JP2016092435A - 電子機器、映像共有方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、映像共有方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016092435A
JP2016092435A JP2014220345A JP2014220345A JP2016092435A JP 2016092435 A JP2016092435 A JP 2016092435A JP 2014220345 A JP2014220345 A JP 2014220345A JP 2014220345 A JP2014220345 A JP 2014220345A JP 2016092435 A JP2016092435 A JP 2016092435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
sharing
application program
electronic device
application
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014220345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016092435A5 (ja
Inventor
俊輔 高山
Toshisuke Takayama
俊輔 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014220345A priority Critical patent/JP2016092435A/ja
Priority to US14/676,617 priority patent/US9454802B2/en
Publication of JP2016092435A publication Critical patent/JP2016092435A/ja
Publication of JP2016092435A5 publication Critical patent/JP2016092435A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. client/server architecture
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/01Social networking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0007Image acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4053Super resolution, i.e. output image resolution higher than sensor resolution
    • G06T3/4076Super resolution, i.e. output image resolution higher than sensor resolution by iteratively correcting the provisional high resolution image using the original low-resolution image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • G06T5/77
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20224Image subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V2201/00Indexing scheme relating to image or video recognition or understanding
    • G06V2201/07Target detection

Abstract

【課題】共有先において高画質な映像を利用することが可能な電子機器、映像共有方法及びプログラムを提供することにある。【解決手段】実施形態によれば、選択手段は、第1のアプリケーションプログラムにおいて表示すべき第1の映像を選択する。第1の生成手段は、電子機器に適した第1のリサイズ処理を第1の映像に対して行い、当該第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって第2の映像を生成する。表示処理手段は、第2の映像を表示する。第2の生成手段は、第2の映像が共有対象として指定された場合、共有先情報に基づいて第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に適した第2のリサイズ処理を第1の映像に対して行い、当該第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって、第3の映像を生成する。第3の映像は、第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に対して送信される。【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、電子機器、映像共有方法及びプログラムに関する。
一般的に、ノートブック型またはデスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC)及びタブレットコンピュータといった種々の電子機器が知られている。
このような電子機器においては、例えば当該電子機器上で所定のアプリケーションプログラム(以下、ビューアアプリケーションと表記)を起動することによって、映像(動画及び静止画等)を表示することができる。
このような電子機器上で起動されるビューアアプリケーションによっては、映像を表示する際に、当該映像に対して高画質化処理が行われる。この高画質化処理により、ビューアアプリケーションにおいてより高画質な映像を表示することが可能となる。
一方、電子機器においては、例えばビューアアプリケーションにおいて現在表示している映像を他のアプリケーションまたは他のデバイス(以下、共有先と表記)と共有する機能(以下、共有機能と表記)が知られている。この共有機能によれば、例えば他のアプリケーションを介して、映像をSNS(Social Networking Service)に投稿する、または当該映像をメールに添付して送信するといったことができる。すなわち、共有機能によれば、現在表示している映像を共有先においても利用することができる。
なお、映像を共有先と共有する場合、当該共有先においては必要に応じて当該映像の解像度の変更(つまり、リサイズ処理)が行われる場合がある。
特開2010−021774号公報
ここで、上記したように映像を共有先と共有する場合には、当該共有先においても高画質な映像を利用することが望ましい。このため、上記したようにビューアアプリケーションにおいて高画質化処理が行われた映像を共有先と共有することが考えられる。
しかしながら、ビューアアプリケーションにおいて行われた高画質化処理は、当該ビューアアプリケーションが起動される電子機器(つまり、当該映像を表示する電子機器)のディスプレイ解像度等に基づいて行われている。このため、このような高画質化処理が行われた映像の解像度が上記したように共有先で変更された場合には、当該共有先において高画質な映像を利用することができない(つまり、画質が低下する)可能性がある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、共有先において高画質な映像を利用することが可能な電子機器、映像共有方法及びプログラムを提供することにある。
実施形態によれば、映像を表示するための第1のアプリケーションプログラムを実行可能な電子機器が提供される。実施形態に係る電子機器は、格納手段と、選択手段と、第1の生成手段と、表示処理手段と、第2の生成手段とを具備する。前記格納手段は、前記第1のアプリケーションプログラムと映像を共有可能な第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に関する共有先情報を格納する。前記選択手段は、前記第1のアプリケーションプログラムにおいて表示すべき第1の映像を選択する。前記第1の生成手段は、前記電子機器に適した第1のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第1のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって第2の映像を生成する。前記表示処理手段は、前記第1の生成手段によって生成された第2の映像を表示する。前記第2の生成手段は、前記表示された第2の映像が共有対象として指定された場合、前記格納手段に格納されている共有先情報に基づいて前記第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に適した第2のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第2のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって、第3の映像を生成する。前記第2の生成手段によって生成された第3の映像は、前記第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に対して送信される。
実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図。 図1に示す電子機器のシステム構成を示す図。 本実施形態に係る電子機器の主として機能構成を示すブロック図。 本実施形態に係る電子機器の処理手順を示すフローチャート。 共有機能を利用する際の電子機器10に対する操作の一例について説明するための図。 電子機器に表示される表示用映像について説明するための図。 共有先アプリケーションに渡される共有用映像について説明するための図。 共有先デバイスに渡される共有用映像について説明するための図。 元映像の解像度と共有先アプリケーションにおいて処理可能な解像度とが一致している場合における共有用映像について説明するための図。 元映像の解像度と共有先デバイスのディスプレイ解像度とが一致している場合における共有用映像について説明するための図。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る電子機器の外観を示す斜視図である。この電子機器は、ユーザによって利用される例えばノートブック型またはデスクトップ型のパーソナルコンピュータ(PC)、またはタブレットコンピュータ等の各種電子機器として実現され得る。図1においては、この電子機器が例えばノートブック型のパーソナルコンピュータとして実現されている場合を想定している。
図1に示すように、電子機器10は、電子機器本体(コンピュータ本体)11と、ディスプレイユニット12とを備える。ディスプレイユニット12には、液晶表示装置(LCD)12Aのような表示装置が組み込まれている。
ディスプレイユニット12は、電子機器本体11の上面が露出される開放位置と電子機器本体11の上面がディスプレイユニット12で覆われる閉塞位置との間を回動可能に電子機器本体11に取り付けられている。電子機器本体11は薄い箱型の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、タッチパッド14、電子機器10の電源をオン/オフするための電源スイッチ15、スピーカ16A及び16B等が配置されている。
また、電子機器10は、バッテリ17から電力を受けるように構成されている。本実施形態において、バッテリ17は、例えば電子機器10に内蔵されている。
更に、電子機器本体11には、電源コネクタ(DC電源入力端子)18が設けられている。電源コネクタ18は、電子機器本体11の側面、例えば左側面に設けられている。この電源コネクタ18には、外部電源装置が取り外し自在に接続される。外部電源装置としては、ACアダプタを用いることができる。ACアダプタは商用電源(AC電力)をDC電力に変換する電源装置である。
電子機器10は、バッテリ17から供給される電力または外部電源装置から供給される電力によって駆動される。電子機器10の電源コネクタ18に外部電源装置が接続されていない場合には、電子機器10は、バッテリ17から供給される電力によって駆動される。一方、電子機器10の電源コネクタ18に外部電源装置が接続されている場合には、電子機器10は、外部電源装置から供給される電力によって駆動される。また、外部電源装置から供給される電力は、バッテリ17を充電するためにも用いられる。
また、電子機器本体11には、例えば複数のUSBポート19、HDMI(登録商標)(High-definition multimedia interface)出力端子20及びRGBポート21が設けられている。
図2は、図1に示す電子機器10のシステム構成を示す。電子機器10は、CPU111、システムコントローラ112、主メモリ113、グラフィクスプロセシングユニット(GPU)114、サウンドコントローラ115、BIOS−ROM116、ハードディスクドライブ(HDD)117、BT(Bluetooth(登録商標))モジュール118、無線LANモジュール119、SDカードコントローラ120、USBコントローラ121、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)122、電源コントローラ(PSC)123及び電源回路124等を備えている。
CPU111は、電子機器10の各コンポーネントの動作を制御するように構成されたプロセッサである。このCPU111は、HDD117から主メモリ113にロードされる、オペレーティングシステム(OS)及び各種アプリケーションプログラム等のソフトウェアを実行する。
なお、本実施形態においてCPU111によって実行される各種アプリケーションプログラムには、映像を表示するためのアプリケーションプログラム(以下、ビューアアプリケーションと表記)が含まれる。このビューアアプリケーションは、映像を電子機器10の画面(ディスプレイユニット12)に表示する際に、適切なリサイズ処理及び高画質化処理を実行する機能を有する。なお、本実施形態における映像は、静止画(例えば、写真等)及び動画を含むものとする。
また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS−ROM116に格納されたBIOS(Basic Input Output System)も実行する。BIOSは、ハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
システムコントローラ112は、CPU111と各コンポーネントとの間を接続するように構成されたブリッジデバイスである。システムコントローラ112は、HDD117を制御するためのシリアルATAコントローラを内蔵している。更に、システムコントローラ112は、LPC(Low PIN Count)バス上の各デバイスとの通信を実行する。
GPU114は、電子機器10のディスプレイモニタとして使用されるLCD12Aを制御するように構成された表示コントローラである。GPU114は、ビデオメモリ(VRAM)114Aに格納された表示データからLCD12Aに供給すべき表示信号(LVDS信号)を生成する。
更に、GPU114は、表示データからHDMIビデオ信号及びアナログRGB信号を生成することもできる。HDMI出力端子20は、HDMIビデオ信号(非圧縮のデジタル映像信号)と、デジタルオーディオ信号とを一本のケーブルで外部ディスプレイに送出することができる。また、アナログRGB信号はRGBポート21を介して外部ディスプレイに供給される。
なお、図2に示すHDMI制御回路130は、HDMIビデオ信号及びデジタルオーディオ信号をHDMI出力端子20を介して外部ディスプレイに送出するように構成されたインタフェースである。
サウンドコントローラ115は、音源デバイスであり、再生対象のオーディオデータを例えばスピーカ16A及び16Bに出力する。
BTモジュール118は、Bluetoothを使用して、Bluetooth対応機器と無線通信を実行するように構成されたモジュールである。
無線LANモジュール119は、例えばIEEE 802.11規格の無線通信を実行するように構成されたモジュールである。
SDカードコントローラ120は、電子機器本体11に設けられたカードスロットに挿入されるメモリカードに対するデータの書き込み及び読み出しを実行する。
USBコントローラ121は、USBポート19を介して接続される外部機器との通信を実行する。
EC/KBC122は、LPCバスに接続されている。また、EC/KBC122は、ICバスのようなシリアルバスを介して、PSC123及びバッテリ17と相互接続されている。
EC/KBC122は、電子機器10の電力管理を実行するように構成された電力管理コントローラであり、例えばキーボード(KB)13及びタッチパッド14等を制御するキーボードコントローラを内蔵したワンチップマイクロコンピュータとして実現されている。EC/KBC122は、ユーザによる電源スイッチ15の操作に応じて電子機器10を電源オン及び電源オフする機能を有している。電子機器10の電源オン及び電源オフの制御は、EC/KBC122とPSC123との共同動作によって実行される。EC/KBC122から送信されるON信号を受けると、PSC123は、電源回路124を制御して電子機器10を電源オンする。また、EC/KBC122から送信されるOFF信号を受けると、PSC123は、電源回路124を制御して電子機器10を電源オフする。
電源回路124は、バッテリ17から供給される電力、または電子機器本体11に外部電源装置として接続されるACアダプタ140から供給される電力を用いて、各コンポーネントに供給すべき電力(動作電力Vcc)を生成する。
図3は、本実施形態に係る電子機器10の主として機能構成を示すブロック図である。図3に示すように、電子機器10は、共有先情報格納部201、映像選択部202、第1高画質化処理部203、映像表示処理部204、共有先情報取得部205、第2高画質化処理部206及び共有処理部207を含む。
本実施形態において、共有先情報格納部201は、例えば図2に示すHDD117等に格納される。また、本実施形態において、各部202〜207は、例えばCPU111(つまり、電子機器10のコンピュータ)が上述したビューアアプリケーション(プログラム)を実行(起動)することにより実現されるものとする。
なお、本実施形態に係る電子機器10は、例えばビューアアプリケーションにおいて表示されている映像(ファイル)を、当該電子機器10によって実行可能な他のアプリケーションプログラム(以下、共有先アプリケーションと表記)と共有する機能(以下、共有機能と表記)を有しているものとする。この共有機能によれば、例えばビューアアプリケーションにおいて表示されている映像が共有先アプリケーションに渡され、当該共有先アプリケーションにおいて当該映像を利用することができる。なお、共有先アプリケーションとしては、例えばSNS(Social Networking Service)を利用するためのアプリケーションプログラム及びメールを送受信するためのアプリケーションプログラム等が含まれる。また、共有先アプリケーションは、映像編集を行うためのアプリケーションプログラムや、例えば動映像を投稿することが可能な動画共有サービスを利用するためのアプリケーションプログラム等であっても構わない。
共有先情報格納部201には、共有先アプリケーションに関する情報(以下、共有先情報と表記)が格納されている。この共有先情報には、例えば共有先アプリケーションにおいて処理可能な映像の解像度等が含まれている。なお、共有先情報(解像度)は、例えば共有先アプリケーションのアプリケーション名等に対応づけて共有先情報格納部201に予め登録されているものとする。
映像選択部202は、例えば電子機器10に備えられるHDD117等に格納されている映像の中から、ビューアアプリケーションにおいて表示すべき映像を選択する。なお、映像選択部202は、電子機器10に対するユーザの操作に応じて映像を選択する。以下、映像選択部202によって選択された映像を元映像と称する。
第1高画質化処理部203は、電子機器10に適したリサイズ処理及び高画質化処理を元映像に対して行う。これにより、第1高画質化処理部203は、電子機器10の画面上に表示される高画質な映像(以下、表示用映像と表記)を生成する。
映像表示処理部204は、第1高画質化処理部203によって生成された表示用映像を電子機器10の画面上に表示する。これにより、電子機器10を利用するユーザは、高画質な映像(表示用映像)を閲覧することができる。
ここで、本実施形態に係る電子機器10は上記したように共有機能を有しているため、電子機器10を利用するユーザは、電子機器10の画面上に表示されている表示用映像を共有対象として指定することができる。
共有先情報取得部205は、ユーザによって表示用映像が共有対象として指定された場合、共有先アプリケーションに関する共有情報を共有先情報格納部201から取得する。
第2高画質化処理部206は、共有先情報取得部205によって取得された共有先情報に基づいて、共有先アプリケーションに適したリサイズ処理及び高画質化処理を元映像に対して行う。これにより、第2高画質化処理部206は、共有機能により共有先アプリケーションに渡される映像(以下、共有用映像と表記)を生成する。
共有処理部207は、第2高画質化処理部206によって生成された共有用映像を共有先アプリケーションに渡す(送信する)。これによって、共有用映像は、共有先アプリケーションにおいて利用される。
次に、図4のフローチャートを参照して、本実施形態に係る電子機器10の処理手順について説明する。ここでは、電子機器10が実行可能なビューアアプリケーション(第1のアプリケーションプログラム)と共有先アプリケーションプログラム(第2のアプリケーションプログラム)との間で映像を共有する場合の処理について説明する。
まず、電子機器10上では、例えばユーザの操作に応じてビューアアプリケーションが起動されたものとする。このようにビューアアプリケーションが起動されると、電子機器10の画面上には、例えばHDD117等に格納されている映像の一覧が表示される。ユーザは、電子機器10を操作することによって、当該電子機器10の画面上に表示された映像の一覧の中から所望の映像を指定することができる。
この場合、映像選択部202は、電子機器10の画面上に表示された映像の一覧のうちユーザによって指定された映像(元映像)を選択する(ブロックB1)。
次に、第1高画質化処理部203は、電子機器10に適したリサイズ処理(第1リサイズ処理)を映像選択部202によって選択された元映像に対して行う。また、第1高画質化処理部203は、このリサイズ処理が行われた元映像に対して高画質化処理を行う。これにより、第1高画質化処理部203は、表示用映像(第2の映像)を生成する(ブロックB2)。
なお、リサイズ処理は、映像を拡大または縮小する処理を含む。また、高画質化処理は、例えば映像のエッジを強調して当該映像を鮮鋭化する処理(以下、鮮鋭化処理と表記)、当該映像のコントラストを強調する処理(以下、コントラスト強調処理と表記)、当該映像の色調を補正する処理(以下、色補正処理と表記)及び映像に含まれるノイズを低減(除去)する処理(以下、ノイズ除去処理と表記)等を含む。
すなわち、ブロックB2の処理においては、元映像の解像度を電子機器10の解像度(ディスプレイ解像度)に合わせるようにリサイズ処理を行うことによって当該元映像を拡大または縮小した上で、更に上記した鮮鋭化処理、コントラスト強調処理、色補正処理及びノイズ除去処理等を行うことによって、表示用映像(つまり、電子機器10の解像度に応じて元映像の画質を向上させた映像)が生成される。
第1高画質化処理部203によって生成された表示用映像は、映像表示処理部204によって電子機器10の画面上に表示される(ブロックB3)。
ここで、上記したように、表示用映像が電子機器10の画面上に表示されている間、ユーザは、電子機器10を操作することによって、当該表示用映像を共有対象として指定することができる。このとき、ユーザは、例えば映像を共有する共有先アプリケーションを指定する。
この場合、共有先情報取得部205は、ユーザによって指定された共有先アプリケーションに関する共有先情報を、共有先情報格納部201から取得する(ブロックB4)。なお、ここで取得された共有先情報には、ユーザによって指定された共有先アプリケーションにおいて処理可能(つまり、利用可能)な映像の解像度が含まれる。
次に、第2高画質化処理部206は、ユーザによって指定された共有先アプリケーションに適したリサイズ処理(第2のリサイズ処理)を映像選択部202によって選択された元映像に対して行う。また、第2高画質化処理部206は、リサイズ処理が行われた元映像に対して高画質化処理を行う。これにより、第2高画質化処理部206は、共有用映像(第3の映像)を生成する(ブロックB5)。なお、このブロックB5の処理は、共有先情報取得部205によって取得された共有先情報に基づいて実行される。
具体的には、ブロックB5の処理においては、元映像の解像度を共有先アプリケーションにおいて処理可能な解像度(つまり、共有先情報取得部205によって取得された共有先情報に含まれる解像度)に合わせるようにリサイズ処理を行うことによって当該元映像を拡大または縮小した上で、更に上記した鮮鋭化処理、コントラスト強調処理、色補正処理及びノイズ除去処理等を行うことによって、共有用映像(つまり、共有先アプリケーションにおいて処理可能な解像度に応じて元映像の画質を向上させた映像)が生成される。
ここで、映像(ファイル)には、例えばExif情報と称される付加情報が付加されている場合がある。このExif情報には、当該Exif情報が付加されている映像(例えば、写真等)が撮影された際のカメラの設定情報及び当該撮影日時等に加えて、例えば当該撮影された位置を示すGPSデータ等が含まれている場合がある。更に、映像を撮影したカメラにユーザの氏名等が登録されている場合には、当該ユーザの氏名等もExif情報に含まれている場合がある。すなわち、映像に付加されているExif情報には個人情報が含まれている場合があり、このような映像を上記したSNSを利用するためのアプリケーションプログラム(以下、SNSアプリケーションと表記)と共有して当該SNSに投稿した場合には、セキュリティ上の問題がある。
そこで、本実施形態においては、ユーザによって指定された共有先アプリケーションの種別に応じて共有用映像に付加されているExif情報(付加情報)を削除する処理を実行する。
具体的には、共有処理部207は、ユーザによって指定された共有先アプリケーションが例えばSNSアプリケーションのようなExif情報が付加された状態で映像を共有することにセキュリティ上の問題があるアプリケーションプログラム(以下、所定のアプリケーションと表記)であるか否かを判定する(ブロックB6)。なお、この所定のアプリケーションは、例えば電子機器10内において予め規定されているものとする。
ユーザによって指定された共有先アプリケーションが所定のアプリケーションであると判定された場合(ブロックB6のYES)、共有処理部207は、第2高画質化処理部206によって生成された共有用映像に付加されているExif情報を削除する(ブロックB7)。
ブロックB7の処理が実行されると、共有処理部207は、Exif情報が削除された共有用映像をユーザによって指定された共有先アプリケーションに渡す(ブロックB8)。これにより、共有用映像が共有先アプリケーションにおいて利用される。
一方、ユーザによって指定された共有先アプリケーションが所定のアプリケーションでないと判定された場合(ブロックB6のNO)、ブロックB7の処理は実行されず、共有用映像に付加されているExif情報は削除されない。この場合、ブロックB8において、Exif情報が付加されたままの共有用映像がユーザによって指定された共有先アプリケーションに渡される。
以下、上述した共有機能、表示用映像及び共有用映像について具体的に説明する。まず、図5を参照して、上述した共有機能を利用する際の電子機器10に対する操作の一例について簡単に説明する。なお、図8においては共有機能を利用する際の電子機器10の表示画面の例が示されているが、この表示画面は電子機器10上で動作するオペレーティングシステムがWindows(登録商標)8.1である場合を想定している。なお、電子機器10上で動作するオペレーティングシステムは、例えばAndroid(登録商標)等の他のオペレーティングシステムであっても構わない。
この場合、図5に示す表示画面301は、上述したビューアアプリケーションが起動されることによって映像が表示された画面の一例を示す。このような表示画面301に対してユーザによって所定の操作が行われると、当該表示画面301は表示画面302に遷移する。この表示画面302には、メニュー領域(チャーム)302aが表示される。また、メニュー領域302aには、共有機能を利用するための「共有」ボタン302bを含む各種機能に対応するボタンが表示される。共有機能を利用する場合、ユーザは、メニュー領域302aに表示されている「共有」ボタン302bを選択する(つまり、表示画面に表示されている映像を共有対象として指定する)ことができる。
メニュー領域302aに表示されている「共有」ボタン302bがユーザによって選択されると、表示画面302は表示画面303に遷移する。この表示画面303には、共有先選択領域303aが表示される。共有先選択領域303aには共有先アプリケーションの一覧が表示され、ユーザは、当該共有先アプリケーションの一覧の中から所望の共有先アプリケーションを指定することができる。ここでは、例えばメールを送受信するためのアプリケーションプログラム(以下、メールアプリケーションと表記)が選択されたものとする。
このように共有先選択領域303aにおいてメールアプリケーションが選択(指定)された場合には、ビューアアプリケーションにおいて表示されている映像がメールアプリケーションと共有され、当該メールアプリケーションにおいて当該映像を利用することができる。
具体的には、表示画面303が表示画面304に遷移し、当該表示画面304には、メール送信領域304aが表示される。ユーザは、このメール送信領域304aにおいて例えばメールのタイトル及び本文等を入力する操作及び当該メールの送信する操作を行うことによって、ビューアアプリケーションにおいて表示されている映像を当該メールに添付して送信することができる。
上記したように共有機能は、例えばビューアアプリケーションにおいて映像が表示されている際に、図5において説明したような操作が行われることによって利用されることができる。
なお、図5においてはユーザによって指定された共有先アプリケーションがメールアプリケーションであるものとして説明したが、上述したSNSアプリケーション等がユーザによって指定されても構わない。SNSアプリケーションがユーザによって指定された場合、表示画面304には、メール送信領域304aに代えて例えば投稿領域が表示される。ユーザは、この投稿領域において映像を投稿する操作を行うことによって、ビューアアプリケーションにおいて表示されている映像をSNSに投稿することができる。
次に、図6及び図7を参照して、電子機器10に表示される表示用映像及び共有先アプリケーションに渡される共有用映像について説明する。
ここでは、元映像401の解像度は1920×1080であるものとする。また、電子機器10のディスプレイ解像度は3840×2160であるものとする。
この場合、図6に示すように、電子機器10のディスプレイ解像度に応じたリサイズ処理(ここでは、拡大)を元映像401に対して行い、当該リサイズ処理が行われた元映像401に対して高画質化処理を行うことによって、解像度が3840×2160である表示用映像402が生成される。このように生成された表示用映像402は、電子機器10に表示される。これによれば、ユーザは、電子機器10の画面上において高画質の映像を閲覧することができる。
ここで、表示用映像402が電子機器10に表示されている際に、ユーザが上記した図5において説明したような操作を行うことによって例えばSNSアプリケーションが指定され、当該表示用映像402をそのままSNSアプリケーションと共有する場合を想定する。なお、SNSアプリケーションにおいて処理可能な映像の解像度は、960×540であるものとする。
この場合、表示用映像402の解像度(3840×2160)とSNSアプリケーションにおいて処理可能な映像の解像度(960×540)は異なるため、当該表示用映像402がそのままSNSアプリケーションに渡された場合、当該SNSアプリケーション側では、当該表示用映像402に対してリサイズ処理(ここでは、縮小)が行われる。このようなリサイズ処理が行われると画質が低下してしまい、SNSアプリケーションにおいて高画質な映像を利用することができない。
そこで、本実施形態においては、図7に示すように、ビューアアプリケーション側でSNSアプリケーションにおいて処理可能な映像の解像度に応じたリサイズ処理(ここでは、縮小)を元映像401に対して行い、当該リサイズ処理が行われた元映像401に対して高画質化処理を行うことによって、解像度が960×540である共有用映像403を生成する。この場合、共有用映像403の解像度はSNSアプリケーションにおいて処理可能な映像の解像度(960×540)と一致するため、SNSアプリケーションに渡された共有用映像403に対するリサイズ処理は、当該SNSアプリケーション側では行われない。これによれば、SNSアプリケーションにおいても高画質な映像(共有用映像403)を利用することができる。
なお、本実施形態においては、SNSアプリケーションのような共有先アプリケーションと映像を共有する場合について説明したが、例えば上述したWindows8.1では、近距離無線通信(例えば、NFC)をサポートしており、当該NFCを用いて複数のデバイス間で映像の転送等を行うことができる(つまり、他のデバイスと映像を共有することができる)。このようにNFCを用いて他のデバイス(以下、共有先デバイスと表記)と映像を共有する場合には、図8に示すように、ビューアアプリケーション側で当該共有先デバイスのディスプレイ解像度(ここでは、3840×2160)に応じたリサイズ処理(ここでは、拡大)及び高画質化処理を元映像401に対して行うことによって共有用映像404を生成し、当該共有用映像404を共有先デバイスに転送するようにしてもよい。これによれば、共有先デバイスにおいても高画質な映像を利用(表示)することができる。なお、共有先デバイスのディスプレイ解像度(含む共有先情報)は、共有先情報格納部201に予め格納されていればよい。
ここで、図8に示す共有先デバイスのディスプレイ解像度(3840×2160)は、図7に示す電子機器10のディスプレイ解像度と一致している。このような場合には、電子機器10の画面上に表示される表示用映像402と共有先デバイス側で表示される共有用映像404は同一の映像となる。このため、例えば共有先デバイスのディスプレイ解像度(3840×2160)が電子機器10のディスプレイ解像度と一致するような場合には、表示用映像402を共有用映像として共有先デバイスに転送するようにしても構わない。
なお、図9及び図10に示すように、元映像の解像度と、共有先アプリケーション(SNSアプリケーション)において処理可能な解像度または共有先デバイスのディスプレイデバイスの解像度とが一致している場合には、高画質処理のみを行うことによって共有用映像405が生成されるものとする。
上記したように本実施形態においては、ビューアプリケーション(第1のアプリケーションプログラム)において表示すべき映像として選択された元映像(第1の映像)に対して電子機器10に適したリサイズ処理(第1のリサイズ処理)を行い、当該リサイズ処理が行われた元映像に対して高画質化処理を行うことによって表示用映像(第2の映像)を生成する。また、本実施形態においては、表示用映像が共有対象として指定された場合、共有先アプリケーションまたは共有先デバイスに適したリサイズ処理を元映像に対して行い、当該リサイズ処理が行われた元映像に対して高画質化処理を行うことによって共有用映像を生成する。この共有用映像は、共有先アプリケーションまたは共有先デバイスに対して送信される。なお、共有先アプリケーションまたは共有先デバイスに適したリサイズ処理は、当該共有先アプリケーションにおいて処理可能な解像度または当該共有先デバイスのディスプレイ解像度に応じた処理である。本実施形態においては、このような構成により、共有先においても高画質な映像を利用する(つまり、高画質化効果を得る)ことが可能となる。
また、本実施形態においては、共有先アプリケーションの種別に応じて共有用映像に付加されている付加情報(例えば、Exif情報)を削除することにより、例えばSNSに映像を投稿するような場合において当該映像に付加されているExif情報から個人情報が漏えいするような事態を回避し、セキュリティを確保することが可能となる。
なお、本実施形態においては、共有先アプリケーションの種別に応じて共有用映像に付加されている付加情報を削除するものとして説明したが、当該付加情報に対して削除以外の処理(例えば、暗号化処理等)が実行されるような構成であっても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10…電子機器、11…電子機器本体、12…ディスプレイユニット、12A…液晶表示装置、13…キーボード、14…タッチパッド、15…電源スイッチ、16A,16B…スピーカ、17…バッテリ、18…電源コネクタ、19…USBポート、20…HDMI出力端子、21…RGBポート、111…CPU、112…システムコントローラ、113…主メモリ、114…グラフィクスプロセシングユニット、114A…ビデオメモリ、115…サウンドコントローラ、116…BIOS−ROM、117…ハードディスクドライブ、118…BTモジュール、119…無線LANモジュール、120…SDカードコントローラ、121…USBコントローラ、122…エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC、123…電源コントローラ、124…電源回路、130…HDMI制御回路、140…ACアダプタ、201…共有先情報格納部、202…映像選択部、203…第1高画質化処理部(第1の生成手段)、204…映像表示処理部、205…共有先情報取得部、206…第2高画質化処理部(第2の生成手段)、207…共有処理部。

Claims (5)

  1. 映像を表示するための第1のアプリケーションプログラムを実行可能な電子機器において、
    前記第1のアプリケーションプログラムと映像を共有可能な第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に関する共有先情報を格納する格納手段と、
    前記第1のアプリケーションプログラムにおいて表示すべき第1の映像を選択する選択手段と、
    前記電子機器に適した第1のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第1のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって第2の映像を生成する第1の生成手段と、
    前記第1の生成手段によって生成された第2の映像を表示する表示処理手段と、
    前記表示された第2の映像が共有対象として指定された場合、前記格納手段に格納されている共有先情報に基づいて前記第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に適した第2のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第2のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって、第3の映像を生成する第2の生成手段と
    を具備し、
    前記第2の生成手段によって生成された第3の映像は、前記第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に対して送信される
    電子機器。
  2. 前記共有先情報は、前記第2のアプリケーションプログラムにおいて処理可能な映像の解像度または前記外部機器の解像度を含み、
    前記第2の生成手段は、前記共有先情報に含まれる解像度に応じた第2のリサイズ処理を前記第1の映像に対して行う
    請求項1記載の電子機器。
  3. 前記第2のアプリケーションプログラムの種別に応じて前記第3の映像に付加されている付加情報を削除する削除手段を更に具備する請求項1記載の電子機器。
  4. 映像を表示するための第1のアプリケーションプログラムを実行可能な電子機器が実行する映像共有方法であって、
    前記第1のアプリケーションプログラムにおいて表示すべき第1の映像を選択することと、
    前記電子機器に適した第1のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第1のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって第2の映像を生成することと、
    前記生成された第2の映像を表示することと、
    前記表示された第2の映像が共有対象として指定された場合、前記第1のアプリケーションプログラムと映像を共有可能な第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に関する共有先情報に基づいて、当該第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に適した第2のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第2のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって、第3の映像を生成することと
    を具備し、
    前記生成された第3の映像は、前記第2のアプリケーションプログラムまたは外部機器に対して送信される
    映像共有方法。
  5. コンピュータを備える電子機器において、前記コンピュータによって実行される映像を表示するためのプログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記プログラムにおいて表示すべき第1の映像を選択することと、
    前記電子機器に適した第1のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第1のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって第2の映像を生成することと、
    前記生成された第2の映像を表示することと、
    前記表示された第2の映像が共有対象として指定された場合、前記プログラムと映像を共有可能な他のアプリケーションプログラムまたは外部機器に関する共有先情報に基づいて当該他のアプリケーションプログラムまたは外部機器に適した第2のリサイズ処理を前記選択された第1の映像に対して行い、当該第2のリサイズ処理が行われた第1の映像に対して高画質化処理を行うことによって、第3の映像を生成することと
    を実行させ、
    前記生成された第3の映像は、前記他のアプリケーションプログラムまたは外部機器に対して送信される
    プログラム。
JP2014220345A 2014-10-29 2014-10-29 電子機器、映像共有方法及びプログラム Pending JP2016092435A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220345A JP2016092435A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 電子機器、映像共有方法及びプログラム
US14/676,617 US9454802B2 (en) 2014-10-29 2015-04-01 Electronic apparatus, method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014220345A JP2016092435A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 電子機器、映像共有方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016092435A true JP2016092435A (ja) 2016-05-23
JP2016092435A5 JP2016092435A5 (ja) 2017-11-16

Family

ID=55853194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014220345A Pending JP2016092435A (ja) 2014-10-29 2014-10-29 電子機器、映像共有方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9454802B2 (ja)
JP (1) JP2016092435A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108259315A (zh) * 2017-01-16 2018-07-06 广州市动景计算机科技有限公司 在线图片分享方法、设备、客户端及电子设备
US11343304B2 (en) * 2017-11-20 2022-05-24 Parallels International Gmbh System and method for sharing electronic data using a mobile device
CN110908787A (zh) * 2019-11-27 2020-03-24 维沃移动通信有限公司 一种应用程序处理方法及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143081A (ja) * 2003-10-03 2005-06-02 Canon Inc 情報処理装置、テレビシステム、制御方法及びプログラム
JP2007151078A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Canon Inc 映像配信システム、クライアント端末及びその制御方法
US20110099218A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Schwartz Michael S Method for viewing videos on distributed networks
WO2014113684A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Futurewei Technologies, Inc. System, apparatus and method for sharing a screen having multiple visual components

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11249835A (ja) 1998-02-26 1999-09-17 Brother Ind Ltd 印刷システム及び印刷方法並びに印刷処理プログラムが記録された記録媒体
US7117256B1 (en) * 2001-11-29 2006-10-03 Microsoft Corporation Method and system for transferring and sharing images between devices and locations
US7092002B2 (en) * 2003-09-19 2006-08-15 Applied Minds, Inc. Systems and method for enhancing teleconferencing collaboration
US7979340B2 (en) * 2005-09-21 2011-07-12 Overstock.Com, Inc. System, program product, and methods for online image handling
JP5210063B2 (ja) 2008-07-10 2013-06-12 パナソニック株式会社 音声画像記録装置
JP5247360B2 (ja) 2008-11-04 2013-07-24 キヤノン株式会社 記録装置及び制御方法
US8218940B2 (en) * 2009-08-28 2012-07-10 Dell Products, Lp System and method for managing multiple independent graphics sources in an information handling system
US20160092446A1 (en) * 2014-09-29 2016-03-31 Vital Images, Inc. Medical imaging viewer caching techniques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005143081A (ja) * 2003-10-03 2005-06-02 Canon Inc 情報処理装置、テレビシステム、制御方法及びプログラム
JP2007151078A (ja) * 2005-10-28 2007-06-14 Canon Inc 映像配信システム、クライアント端末及びその制御方法
US20110099218A1 (en) * 2009-10-23 2011-04-28 Schwartz Michael S Method for viewing videos on distributed networks
WO2014113684A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Futurewei Technologies, Inc. System, apparatus and method for sharing a screen having multiple visual components

Also Published As

Publication number Publication date
US9454802B2 (en) 2016-09-27
US20160125573A1 (en) 2016-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210235093A1 (en) Backward-compatible video capture and distribution
US10701273B1 (en) User terminal apparatus and control method thereof
US9760331B2 (en) Sharing a screen between electronic devices
CN104869305B (zh) 处理图像数据的方法及其装置
US20150193187A1 (en) Method and apparatus for screen sharing
US9743017B2 (en) Integrated mobile desktop
WO2018161534A1 (zh) 一种显示图像的方法、双屏终端和计算机可读的非易失性存储介质
US20160004425A1 (en) Method of displaying graphic user interface and electronic device implementing same
BR102013030675A2 (pt) equipamento e método de gerenciamento de uma pluralidade de objetos exibidos em tela sensível ao toque
EP2811731A2 (en) Electronic device for editing dual image and method thereof
US20230259321A1 (en) Screen projection method and electronic device
JP2015179330A (ja) 電子機器および表示方法
US20150063778A1 (en) Method for processing an image and electronic device thereof
JP5197834B1 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
JP2016092435A (ja) 電子機器、映像共有方法及びプログラム
US11226735B2 (en) Electronic device for transmitting message and method for operating same
JP5221694B2 (ja) 電子機器、オブジェクトの表示方法及びオブジェクトの表示プログラム。
US20120162530A1 (en) Electronic Apparatus and Display Control Method
JP5279930B1 (ja) サーバ、電子機器、サーバの制御方法、サーバの制御プログラム
US20130283029A1 (en) Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, and control program of electronic apparatus
CN116048349B (zh) 一种图片显示方法、装置及终端设备
JP2014052557A (ja) 電子機器およびプログラム
US20140164649A1 (en) Electronic equipment, control method of electronic equipment, and control program of electronic equipment
US20140197779A1 (en) Electronic device, method for controlling the electronic device and control program for the electronic device
JP2013114698A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20181206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20181207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190215

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190412

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190416

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191008

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20191112

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20191112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200106

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200703

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200728

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200825

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201110

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201201

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210105

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210105