JP5208930B2 - 膝拘束用エアバッグ装置 - Google Patents

膝拘束用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5208930B2
JP5208930B2 JP2009517779A JP2009517779A JP5208930B2 JP 5208930 B2 JP5208930 B2 JP 5208930B2 JP 2009517779 A JP2009517779 A JP 2009517779A JP 2009517779 A JP2009517779 A JP 2009517779A JP 5208930 B2 JP5208930 B2 JP 5208930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
inflator
space
knee
design surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009517779A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008149681A1 (ja
Inventor
博賢 下野
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to JP2009517779A priority Critical patent/JP5208930B2/ja
Publication of JPWO2008149681A1 publication Critical patent/JPWO2008149681A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208930B2 publication Critical patent/JP5208930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車が衝突した際、前部シートに着座した乗員の膝を拘束して、前記乗員を保護する膝拘束用エアバッグ装置に関するものである。
自動車には、乗員の安全確保を目的として、幾つかの安全装置が設置されている。その1つであるエアバッグ装置は、常時はケース内に収納されている。そして、衝突などの緊急時には、インフレータで発生させた膨張用ガスが噴出し、折り畳まれた状態のエアバッグが展開する。
このようなエアバッグ装置の一つとして、前部シートに着座した乗員の膝を拘束して、前記乗員を保護する膝拘束用エアバッグ装置がある(例えば特許文献1)。
日本特開2003−40069号公報
例えば特許文献1の膝拘束用エアバッグ装置Aでは、助手席用のものは、図6に示すように、インスツルメントパネル1に取付けたグローブボックス2の下側のスペースを削って取付けられている。また、運転席用のものは、衝撃エネルギー吸収体に連結したニーパネルに取付けられている。
この特許文献1では、収納状態にあるエアバッグの車両幅方向の長さについて記載されていない。しかしながら、一般的な運転席用、助手席用のもの(開口幅が60mm〜250mm)を採用することを想定していると考えられる。
この特許文献1で開示された従来の膝拘束用エアバッグ装置のように、一般的なエアバッグ装置を採用する場合、車室形状によっては両膝を確実に拘束するために、展開性能をさらに向上させる必要があった。
また、助手席用の場合は、グローブボックスの下側のスペースを削って取付けるので、グローブボックスの容量が少なくなって、グローブボックスの使い勝手が悪くなる。
なお、グローブボックスの容量を確保するために、グローブボックスの下方に取り付ける場合は、助手席に着座した乗員の足回りが狭くなって、居住性が悪くなる。
本発明が解決しようとする問題点は、従来の膝拘束用エアバッグ装置は、車両幅方向への展開量が大きくなるので、展開性能の面で問題があるという点である。さらに、助手席用の場合は、グローブボックスの容量が少なくなってグローブボックスの使い勝手が悪くなるか、グローブボックスの容量を確保する場合、居住性が悪くなるという点である。
本発明の膝拘束用エアバッグ装置は、以上の観点からなされたもので、エアバッグの展開性能を良くすると共に、助手席用の場合には、グローブボックスの容量を十分に確保しつつ、良好な居住性を実現しようとするものである。
すなわち、本発明の膝拘束用エアバッグ装置は、
インフレータ及びエアバッグと、
シートに着座した乗員の車両前後方向の前方にある内装品の下部に取付けられ、破断予定部を有する意匠面カバーと、
この意匠面カバーの、前記乗員と反対の側に取付けて、前記インフレータ及びエアバッグを収納する空間を形成するケースと、
を備えた膝拘束用エアバッグ装置であって、
前記空間を車両前後方向で切断した断面で見た場合に、前記空間内のエアバッグ収納部を、前記断面が上下方向に細長い形状となるように形成し、
このエアバッグ収納部に前記エアバッグを配置した際に、前記意匠面カバーに取付けた状態の前記ケースの上端と下端の前記意匠面カバー寄りの端面を結ぶ直線よりも乗員側の領域に、折り畳み状態のエアバッグの少なくとも一部を位置させて、意匠面カバーの前記空間形成側の面と近接するようにする一方、
前記インフレータは、長手方向の両端にガスの噴出口が設けられ、インフレータの長手方向が、前記乗員側から見て車両幅方向になるように、前記空間内のインフレータ収納部に配置され、このインフレータの長手方向両端のそれぞれの外側にも、前記エアバッグの一部が配置されていることを最も主要な特徴としている。
本発明の膝拘束用エアバッグ装置は、エアバッグ収納部を、車両前後方向で切断した断面が上下方向に細長い状態となるように形成したので、エアバッグの収納空間が狭くなって、エアバッグは意匠面カバーと近接した配置状態になる。
従って、従来と同じ容量のエアバッグを収納するためには、エアバッグ収納部を車両幅方向に長くしなければならなくなり、その反射的効果として、エアバッグの折り畳み数が少なくなって展開性能が良くなる。
本発明において、「上」又は「上」を含む用語は、ある部位に対して相対的に車両の天井側方向に位置する部分もしくは方向を「上」もしくは「上」を含む用語として表現している。また、「下」又は「下」を含む用語は、ある部位に対して相対的に車両の床方向に位置する部分もしくは方向を「下」もしくは「下」を含む用語として表現している。
本発明は、エアバッグ収納部が、上下方向に細長く、車両幅方向に長くなるので、エアバッグの折り畳み数が少なくなり、またエアバッグは意匠面カバーと近接した配置状態になって、展開性能が良くなる。
また、本発明を助手席用に採用した場合は、グローブボックスの容量が十分に確保でき、かつ良好な居住性が得られる。
本発明例の膝拘束用エアバッグ装置を助手席に設置した場合の説明図である。 運転席に設置した場合の図1と同様の図である。 (a)は本発明例の膝拘束用エアバッグ装置の第1の例を示す車両前後方向の断面図、(b)は(a)のB−B断面図である。 本発明例の膝拘束用エアバッグ装置の第2の例を示す図3(a)と同様の図である。 本発明例の膝拘束用エアバッグ装置の第3の例を示す図3(a)と同様の図である。 従来の助手席用の膝拘束用エアバッグ装置を説明する図である。
符号の説明
B 膝拘束用エアバッグ装置
L ケースの上端と下端の前記意匠面カバー寄りの端面を結ぶ直線
11 インフレータ
11a ガス噴出口
12 エアバッグ
13 意匠面カバー
14 ケース
15 空間
15a エアバッグ収納部
15b インフレータ収納部
16 衝撃吸収用金属プレート
従来の膝拘束用エアバッグ装置は、展開性能の面で問題があった。さらに、助手席用の場合、グローブボックスの容量が少なくなってグローブボックスの使い勝手が悪くなるか、グローブボックスの容量を確保する場合、居住性が悪くなる。
本発明は、エアバッグの展開性能を良くすると共に、助手席用の場合には、グローブボックスの容量を十分に確保しつつ、良好な居住性を実現することを、エアバッグ収納部を、上下方向に細長く、車両幅方向に長くすることで実現するものである。
以下、本発明を実施するための最良の形態の一例について、図1〜図5を用いて説明する。
図1は本発明例の膝拘束用エアバッグ装置を助手席に設置した場合の説明図、図2は同じく運転席に設置した場合の説明図、図3(a)は本発明例の膝拘束用エアバッグ装置の第1の例を示す車両前後方向の断面図、(b)は(a)のB−B断面図、図4及び図5は本発明例の膝拘束用エアバッグ装置の第2、3の例を示す図3(a)と同様の図である。
Bは本発明の膝拘束用エアバッグ装置であり、衝突等によって車両に衝撃が作用した場合にガスを噴出するインフレータ11と、このインフレータ11から噴出する高圧ガスによって展開するエアバッグ12を備えている。
これらインフレータ11とエアバッグ12は、意匠面カバー13とケース14によって形成される空間15に収納するが、本発明では、シートに着座した乗員の進行方向前方にある内装品の下部に取付けることとしている。
助手席用の膝拘束用エアバッグ装置Bの場合は、図1に示すように、例えばインスツルメントパネル1に取付けられたグローブボックス2の下部に意匠面カバー13を取付ける。また、運転席用の膝拘束用エアバッグ装置Bの場合は、図2に示すように、例えば衝撃エネルギー吸収体に連結したニーパネル3に意匠面カバー13を取付ける。
そして、前記位置に取付けた意匠面カバー13の、シートに着座した乗員と反対の側に前記ケース14を取付けて、インフレータ11及びエアバッグ12を収納する空間15を形成する。このケース14の取付けは、例えば図3〜図5に示すように、意匠面カバー13に設けた係合孔13aに、ケース14の上下端部を挿入するような簡単なものでよい。なお、図3〜図5中の13bは意匠面カバー13の破断予定部を示す。
ところで、前記空間15は、本発明では、車両の前後方向で切断した断面で見た場合に、空間15内のエアバッグ収納部15aを、前記断面が上下方向に細長い形状となるように形成する。
前記形状の場合、エアバッグ収納部15aの容積が狭くなるので、従来と同じ容量のエアバッグ12を収納するためには、エアバッグ収納部15aを車両幅方向に長くしなければならなくなる。例えば従来のエアバッグの開口幅60〜250mmに対して、本発明では385mm程度になる。
加えて、このエアバッグ収納部15aに収納された、折り畳み状態のエアバッグ12の少なくとも一部が、意匠面カバー13に取付けたケース14の上端と下端の前記意匠面カバー寄りの端面を結ぶ直線Lよりも乗員側の領域に位置するようにする。なお、このような状態とするには、図3〜図5に示すように、意匠面カバー13に対するケース14の取付け位置によって決定される。
このような取付け状態とすることにより、エアバッグ収納部15aに収納されたエアバッグ12が、意匠面カバー13の前記空間15形成側の面と近接するようになる。
つまり、本発明では、エアバッグ収納部15aを車両の前後方向に薄く、車両幅方向に広い構成とすることで、その反射的効果として、エアバッグ12の折り畳み数が少なくなり、またエアバッグ12は意匠面カバー13と近接した配置状態になる。
従って、エアバッグ12の展開性能が良くなる。また、助手席用の場合には、グローブボックスの容量を十分に確保しつつ、助手席に着座した乗員の足回りも十分に取れ、良好な居住性を実現できる。
本発明の膝拘束用エアバッグ装置Bは、上記の構成を有するものであれば、その他の構成は特に問わないが、図3〜図5に示すような構成とすれば、さらに効果的である。
例えばインフレータ11は、長手方向が、乗員側から見て車両幅方向になるように、空間15内のインフレータ収納部15bに配置する。そして、このインフレータ11の長手方向両端部のそれぞれの外側にも、エアバッグ12の一部12aがくるようにエアバッグ12を配置する。このような構成にすれば、エアバッグ12の折り畳み状態がより厚み方向に薄く、車両幅方向に広がった形状となり、コンパクトになる。
また、前記配置状態としたインフレータ11は、図3(b)に示したように、長手方向の両端にガスの噴出口11aを設けたものとすれば、エアバッグ12へのガス供給が円滑になり、より展開時間を短くすることができる。
また、図3、5のように、ケース14の上端と下端の前記意匠面カバー寄りの端面を結ぶ直線Lよりも乗員側の領域に、インフレータ11の少なくとも一部が位置するように、インフレータ11を空間15内に配置する。このような構成にすれば、装置の車両前後方向の長さがよりコンパクトになり、展開時の展開がスムーズになる。
また、前記インフレータ11を、前記ケース14に固定しておけば、空間15内にインフレータ11及びエアバッグ12を収納する際に、設計の自由度が向上し、所定の配置位置に容易に収納できる。なお、図3〜図6中の11bはインフレータ11の取付けボルト、17はナットを示す。
また、エアバッグ収納部15aをインフレータ収納部15bの上方に設けた場合は、装置の車両前後方向の長さをさらにコンパクトにできる。
さらに、空間15内の、前記折り畳まれたエアバッグ12の車両幅方向両端部のさらに外側に、衝撃吸収用金属プレート16を備えさせる。このような構成にすれば、エアバッグ12が展開する力に対する反力を十分に受けることができるので、展開性能の安定化と、展開速度向上が期待できる。
本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範疇であれば、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。
すなわち、以上で述べた膝拘束用エアバッグ装置は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定する主旨の記載がない限り、本発明は添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨のない限り、それに限定されるものではない。
例えば運転席用の場合、本発明の膝拘束用エアバッグ装置の取付けは、図2に示したようにニーパネル3に取付けるものに限らず、ステアリングホイール4の下方のステアリングコラム5を覆うように配設されたコラムカバー6に取付けてもよい。
また、請求項2〜7に記載の要件は必ずしも必須でないが、図3〜図6に示した例以外で、これらに記載された要件を適宜組み合わせても良い。
本発明の膝拘束用エアバッグ装置は、自動車に設置して用いるが、車両以外に航空機や船舶等の乗物に設けることも可能であり、同様な効果が発揮される。

Claims (5)

  1. インフレータ及びエアバッグと、
    シートに着座した乗員の車両前後方向の前方にある内装品の下部に取付けられ、破断予定部を有する意匠面カバーと、
    この意匠面カバーの、前記乗員と反対の側に取付けて、前記インフレータ及びエアバッグを収納する空間を形成するケースと、
    を備えた膝拘束用エアバッグ装置であって、
    前記空間を車両前後方向で切断した断面で見た場合に、前記空間内のエアバッグ収納部を、前記断面が上下方向に細長い形状となるように形成し、
    このエアバッグ収納部に前記エアバッグを配置した際に、前記意匠面カバーに取付けた状態の前記ケースの上端と下端の前記意匠面カバー寄りの端面を結ぶ直線よりも乗員側の領域に、折り畳み状態のエアバッグの少なくとも一部を位置させて、意匠面カバーの前記空間形成側の面と近接するようにする一方、
    前記インフレータは、長手方向の両端にガスの噴出口が設けられ、インフレータの長手方向が、前記乗員側から見て車両幅方向になるように、前記空間内のインフレータ収納部に配置され、このインフレータの長手方向両端のそれぞれの外側にも、前記エアバッグの一部が配置されていることを特徴とする膝拘束用エアバッグ装置。
  2. 前記ケースの上端と下端の前記意匠面カバー寄りの端面を結ぶ直線よりも乗員側の領域に、インフレータの少なくとも一部が位置するように、前記インフレータ収納部にインフレータを配置したことを特徴とする請求項1に記載の膝拘束用エアバッグ装置。
  3. 前記インフレータは、前記ケースに固定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の膝拘束用エアバッグ装置。
  4. 前記エアバッグ収納部は、前記インフレータ収納部の上方に設けられていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の膝拘束用エアバッグ装置。
  5. 前記空間内の、前記折り畳まれたエアバッグの車両幅方向両端部のさらに外側に、衝撃吸収用金属プレートを備えたことを特徴とする請求項1〜の何れかに記載の膝拘束用エアバッグ装置。
JP2009517779A 2007-06-07 2008-05-22 膝拘束用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5208930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009517779A JP5208930B2 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 膝拘束用エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007151843 2007-06-07
JP2007151843 2007-06-07
JP2009517779A JP5208930B2 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 膝拘束用エアバッグ装置
PCT/JP2008/059453 WO2008149681A1 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 膝拘束用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008149681A1 JPWO2008149681A1 (ja) 2010-08-26
JP5208930B2 true JP5208930B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40093505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009517779A Expired - Fee Related JP5208930B2 (ja) 2007-06-07 2008-05-22 膝拘束用エアバッグ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8100433B2 (ja)
JP (1) JP5208930B2 (ja)
DE (1) DE112008001352B4 (ja)
WO (1) WO2008149681A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331977B1 (ko) * 2008-12-01 2013-11-25 오토리브 디벨로프먼트 에이비 에어백 장치
DE102010030194B4 (de) * 2010-06-17 2018-06-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Knieairbaganordnung für Fahrzeuge
US8820784B1 (en) * 2010-09-23 2014-09-02 Tk Holdings Inc. Gas deflector for gas generating system
KR101614491B1 (ko) 2013-04-03 2016-04-25 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치의 에어백
KR101614496B1 (ko) 2013-04-08 2016-05-02 아우토리브 디벨롭먼트 아베 무릎 에어백 장치의 에어백

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1977997U (de) * 1967-08-02 1968-02-01 Espe Pharm Praep Misch- und anpastbecher.
US6435554B1 (en) * 2000-11-21 2002-08-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Knee bolster apparatus with center tether

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4300894A (en) 1979-12-03 1981-11-17 General Motors Corporation Method of making L-shaped inflatable restraint cushion
DE4418628A1 (de) * 1994-05-27 1995-11-30 Trw Repa Gmbh Insassen-Rückhaltesystem für die Fahrerseite in einem Fahrzeug
DE19707997C2 (de) 1997-02-27 2000-10-26 Hs Tech & Design Beifahrerairbagvorrichtung
US6715789B2 (en) 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP4023212B2 (ja) 2001-05-21 2007-12-19 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP3900021B2 (ja) * 2002-06-11 2007-04-04 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP2003160015A (ja) 2001-11-22 2003-06-03 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
US7055851B2 (en) 2001-11-22 2006-06-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
JP4274722B2 (ja) 2001-12-05 2009-06-10 タカタ株式会社 乗員脚部保護装置
DE10160192A1 (de) * 2001-12-07 2003-06-26 Trw Repa Gmbh Instrumententafel mit Aufnahme für ein Gassack-Modul
JP4337322B2 (ja) 2002-10-02 2009-09-30 トヨタ自動車株式会社 車両用乗員下肢保護装置
JP4054996B2 (ja) 2003-05-29 2008-03-05 三菱自動車工業株式会社 ニーエアバッグモジュールの取付構造
JP2005271703A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Toyoda Gosei Co Ltd 膝保護用エアバッグ装置
JP4551844B2 (ja) 2005-08-29 2010-09-29 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1977997U (de) * 1967-08-02 1968-02-01 Espe Pharm Praep Misch- und anpastbecher.
US6435554B1 (en) * 2000-11-21 2002-08-20 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Knee bolster apparatus with center tether

Also Published As

Publication number Publication date
US8100433B2 (en) 2012-01-24
WO2008149681A1 (ja) 2008-12-11
DE112008001352B4 (de) 2018-07-12
JPWO2008149681A1 (ja) 2010-08-26
US20100181745A1 (en) 2010-07-22
DE112008001352T5 (de) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299477B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
EP1591323B1 (en) Vehicle having an airbag system
JP6172165B2 (ja) エアバッグ装置
JP5679075B2 (ja) 自動車用エアバッグシステム
US8596674B2 (en) Vehicle side airbag apparatus
JP5495367B2 (ja) 車両用サイドエアバッグユニット
JP2019034698A (ja) 助手席用乗員保護装置
JP2007161167A (ja) 乗員保護装置
JP5562009B2 (ja) カーテンエアバッグ展開補助部材の車両への取付け構造
JP5208930B2 (ja) 膝拘束用エアバッグ装置
JP2005335694A (ja) 自動車用オーバーヘッド・エアバッグ
JP2007223525A (ja) 乗員保護装置
JP2010214977A (ja) 車両の内装構造
JP6763950B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置、及びエアバッグ装置のエアバッグクッション
JP4811169B2 (ja) 車体構造
JP5000279B2 (ja) 自動車用カーテンエアバッグの取付構造
JP5881375B2 (ja) エアバッグ
JP6185653B2 (ja) カーテンエアバッグ装置
JP6872373B2 (ja) エアバッグ
CN111660987B (zh) 气囊系统
WO2008065964A1 (fr) Ensemble airbag rideaux
JP2008195190A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4539323B2 (ja) 車両の後部車体構造
KR20090019261A (ko) 에어백 모듈의 장착 구조
KR20150027587A (ko) 차량용 에어백

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees