JP3900021B2 - 膝保護用エアバッグ装置 - Google Patents

膝保護用エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3900021B2
JP3900021B2 JP2002170130A JP2002170130A JP3900021B2 JP 3900021 B2 JP3900021 B2 JP 3900021B2 JP 2002170130 A JP2002170130 A JP 2002170130A JP 2002170130 A JP2002170130 A JP 2002170130A JP 3900021 B2 JP3900021 B2 JP 3900021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
case
opening
vehicle
knee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002170130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009992A (ja
Inventor
正博 滝本
喜夫 水野
篤 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2002170130A priority Critical patent/JP3900021B2/ja
Priority to US10/287,762 priority patent/US6945557B2/en
Priority to EP02024823A priority patent/EP1310408B1/en
Priority to EP09167382A priority patent/EP2110285B1/en
Priority to DE60233851T priority patent/DE60233851D1/de
Publication of JP2004009992A publication Critical patent/JP2004009992A/ja
Priority to US11/151,582 priority patent/US7201396B2/en
Priority to US11/634,896 priority patent/US7438310B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3900021B2 publication Critical patent/JP3900021B2/ja
Priority to US12/232,472 priority patent/US7744118B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、膨張用ガスを流入させて展開膨張するエアバッグが、運転者や助手席搭乗者等の乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、運転者等の乗員の膝を保護する装置としては、特開平9−123857号公報等に記載されているように、着座した乗員の膝の前方の下方側に、展開膨張可能に折り畳まれたエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給するインフレーターと、折り畳まれたエアバッグとインフレーターとを収納して保持するケースと、を備えて構成されていた。
【0003】
そして、車両の前面衝突によってエアバッグ装置が作動すれば、エアバッグが、インフレーターからの膨張用ガスを流入させ、ケースにおける車両後方側の開口から車両後方側へ突出して上昇するように、展開膨張させて、前方移動してくる乗員の膝を保護していた。
【0004】
この時、エアバッグでは、膨張用ガスの流れが活発な時には、エアバッグにおけるケースから突出した上端部側が、ガスの流れによって、上方位置に配置されるように、維持されており、乗員が前方移動してきても、エアバッグは、的確に、膝を保護することができる。
【0005】
しかし、インフレーターからの膨張用ガスの供給量が少なくなる、あるいは、ガスの供給が終了して、膨張用ガスの流れが停止するような状態で、通常時より遅れて、乗員が前方移動してくると、エアバッグの内圧が十分であっても、エアバッグの上端部側が、エアバッグの重量自体で、傾くように、下降する虞れがあった。そして、エアバッグの上端部側が、下降していれば、エアバッグは、遅れて前方移動してくる乗員の膝を、的確に保護できなくなってしまう。
【0006】
本発明は、上記の課題を解決するもので、乗員の前方移動が遅れても、エアバッグが、極力、的確に乗員の膝を保護可能な膝保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決すための手段】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置は、折り畳まれたエアバッグが、ケース内に収納されて、着座した乗員の膝の前方の下方側に、配設され、
インフレーターからの膨張用ガスのエアバッグ内への供給時、エアバッグが、乗員の膝を保護可能に、ケースにおける車両後方側の開口から車両後方側へ突出して上昇するように、展開膨張する構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
ケースが、開口を長方形状として、開口を囲むように、上壁部、下壁部、及び、左右の側壁部とからなる略四角筒形状の周壁部、を備えて構成され、
アバッグが、
膨張完了時の下端側に配置されて、ケースに保持されるとともにエアバッグの膨張完了時にケース内に収納されている取付部と、
取付部の上方側に配置されて、エアバッグの膨張完了時に、ケースから突出して乗員の膝の前方側に配置されるとともに、左右方向の幅寸法を取付部より大きくする本体部と、
を備えて、膨張完了時の形状を下狭まりの略長方形状として構成され、
ケースの開口端の内周面に位置する全周分の膜長を、ケースにおける開口端の内周面の全周の長さ寸法より、長くするように、構成されるとともに、
膨張完了後の内圧維持時、ケースの開口端から突出しているケース開口付近に、ケースの開口端の内周面における左右の側壁部に圧接される複数の皺により形成されて、エアバッグの上端側の下方へ傾く移動を防止可能な車両の前後方向に略沿うように延びる複数のリブ、を配設させていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、エアバッグが膨張を完了させた際、ケースの開口端の内周面側では、開口端の内周面に沿うエアバッグの膜長が、ケースにおける開口端の内周面の長さ寸法より、長く、かつ、エアバッグ、ケースの開口端の内周面側における左右の側壁部において、皺を作ったような状態で、ケースの開口端の内周面の左右の側壁部に圧接されて、車両の前後方向に略沿うように延びる複数のリブが、形成される。
【0009】
そして、エアバッグの内圧が維持されている間、ケースの開口端から突出したケース開口付近のエアバッグは、エアバッグ用基布に、皺によるリブが設けられて、そのリブによって形状変化が規制されるような状態となり、さらに、エアバッグとケースとの摩擦抵抗も加味されることから、ケースによって強固に支持されて、その状態を維持する状態となる。すなわち、ケースの開口端から突出したケース開口付近のエアバッグが、ケースに対するずれ移動を防止する摩擦抵抗や、形状保持性を発揮する皺によるリブ等によって、その膨張完了形状を維持することから、極力、その部位より上方となるエアバッグの上端部側は、下方へ傾くことが、防止される。
【0010】
その結果、乗員の膝が遅れて前進してきても、エアバッグは、上端部側を下方へ移動させない状態で、膝と接触することが可能となる。
【0011】
したがって、本発明に係る膝保護用エアバッグ装置では、乗員の前方移動が遅れても、エアバッグが、極力、的確に乗員の膝を保護することができる。
【0012】
そしてエアバッグにおけるケースの開口端の内周面に位置する全周分の膜長を、Yとして、ケースにおける開口端の内周面の全周の長さ寸法を、Lとした際、膜長Yは、1.5L≧Y>1.0Lの範囲内に、設定されていれば、無駄なく、上記作用・効果を得ることができる。
【0013】
すなわち、膜長Yが、長さ寸法Lの1.5倍を越えれば、エアバッグ自体が嵩張ることとなって、エアバッグを、コンパクトに折り畳んでケース内に収納し難くなり、また、エアバッグの材料使用量や重量も増えて、無駄となってしまう。勿論、膜長Yが、長さ寸法Lより長くなければ、上記作用・効果を得られなくなってしまう。そして、望ましくは、膜長Yは、1.3L≧Y≧1.1Lの範囲内が好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明すると、第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置S1は、図8に示すように、乗員Mとしての運転者MDの膝Kを保護できるように、運転者MDの膝Kの車両前方の下方側としてのステアリングコラム3の下方に、配設されている。
【0015】
ステアリングコラム3は、図8に示すように、コラムカバー7に覆われて、ステアリングホイール1に連結されるメインシャフト4と、メインシャフト4の周囲を覆うコラムチューブ5と、を備えて構成されている。コラムカバー7は、略四角筒形状等の合成樹脂製として、ステアリングホイール1の下方のステアリングコラム3を覆うように、ステアリングコラム3の軸方向に沿って配設されている。そして、コラムカバー7は、インストルメントパネル(以下、インパネとする)9から斜め上後方に突出するように、配設されている。
【0016】
膝保護用エアバッグ装置S1は、図1〜3・8に示すように、折り畳まれたエアバッグ40、エアバッグ40に膨張用ガスを供給するインフレーター34、折り畳まれたエアバッグ40を覆うエアバッグカバー26、及び、ケース13、を備えて構成されて、車体(ボディ)側のコラムカバー7の下方に配設されている。そして、第1実施形態のエアバッグ装置S1では、エアバッグ40、インフレーター34、及び、エアバッグカバー26が、ケース13に組み付けられて、一体的にアッセンブリーとされたエアバッグ組付体SAを形成し、エアバッグ組付体SAを車両に取り付けて、エアバッグ装置S1を車両に搭載している。
【0017】
ケース13は、板金製として、図1〜3・8に示すように、平板状の板状部14と、折り畳んだエアバッグ40とインフレーター34とを収納する収納本体部17と、を備えて構成されている。
【0018】
収納本体部17は、車両後方側に向いた開口17aを、後端に備えた有底の箱形状としている。開口17aは、車両の左右方向に沿った辺を長くする長方形状に開口している。そして、第1実施形態の場合、収納本体部17は、略長方形形状の底壁部22と、底壁部22の外周縁から車両後方側に延びる周壁部18と、を備えた略直方体の箱形状としている。周壁部18は、開口17aを囲む上壁部18a、下壁部18b、及び、側壁部18c・18d、を備えた略四角筒形状に形成されている。周壁部18には、底壁部22近傍の車両左右方向の車外側Oの部位に、すなわち、側壁部18dに、インフレーター34の後述する一般部35aを挿通させる挿通孔20が形成されている。また、底壁部22には、インフレーター34の後述する各ボルト38を挿通させる挿通孔23・23が形成されている。
【0019】
なお、第1実施形態の周壁部18は、上壁部18aが、下壁部18bより、前後方向の長さ寸法を長くし、開口端18e側において、上壁部18aが下壁部18bより車両の後方側に突出して、形成されている。
【0020】
さらに、周壁部18の開口端18eの近傍における上・下壁部18a・18bの外周面には、先端を開口17aから離れるように底壁部22側に反転させた複数の断面略J字形状のフック19が固着されている。フック19は、エアバッグカバー26における後述するヒンジ部30側となる下壁部18bに三個配設され、エアバッグカバー26の後述する扉部31の先端31a側となる上壁部18aに五個配設されている。
【0021】
板状部14は、周壁部18の開口端18eの周縁から外方に延びて、着座した運転者MDの左右両膝Kの前方側を広く覆えるように、略長方形形状に形成されて、周縁の四隅に、それぞれ、車両のボディ側に連結させるための取付片部15を配設させている。なお、板状部14における開口17aの上縁側付近は、コラムカバー7の下面7a側を車両後方側に突出させるように、下方側へ凹んでおり、さらに、その下面7aの湾曲状態に対応させて、車両後方側に突出するように湾曲している。そして、開口端18eの外周縁から板状部14の外周縁までの間には、板状部14の剛性を高めるためのリブ14aが形成され、これらのリブ14aは、その車両後方側の面で、エアバッグカバー26の後述する一般部27を支持するように、構成されている。
【0022】
そして、板状部14における周壁部18の開口端18eの外周縁には、表裏を貫通するように、略長方形形状に開口する複数の貫通孔14bが形成されている。これらの貫通孔14bは、エアバッグカバー26における各フック19に係止させる取付片28を挿通可能に、配置されている。
【0023】
また、板状部14における収納本体部17から離れた左右両側には、表裏を貫通するように、複数の取付孔14cが形成されている。これらの取付孔14cは、熱カシメを利用してエアバッグカバー26をケース13に取り付ける部位となる。すなわち、エアバッグカバー26は、エアバッグカバー26の後述する取付脚部27aを各取付孔14cに挿通させて、各取付脚部27aの先端を溶融させつつ拡径させ、固化させた先端を取付孔14cから抜けないようにして、フック19と併用して、ケース13に取り付けられることとなる。
【0024】
さらに、ケース13の各取付片部15には、車両のボディ側にボルト24(図3参照)止めするための連結孔(図示せず)が形成されている。なお、各取付片部15は、ボディ側のインパネリインフォースメント・センターブレス・フロントボディピラー等に固着されている所定のブラケットに、ボルト24止めされ、こられのブラケットは、塑性変形して衝撃力を吸収可能に構成されている。
【0025】
なお、第1実施形態では、板状部14と収納本体部17とを備えたケース13を、プレス加工して、一体的に形成した場合を示したが、適宜、板金を溶接して、ケース13を形成してもよい(図10参照)。
【0026】
エアバッグカバー26は、ポリオレフィン系等の熱可塑性エラストマーから形成されて、図1〜3・8に示すように、ケース13の外形形状より大きな外形形状として、ケース13の車両後方側を覆えるように、構成されている。
【0027】
このエアバッグカバー26は、アッパパネル9aとロアパネル9bとからなるインパネ9におけるコラムカバー7の周縁のロアパネル9b側に配置されて、インパネ9から突出するコラムカバー7の下側周縁を覆うこととなる。そのため、エアバッグカバー26は、車両後方側から見て、上縁中央付近を、コラムカバー7を後方へ突出させるように、下方へ凹み、かつ、その凹部の下方の上縁側を、コラムカバー下面7a側の曲面に対応させて車両後方側へ湾曲させるように隆起させて、構成されている。
【0028】
そして、エアバッグカバー26は、収納本体部17の開口17aを覆う扉部31と、板状部14の車両後方側を覆う一般部27と、を備えて構成されている。
【0029】
扉部31は、開口17aより僅かに大きな略長方形の板状に形成され、その外周縁の逆U字形状の部位には、扉部31が下開きで開くように、一般部27と連結された薄肉の破断予定部29が、形成されている。破断予定部29は、扉部31が膨張するエアバッグ40に押された際に容易に破断するように、車両前方側の面に連続的若しくは断続的な凹溝を設けて、形成されている。
【0030】
また、扉部31の下縁側には、破断予定部29が破断して扉部31が開く際、扉部31の回転中心となるヒンジ部30が、形成されている。このヒンジ部30は、インテグラルヒンジとしており、破断しない範囲内の肉厚で、一般部27や扉部31より薄肉に形成されている。
【0031】
そして、一般部27における収納本体部17の開口17aの周縁近傍には、ケース13の板状部14における各貫通孔14bを貫通する複数の取付片28が、車両前方側に突設されている。各取付片28は、略長方形形状の板状としている。各取付片28には、周縁をフック19に係止させるための長方形形状に開口する係止孔28aが、形成されている。
【0032】
また、一般部27の所定位置には、ケース13の板状部14における各取付孔14cの周縁に、熱カシメして係止させる複数の取付脚部27aが形成されている。各取付脚部27aは、熱カシメ前の状態では取付孔14cを貫通可能な丸棒状として、図2に示すように、熱カシメ後には先端側が押し潰されることとなる。
【0033】
インフレーター34は、図1・2・9に示すように、軸方向を車両の左右方向に沿って配設させるシリンダタイプとして構成され、略円柱状の本体35と板金製のディフューザー36とを備えて構成されている。
【0034】
本体35は、作動信号を入力させることにより、所定の薬剤を燃焼させて膨張用ガスを吐出させるハイブリッドタイプとしており、円柱状の一般部35aと、一般部35aにおける車両搭載時の車内側Iとなる端面から突出する小径の小径部35bと、を備え、小径部35bの外周面に複数のガス吐出口35cを配設させて、構成されている。そして、一般部35aにおける小径部35bから離れた端面(車両搭載時の車外側Oの端面)に、作動信号入力用のリード線56を結線させたコネクタ55が、接続されることとなる。
【0035】
ディフューザー36は、本体35を覆い可能な略円筒状の板金製の保持筒部37と、保持筒部37から車両前方側に突出する複数(第1実施形態では二本)のボルト38と、を備えて構成されている。保持筒部37は、複数のガス流出口37aと一つの挿通孔37bとを除いて、本体35の周囲を覆うように、構成されている。ガス流出口37aは、本体35の小径部35bにおけるガス吐出口35cから吐出される膨張用ガスを、車両後方側に向かうように案内するために、配設されるものである。挿通孔37bは、保持筒部37の車外側Oの端面側に配設されて、本体35の一般部35aを挿通可能に開口されている。また、保持筒部37には、本体35を保持するための複数の挟持部37cが、配設されている。各挟持部37cは、保持筒部37の軸方向に沿った両側を切り欠かれて、保持筒部37内に湾曲するように、塑性変形されて構成されている。そして、本体35の保持筒部37への固定は、挿通孔37dから、小径部35bを先頭にして、本体35を挿入させて、各挟持部37cを一般部35aの外周面側にさらに押圧すれば、本体35を保持筒部37に固定することができる。
【0036】
なお、このインフレーター34は、車両に搭載されたエアバッグ作動回路が、車両の前面衝突を検知した際、ステアリングホイール1に搭載された図示しないエアバッグ装置とともに、リード線56を介して、作動信号が入力されることとなる。
【0037】
エアバッグ40は、可撓性を有したポリエステルやポリアミド等の織布からなるエアバッグ用基布によって形成されて、図3〜5に示すように、展開膨張完了時の形状を下狭まりの略長方形板状として、下端48側のインフレーター34を収納する取付部40bと、取付部40bの上方側に配置されて、取付部40bより左右方向の幅寸法を大きくする本体部40aと、を備えて構成されている。取付部40bは、エアバッグ40の展開膨張完了時に、ケース13内に収納されるとともに、インフレーター34を利用して、ケース13に保持される部位となる。また、エアバッグ40は、それぞれ、下狭まりの略長方形形状の運転者MD側の乗員側壁部41とコラムカバー7側の車体側壁部42との二枚の織布から構成されて、壁部41・42の周縁相互を縫合して形成されている。なお、エアバッグ40は、エアバッグ用基布から壁部41・42を裁断する際、下端48側等の壁部41・42における外周縁の一部を連結させた状態で裁断し、二つ折りして、重ねた外周縁相互を縫合することにより、形成してもよい。
【0038】
そして、車体側壁部42の下部側における取付部40bには、二つの孔42a・42aと一つの孔42bとが形成されている(図2参照)。二つの孔42aは、車両の左右方向に並設されて、それぞれ、インフレーター34のボルト38を挿通可能に、円形に開口する挿通孔42aであり、孔42bは、エアバッグ40の右端部46側に配置されて、インフレーター34の本体35の一般部35aを挿通させる円形に開口した挿通孔42bとしている。そして、エアバッグ40は、挿通孔42a・42aからインフレーター34のボルト38dを突出させ、挿通孔42bからインフレーター34の一般部35aを突出させて、ケース13に収納されるインフレーター34を利用して、ケース13に取り付けられている。
【0039】
また、エアバッグ40内には、上下二段に、左右方向に沿う帯状のテザー43・43が配設されている。これらのテザー43は、膨張時のエアバッグ40の厚さを全域にわたって略均等にして、運転者MDの膝Kとコラムカバー7の下面7aとの間にエアバッグ40を円滑に侵入させるための厚さ規制手段であり、乗員側壁部41と車体側壁部42とを連結して配設されている。これらのテザー43は、左右の両端43a・43bが、エアバッグ40の左右の端部45・46から離れて配設されている。
【0040】
そして、第1実施形態のエアバッグ40では、図8に示すように、展開膨張時、折り畳まれて収納された本体部40aが、ケース13の後述する収納本体部17の開口17aから車両後方側へ突出して上昇し、開口17a周縁のエアバッグカバー26における一般部27の車両後方側の面から、少なくともコラムカバー下面7a側の上端7b付近までを覆い、かつ、運転者MDにおける左右の膝Kの前方側を覆い可能としている。
【0041】
なお、第1実施形態のエアバッグ40は、挿通孔42bを除いて、左右対称形とするとともに、後述する折り畳み形状も左右対称形としている。
【0042】
そして、第1実施形態のエアバッグ40は、車両搭載状態で、膨張を完了させた際、図9に示すように、エアバッグ40におけるケース13の開口端18eの内周面に位置する全周分の膜長Yが、ケース13における開口端18eの内周面の全周の長さ寸法Lより、長く設定されている。第1実施形態の場合、1.5L≧Y>1.0Lの範囲内のY=1.3Lに、設定されている。
【0043】
なお、長さ寸法Lは、図7・9に示すように、ケース13の周壁部18における開口端18eでの、上壁部18aの内周面の長さ寸法Z1、下壁部18bの内周面の長さ寸法Z2、側壁部18cの内周面の長さ寸法Z3、及び、側壁部18dの内周面の長さ寸法Z4、の合計、すなわち、L=Z1+Z2+Z3+Z4としている。
【0044】
第1実施形態の場合、エアバッグ40の取付部40bが、車体側壁部42の下部側に配設されており、図7に示すように、ケース13の収納本体部17における底壁部22の挿通孔23を、取付部40bの挿通孔42aに一致させて、各壁部18a・18b・18c・18dを底壁部22の外周縁から展開させた収納本体部17の展開図を、エアバッグ40の車体側壁部42に、投影した際、各壁部18a・18b・18c・18d間の略三角状の各スペースT1・T2・T3・T4の外周縁の長さと、各壁部18a・18b・18c・18dの先端の長さ寸法Z1・Z2・Z3・Z4(この長さ寸法の合計はLである)と、の合計が、膜長Yと略一致する。
【0045】
ちなみに、第1実施形態の場合、収納本体部17の展開図を、エアバッグ40の車体側壁部42に、投影した際、展開図は、一部が、車体側壁部42からはみ出て、大部分が、車体側壁部42の領域内に収まる状態として、膜長Yを、1.3Lとしている。
【0046】
つぎに、このエアバッグ装置S1の組み立てについて述べると、まず、乗員側壁部41・車体側壁部42の周縁相互やテザー43・43を縫合して、エアバッグ40を製造する際、壁部41・42の周縁の未縫合部位を残して、その部位から、予めディフューザー36の保持筒部37内に本体35を収納保持させたインフレーター34を収納し、各ボルト38を挿通孔42aから突出させ、本体35の元部側端を挿通孔42bから突出させておく。そして、エアバッグ40の未縫合部位を縫合する。
【0047】
つぎに、エアバッグ40を折り畳む。このエアバッグ40の折り畳み工程は、図6のA・Bに示すように、まず、乗員側壁部41と車体側壁部42とを重ねて平らに展開した状態から、左右方向の幅寸法を狭めるように、左右の両端部45・46側を、エアバッグ40内に入れ込む。この時、各テザー43の両端部43a・43bが、端部45・46の一部と干渉するものの、各テザー43の端部43a・43bと干渉しない部位45a・46aを、エアバッグ40の左右方向の中央付近まで、極力、エアバッグ40内に入れ込んで、入れ込んだ後のエアバッグ40における左右方向の幅寸法を、収納するケース13の開口17aにおける左右方向の幅寸法に対応するように、コンパクトにする。
【0048】
ついで、図6のB・Cに示すように、エアバッグ40の上端47側を、下端側48側に接近するように折り畳む。第1実施形態の場合には、上端47側を車体側壁部42の側でロール折りすれば、エアバッグ40の折り畳み作業を終了させることができる。なお、この折り畳み終了時には、実施形態の場合、展開膨張時のエアバッグ40の皺50(図8・9参照)が、ケース13の左右の側壁部18c・18dの部位で、かつ、ケース13の周壁部18の軸方向に沿って、発生するように、図7の括弧書きに図示するように、複数の皺50を付けて、折り畳みを完了させている。
【0049】
そして、エアバッグ40の折り畳み後には、折り崩れ防止用の破断可能な図示しないラッピングフィルムにより、エアバッグ40をくるむ。なお、取付孔42a・42bから突出したインフレーター34のボルト38や本体35の一般部35aの端部は、ラッピングフィルムから突出させておく。
【0050】
ついで、インフレーター34の各ボルト38を挿通孔23から突出させるとともに、本体35の一般部35aの端部を挿通孔20から突出させるように、取付部40bを外装させたインフレーター34を、ケース13の収納本体部17に収納するとともに、折り畳まれたエアバッグ40を収納本体部17に収納させ、各ボルト38にナット54を締結すれば、インフレーター34とエアバッグ40とを、ケース13に収納させるとともに、ケース13に取り付けることができる。
【0051】
そして、ケース13にエアバッグカバー26を取り付ける。この取り付けは、まず、ケース13の車両後方側から、各貫通孔14bに対して、対応する取付片28を挿入させるとともに、各取付孔14cに対して、対応する丸棒状の取付脚部27aを挿入させる。この時、各取付片28は、フック19に干渉して、収納本体部17から離れるように弾性変形した後、復元して、係止孔28a内にフック19が挿入されて、係止孔28aの周縁がフック19に係止されることとなる。
【0052】
ついで、各取付孔14cから突出した取付脚部27aの先端を熱カシメして、各取付脚部27aを板状部14の車両前方側の面における取付孔14cの周縁に係止させれば、エアバッグカバー26をケース13に取り付けることができて、エアバッグ組付体SAを形成することができる。
【0053】
このようなエアバッグ組付体SAは、板状部14の各取付片部15を、ボディ側の所定のブラケットにボルト24止めして連結させれば、車両に膝保護用エアバッグ装置S1を搭載することができる。
【0054】
なお、エアバッグ装置S1の車両搭載前には、所定のエアバッグ作動回路から延びるリード線56を結線させたコネクタ55を、インフレーター34の一般部35aに接続させておく。
【0055】
そして、インパネ9のアッパパネル9aやロアパネル9b、さらには、アンダーカバー11(図1・2参照)を車両に搭載することとなる。
【0056】
車両へのエアバッグ装置S1の搭載後、リード線56を経て、インフレーター34の本体35に作動信号が入力されれば、ガス吐出口35cから膨張用ガスが吐出されて、エアバッグ40は、膨張して、図示しないラッピングフィルムを破断するとともにエアバッグカバー26の扉部31を押し、破断予定部29を破断させて、ヒンジ部30を回転中心として扉部31を下開きで開かせ、その結果、エアバッグ40は、図8に示すように、収納本体部17の開口17aから、扉部31が開いて形成されたエアバッグカバー26の開口32を経て、車両後方側へ突出し、さらに、コラムカバー下面7aに沿うように、上方に向かって大きく展開膨張することとなる。
【0057】
なお、第1実施形態のエアバッグ40では、折り畳み時のエアバッグ40の上端47側を下端48側に接近させる際、上端47側を車体側壁部42側でロール巻きして折り畳んでいることから、エアバッグ40がケース13から車両後方側へ突出して上昇する際、ロール巻きの巻きを解くように展開膨張して、車体側、すなわち、コラムカバー7の下面7aに沿って上昇する展開膨張状態となり、さらに、展開膨張完了前までの膨張用ガスの流れが、ロール巻きの巻きを解くように、上方側に流れており、膨張完了時には、エアバッグ40の上端47が、コラムカバー7の下面7a側の上端7b付近に接触するような態様となる。
【0058】
そして、第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置S1では、図9に示すように、エアバッグ40が膨張を完了させた際、ケース13の開口端18eの内周面側では、開口端18eの内周面に沿うエアバッグ40の膜長Yが、ケース13における開口端18eの内周面の長さ寸法Lより、長いことから、エアバッグ40は、ケース13の開口端18eの内周面側において、皺を作ったような状態で、ケース13の開口端18eの内周面に圧接される。
【0059】
そして、エアバッグ40の内圧が維持されている間、ケース13の開口端18eから突出したケース開口17a付近のエアバッグ40は、エアバッグ用基布に、皺によるリブ50が設けられて、それらのリブ50によって形状変化が規制されるような状態となり、さらに、エアバッグ40とケース13の周壁部18との摩擦抵抗も加味されることから、ケース13(収納本体部17)によって強固に支持されて、その状態を維持する状態となる。すなわち、ケース13の開口端18eから突出したケース開口17a付近のエアバッグ40が、ケース13に対するずれ移動を防止する摩擦抵抗や、形状保持性を発揮する皺によるリブ50等によって、その膨張完了形状を維持することから、極力、その部位より上方となるエアバッグ40の上端47側の部位も、下方へ傾くことが、防止される。
【0060】
特に、第1実施形態では、各リブ50が、ケース開口17a付近で、ケース13の周壁部18の軸方向、すなわち、車両の前後方向、に略沿うように、延びて、ケース周壁部18の左右の側壁部18c・18dに圧接されるように、配設されており、エアバッグ40の上端47を、下方に下げたり、運転者MD側に向かうように変形させる虞れは生じ難い。
【0061】
その結果、運転者MDの膝Kが遅れて前進してきても、エアバッグ40は、上端47側の部位を下方へ移動させない状態で、膝Kと接触することが可能となる。
【0062】
したがって、第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置S1では、乗員Mとしての運転者MDの前方移動が遅れても、エアバッグ40が、極力、的確に運転者MDの膝Kを保護することができる。
【0063】
そして、第1実施形態では、エアバッグ40におけるケース13の開口端18eの内周面に位置する全周分の膜長Yが、1.5L≧Y>1.0Lの範囲内におけるY=1.3L、に設定されており、無駄なく、上記作用・効果を得ることができる。
【0064】
すなわち、膜長Yが、長さ寸法Lの1.5倍を越えれば、エアバッグ40自体が嵩張ることとなって、エアバッグ40を、コンパクトに折り畳んでケース13内に収納し難くなり、また、エアバッグ40の材料使用量や重量も増えて、無駄となってしまう。勿論、膜長Yが、長さ寸法Lより長くなければ、上記作用・効果を得られなくなってしまう。そして、望ましくは、膜長Yは、1.3L≧Y≧1.1Lの範囲内が好ましい。
【0065】
なお、第1実施形態では、エアバッグ40の膨張完了時、エアバッグ40の車体側壁部42における取付部40bの領域の大部分が、ケース13(収納本体部17)内に収納される場合を示したが、図10〜14に示す第2実施形態の膝保護用エアバッグ装置S2のように、構成してもよい。
【0066】
第2実施形態の膝保護用エアバッグ装置S2は、助手席前方のインパネ9の下方に配設されるものであり、エアバッグ60が、第1実施形態のエアバッグ40より左右方向の幅寸法を広くして、ケース13Aへの取付部63が、インフレーター34のボルト38を挿通させる挿通孔63aを、乗員側壁部61と車体側壁部62との相互の下端となるエアバッグ60の下端48に、配設させている点が、エアバッグ40と相違している。
【0067】
また、インフレーター34の本体35が、ボルト38を備えた円環状の取付ブラケット68により保持されて、ケース13Aに取り付けられている。各ボルト38は、エアバッグ60の挿通孔63aとケース13Aの挿通孔23とを挿通して、ナット54を締め付けられることにより、インフレーター34とエアバッグ40とを底壁部22に取り付けている。
【0068】
なお、第1実施形態と略同様な他の部位には、第1実施形態と同一の符号を付して、説明を省略する。また、エアバッグ60は、第1実施形態と同様に折り畳んで、第1実施形態同様な太陽で、車両に搭載されることとなる。
【0069】
さらに、このエアバッグ60でも、展開膨張時、ケース13Aの開口端18eにおいて、膜長Yが、ケース13Aの開口端18eの内周面の長さ寸法Lより、Y=1.2Lと、大きくなるように、設定されている。そして、エアバッグ60における開口端18eの内周面に位置して膜長Yの基準位置となる部位65が、図11・14に示すように、車体側壁部62側の長さを若干長くして、乗員側壁部61と車体側壁部62とにわたって、配置されることとなる。
【0070】
さらにまた、エアバッグ60では、ケース13Aへの収納時、展開膨張時のエアバッグ60の皺50(図14参照)が、ケース13Aの側壁部18c・18dの部位で、かつ、ケース13Aの周壁部18の軸方向に沿って、発生するように、複数の皺50を付けて、収納させている。
【0071】
この第2実施形態のエアバッグ装置S2でも、エアバッグ60の展開膨張完了時におけるエアバッグ60の内圧が維持されている間、ケース13Aの開口端18eから突出したケース開口17a付近のエアバッグ60は、エアバッグ用基布に、皺によるリブ50が設けられて、それらのリブ50によって形状変化が規制されるような状態となり、さらに、エアバッグ60とケース13Aとの摩擦抵抗も加味されることから、ケース13Aによって強固に支持されて、その状態を維持する状態となる。すなわち、ケース13Aの開口端18eから突出したケース開口17a付近のエアバッグ60が、ケース13に対するずれ移動を防止する摩擦抵抗や、形状保持性を発揮する皺によるリブ50等によって、その膨張完了形状を維持することから、極力、その部位より上方となるエアバッグ60の上端47側の部位も、下方へ傾くことが、防止される。
【0072】
勿論、この第2実施形態の各リブ50は、ケース開口17a付近で、ケース13Aの周壁部18の軸方向、すなわち、下方側を車両前方側に位置させて、上方側を車両後方側に位置させたような斜め上向きの直線に略沿って延びるように、形成されることとなり、エアバッグ60Aの上端47を、下方に下げたり、助手席搭乗者MP側に向かうように変形させる虞れは生じ難い。
【0073】
その結果、乗員Mとしての助手席搭乗者MPの膝Kが遅れて前進してきても、エアバッグ60は、上端47側の部位を下方へ移動させない状態で、膝Kと接触することが可能となる。
【0074】
なお、エアバッグの展開膨張時に、ケース周壁部の左右の側壁部に、皺を設ける場合、図15に示すように、予め、エアバッグ60Aにおける左右の側壁部に圧接される部位(エアバッグ60Aの外周側でも内周側でもよい)に、皺賦形ベルト70を取り付けて、皺50を設けるように構成してもよい。
【0075】
また、ケース周壁部の左右の側壁部に圧接される皺(リブ)50の延びる方向は、展開膨張完了時のエアバッグの上端を、下方に下げたり、乗員側に向かうように変形させる虞れがなく、膨張完了後のエアバッグの上端側の下方への傾きを防止できるように、エアバッグの上端側を支持できれば、ケース周壁部の軸方向に沿わなくとも、車両の前後方向に沿う方向等に、設定してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である膝保護用エアバッグ装置の車両前後方向の概略拡大縦断面図である。
【図2】図1のII−II部位の概略断面図である。
【図3】第1実施形態の膝保護用エアバッグ装置の使用状態を示す車両後方側から見た概略正面図である。
【図4】第1実施形態で使用するエアバッグの正面図である。
【図5】図4のV−V部位の概略断面図である。
【図6】第1実施形態のエアバッグの折り畳み工程を説明する概略図である。
【図7】第1実施形態のエアバッグの展開膨張時におけるケース内に収納される領域を説明する図である。
【図8】第1実施形態のエアバッグの膨張完了時を示す概略図である。
【図9】第1実施形態のエアバッグにおける膨張完了時のケース開口端付近を示す断面図である。
【図10】第2実施形態の膝保護用エアバッグ装置を示す概略縦断面図である。
【図11】第2実施形態の車両搭載状態をインパネ後方から見た正面図である。
【図12】第2実施形態で使用するエアバッグの正面図である。
【図13】図12のXIII−XIII断面図である。
【図14】第2実施形態のエアバッグにおける膨張完了時のケース開口端付近を示す断面図である。
【図15】展開膨張時のエアバッグにおけるケース周壁部の側壁部に圧接される部位に、皺を設ける状態を示す断面図である。
【符号の説明】
13・13A…ケース、
17a…開口、
18e…開口端、
34…インフレーター、
40・60・60A…エアバッグ、
MD(M)…(乗員)運転者
MP(M)…(乗員)助手席搭乗者、
K…膝、
S1・S2…膝保護用エアバッグ装置。

Claims (3)

  1. 折り畳まれたエアバッグが、ケース内に収納されて、着座した乗員の膝の前方の下方側に、配設され、
    インフレーターからの膨張用ガスの前記エアバッグ内への供給時、前記エアバッグが、乗員の膝を保護可能に、前記ケースにおける車両後方側の開口から車両後方側へ突出して上昇するように、展開膨張する構成の膝保護用エアバッグ装置であって、
    前記ケースが、前記開口を長方形状として、前記開口を囲むように、上壁部、下壁部、及び、左右の側壁部とからなる略四角筒形状の周壁部、を備えて構成され、
    前記エアバッグが、
    膨張完了時の下端側に配置されて、前記ケースに保持されるとともに前記エアバッグの膨張完了時に前記ケース内に収納されている取付部と、
    該取付部の上方側に配置されて、前記エアバッグの膨張完了時に、前記ケースから突出して前記乗員の膝の前方側に配置されるとともに、左右方向の幅寸法を前記取付部より大きくする本体部と、
    を備えて、膨張完了時の形状を下狭まりの略長方形状として構成され、
    前記ケースの開口端の内周面に位置する全周分の膜長を、前記ケースにおける前記開口端の内周面の全周の長さ寸法より、長くするように、構成されるとともに、
    膨張完了後の内圧維持時、前記ケースの開口端から突出している前記ケース開口付近に、前記ケースの開口端の内周面における左右の前記側壁部に圧接される複数の皺により形成されて、前記エアバッグの上端側の下方へ傾く移動を防止可能な車両の前後方向に略沿うように延びる複数のリブ、を配設させていることを特徴とする膝保護用エアバッグ装置。
  2. 前記エアバッグが、予め、前記皺を付けて、前記ケースに収納されていることを特徴とする請求項1に記載の膝保護用エアバッグ装置。
  3. 前記エアバッグにおける前記ケースの開口端の内周面に位置する全周分の膜長を、Yとして、前記ケースにおける前記開口端の内周面の全周の長さ寸法を、Lとした際、
    前記膜長Yが、1.5L≧Y>1.0Lの範囲内に、設定されていることを特徴とする請求項1若しくは請求項2に記載の膝保護用エアバッグ装置。
JP2002170130A 2001-05-21 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP3900021B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170130A JP3900021B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置
US10/287,762 US6945557B2 (en) 2001-11-09 2002-11-05 Knee protecting airbag device
EP09167382A EP2110285B1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Knee protection airbag device
DE60233851T DE60233851D1 (de) 2001-11-09 2002-11-07 Airbag zum Knieschutz mit Bewegungsbegrenzungsanordnung
EP02024823A EP1310408B1 (en) 2001-11-09 2002-11-07 Knee airbag with tether arrangement
US11/151,582 US7201396B2 (en) 2001-05-21 2005-06-14 Knee protecting airbag device
US11/634,896 US7438310B2 (en) 2001-05-21 2006-12-07 Knee protecting airbag device
US12/232,472 US7744118B2 (en) 2001-05-21 2008-09-18 Knee protecting airbag device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170130A JP3900021B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009992A JP2004009992A (ja) 2004-01-15
JP3900021B2 true JP3900021B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=30436486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170130A Expired - Fee Related JP3900021B2 (ja) 2001-05-21 2002-06-11 膝保護用エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900021B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007005304B4 (de) * 2007-02-02 2010-11-11 Autoliv Development Ab Gassack
DE112008001352B4 (de) * 2007-06-07 2018-07-12 Autoliv Development Ab Die Knie zurückhaltende Airbagvorrichtung
JP5196530B2 (ja) 2007-10-22 2013-05-15 芦森工業株式会社 膝保護用エアバッグ装置
EP2072348B1 (en) * 2007-12-18 2016-10-05 Autoliv Development AB Knee airbag and method of folding the same
US11400881B2 (en) * 2019-06-26 2022-08-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protection airbag device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009992A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743360B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置のエアバッグの収納方法
US7530597B2 (en) Airbag device for front passenger's seat
JP4747716B2 (ja) エアバッグ装置
US7314228B2 (en) Airbag device
JP3900033B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
US7819420B2 (en) Knee-protecting airbag apparatus
US7213834B2 (en) Knee-protecting airbag device
JP5219060B2 (ja) エアバッグ装置
JP6726057B2 (ja) エアバッグ装置
US7201395B2 (en) Knee-protecting airbag device
JP4530018B2 (ja) 膝保護エアバッグ
JP2668332B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP3772742B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3807303B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3900021B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4793911B2 (ja) エアバッグ装置
JP2005104269A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2003267178A (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP4453493B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP4075212B2 (ja) エアバッグ装置
JP4023212B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3870831B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP3807317B2 (ja) 膝保護用エアバッグ装置
JP2009083550A (ja) 膝保護エアバッグ
JP2002337652A (ja) 膝保護用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3900021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees