施形態において、同一の入力動画像データを高画質の記録を行いながら、同時にユーザーのタイミングにより低画質の記録開始または記録停止を行う処理について説明する。
図1は、本実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図である。
通信機能付きビデオカメラは、カメラ画像を入力とするカメラ部101、入力された画像データを高画質符号化する高画質符号化部102、高画質符号化された高画質データを格納する高画質データ記憶部103、低画質記録の開始または停止を行う低画質符号化制御部104、入力された画像データを低画質符号化する低画質符号化部105、低画質符号化された低画質データを格納する低画質データ記憶部106、低画質データを他機器に転送する無線通信部107を具備する。
通信機能付きビデオカメラに関する一連の流れを説明する。
カメラ部101は、ユーザーが記録したい映像をカメラ入力とし、高画質符号化部102は、カメラ部101が撮影した画像を高画質で圧縮する。
ここでの高画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4 AVC/H.264、画角は1920×1080、フレームレートは60fpsである。
高画質データ記憶部103は、高画質符号化部102が出力する動画像データを記録する。
高画質記録途中にサイト投稿用の低画質の記録を開始する場合、ユーザーからの入力情報により低画質符号化制御部104が低画質符号化部105を起動し、低画質記録開始を要求する。低画質記録を停止する場合は、再度ユーザーからの入力情報または低画質記録が所定時間を越えると、低画質符号化制御部104が低画質符号化部105に対し停止を要求する。
低画質符号化部105は、カメラ部101が撮影した画像を低画質符号化制御の指示に従い低画質で圧縮し、低画質データ記憶部106は、低画質符号化部105が出力する動画像データを記録する。
ここでの低画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4、画角は320×240、フレームレートは30fpsである。
また、プリレコードと呼ばれる一定時間前より記録する機能設定がされている場合は、低画質符号化制御部104において記録開始した時点より一定時間前に出力した動画像データから低画質データ記憶部106に記憶することも可能である。
プリレコードとは、プリレコード設定されスタンバイ状態の場合に一定時間の映像を内部メモリ等に常にストック・更新する機能である。具体的には、一定時間の映像を記録と消去を繰り返し常に最近の一定時間の映像をストックする。低画質記録が開始されると、内蔵メモリ内の映像が低画質データ記憶部106に移動され、以降に記録される低画質データと接続する。一定時間前とは、例えば、10秒前などである。
無線通信部107は、低画質データ記憶部106に記録された動画像データを他機器へ転送する。無線通信とは、例えば、無線LANなどである。
無線通信部107は、低画質で記録した動画像データを動画共有サイトへ投稿することが可能であることを特徴とする。
動画共有サイトへの投稿とは、例えば、予め動画共有サイトのアドレスを登録しておき、無線通信部107で動画共有サイトに接続して、低画質データ記憶部106の中から必要な低画質データを指定して投稿する、などである。
なお、マイク(図示せず)にて、音声が入力される。
次に、通信機能付きビデオカメラの動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部101で撮影対象を撮影する(ステップS201)。
そして、カメラ部101が撮影した画像を高画質符号化部102にて高画質で圧縮する。(ステップS202)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部103に保存する(ステップS203)。
ここで、低画質記録を記録開始する要求があるかを確認する(ステップS204)。要求がある場合は、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部105にて圧縮する(ステップS205)。
低画質で圧縮された動画像データを低画質データ記憶部106に保存し(ステップS206)、ステップS204で低画質記録要求がない場合は、低画質データは記録しない。
低画質データ記憶部106に保存したデータを無線通信部107を用いて、例えば、動画共有サイトへ投稿する(ステップS207)。
次に、通信機能付きビデオカメラのプリレコード機能設定時の動作について、図3のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部101で撮影対象を撮影する(ステップS301)。
そして、カメラ部101が撮影した画像を高画質符号化部102にて高画質で圧縮する。(ステップS302)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部103に保存する(ステップS303)。
また、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部105にて圧縮する(ステップS304)。
ここで、低画質記録を記録開始する要求があるかを確認する(ステップS305)。要求がある場合は、低画質データ記憶部106に保存し(ステップS306)、要求がない場合は、低画質データを破棄する(ステップS307)。
低画質データ記憶部106に保存したデータを無線通信部107を用いて、例えば、動画共有サイトへ投稿する(ステップS308)。
図4は、高画質データと低画質データの保存の概念図である。
図4に示すとおり、ユーザーからの要求があるまで高画質のデータのみ出力され記録される。ユーザーからの要求のあった時点から低画質データの出力が始まり低画質データ記憶部106に保存していく。ユーザーが低画質記録を停止または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データの出力は停止する。
図5は、プリレコード機能設定された場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図である。
図5に示すとおり、高画質と低画質のデータが共に出力されるが、高画質記録時は高画質のデータのみ記録され、低画質のデータは破棄される。ユーザーからの要求があると、要求のあった時点より一定時間前の低画質データから低画質データ記憶部106に保存していく。ユーザーが低画質記録を停止または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データは再び破棄されるようになる。
このように、同じ入力画像を高画質と低画質で同時記録する装置において、低画質の記録開始または停止タイミングを制御可能な低画質符号化制御部104を備えることにより、ユーザーの要求する部分のみの低画質記録が可能となる。
図6は、通信機能付きビデオカメラの外観を示す図である。
図6に示すとおり、通信機能付きビデオカメラは、高画質符号化処理を継続しながら低画質記録を開始または停止を行う入力手段602と、無線通信を開始する入力手段601を備える。
