JP5208471B2 - ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5208471B2
JP5208471B2 JP2007250169A JP2007250169A JP5208471B2 JP 5208471 B2 JP5208471 B2 JP 5208471B2 JP 2007250169 A JP2007250169 A JP 2007250169A JP 2007250169 A JP2007250169 A JP 2007250169A JP 5208471 B2 JP5208471 B2 JP 5208471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biphenyl
tetracarboxylic acid
producing
reaction
crystallization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007250169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079009A (ja
Inventor
民生 林
仁郎 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Toray Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP2007250169A priority Critical patent/JP5208471B2/ja
Publication of JP2009079009A publication Critical patent/JP2009079009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5208471B2 publication Critical patent/JP5208471B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法に関し、さらに詳しくは、工業的に優れたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法に関する。
ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸は、有機化学・高分子化学分野で広く用いられる化合物であり、ファインケミカル、医農薬原料、樹脂・プラスチック原料、電子情報材料、光学材料など、工業用途として多岐にわたる分野で有用な化合物である。また、これから得られるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸二無水物は、高機能ポリイミド樹脂の原料として、有用である。
従来、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法としては、フタル酸類化合物を二量化する方法と、3−ニトロ−o−キシレンを出発原料とし、得られたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを酸化する方法とがある。
前者の製造方法においては、目的の二量化物の収率が低いこと、異性体が副生し分離工程が煩雑であること、および高価なパラジウム触媒を使用すること等の問題点があった。
後者の製造方法として、特許文献1は、3−ニトロ−o−キシレンを出発原料として、還元反応と、ベンジジン転移反応と、脱アミノ反応と、酸化反応とを順次に実施する方法を提案している。しかし、この製造方法では、反応ステップが多数あり、しかも総合収率が低い問題があった。
特開2000−281616号公報
本発明の目的は、安価な原料を使用し、工業的に高い収率で生産性に優れたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法を提供することである。
上記目的を達成する本発明のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法は、下記一般式(1)で示されるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法において、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼンの塩素原子をマグネシウム金属と反応させ、グリニャール試薬に転化し、該グリニャール試薬同士を触媒および酸化剤の存在下でカップリング反応させて、下記一般式(2)で示されるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを生成し、晶析により単離する第一工程、前記ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを酸化して、晶析によりビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を単離する第二工程、からなることを特徴とする。
Figure 0005208471
Figure 0005208471
前記第一工程において、前記酸化剤としては、ハロゲン化脂肪族炭化水素が好ましく、1,2−ジクロロエタンまたは1,2−ジクロロプロパンであるとよい。前記触媒としては、Fe、Ag、Co、Zn、Pdから選ばれる少なくとも1つの金属またはその化合物であるとよい。また、晶析溶媒としては、炭素数1〜4の脂肪族アルコールおよび/または炭素数6〜8の芳香族炭化水素を含有する溶媒を使用することが好ましい。
前記第二工程において、過マンガン酸塩、次亜塩素酸ソーダ、硝酸から選ばれる少なくとも一つの酸化剤を用いることが好ましく、また、酸化反応後、生成したビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸をpH 4以下の含水溶液から晶析させて、単離するとよい。
上記のいずれかの製造方法で得られたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸は、無水物化することによりビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸二無水物を製造することができる。
本発明のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法は、安価な原料、触媒を使用し、高収率でビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを生成し、これを酸化し、高収率でビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を生成させるものであり、反応ステップ数が少なく煩雑な分離工程を伴うことなく、工業的に高い収率で生産性に優れた製造方法である。
以下に本発明の詳細を記載する。
本発明のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法は、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼンを出発基質とする。第一工程において、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼンの塩素原子をマグネシウム金属と反応させ、グリニャール試薬に転化し、得られたグリニャール試薬同士を触媒および酸化剤の存在下でカップリング反応させて、下記一般式(2)で示されるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを生成する。
Figure 0005208471
カップリング反応は、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼンの塩素原子をマグネシウム金属と反応させて、グリニャール試薬に転化して行なう。グリニャール試薬への転化反応は、特に制限されることなく、公知の転化反応を利用することができる。
マグネシウム金属は、粉末状のものを用いることが好ましい。グリニャール試薬に転化する反応は、脱水された系で行われる。脱水した溶媒を用いることあるいは安価なグリニャール試薬を添加し、水を除去することが好ましい。また、マグネシウム金属の表面酸化皮膜をとり、反応性を高めるため、ヨウ素、臭素あるいは、これらを含む安価な化合物を添加するとよい。このような化合物の例としては、ヨウ化メチル、臭化メチル、ヨウ化エチル、臭化エチル等が好ましく挙げられる。
グリニャール試薬同士のカップリング反応は、触媒及び酸化剤の存在下で行なう。カップリング反応で還元された触媒が容易に酸化され再生されるため、触媒のターンオーバー数が向上し、反応収率が向上するからである。
グリニャール試薬同士のカップリング反応に用いる触媒としては、例えば、Fe、Ag、Co、Zn、Pdから選ばれる少なくとも1種の金属、またはその化合物が好ましく挙げられる。化合物としては、これら金属の塩化物、臭化物、ヨウ化物、フッ化物、酢酸塩、アセチルアセトナート塩、炭酸塩、水酸化物、硝酸塩が好ましく用いられる。中でも塩化第一鉄(II)、塩化第二鉄(III)、臭化第一鉄、臭化第二鉄が好ましい。
また、触媒の使用量は、出発基質1モルに対し、0.01モル%〜20モル%を用いるのが好ましく、0.05%〜10モル%がさらに好ましい。触媒使用量を上記の範囲とすることにより、カップリング反応を効率良くかつ経済的に行うことができる。
カップリング反応に用いる酸化剤としては、上述した金属を酸化できるものであれば、特に限定されるものではないが、取り扱いおよび生成物との分離の観点から、ハロゲン化脂肪族炭化水素が好ましく、炭素数1〜3のハロゲン化脂肪族炭化水素がより好ましい。例えば、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、ブロモメタン、ジブロモメタン、トリブロモメタン、テトラブロモメタン、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、ペンタクロロエタン、ヘキサクロロエタン、ブロモエタン、ジブロモエタン、トリブロモエタン、テトラブロモエタン、クロロプロパン、ジクロロプロパン、ブロモプロパン、ジブロモプロパン、ブロモクロロメタン、ブロモクロロエタンなどが好ましく挙げられる。中でも好ましいのは、クロロメタン、ジクロロメタン、クロロエタン、ジクロロエタン、ジクロロプロパン、ブロモメタン、ジブロモメタン、ブロモエタン、ジブロモエタンが挙げられる。さらに好ましくは、1,2−ジクロロエタンあるいは1,2−ジクロロプロパンである。とりわけ1,2−ジクロロプロパンは、国際がん研究機関(IARC)による発がん性評価で、グループ3(ヒトに対する発がん性については分類できない物質)とされており、従来提案されている酸化剤よりも毒性が低いことから、特に好ましく用いられる。
また、酸化剤の使用量は、出発基質1モルに対し、好ましくは0.1モル倍量〜5モル倍量であり、より好ましくは0.2モル倍量〜3モル倍量にするとよい。0.1モル倍量より少ないと酸化剤による触媒再生の効果が少なく、5モル倍量よりも多いと、未反応の酸化剤が残存し、目的物の単離精製で負荷がかかり、非効率的である。
本発明の第一工程に用いる反応溶媒は、反応を効率よく進行させることができるものであれば、いずれの溶媒でも任意に選択できるが、好ましくは、グリニャール試薬が生成しやすいエーテル系溶媒が好ましい。溶媒の具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル、メチル−ターシャリーブチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレンなどが挙げられる。中でも好ましいのは、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、シクロプロピルメチルエーテル、メチル−ターシャリーブチルエーテルである。
また、溶媒の使用量については、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼン、グリニャール試薬および生成物の溶解性やスラリー濃度または反応液の性状に応じ、任意の量で構わないが、好ましくは、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼンに対し、0.5〜100モル倍量である。0.5モル倍量以下だと、グリニャール試薬の収率が低くなり、100モル倍量以上だと生産性が悪く、非経済的なプロセスとなる。
本発明の第一工程において、カップリング反応の反応温度は、30〜100℃が好ましく、40〜70℃がさらに好ましい。反応温度が30℃より低いと、反応がほとんど進行せず、例え反応が進行したとしても、途中で停止することがある。また、反応温度が100℃を超えると、グリニャール試薬が反応する前に分解することがあり好ましくない。
第一工程で生成したビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルは、カップリング反応液のスラリーから固液分離により、単離される。なお、反応液中に、活性なマグネシウム等が残存している可能性があることから、反応液に水あるいは、酸性水を加え、不活性化した後、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを晶析させて単離する。晶析溶媒としては、炭素数1〜4の脂肪族アルコールおよび/または炭素数6〜8の芳香族炭化水素を含有する溶媒などの貧溶媒が好ましい。
ここでいう炭素数1〜4の脂肪族アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコールが好ましく、炭素数6〜8の芳香族炭化水素としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレンが好ましい。
本発明の第二工程において、上記第一工程で得られたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを酸化剤と反応させて、全てのメチル基をカルボキシル基に転化させることにより、下記一般式(1)で示されるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を得る。
Figure 0005208471
酸化剤としては、過マンガン酸塩、次亜塩素酸ソーダ、硝酸から選ばれる少なくとも一つを用いるとよい。より好ましくは、過マンガン酸塩であり、具体的には、過マンガン酸カリウムがよい。
酸化剤の使用量は、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルのメチル基1当量に対し、1〜50当量である。酸化剤の使用量が1当量未満の場合は、芳香環の全てのメチル基のカルボキシル基への転化が不十分となり、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の収率が低下する。また、50当量を超えると、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸がさらに酸化を受け、収率が低下する。また、反応後の廃液や廃物処理に大きな負荷がかかるので、好ましくない。
本発明の第二工程における反応温度は、50〜200℃である。反応温度が、50℃より低いと反応速度が遅くなり、生産性が低下する。一方、200℃を越えると、酸化剤の分解等が起こり、反応効率が低下してしまう。
第二工程において、酸化剤の添加方法としては、反応温度を制御する点で、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを含む溶液に酸化剤を添加する方法が好ましい。酸化剤の添加方法としては、そのまま添加しても良いが、水に溶解あるいは希釈して用いてもよい。いずれの場合も、反応温度を制御するために、少量ずつ連続的あるいは断続的に反応系に添加することが好ましい。
ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを効率的に反応させるため、溶媒として、水、t−ブタノール、ピリジン、アセトンなどの有機溶媒およびそれらの混合物溶媒を使用することが好ましい。溶媒の使用量は、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルに対し、1〜100重量倍であり、好ましくは、5〜50重量倍である。
本発明の第二工程において、酸化反応終了後、反応液から、目的のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を晶析により、単離する。酸化剤として過マンガン酸カリウムを使用した場合、生成した二酸化マンガンをろ過により反応液と分離した後、その濾液のpHを4以下にすることにより、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を晶析させることができる。濾液のpHを4以下にするために、酸性の溶液を濾液に加えてもよく、あるいは、酸性の溶液に濾液を加えてもよい。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、酢酸が挙げられる。
本発明において製造されたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸は、公知の方法により、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸二無水物に転化することができる。無水物化の方法としては、無水酢酸または酢酸と無水酢酸の混合物に溶解またはスラリー化し、50〜200℃、好ましくは80〜150℃で加熱する方法、窒素などの不活性ガス雰囲気下、180℃以上で加熱する方法、あるいはトルエン、キシレンなどの有機溶媒中で、180℃以上の温度で、共沸脱水する方法が挙げられる。
本発明の製造方法により得られたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸およびビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸二無水物は、多岐にわたる分野で種々の化合物へ変化することが可能であり、安価な原料を使用し、かつ効率よく工業的に得られることの意義は大きい。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、ここで用いている試薬類のメーカーグレードは、いずれも1級レベル以上に相当するものである。
実施例1
テトラヒドロフラン123.1g(1.71mol;nacalai tesque社製)、マグネシウム粉末10.4g(0.43mol;中央工産社製)、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼン5g(0.036mol;和光純薬社製)を温度計付き反応器に投入し、系内を窒素置換しながら、撹拌した。ターシャリーブチルマグネシウムクロライド1g(0.008mol;東京化成製)を添加し、系内の水分を除去した。続いて、臭化エチル3.9g(0.036mol;和光純薬社製)を加えた。暫く撹拌し、発熱が起こることを確認した。次に反応液の温度を40〜55℃に保ちながら、1,2−ジメチル−3−クロロベンゼン45g(0.32mol)を滴下した。滴下終了後、60℃で3時間撹拌しながら、熟成し、グリニャール試薬を得た。(収率92.0%)。
次に、塩化鉄(III)1.7g(0.011mol;和光純薬社製)にテトラヒドロフラン6.4g(0.09mol)を加えた液に、1,2−ジクロロプロパン48.2g(0.43mol;和光純薬社製)およびトルエン50g(和光純薬社製)を加え、触媒含有溶液を調製した。これに上記グリニャール試薬溶液を、反応液温度50〜60℃に保ちながら滴下し、カップリング反応を行った。滴下終了後、60℃で3時間熟成を行った。反応終了後、冷却し、反応液に5%塩酸水溶液100gを滴下した。しばらく攪拌した後、静置して、分液を行い、油層を取得した。この油層を濃縮し、メタノール75gを添加して、5℃で冷却晶析を行った。固液分離後、得られたケークを60℃で真空乾燥し、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチル(化学純度98.7%)26.9gを取得した(収率 71.1%)。
次に、上記ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチル26.9gをターシャリーブタノール160.7g(和光純薬社製)と水163.7gの混合液に投入し、70℃に昇温した。これに過マンガン酸カリウム195.2gを3時間かけて、少量ずつ投入した。その後、78℃で熟成3時間行い。反応スラリー液を得た。これにチオ硫酸ナトリウム0.3gを加え、未反応の過マンガン酸カリウムを失活させた。これを60℃まで冷却し、ろ過により生成した二酸化マンガンを濾別し、反応液を取得した。さらに、60℃の温水50mlで2回、濾別した二酸化マンガンをリンスし、これを反応液と混合した。この液を濃縮し、室温冷却後、35%塩酸水溶液を加えて、pH値を1.0に調整し、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を晶析させ、1晩攪拌した。その後、35%塩酸水溶液を追加し、pH値を1.0に再調整した後、5℃に冷却し、スラリー液中のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸をろ過により、取得した。冷水50mlを用いて2回リンスを実施後、60℃で真空乾燥し、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸31.3g(収率 75.1%)を取得した。
実施例2
実施例1で得られたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸31.3gに無水酢酸76.4g(0.75mol)を加え、85℃で3時間処理した後、5℃に冷却し、固液分離を行った。取得したケークを100℃で真空乾燥3時間を実施し、ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸二無水物24.8g(収率 88.9%)を得た。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示されるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法において、
    1,2−ジメチル−3−クロロベンゼンの塩素原子をマグネシウム金属と反応させ、グリニャール試薬に転化し、該グリニャール試薬同士を触媒および酸化剤の存在下でカップリング反応させて、下記一般式(2)で示されるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを生成し、晶析により単離する第一工程、前記ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラメチルを酸化して、晶析によりビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を単離する第二工程、からなるビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
    Figure 0005208471
    Figure 0005208471
  2. 前記第一工程において、前記酸化剤が、ハロゲン化脂肪族炭化水素である請求項に記載のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
  3. 前記ハロゲン化脂肪族炭化水素が、1,2−ジクロロエタンまたは1,2−ジクロロプロパンである請求項に記載のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
  4. 前記第一工程において、前記触媒が、Fe、Ag、Co、Zn、Pdから選ばれる少なくとも1つの金属またはその化合物である請求項1〜3のいずれか記載のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
  5. 前記第一工程において、晶析溶媒が炭素数1〜4の脂肪族アルコールおよび/または炭素数6〜8の芳香族炭化水素を含有する溶媒である請求項1〜のいずれか記載のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
  6. 前記第二工程において、過マンガン酸塩、次亜塩素酸ソーダ、硝酸から選ばれる少なくとも一つの酸化剤を用いる請求項1〜のいずれか記載のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
  7. 前記第二工程において、酸化反応後、生成したビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸をpH 4以下の含水溶液から晶析させて、単離する請求項1〜のいずれか記載のビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法。
  8. 請求項1〜のいずれか記載の製造方法で得られたビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸を無水物化するビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸二無水物の製造方法。
JP2007250169A 2007-09-26 2007-09-26 ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法 Expired - Fee Related JP5208471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250169A JP5208471B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250169A JP5208471B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079009A JP2009079009A (ja) 2009-04-16
JP5208471B2 true JP5208471B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40654052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250169A Expired - Fee Related JP5208471B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5208471B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012011590A1 (ja) 2010-07-22 2012-01-26 宇部興産株式会社 ポリイミド前駆体、ポリイミドおよびその製造に使用される材料
US9388110B2 (en) * 2013-12-12 2016-07-12 Saudi Arabian Oil Company Liquid phase oxidation of aromatic feedstocks with manganate recycling to produce carboxylic acids

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122034A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd テトラメチルビフエニルの製造方法
JPS6122045A (ja) * 1984-07-09 1986-01-30 Hitachi Ltd ビフエニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH0825922B2 (ja) * 1987-05-26 1996-03-13 有機合成薬品工業株式会社 非対称なビフェニル誘導体の製造法
JPH04282326A (ja) * 1991-03-08 1992-10-07 Yuki Gosei Kogyo Co Ltd 非対称な三環系化合物の製造法
JP4168473B2 (ja) * 1998-03-17 2008-10-22 Jsr株式会社 ビス(n−置換)フタルイミドとその製造方法およびビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JP3994549B2 (ja) * 1998-10-21 2007-10-24 Jsr株式会社 ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JP4164936B2 (ja) * 1999-03-31 2008-10-15 Jsr株式会社 ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法およびポリイミド樹脂の製造方法
JP5060098B2 (ja) * 2005-11-04 2012-10-31 東レ・ファインケミカル株式会社 ビフェニル誘導体の製造方法
CN101516809B (zh) * 2006-10-16 2013-05-08 东丽精密化学株式会社 联苯衍生物的制备方法
JP2009079008A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Tamio Hayashi ビフェニル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079009A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009079008A (ja) ビフェニル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸の製造方法
JP5210639B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
WO2010150548A1 (ja) ケトマロン酸化合物又はその抱水体の製造法
CN111732520A (zh) 一种3-甲基-2-氨基苯甲酸的制备方法
JP5208471B2 (ja) ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法
JPS6212212B2 (ja)
EP1955990B1 (en) Process for production of biphenyl derivatives
AU2003288582B2 (en) A process for eco-friendly synthesis of bromobenzene
JP5060098B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
JP5212692B6 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP5196341B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造方法
JPWO2008059724A6 (ja) 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
JP5197106B2 (ja) ハロゲン化フタル酸化合物の製造法
JP2001199910A (ja) 芳香族化合物の製造方法
JP5892879B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
KR101174848B1 (ko) 이소프탈산의 제조 방법
KR100584985B1 (ko) 2,4,4'-트리클로로-2'-히드록시디페닐에테르의 제조방법
Joshi et al. High atom efficient and environment-friendly preparation of herbicides bromoxynil and ioxynil
JP2000026359A (ja) 芳香族−o−ジアルデヒド化合物の製造方法
JP2005082566A (ja) 1,3−アダマンタンジオールの製造方法
Subbarayappa et al. High atom efficient and environment-friendly preparation of herbicides bromoxynil and ioxynil
JP2004161692A (ja) ヒドラゾジカルボンアミドの製造方法
JPH05221920A (ja) 2,2−ビス(カルボキシフェニル)プロパンの製造方法
WO2011111464A1 (ja) 3,5-ジ-tert-ブチルハロゲノベンゼンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5208471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees