JP5197106B2 - ハロゲン化フタル酸化合物の製造法 - Google Patents

ハロゲン化フタル酸化合物の製造法 Download PDF

Info

Publication number
JP5197106B2
JP5197106B2 JP2008093287A JP2008093287A JP5197106B2 JP 5197106 B2 JP5197106 B2 JP 5197106B2 JP 2008093287 A JP2008093287 A JP 2008093287A JP 2008093287 A JP2008093287 A JP 2008093287A JP 5197106 B2 JP5197106 B2 JP 5197106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phthalic acid
producing
acid compound
halogenated phthalic
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008093287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009242338A (ja
Inventor
彰近 伊藤
教浩 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Nagoya Industrial Science Research Institute
Original Assignee
Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Nagoya Industrial Science Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd, Nagoya Industrial Science Research Institute filed Critical Ihara Nikkei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2008093287A priority Critical patent/JP5197106B2/ja
Publication of JP2009242338A publication Critical patent/JP2009242338A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197106B2 publication Critical patent/JP5197106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

この発明は農薬、医薬、高分子原料として有用なハロゲン化フタル酸化合物の製造方法に関する。
ハロゲン化フタル酸化合物を製造するには、相当するハロゲン化キシレン化合物を酸素または金属酸化剤を用いて酸化する方法が知られている。例えば、(1)3−クロロオルトキシレンまたは4−クロロオルトキシレンにコバルトを含む触媒存在下で高温条件で酸素酸化する方法(非特許文献1、非特許文献2参照)、(2)過マンガン酸カリウムにより酸化する方法(非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5参照)である。(3)無水フタル酸またはフタル酸を塩素化する方法(特許文献1、非特許文献6参照)も知られている。
一方、臭素化合物と光の存在下にトルエン化合物を酸素により酸化し、安息香酸化合物を製造する方法も知られている。(特許文献2、非特許文献7、非特許文献8、非特許文献9参照)。
特開平7−109245号公報 特開2006−151853号公報 Huagong Jinzhan,2003年22巻401頁 ケミカルアブストラクト 141巻,262343 Russian J.Gen.Chem.,2006年,76巻,663頁. Russian J.Gen.Chem.,2006年,76巻,885頁. J.Org.Chem.,1987年,52巻,129頁 J.Chem.Soc,1921年,119巻,1786頁 Synthesis,2006年、1757頁 Synlett,2005年、2107頁 Photochem.Photobiol.Sci.,2007年、6巻、521頁
しかしながら、(1)の方法は高温反応であるので、危険を伴う特殊な設備を必要とし、(2)の方法は大量の金属廃棄物が生じるという欠点がある。(3)の方法は、塩素の位置異性体、過塩素化物が生成するために分離が困難である。また、臭素と光の存在下に酸素で酸化する方法の非特許文献7には、トルエン化合物の酸化を主として例示しているが、1例だけパラキシレンを基質に用いた結果が記載されている。しかし、0.2当量の臭化水素酸の存在下で行った場合、テレフタル酸は39%と低収率であり、臭化水素酸を0.4当量としても目的のテレフタル酸がわずか52%であり、複雑な副生成物が混在することが記載されている。よって、この条件でハロゲン化キシレン化合物に適用しても、分離操作が複雑となり、収率良くハロゲン化フタル酸化合物を得ることは困難であると予想される。
以上のように、工業的にハロゲン化フタル酸化合物を製造するには多大の困難を伴っていた。
本発明者らは上記課題を解決する方法を鋭意検討した結果、意外にも反応基質にハロゲン化キシレン化合物、とりわけクロロオルトキシレンを用い、臭素原子を含む化合物の触媒量の存在下、酸素または空気により光照射すると室温で収率よく、ハロゲン化フタル酸化合物を得ることができることを見出し、この知見に基づき本発明を完成した。
即ち、本発明は、
(1)下記一般式(1)で表されるハロゲン化キシレン化合物を、臭素原子を含む化合物の存在下紫外光または可視光の照射下、酸素または空気により酸化することを特徴とする、下記一般式(2)又は(3)で表されるハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、
Figure 0005197106
(Xはハロゲン原子を示し、nは1または2を表す。)
Figure 0005197106
(X,nは前記と同じ意味をもつ。)
(2)紫外光または可視光が250〜500nmの波長の光を含む(1)記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、
(3)酸素または空気が1〜2気圧である(1)又は(2)に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、
(4)溶媒に酢酸エチルまたは酢酸を用いる(1)〜(3)のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、
(5)臭素原子を含む化合物が臭化水素酸またはその塩である(1)〜(4)のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、
(6)臭素原子を含む化合物が四臭化炭素、または臭素、または臭素水である(1)〜()のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、
(7)一般式(1)で表される化合物が3−クロロオルトキシレンである(1)〜(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法、及び
(8)一般式(1)で表される化合物が4−クロロオルトキシレンである(1)〜(6)のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法
を提供するものである。
本発明方法によれば、ベンゼン環上にハロゲン原子が置換したハロゲン化フタル酸化合物を温和な反応条件下で、高収率で得ることができる。
本発明で用いられる一般式(1)で表される化合物において、ベンゼン環上の置換基の置換位置に限定はないが、特に2つのメチル基がオルト位にあると反応が短時間で収率良くジカルボン酸化合物に変換することができる。本発明においては、無水条件下での反応では一般式(3)の無水フタル酸化合物が主に得られ、臭素原子を含む化合物が水溶液の場合には一般式(2)で表される化合物と一般式(3)の無水フタル酸化合物の混合物が得られるが、いずれの場合においても単離のための後処理工程で一般式(2)で表される化合物に収束する。
Xで表されるハロゲン原子はフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子のいずれでもよく、合成する目的化合物に応じて選ぶことができる。いずれでも良い場合は安価な塩素原子が好ましい。
触媒として用いる臭素を含む化合物としては、臭素イオンまたは臭素ラジカルを発生するものであれば良く、臭化水素酸水溶液、臭化水素酸酢酸溶液、臭化水素酸メタノール溶液などが例示できる。また、臭化水素酸の塩、例えば臭化マグネシウム、臭化カリウム、臭化リチウム、臭化トリメチルシリルなどを用いることができる。テトラブチルアンモニウム=ブロミド、テトラエチルアンモニウム=ブロミド、テトラブチルホスホニウム=ブロミド、テトラフェニルホスホニウム=ブロミド等の第4アンモニウム塩、第4ホスホニウム塩を用いることができる。また、用いる光によって臭素イオンまたは臭素ラジカルを発生する有機化合物も好適である。たとえば、四臭化炭素、六臭化エタン、N−ブロモサクシンイミド、ベンジルブロミドおよびその化合物、臭素、臭素水などが挙げられる。その使用量は酸化されるメチル基に対して0.05から0.6当量、好適には0.15から0.4当量用いると短時間で収率良く反応が完結する。
用いる光は紫外光、可視光、太陽光のいずれでも良いが、短時間で収率良く目的物を得るためには、好ましくは250〜500nm、特に好ましくは300〜400nmの波長を含む光であることが好ましい。本発明において反応雰囲気は、酸素または空気は常圧、加圧のいずれでも良いが1気圧の酸素または空気で十分に反応が進行する。反応温度は0〜80℃、好ましくは室温(20〜25℃)〜60℃、さらに好ましくは20〜25℃付近で反応を行うことができる。反応時間は、反応スケール、反応温度などの条件により変化するが、好ましくは5〜48時間、より好ましくは5〜24時間で反応が完結する。本酸化反応は溶媒中または無溶媒で行うことができるが、溶媒を用いる場合には、反応条件下で変化しない溶媒なら用いることができるが、好ましくは酢酸エチル、酢酸、アセトニトリルの中から選ぶとスムーズに反応が進行する。
通常、当初反応に関与しないベンゼン環上のハロゲン原子が存在するだけで、ハロゲンを含まないパラキシレンの酸化とは変わらない結果が予想されるが、本発明において、ハロゲン化キシレン化合物での良好な結果は予想外である。
以下、実施例に基づき本発明をさらに詳細に説明するが本発明はこれらに限定するものではない。
実施例1
5−ブロモメタキシレン(55.5mg,0.3mmol)、酢酸エチル(5ml)、48%臭化水素酸(臭化水素48%の水溶液をいう。以下同様。)(6.8μl、0.06mmol)をパイレックス(登録商標)製試験管に入れ、酸素の風船を取り付け酸素雰囲気下、攪拌しながら、400W高圧水銀ランプを用いて15時間外部照射した。反応後、反応溶液を減圧留去し、ジエチルエーテルで希釈して分液ロートに移し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて抽出し、水層を分取した。3回抽出した水層を集め、6%塩酸(塩化水素6%の水溶液をいう。以下同様。)で酸性にした後、再度ジエチルエーテルで3回抽出し有機層を集めた。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、5−ブロモイソフタル酸(63.2mg,86%)を得た
H NMR (アセトン−d) δ 8.61 (t,J=1.5Hz,1H),8.35 (d,J=1.5Hz,2H)
実施例2
2,5−ジクロロパラキシレン(52.5mg,0.3mmol)、酢酸エチル(5ml)、48%臭化水素酸(13.6μl)をパイレックス(登録商標)製試験管に加え、酸素風船による酸素雰囲気下で、攪拌し、400W高圧水銀ランプを用いて24時間外部照射した。反応後、反応溶液を減圧留去し、ジエチルエーテルで希釈して分液ロートに移し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて抽出し、水層を分取した。3回抽出した水層を集め、6%塩酸で酸性にした後、再度ジエチルエーテルで3回抽出し有機層を集めた。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、2,5−ジクロロテレフタル酸(69%)及び2,5−ジクロロパラトルイル酸(25%)の混合物(64.0mg)を得た。
2,5−ジクロロテレフタル酸:H NMR(アセトン−d) δ 7.99 (s,2H)
2,5−ジクロロ−p−トルイル酸:H NMR(アセトン−d) δ 7.89 (s,1H),7.52(s,1H),2.40(s,3H)
実施例3
4−クロロオルトキシレン(42.2mg,0.3mmol)、酢酸エチル(5ml)、48%臭化水素酸(6.8μl、0.06mmol)をパイレックス(登録商標)製試験管に入れ、酸素を入れた風船を取り付けた。酸素雰囲気下、室温で攪拌し、400W高圧水銀ランプを用いて10時間外部照射した。反応後、反応溶液を減圧留去し、ジエチルエーテルで希釈して分液ロートに移し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて抽出し、水層を分取した。3回抽出した水層を集め、6%塩酸で酸性にした後、再度ジエチルエーテルで3回抽出し有機層を集めた。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し4−クロロオルトフタル酸(51.2mg,86%)を得た。このものを再結晶(アセトンーヘキサン)にて精製し、純品の4−クロロオルトフタル酸(48.1mg,80%)を得た。
H NMR (アセトン−d) δ 7.85 (d,J=8.3Hz,1H),7.77(d,J=2.2Hz,1H),7.65(d,J=8.3Hz,2.2Hz, 1 H)
実施例4
3−クロロオルトキシレン(42.2mg,0.3mmol)、酢酸エチル(5ml)、48%臭化水素酸(6.8μl、0.06mmol)をパイレックス(登録商標)製試験管に入れ、風船による酸素雰囲気下、室温で攪拌し、400W高圧水銀ランプを用いて10時間外部照射した。反応後、反応溶液を減圧留去し、ジエチルエーテルで希釈して分液ロートに移し、10%水酸化ナトリウム水溶液を加えて抽出し、水層を分取した。3回抽出した水層を集め、6%塩酸で酸性にした後、再度ジエチルエーテルで3回抽出し有機層を集めた。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、3−クロロオルトフタル酸(49.2mg,82%)を得た。残渣を再結晶(アセトンーヘキサン)にて精製し、純粋な3−クロロオルトフタル酸(45.0mg,75%)を得た。
H NMR (アセトン−d) δ 8.01 (dd,J=8.0Hz,1.2Hz,1H),7.74(dd,J=8.0Hz,1.2Hz,1H),7.58(t,J=8.0Hz,1H)
実施例5〜8
実施例3の48%臭化水素酸を他の臭素源に換えて4−クロロオルトキシレンの光酸化を同様に実施した。その結果を表1にまとめた。
Figure 0005197106
実施例9〜12
実施例4の48%HBr水溶液を他の臭素源に換えて3−クロロオルトキシレンの光酸化を同様に実施した。その結果を表2にまとめた。
Figure 0005197106
実施例13
実施例6の酸素風船を空気の風船に換えて、24時間外部照射を行った以外は全く同様に反応させ、52.3mg(87%収率)の粗4−クロロオルトフタル酸を得た。再結晶を行い純品43.8mgを得た。
実施例14
実施例9の酸素風船を空気の風船に換えて、24時間外部照射を行った以外は全く同様に反応させ粗収率64%収率で3−クロロオルトフタル酸を得た。
実施例15
実施例6の400W高圧水銀灯を24w蛍光ランプ4本に換えて、24時間光照射した以外は全く同様に反応させ、粗収率83%で4−クロロオルトフタル酸を得た。アセトンーヘキサンから再結晶を行い、純品の4−クロロオルトフタル酸を29.4mg得た。
実施例16〜20
実施例3の48%臭化水素酸の量を下記表3のように変えて、あとは全く同じ条件で反応を行った。10時間後の4−クロロオルトフタル酸の単離収率を表3にまとめた。
Figure 0005197106
比較例1
オルトキシレン(31.8mg,0.3mmol)、酢酸エチル(5ml)、48%臭化水素酸(6.8μl、0.06mmol)をパイレックス(登録商標)製試験管に入れ、酸素を入れた風船を取り付けた。酸素雰囲気下、室温で攪拌し、400W高圧水銀ランプを用いて10時間外部照射し反応させた。実施例3と同じように後処理を行ったところ、オルトフタル酸の収量は22.9mg(粗収率46%)であった。

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で表されるハロゲン化キシレン化合物を、臭素原子を含む化合物の存在下紫外光または可視光の照射下、酸素または空気により酸化することを特徴とする、下記一般式(2)又は(3)で表されるハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
    Figure 0005197106
    (Xはハロゲン原子を表し、nは1または2を表す。)
    Figure 0005197106
    (X,nは前記と同じ意味を表す。)
  2. 紫外光または可視光が250〜500nmの波長の光を含む請求項1記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
  3. 酸素または空気が1〜2気圧である請求項1又は2に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
  4. 溶媒に酢酸エチルまたは酢酸を用いる請求項1〜3のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
  5. 臭素原子を含む化合物が臭化水素酸またはその塩である請求項1〜4のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
  6. 臭素原子を含む化合物が四臭化炭素、または臭素、または臭素水である請求項1〜のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
  7. 一般式(1)で表される化合物が3−クロロオルトキシレンである請求項1〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
  8. 一般式(1)で表される化合物が4−クロロオルトキシレンである請求項1〜6のいずれか1項に記載のハロゲン化フタル酸化合物の製造方法。
JP2008093287A 2008-03-31 2008-03-31 ハロゲン化フタル酸化合物の製造法 Expired - Fee Related JP5197106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093287A JP5197106B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ハロゲン化フタル酸化合物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093287A JP5197106B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ハロゲン化フタル酸化合物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009242338A JP2009242338A (ja) 2009-10-22
JP5197106B2 true JP5197106B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41304685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093287A Expired - Fee Related JP5197106B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 ハロゲン化フタル酸化合物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197106B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115448830A (zh) * 2021-06-09 2022-12-09 复旦大学 一种光促进含有饱和碳氢键的化合物氧化的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235914B2 (ja) * 1993-07-30 2001-12-04 新日鐵化学株式会社 4,5−ジクロロフタル酸又はその塩の製造方法
US7541489B2 (en) * 2004-06-30 2009-06-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method of making halophthalic acids and halophthalic anhydrides
JP5023264B2 (ja) * 2006-08-18 2012-09-12 公益財団法人名古屋産業科学研究所 カルボニル化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009242338A (ja) 2009-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013035674A1 (ja) 2-ハロ-1-(1-ハロシクロプロピル)エタノンの製造方法
JP5574509B2 (ja) 芳香族アルデヒドの芳香族アシルハライドへの変換方法
JP5197106B2 (ja) ハロゲン化フタル酸化合物の製造法
US20190225639A1 (en) Process for the preparation of diosmin
JP2009079008A (ja) ビフェニル−3,4,3′,4′−テトラカルボン酸の製造方法
EP3359512B1 (en) Process for the preparation of organic bromides
JP2011140474A (ja) ジフルオロシクロプロパン化合物の製造方法
US10899687B2 (en) Process for the preparation of organic halides
WO2004069772A1 (ja) ヨウ素化合物の製造方法および高純度5-ヨード-2-メチル安息香酸の製造方法
JP5208471B2 (ja) ビフェニル−2,3,2′,3′−テトラカルボン酸の製造方法
JP5892879B2 (ja) 2−アダマンタノンの製造方法
JP2014208604A (ja) 芳香族アシル化合物の製造方法
JP3857369B2 (ja) 塩素化炭化水素の製造方法
EP2789603B1 (en) Method for producing pentafluorosulfanyl benzoic acid
JPH06298683A (ja) 光反応による4−(2−置換)フェニルベンジルブロミド類の製造法
JP2022090710A (ja) クロロメチル安息香酸エステル誘導体の製造方法
JP2020200287A (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP2023184067A (ja) 安息香酸化合物又はフタル酸化合物の製造方法
JP2018070601A (ja) ハロゲン化合物の製造方法
JP2003261547A (ja) 4−アルキル−5−ホルミルチアゾール誘導体の製造法
JP2004083550A (ja) 含フッ素アルキルハロゲン化物の製造方法
JPS6081135A (ja) 2,3,6−トリメチルフエノ−ルの酸化方法
JP2009079024A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法
JP2005082515A (ja) ハロゲン化アダマンタン類の製造方法
JP2007261956A (ja) 2−ナフトール誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees