JP5209469B2 - 移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置 - Google Patents

移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5209469B2
JP5209469B2 JP2008512354A JP2008512354A JP5209469B2 JP 5209469 B2 JP5209469 B2 JP 5209469B2 JP 2008512354 A JP2008512354 A JP 2008512354A JP 2008512354 A JP2008512354 A JP 2008512354A JP 5209469 B2 JP5209469 B2 JP 5209469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
upstream
scribe line
bar
back support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008512354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008540325A (ja
Inventor
ケイ コックス,ジュディー
エイ セカンド ジョーゼフ,マイケル
エス モーガン,ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2008540325A publication Critical patent/JP2008540325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209469B2 publication Critical patent/JP5209469B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F3/00Severing by means other than cutting; Apparatus therefor
    • B26F3/002Precutting and tensioning or breaking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/0215Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the ribbon being in a substantially vertical plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G2249/00Aspects relating to conveying systems for the manufacture of fragile sheets
    • B65G2249/04Arrangements of vacuum systems or suction cups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/12With preliminary weakening
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/16Transversely of continuously fed work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/10Methods
    • Y10T225/16Transversely of continuously fed work
    • Y10T225/18Progressively to or from one side edge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/307Combined with preliminary weakener or with nonbreaking cutter
    • Y10T225/321Preliminary weakener
    • Y10T225/325With means to apply moment of force to weakened work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/371Movable breaking tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T225/00Severing by tearing or breaking
    • Y10T225/30Breaking or tearing apparatus
    • Y10T225/371Movable breaking tool
    • Y10T225/379Breaking tool intermediate spaced work supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0333Scoring
    • Y10T83/0341Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は移動している脆性材料の帯材からの脆性材料の板材の分割に関し、一構成において、移動しているガラス帯材からの、上流の帯材への擾乱の導入を抑えながらの、ガラス板材の分割に関する。
特定用途ガラスは、ディスプレイ装置の製造に、基板を含み、益々適用されるようになっている。例えば、液晶ディスプレイ(LCD)は、計算器、時計、ビデオゲーム、オーディオ及びビデオ機器、携帯型コンピュータ、さらには自動車のダッシュボードにおいても、情報を表示するために益々普及してきている。LCDの品質及び大きさの向上により、LCDはテレビセット及びデスクトップ型コンピュータディスプレイに従来用いられていた陰極線管(CRT)に対する魅力的な代替となった。さらに、プラズマディスプレイ(PD)、電界放出ディスプレイ(FED)及び有機発光高分子材ディスプレイ(OLED)のような、その他のタイプのフラットパネルディスプレイ(FD)がLCDに対する代替として開発中である。薄膜トランジスタ液晶ディスプレイ(TFT-LCD)は、少数の例を挙げれば、ノートブック型コンピュータ、フラットパネルデスクトップモニタ、LCDテレビ並びにインターネット及び通信デバイスに用いられている。ディスプレイ装置に用いられるガラス板(ガラス基板)上に電子コンポーネントを組み込み込むことが益々有用になっている。TFT-LCDパネル及びOLEDパネルのようないくつかのディスプレイ装置は平ガラス板上に直接につくられる。例えば、トランジスタがアレイパターンで配置され、所望の態様でLC材料の分子を配向させるための所望の電圧を与える(オンに切り換える)ために周辺回路によって駆動される。
面内応力(及びそれによって生じる歪)は、トランジスタ及びピクセルの配列に変動を生じさせ得る。これはディスプレイパネルに歪曲を生じさせ得る。したがって、LCD及びその他のガラスディスプレイ用途において、歪曲が許容され得る範囲内にあるガラス(基板)を提供することは極めて有益である。
フラットパネルディスプレイ製造業者には、より寸法の大きなディスプレイに対する需要及び経済的スケールメリットが製造プロセスをより寸法の大きなガラス板に駆り立てていることがわかっている。工業規格寸法は、GenIII(550mm×650mm)からGenIII.5(600mm×720mm)、さらにGenIV(1000mm×1000mm)に進展し、なおも大きくなっている。所望のガラス板寸法が大きくなるとともに、製造及び処理も益々困難になってきている。
基板として用いられるガラスの製造は極めて複雑である。本明細書に参照として含まれる、ドカーティ(Dockerty)の特許文献1及び2に説明されている引落しシートまたは融合プロセスは、ラップ及び研磨のような費用のかかる後形成仕上作業を必要とせずにガラスを納品できる数少ないプロセスの1つである。
米国特許第3338696号明細書 米国特許第3682609号明細書
しかし、融合プロセスでは、連続的に移動しているガラスの帯材からの板材の分割及び取出しが必要である。従来、板材の分割はガラスの帯材に分割線を形成することによって実施されている。次いで、真空カップアレイをスクライブ線の下方でガラスに取り付け、スクライブ線の下方の帯材部分を15°より小さい角度に回してガラスをスクライブ線で破断させ、よって所望のガラス板材を形成する。この破断手順により、新しく形成された前縁が移動している帯材に生じ、新しく形成された後縁がガラス板材に生じる。
しかし、帯材にそのような大きな曲げモーメントを印加すると、特に帯材からの板材の折取りに際して、かなりのポテンシャルエネルギーが帯材に与えられる。帯材上流へのこのエネルギー(及び機械的擾乱)の導入により、以降のガラス板材に望ましくない特性が生じ得る。
したがって、連続的に移動している脆性材料の帯材からの、帯材に沿って上流に伝搬し得る擾乱の付与を抑制しながらの、板材の分割の提供が必要とされている。帯材からの板材の分割に用いられるクラック伝搬に対する制御性を高めることも必要とされている。
本発明の装置は、連続して移動している脆性材料の帯材からの、上流の帯材への擾乱の導入を抑制しながらの、脆性材料の板材の反復可能かつ一様な分割を提供する。
選ばれた構成において、本装置は、連続的に移動しているガラスの帯材からのガラスの板材の分割を提供する。説明の目的のため、以下の議論はガラス製造に関して述べられる。しかし、添付される特許請求の範囲においては、脆性材料がガラスであると特定する特許請求項を除き、それぞれの特許請求項に定められ、述べられるような本発明はそのようには限定されないことは当然である。
融合ガラス形成プロセスにおいて、ガラス帯材は液態から下流の固態に転移する。ガラスの粘弾性領域におけるガラスへの擾乱の導入は、得られる固態ガラスに望ましくない不均一性または応力を生じさせ得る。従来、帯材からの板材の分割は帯材の固体部分に、振動、波動または歪の形態のかなりのエネルギーを導入していた。そのような歪は上流に移動して帯材の粘弾性領域に入る。歪は制御されない態様で不均一性及び非直線性を導入することができ、得られる板材の品質を低下させ得る。
