JP3994549B2 - ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 - Google Patents

ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3994549B2
JP3994549B2 JP29921198A JP29921198A JP3994549B2 JP 3994549 B2 JP3994549 B2 JP 3994549B2 JP 29921198 A JP29921198 A JP 29921198A JP 29921198 A JP29921198 A JP 29921198A JP 3994549 B2 JP3994549 B2 JP 3994549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
biphenyltetracarboxylic acid
reaction
diazonium
biphenyltetracarboxylic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29921198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000128825A (ja
Inventor
イーゴリ ロジャンスキー
幸平 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP29921198A priority Critical patent/JP3994549B2/ja
Publication of JP2000128825A publication Critical patent/JP2000128825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3994549B2 publication Critical patent/JP3994549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法に関する。さらに詳しくは、ポリイミドの原料となる2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビフェニルテトラカルボン酸は、各種のポリマー原料として知られているが、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法としては、ひとつの方法が知られているのみである(Journal of Chemical Society,1914,vol.105,p.2471) 。
これには、3−ヨウ素化ジメチルフタレートを銅粉存在下に260℃に加熱してフェニルテトラカルボン酸テトラメチルエステルとする、いわゆるウルマン反応を用いる方法が記載されている。
この方法は、入手が容易なニトロフタル酸を出発化合物として、アミノフタル酸、フタル酸ジアゾニウム塩、ヨウ素化フタル酸、ヨウ素化フタル酸ジメチルエステルを順次に合成し、最後の化合物を銅粉存在下に加熱してカップリング反応を行い、ビフェニルテトラカルボン酸テトラメチルエステルとし、これをアルカリで加水分解して目的物のビフェニルテトラカルボン酸を得るものである。
この方法は、反応工程数が6段階と多いため実用的でなく、たとえ各工程が80%の高収率で反応が進行したとしても、出発物質のニトロフタル酸に対する、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の収率は26%と極めて低いものである。
一方、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の異性体の3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法は、米国特許第5081281号公報に記載されている。これは4−ハロゲノフタル酸ジアルキルエステルを原料として脱ハロゲン化反応でカップリングを行い、ビフェニルテトラカルボン酸エステル化合物とする方法である。この方法を応用して、3−ハロゲノジアルキルフタレートを用いてジフェニル化合物とすればよいと考えられるが、本発明者らの研究によると、出発原料となる3−ハロゲノフタル酸を得るための3−ハロゲノフタル酸のジエステル化反応は、4−ハロゲノフタル酸に比べて、反応速度が極めて小さいことが判明した。すなわち、3−ハロゲノフタル酸ジアルキルエステルが効率よく得られないため、前記米国特許記載の方法による、2,2’,3,3’−体合成への展開は実用性に乏しいことが判った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、ビフェニルテトラカルボン酸を反応工程数が少なく、高収率で製造する方法について研究の結果、前記アミノフタル酸からわずか2工程で製造する方法を見出した。すなわち、本発明は、ビフェニルテトラカルボン酸を効率よく製造する方法を提供することを目的とする。
【0004】
【発明を解決するための手段】
本発明は、フタル酸ジアゾニウム塩をカップリングすることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法を提供するものである。
【0005】
フタル酸ジアゾニウム塩
本発明において、フタル酸ジアゾニウム塩とは、下記一般式1で表される化合物である。
【0006】
【化1】
一般式1
Figure 0003994549
一般式1において、X、ジアゾニウム塩を形成可能な陰イオンであれば特に限定されないが、例えば、無機酸、有機酸の塩であり、Xの好ましい具体例は、フッ素、塩素、臭素などのハロゲンからなるイオン、酢酸などの有機酸のイオン、または硫酸水素イオンの無機酸のイオンである。
【0007】
また、フタル酸ジアゾニウム塩は、ジアゾ化反応およびカップリング反応を行う際に障害にならない限り、芳香族環にアルキル基、アリール基、その他有機基等の置換基を有したものであってよい。
【0008】
アミノフタル酸としては、3−アミノフタル酸または4−アミノフタル酸である。
フタル酸のアミノ基が3位の場合、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の原料となる。また、フタル酸のアミノ基が4位の場合、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸の原料となる。
本発明においてテトラカルボン酸としては、二無水物としてポリイミドの原料とする。2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸は、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸と同等、もしくは優れた耐熱性を維持し、かつ溶解性に優れるポリイミドが得られるのでより好ましい。
【0009】
アミノフタル酸は、工業的に製造されているニトロフタル酸を還元して製造できる。
アミノフタル酸は、水性媒体中で、約0〜5℃で亜硝酸ナトリウムを用いてジアゾ化反応を行うことにより、ジアゾニウム塩とすることができる。このジアゾニウム塩は不安定なので0℃以下で反応することが好ましい。
【0010】
還元剤の調製
硫酸銅をアンモニア水溶液に溶解して、アンモニア銅錯体溶液とする。これにヒドロキシルアンモニウム硫酸塩アルカリ水溶液を加えて、銅(I)の還元剤を調製する。
還元剤の調整は10℃以下行い、調整後は速やかに使用することが好ましい。
カップリング反応
銅(I)の還元剤にジアゾニウム塩を徐々に加えてカップリング反応させた後、酸で中和し、反応液からビフェニルテトラカルボン酸を析出させる。
ジアゾニウム塩を還元剤に滴下する速度は、通常、5〜20mmol/min程度である。また、ジアゾニウム塩を還元剤に滴下する際の反応液の温度は、通常、0〜20℃、好ましくは0〜15℃である。
ジアゾニウム塩を還元剤に滴下した後、反応液を加熱し、生成する酸を除去する。
本発明の反応において、ジアゾニウムイオンの対イオンを酢酸アニオン、銅還元剤をヒドロキシルアンモニウム塩酸塩とする組み合わせが、目的とするビフェニルテトラカルボン酸が高収率で得られるので好ましい。
【0011】
本発明で得られるビフェニルテトラカルボン酸は、二無水物にしてポリイミドの原料として利用できる。特にフェニル基が互いに捻れた構造を有する2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の場合、可溶性で耐熱性の優れた誘電率が小さいポリイミドが得られやすい。誘電率が低いポリイミドは、半導体の前工程、後工程における層間絶縁膜やパッシベーション膜など電子部品製造用に近年特に求められている材料である。
【0012】
【実施例】
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。実施例の各種測定は、下記の方法により行った。
(融点の測定)ミクロ融点測定装置(柳本製作所(株)製)で測定した。
(赤外線スペクトルの測定)KBr法により測定した。
1H−NMRスペクトルの測定)CDCl3またはN,N−ジメチルスルホキシド−d6を溶媒として90MHzにおいて測定した。
【0013】
実施例1
(1)アミノフタル酸のジアゾ化
3−アミノフタル酸モノナトリウム塩粉末74.3gを、濃塩酸125mlと水150mlからなる水溶液に入れ、室温で攪拌して3−アミノフタル酸とした。これを0℃に冷却し、ここに26.3gの亜硝酸ナトリウムを水350mlに溶解した水溶液を、反応系の温度を5℃以下に維持しながら徐々に添加した。添加後さらに30分攪拌を続け、ジアゾ化反応を完結させ、フタル酸ジアゾニウムクロリドの黄色結晶が析出している反応液を得た。反応液は0℃以下で保存した。
(2)還元剤の調製
硫酸銅5水和塩74.3gを水500mlとアンモニア水溶液(濃度28%)210mlに溶解して深青色のアンモニア銅錯体溶液とし、これを10℃まで冷却した。別に、水酸化ナトリウム21gと水85mlから6Nの水酸化ナトリウム水溶液を調製し、ヒドロキシルアンモニウム硫酸銅42.0gを水120mlに溶解させた水溶液と混合し、10℃に冷却した。この調製液をアンモニア銅錯体溶液に一度に加えた。ガスが発生し、溶液の色は淡青色に変化し、銅(II)から銅(I)の還元反応が進行したことを示した。得られた還元剤溶液は10℃以下に保存した。
(3)カップリング
上記(2)で得られた還元剤溶液に前記(1)で得たフタル酸ジアゾニウムクロリドが析出した溶液を室温にて攪拌しながら40分かけて徐々に添加した。次いで加熱沸騰させ、ここに濃塩酸250mlを徐々に添加した。添加後、室温で一夜放置した結果、明褐色の細かい結晶が析出した。再結晶して無色の結晶を得た。収率は53%であった。 KBr錠剤のIR吸収スペクトル、1847,1774,1263,1222,906cm-11H NMR(DMSO-d6)のδ8.30-8.03(m)からのデータ、及び、文献値と一致した融点265℃から、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の生成が帰属確認できた。
【0014】
実施例2
実施例1(1)において、アミノフタル酸モノナトリウム塩の酸性化試薬として塩酸の代わりに酢酸を同当量用いた以外は実施例1と同様にして、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の製造を行った。2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の収率は45%であった。
【0015】
実施例3
実施例1(1)において、で用いた(2)カップリング剤の銅還元剤の調製において、アミノフタル酸モノナトリウム塩の酸性化試薬として塩酸の代わりに酢酸を同当量用い、実施例1(2)においてヒドロキシルアンモニウム硫酸銅の代わりにヒドロキシルアンモニウム塩酸塩を当量用いた以外は、実施例1と同様にして2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸を製造した。得られた2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸の収率は62%であった。
【0016】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明の方法は工業的に入手可能な原料から極めて少ない工程数でビフェニルテトラカルボン酸を得ることができる。反応工程数が多いと仮に各工程の収率が高くても、出発原料からの目的物の収率は各工程の収率の積なので低くなりがちであるが、本発明では反応工程数が極めて少ないので有利である。

Claims (2)

  1. フタル酸ジアゾニウム塩をカップリングすることを特徴とするビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
  2. フタル酸ジアゾニウム塩がフタル酸−3−ジアゾニウム塩であることを特徴とする請求項1記載のビフェニルテトラカルボン酸の製造方法。
JP29921198A 1998-10-21 1998-10-21 ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法 Expired - Lifetime JP3994549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921198A JP3994549B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29921198A JP3994549B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128825A JP2000128825A (ja) 2000-05-09
JP3994549B2 true JP3994549B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=17869597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29921198A Expired - Lifetime JP3994549B2 (ja) 1998-10-21 1998-10-21 ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3994549B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5208471B2 (ja) * 2007-09-26 2013-06-12 東レ・ファインケミカル株式会社 ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法
JP5760235B2 (ja) * 2010-10-19 2015-08-05 小西化学工業株式会社 スルホ基を有するジハロビフェニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000128825A (ja) 2000-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201204356A (en) Process
JPH08231454A (ja) ビフェニル化合物の製造方法
JP3994549B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JPH03500771A (ja) 無水オキシジフタル酸類の製造方法
CN108218769A (zh) 一种柳氮磺吡啶的制备方法
TW201410652A (zh) 1-取代-3-氟烷基吡唑-4-羧酸酯之製造方法
JP4168473B2 (ja) ビス(n−置換)フタルイミドとその製造方法およびビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
JP4164936B2 (ja) ビフェニルテトラカルボン酸の製造方法およびポリイミド樹脂の製造方法
US7741426B2 (en) Method for production of fluorinated phenylenediamine
JP3076991B2 (ja) フルオロフェノール類の製造方法
JPH0725879A (ja) 新規含フッ素カルボン酸無水物とその誘導体
JP3490407B2 (ja) 含ハロゲン芳香族カルボン酸化合物の製造方法
US6861525B2 (en) Process for the preparation imidazo[1,2-A]pyridine-3-acetamides
CN110903245B (zh) 一种合成1-烷基-2-三氟甲基-5-氨基-1h-咪唑的关键中间体及其制备方法
JP3268658B2 (ja) 含フッ素p−ターフェニル誘導体およびその製造方法
JP2000239223A (ja) 3−ブロモ−5−フルオロ安息香酸誘導体の製造方法
CA2480776C (en) Methods of preparation of the 2-(7-chloro-1,8-naphthyridine-2yl)-3-(5-methyl-2-oxo-hexyl)-1-isoindolinone
TW387876B (en) A process for preparing 2-(substituted benzoyl)-1,3-cyclohexanedione compounds of formula (I)
JPS62454A (ja) β−イミド化クロルフエニルヒドラジン系化合物の製造方法
JPS62453A (ja) クロルフエニルヒドラジン系化合物を製造する方法
JPH05201955A (ja) 殺生物剤化合物の製造方法
JPH01113346A (ja) ジクロロこはく酸ジアルキルの改良製造方法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JPH0656736A (ja) ビス(2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ)ベンゾフェノン、及びそれを経る2−ハロゲノ−4,5−ジフルオロ安息香酸の新規な製造方法
JPH05194314A (ja) 1,4−ジヒドロキシ−2−ナフトエ酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term