JP5204958B2 - 接合体 - Google Patents

接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP5204958B2
JP5204958B2 JP2006169218A JP2006169218A JP5204958B2 JP 5204958 B2 JP5204958 B2 JP 5204958B2 JP 2006169218 A JP2006169218 A JP 2006169218A JP 2006169218 A JP2006169218 A JP 2006169218A JP 5204958 B2 JP5204958 B2 JP 5204958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
brazing
ceramics
oxide
brazing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006169218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007331026A (ja
Inventor
真弘 小楠
敦 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2006169218A priority Critical patent/JP5204958B2/ja
Publication of JP2007331026A publication Critical patent/JP2007331026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5204958B2 publication Critical patent/JP5204958B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、セラミックス同士またはセラミックスと金属とが接合された接合体、及び接合に使用される接合用ろう材に関する。本発明の接合体及びろう材は、特に固体酸化物型燃料電池の気体封止部の接合に使用される。
従来、セラミックス同士、あるいはセラミックスと金属を接合する方法として、セラミックス表面に金属メタライズを施すモリブデン−マンガン(Mo−Mn)法や、活性金属ろう付け法が採用されている。
Mo−Mn法は、まず、セラミックス表面にMoおよびMn酸化物とMnおよびMn酸化物の混合粉末を塗布したものを、酸素分圧を制御した水素雰囲気で焼結して金属層を形成し、次いで、この金属層上にNiメッキを施し、この後Agろう等のろう材でろう付けするものである。
一方、活性金属ろう付け法は、AgろうやCuろうに、TiやZr等の活性金属を添加したものをろう材としてろう付けする方法である。活性金属は、セラミックスと酸化還元反応を起こして反応相を生成することによりセラミックスに接合される。この方法は、セラミックスの表面にメタライズ処理を施す必要がなく、1回の熱処理で接合することができ、しかもセラミックスの種類を問わないことから、セラミックス同士やセラミックスと金属のろう付けに広く適用されている。
Mo−Mn法や活性金属ろう付け法は、いずれも真空ないし雰囲気ろう付けである。
また、最近、特許文献1に示すような反応性大気ろう付け法(Reactive Air Brazing)が開発されている。この方法は、セラミックスと大気中でAl酸化物層を形成する耐熱金属とを大気中で接合する方法である。この方法は、AgにCuOを添加したろう材を用いたもので、大気中で接合できるという利点がある。
US2003/0132270A1
ところで、固体電解質型燃料電池(Solid Oxide Fuel Cells、SOFC)は、現在広く開発が進められている技術である。SOFCにおける発電には、1073K近辺の高温下で固体電解質の両側に夫々水素と酸素を供給する必要がある。従って、SOFCには、1073K近辺の高温下で、燃料となる水素と空気を遮蔽するセパレータ等の部材が必要とされる。しかし、SOFCで使用される部材であるセラミックス同士、あるいはセラミックスと金属の接合に着目した場合、次の課題が挙げられる。
上記Mo−Mn法では、金属層を形成させるために1773Kという高温でかつ加熱雰囲気の制御が求められ、工程も複雑である上に、接合用の再加熱には真空加熱する必要がある。また、上記活性金属ろう付け法では、接合時に真空加熱を必要とする。いずれの方法においても、用いられるろうは、SOFCで期待される1073Kといった高温耐酸化性を持たない。
また、上記反応性大気ろう付け法の場合、大気中で接合可能な優れた接合法である一方、次の課題を有する。
1)金属材料がAl皮膜を作る金属に限られる。
2)SOFCで期待される、高温(1073K)における水素雰囲気、あるいは水素と大気間の遮蔽に用いると、接合部が気密性、接合強度を失う。この理由は、接合に寄与するCuの酸化物が還元されて反応層の効果を失うこと、及び還元されたCuがろう材主成分であるAgとの共晶反応(1053K)により溶解するためである。
本発明は上述した課題を解決するためなされたもので、大気中で簡便に接合でき、且つ接合した部材同士が1073Kという高温保持後や1073Kの水素還元雰囲気中で安定した接合気密性を有する接合体及びセラミックス接合用ろう材を提供することを目的とする。
本発明の接合体は、酸化物セラミックス同士または酸化物セラミックスと金属を、Ag:70〜99.6wt%と、TiAlおよびCrをいずれも含みかつTiAlとCrとが合計で0.4〜30wt%と、残部としての不可避的不純物からなるろう材またはAg:70〜99.6wt%と、SiO,CaOおよびBaOをいずれも含みかつSiO とCaOとBaOとが合計で0.4〜30wt%と、残部としての不可避的不純物からなるろう材でろう付けし、前記酸化物セラミックスと前記ろう材の界面に融点が1073K以上の酸化物の相が析出されていることを特徴とする。
本発明によれば、大気中で簡便に接合でき、且つ接合した部材同士が1073Kという高温保持後や1073Kの水素還元雰囲気中で安定した接合気密性を有する接合体及び接合用ろう材が得られる。
以下、本発明について更に詳しく説明する。
本発明の接合体に係るろう材は、セラミックス同士またはセラミックスと金属を接合するために使用するもので、大気中で溶解しても酸化しないAgを必須成分とし、この他に、非還元性金属の酸化物、あるいは非還元性金属、あるいは前記酸化物と非還元性金属の両者を含む場合がある。具体的には、ろう材としては、例えば主成分となるAg及び非還元性金属からなり、非還元性金属が大気中の接合過程で酸化物になるものが好ましい。ろう材は、母材となるセラミックス同士あるいはセラミックスと金属の間に設置され、Agの融点近傍ないしAgの融点以上まで大気中で加熱すると、ろう材の主成分であるAgは酸化することなく溶解する。
ろう材の添加物は、酸化物、金属に関わらず、酸化物の形態となり、母材となるセラミックスと金属側の酸化物に析出する。これにより、セラミックス同士あるいはセラミックスと金属が接合される。また、ろう材の添加物は、その酸化物の融点が1073K近辺以上であることが好ましい。更に、ろう材の添加物は、その酸化物が1073K近辺で水素により還元されないことが好ましい。即ち、酸化物の融点が1073K近辺よりも低いBやBiといった酸化物を含まないことが好ましい。更には、融点は1073K以上であるCuの酸化物も、1073K近辺の水素中では還元されてCuになるので、本発明の添加物には含まない。
本発明において、セラミックス同士あるいはセラミックスと金属とを接続する接合部を構成する,いわゆる「ろう付け部分」は、高温大気中あるいは高温水素中で、良好な気密性を保持することが好ましい。ここで、「ろう付け部分」は、母材との反応層となる酸化物層とAgから構成される。ところで、接合部のAgは高温大気中で酸化されない。また、母材との反応層となる酸化物層も、既に安定な酸化物となっていることから、それ以上の酸化による劣化を示すことはない。一方、高温水素中においては、前記接合部で母材との反応層となる酸化物は、水素で還元されない酸化物である特徴をもつ。従って、高温水素中においても、還元により気密性に支障をきたすことはない。
本発明において、セラミックスとしては、例えばジルコニア、安定化ジルコニア、アルミナ、マグネシア、ステアタイト、フォルステライト、ムライト、チタニア、シリカ、サイアロン等の酸化物セラミックスが挙げられる。また、母材となる金属としては、例えばステンレス、あるいは耐熱性ステンレス、Ni基耐熱合金等の耐熱金属が挙げられる。このうち、耐熱金属は接合体がSOFCのような高温で使用される場合に好ましい。
本発明において、非還元性金属の酸化物としては、例えばSiO、Ti酸化物、V、NiO、Al、Cr、MgO、Mn酸化物、CaO、ZnO、Y、BaOの少なくとも1つが挙げられる。
本発明において、非還元性金属としては、Ti,Ni,Al,Cr,Mg,TiAl合金,TiNi合金,TiCr合金,NiCr合金の少なくとも1つの金属が挙げられる。
本発明のろう材を用いてセラミックス同士あるいはセラミックスと金属の接合を行えば、従来の活性金属ろう付け法やMo−Mn法では得られない大気中での接合が可能となり、非常に安価でかつ簡便に接合することができる。また、本発明によれば、従来の活性金属ろう付け法やMo−Mn法では得られない、1073Kといった高温における耐酸化性を有する接合体が得られる。これにより、1073K近辺での稼動が考えられるSOFCにおいて必要とされる、1073K近辺における水素/空気の遮蔽接合部に本発明の接合体を適用することが可能となる。
以下に実施例を示すが、本発明は特に本実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1を参照する。金属部材として、耐熱性フェライト系ステンレスZMG232(日立金属製、φ8とφ6の段つき貫通穴を設けた外径φ14厚み10mmの円筒1)を用いた。円筒1のφ6段つき穴側には、予め外径φ6、内径φ4の耐熱Ni基合金(インコネル600)2を、BNi5(JIS規格)ろうで真空ろう付けした。なお、図中の符番3は、BNi5によるろう付け部を示す。また、セラミックスとしては、安定化ジルコニア(外径φ14、内径φ8、厚み3mm)のリングを用いた。
図2に示すように、円筒1a,1bとリング4間に、Ag−1重量%TiAl−0.6重量%Crろうを設置し、大気中で1243Kに加熱することによりろう付けを行った。なお、図2中の符番5は、円筒1a,1bとリング4の接合部を示す。ろう材は、75μm以下の粉末を混合し、有機溶剤、有機バインダーでペースト化させたものを用いた。
得られた接合品(接合体)6の気密性を調べるため、Heリーク試験を実施したところ、10−11Pa・m/secの優れた気密性を有することが確認された。また、接合品を1073K×100H大気中で加熱し、冷却後のHeリーク試験を実施したところ、接合後と同様に10−11Pa・m/secの気密性を有しており、接合サンプルの良好な耐酸化性が確認された。更に、高温耐水素性を調べるため、図3に示すように、接合品の内部に水素を流した状態で、1073K大気中に6H保持した。冷却後の気密性を調べたところ、10−8Pa/sec台の優れた気密性を示した。これは、漏れ量の単位sccmに換算すると、10−6sccmであり、良好な気密性を示すことがわかる。
接合後のろう付け後、大気酸化試験後、対水素試験後、夫々の試料を接合面に対し垂直に切断し、その切断面を、走査電子顕微鏡(日本電子株式会社製の商品名:JSM−7000F)のEDX(エネルギー分散型X線分析)を用いて面分析を行った。対水素試験後の面分析結果として、二次電子像(図4)、0特性X線像(図5)、Zr特性X線像(図6)Ti特性X線像(図7)及びCr特性X線像(図8)を示す。図4〜図8で判るように、ジルコニアとろう材がTi,Crを含む反応層を介して接合されており、この反応層により、接合と気密性が保たれていることが確認された。
(実施例2)
実施例1と同様の実験を、Ag−0.7重量%SiO−0.3重量%CaO−0.7重量%BaOのろう材を用いて実施した。実施例1と同様に、ろう付け後、大気酸化試験後、対水素試験後においても、良好な気密性を示した。
(実施例3)
実施例2と同様の実験を、セラミックスとしてMgOを用いて実施したところ、各試験において、良好な気密性が確認された。
(比較例1)
実施例1の組み合わせの部材に対し、活性金属ろう付け法を適用した。ろう材はBAg8(JIS規格)+Ti箔、接合条件は、2×10−4Torr以上の高真空中、1103K×1hr加熱とした。得られた接合品を1073K大気中に保持したところ、1hr加熱保持した時点で、接合部が剥離していた。
(比較例2)
比較例1と同様に、実施例1の組み合わせの部材に対し、活性金属ろう付け法を適用した。ろう材は、BNi5(JIS規格)+Ti箔、接合条件は2×10−4Torr以上の高真空中、1423K×1hr加熱とした。得られた接合品を1073K大気中に保持したところ、10hr加熱した時点で、接合部が剥離していた。
(比較例3)
実施例1の組み合わせの部材に対し、特許文献1の反応性大気ろう付け法を適用した。ろう材は、Ag−2重量%Cuとし、大気中1273K×30分保持することで接合した。得られた接合品の内側に水素を流した状態で1073K高温大気中に保持する耐水素試験を実施したところ、1hr保持した時点で、接合部が剥離していた。これは、CuO接合層の還元と、1053kのAg−Cuの共晶反応による溶融のためと思われる。
(比較例4)
比較例3と全く同じ接合体を作製した上で、Ag−Cuの共晶温度より低い温度1023Kでの耐水素試験を実施した。その結果、2hr保持した時点で既に接合部が剥離していた。これは、CuO接合層の還元により、接合を保ち続けることができなくなったためと思われる。
下記表1は、上記実施例1〜3及び比較例1〜4の結果を示す。
Figure 0005204958
なお、この発明は、上記実施例のような金属部材とセラミックスの接合に限らず、セラミックス同士の接合に適用できる。また、ろう材の組み合わせも上記実施例に記載したものに限らず、[発明を実施するための最良の形態]で述べた様々な材料を用いることができる。更に、加熱条件も上記実施例に記載されたものに限らず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜組み合わせることができる。
図1は、本発明の実施例1に係る金属部材の説明図を示す。 図2は、本発明の実施例1に係るろう付け品の説明図を示す。 図3は、図2のろう付け品の高温耐水素性を調べるための説明図を示す。 図4は、本発明の実施例1に係るろう付け品を接合面に対し垂直に切断し、その切断面を走査電子顕微鏡で撮影した二次電子像を示す。 図5は、同走査電子顕微鏡による0特性X線像を示す。 図6は、同走査電子顕微鏡によるZr特性X線像を示す。 図7は、同走査電子顕微鏡によるTi特性X線像を示す。 図8は、同走査電子顕微鏡によるCr特性X線像を示す。
符号の説明
1,1a,1b…円筒、2…耐熱Ni基合金、3…ろう付け部、4…リング、5…接合部、6…接合品(接合体)。

Claims (2)

  1. 酸化物セラミックス同士または酸化物セラミックスと金属を、Ag:70〜99.6wt%と、TiAlおよびCrをいずれも含みかつTiAlとCrとが合計で0.4〜30wt%と、残部としての不可避的不純物からなるろう材またはAg:70〜99.6wt%と、SiO,CaOおよびBaOをいずれも含みかつSiO とCaOとBaOとが合計で0.4〜30wt%と、残部としての不可避的不純物からなるろう材でろう付けし、前記酸化物セラミックスと前記ろう材の界面に融点が1073K以上の酸化物の相が析出されていることを特徴とする接合体。
  2. 酸化物セラミックスと金属との接合であり、金属が耐熱金属であることを特徴とする請求項1記載の接合体。
JP2006169218A 2006-06-19 2006-06-19 接合体 Active JP5204958B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169218A JP5204958B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 接合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169218A JP5204958B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007331026A JP2007331026A (ja) 2007-12-27
JP5204958B2 true JP5204958B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=38931001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169218A Active JP5204958B2 (ja) 2006-06-19 2006-06-19 接合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5204958B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5242952B2 (ja) * 2007-06-27 2013-07-24 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池及びその製造方法
JP5339741B2 (ja) * 2008-02-26 2013-11-13 京セラ株式会社 メタライズ基板およびセラミック基板と金属基板との接合体
JP2010021038A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタック
JP2010021037A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池スタックおよびその作製方法
JP5405200B2 (ja) * 2009-06-11 2014-02-05 日本電信電話株式会社 固体酸化物型燃料電池およびその製造方法
EP2451605A1 (en) * 2009-07-10 2012-05-16 Ceramic Fuel Cells Limited A brazing process
JP5645307B2 (ja) * 2010-12-09 2014-12-24 日本発條株式会社 大気接合用ろう材、接合体、および、集電材料
JP5449294B2 (ja) * 2011-10-21 2014-03-19 日本発條株式会社 大気接合用ろう材および接合体
JP5432231B2 (ja) * 2011-11-21 2014-03-05 日本特殊陶業株式会社 固体電解質形燃料電池用接合部材
CN104604005B (zh) 2012-08-31 2017-03-01 日本特殊陶业株式会社 带隔板的燃料电池单元及其制造方法和燃料电池堆
WO2015093523A1 (ja) 2013-12-20 2015-06-25 日本特殊陶業株式会社 金属板付単セル及び燃料電池スタック並びに金属板付単セルの製造方法
KR20220124252A (ko) * 2020-08-21 2022-09-13 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 접합체, 유지 장치, 및 정전 척
CN115815726B (zh) * 2022-12-02 2023-09-22 哈尔滨工业大学 一种用Ag基钎料在空气下连接YSZ陶瓷与Crofer22H不锈钢的方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131875A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 三菱重工業株式会社 セラミツクと金属の接合法
JPH0783935B2 (ja) * 1990-08-31 1995-09-13 ジューキ株式会社 金属部材とセラミックス部材との接合方法
JPH07172944A (ja) * 1993-12-15 1995-07-11 Kyocera Corp 接着用組成物、接合体およびその接合方法
JP2002020180A (ja) * 2000-06-30 2002-01-23 Nippon Steel Corp セラミックス・金属複合構造体及びその製造方法、並びにセラミックス・金属複合構造体用ガスケット及び酸素輸送応用装置
JP4168114B2 (ja) * 2001-09-28 2008-10-22 Dowaホールディングス株式会社 金属−セラミックス接合体
US7055733B2 (en) * 2002-01-11 2006-06-06 Battelle Memorial Institute Oxidation ceramic to metal braze seals for applications in high temperature electrochemical devices and method of making

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007331026A (ja) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5204958B2 (ja) 接合体
KR101454983B1 (ko) 대기 접합용 납재, 접합체, 및, 집전재료
JP5645307B2 (ja) 大気接合用ろう材、接合体、および、集電材料
KR102162549B1 (ko) 납땜 조성물 및 관련 장치
JP5268717B2 (ja) 大気接合用ろう材及び接合体
US6410161B1 (en) Metal-ceramic joint assembly
WO2009135387A1 (zh) 陶瓷颗粒增强复合钎料
CA2400656C (en) Heat-resistant material and high-temperature heaters with the use thereof
JP2006327888A (ja) セラミックスと金属のろう付け構造体
EP0820969A1 (fr) Composition et procédé de brasage réactif de matériaux céramiques contenant de l&#39;alumine
Cao et al. A low-temperature sealing method for metal-supported oxide fuel cell applications: Ni–Sn transient liquid phase bonding
JP2007022893A (ja) 金属電極/セラミックス接合体及びその製造方法
JP2005343768A (ja) 金属/セラミック接合体及びその製造方法
JPH07284989A (ja) 高温ろう付け用硬ろう
US11123957B2 (en) High temperature capable and thermal shock resistant brazed article
JP2001278601A (ja) 燃料電池用改質器
JP3681824B2 (ja) セラミックスの接合体およびセラミックスの接合方法
CN109251053B (zh) 用于陶瓷金属化和连接的空气钎焊填充材料和用于金属化和连接陶瓷表面的方法
JPH0776140B2 (ja) 酸化ジルコニウム系セラミックと金属の接合方法
Wilkenhoener et al. Brazing of metallic conductors onto ceramic plates in solid oxide fuel cells Part 1 Attaching a current collector
JP5432568B2 (ja) 金属/セラミック接合体及びその製造方法
JP4342084B2 (ja) 接合用セラミック部材の製造方法、接合用セラミック部材、接合体、真空スイッチ、及び真空容器
JP2858583B2 (ja) 酸化ジルコニウム系セラミックと金属の接合方法
JP2003212671A (ja) 接合用セラミック部材の製造方法、接合用セラミック部材、真空スイッチ、及び真空容器
JPH01224279A (ja) セラミックスと金属との接合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120815

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5204958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250