本装置において、帯材は、帯材からの板材の分割に先立ち、スクライブ線の上流で拘束される。帯材の拘束はスクライブ線の上流で帯材の第1の面及び第2の面に接触することによって達成され、接触は、対向して行われるか、一部を重ねて行われるかまたはオフセットさせて行われる。拘束は、帯材へのスクライブ線の形成より前に、あるいは形成と実質的に同時に、あるいは形成に続いて、行うことができる。帯材の拘束は帯材からの板材の分割を容易にし、上流の帯材への擾乱または曲げモーメントの導入を最小化または抑制するように選ばれる。
本装置は、帯材から板材を分割し、帯材の両面を一対の対向するバーに接触させることによって帯材の上流への擾乱の伝搬を抑制する。バーは帯材とともに移動し、よって帯材のスクライブ線の上流部分を拘束する。スクライブ線に沿って帯材から板材を分割するためにスクライブ線の下流で下流プレスバーが帯材に接触し、この間、帯材は分割線の上流で一時的に拘束される。
本発明のさらなる特徴及び利点は以下の詳細な説明に述べられ、当業者には、ある程度はその説明から容易に明らかであろうし、本明細書に説明されるように本発明を実施することによって認められるであろう。
上述の全般的説明及び以下の詳細な説明が本発明の例示に過ぎず、添付される特許請求の範囲で請求されるような本発明の本質及び特徴の理解のための概観または枠組みの提供が目的とされていることは当然である。また、上に挙げた本発明の態様は、以下で論じられ、特許請求される好ましい実施形態及びその他の実施形態とともに、個別に、またはいずれかを組み合せるか、全てを組み合せて、用いることができる。
添付図面は本発明のさらなる理解を提供するために含められ、本明細書に組み入れられて、本明細書の一部をなす。図面は本発明の様々な実施形態を示し、記述とともに本発明の原理及び動作の説明に役立つ。図面に示される様々な特徴が必ずしも比例尺で描かれていないことに注意すべきである。実際、議論を明確にするために、寸法は任意に拡大または縮小されることがある。
以下の詳細な説明においては、説明の目的であって限定のためではなく、本発明の完全な理解を提供するために特定の詳細を開示する例示実施形態が述べられる。しかし、本開示の恩恵を有する当業者には、本明細書に開示される特定の詳細に依存しない別の実施形態で本発明を実施できることが明らかであろう。さらに、周知のデバイス、方法及び材料の説明は本発明の説明が曖昧模糊にならないように省略される。
本発明は移動している脆性材料の帯材からの脆性材料の板材の分割に関し、選ばれた構成は分割で帯材に誘起される上流の擾乱を抑制する。説明の目的のため、本発明は移動しているガラス帯材からのガラス板材の分割として述べられる。
図1は融合プロセスに一般に用いられるタイプのガラス製造装置10の略図である。装置10は成形アイソパイプ12を有し、成形アイソパイプ12はキャビティ11に溶融ガラス(図示せず)を受け取る。溶融ガラスはキャビティ11の上端をこえて流れ出し、アイソパイプ12の外側面に沿って舟底14に流下して、ガラス帯材20を形成する。ガラス帯材20は、舟底14を離れた後、固定端ローラー16を通過する。このようにして脆性材料の帯材20が形成され、舟底14から自由終端22に延びる長さを有する。ガラス帯材20はアイソパイプ12から下方に進むにつれて、帯材は、例えば舟底14における50mm厚の柔軟な液体形態から終端22におけるほぼ0.03mm〜2.0mm厚の堅いガラス帯材に変化する。
そのような引落しシートまたは融合プロセスは、本明細書に参照として含まれる、ドカーティの特許文献1及び2に説明されている。その詳細は例示実施形態の説明が曖昧模糊にならないように省略される。しかし、他のタイプのガラス製造装置を本発明とともに用い得ることに注意されたい。ガラス形成の当業者にはそのような構造を達成するための、積層引落し、スロット引き及び積層融合プロセスのような、多くの方法があることが知られている。
定義の目的のため及び図3に最善に示されるように、帯材20は舟底14から下降するにつれて、帯材は帯材の運動を表す速度ベクトルVで進み、概ね平坦な第1の面32及び概ね平坦な第2の面34を有する概ね平板の形状を形成する。いくつかの構成において、帯材20は、固定ローラー16との嵌合のための寸法につくられ、アイソパイプ12からの帯材の進行中の表面を制御する(図2に示される)側縁ビードまたは球塊部分36を有する。帯材20に関して、術語「対向した」または「対向する」は帯材の第1の面32及び第2の面34の両者との接触を意味する。
シーケンス内の段階または工程に応じて、術語「上流」はスクライブ線26の予定場所(または実際のスクライブ線場所)と舟底14の間を意味する。術語「下流」はスクライブ線26の予定場所(または実際のスクライブ線場所)と帯材20の終端22の間を意味する、術語、上流及び下流の、その他の用法は注目する特定の場所を指し、それぞれ、帯材の舟底14に向かう側または帯材20の終端22に向かう側を意味するとする。
帯材20からの板材24の分割は舟底14からの与えられた距離範囲内で行われる。すなわち、一定の作業パラメータの下で、ガラス帯材20は舟底14から概ね一定の距離において概ね所定の固体状態に達し、したがって分割を受けることが可能である。帯材20からの板材24の分割は帯材の少なくとも一方の面に形成されたスクライブ線26に沿って行われる。
[課題を解決するための手段]において上述したように、本発明は、連続的に移動している脆性材料の帯材20からの脆性材料の板材の反復可能かつ一様な分割を提供することにより、上流の帯材への擾乱の導入を抑制しながらの、板材24または基板が平坦化されたときに現れる望ましくない歪のレベルの低減に向けられる。
本発明の装置は帯材20の第1の面32に取り付くための上流プレスバー60(図3)及び帯材の第2の面34に取り付くための上流裏面支持バー80を有する。上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80はそれぞれ、板材24の分割中及び分割後に帯材を局所的に拘束するため、スクライブ線26の上流で帯材20に接触する。
図6〜9に見られるように、別の構成において、下流プレスバー70,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100を用いることができる。
プレスバー60,70及び裏面支持バー80,90,100は、横桁50及び接触面56で形成され、接触面は通常横桁とは別の材料である。横桁50は一般に、作業条件下においてバーの作業長に沿って実質的に変形せずに(反らずに)いるに十分に硬質な部材である。例えば、長さ5フィート(約1.5m)の横桁50に沿って反りがほぼ0.005インチ(約0.13mm)より小さく、一般には0.003インチ(約0.076mm)より小さければ満足できることがわかった。アルミニウムまたは鋼鉄が横桁50として満足できる材料であることがわかった。プレスバー60,70及び裏面支持バー80,90及び100はスクライブ線26の実質的に全長にわたる寸法につくられ、スクライブ線に沿う帯材20との連続接触線を与える。
接触面56を形成する材料は、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂または熱可塑性エラストマーのような高分子材料である。ショアA硬度がほぼ60±10のシリコーン樹脂が満足できる材料であることがわかった。しかし、装置の構成及びそれぞれのバーと帯材20の間の界面の所望の特性に依存して、接触面56を形成する材料の性能特性が変わり得ることは当然である。例えば、上流裏面支持バー80は、スクライブバーとしても機能する場合、上流プレスバー60より硬い面で形成することができる。
接触面56は、接着、接合または摩擦嵌めを含む様々な機構のいずれかによって横桁50に連結することができる。図6〜9に示され、図10a〜10dに抜き書きされるように、横桁50は与えられた断面を有するチャネル51を有し、接触面56はチャネルに嵌合するための対応するロックバータブ57を有する。接触面56は面をロックタブ57とともに定める部材として述べられるが、接触面は基板上に被着された表面層または膜に限定することができ、この場合は基板がロックタブの機能を果たす。
図10a〜10dを参照すれば、接触面56は帯材20との様々な界面のいずれかを定めることができる。例えば、接触面56は帯材20の表面に対して傾けられた平面を定めることができる。そのような構成において、コンタクト面56が帯材20に取り付くと、接触面の所定の位置に沿って、強められた力がかかる。接触面56はスクライブ線26の長さに沿って延び、帯材20の1/2インチ(12.7mm)の適度な長さに沿って帯材に接触する。
上流プレスバー60,上流裏面支持バー80,下流プレスバー70,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100はそれぞれ帯材20の速度ベクトルVに実質的に等しい速度ベクトルで移動する。プレスバー60,70並びに裏面支持バー80,90及び100は、技術上既知であるように、帯材20に整合する適切な速度ベクトルをもつ平行移動のためのキャリッジ120に載せられる。
説明の目的のため、プレスバー60,70及び裏面支持バー80,90,100は共通のキャリッジ120上に載って移動するとして説明される。キャリッジ120はレール124に対して可動とすることができ、キャリッジの移動は、磁気的機構、機械的機構または、モーター、歯車及び/またはラックアンドピニオンのような、電気機械的な機構を含む、様々な機構のいずれかによって与えることができる。すなわち、プレスバー60,70及び裏面支持バー80,90,100は帯材20の速度ベクトルVと同じ速度ベクトルをもって移動することができ、帯材と接触しているときに帯材の特定の場所において接触を維持する。
いくつかの構成において、上流裏面支持バー80は、本発明の枠内で、スクライブ突押しバーとしても機能する。すなわち、図6〜9に見られるように、上流裏面支持バー80はスクライブ線26の上流で帯材20の第2も面34に接触し、スクライブ線(またはスクライブ線の予定位置)に対向する帯材の第2の面とも接触する。
図3〜5に簡略に示されるように、上流プレスバー60は帯材20の第1の面32に取り付くためにキャリッジ120に連結され、上流裏面支持バーは帯材を拘束するために帯材の第2の面に取り付くためにキャリッジに連結される。
上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は帯材20の両面に、対向する関係、オフセットされた関係または重なりをもつ関係で接触することができる。図4に見られる「対向する」関係において、上流プレスバー60と上流裏面支持バー80が帯材20に取り付く範囲は舟底14から同じ距離にある。帯材20は垂直方向速度ベクトルVを有するから、対向接触は与えられた高さ(帯材に沿う垂直方向位置)で行われる。図3に見られる「オフセットされた」関係において、上流プレスバー60と上流裏面支持バー80は舟底14から相異なる距離において帯材20に取り付く。すなわち、上流プレスバー60が帯材の第1の面32に接触する範囲と上流裏面支持バー80が第2の面34に接触する範囲は帯材上で共有する長さをもたない。図5に見られる「重なりをもつ」関係において、上流プレスバー60が帯材20の第1の面32に接触する範囲の一部と上流裏面支持バー80が帯材20の第2の面34に接触する範囲の一部は帯材の両側で共通長をもつ。例えば、重なりをもつ関係において、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80がそれぞれ帯材と1/2インチ(12.7mm)接触していれば、上流プレスバー及び上流裏面支持バーのそれぞれのほぼ1/4インチ(約6.4mm)が帯材を拘束するために帯材の両側で1/4インチ(約6.4mm)の共通長に沿って重なり合うことができる。
上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は帯材20のそれぞれの面に同時に、または順次に、接触するように制御することができる。しかし、板材24の分割中及び分割後に、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80のいずれをも帯材20に接触させておくことが有利である。
上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は、引き戻された帯材非接触位置と突き出された帯材接触位置の間の移動のために可動態様でキャリッジ120に連結することができる。キャリッジ120に対して上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80移動させるために様々な機構のいずれかを用いることができる。例えば、バー60,80をカムでキャリッジ120に結合することができる。あるいは、ラックアンドピニオンまたはねじ込み嵌合、液圧または空気圧利用型のピストンまたはシリンダーのような、機械式アクチュエータを用いることができる。
すなわち、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は、引き戻された非接触位置と突き出された帯材接触位置の間で、キャリッジ120に対して移動することができる。あるいは、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は、キャリッジ120に対して固定することができ、キャリッジがレール124に対して移動してバーを帯材20に選択的に取り付かせることができる。
選ばれた構成において、図6a〜6dに見られるように、上流プレスバー60及び下流プレスバー70は単一の横桁50に組み込むことができ、したがって一緒に移動することができる。あるいは、上流プレスバー60及び下流プレスバー70は共通のキャリアまたはヨークに結合することができる。逆に、上流プレスバー60と下流プレスバー70は、図7〜9に見られるように、帯材20との順次または独立な接触を与えるために独立に制御する(作動させる)ことができる。
同様に、上流裏面支持バー80,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100は、引き戻された位置と突き出された位置の間で一緒に移動するように単一の横桁50に載せることができる。あるいは、上流裏面支持バー80,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100はそれぞれ、所望に応じて、独立であり、独立に作動させられる、横桁50に載せることができる。
一構成において、プレスバー60,70及び集成スクライブ部品130は帯材20のほぼ3インチ(約76mm)長内で帯材の第1の面32に接触する。すなわち、スクライブ線26が上流プレスバー及び下流プレスバーから等しく隔てられるような構成においては、いずれのバーもスクライブ線からほぼ1.5インチ(約38mm)内にある。
同様に、上流裏面支持バー80,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100の間隔は、帯材20の長さに沿ってほぼ3インチ(約76mm)ないしそれより短い。いくつかの構成において、上流プレスバー60はスクライブ線26から2インチ(約51mm)または1インチ(約25mm)未満の範囲内におくことができる。下流プレスバー70はスクライブ線26から3インチ(約76mm)未満からほぼ1インチ(約25mm)未満の範囲におくことができる。一構成において、バー60,70は帯材20の37mmの長さの範囲内におかれる。
それぞれのバーにかかる荷重を測定するため、圧電センサまたはバネ負荷センサのような、荷重センサまたは力センサをバー60,70,80,90,100のそれぞれとキャリッジ120の間に入れることができる。センサは、所望の荷重の決定、測定及び制御が行われ得るように、中央コントローラに接続される。
集成スクライブ部品130は帯材20の第1の面32に選択的にスクライブ線26を形成するために用いられる。集成スクライブ部品130は上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80の内の1つと、または両者とともに、移動することができる。説明の目的のため、集成スクライブ部品130はキャリッジ120に載っているとして述べられる。したがって、集成スクライブ部品130は、帯材20に整合する速度ベクトルで、帯材の進行方向に沿って移動するであろう。集成スクライブ部品130は帯材20の進行方向と同じ方向に沿って平行移動するから、帯材の進行方向に直交する方向に延びるようにスクライブ線26を形成することができる。
集成スクライブ部品130は、レーザ、ホイールまたはポイントを含むがこれらには限定されない、ガラススクライブ技術で周知の様々な構成のいずれかとすることができる。
スクライブ線26を形成するために帯材20との接触を必要とするような集成スクライブ部品130の構成については、集成スクライブ部品も引き戻された非接触位置と突き出された帯材接触位置の間で移動可能である。
一般に、集成スクライブ部品130は帯材20の第1の面32に沿ってスクライブ線26を形成するために上流裏面支持バー80と、上流裏面支持バーが集成スクライブ部品130と帯材20の接触領域に対向するスクライブバーとしても機能するように、協同する。
スクライブ線26は実質的に帯材20の幅にかけて延びる。ビード36を有する帯材20の形状については、スクライブ線26は実質的にビード間の全距離にわたって延びる。すなわち、スクライブ線は帯材20の幅のほぼ70%から幅の100%にわたって延びることができる。一般に、スクライブ線26は帯材20の厚さのほぼ10%の深さを有する。スクライブ線26の実際の深さは、スクライブ圧力、集成スクライブ部品の形状寸法、帯材の厚さ、帯材の材料及びガラス製造装置10の特性のような、スクライブパラメータにある程度依存する。代表的帯材厚に対し、スクライブ線26はほぼ70μmからほぼ130μmの範囲の深さを有することができる。
スクライブ線26の下流で帯材20を確保し、帯材20からの分割に際して板材24の取外しを制御するために、集成板材確保部品140が用いられる。代表的な集成板材確保部品及び付帯運搬装置は、本明細書に参照として含まれる、米国特許第6616025号明細書に説明されている。
集成板材確保部品140は、柔軟な真空吸引カップのような、板材確保部材142を有する。板材24を確保するために、帯材(板材)の横縁を確保するクランプまたはフィンガーのような、別の用具を用い得ることは当然である。板材確保部材142の数は板材24の寸法、厚さ及び重量に応じて変わり得る。
集成板材確保部品140はスクライブ線26形成の前または後に帯材20を確保することができる。さらに、集成板材確保部品140は帯材20の新しく形成された終端22からの板材24の垂直方向取外しを与えるためのドロップシリンダーを有することができる。
スクライブ線26に沿う帯材20からの板材24の分割に関し、スクライブ線に沿ってクラックを伝搬させるために帯材に接触するバーの組合せが用いられる。バーと帯材20の間の接触の様々な組合せの内のいずれかを板材24を分割するために用いることができる。例えば、折割り機能を提供するために(折割りバーとして機能するように)下流プレスバー70を用いることができると考えられる。あるいは、上流プレスバー60及び下流プレスバー70の両者がスクライブ線26に沿う分割を誘起するために協同して帯材20に作用することができる。
一般に、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80はそれぞれの間に帯材20の一部を拘束する。帯材20の一部を拘束することにより、重力誘起速度ベクトルからの帯材の偏りが低減される。さらに、スクライブ線26の上流で帯材20の一部を拘束することによって、接触面56の制振特性による帯材への擾乱(エネルギー)の伝達の抑制が可能になる。
従来装置とは対照的に、局所化曲げがスクライブ線26のまわりに印加され、局所化曲げはスクライブ線に沿ってクラックを伝搬させるに十分である。
帯材20からの板材24の分割中及び分割直後の上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80(及び副上流裏面支持バー100)の接触は、帯材上流への機械的振動の伝達を制動するように機能する。すなわち、分割プロセス中のスクライブ線26の上方での帯材20の動きがそのようにして抑えられる。分割後も継続される帯材20との上流裏面支持バー80と上流プレスバー60の間の接触により、分割プロセスによって与えられるエネルギーの一部が吸収され、よって帯材の上流に移動し得る擾乱の量が低減される。
さらに、3インチ(約76mm)以内のように、スクライブ線26に近接して、それぞれのバーによる連続接触線をおくことにより、スクライブ線の場所において帯材20にかけてより一様なエネルギー分布が与えられ、よって板材24の分割特性が改善される。バー60,80(及び70)がより一様な応力をスクライブ線26の長さに沿って与えるから、スクライブ線に対する分割線の正確度が高められると考えられる。これにより、分割プロセスの効率を犠牲にすることなく、スクライブ線26の位置を1mmまで変えることが可能になる。
プレスバー60,70及び裏面支持バー80,90,100は、スクライブ線26の形成の前または後にスクライブ線の領域において帯材の実質的に平坦な形状を実質的に維持する(またはつくる)ためにも用いることができる。
説明の目的のため、帯材20に接触している上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80の異なる4つの特定の配置が詳細に述べられる。
図6a〜6dを参照すれば、帯材20の終端22から板材24を分割するために第1の構成の集成装置が用いられる。図6aに見られるように、上流裏面支持バー80が帯材20の第2の面34に接触させられ、集成スクライブ部品130が帯材の幅の少なくとも一部にかけて引かれてスクライブ線26が形成される。スクライブ線26の形成に先だって帯材20を確保している集成板材確保部品140が示されている。しかし、集成板材確保部品がスクライブ線26の形成後に帯材20を確保し得ることは当然である。図6bを参照すれば、上流裏面支持バー80がスクライブ突押しバーまたはアンビルとして機能する。集成スクライブ部品130は上流プレスバー60に対して上流の位置に戻るように図示されているが、スクライブ位置と非スクライブ位置の間で横方向に(図6bにおいて水平方向に)集成スクライブ部品が移動し得ることは当然である。スクライブ線26の形成に続いて、上流プレスバー60及び下流プレスバー70が、上流プレスバーと下流プレスバーの中間にスクライブ線26をおき、上流裏面支持バー80及び上流プレスバーの帯材20との接触によってスクライブ線26の上流で帯材の一部を拘束するように、帯材20の第1の面32と接触させられる。上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は、オフセットされた関係、重なりのある関係または対向する関係で帯材20に接触するような大きさにつくり、配置することができる。さらに、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80は単一の横桁50に組み込まれるとして示されているが、それぞれのプレスバーは個別構造として実施することができる。すなわち、上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80はそれぞれ、それぞれの接触面56及び共通の横桁50の一部を含むことができる。
図6cにおいて、上流プレスバー60及び下流プレスバー70が上流裏面支持バー80に向けて押し進められ、同時に集成板材確保部品140が帯材20を垂直経路から引き寄せて、帯材20がスクライブ線26に沿って分割される。上流プレスバー60が下流プレスバー70の帯材との接触と同時に、あるいは下流プレスバーの帯材との接触に先だって帯材20に接触し得ることは当然である。いずれの状況設定においても、帯材の分割後も帯材が分割線の上流で拘束されたままでいるように、帯材20の一部が上流プレスバー60と上流裏面支持バー80の一部の間に拘束される。
図6dにおいて、上流プレスバー60,下流プレスバー70,上流裏面支持バー80及び集成スクライブ部品130は後続の板材24の形成のために帯材20と位置が合せ直されている。
上流プレスバー60及び上流裏面支持バー80が帯材20の長さに沿って少なくとも若干の重なりをもつ関係にある場合には、上流の帯材20に印加される曲げモーメントが低減されることにも注意されたい。上流プレスバー60と上流裏面支持バー80の重なり量は、帯材20を形成している材料のタイプ及び厚さによって少なくともある程度決定される。
図7aを参照すれば、スクライブ線26の形成(したがって帯材20の拘束)に先立ち、上流裏面支持バー80及び少なくとも上流プレスバー60が帯材に接触させられる。この場合も、集成板材確保部品140がスクライブ線の形成に先立って帯材20を確保する。しかし、集成板材確保部品140がスクライブ線26の形成後に帯材20を確保し得ることは当然である。図7bにおいて、集成スクライブ部品130が帯材20の第1の面32と接触させられ、スクライブ線26を形成するために裏面支持バー80の一部を押す。図7cにおいて、集成スクライブ部品130は引き戻される。図7dにおいて、帯材20から板材24を分割するために下流プレスバー70が帯材の第1の面32に向けて押し進められる。図7eにおいて、下流プレスバー70及び集成スクライブ部品130は引き戻された位置にあるが、上流裏面支持バー80及び上流プレスバー60は帯材20に接触したままであり、よって帯材からの板材24の分割によって生じるいかなる擾乱の伝達も抑えられる。図7fにおいて、バーは帯材20から後続の板材24の分割のために初期位置に戻される。
この場合も、上流裏面支持バー80及び上流プレスバー60(及び下流プレスバー70)は、オフセットしているか、対向しているかまたは重なりをもつ関係とすることができる。上流プレスバー60及び下流プレスバー70は、同時に移動させて帯材20の第1の面32に接触させ、スクライブ線26の形成後に板材24を分割するために同時に移動させることができるが、スクライブ線に沿うクラック伝搬を開始させるには下流プレスバーを独立に移動させることが有利であることは当然である。
図8aを参照すれば、初めに副上流裏面支持バー90及び上流プレスバー80がそれぞれ帯材20の第2の面34及び第1の面32と接触させられる。さらに、帯材20をさらに安定化し、制御するために下流プレスバー70を必要に応じて、帯材の第1の面に接触させることができる。図8bにおいて、上流プレスバーと下流プレスバー70の中間にスクライブ線26を形成するために、上流裏面支持バー80及び集成スクライブ部品130が帯材20に接触させられる。上流裏面支持バー80の一部はスクライブ線26の上流で帯材20の第2の面34に接触する。したがって、帯材20は、スクライブ線26の上流で、帯材の第2の面34では上流裏面支持バー80の一部及び副上流裏面支持バー90により、また帯材の第1の面32では上流プレスバー60によって拘束される。集成板材確保部品140が帯材20を確保する。図8cにおいて、スクライブ線26が形成された後に集成スクライブ部品130が引き戻される。図8dにおいて、下流プレスバー70が帯材20の第1の面32に向けてさらに押し進められて、帯材から板材24を分割する。図8eにおいて、分割された板材24が集成板材確保部品140によって取り外され、帯材の新しく形成された終端22が上流裏面支持バー80の一部、副上流裏面支持バー100及び上流プレスバー60によって拘束される。図8fにおいて、バーは帯材20からの後続の板材24の分割のためのシーケンスの開始に備える位置に戻される。
図9a〜9dのシリーズに関しては、早すぎる意図されないスクライブ線26に沿うクラック伝搬を抑えるための構成が選ばれる。全般的に、図9a〜9dの構成はスクライブ線26に隣接する帯材20の第1の面において局所圧縮を誘起する。この局所圧縮力はスクライブ線26に沿うクラック伝搬の傾向を抑制する。図9a〜9dに示されるバー構成はスクライブ線26にかけて初めは圧縮を、続いて張力を与え、よって制御されたクラック伝搬を与える。
図9a〜9dのシリーズにおいて、板材24を確保し、下降している帯材20から板材を取り外すために集成板材確保部品140が用いられる。図9aに見られるように、上流裏面支持バー80,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100が共通の横桁80に取り付けられ、副上流裏面支持バー及び下流裏面支持バーは上流裏面支持バーより先に突き出している。すなわち、上流裏面支持バー80は、帯材20の第2の面34が初めに副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100と接触するように、副上流裏面支持バー及び下流裏面支持バーに対して引き込んでいる。副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100は上流裏面支持バー80より柔軟で容易に圧縮され得る材料でつくることができるが、上流プレスバー60が帯材20の第1の面32と接触するときに、スクライブ線26の目的領域に局所圧縮力が生じるるように帯材に若干の弓反りが付けられる。
上流裏面支持バー80は副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100とは独立に制御することができるが、上流裏面支持バー80,副上流裏面支持バー90及び下流裏面支持バー100を共通横桁50に取り付け、相異なる寸法の接触面56を用いることによって装置が単純化される。
図9bを参照すれば、次いで、帯材20の第1の面32の局所的に圧縮された領域において集成スクライブ部品130がスクライブ線26を形成する。続いて、図9cに示されるように、集成スクライブ部品130が引き戻され、帯材20の第1の面のスクライブ線26領域において局所化された張力を生成するに十分な力で下流プレスバー70が帯材の第1の面に向けて押し進められる。次いで、図9dに見られるように、板材24が帯材20から分割され、帯材20は第2の面34上の副上流裏面支持バー90及び上流裏面支持バー80と第1の面上の上流プレスバー60の間に拘束されたままである。図9dにおいて集成板材確保部品140が板材24を取り外す。図9fを参照すれば、バー及び集成スクライブ部品130が後続の板材24の分割に備えた位置に戻される。
この構成は、このようにして、スクライブ線26の上流(またはスクライブ線位置)での帯材20の対向接触を与え、上流の対向接触は、上流プレスバー60と上流裏面支持バー80の、オフセットをもつ関係、対向する関係または重なりをもつ関係にあることができる。
引き続いて、スクライブ線26に沿ってクラック伝搬が誘起され、板材24が帯材20から分割される。
帯材20との上流の接触は板材24の分割中及び分割後に維持され、よって帯材の上方に移動し得る擾乱の導入が抑えられる。
いくつかの構成において、帯材20の上流側の拘束はスクライブ線26の形成に続き、スクライブ線に沿う帯材の分割と実質的に同時とすることができる。別の構成において、帯材20の上流側の拘束はスクライブ線26の形成に先立つ。
本発明の特定の例示的実施形態に関して本発明を説明したが、上述の説明に照らして見れば、当業者には多くの別形、改変及び変形が明らかであろうことは明白である。したがって、本発明は添付される特許請求の範囲の精神及び広い範囲内に入るような別形、改変及び変形の全てを包含するとされる。
融合ガラス製造装置の略図である 融合ガラス製造装置から流れ出ている帯材の簡略な正面図である 引き戻された位置にある、上流プレスバー及びオフセットされた上流裏面支持バーを含む、帯材の簡略な側面図である 引き戻された位置にある、上流プレスバー及び対向する上流裏面支持バーを含む、帯材の簡略な側面図である 引き戻された位置にある、重なりをもつ上流プレスバー及び上流裏面支持バーを含む、帯材の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第1の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第1の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第1の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第1の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第2の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第2の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第2の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第2の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第2の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第2の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第3の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第3の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第3の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第3の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第3の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第3の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第4の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第4の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第4の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第4の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第4の構成の簡略な側面図である 帯材からの板材の分割のための第4の構成の簡略な側面図である バーの接触面の簡略な側面図である バーの接触面の簡略な側面図である バーの接触面の簡略な側面図である バーの接触面の簡略な側面図である
符号の説明
20 帯材
22 終端
26 スクライブ線
32 第1の面
34 第2の面
50 横桁
56 接触面
60 上流プレスバー
70 下流プレスバー
80 上流裏面支持バー
120 キャリッジ
124 レール
130 集成スクライブ部品
140 集成板材確保部品
142 板材確保部材

Claims (10)

  1. ドロー・ダウン・シート・プロセスを利用して上方から下方に移動している脆性材料の帯材から板材を分割する方法において、
    前記移動している帯材の第1の面を上流プレスバーと接触させ、該移動している帯材の第2の面を上流裏面支持バーと接触させる工程であって、前記上流プレスバー及び前記上流裏面支持バーは前記帯材の一部を協働して両側から押さえるために前記帯材とともに移動するものである工程、及び
    前記帯材の前記協働して両側から押さえられた部分の下流のスクライブ線に沿って前記帯材から前記板材を分割する工程、
    を有してなる方法。
  2. 前記帯材からの前記板材の分割後に前記帯材の前記協働して両側から押さえられた部分を解放する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記スクライブ線に対向する前記帯材の前記第2の面に前記上流裏面支持バーを接触させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. スクライブアンビルとして前記上流裏面支持バーの一部を用いる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記スクライブ線に沿う分割を誘起するために前記スクライブ線の下流で前記帯材の前記第1の面に向けて下流プレスバーを押し進める工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の方法。
  6. 前記帯材からの前記板材の分割に先立ち、副上流裏面支持バーを前記帯材の前記第2の面に接触させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  7. 前記スクライブ線の形成に先立ち、副上流裏面支持バーを前記帯材の前記第2の面に接触させる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の方法。
  8. 前記スクライブ線に沿う前記板材の分割後に前記帯材の前記部分を押さえる工程をさらに含むことを特徴とする請求項1から7いずれか1項記載の方法。
  9. ドロー・ダウン・シート・プロセスを利用して上方から下方に移動している脆性材料の帯材から板材を分割するための装置において、
    a.スクライブ線の上流で前記帯材の一部を協働して両側から押さえるための、前記帯材の両面のそれぞれに接触し、前記帯材とともに移動する、一対の対向するバー、及び
    b.前記スクライブ線に沿って前記帯材から前記板材を分割するために前記スクライブ線の下流で前記帯材に接触する下流プレスバー、
    を備えることを特徴とする装置。
  10. 前記対向するバーが前記スクライブ線の実質的に全長に沿って前記帯材に接触することを特徴とする請求項9に記載の装置。
JP2008512354A 2005-05-17 2006-05-10 移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置 Expired - Fee Related JP5209469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/131,125 US20060261118A1 (en) 2005-05-17 2005-05-17 Method and apparatus for separating a pane of brittle material from a moving ribbon of the material
US11/131,125 2005-05-17
PCT/US2006/018091 WO2006124459A2 (en) 2005-05-17 2006-05-10 Method and apparatus for separating a pane of brittle material from a moving ribbon of the material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540325A JP2008540325A (ja) 2008-11-20
JP5209469B2 true JP5209469B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=37431851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008512354A Expired - Fee Related JP5209469B2 (ja) 2005-05-17 2006-05-10 移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20060261118A1 (ja)
EP (1) EP1881939A2 (ja)
JP (1) JP5209469B2 (ja)
KR (1) KR101265904B1 (ja)
CN (1) CN101495418B (ja)
TW (1) TWI343905B (ja)
WO (1) WO2006124459A2 (ja)

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101595069B (zh) * 2006-09-20 2012-08-15 康宁股份有限公司 对形状引起的玻璃基材平面内应力的温度补偿
US8051681B2 (en) * 2007-05-09 2011-11-08 Corning Incorporated Constant force scoring device and method for using same
US7895861B2 (en) * 2007-05-09 2011-03-01 Corning Incorporated Conformable nosing device for reducing motion and stress within a glass sheet while manufacturing the glass sheet
US9309491B2 (en) 2007-05-29 2016-04-12 Corning Incorporated Cell culture apparatus for co-culture of cells
US8402785B2 (en) * 2007-11-09 2013-03-26 Corning Incorporated Method and apparatus for measuring surface shape profile
US8656738B2 (en) * 2008-10-31 2014-02-25 Corning Incorporated Glass sheet separating device
US8058634B2 (en) * 2008-12-16 2011-11-15 Corning Incorporated Method and apparatus for determining sheet position using information from two distinct light beams each at a different position and a different angle
KR20120038968A (ko) * 2009-07-13 2012-04-24 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조 방법 및 제조 장치