以上、説明したように、本実施形態によると、同一の画像を高画質記録と低画質記録として同時に行うことが可能で、動画共有サイトへ投稿する際の編集を必要としない低画質データを記録することが可能となる。
(第2の実施形態)
本実施形態において、同一の入力動画像データを高画質の記録を行いながら、同時にユーザーのタイミングにより低画質の記録開始または記録停止を行い、過去に記録した低画質記録データと連結して記録できる処理について説明する。
図7は、本実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図である。
通信機能付きビデオカメラは、カメラ画像を入力とするカメラ部701、入力された画像データを高画質符号化する高画質符号化部702、高画質符号化された高画質データを格納する高画質データ記憶部703、低画質記録の開始または停止を行う低画質符号化制御部704、入力された画像データを低画質符号化する低画質符号化部(シームレス機能付き)705、過去に記録されている低画質データとシームレス接続するために必要なシームレス情報を作成するシームレス情報生成部706、低画質符号化された低画質データを格納する低画質データ記憶部707、低画質データを他機器に転送する無線通信部708を具備する。
通信機能付きビデオカメラに関する一連の流れを説明する。
カメラ部701は、ユーザーが記録したい映像をカメラ入力とし、高画質符号化部702は、カメラ部701が撮影した画像を高画質で圧縮する。
ここでの高画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4 AVC/H.264、画角は1920×1080、フレームレートは60fpsである。
高画質データ記憶部703は、高画質符号化部702が出力する動画像データを記録する。
高画質記録途中にサイト投稿用の低画質の記録を開始する場合、ユーザーからの入力情報により低画質符号化制御部704が低画質符号化部705を起動し、低画質記録開始を要求する。低画質記録を停止する場合は、再度ユーザーからの入力情報または低画質記録が所定時間を越えると、低画質符号化制御部704が低画質符号化部705に対し停止を要求する。
低画質符号化部705は、カメラ部701が撮影した画像を低画質符号化制御の指示に従い低画質で圧縮し、低画質データ記憶部707は、低画質符号化部705が出力する動画像データを記録する。
ここでの低画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4、画角は320×240、フレームレートは30fpsである。
シームレス情報生成部706は、低画質符号化部705が出力する動画像データを過去に記録した低画質データとシームレス接続する情報を生成する。
無線通信部708は、低画質データ記憶部707に記録された動画像データを他機器へ転送する。無線通信とは、例えば、無線LANなどである。
無線通信部708は、低画質で記録した動画像データを動画共有サイトへ投稿することが可能であることを特徴とする。
動画共有サイトへの投稿とは、例えば、予め動画共有サイトのアドレスを登録しておき、無線通信部708で動画共有サイトに接続して、低画質データ記憶部707の中から必要な低画質データを指定して投稿する、などである。
なお、マイク(図示せず)にて、音声が入力される。
次に、通信機能付きビデオカメラの動作について、図8のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部701で撮影対象を撮影する(ステップS801)。
そして、カメラ部701が撮影した画像を高画質符号化部702にて高画質で圧縮する。(ステップS802)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部703に保存する(ステップS803)。
ここで、低画質記録を記録開始する要求があるかを確認する(ステップS804)。要求がある場合は、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部705にて圧縮する(ステップS805)。
さらに、過去に記録したデータと連結し(ステップS806)、低画質データ記憶部707に保存する(ステップS807)。ステップS804で低画質記録要求がない場合は、低画質データは記録しない。
低画質データ記憶部707に保存したデータを無線通信部708を用いて、例えば、動画共有サイトへ投稿する(ステップS808)。
図9は、シームレス接続を行う場合の高画質データと低画質データの保存の概念図である。
図9に示すとおり、ユーザーからの要求があるまで高画質のデータのみ出力され記録される。ユーザーからの要求のあった時点から低画質データの出力が始まり、過去に記録されたデータと接続し低画質データ記憶部707に保存していく。ユーザーが低画質記録を停止または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データの出力は停止する。
このように、同じ入力画像を高画質と低画質で同時記録する装置において、シームレス情報生成部706を備えることにより、過去に記録したデータと連結することが可能となる。
また、本実施形態の通信機能付きビデオカメラの外観図は、図6に示した第1の実施形態と同様である。
以上、説明したように、本実施形態によると、同一の画像を高画質記録と低画質記録として同時に記録することが可能で、動画共有サイトへ投稿する際の編集を必要としない低画質データを記録することが可能となる。また、低画質記録が所定時間未満で過去に同様の低画質記録があり、連結させて1ファイルとして記録することが可能となる。
(第3の実施形態)
本実施形態において、同一の入力動画像データを高画質の記録を行いながら同時に低画質の記録を行うが、低画質記録開始のタイミングは音声が一定条件を満たした場合に記録を行う処理について説明する。
図10は、本実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図である。
通信機能付きビデオカメラは、カメラ画像を入力とするカメラ部1001、入力された画像データを高画質符号化する高画質符号化部1002、高画質符号化された高画質データを格納する高画質データ記憶部1003、高画質記録中に音声が一定条件を満たした場合に低画質記録を開始あるいは停止する音声検出部1004、入力された画像データを低画質符号化する低画質符号化部1005、低画質符号化された低画質データを格納する低画質データ記憶部1006、低画質データを他機器に転送する無線通信部1007を具備する。
通信機能付きビデオカメラに関する一連の流れを説明する。
カメラ部1001は、ユーザーが記録したい映像をカメラ入力とし、高画質符号化部1002は、カメラ部1001が撮影した画像を高画質で圧縮する。
ここでの高画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4 AVC/H.264、画角は1920×1080、フレームレートは60fpsである。
高画質データ記憶部1003は、高画質符号化部1002が出力する動画像データを記録する。
高画質記録途中にサイト投稿用の低画質の記録を開始する場合、音声が一定条件を満たした場合に音声検出部1004が低画質符号化部1005を起動し、低画質記録開始を要求する。低画質記録を停止する場合は、音声が一定条件を満たさなくなった場合または低画質記録が所定時間を越えると、音声検出部1004が低画質符号化部1005に対し停止を要求する。
ここで音声の一定条件とは、例えば、予め登録しておいた音や言葉を検知した場合などである。
また、音声検出部1004音量が閾値を超えた場合に、低画質記録を開始あるいは停止するものでもよい。
低画質符号化部1005は、カメラ部1001が撮影した画像を音声検出部1004の指示に従い低画質で圧縮し、低画質データ記憶部1006は、低画質符号化部1005が出力する動画像データを記録する。
ここでの低画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4、画角は320×240、フレームレートは30fpsである。
また、プリレコードと呼ばれる一定時間前より記録する機能設定がされている場合は、音声検出部1004において記録開始した時点より一定時間前に出力した動画像データから低画質データ記憶部1006に記憶することも可能である。
プリレコードとは、プリレコード設定されスタンバイ状態の場合に一定時間の映像を内部メモリ等に常にストック・更新する機能である。具体的には、一定時間の映像を記録と消去を繰り返し常に最近の一定時間の映像をストックする。低画質記録が開始されると、内蔵メモリ内の映像が低画質データ記憶部1006に移動され、以降に記録される低画質データと接続する。一定時間前とは、例えば、10秒前などである。
無線通信部1007は、低画質データ記憶部1006に記録された動画像データを他機器へ転送する。無線通信とは、例えば、無線LANなどである。
無線通信部1007は、低画質で記録した動画像データを動画共有サイトへ投稿することが可能であることを特徴とする。
動画共有サイトへの投稿とは、例えば、予め動画共有サイトのアドレスを登録しておき、無線通信部1007で動画共有サイトに接続して、低画質データ記憶部1006の中から必要な低画質データを指定して投稿する、などである。
なお、マイク(図示せず)にて、音声が入力され、音声検出部1004にて音声の検出が行われる。
次に、通信機能付きビデオカメラの動作について、図11のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部1001で撮影対象を撮影する(ステップS1101)。
そして、カメラ部1001が撮影した画像を高画質符号化部1002にて高画質で圧縮する。(ステップS1102)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部1003に保存する(ステップS1103)。
ここで、音声が一定条件を満たしているかを確認する(ステップS1104)。条件を満たしている場合は、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部1005にて圧縮する(ステップS1105)。
低画質で圧縮された動画像データを低画質データ記憶部1006に保存し(ステップS1106)、ステップS1104で条件を満たさない場合は、低画質データは記録しない。
低画質データ記憶部1006に保存したデータを無線通信部1007を用いて、例えば、動画共有サイトへ投稿する(ステップS1107)。
次に、通信機能付きビデオカメラのプリレコード機能設定時の動作について、図12のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部1001で撮影対象を撮影する(ステップS1201)。
そして、カメラ部1001が撮影した画像を高画質符号化部1002にて高画質で圧縮する。(ステップS1202)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部1003に保存する(ステップS1203)。
また、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部1005にて圧縮する(ステップS1204)。
ここで、音声が一定条件を満たしているかを確認する(ステップS1205)。条件を満たしている場合は、低画質データ記憶部1006に保存し(ステップS1206)、条件を満たさない場合は、低画質データを破棄する(ステップS1207)。
低画質データ記憶部1006に保存したデータを無線通信部1007を用いて、例えば、動画共有サイトへ投稿する(ステップS1208)。
図13は、音声検出における高画質データと低画質データの保存の概念図である。
図13に示すとおり、音声が一定条件を満たすまで高画質のデータのみ出力され記録される。音声が一定条件を満たした時点から低画質データの出力が始まり低画質データ記憶部1006に保存していく。音声が一定条件を満たさなくなるかまたは低画質記録が所定時間を越えると、低画質データの出力は停止する。
図14は、プリレコード機能設定された場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図である。
図14に示すとおり、高画質と低画質のデータが共に出力されるが、高画質記録時は高画質のデータのみ記録され、低画質のデータは破棄される。音声が一定条件を満たすと、音声を検出した時点より一定時間前の低画質データから低画質データ記憶部1006に保存していく。音声未検出または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データは再び破棄されるようになる。
図15は、音声検出における高画質データと低画質データの保存の概念図である。
図15に示すとおり、音量が閾値を超えるまで高画質のデータのみ出力され記録される。音量が閾値を越えた時点から低画質データの出力が始まり低画質データ記憶部1006に保存していく。音量が閾値以下または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データの出力は停止する。
このように、同じ入力画像を高画質と低画質で同時記録する装置において、低画質の記録開始または停止タイミングを制御可能な音声検出部1004を備えることにより、自動的にユーザーが求めるシーンの低画質記録が可能となる。
図16は、通信機能付きビデオカメラの外観を示す図である。
図16に示すとおり、通信機能付きビデオカメラは、音声が一定条件を満たした場合に高画質符号化処理を継続しながら低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段1602と、無線通信を開始する入力手段1601を備える。
以上、説明したように、本実施形態によると、同一の画像を高画質記録と低画質記録として同時に記録することが可能で、動画共有サイトへ投稿する際の編集を必要としない低画質データを記録することが可能となる。また、音認識により、ユーザーが操作しなくても自動的に低画質記録を行うことが可能となる。
(第4の実施形態)
本実施形態において、同一の入力動画像データを高画質の記録を行いながら同時に低画質の記録を行うが、低画質記録開始のタイミングは予め登録された画像情報を検出した場合に記録を行う処理について説明する。
図4は、本実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図である。
通信機能付きビデオカメラは、カメラ画像を入力とするカメラ部1701、入力された画像データを高画質符号化する高画質符号化部1702、高画質符号化された高画質データを格納する高画質データ記憶部1703、高画質記録中に予め登録された画像情報を検出した場合に低画質記録を開始あるいは停止する画像検出部1704、入力された画像データを低画質符号化する低画質符号化部1705、低画質符号化された低画質データを格納する低画質データ記憶部1706、低画質データを他機器に転送する無線通信部1707を具備する。
通信機能付きビデオカメラに関する一連の流れを説明する。
カメラ部1701は、ユーザーが記録したい映像をカメラ入力とし、高画質符号化部1702は、カメラ部1701が撮影した画像を高画質で圧縮する。
ここでの高画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4 AVC/H.264、画角は1920×1080、フレームレートは60fpsである。
高画質データ記憶部1703は、高画質符号化部1702が出力する動画像データを記録する。
高画質記録途中にサイト投稿用の低画質の記録を開始する場合、予め登録された画像情報を検出した画像検出部1704が低画質符号化部1705を起動し、低画質記録開始を要求する。低画質記録を停止する場合は、予め登録された画像情報が検出できなくなるまたは低画質記録が所定時間を越えると、画像検出部1704が低画質符号化部1705に対し停止を要求する。
ここで予め登録された画像情報とは、風景、建造物、生物、植物、物、人物などである。
また、画像検出部1704は、予め登録された顔情報を検出した場合に、低画質記録を開始あるいは停止するものでもよい。
低画質符号化部1705は、カメラ部1701が撮影した画像を画像検出部1704の指示に従い低画質で圧縮し、低画質データ記憶部1706は、低画質符号化部1705が出力する動画像データを記録する。
ここでの低画質とは、例えば、コーデックはMPEG−4、画角は320×240、フレームレートは30fpsである。
また、プリレコードと呼ばれる一定時間前より記録する機能設定がされている場合は、画像検出部1704において記録開始した時点より一定時間前に出力した動画像データから低画質データ記憶部1706に記憶することも可能である。
プリレコードとは、プリレコード設定されスタンバイ状態の場合に一定時間の映像を内部メモリ等に常にストック・更新する機能である。具体的には、一定時間の映像を記録と消去を繰り返し常に最近の一定時間の映像をストックする。低画質記録が開始されると、内蔵メモリ内の映像が低画質データ記憶部1706に移動され、以降に記録される低画質データと接続する。一定時間前とは、例えば、10秒前などである。
無線通信部1707は、低画質データ記憶部1706に記録された動画像データを他機器へ転送する。無線通信とは、例えば、無線LANなどである。
無線通信部1707は、低画質で記録した動画像データを動画共有サイトへ投稿することが可能であることを特徴とする。
動画共有サイトへの投稿とは、例えば、予め動画共有サイトのアドレスを登録しておき、無線通信部1707で動画共有サイトに接続して、低画質データ記憶部1706の中から必要な低画質データを指定して投稿する、などである。
なお、マイク(図示せず)にて、音声が入力される。
次に、通信機能付きビデオカメラの動作について、図18のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部1701で撮影対象を撮影する(ステップS1801)。
そして、カメラ部1701が撮影した画像を高画質符号化部1702にて高画質で圧縮する。(ステップS1802)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部1703に保存する(ステップS1803)。
ここで、登録された画像情報を検出したかを確認する(ステップS1804)。画像情報を検出した場合は、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部1705にて圧縮する(ステップS1805)。
低画質で圧縮された動画像データを低画質データ記憶部1706に保存し(ステップS1806)、ステップS1804で画像情報を検出しない場合は、低画質データは記録しない。
低画質データ記憶部1706に保存したデータを無線通信部1707を用いて、例えば、動画共有サイトへ投稿する(ステップS1807)。
次に、通信機能付きビデオカメラのプリレコード機能設定時の動作について、図19のフローチャートを用いて説明する。
まず、ユーザーが撮影対象に向けたカメラ部1701で撮影対象を撮影する(ステップS1901)。
そして、カメラ部1701が撮影した画像を高画質符号化部1702にて高画質で圧縮する。(ステップS1902)。
次に、高画質で圧縮された動画像データを、高画質データ記録部1703に保存する(ステップS1903)。
また、高画質で圧縮した同じ画像を、高画質より低画質コーデック、低ビットレート、低フレームレート、動画共有サイトに投稿可能なファイルフォーマットを満たすような設定で低画質符号化部1705にて圧縮する(ステップS1904)。
ここで、登録された画像情報を検出したかを確認する(ステップS1905)。画像情報を検出した場合は、低画質データ記憶部1706に保存し(ステップS1906)、画像情報を検出しない場合は、低画質データを破棄する(ステップS1907)。
低画質データ記憶部1706に保存したデータを無線通信を用いて、例えば動画共有サイトへ投稿する(ステップS1908)。
図20は、画像検出における高画質データと低画質データの保存の概念図である。
図20に示すとおり、予め登録された画像情報を検出するまで高画質のデータのみ出力され記録される。予め登録された画像情報を検出した時点から低画質データの出力が始まり低画質データ記憶部1706に保存していく。予め登録された画像情報を検出できなくなったまたは低画質記録が所定時間を越えると、低画質データの出力は停止する。
図21は、プリレコード機能設定された場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図である。
図21に示すとおり、高画質と低画質のデータが共に出力されるが、高画質記録時は高画質のデータのみ記録され、低画質のデータは破棄される。予め登録された画像情報を検出すると、画像を検出した時点より一定時間前の低画質データから低画質データ記憶部1706に保存していく。画像未検出または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データは再び破棄されるようになる。
図22は、顔情報検出における高画質データと低画質データの保存の概念図である。
図22に示すとおり、予め登録された顔情報を検出するまで高画質のデータのみ出力され記録される。予め登録された顔情報を検出した時点から低画質データの出力が始まり低画質データ記憶部1706に保存していく。顔情報未検出または低画質記録が所定時間を越えると、低画質データの出力は停止する。
このように、同じ入力画像を高画質と低画質で同時記録する装置において、低画質の記録開始または停止タイミングを制御可能な画像検出部1704を備えることにより、自動的にユーザーが求めるシーンの低画質記録が可能となる。
図23は、通信機能付きビデオカメラの外観を示す図である。
図23に示すとおり、通信機能付きビデオカメラは、登録された画像情報を検出した場合に高画質符号化処理を継続しながら低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段2302と、無線通信を開始する入力手段2301を備える。
以上、説明したように、本実施形態によると、同一の画像を高画質記録と低画質記録として同時に記録することが可能で、動画共有サイトへ投稿する際の編集を必要としない低画質データを記録することが可能となる。また、画像認識により、ユーザーが操作しなくても自動的に低画質記録を行うことが可能となる。
上記第1〜4の実施形態に基づいて本発明に係る通信機能付きビデオカメラを説明してきたが、本発明の実施形態はこれらに限るものではない。以下にその変形例について述べる。
(1)上記実施形態において、本発明に係る通信機能付きビデオカメラを説明してきたが、ハードウェアあるいはソフトウェアいずれで実現してもよい。また、ハードウェアで処理する部分やソフトウェアで処理する部分が混在してもよい。
(2)上記実施形態において、通常画質と高画質での符号化フォーマットの一例を示しているが、これらに限定するものではない。
(3)上記実施形態において、通信時の手段として無線LANを一例として示しているが、有線通信等これらに限定するものではない。
(4)上記実施形態において、通信機能を用いてデータ通信を行う目的は動画共有サイトに限定するものではなく、通信先はPCやサーバー、TVまたはDVDレコーダーあるいはブルーレイレコーダなどでもよい。
(5)上記実施形態において、音声検出手段において予め登録している音の種類や言葉または音量について一例を示しているが、検出手段はこれらに限定するものではない。
(6)上記実施形態において、画像検出手段において予め登録している画像または顔について一例を示しているが、検出手段はこれらに限定するものではない。
(7)上記実施形態において、低画質で記録されたデータはリアルタイム投稿でなくてもよい。
(8)上記各実施形態において、各処理(各機能)は、単一の装置(システム)によって集中処理されることによって実現されてもよく、あるいは、複数の装置によって分散処理されることによって実現されてもよい。
以上のように、本発明にかかる音声画像記録装置は、2種類の符号化部を有し、記録中に必要な部分のみ低画質記録することにより、必要以上の低画質記録を行うことがなく、また、通信部を持つことによりPCを介すことなく他機器への送信が可能である、デジタルビデオカメラや携帯電話機等として有用である。
本発明の第1の実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図 本発明の第1の実施形態における通信機能付きビデオカメラの動作について説明するフローチャート 本発明の第1の実施形態における通信機能付きビデオカメラのプリレコード設定時の動作について説明するフローチャート 本発明の第1の実施形態における高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第1の実施形態におけるプリレコード設定された場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第1の実施形態における通信機能付きビデオカメラの外観図 本発明の第2の実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図 本発明の第2の実施形態における通信機能付きビデオカメラの動作について説明するフローチャート 本発明の第2の実施形態におけるシームレス接続を行う場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第3の実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図 本発明の第3の実施形態における通信機能付きビデオカメラの動作について説明するフローチャート 本発明の第3の実施形態における通信機能付きビデオカメラのプリレコード設定時の動作について説明するフローチャート 本発明の第3の実施形態における音声検出における高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第3の実施形態におけるプリレコード設定された場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第3の実施形態における音量検出における高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第3の実施形態における通信機能付きビデオカメラの外観図 本発明の第4の実施形態における通信機能付きビデオカメラのブロック図 本発明の第4の実施形態における通信機能付きビデオカメラの動作について説明するフローチャート 本発明の第4の実施形態における通信機能付きビデオカメラのプリレコード設定時の動作について説明するフローチャート 本発明の第4の実施形態における画像検出における高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第4の実施形態におけるプリレコード設定された場合の高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第4の実施形態における顔画像検出における高画質データと低画質データの保存または破棄の概念図 本発明の第4の実施形態における通信機能付きビデオカメラの外観図
符号の説明
101、701、1001、1701 カメラ部
102、702、1002、1702 高画質符号化部
103、703、1003、1703 高画質データ記憶部
104、704 低画質符号化制御部
105、705、1005、1705 低画質符号化部
106、707、1006、1706 低画質データ記憶部
107、708、1007、1707 無線通信部
706 シームレス情報生成部
1004 音声検出部
1704 画像検出部
601、1601、2301 無線通信を開始する入力手段
602 低画質記録を開始または停止する入力手段
1602、2302 低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段

Claims (13)

  1. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    画像を入力するカメラ部と、
    前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、
    前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、
    高画質記録中に低画質記録を開始あるいは停止する低画質符号化制御部と、
    前記カメラ部が撮影した前記画像を前記低画質符号化制御部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、
    前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、
    前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部と、
    を備える音声画像記録装置。
  2. 前記低画質符号化部は、前記低画質符号化制御部において記録開始した時点より一定時間前に出力した動画像データから前記低画質データ記憶部に記憶することを特徴とする請求項1記載の音声画像記録装置。
  3. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    画像を入力するカメラ部と、
    前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、
    前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、
    高画質記録中に低画質記録を開始あるいは停止する低画質符号化制御部と、
    前記カメラ部が撮影した前記画像を前記低画質符号化制御部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、
    前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、
    前記低画質符号化部が出力する動画像データを過去に記録した低画質データとシームレス接続する情報を生成するシームレス情報生成部と、
    前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部と、
    を備える音声画像記録装置。
  4. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    画像を入力するカメラ部と、
    前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、
    前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、
    高画質記録中に音声が一定条件を満たした場合に低画質記録を開始あるいは停止する音声検出部と、
    前記カメラ部が撮影した前記画像を前記音声検出部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、
    前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、
    前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部と、
    を備える音声画像記録装置。
  5. 前記低画質符号化部は、前記音声検出部において音声が一定条件を満たした場合に、条件を満たした時点より一定時間前に出力した動画像データから前記低画質データ記憶部に記憶することを特徴とする請求項4記載の音声画像記録装置。
  6. 前記音声検出部は、音量が閾値を超えた場合に、低画質記録を開始あるいは停止することを特徴とする請求項4記載の音声画像記録装置。
  7. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    画像を入力するカメラ部と、
    前記カメラ部が撮影した画像を高画質で圧縮する高画質符号化部と、
    前記高画質符号化部が出力する動画像データを記録する高画質データ記憶部と、
    高画質記録中に入力画像に予め登録された画像情報を検出した場合に低画質記録を開始あるいは停止する画像検出部と、
    前記カメラ部が撮影した前記画像を前記画像検出部の指示に従い低画質で圧縮する低画質符号化部と、
    前記低画質符号化部が出力する動画像データを記録する低画質データ記憶部と、
    前記低画質データ記憶部に記録された動画像データを他機器へ転送する通信部と、
    を備える音声画像記録装置。
  8. 前記低画質符号化部は、前記画像検出部において予め登録された画像情報を検出した場合に、画像情報を検出した時点より一定時間前に出力した動画像データから前記低画質データ記憶部に記憶することを特徴とする請求項7記載の音声画像記録装置。
  9. 前記画像検出部は、予め登録された顔情報を検出した場合に、低画質記録を開始あるいは停止することを特徴とする請求項7記載の音声画像記録装置。
  10. 前記低画質符号化部は、動画共有サイトに適したフォーマットで符号化を行い、
    前記通信部は、低画質で記録した動画像データを動画共有サイトへ投稿することが可能であることを特徴とする請求項1ないし請求項9のいずれかに記載の音声画像記録装置。
  11. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    高画質符号化処理を継続しながら、
    低画質符号化の開始または停止を入力する手段と、
    通信の開始を入力する手段と、
    を備える音声画像記録装置。
  12. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    音声が一定条件を満たした場合に、
    高画質符号化処理を継続しながら、
    低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段と、
    通信の開始を入力する手段と、
    を備える音声画像記録装置。
  13. 音声画像データの記録を行う装置であって、
    登録された画像情報を検出した場合に、
    高画質符号化処理を継続しながら、
    低画質符号化の開始または停止するモードへの制御を入力する手段と、
    通信の開始を入力する手段と、
    を備える音声画像記録装置。
JP2008180146A 2008-07-10 2008-07-10 音声画像記録装置 Active JP5210063B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180146A JP5210063B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 音声画像記録装置
PCT/JP2009/002938 WO2010004693A1 (ja) 2008-07-10 2009-06-26 音声画像記録装置
CN2009801257405A CN102084646B (zh) 2008-07-10 2009-06-26 声音图像记录装置
US12/985,995 US9282291B2 (en) 2008-07-10 2011-01-06 Audio video recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180146A JP5210063B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 音声画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021774A JP2010021774A (ja) 2010-01-28
JP5210063B2 true JP5210063B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41506821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180146A Active JP5210063B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 音声画像記録装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9282291B2 (ja)
JP (1) JP5210063B2 (ja)
CN (1) CN102084646B (ja)
WO (1) WO2010004693A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8643746B2 (en) * 2011-05-18 2014-02-04 Intellectual Ventures Fund 83 Llc Video summary including a particular person
WO2013132335A1 (en) * 2012-03-08 2013-09-12 Marvell World Trade Ltd. Method and apparatus for providing audio or video capture functionality according to a security policy
JP6057701B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-11 キヤノン株式会社 記録装置及びその制御方法
US10327034B2 (en) 2014-03-27 2019-06-18 Tvu Networks Corporation Methods, apparatus and systems for exchange of video content
US9992246B2 (en) * 2014-03-27 2018-06-05 Tvu Networks Corporation Methods, apparatus, and systems for instantly sharing video content on social media
JP2016092435A (ja) 2014-10-29 2016-05-23 株式会社東芝 電子機器、映像共有方法及びプログラム
JP6450583B2 (ja) * 2014-12-22 2019-01-09 康郎 桑原 ドライブレコーダーおよびドライブレコーダーシステム
EP3298792A1 (en) * 2015-06-15 2018-03-28 Piksel, Inc. Providing extracts of streamed content
JP6485284B2 (ja) * 2015-08-25 2019-03-20 株式会社島津製作所 イメージング装置
US10235573B2 (en) * 2016-09-20 2019-03-19 Sensory, Incorporated Low-fidelity always-on audio/video monitoring
JP6319491B2 (ja) * 2017-03-24 2018-05-09 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置及び制御方法
JP6583457B2 (ja) * 2018-03-22 2019-10-02 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置及び制御方法
JP6583458B2 (ja) * 2018-03-22 2019-10-02 株式会社Jvcケンウッド 撮像装置及び制御方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US47906A (en) * 1865-05-23 Improvement in surveying-instruments
US10519A (en) * 1854-02-14 County
US51061A (en) * 1865-11-21 Samuel p
JPH07250305A (ja) * 1994-03-14 1995-09-26 Hitachi Ltd タイムシフトテレビジョン装置
US6211869B1 (en) * 1997-04-04 2001-04-03 Avid Technology, Inc. Simultaneous storage and network transmission of multimedia data with video host that requests stored data according to response time from a server
JPH1146343A (ja) * 1997-07-24 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像記録装置
JP3323117B2 (ja) * 1997-10-30 2002-09-09 松下電器産業株式会社 タイムラプス記録再生装置
JP3788677B2 (ja) * 1997-11-14 2006-06-21 富士通株式会社 連続録画システム及び方法並びに長時間録画プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2000059758A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 監視カメラ装置、監視装置、及びこれらを用いた遠隔監視システム
JP2000132954A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Victor Co Of Japan Ltd 自動録画制御装置
EP1085513B1 (en) * 1999-09-20 2012-12-05 Panasonic Corporation Optical disc recording apparatus, and optical disc recording method that are all suitable for seamless reproduction
DE10053683A1 (de) * 2000-10-28 2002-05-08 Alcatel Sa Bild-Überwachung
US7280738B2 (en) * 2001-04-09 2007-10-09 International Business Machines Corporation Method and system for specifying a selection of content segments stored in different formats
US7467142B2 (en) 2002-07-11 2008-12-16 Oracle International Corporation Rule based data management
JP3975909B2 (ja) * 2002-12-17 2007-09-12 株式会社日立製作所 撮像装置、記録装置および再生装置
JP2004242218A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 動画像伝送装置、動画像伝送方法、動画像伝送用プログラム及び動画像伝送監視システム
JP2004328636A (ja) 2003-04-28 2004-11-18 Hitachi Ltd ビデオカメラ、ビデオカメラシステムおよびビデオカメラシステムのモニタ方法
JP2005115606A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd データライブラリ装置
JP4081680B2 (ja) * 2003-11-10 2008-04-30 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、記録媒体、再生装置、再生方法およびコンテンツの伝送方法
JP2005173890A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Fujitsu Ltd 動画データ配信方法および動画データ配信装置
US7586517B2 (en) * 2004-10-27 2009-09-08 Panasonic Corporation Image pickup apparatus
JP2006163901A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Ricoh Co Ltd ネットワーク機器、プログラムおよび記録媒体
JP2007049628A (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Corp 録画装置
JP4779788B2 (ja) * 2005-08-29 2011-09-28 カシオ計算機株式会社 番組録画装置および移動型の受信装置およびデータ管理方法
US20070217761A1 (en) * 2006-03-07 2007-09-20 Coban Research And Technologies, Inc. Method for video/audio recording using unrestricted pre-event/post-event buffering with multiple bit and frame rates buffer files
JP2008027494A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toshiba Corp 記録再生装置及び予約録画方法
US7705889B2 (en) * 2007-06-15 2010-04-27 Sony Corporation Shutter time compensation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010021774A (ja) 2010-01-28
US9282291B2 (en) 2016-03-08
CN102084646A (zh) 2011-06-01
WO2010004693A1 (ja) 2010-01-14
CN102084646B (zh) 2013-12-11
US20110102670A1 (en) 2011-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5210063B2 (ja) 音声画像記録装置
JP4978324B2 (ja) 画像記録装置、画像記録システム、画像再生方法
US8854460B2 (en) Image providing apparatus, image displaying apparatus, image transmitting system and image transmitting method using the same
US9800842B2 (en) Efficient data transmission
US9514367B2 (en) Method and apparatus for playing contents
JP6319491B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6801286B2 (ja) マルチカメラシステム、カメラ、カメラの処理方法、確認装置および確認装置の処理方法
JP4327221B2 (ja) データ記録装置
US20150071616A1 (en) Method of capturing moving picture and apparatus for reproducing moving picture
WO2020209120A1 (ja) 再生装置
JP6119447B2 (ja) 撮像システム、及び制御方法
JP6583458B2 (ja) 撮像装置及び制御方法
JP6357188B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法
KR101122421B1 (ko) 화상 대화에 따른 실시간 다자 화상 데이터 저장 시스템 및 방법
JP5072524B2 (ja) 動画像再生装置,およびその処理方法およびそのプログラム
JP2006115412A (ja) データ記録装置
JP2006139682A (ja) 映像検索システム、映像検索方法及びプログラム
JP2018137771A (ja) 撮像装置及び制御方法
JP2005117447A (ja) 動画記録装置、動画記録方法および動画記録プログラム
JP2017085483A (ja) 映像送信装置及び無線指示装置
JP6448386B2 (ja) 符号化装置、復号化装置及び映像送受信システム
CN113141480A (zh) 录屏方法、装置、设备及存储介质
KR100901288B1 (ko) 양방향 pvr 및 이를 이용한 pvr 네트워크 시스템
JP2008131106A (ja) 通信会議システム
JP2009100105A (ja) 動画像再生装置,およびその制御方法およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5210063

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250