JP6357188B2 - 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法 - Google Patents

監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6357188B2
JP6357188B2 JP2016079470A JP2016079470A JP6357188B2 JP 6357188 B2 JP6357188 B2 JP 6357188B2 JP 2016079470 A JP2016079470 A JP 2016079470A JP 2016079470 A JP2016079470 A JP 2016079470A JP 6357188 B2 JP6357188 B2 JP 6357188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
recording server
data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191984A (ja
Inventor
昭弘 佐久間
昭弘 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexpoint KK
Original Assignee
Nexpoint KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexpoint KK filed Critical Nexpoint KK
Priority to JP2016079470A priority Critical patent/JP6357188B2/ja
Priority to PCT/JP2017/004201 priority patent/WO2017179271A1/ja
Priority to TW106105750A priority patent/TW201737689A/zh
Publication of JP2017191984A publication Critical patent/JP2017191984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6357188B2 publication Critical patent/JP6357188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Description

本発明は、防犯や管理等のために、撮影した画像を蓄積し、端末に表示させる監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法に関する。
従来、防犯や調査あるいは管理といった目的で、集合住宅などの建物の出入口や店頭あるいは街頭、工場や配送センター等、監視対象となるポイントを監視用カメラにより適時監視し、監視結果をインターネットその他電気通信回線を介して、ユーザ端末のモニターに送出し、モニターするカメラシステムが導入されている。静止画を撮影して表示するカメラシステムも開発されているが(例えば、特許文献1参照)、一般には、カメラで撮影した動画を記録するシステムの方が知られている(例えば、特許文献2参照)。監視カメラの業界では、リアルタイムの映像を表示することが絶対条件とされているため、IPカメラの技術が発達してきた今でもなお、アナログ構成が優位となっている。
特開2013−51534号公報 特開2002−77882号公報
図1は、アナログカメラのシステムイメージ図である。アナログカメラのシステムでは図1に示したように、カメラからレコーダーまでを同軸ケーブルで直接配線する必要があり、直接配線することで遅延のない映像をモニターに映すことが可能となるとはいえ、工事が大変であるという問題があった。また、図1に示したように4、8、16台などで接続台数を切り分けているのは、レコーダーに直接接続できる端子数が決まっているためで、増設等の際にはレコーダーを買い足す必要があるという問題があった。
図2は、アナログカメラシステムをそのままIPカメラに置き換えた場合のシステムイメージ図である。アナログカメラを、図2に示したように、単にネットワークHUBで接続されたIPカメラに置き換えた場合、カメラの台数が少なければアナログカメラシステムと同じような運用が可能であり、要求が、単純なモニターでの閲覧レベルであれば十分に満たせるシステムである。しかし、ハードレコーダーのLANにトラフィックが集中するため、データの遅延、欠損が発生しやすくなるという問題があった。また、閲覧用の動画は、LAN、モバイルの区別なく高画質の動画を流してしまうため、結果として、最近のモバイル端末での閲覧等の要求には、とりあえず閲覧できるレベルしか対応できておらず、高画質の動画が再生できる最近のモバイル端末の機能を生かせていないという問題があった。また、基本ベースが動画であるために、寸断や切断後の回復に弱いという問題があった。
図3は、アナログカメラシステムをIPカメラに置き換えてソフトレコーダーを導入した場合のシステムイメージ図である。図3に示したように、ハードレコーダーで対応しきれない機能にソフトウェアで対応するために、ソフトレコーダ、すなわち、VMS(ビデオマネジメントシステム)ソフトウェアを動作させるサーバ機を接続した場合、閲覧レベルは向上するものの、サーバ機のLANにトラフィックが集中するため、データの遅延、欠損が発生しやすくなるという問題はやはり生じる。このようなシステムでは、閲覧レベルの向上が期待できるために、顔認証、動体検知、ナンバー認証、他システムとの連動など、実現したいことは多岐にわたり、空港や重要拠点等での導入が期待されうる方法であるが、一方で、カメラ台数が非常に多くなることにより、閲覧時の遅延が生じやすいという問題があった。また、アナログで運用されていた環境に導入した際に、アナログでできていた、遅延のない閲覧などの点がスムーズにできないことで不満が生じやすいという問題があった。さらに、サーバ機のネットワークには録画データが集中し、また同時に閲覧用のデータをサーバ機からモニター用端末へ送信する通信も発生するので、ネットワークを太くしたり、サーバースペックを向上させることが必要となるという問題があった。また、やはり基本ベースが動画であるために、寸断や切断後の回復に弱いという問題があった。
さらに、動画データをサーバに保存するためにデータ容量が膨大になるという問題や長期保存ができないという問題があった。また、大容量のサーバを多数用意する必要があり、コストがかさむという問題があった。
データ量に制限があるため、動画の容量を減らすために、ビットレート(送受信データ量)を下げる対応が必要になる。しかし、ビットレートのみを下げてしまうと、動きの多いスポーツ等の映像の場合にブロックノイズが発生しやすい問題がある。かかる問題を回避するには、映像の解像度を下げる、もしくはフレーム数を減らす対応が可能であるが、解像度の低い映像は、高解像度デバイスでの閲覧で荒さが目立ち鮮明な映像とならないという問題があり、フレーム数の少ない映像は、コマ送りのようになり重要なフレームが抜けてしまう問題があった。
したがって、本発明の第1の目的は、最適化したデータ保存を可能とし、かつ低コスト化を可能とする監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法を提供することにある。
本発明の発明者は、アナログカメラをIPカメラに置き換える際に生じる数々の問題点を検討し、リアルタイムでの動画閲覧という監視カメラでは必須の条件を犠牲にするという発想によって、試行錯誤のうえ、本発明を完成させたものである。
本発明の第1の態様は、上記目的を達成するため、
動画を撮影する監視カメラ群にLANネットワークを介して接続されデータを記憶する記憶装置を備えた録画サーバが、
前記監視カメラ群に動画を撮影させ、撮影したカメラ動画を前記録画サーバに入力させるカメラ動画取得手段、
入力された前記カメラ動画を一次映像データとして前記記憶装置に蓄積する一次映像データ作成手段、
前記一次映像データについて、一定時間分ずつ1のファイルの一次映像データに結合する結合手段、
結合された前記一次映像データを再変換して二次映像データを作成する二次映像データ作成手段、
を有することを特徴とする監視カメラシステムを提供する。
本発明の第1の態様によれば、最適化したデータ保存を可能とし、かつ低コスト化を可能とする。本発明の第1の態様によれば、リアルタイムでの動画閲覧という監視カメラ業界では当たり前のことが出来ない代わりに、トラフィック集中の回避、動画の一部欠落の防止、サーバの負荷低減、表示のスピードダウン防止、低容量化、高画質の動画の長期保存、モバイルでの高画質動画の閲覧可能化等、他の多くのことを実現でき、また、カメラ増設の際にレコーダーを買い足す必要はなく、工事も簡単で、寸断や切断後の回復にもよく、低コストで長期保存が可能となる。「最適化」とは、本願では、データ量をできるだけ小さくしつつ画質の劣化をできるだけ防ぐことを意味し、最適化によって、例えば、モバイル等、通信量に制限がある端末でも、高画質の再生ができるようになる。従来は、遅延なく滑らかな動画再生を行うことが大前提であり、サーバに負荷のかかる再変換をする発想がなかったが、本態様によれば、長期保存用の低容量データを作成できる。ここで、結合手段における一定時間は、10分間程度が好ましいが、これに限定されず、例えば、被写体の動きがほとんどない監視カメラの場合には比較的長い時間で設定してもよい。
さらに、前記録画サーバが、入力された前記カメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリに展開するメモリ展開手段、
前記一次画像データを前記記憶装置に蓄積する一次画像データ蓄積手段、
を有することが好ましい。
かかる態様によれば、入力されたカメラ動画から静止画を抜き出してメモリに展開し蓄積される一次画像データは、連続静止画として、端末に送信できるので、インターネット等のネットワークで繋がれたPCやモバイル等の端末であっても、高画質で連続した静止画を擬似的な動画のように再生できる。連続した静止画の再生であるので、巻戻しして再生したりスライダーで任意の場所にジャンプして再生したり、巻き戻して早送りすることもできる。また、静止画をメモリ展開している間に、二次映像データ作成手段によって、一次映像データを二次映像データに最適化することができるので、サーバでの処理負荷の集中を避けることができる。また、二次映像データ作成後は、作成された二次映像データをカメラ動画として、端末に送信でき、また、データ容量が小さい状態で長期保存ができる。したがって、高画質の連続静止画の再生ができ、かつ、最適化したデータ保存を可能とし、かつ低コスト化を可能とする。
すなわち、かかる態様によれば、現時点の画像について高画質でのライブ再生、リライブ再生をすることができるとともに、長期保存用に高画質ながら容量が小さくかつ端末に送信できる動画も保存できる。「現時点の画像」とは、監視用カメラから取得した最新の画像を意味する。したがって、現時点の画像は、カメラ動画が録画サーバに入力される度に、新しい画像に変わる。本願においては、「ライブ再生」は、現時点の画像(ライブ画像)を再生すること、「リライブ再生」は、ライブ画像から過去へ巻き戻しての再生画像(リライブ画像)を再生することを示す。なお、「画像」は、静止画像と動画像の両方の意味を含む言葉であるが、本願においては、特に区別するときには、静止画像を「画像」、動画像を「映像」と表示する。
前記カメラ動画取得手段が、撮影したカメラ動画を、単独でデコーディング可能で一定時間ごとに作成されるイントラフレームと、過去のフレームを参照して前記イントラフレームの間に複数作成される予測インターフレームとに符号化する変換をして入力させるものであり、
前記二次映像データ作成手段が、前記一次映像データにおいて、過去と将来のフレームの両方を参照して作成される双方向予測インターフレームを作成することにより前記イントラフレームと前記予測インターフレームの数を減少させて符号化する再変換をして二次映像データを作成するものであることがより好ましい。動画の圧縮形式は、現時点で高圧縮であるH.264であることが好ましいが、H.265等、次世代コーディックでもよい。サーバの容量に限界があるところ、動画ではデータ欠損等が多く生じるため、従来1秒に1回はイントラフレームを取得することが必要であるのでデータ量が大きくなってしまい長期にわたってのデータ保存が難しいが、本態様によれば、一旦変換して結合した一定時間分の動画中のイントラフレームと予測インターフレームに基づいて双方向予測インターフレームを作成して、長期保存用に、高画質ながら低容量データを作成できる。
前記二次映像データにおけるイントラフレームの数を、同じ時間分の前記一次映像データにおけるイントラフレームの数の25分の1以下とすることがさらに好ましい。大容量のイントラフレームの数を激減させることで、データ量の圧縮が実現でき、双方向予測インターフレームで補てんすることで画質の低下を防止できる。
本発明の第2の態様は、上記目的を達成するため、
動画を撮影する監視カメラ群にLANネットワークを介して接続されデータを記憶する記憶装置を備えた録画サーバが、前記監視カメラ群に動画を撮影させ、撮影したカメラ動画を、単独でデコーディング可能で一定時間ごとに作成されるイントラフレームと、過去のフレームを参照して前記イントラフレームの間に複数作成される予測インターフレームと、に符号化する変換をして、前記録画サーバに入力させるカメラ動画取得ステップ、
前記録画サーバが、入力された前記カメラ動画を一次映像データとして前記記憶装置に蓄積する一次映像データ作成ステップ、
前記録画サーバが、入力された前記カメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリに展開するメモリ展開ステップ、
前記録画サーバが、前記一次画像データを前記記憶装置に蓄積する一次画像データ蓄積ステップ、
前記録画サーバが、前記録画サーバにネットワークを介して接続され画像を表示する端末から前記カメラ動画のライブ再生を受付するライブ再生受付ステップ、
前記録画サーバが、前記端末に前記一次画像データを送信し表示させるライブ再生ステップ、
前記録画サーバが、前記一次映像データについて、一定時間分ずつ1のファイルの一次映像データに結合する結合ステップ、
前記録画サーバが、結合された前記一次映像データを、過去と将来のフレームの両方を参照して作成される双方向予測インターフレームを作成することにより前記イントラフレームと前記予測インターフレームの数を減少させて符号化する再変換をして二次映像データを作成する二次映像データ作成ステップ、
前記録画サーバが、前記端末から前記カメラ動画の過去のカメラ動画の再生を受付する過去映像再生受付ステップ、
前記録画サーバが、前記端末に前記二次映像データを送信し表示させる過去映像再生ステップ、
を含むことを特徴とする監視カメラデータ保存方法を提供する。
本発明の第2の態様によれば、最適化したデータ保存を可能とし、かつ低コスト化を可能とする。また、一次画像データが作成され高画質の連続した静止画の再生ができるので、現時点の画像について高画質でのライブ再生、リライブ再生をすることができると同時に、二次映像データが作成されデータ量が小さいが双方向予測インターフレームで補完された高画質を保持した動画に変換されるので、長期保存用に高画質ながら容量が小さくかつ端末に送信できる動画も保存できる。また、ストレージ量が大幅削減することによる低コスト化を可能とする。カメラ増設の際にレコーダーを買い足す必要はなく、工事も簡単で、寸断や切断後の回復にもよく、低コストで長期保存が可能となる。
本発明によれば、最適化したデータ保存を可能とし、かつ低コスト化を可能とする。
アナログカメラのシステムイメージ図である。 アナログカメラシステムをそのままIPカメラに置き換えた場合のシステムイメージ図である。 アナログカメラシステムをIPカメラに置き換えてソフトレコーダーを導入した場合のシステムイメージ図である。 本発明の監視カメラシステムの実施例1のシステム構成の一例を示す図である。 本発明の監視カメラシステムの実施例1の録画サーバの構成図である。 本発明の監視カメラシステムの実施例1の端末(モバイル)の構成図である。 本発明監視カメラシステムの実施例1の端末(PC)の構成図である。 本発明の監視カメラシステムの実施例1における変換及び再変換方法を示すイメージ図である。 本発明の監視カメラシステムの実施例1におけるカメラと録画サーバとの接続から画像編集までの手順概要を示すフロー図である。 本発明の監視カメラシステムの実施例1のデータ圧縮(最適化)フロー図である。
以下、本発明について、実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
本実施例は、ネットワークを介して録画サーバで監視用カメラを作動させて、録画サーバが動画を撮影・収集・編集・保存し、録画サーバがユーザの端末に端末からの要求に応じてネットワークを介してモニターする高画質の画像を送信すると同時に、長期保存用の低容量高画質の動画も保存するもので、過去の映像の再生・巻戻し・早送りも、ライブ再生やその巻戻し・早送りも、またリライブ再生も行うことが可能である。本実施例では、リアルタイムでの動画閲覧という監視カメラ業界では当たり前のことが出来ない代わりに、トラフィック集中の回避、動画の一部欠落の防止、サーバの負荷低減、表示のスピードダウン防止、低容量化、高画質の動画の長期保存、モバイルでの高画質動画の閲覧可能化等、他の多くのことを実現できる。本実施例では、監視用カメラの動画をH.264のベースラインプロファイルで、イントラフレーム(以下、Iフレーム)と予測インターフレーム(以下、Pフレーム)とに変換して取得し、蓄積、一定時間分で1つのファイルに完結させた後に、双方向予測インターフレーム(以下、Bフレーム)を使用する動画に再変換するので、イントラフレーム(以下、Iフレーム)の数を非常に少なくでき、動画取得と同時のリアルタイムでは挿入することが出来ないBフレームを挿入できるので、H.264の有効な機能を生かした最適化を行うことができ、サーバ容量が比較的少なくても長期間保存でき、長期間経過した後でも高画質の動画を再生することができる。また、同時に、入力された前記カメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリに展開し、展開した一次画像データを蓄積する。一次画像データは端末に送信してカメラ動画のライブ再生とすることができる。また、一次画像データは静止画であるため、巻戻してリライブ再生することもできる。
{構成}
図4は、本発明の監視カメラシステムの実施例1のシステム構成の一例を示す図である。LANやインターネット、Wi−Fi回線、3G回線等の通信網から構成されるネットワーク500上には、(1)画像を撮影するカメラとして、複数台の監視用カメラ(動画用)400E〜F、複数台の監視用カメラ(静止画用)401A〜D、(2)ネットワーク500を介して監視用カメラ(動画用)400とはネットワーク500のうちLANを介して接続され、監視用カメラ(静止画用)401とはネットワーク500を介して接続され、各カメラで撮影した画像データ(カメラ静止画)や映像データ(カメラ動画)を取得し蓄積し端末に送信する録画サーバとして、録画サーバ100、(3)ネットワーク500を介して録画サーバ100と接続され、録画サーバ100からの映像データを受信して表示する端末として、スマートフォンなどのモバイル端末200A、Bや、デスクトップPC(パーソナルコンピュータ)やノートPCなどの閲覧PC300A〜Cが接続されている。以下、モバイル端末と閲覧PCとをまとめるときは、「端末」又は「Viewer」という。
録画サーバ100は、監視用カメラ(動画用)400と同じLAN内に存在するが、監視用カメラ(静止画用)401は同じLAN内に限らず、互いにネットワーク500にルータ600を介して接続されていれば、インターネットを介して接続されていてもよい。本実施例では、監視用カメラ(静止画用)401と録画サーバ100との通信及び監視用カメラ(動画用)400と録画サーバ100との通信がTCP/IP方式であり、確実に画像データの送受信ができ、信頼性が高い。
監視用カメラ(動画用)400及び監視用カメラ(静止画用)401はIPカメラでもアナログカメラでもよい。ただし、アナログの場合、変換器を要する。画像表示用の端末である閲覧PC300も、録画サーバ100と同じLAN内に存在する場合に限らず、互いにネットワーク500にルータ600を介して接続されていれば、インターネットを介して接続されていてもよい。画像表示用の端末であるモバイル端末200についても、LAN、インターネット、携帯電話用ネットワーク(Wi−Fi回線や3G回線等)等、複数のネットワークを介して接続されていてもよい。
1台の録画サーバ100は、複数台の監視カメラ(動画用)400からカメラ動画を、また複数台の監視カメラ(静止画用)401からカメラ静止画を取得することができる。本実施例では、録画サーバ100側がネットワークトラフィックを自動的に分散させるので、ネットワーク設計が不要で、カメラをポートに繋ぐだけで済むため、作業が非常に簡便となる。
図5は、本発明の監視カメラシステムの実施例1の録画サーバの構成図である。録画サーバ100は、キャッシュメモリであるメモリ102を伴うCPU101やデバイスドライバ等を有する制御・演算装置と、DRAM等の主記憶装置やハードディスク等の補助記憶装置を有する記憶装置110と、ネットワークインターフェース104等の通信制御装置や表示装置としてのディスプレイ103、キーボード105、マウス106等で構成される入出力装置とを備えている。記憶装置110には、一次画像フォルダ111と一次映像フォルダ115と二次映像フォルダ112と撮影・収集・編集・送信プログラム113と認証用データベースと環境設定フォルダ等の他、オペレーティングシステム114が格納されている。撮影・収集・編集・送信プログラム113は通常記憶装置110の補助記憶装置に格納されており、実行時には主記憶装置にロードされる。一次映像フォルダ115には、監視用カメラ(動画用)から取得したカメラ動画から一次映像データを作成して蓄積し、さらに、一次映像データを一定時間分ずつ1のファイルの一次映像データに結合して蓄積し直し、二次映像フォルダ112には、1のファイルに結合した一次映像データを再変換して作成された二次映像データを蓄積する。なお、一次画像フォルダ111には、抽出した一次映像データをメモリ102に展開して書き込んだ一次画像データを作成して蓄積する。認証用データベースには、ID、パスワード、各監視用カメラ400やモバイル端末200や閲覧PC300のポート番号とIPアドレス、IPアドレスのない端末では個体識別情報(UID)が蓄積されている。本実施例では、録画サーバ100は、録画サーバと端末が一体となっており、自ら画像を表示する端末の役割も果たすため、また、メンテナンスや管理のため、ディスプレイ103、また入力手段としてのキーボード105やマウス106を有している。録画サーバでカメラ動画の再生を要しない場合は、画像表示装置としての端末機能はなくてもよい。環境設定フォルダには、各監視用カメラの映像取得タイミング、一次映像データや一次画像データや二次映像データの作成間隔、変換条件等が蓄積されている。
なお、録画サーバ100は、監視カメラ(静止画用)401には、静止画で画像を取得させて録画サーバ100に送信させ、取得した静止画像はメモリ102に格納し、さらに、別な処理で、メモリに展開された画像を一次画像フォルダ111に格納し、一定時間、例えば10分間経過すると、一次画像フォルダ111の連続静止画を動画に変換する。変換した動画のIフレームの数は10分で3枚程度と極めてデータ量が小さいため、動画ファイルのまま端末等に送信することが容易であるが、監視カメラ(静止画用)のデータ保存方法についての詳細は本願では省略する。なお、本実施例の説明においては、監視用カメラ(静止画用)についての説明は、以下においては、特に言及する場合を除いて省略し、以下、単に「監視用カメラ」という場合は、監視用カメラ(動画用)を意味する。
録画サーバ100は、CPU101が、撮影・収集・編集・送信プログラム113をメモリ102にロードして実行することにより本発明のカメラ動画の取得から編集及び端末への画像送出処理が可能なコンピュータの機能を実現する。CPU101は、通常のコンピュータに搭載する演算処理装置であり、各種プログラムを実行し、各種制御等を行う。
録画サーバ100は、1台のサーバとする他、複数の録画サーバからなるサーバ群であってもよい。例えば、二次映像フォルダについて、一定期間(例えば24時間)経過後の二次映像データについては、保存先を、カメラ動画を取得する録画サーバと別の録画サーバに設けた二次映像フォルダとしてもよい。頻繁には再生しない過去の保存データを別にすることで、さらに多くの台数のカメラを同一ネットワーク上で監視可能となる。
撮影・収集・編集・送信プログラム113は、コンピュータに、1又は複数の監視用カメラとの接続を行うカメラ接続機能、1又は複数の端末との接続を行う端末接続機能、一定時間(例えば10分)ずつ連続して、接続した監視用カメラに動画を撮影させ撮影したカメラ動画を録画サーバに入力させるカメラ動画取得機能、入力されたカメラ動画を一次映像データとして録画サーバの記憶装置内の一次映像フォルダに蓄積する一次映像データ作成機能、一次映像データについて、一定時間(例えば10分)分ずつ1のファイルの一次映像データに結合する結合機能、結合された一次映像データを再変換して二次映像データを作成する二次映像データ作成機能を実現させるためのプログラムである。
本実施例では、撮影・収集・編集・送信プログラム113は、さらに、コンピュータに、入力されたカメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリに展開するメモリ展開機能、一次画像データを記憶装置内の一次画像データフォルダに蓄積する一次画像データ蓄積機能をも実現させるためのプログラムである。
本実施例では、撮影・収集・編集・送信プログラム113は、さらに、コンピュータに、端末からカメラ動画のライブ再生を受付するライブ再生受付機能、端末に一次画像データを送信し表示させるライブ再生機能をも実現させるためのプログラムである。
本実施例では、撮影・収集・編集・送信プログラム113は、さらに、コンピュータに、端末から過去のカメラ動画の再生を受付する過去映像再生受付機能、受付した過去の二次映像を二次映像フォルダから抽出し抽出した二次映像データを端末に送信し表示させる過去映像再生機能をも実現させるためのプログラムである。
本実施例では、監視カメラ400と録画サーバ100との接続はTCP/IP方式で行い、監視カメラを特定するため、録画サーバ側で設定したユーザIDとパスワードで認証を行ってからカメラ動画の撮影等の要求を行う。端末200、300と録画サーバ100との接続もTCP/IP方式で行い、ユーザIDとパスワードで認証を行って、端末が録画サーバに登録してある端末であることを確認してから画像送信を行う。認証は、録画サーバ上の認証用データベースによる認証が好ましい。
端末やカメラが同じLAN上になくてもルータを介してネットワークで繋がっていれば、接続するルータのIPアドレスとそれぞれに割り振られたポート番号で行う。インターネットで接続されているときは、両者の間のルータのポート番号を「有効」にする。IPアドレスのないモバイル端末ではUIDを利用する。
監視カメラ400から録画サーバ100の動画の送信は、RTSP(リアルストリーミングプロトコル)で送信する。本実施例では、H.264で圧縮して送信するが、H.265等、次世代コーディックでもよい。
図6は、本発明の監視カメラシステムの実施例1の端末(モバイル)の構成図である。モバイル端末200は、メモリ202を伴うCPU201やデバイスドライバ等を有する制御・演算装置と、記憶装置210、データの送受信等を行う通信制御装置、表示装置としてのディスプレイ204、操作ボタンあるいはタッチパネル等の入出力装置を備えている。記憶装置210には、画像表示プログラム213やオペレーティングシステム214が格納されている。モバイル端末200は、例えばスマートフォン等の携帯電話等であり、CPU201が画像表示プログラム213をメモリ202にロードして実行することにより端末に送信された映像の表示が可能なコンピュータの機能を実現する。CPU201は、通常のモバイル端末に搭載する演算処理装置であり、各種プログラムを実行し、各種制御等を行う。
図7は、本発明監視カメラシステムの実施例1の端末(PC)の構成図である。閲覧PC300は、メモリ302を伴うCPU301やデバイスドライバ等を有する制御・演算装置と、DRAM等の主記憶装置やハードディスク等の補助記憶装置を有する記憶装置310と、ネットワークインターフェース304等の通信制御装置や表示装置としてのディスプレイ303、キーボード305、マウス306等で構成される入出力装置とを備えている。記憶装置310には、画像表示プログラム313やオペレーティングシステム314が格納されている。閲覧PC300は、例えばデスクトップPCやノートPC、タブレット端末等であり、CPU301が画像表示プログラム313をメモリ302にロードして実行することにより端末に送信されたカメラ動画の表示が可能なコンピュータの機能を実現する。CPU301は、通常のPCに搭載する演算処理装置であり、各種プログラムを実行し、各種制御等を行う。
画像表示プログラム213、313は、コンピュータに、録画サーバとの接続を行う端末接続機能、監視権限のある1又は複数のカメラについてカメラ動画再生を録画サーバに要求するカメラ動画再生要求機能、録画サーバから送信されたカメラ動画を表示するカメラ動画表示機能を実現させるためのプログラムである。
録画サーバ100は、ローカル環境にある監視用カメラ接続開始時にIPアドレス及びポート番号を用いた接続によって接続相手を特定でき、ユーザIDとパスワードで認証する。録画サーバ100は、遠隔環境にある監視カメラとの接続では、ルータのポート転送(ポートフォワーディングなどとも表現される)を用いることで、グローバルIPアドレス及びポート番号を用いて接続相手を特定する。録画サーバ100は、閲覧端末接続開始時にUIDを用いた端末固有情報を元に端末を特定するため、ユーザIDとパスワードの認証及び端末固有情報の一致により画像表示を可能とする。
本実施例においては、録画サーバ100と閲覧PC300とは、ともにパーソナルコンピュータとして構成され、通常のパーソナルコンピュータが有するクロック機能等を備えている。モバイル端末200もクロック機能等を備えている。
本実施例では、動画を撮影する監視用カメラ400にネットワーク500を介して接続されデータを記憶する記憶装置を備えた録画サーバ100と、録画サーバ100に500を介して接続されカメラ動画を表示する端末(モバイル端末200や閲覧PC300)とを具備しており、録画サーバ100には、(1)監視用カメラ400に動画を撮影させ、撮影したカメラ動画を録画サーバ100に入力させるカメラ動画取得手段、(2)入力されたカメラ動画を一次映像データとして記憶装置110内の一次映像フォルダ115に蓄積する一次映像データ作成手段、(3)一次映像データについて、一定時間分ずつ1のファイルの一次映像データに結合する結合手段、(4)結合された一次映像データを再変換して二次映像データを作成する二次映像データ作成手段を設けてある。
本実施例では、録画サーバ100には、さらに、(5)入力されたカメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリ102に展開するメモリ展開手段(6)一次画像データを記憶装置110内の一次画像フォルダ111に蓄積する一次画像データ蓄積手段を設けてある。
本実施例では、録画サーバ100には、さらに、(7)端末200、300から、監視権限のある1又は複数のカメラ400についてカメラ動画のライブ再生を受付するライブ再生受付手段、(8)ライブ再生要求を受け付けたカメラ400について、端末200、300に一次画像データを送信し表示させるライブ再生手段を設けてある。
本実施例では、録画サーバ100には、さらに、(9)端末200、300から、監視権限のある1又は複数のカメラ400について過去のカメラ動画の再生を受付する過去映像再生受付手段、(10)過去映像再生要求を受け付けたカメラ400について、受付した過去の二次映像データを二次映像フォルダから抽出し抽出した二次映像データを端末200、300に送信し表示させる過去映像再生手段を設けてある。
録画サーバ100は、前述のハードウェア構成と撮影・収集・編集・送信プログラム112によって、(1)〜(10)の手段として機能する。
図8は、本発明の監視カメラシステムの実施例1における変換及び再変換方法を示すイメージ図である。映像は、IPカメラである監視カメラ400から録画サーバ100へ、ベースラインプロファイルで送信される。カメラ動画取得手段は、本実施例では、撮影したカメラ動画を、単独でデコーディング可能で一定時間ごとに作成されるイントラフレームと、過去のフレームを参照してイントラフレームの間に複数作成される予測インターフレームとに符号化する変換をして入力させるものである。また、二次映像データ作成手段は、本実施例では、一次映像データにおいて、過去と将来のフレームの両方を参照して作成される双方向予測インターフレームを作成することによりイントラフレームと予測インターフレームの数を減少させて符号化する再変換をして二次映像データを作成するものである。
入力されたカメラ動画は、ベースラインプロファイルであり、録画サーバ100において一次映像フォルダ115に蓄積される。二次映像データは、ハイプロファイルであり、録画サーバ100において二次映像フォルダ112に蓄積される。
本実施例において、一次映像データでは、Iフレーム(イントラフレーム)は1秒ごとで、例えばその間にPフレーム(予測インターフレーム)が9フレームずつ入ったベースラインプロファイルであり、二次映像データでは、Iフレームは25秒毎とし、Bフレーム(双方向予測インターフレーム)を挿入して、Pフレームとの組み合わせで劣化させずに容量を削減する。その場合、10分間の一次映像データはIフレームが600フレーム、Pフレームが5400フレームで、例えば、二次映像データをIフレームが24フレーム、Pフレームが2000フレーム、Bフレームが3976フレームに最適化することで、容量を減らし、しかし、高画質を保持することが出来る。本実施例によれば、録画した映像データが完成してから最適化をするので、Iフレームを非常に少なくできる。また、未来のフレームを参照できるのでBフレームを挿入できる。Bフレームは前後比較差分であるので、Pフレームよりも小さくなる。
本実施例では、一次映像データは、一次映像フォルダ115に保存され、一定時間分、例えば10分間の映像が保存されたら、セッション切断等により分断されたファイルを1つの10分間のファイルに結合した一次映像データに変換する。一定時間については、10分間に限らず、5分でも、20分でも、任意に設定できる。1つのファイルに結合された一次映像データは一次映像フォルダ115に保存される。一次映像データは、本実施例では、ネットワークカメラからのストリーム映像(ベースラインプロファイル)で、最適化されていないので、転送容量の設定によっては非常に大きなファイルになる。例えば、綺麗な映像にしようと思うと2Mbps程度の転送設定になるので、10分間で150MBの容量になってしまう(2Mbit×60秒×10分 =1200Mbit=150MByte)。本実施例では、カメラからの映像を一旦蓄積して、後から変換するので、ハイプロファイルに変換して容量を小さくできる。
また、カメラ動画送出手段は、本実施例では、一次映像フォルダ115に蓄積されている一次映像データをメモリ202に展開し、一次画像データとして一次画像フォルダ111に書き込みカメラ動画として端末200、300に送信する。また、カメラ動画送出手段は、本実施例では、二次映像フォルダ112に蓄積されている二次映像データをそのままカメラ動画として端末200、300に送信する。一次映像データはそのままでは容量が大きく、そのままでは転送に時間が非常にかかるため同じLAN環境内でしか見れないので、一旦メモリに画像を展開してViewer等に転送する。二次映像データは、最適化してあり、定点なら100分の1位まで、動きがあったとしても10分の1程度まで、容量を減らすことができ、したがって、モバイルの端末でも扱えるくらい容量が小さくなるので、そのままWebページに展開したりモバイル環境に転送することができる。
また、端末(モバイル端末200及び閲覧PC300)に、(1)監視権限のある1又は複数の監視カメラ400についてカメラ動画のライブ再生を録画サーバ100に要求するライブ再生要求手段、(2)録画サーバ100から送信された一次画像データを表示するライブ再生表示手段、(3)監視権限のある1又は複数の監視カメラ400について過去のカメラ動画の再生を録画サーバ100に要求する過去映像再生要求手段、(4)録画サーバ100から送信された二次映像データを表示する過去映像再生表示手段を設けてある。端末は、前述のハードウェア構成と画像表示プログラム213、313によって、(1)〜(4)の手段として機能する。本実施例では、例えば撮影直後では、録画サーバ100においてカメラ動画から切り出して作成された静止画からなる一次画像データをメモリ202に展開して一次画像フォルダ111に書き込み、かかる一次画像データを端末に送信してライブ再生でき、例えば1週間後であっても、録画サーバ100において、端末から、例えば日時等で再生するカメラ画像の指定を受け付けて、指定された過去時点の二次映像データを二次映像フォルダから抽出して端末に送信して過去の映像を再生できる。
本実施例では、監視カメラ400から録画サーバ100へはH.264のストリーム送信であるので、基本的にスナップショット(静止画)でトラフィックの集中がなく、最適化のための再変換で録画サーバに負荷をかけても影響が出にくい。極めて容量が小さくなるため、ディスクの増設が不要である。H.264エンコーダは、Motion JPEGフォーマットに比べサイズを80%以上縮小でき、高画質を実現できる。H.264ベースラインプロファイルでは、IフレームとPフレームだけを使用するので、低レンテンシが達成でき、ネットワークカメラに適しているが、監視カメラシステムではそのまま保存が必要であったためサーバに膨大な容量を要した。しかし、本実施例によれば、高画質のまま、容量を圧倒的に縮小することができる。
本実施例の監視カメラシステムは、その場で映像を確認するために、一次画像データを、一定期間、例えば1日の間は、頻繁に見る可能性がある高解像度のデータとして保存して、一定期間を経過すると、削除する。したがって、ライブ再生している画像について一定期間分まで巻き戻してリライブ再生することが可能である。また一方で、本実施例の監視カメラシステムは、一定時間分1つのファイルに結合された一次映像データを最適化して二次映像データに変換することで、保存期間のさらなる延長を可能とする。
{手順}
本発明の監視カメラシステムの実施例1の監視手順について次に説明する。本手順では、上述した監視カメラシステムを使用する。
本実施例の監視方法では、動画を撮影する監視カメラ群にLANネットワークを介して接続され記憶装置を備えた録画サーバが、(1)監視カメラ群に動画を撮影させ、撮影したカメラ動画を、単独でデコーディング可能で一定時間ごとに作成されるイントラフレームと、過去のフレームを参照してイントラフレームの間に複数作成される予測インターフレームとに符号化する変換をして、録画サーバに入力させるカメラ動画取得ステップ、(2)入力されたカメラ動画を一次映像データとして記憶装置内の一次映像フォルダに蓄積する一次映像データ作成ステップ、(3)入力された前記カメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリに展開するメモリ展開ステップ、(4)一次画像データを記憶装置内の一次画像フォルダに蓄積する一次画像データ蓄積ステップ、(5)端末からカメラ動画のライブ再生を受付するライブ再生受付ステップ、(6)端末に一次画像データを送信し表示させるライブ再生ステップ、(7)一次映像データについて、一定時間分ずつ1のファイルの一次映像データに結合する結合ステップ、(8)結合された一次映像データを、過去と将来のフレームの両方を参照して作成される双方向予測インターフレームを作成することにより前記イントラフレームと前記予測インターフレームの数を減少させて符号化する再変換をして二次映像データを作成する二次映像データ作成ステップ、(9)端末からカメラ動画の過去のカメラ動画の再生を受付する過去映像再生受付ステップ、(10)受付した過去の二次映像データを端末に送信し表示させる過去映像再生ステップを含む。
一次画像データの保存期間を1日間とした場合、ライブ再生は1日間受付でき、過去映像再生は二次映像データ作成後(例えば10分後)から受付できる。
撮影・収集・編集・送信プログラムと画像表示プログラムとを有する監視カメラシステムのプログラムは、これらのステップをコンピュータに実行させるものである。図を用いて、さらに具体的に説明する。
(監視カメラと録画サーバとの接続から二次映像作成まで)
図9は、本発明の監視カメラシステムの実施例1におけるカメラと録画サーバとの接続から画像編集までの手順概要を示すフロー図である。先ず、録画サーバは、カメラにTCP/IP方式で、接続を要求する。カメラは1又は複数台で構成され、各カメラと録画サーバはユーザID及びパスワードで認証を行う。録画サーバの認証用データベースを参照して認証に成功すると、接続状態となる。
次に、録画サーバからカメラに、一定時間(本実施例では10分)連続して動画を撮影し撮影したカメラ画像をH.264形式のストリーム方式で録画サーバに送信することを要求する。カメラは、画像要求を受けて動画を連続撮影して、撮影して得られた動画をストリーム方式でH.264ベースラインプロファイルのカメラ動画として録画サーバに送信する。さらに具体的には、録画サーバに入力させるときに、カメラ動画は、単独でデコーディング可能で一定時間ごとに作成されるイントラフレームと、過去のフレームを参照してイントラフレームの間に複数作成される予測インターフレームとに符号化する変換をして入力させる。
監視カメラは、IPカメラのほか、アナログカメラでもよく、古いカメラも利用でき、コストが削減できる。
録画サーバはストリームカメラである監視カメラからストリーム動画のカメラ動画を取得すると、一次映像フォルダにファイルとして格納する。それと同時に、取得したストリーム動画(カメラ動画)から静止画を抜き出しメモリに格納する。所定のタイミングで静止画を抜き出す。そして、メモリに展開された画像を、メモリへの展開タイミング(本実施例では1秒毎)と同じタイミングで一次画像フォルダに格納する。かかる処理をスリープ時間毎に行う。スリープする時間は、10分の1秒、1秒、3秒あるいは60秒等、予め任意で設定する。本実施例では1秒とする。監視カメラから映像の取得ができなかった場合は再度コネクションを張る。セッションが切断された場合及び一定時間(本実施例では10分)が経過したら、再度カメラ動画の要求を行う。終了信号があるまでカメラ動画の取得を行う。
図10は、本発明の監視カメラシステムの実施例1のデータ圧縮(最適化)フロー図である。らに、一定時間(本実施例では、デフォルトで10分)経過すると、一次映像データについて、セッション切断等で分散した動画ファイルを、一定時間分(例えば10分)の1つの動画に結合して、一次映像データとして保存し直して、最適化によって圧縮を行う。最適化した動画は、二次映像データとして扱う。
最適化は、一次映像データにおいて、過去と将来のフレームの両方を参照して作成される双方向予測インターフレームを作成することによりイントラフレームと予測インターフレームの数を減少させて符号化する再変換をすることによって行われ、かかる最適化をされたデータが二次映像データとなる。
メモリに展開される画像が、Viewerへの配信に利用され、一次画像データに蓄積されるので、効率的に画像データを活用し、無駄のない仕組みも最適化等の処理を割り込ませるのに重要となる。
(端末と録画サーバとの接続、画像表示まで)
先ず、端末は、ユーザによる録画サーバへの接続要求を受付け、接続要求が入力されると、録画サーバにTCP/IP方式で接続を要求する。モバイルの端末では、一部分を携帯電話独自のプロトコルを使用して接続することもある。端末は1又は複数台で構成され、各端末と録画サーバはユーザID及びパスワードで認証を行う。録画サーバの認証用データベースを参照し、端末の認証登録がされていない場合は、初回のみ暗号化キーを発行して登録を行い、登録時にユーザIDとパスワードを発行する。認証に成功すると、接続状態となる。
端末は、ユーザからのカメラ一覧要求を受付け、カメラ一覧要求が入力されると、録画サーバにカメラ一覧要求を送信する。録画サーバは、カメラ一覧要求を受信すると、要求した端末が監視できるカメラについての権限情報を確認する。録画サーバは、権限のあるカメラ一覧データを端末に送信する。端末は受信したカメラ一覧データをディスプレイに表示し、ユーザからの、ライブ再生を表示させるカメラの選択を受け付ける。
端末は、ライブ再生を表示させるカメラの選択が入力されると、録画サーバに選択されたカメラについてカメラ動画のライブ再生を録画サーバに要求する。録画サーバはライブ再生の要求を受信すると、選択されたカメラから取得してメモリ上に展開され一次画像フォルダに蓄積された最新の一次画像データを端末へ送信する。端末は送信された一次画像データをディスプレイに表示する。ユーザによってカメラの選択が解除されるまで、あるいは再生以外が選択されている間を除き、端末は、カメラでの画像取得タイミング毎に、ライブ画像の要求以降を繰り返す。
端末は、ライブ画像を表示中、ユーザからの巻戻し要求の入力を受け付ける。端末は、巻戻し要求が入力されると、録画サーバに巻戻し画像を要求する。録画サーバは、巻戻し画像の要求を受信すると、端末に前回送信した画像より、一定時間分過去の時点の一次画像データを一次画像フォルダから抽出し、巻戻しライブ画像として端末に送信する。本実施例では、一定時間分過去の時点を1秒分過去の時点とし、ライブ再生が1秒毎に取得した画像であるので、最初に巻戻しが入力されたときは、1枚前の一次画像データが送信される。
巻戻しが選択されている間中、すなわち、巻戻しライブ画像の表示中は、端末は、録画サーバに、一定時間毎に巻戻しライブ画像を要求する。その際の一定時間は、ライブ画像の要求間隔より短い一定時間であって、本実施例では0.2秒毎である。したがって、端末には、0.2秒毎に、1秒ずつ前のカメラ動画の一次画像データから作成された巻戻しライブ画像が表示されることになる。
さらに、端末は、巻戻しライブ画像表示中に、ユーザからの早送り要求の入力を受け付ける。端末は、早送り要求が入力されると、録画サーバに早送りライブ画像を要求する。録画サーバは早送りライブ画像の要求を受信すると、端末に前回送信した画像より、一定時間分未来の時点の一次画像データを抽出し、早送りライブ画像として端末に送信する。本実施例では、一定時間分未来の時点を1秒分未来の時点とし、ライブ画像が1秒毎に取得した画像であるので、最初に早送り要求が入力されたときは、巻戻しライブ画像として現在表示されている一次画像データより、1枚未来の一次画像データが送信される。
早送りが選択されている間中、すなわち、早送りライブ画像の表示中は、端末は、録画サーバに、一定時間毎に巻戻し画像を要求する。その際の一定時間は、ライブ画像の要求間隔より短い一定時間であって、本実施例では0.2秒毎である。したがって、端末には、0.2秒毎に、1秒ずつ前のカメラ動画が表示されることになる。早送りライブ画像が現時点の画像までたどり着いたら、ライブ画像表示に切り替わり、早送りは終了する。
さらに、端末は、巻戻しライブ画像表示中に、ユーザからのリライブ画像要求の入力を受け付ける。端末は、リライブ要求が入力されると、録画サーバにリライブ画像を要求する。録画サーバはリライブ画像の要求を受信すると、端末に前回送信した画像より、一定時間分未来の時点の一次画像データを抽出し、リライブ画像として端末に送信する。本実施例では、一定時間分未来の時点を1秒分未来の時点とし、ライブ画像が1秒毎に取得した画像であるので、最初に早送り要求が入力されたときは、巻戻しライブ画像として現在表示されている一次画像データより、1枚未来の一次画像データが送信される。
リライブが選択されている間中、すなわち、リライブ画像の表示中は、端末は、録画サーバに、一定時間毎にリライブ画像を要求する。その際の一定時間は、ライブ画像の要求間隔と同じ一定時間であって、本実施例では1秒毎である。したがって、端末には、1秒毎に、1秒ずつ前のカメラ動画が表示されることになる。リライブ以外の選択を行うと、リライブは終了する。
ライブ再生に代えて、過去のカメラ動画の再生も同様に行うことが出来る。ただし、一次画像データの代わりに、受付した過去の二次映像を二次映像フォルダから抽出し抽出した二次映像データを端末に送信し表示させる。
一次画像データは静止画であって端末に連続して送信できる程軽く、また、二次映像データも動画でありながらデータ量が極めて小さいため端末に送信できる程軽い。また、一次画像データも、二次映像データも、ともに、巻戻し、巻き戻してからの再生や早送りが可能で、利便性が高い。
{効果}
本実施例は、上述した構成であるため、最適化したデータ保存を可能とし、かつ低コスト化を可能とする。
また、本実施例によれば、トラフィック集中の回避、動画の一部欠落の防止、サーバの負荷低減、表示のスピードダウン防止、低容量化、高画質の動画の長期保存、モバイルでの高画質動画の閲覧可能化等が実現できる。また、一次画像については、端末に静止画で送信しているので、撮影中のライブ画像の再生中に、即時に、現時点の画像からの巻戻し及びリライブ再生、さらには現時点の画像への早送りができる。何らかの理由で撮影できなかった時点が生じても、本実施例では、欠損した時点の静止画を、一つ前時点の静止画をコピーしたもので補うため、低コストでコマ落ちのない再生を可能とする。また、ライブ画像において問題が発見された時、すぐその場で、巻戻してリライブ再生で見直すことができる。本実施例では、それと同時に、動画取得と同時のリアルタイムでは挿入することが出来ないBフレームを挿入して最適化した二次映像データを作成できるので、サーバ容量が比較的少なくても長期間保存でき、長期間経過した後でも高画質の動画を再生することができる。
本実施例では、カメラから録画サーバへ動画も静止画も送られるが、録画サーバ主導で撮影・静止画や動画の保存・再生画像や再生映像の送出が行われるので、通信するデータ量は小さくなる。したがって、通信網へ負荷がかからず、トラフィックの混雑が生じにくい。トラフィックが常に安定するために多くのカメラを録画サーバ1台で管理することができる。本実施例によれば、動画を最適化して保存するので、データ容量が小さく、カメラやユーザが多数であっても必要容量が小さく、サーバ数が少なくて済む。
スマートフォンなどの端末で再生する際に、再生などの操作を行ってから実行されるまでに時間がかからないため、ストレスなく再生でき、また、トラブル発見がすぐできる。複数のカメラをモニターする場合でもスマートフォンで、手軽に、かつスムーズに再生でき、場所を移動しながらの作業の傍らでチェックするということが容易にできる。本実施例では、撮影した動画から抜き出して作成した静止画を順次リアルタイムで送信するため、便利かつ簡単でありながら、データ容量が少なくて済む。
本実施例によれば、画像を再生する端末側は、持ち運びできてリアルタイムの再生や巻戻しだけでなく日数がたった後の再生や巻き戻しなどが、高画質ででき、しかもデータ量が小さくて済む。したがって、本実施例によれば、高機能と低コスト化をともに実現できる。
本実施例は、道路状況の監視カメラシステムなど、現在の状況把握も、日数がたった後の確認も、ともに高画質で再生でき、巻戻しや早送りができることが好ましい監視カメラシステムで利用可能である。利用可能なシーンはその他にも幅広くある。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されず、その発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々と変形実施が可能である。また、上記各実施の形態の構成要素を発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に組み合わせることができる。
100 録画サーバ
101 CPU
102 メモリ
103 ディスプレイ
104 ネットワークインターフェース
105 キーボード
106 マウス
110 記憶装置
111 一次画像フォルダ
112 二次映像フォルダ
115 一次映像フォルダ
113 撮影・収集・編集・送信プログラム
114 オペレーティングシステム
200 モバイル端末
201 CPU
202 メモリ
203 ディスプレイ
210 記憶装置
213 画像表示プログラム
214 オペレーティングシステム
300 閲覧PC
301 CPU
302 メモリ
303 ディスプレイ
305 キーボード
306 マウス
310 記憶装置
313 画像表示プログラム
314 オペレーティングシステム
400 監視用カメラ(動画用)
401 監視用カメラ(静止画用)
500 ネットワーク
600 ルータ

Claims (2)

  1. 動画を撮影する監視カメラ群にネットワークを介して接続されデータを記憶装置に記憶する録画サーバが、前記監視カメラ群に動画を撮影させ、撮影したカメラ動画を、単独でデコーディング可能で一定時間ごとに作成されるイントラフレームと、過去のフレームを参照して前記イントラフレームの間に複数作成される予測インターフレームと、に符号化する変換をして、前記録画サーバに入力させるカメラ動画取得ステップ、
    前記録画サーバが、入力された前記カメラ動画を一次映像データとして前記記憶装置に蓄積する一次映像データ作成ステップ、
    前記録画サーバが、前記一次映像データについて、一定時間分ずつ1のファイルの一次映像データに結合する結合ステップ、
    前記録画サーバが、結合された前記一次映像データを、過去と将来のフレームの両方を参照して作成される双方向予測インターフレームを作成することにより前記イントラフレームと前記予測インターフレームの数を減少させて符号化する再変換をして二次映像データを作成する二次映像データ作成ステップ、
    を含むことを特徴とする監視カメラデータ保存方法。
  2. 前記録画サーバが、入力された前記カメラ動画を連続した静止画に変換して一次画像データとしてメモリに展開するメモリ展開ステップ、
    前記録画サーバが、前記一次画像データを前記記憶装置に蓄積する一次画像データ蓄積ステップ、
    前記録画サーバが、前記録画サーバにネットワークを介して接続され画像を表示する端末から前記カメラ動画のライブ再生を受付するライブ再生受付ステップ、
    前記録画サーバが、前記端末に前記一次画像データを送信し表示させるライブ再生ステップ、
    前記録画サーバが、前記端末から前記カメラ動画の過去のカメラ動画の再生を受付する過去映像再生受付ステップ、
    前記録画サーバが、前記端末に前記二次映像データを送信し表示させる過去映像再生ステップ、
    をさらに含むことを特徴とする請求項に記載の監視カメラデータ保存方法。
JP2016079470A 2016-04-12 2016-04-12 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法 Active JP6357188B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079470A JP6357188B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法
PCT/JP2017/004201 WO2017179271A1 (ja) 2016-04-12 2017-02-06 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法
TW106105750A TW201737689A (zh) 2016-04-12 2017-02-21 監視攝影機系統及監視攝影機資料保存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079470A JP6357188B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017191984A JP2017191984A (ja) 2017-10-19
JP6357188B2 true JP6357188B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=60041694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079470A Active JP6357188B2 (ja) 2016-04-12 2016-04-12 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6357188B2 (ja)
TW (1) TW201737689A (ja)
WO (1) WO2017179271A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111866457B (zh) * 2020-07-14 2022-07-12 广州市宏视电子技术有限公司 监控图像处理方法、电子设备、存储介质及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188139B2 (ja) * 2003-05-19 2008-11-26 三菱電機株式会社 トランスコーダ
JP2006080832A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Mitsubishi Electric Corp 画像トランスコーダ
JP4526426B2 (ja) * 2005-03-24 2010-08-18 富士通株式会社 トランスコーダ、ストリームデータ配信システムおよびストリームデータ変換方法
JP2009033629A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム及び媒体、画像処理装置
JP5389528B2 (ja) * 2009-05-19 2014-01-15 株式会社日立国際電気 ネットワークデコーダ装置
CN102484718B (zh) * 2009-09-03 2014-11-12 日本电气株式会社 视频编码设备、视频编码方法和视频编码程序
JP2012109720A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Panasonic Corp 画像変換装置、画像再生装置及び画像変換方法
JP5854194B2 (ja) * 2011-08-31 2016-02-09 株式会社Nexpoint 監視カメラシステム及び監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201737689A (zh) 2017-10-16
WO2017179271A1 (ja) 2017-10-19
JP2017191984A (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5854194B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視方法
JP6238255B2 (ja) 監視カメラシステムによる監視方法及び動画分割装置
US20150195625A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, recording medium, and method for transmission and reception of moving image data
JP6686541B2 (ja) 情報処理システム
JP2010021663A (ja) 通信装置及び通信方法
JP2019517174A (ja) 複数のビデオセグメントから合成ビデオストリームを生成するための方法及び装置
JP2020072461A (ja) 送信装置、サーバ装置、送信方法およびプログラム
JP6472478B2 (ja) 映像配信装置、映像配信方法及びプログラム
JP6416465B2 (ja) 画像監視システムおよび画像送信方法
JP6357188B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視カメラデータ保存方法
WO2018003685A1 (ja) 画像圧縮方法、画像復元方法、画像圧縮装置、画像復元装置、画像圧縮プログラムプロダクト及び画像復元プログラムプロダクト
JP6284172B1 (ja) 画面画像転送方法、画像復元方法、画面画像転送システム、画像復元システム、画面画像転送プログラム、画像復元プログラム、画像圧縮方法、画像圧縮システム、画像圧縮プログラム
JP6363130B2 (ja) 監視カメラシステムにおける監視方法、差分画像作成方法、画像復元方法、及び差分検出装置
WO2018123078A1 (ja) 監視カメラシステム
JP5896438B2 (ja) 監視カメラシステム及び監視方法
JP2018110404A (ja) 画面画像転送方法、画像復元方法、画面画像転送システム、画像復元システム、画面画像転送プログラム、画像復元プログラム、画像圧縮方法、画像圧縮システム、画像圧縮プログラム
KR20210130093A (ko) 서버 디바이스, 통신 시스템, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 기록 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6357188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350