US20110126593A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-02 Rashid Abdul-Rahman Apparatus and method for separating a glass sheet
TWI524962B (zh) * 2009-12-16 2016-03-11 康寧公司 自雷射刻劃之彎曲玻璃帶分離玻璃片
JP5012923B2 (ja) * 2010-01-04 2012-08-29 旭硝子株式会社 板ガラスの切線加工装置及び切線加工方法
US8146385B2 (en) * 2010-04-29 2012-04-03 Corning Incorporated Methods for separating glass sheets from continuous glass ribbons
US8245539B2 (en) 2010-05-13 2012-08-21 Corning Incorporated Methods of producing glass sheets
JP5583478B2 (ja) * 2010-05-25 2014-09-03 株式会社シライテック パネルの折割装置
CN102917991B (zh) * 2010-06-07 2015-11-25 日本电气硝子株式会社 玻璃板的切断方法
IT1401265B1 (it) * 2010-08-06 2013-07-18 Gallucci Dispositivo per lo scarico, da un piano di lavoro, di articoli piani nei quali sono ricavate, mediante taglio e/o incisione, porzioni su cui sono riprodotti disegni e/o scritte
US9027815B2 (en) * 2010-08-31 2015-05-12 Corning Incorporated Apparatus and method for making glass sheet with improved sheet stability
US8887529B2 (en) * 2010-10-29 2014-11-18 Corning Incorporated Method and apparatus for cutting glass ribbon
JP5743182B2 (ja) * 2010-11-19 2015-07-01 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの製造方法
US20120199625A1 (en) * 2011-02-04 2012-08-09 Jun Qi Methods and apparatus for scribing and breaking layers with curved edges
US9278878B2 (en) * 2011-02-23 2016-03-08 Corning Incorporated Methods and apparatus for scoring thin glass
US9862634B2 (en) * 2011-08-12 2018-01-09 Corning Incorporated Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet
US8794036B2 (en) * 2011-08-23 2014-08-05 Corning Incorporated Apparatus and method for separating a glass sheet from a moving ribbon of glass
JP5983412B2 (ja) * 2011-11-16 2016-08-31 日本電気硝子株式会社 板ガラス割断装置、板ガラス割断方法、板ガラス作製方法、および、板ガラス割断システム
US8820599B2 (en) * 2011-11-30 2014-09-02 Corning Incorporated Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet
US8756817B2 (en) * 2011-11-30 2014-06-24 Corning Incorporated Method and apparatus for removing peripheral portion of a glass sheet
US8584918B2 (en) * 2012-01-12 2013-11-19 Ritek Corporation Fracturing apparatus
FR2986175A1 (fr) * 2012-01-31 2013-08-02 St Microelectronics Tours Sas Procede et dispositif de decoupe d'une plaquette
JP5953092B2 (ja) * 2012-04-11 2016-07-20 日本板硝子株式会社 帯状ガラスの切断方法および切断装置
JP2014005176A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Gy Systems Co Ltd 折割装置
US9216924B2 (en) * 2012-11-09 2015-12-22 Corning Incorporated Methods of processing a glass ribbon
US9126857B2 (en) * 2012-11-15 2015-09-08 Corning Incorporated Separation apparatuses for separating sheets of brittle material and methods for separating sheets of brittle material
KR20150087277A (ko) * 2012-11-16 2015-07-29 코닝 인코포레이티드 유리 리본으로부터 유리 시트를 분리하는 분리 장치 및 방법
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
US20140144965A1 (en) * 2012-11-29 2014-05-29 James William Brown Method to manipulate brittle material sheet compound shape
CN105073661B (zh) * 2012-12-07 2018-02-06 康宁股份有限公司 用于整平玻璃板的装置和整平玻璃板的方法
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9828276B2 (en) 2013-06-26 2017-11-28 Corning Incorporated Glass ribbon breaking devices and methods of producing glass sheets
CN105960383B (zh) 2013-12-03 2019-10-18 康宁股份有限公司 用于切割无机材料的移动带的装置和方法
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US10293436B2 (en) 2013-12-17 2019-05-21 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
WO2015153707A1 (en) * 2014-04-04 2015-10-08 Corning Incorporated Method and system for scoring glass sheet
JP6270636B2 (ja) * 2014-06-06 2018-01-31 川崎重工業株式会社 ガラス板分離装置
TWI730945B (zh) 2014-07-08 2021-06-21 美商康寧公司 用於雷射處理材料的方法與設備
US10611667B2 (en) 2014-07-14 2020-04-07 Corning Incorporated Method and system for forming perforations
JP6788571B2 (ja) 2014-07-14 2020-11-25 コーニング インコーポレイテッド 界面ブロック、そのような界面ブロックを使用する、ある波長範囲内で透過する基板を切断するためのシステムおよび方法
EP3552753A3 (en) * 2014-07-14 2019-12-11 Corning Incorporated System for and method of processing transparent materials using laser beam focal lines adjustable in length and diameter
EP3169479B1 (en) 2014-07-14 2019-10-02 Corning Incorporated Method of and system for arresting incident crack propagation in a transparent material
JP6496122B2 (ja) * 2014-10-31 2019-04-03 AvanStrate株式会社 ガラス板の製造方法、及び、ガラス板の製造装置
JP3195489U (ja) * 2014-11-05 2015-01-22 株式会社シライテック パネルの折割装置
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
KR102410718B1 (ko) * 2014-12-22 2022-06-20 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판의 제조장치
WO2016115017A1 (en) 2015-01-12 2016-07-21 Corning Incorporated Laser cutting of thermally tempered substrates using the multi photon absorption method
JP6556242B2 (ja) * 2015-01-15 2019-08-07 ヘレーウス クオーツ ノース アメリカ エルエルシーHeraeus Quartz North America LLC ガラスプリフォームを形成する方法
JP6424674B2 (ja) * 2015-02-25 2018-11-21 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法
EP3274306B1 (en) 2015-03-24 2021-04-14 Corning Incorporated Laser cutting and processing of display glass compositions
EP3274313A1 (en) 2015-03-27 2018-01-31 Corning Incorporated Gas permeable window and method of fabricating the same
US10793462B2 (en) * 2015-07-07 2020-10-06 Corning Incorporated Apparatuses and methods for heating moving glass ribbons at separation lines and/or for separating glass sheets from glass ribbons
CN107835794A (zh) 2015-07-10 2018-03-23 康宁股份有限公司 在挠性基材板中连续制造孔的方法和与此相关的产品
WO2017075133A2 (en) * 2015-10-30 2017-05-04 Corning Incorporated Apparatus and methods for separating a glass ribbon
JP6628032B2 (ja) * 2015-12-21 2020-01-08 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置
JP6589620B2 (ja) * 2015-12-21 2019-10-16 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造装置
WO2017156163A1 (en) * 2016-03-08 2017-09-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of Arizona State University Sound-assisted crack propagation for semiconductor wafering
US11111170B2 (en) 2016-05-06 2021-09-07 Corning Incorporated Laser cutting and removal of contoured shapes from transparent substrates
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
CN109803934A (zh) 2016-07-29 2019-05-24 康宁股份有限公司 用于激光处理的装置和方法
KR102423775B1 (ko) 2016-08-30 2022-07-22 코닝 인코포레이티드 투명 재료의 레이저 가공
US10730783B2 (en) 2016-09-30 2020-08-04 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using non-axisymmetric beam spots
JP7066701B2 (ja) 2016-10-24 2022-05-13 コーニング インコーポレイテッド シート状ガラス基体のレーザに基づく加工のための基体処理ステーション
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
TWI764952B (zh) * 2016-11-08 2022-05-21 美商康寧公司 用於形成玻璃製品之設備及方法
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
TWI753183B (zh) * 2017-07-12 2022-01-21 美商康寧公司 製造玻璃基板的設備及方法
US11760683B2 (en) * 2017-09-26 2023-09-19 Corning Incorporated Glass manufacturing apparatus and methods for separating a glass ribbon
CN111836789B (zh) * 2018-02-13 2022-11-11 康宁公司 玻璃分离系统和包括该系统的玻璃制造设备
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
US11795096B2 (en) 2018-05-14 2023-10-24 Corning Incorporated Apparatus and method for processing a glass sheet
US20220048806A1 (en) * 2018-12-12 2022-02-17 Corning Incorporated System and method for handling and removing a peripheral region of a glass sheet
CN109531835A (zh) * 2019-01-07 2019-03-29 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 单板切割机
CN114144383B (zh) 2019-07-18 2024-02-02 康宁股份有限公司 使用开放式压力组件从透明母片分离透明制品的方法

Family Cites Families (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1529243A (en) * 1924-01-30 1925-03-10 Libbey Owens Sheet Glass Co Flattening table for continuous sheet glass
US1626396A (en) * 1926-08-02 1927-04-26 Libbey Owens Sheet Glass Co Sheet-glass-drawing apparatus
US1854506A (en) * 1928-02-06 1932-04-19 Libbey Owens Ford Glass Co Sheet glass drawing means
US1831629A (en) * 1928-04-30 1931-11-10 Libbey Owens Ford Glass Co Sheet glass apparatus
FR1237305A (fr) * 1959-06-19 1960-07-29 Saint Gobain Procédé et dispositif pour la découpe automatique d'un ruban de verre
US3165017A (en) * 1962-07-16 1965-01-12 Saint Gobain Method and apparatus for automatically cutting a strip of glass
US3486673A (en) * 1968-03-08 1969-12-30 Ford Motor Co Method of cutting glass
GB1246481A (en) * 1968-03-29 1971-09-15 Pilkington Brothers Ltd Improvements in or relating to the cutting of glass
FR2129922B1 (ja) * 1971-03-22 1974-09-06 Saint Gobain Pont A Mousson
JPS5249589B2 (ja) * 1973-01-18 1977-12-17
US3934995A (en) * 1973-12-20 1976-01-27 The Seagrave Corporation Method of cutting hot glass band
US4109841A (en) * 1976-05-26 1978-08-29 Ppg Industries, Inc. Apparatus for opening score lines in glass sheets
US4088255A (en) * 1976-10-29 1978-05-09 Ppg Industries, Inc. Apparatus for opening lateral scores in moving glass sheets
SE410308B (sv) * 1978-07-04 1979-10-08 Lkb Produkter Ab Anordning for att bryta en glasplatta sa att en skarp egg bildas
DE2918331C3 (de) * 1979-05-07 1982-02-25 Glas - und Spiegel-Manufactur AG, 4650 Gelsenkirchen Vorrichtung zum Brechen von Glasplatten entlang gerader, quer über die Glasplatten verlaufender Schnittlinien
US4444077A (en) * 1981-09-25 1984-04-24 Georgia-Pacific Corporation Flying saw apparatus
JPS58104030A (ja) * 1981-12-11 1983-06-21 Fuji Photo Film Co Ltd 板状ガラスの切断方法
US4489870A (en) * 1982-08-25 1984-12-25 Ppg Industries, Inc. Apparatus for severing edges of a glass sheet
US4743284A (en) * 1986-12-29 1988-05-10 Ppg Industries, Inc. Ribbon severing support
US4997792A (en) * 1989-11-21 1991-03-05 Eastman Kodak Company Method for separation of diode array chips during fabrication thereof
RU2024441C1 (ru) * 1992-04-02 1994-12-15 Владимир Степанович Кондратенко Способ резки неметаллических материалов
US5303861A (en) * 1992-09-01 1994-04-19 Corning Incorporated Separating sheet glass
GB9312699D0 (en) * 1993-06-19 1993-08-04 Young Michael J R Apparatus for making an aperture in a tile
US5776220A (en) * 1994-09-19 1998-07-07 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
WO1997007927A1 (en) * 1995-08-31 1997-03-06 Corning Incorporated Method and apparatus for breaking brittle materials
JP3335291B2 (ja) 1997-04-16 2002-10-15 ホーヤ株式会社 ガラス板の製造方法及び製造装置
JPH10296700A (ja) * 1997-04-22 1998-11-10 Rohm Co Ltd セラミックス基板のブレーク装置
GB9719491D0 (en) * 1997-09-13 1997-11-19 Turner Intellect Property Ltd Cutting/breaking apparatus
US6488192B1 (en) * 1999-04-21 2002-12-03 Yuyama Mfg. Co., Ltd. Tablet cutting apparatus
US6247625B1 (en) * 1998-05-18 2001-06-19 Lucent Technologies, Inc. Anvil pad configuration for laser cleaving
ATE305907T1 (de) * 1998-07-07 2005-10-15 Donnelly Mirrors Ltd Vorrichtung zum abbrechen vorgeritzter formen einer glasscheibe
DE69827029T2 (de) * 1998-08-28 2006-03-09 Bando Kiko Co., Ltd. Maschine zum brechen von glasscheiben
DE19851353C1 (de) * 1998-11-06 1999-10-07 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zum Schneiden eines Laminats aus einem sprödbrüchigen Werkstoff und einem Kunststoff
JP4547093B2 (ja) * 1998-11-30 2010-09-22 コーニング インコーポレイテッド フラットパネルディスプレイ用ガラス
WO2000034194A1 (en) * 1998-12-09 2000-06-15 Billco Manufacturing, Inc. Process and apparatus for processing and transporting flat glass workpieces
US6327875B1 (en) * 1999-03-09 2001-12-11 Corning Incorporated Control of median crack depth in laser scoring
DE19918936A1 (de) * 1999-04-27 2000-11-02 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
JP2001130920A (ja) 1999-10-28 2001-05-15 Asahi Glass Co Ltd ディスプレイ用ガラス基板
JP4438149B2 (ja) 1999-12-24 2010-03-24 旭硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス基板
DE10040640C2 (de) * 2000-08-16 2002-11-21 Schott Glas Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Einzelglasscheiben
US6616025B1 (en) * 2000-08-31 2003-09-09 Corning Incorporated Automated flat glass separator
DE10129876C1 (de) * 2001-06-21 2003-01-02 Schott Glas Verfahren zur Ritzspurmarkierung laserinduzierter Ritze
US6744009B1 (en) * 2002-04-02 2004-06-01 Seagate Technology Llc Combined laser-scribing and laser-breaking for shaping of brittle substrates
US6787732B1 (en) * 2002-04-02 2004-09-07 Seagate Technology Llc Method for laser-scribing brittle substrates and apparatus therefor
US7080766B2 (en) * 2002-07-01 2006-07-25 Agilent Technologies, Inc. Manufacture of singulated supports comprising arrays
KR100524842B1 (ko) * 2002-09-25 2005-10-28 삼성코닝정밀유리 주식회사 낮은 잔류응력을 갖는 평판 유리의 제조방법
US20060249553A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 Ljerka Ukrainczyk Ultrasonic induced crack propagation in a brittle material
US20070039990A1 (en) * 2005-05-06 2007-02-22 Kemmerer Marvin W Impact induced crack propagation in a brittle material

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080009327A (ko) 2008-01-28
US20060261118A1 (en) 2006-11-23
EP1881939A2 (en) 2008-01-30
WO2006124459A3 (en) 2009-04-09
WO2006124459A2 (en) 2006-11-23
US8292141B2 (en) 2012-10-23
KR101265904B1 (ko) 2013-05-20
US20130240591A1 (en) 2013-09-19
TW200714561A (en) 2007-04-16
CN101495418A (zh) 2009-07-29
JP2008540325A (ja) 2008-11-20
TWI343905B (en) 2011-06-21
CN101495418B (zh) 2011-11-30
US20090250497A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209469B2 (ja) 移動している脆性材料の帯材から脆性材料の板材を分割するための方法及び装置
KR100689314B1 (ko) 액정표시패널의 절단방법
JP5904527B2 (ja) 帯状ガラスを切断する方法および装置
JP2008543703A (ja) 脆性材料の連続移動リボンに沿った振動の伝搬または移動を減衰または減少させるためのリボンとの選択的接触
KR101323678B1 (ko) 취성 재료 기판의 브레이크 방법
KR100889308B1 (ko) 스크라이빙 장치 및 방법 및 이를 이용한 기판 절단 장치
WO2004039549A1 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法及びその装置
US20110126593A1 (en) Apparatus and method for separating a glass sheet
JP5395306B1 (ja) 貼合デバイスの製造装置及び貼合デバイスの製造方法
CN1979278A (zh) 制造液晶显示器面板的方法和切割液晶显示器面板的装置
CN102097371B (zh) 衬底划分设备
KR20090116139A (ko) 스크라이빙 장치, 그리고 이를 이용한 기판 절단 장치 및방법
JP6032428B2 (ja) ガラスフィルム切断装置及びガラスフィルム切断方法
JP2016013928A (ja) ガラスパネル体の切断方法
JP4379807B2 (ja) ガラス板の切断分離方法及びその装置
CN100529873C (zh) 用于除去面板边缘的空白玻璃的装置及其方法
JP2022145803A (ja) ガラスシートを分離する方法および装置
US20170334762A1 (en) Mechanically forming crack initiation defects in thin glass substrates using an abrasive surface
KR20100026633A (ko) 스크라이빙 장치 및 방법
KR20110128166A (ko) 기판 커팅 장치 및 기판 커팅 방법
JP5133436B2 (ja) 液晶パネルの製造方法
KR20120027754A (ko) 단차부가 있는 취성 합착패널의 스크라이빙 방법
KR20080038767A (ko) 기판컷팅장치 및 이를 이용한 기판컷팅방법
KR20090052836A (ko) 스크라이빙 장치 및 이를 이용한 기판 절단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5209469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees