JP5201267B2 - ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5201267B2
JP5201267B2 JP2011525699A JP2011525699A JP5201267B2 JP 5201267 B2 JP5201267 B2 JP 5201267B2 JP 2011525699 A JP2011525699 A JP 2011525699A JP 2011525699 A JP2011525699 A JP 2011525699A JP 5201267 B2 JP5201267 B2 JP 5201267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
brake
regenerative
regenerative braking
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011525699A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011016095A1 (ja
Inventor
徹也 宮崎
和紀 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011016095A1 publication Critical patent/JPWO2011016095A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5201267B2 publication Critical patent/JP5201267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/18Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与される制動力を制御するブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法に関する。
例えば特許文献1には、回生ブレーキ装置と液圧ブレーキ装置とを併設した複合ブレーキの協調制御装置が記載されている。この装置においては、車両が停車しようとするときに、運転者の要求する総制動トルク指令値の下で回生制動トルクを漸減させるとともに液圧制動トルクを漸増させている。このとき、応答の遅い液圧ブレーキ装置に係る制動力指令値と実際値との差異を回生制動トルクで穴埋めすることで、総制動トルク実際値を総制動トルク指令値に一致させることができるとされている。回生制動トルク指令値の補正をするための余裕代を残しておくために、可能最大回生制動トルクを所定量だけ制限して求めた最大制動トルク制限値を限界として回生制動トルク指令値を決定することとしている。
特開2004−155403号公報
回生ブレーキを利用するのは車両の燃費向上を実現するためであるから、回生ブレーキは最大限活用されることが望ましい。したがって、上述のブレーキ装置のように回生制動トルク指令値に制限を課すことは好ましくない。一方、回生ブレーキ装置を搭載した車両の普及が進むにつれて、回生協調制御への要求性能も高くなっていくであろう。単に燃費性能がよいというだけでなく、より快適なブレーキングを実現することが望まれる。
そこで、本発明は、優れた燃費性能と良好なブレーキフィーリングとの両立を実現するブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様のブレーキ制御装置は、摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキユニットと、回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、目標減速度に基づき決定される回生目標値及び摩擦目標値に基づいて回生ブレーキユニット及び摩擦ブレーキユニットを制御し回生制動力及び摩擦制動力により総制動力を発生させる回生許可モードと、目標減速度を摩擦制動力により発生させる回生禁止モードとを含む複数の制御モードからいずれかを選択して制動力を制御する制御部と、を備える。前記制御部は、回生許可モードにおいては遅延を与えて前記総制動力を発生させ、回生禁止モードにおいては摩擦制動力に該遅延よりも小さい遅延を与えるかまたは遅延を与えない。
通常、回生ブレーキユニットは摩擦ブレーキユニットよりも高い応答性を有する。よって、回生禁止モードに比べて回生許可モードにおいて制動力を遅延させて出力することにより、制動力の応答性によって生じ得るブレーキフィーリングの違いを小さくすることができる。例えば、制動力の立ち上がりタイミングの違いを小さくすることができる。また、回生許可モードにおいて総制動力に遅延を与えることにより、即ち制動力を全体として遅らせることにより、遅延付与前の制動力配分が遅延付与後も保たれる。よって、総制動力に占める回生制動力の比率を低下させずに維持することができる。したがって、回生制動力による燃費向上とブレーキ制御モードによるブレーキフィーリング変動の抑制とを両立することができる。
前記回生許可モードは、回生制動力を優先的に発生させ、目標減速度に対する回生制動力の不足を摩擦制動力で補填する回生優先モードであってもよい。回生制動力を優先的に発生させ不足分を摩擦制動力で補填することにより回生制動力を最大限活用することができる。よって、燃費向上の観点から好ましい。ところがこの場合、回生制動力に基づいて摩擦制動力を決定するから、摩擦制動力を実際に出力するまでの遅れが比較的大きくなることが想定される。回生優先モードと回生禁止モードとで制動力の立ち上がりタイミングを調和させることにより、回生優先モードによる燃費向上という利点を享受しつつ、モード間のブレーキフィーリング変化を最小限に抑えることができる。
前記制御部は、運転者のブレーキ操作に応じて仮目標減速度を演算し、回生禁止モードにおいては仮目標減速度を第1のローパスフィルタで処理して得られる目標減速度に基づいて摩擦制動力を発生させ、回生許可モードにおいては仮目標減速度を第1のローパスフィルタよりも通過周波数域の上限値の小さい第2のローパスフィルタで処理して得られる目標減速度に基づいて前記総制動力を発生させてもよい。このように目標減速度に施すフィルタ処理を回生許可モードと回生禁止モードとで異ならせることにより、所望の遅延調整が可能となる。
前記制御部は、回生禁止モードにおいては回生許可モードよりも大きな増加速度を摩擦制動力に許容してもよい。このようにすれば、回生許可モードに比べて回生禁止モードにおける摩擦制動力の応答遅れを緩和することができる。制動力立ち上がりにおいて、いわゆる「食い付き感」を演出することができる。よって、回生許可モードに比べて回生禁止モードにおいて制動開始が遅れるという違和感を軽減することができる。
前記制御部は、運転者のブレーキ操作が急ブレーキであるか否かを判定し、急ブレーキであると判定した場合には前記遅延を小さくしてもよい。このようにすれば、通常時と緊急時とを識別して、緊急時の制動力確保を優先することができる。
前記制御部は、車両減速度変動に対する運転者の感度に影響する物理量に基づいて、回生ブレーキユニットの出力する回生制動力の応答性を調整してもよい。相対的に運転者の感度が低くなる鈍感範囲において、相対的に運転者の感度が高くなる敏感範囲よりも回生制動力を高応答としてもよい。例えば、前記制御部は、目標減速度の増加速度が大きい値であるときは小さい値であるときに比べて大きな回生制動力増加速度を許容してもよい。また、前記制御部は、車両が高速で走行しているときは低速であるときに比べて大きな回生制動力増加速度を許容してもよい。これにより、当該物理量が鈍感範囲にあるときに回生制動力を速やかに目標値に向けて引き上げることができる。よって、回生制動力による燃費向上とブレーキフィーリング変化の抑制とを両立することができる。
前記制御部は、回生禁止モードから回生許可モードへの切替が制動中に生じた場合には、切替直後の回生制動力増加速度を制限してもよい。このようにすれば、回生許可モード移行時における回生制動力の突発的増加を抑制し、運転者への違和感を軽減することができる。
本発明の他の態様は、回生制動力と摩擦制動力とを併用して制動力を制御するブレーキ制御方法である。この方法は、目標減速度に基づき決定される回生目標値及び摩擦目標値に基づいて回生制動力及び摩擦制動力を発生させる回生許可モードと、目標減速度を摩擦制動力により発生させる回生禁止モードとを含む複数の制御モードからいずれかを選択して制動力を制御し、回生許可モードにおいては少なくとも摩擦制動力に遅延を与え、回生禁止モードにおいては摩擦制動力に該遅延よりも小さい遅延を与えるかまたは遅延を与えない。
本発明の更なる他の態様のブレーキ制御装置は、摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキユニットと、回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、制動要求に対して回生制動力を優先的に発生させ摩擦制動力を補完的に発生させるよう摩擦ブレーキユニット及び回生ブレーキユニットを制御する制御部と、を備える。前記制御部は、回生制動力及び摩擦制動力の目標配分プロファイルからの乖離を軽減するように回生制動力及び摩擦制動力の両方の遅延を調整する。
このようにすれば、制御部は、所望の配分プロファイルに従って回生制動力及び摩擦制動力を制御することができる。回生制動力及び摩擦制動力の両方の遅延を調整することにより、回生制動力に一方的に遅延を与える場合に比べて回生制動力の削減量を小さくすることができる。また、遅延の調整により、回生制動力の有無によるブレーキフィーリングの違いを最小化することも可能である。
本発明によれば、回生ブレーキを併用するブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法において優れた燃費性能と良好なブレーキフィーリングとを両立させることができる。
本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された車両を示す概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキユニットを示す系統図である。 本発明の一実施形態に係る回生協調制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 ブレーキ回生協調制御における制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。 ブレーキ回生協調制御における制動力の時間変化の他の例を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係る制動力の時間変化を模式的に示す図である。 第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の他の例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の他の例を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の他の例を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る目標減速度時間変化率と要求回生制動力増加速度上限値との関係の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る車速と補正係数αとの関係の一例を示す図である。 第2の実施形態に係る経過時間と補正係数βとの関係の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る回生制動力の時間変化の一例を示す図である。 第3の実施形態に係る制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態に係る摩擦制動力の時間変化の一例を示す図である。
本発明の一実施形態においては、ブレーキ制御装置は、制動要求に対して制動力を包括的に遅延させる。例えば、ブレーキ制御装置の制御部は、目標減速度に遅延処理を施して回生制動力及び摩擦制動力の両方を遅らせる。遅延処理は、少なくとも制動要求発生当初において実行される。また、遅延処理は、回生制動力を使用したときのブレーキフィーリングを回生制動力不使用時のブレーキフィーリングに調和させるように設定される。ブレーキ制御装置においては一般に回生制動力の応答性を摩擦制動力よりも高くしている。このため、回生協調制御において回生制動力及び摩擦制動力の両方を遅らせることにより、回生制動力の使用時と不使用時とで制動力立ち上がりタイミングの時間差を小さくすることが可能である。
このとき、制御部は、回生制動力の配分を最大化する目標配分プロファイルに従って要求制動力を回生制動力及び摩擦制動力に分配して制御してもよい。例えば制御部は、要求制動力を満たすように回生制動力を優先的にかつ摩擦制動力を補完的に発生させる。回生ブレーキを相対的に多く用いることにより、回生エネルギーの回収効率を高めることができる。
このようにすれば、回生制動力を最大限活用するとともに、回生制動力の有無によるブレーキフィーリングの違いを最小化することができる。回生制動力に制限を課してブレーキフィーリングを向上するというトレードオフの手法とは異なり、優れた燃費性能と良好なブレーキフィーリングとの両立を実現することができる。
例えば次のように一般化することができる。一実施形態においては、ブレーキ制御装置は、第1ブレーキユニットと、第1ブレーキユニットとは異なる応答性で制動力を出力する第2ブレーキユニットと、第1ブレーキユニットの出力を優先的に使用し第2ブレーキユニットの出力を併用して制動力を制御する制御部と、を備えてもよい。制御部は、第1ブレーキユニットの使用時と不使用時とで第2ブレーキユニットの出力の遅延を異ならせてもよい。これにより、第1ブレーキユニットの使用時と不使用時とで第1及び第2ブレーキユニットの応答性の違いに起因して生じる制動力立ち上がりタイミングのずれを軽減することができる。
第1ブレーキユニットは、第2ブレーキユニットよりも高い応答性で制動力を発生させるブレーキユニットであってもよい。制御部は、第1ブレーキユニットの使用時には第1及び第2ブレーキユニットの出力する制動力に遅延を与え、第1ブレーキユニットの不使用時には第2ブレーキユニットの出力する制動力に該遅延よりも小さい遅延を与えるかまたは遅延を与えないようにしてもよい。第1ブレーキユニットは回生ブレーキユニットであり、第2ブレーキユニットは摩擦ブレーキユニットであってもよい。このようにして、第1ブレーキユニットの出力に制限を課すことなく第1ブレーキユニットの使用時と不使用時とで制動力の立ち上がりタイミングのずれを軽減することが可能となる。
逆に、第1ブレーキユニットは、第2ブレーキユニットよりも低い応答性で制動力を発生させるブレーキユニットであってもよい。制御部は、第1ブレーキユニットの使用時には第1ブレーキユニットの出力する制動力に第1の遅延を与え、第2ブレーキユニットの出力する制動力に第1の遅延よりも大きい第2の遅延を与えてもよい。あるいは制御部は、第1ブレーキユニットの使用時には第1ブレーキユニットの出力する制動力に遅延を与えずに、第2ブレーキユニットの出力する制動力に遅延を与えてもよい。第1ブレーキユニットの不使用時においては、制御部は、第1ブレーキユニットの使用時に比べて小さい遅延を第2ブレーキユニットの出力する制動力に与えるかまたは遅延を与えないようにしてもよい。例えば、第1ブレーキユニットはエンジンブレーキユニットであり、第2ブレーキユニットは摩擦ブレーキユニットであってもよい。このようにすれば、エンジンブレーキを優先して利用することができるので、摩擦ブレーキユニットにおける摩耗の進行を遅らせることができる。
また、一実施形態においては、制御部は、第1ブレーキユニットの出力が総出力に占める配分を調整前より大きくするように第1及び第2ブレーキユニットの両方の出力の遅延を調整してもよい。例えば、制御部は、回生制動力及び摩擦制動力の目標配分プロファイルからの乖離を軽減するように回生制動力及び摩擦制動力の両方の遅延を調整してもよい。配分プロファイルは、所定の制約条件の下で回生制動力の配分を最大化するように設定されていてもよい。例えば、実際に出力した回生制動力の値を要求制動力から差し引いて得られた残りを摩擦制動力目標値とすることにより、回生制動力の配分を最大化してもよい。
更に一般化して言えば、一実施形態においては、車両制御システムは、互いに異なる応答性で車両に作用する力を出力する複数の制御ユニットを備え、複数の制御ユニットの出力から総出力を生成するよう構成されていてもよい。複数の制御ユニットは、総出力における出力配分に関して優先順位が設定されていてもよい。車両制御システムは、相対的に高い優先順位に設定されている制御ユニット出力の総出力に占める割合を調整前より大きくするように複数の制御ユニットの出力の遅延量を調整してもよい。
各制御ユニット出力の遅延量は、優先順位に関連づけて設定される。車両制御システムは、相対的に優先順位の高い制御ユニットを選択的に使用してもよい。相対的に優先順位の高い制御ユニットが使用される場合と使用されない場合とで、相対的に優先順位の低い制御ユニットの遅延量を異ならせてもよい。相対的に高優先の制御ユニットが使用される場合には当該制御ユニットが使用されない場合に比べて、相対的に低優先の制御ユニットの遅延量を大きくしてもよい。
図1は、本発明の一実施形態に係るブレーキ制御装置が適用された車両を示す概略構成図である。同図に示される車両1は、いわゆるハイブリッド車両として構成されており、エンジン2と、エンジン2の出力軸であるクランクシャフトに接続された3軸式の動力分割機構3と、動力分割機構3に接続された発電可能なモータジェネレータ4と、変速機5を介して動力分割機構3に接続された電動モータ6と、車両1の駆動系全体を制御するハイブリッド用電子制御ユニット(以下、「ハイブリッドECU」といい、電子制御ユニットは、すべて「ECU」と称する。)7とを備える。変速機5には、ドライブシャフト8を介して車両1の駆動輪たる右前輪9FRおよび左前輪9FLが連結される。
エンジン2は、例えばガソリンや軽油等の炭化水素系燃料を用いて運転される内燃機関であり、エンジンECU13により制御される。エンジンECU13は、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、エンジン2の作動状態を検出する各種センサからの信号に基づいてエンジン2の燃料噴射制御や点火制御、吸気制御等を実行する。また、エンジンECU13は、必要に応じてエンジン2の作動状態に関する情報をハイブリッドECU7に与える。
動力分割機構3は、変速機5を介して電動モータ6の出力を左右の前輪9FR,9FLに伝達する役割と、エンジン2の出力をモータジェネレータ4と変速機5とに振り分ける役割と、電動モータ6やエンジン2の回転速度を減速あるいは増速する役割とを果たす。モータジェネレータ4と電動モータ6とは、それぞれインバータを含む電力変換装置11を介してバッテリ12に接続されており、電力変換装置11には、モータECU14が接続されている。バッテリ12としては、例えばニッケル水素蓄電池などの蓄電池を用いることができる。モータECU14も、ハイブリッドECU7と通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号等に基づいて電力変換装置11を介してモータジェネレータ4および電動モータ6を制御する。なお、上述のハイブリッドECU7やエンジンECU13、モータECU14は、何れもCPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。
ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、電力変換装置11を介してバッテリ12から電力を電動モータ6に供給することにより、電動モータ6の出力により左右の前輪9FR,9FLを駆動することができる。また、エンジン効率のよい運転領域では、車両1はエンジン2によって駆動される。この際、動力分割機構3を介してエンジン2の出力の一部をモータジェネレータ4に伝えることにより、モータジェネレータ4が発生する電力を用いて、電動モータ6を駆動したり、電力変換装置11を介してバッテリ12を充電したりすることが可能となる。
また、車両1を制動する際には、ハイブリッドECU7やモータECU14による制御のもと、前輪9FR,9FLから伝わる動力によって電動モータ6が回転させられ、電動モータ6が発電機として作動させられる。すなわち、電動モータ6、電力変換装置11、ハイブリッドECU7およびモータECU14等は、車両1の運動エネルギを電気エネルギに回生することによって左右の前輪9FR,9FLに制動力を付与する回生ブレーキユニット10として機能する。
一実施形態に係るブレーキ制御装置においては、回生制動力と摩擦制動力とを併用するブレーキ回生協調制御を実行することにより要求される制動力を発生させる。回生制動力は、車輪を駆動させるための電動機を、走行中の車輪の回転トルクを入力とする発電機として動作させることにより車輪に付与される制動力である。車両の運動エネルギーは電気エネルギーに変換され、電気エネルギーは、電動機からインバータ等を含む電力変換装置を介して蓄電池に蓄積される。蓄積された電気エネルギーは以降の車輪の駆動等に用いられ、車両の燃費向上に寄与することとなる。一方、摩擦制動力は、車輪とともに回転する回転部材に対して摩擦部材を押圧することにより車輪に付与される制動力である。以下では摩擦制動力の例として、液圧源からの作動液の供給により回転部材に摩擦部材が押圧される液圧制動力を挙げて説明する。燃費をより向上させるためには、回生制動力を優先的に用い、回生制動力のみでは要求制動力に不足する分を液圧制動力により補完的に生じさせることが好ましい。
車両1は回生ブレーキユニット10に加えて、図2に示されるように、動力液圧源30等からの作動液の供給により制動力を発生させる液圧ブレーキユニット20を備える。車両1は、ブレーキ回生協調制御を実行することにより回生制動力と液圧制動力とを併用して所望の制動力を発生させることができる。
図2は、本実施形態に係る液圧ブレーキユニット20を示す系統図である。液圧ブレーキユニット20は、図2に示されるように、各車輪に対応して設けられたディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLと、マスタシリンダユニット27と、動力液圧源30と、液圧アクチュエータ40とを含む。
ディスクブレーキユニット21FR,21FL、21RRおよび21RLは、車両の右前輪、左前輪、右後輪、および左後輪のそれぞれに制動力を付与する。本実施形態におけるマニュアル液圧源としてのマスタシリンダユニット27は、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル24の運転者による操作量に応じて加圧されたブレーキフルードをディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出する。動力液圧源30は、動力の供給により加圧された作動流体としてのブレーキフルードを、運転者によるブレーキペダル24の操作から独立してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに対して送出することが可能である。液圧アクチュエータ40は、動力液圧源30またはマスタシリンダユニット27から供給されたブレーキフルードの液圧を適宜調整してディスクブレーキユニット21FR〜21RLに送出する。これにより、液圧制動による各車輪に対する制動力が調整される。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RL、マスタシリンダユニット27、動力液圧源30、および液圧アクチュエータ40のそれぞれについて以下で更に詳しく説明する。各ディスクブレーキユニット21FR〜21RLは、それぞれブレーキディスク22とブレーキキャリパに内蔵されたホイールシリンダ23FR〜23RLを含む。そして、各ホイールシリンダ23FR〜23RLは、それぞれ異なる流体通路を介して液圧アクチュエータ40に接続されている。なお以下では適宜、ホイールシリンダ23FR〜23RLを総称して「ホイールシリンダ23」という。
ディスクブレーキユニット21FR〜21RLにおいては、ホイールシリンダ23に液圧アクチュエータ40からブレーキフルードが供給されると、車輪と共に回転するブレーキディスク22に摩擦部材としてのブレーキパッドが押し付けられる。これにより、各車輪に制動力が付与される。なお、本実施形態においてはディスクブレーキユニット21FR〜21RLを用いているが、例えばドラムブレーキ等のホイールシリンダ23を含む他の制動力付与機構を用いてもよい。
マスタシリンダユニット27は、本実施形態では液圧ブースタ付きマスタシリンダであり、液圧ブースタ31、マスタシリンダ32、レギュレータ33、およびリザーバ34を含む。液圧ブースタ31は、ブレーキペダル24に連結されており、ブレーキペダル24に加えられたペダル踏力を増幅してマスタシリンダ32に伝達する。動力液圧源30からレギュレータ33を介して液圧ブースタ31にブレーキフルードが供給されることにより、ペダル踏力は増幅される。そして、マスタシリンダ32は、ペダル踏力に対して所定の倍力比を有するマスタシリンダ圧を発生する。
マスタシリンダ32とレギュレータ33との上部には、ブレーキフルードを貯留するリザーバ34が配置されている。マスタシリンダ32は、ブレーキペダル24の踏み込みが解除されているときにリザーバ34と連通する。一方、レギュレータ33は、リザーバ34と動力液圧源30のアキュムレータ35との双方と連通しており、リザーバ34を低圧源とすると共に、アキュムレータ35を高圧源とし、マスタシリンダ圧とほぼ等しい液圧を発生する。レギュレータ33における液圧を以下では適宜、「レギュレータ圧」という。なお、マスタシリンダ圧とレギュレータ圧とは厳密に同一圧にされる必要はなく、例えばレギュレータ圧のほうが若干高圧となるようにマスタシリンダユニット27を設計することも可能である。
動力液圧源30は、アキュムレータ35およびポンプ36を含む。アキュムレータ35は、ポンプ36により昇圧されたブレーキフルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギ、例えば14〜22MPa程度に変換して蓄えるものである。ポンプ36は、駆動源としてモータ36aを有し、その吸込口がリザーバ34に接続される一方、その吐出口がアキュムレータ35に接続される。また、アキュムレータ35は、マスタシリンダユニット27に設けられたリリーフバルブ35aにも接続されている。アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ35aが開弁し、高圧のブレーキフルードはリザーバ34へと戻される。
上述のように、液圧ブレーキユニット20は、ホイールシリンダ23に対するブレーキフルードの供給源として、マスタシリンダ32、レギュレータ33およびアキュムレータ35を有している。そして、マスタシリンダ32にはマスタ配管37が、レギュレータ33にはレギュレータ配管38が、アキュムレータ35にはアキュムレータ配管39が接続されている。これらのマスタ配管37、レギュレータ配管38およびアキュムレータ配管39は、それぞれ液圧アクチュエータ40に接続される。
液圧アクチュエータ40は、複数の流路が形成されるアクチュエータブロックと、複数の電磁制御弁を含む。アクチュエータブロックに形成された流路には、個別流路41、42,43および44と、主流路45とが含まれる。個別流路41〜44は、それぞれ主流路45から分岐されて、対応するディスクブレーキユニット21FR、21FL,21RR,21RLのホイールシリンダ23FR、23FL,23RR,23RLに接続されている。これにより、各ホイールシリンダ23は主流路45と連通可能となる。
また、個別流路41,42,43および44の中途には、ABS保持弁51,52,53および54が設けられている。各ABS保持弁51〜54は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされた各ABS保持弁51〜54は、ブレーキフルードを双方向に流通させることができる。つまり、主流路45からホイールシリンダ23へとブレーキフルードを流すことができるとともに、逆にホイールシリンダ23から主流路45へもブレーキフルードを流すことができる。ソレノイドに通電されて各ABS保持弁51〜54が閉弁されると、個別流路41〜44におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
更に、ホイールシリンダ23は、個別流路41〜44にそれぞれ接続された減圧用流路46,47,48および49を介してリザーバ流路55に接続されている。減圧用流路46,47,48および49の中途には、ABS減圧弁56,57,58および59が設けられている。各ABS減圧弁56〜59は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングをそれぞれ有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。各ABS減圧弁56〜59が閉状態であるときには、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて各ABS減圧弁56〜59が開弁されると、減圧用流路46〜49におけるブレーキフルードの流通が許容され、ブレーキフルードがホイールシリンダ23から減圧用流路46〜49およびリザーバ流路55を介してリザーバ34へと還流する。なお、リザーバ流路55は、リザーバ配管77を介してマスタシリンダユニット27のリザーバ34に接続されている。
主流路45は、中途に分離弁60を有する。この分離弁60により、主流路45は、個別流路41および42と接続される第1流路45aと、個別流路43および44と接続される第2流路45bとに区分けされている。第1流路45aは、個別流路41および42を介して前輪用のホイールシリンダ23FRおよび23FLに接続され、第2流路45bは、個別流路43および44を介して後輪用のホイールシリンダ23RRおよび23RLに接続される。
分離弁60は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。分離弁60が閉状態であるときには、主流路45におけるブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されて分離弁60が開弁されると、第1流路45aと第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
また、液圧アクチュエータ40においては、主流路45に連通するマスタ流路61およびレギュレータ流路62が形成されている。より詳細には、マスタ流路61は、主流路45の第1流路45aに接続されており、レギュレータ流路62は、主流路45の第2流路45bに接続されている。また、マスタ流路61は、マスタシリンダ32と連通するマスタ配管37に接続される。レギュレータ流路62は、レギュレータ33と連通するレギュレータ配管38に接続される。
マスタ流路61は、中途にマスタカット弁64を有する。マスタカット弁64は、マスタシリンダ32から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。マスタカット弁64は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたマスタカット弁64は、マスタシリンダ32と主流路45の第1流路45aとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに規定の制御電流が通電されてマスタカット弁64が閉弁されると、マスタ流路61におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
また、マスタ流路61には、マスタカット弁64よりも上流側において、シミュレータカット弁68を介してストロークシミュレータ69が接続されている。すなわち、シミュレータカット弁68は、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69とを接続する流路に設けられている。シミュレータカット弁68は、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により開弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。シミュレータカット弁68が閉状態であるときには、マスタ流路61とストロークシミュレータ69との間のブレーキフルードの流通は遮断される。ソレノイドに通電されてシミュレータカット弁68が開弁されると、マスタシリンダ32とストロークシミュレータ69との間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。
ストロークシミュレータ69は、複数のピストンやスプリングを含むものであり、シミュレータカット弁68の開放時に運転者によるブレーキペダル24の踏力に応じた反力を創出する。ストロークシミュレータ69としては、運転者によるブレーキ操作のフィーリングを向上させるために、多段のバネ特性を有するものが採用されると好ましい。
レギュレータ流路62は、中途にレギュレータカット弁65を有する。レギュレータカット弁65は、レギュレータ33から各ホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路上に設けられている。レギュレータカット弁65も、ON/OFF制御されるソレノイドおよびスプリングを有しており、規定の制御電流の供給を受けてソレノイドが発生させる電磁力により閉弁状態が保証され、ソレノイドが非通電状態にある場合に開とされる常開型電磁制御弁である。開状態とされたレギュレータカット弁65は、レギュレータ33と主流路45の第2流路45bとの間でブレーキフルードを双方向に流通させることができる。ソレノイドに通電されてレギュレータカット弁65が閉弁されると、レギュレータ流路62におけるブレーキフルードの流通は遮断される。
液圧アクチュエータ40には、マスタ流路61およびレギュレータ流路62に加えて、アキュムレータ流路63も形成されている。アキュムレータ流路63の一端は、主流路45の第2流路45bに接続され、他端は、アキュムレータ35と連通するアキュムレータ配管39に接続される。
アキュムレータ流路63は、中途に増圧リニア制御弁66を有する。また、アキュムレータ流路63および主流路45の第2流路45bは、減圧リニア制御弁67を介してリザーバ流路55に接続されている。増圧リニア制御弁66と減圧リニア制御弁67とは、それぞれリニアソレノイドおよびスプリングを有しており、何れもソレノイドが非通電状態にある場合に閉とされる常閉型電磁制御弁である。増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、それぞれのソレノイドに供給される電流に比例して弁の開度が調整される。
増圧リニア制御弁66は、各車輪に対応して複数設けられた各ホイールシリンダ23に対して共通の増圧制御弁として設けられている。また、減圧リニア制御弁67も同様に、各ホイールシリンダ23に対して共通の減圧制御弁として設けられている。つまり、本実施形態においては、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67は、動力液圧源30から送出される作動流体を各ホイールシリンダ23へ給排制御する1対の共通の制御弁として設けられている。このように増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67を各ホイールシリンダ23に対して共通化すれば、ホイールシリンダ23ごとにリニア制御弁を設けるのと比べて、コストの観点からは好ましい。
なお、ここで、増圧リニア制御弁66の出入口間の差圧は、アキュムレータ35におけるブレーキフルードの圧力と主流路45におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応し、減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧は、主流路45におけるブレーキフルードの圧力とリザーバ34におけるブレーキフルードの圧力との差圧に対応する。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力に応じた電磁駆動力をF1とし、スプリングの付勢力をF2とし、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧に応じた差圧作用力をF3とすると、F1+F3=F2という関係が成立する。従って、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67のリニアソレノイドへの供給電力を連続的に制御することにより、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の出入口間の差圧を制御することができる。
液圧ブレーキユニット20において、動力液圧源30および液圧アクチュエータ40は、ブレーキECU70により制御される。ブレーキECU70は、CPUを含むマイクロプロセッサとして構成されており、CPUの他に各種プログラムを記憶するROM、データを一時的に記憶するRAM、入出力ポートおよび通信ポート等を備える。そして、ブレーキECU70は、上位のハイブリッドECU7などと通信可能であり、ハイブリッドECU7からの制御信号や、各種センサからの信号に基づいて動力液圧源30のポンプ36や、液圧アクチュエータ40を構成する電磁制御弁51〜54,56〜59,60,64〜68を制御する。
また、ブレーキECU70には、レギュレータ圧センサ71、アキュムレータ圧センサ72、および制御圧センサ73が接続される。レギュレータ圧センサ71は、レギュレータカット弁65の上流側でレギュレータ流路62内のブレーキフルードの圧力、すなわちレギュレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。アキュムレータ圧センサ72は、増圧リニア制御弁66の上流側でアキュムレータ流路63内のブレーキフルードの圧力、すなわちアキュムレータ圧を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。制御圧センサ73は、主流路45の第1流路45a内のブレーキフルードの圧力を検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。各圧力センサ71〜73の検出値は、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。
分離弁60が開状態とされて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通している場合、制御圧センサ73の出力値は、増圧リニア制御弁66の低圧側の液圧を示すと共に減圧リニア制御弁67の高圧側の液圧を示すので、この出力値を増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67の制御に利用することができる。また、増圧リニア制御弁66および減圧リニア制御弁67が閉鎖されていると共に、マスタカット弁64が開状態とされている場合、制御圧センサ73の出力値は、マスタシリンダ圧を示す。更に、分離弁60が開放されて主流路45の第1流路45aと第2流路45bとが互いに連通しており、各ABS保持弁51〜54が開放される一方、各ABS減圧弁56〜59が閉鎖されている場合、制御圧センサの73の出力値は、各ホイールシリンダ23に作用する作動流体圧、すなわちホイールシリンダ圧を示す。
さらに、ブレーキECU70に接続されるセンサには、ブレーキペダル24に設けられたストロークセンサ25も含まれる。ストロークセンサ25は、ブレーキペダル24の操作量としてのペダルストロークを検知し、検知した値を示す信号をブレーキECU70に与える。ストロークセンサ25の出力値も、所定時間おきにブレーキECU70に順次与えられ、ブレーキECU70の所定の記憶領域に格納保持される。なお、ストロークセンサ25以外のブレーキ操作状態検出手段をストロークセンサ25に加えて、あるいは、ストロークセンサ25に代えて設け、ブレーキECU70に接続してもよい。ブレーキ操作状態検出手段としては、例えば、ブレーキペダル24の操作力を検出するペダル踏力センサや、ブレーキペダル24が踏み込まれたことを検出するブレーキスイッチなどがある。
上述のように構成された液圧ブレーキユニット20を備える本実施形態に係るブレーキ制御装置は、ブレーキ回生協調制御を実行することができる。図3は、回生協調制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。制動要求を受けて、ブレーキECU70は処理を開始する。制動要求は、例えば運転者がブレーキペダル24を操作した場合など、車両に制動力を付与すべきときに生起される。ブレーキECU70は、例えばブレーキペダル24の操作が解除されるまで所定の制御周期で反復して実行する。
制動要求を受けてブレーキECU70は目標減速度すなわち要求制動力を演算する(S10)。ブレーキECU70は例えば、マスタシリンダ圧及びストロークの測定値に基づいて目標減速度を演算する。ここでブレーキECU70は、所望の制動力配分に従って目標減速度を各輪に分配して各輪の目標制動力を演算し、以降の処理ではその目標制動力に基づいて回生制動力及び液圧制動力を制御してもよい。
ブレーキECU70は、目標減速度に基づいて要求回生制動力を演算する(S12)。ブレーキECU70は例えば、発生可能な最大回生制動力よりも目標減速度が小さい場合には目標減速度を要求回生制動力とし、目標減速度が最大回生制動力以上である場合には最大回生制動力を要求回生制動力とする。また、ブレーキECU70は、目標減速度をそのまま要求回生制動力とするのではなく、目標減速度を補正して要求回生制動力を演算してもよい。目標減速度に対して要求回生制動力を高めに補正してもよいし、逆に低く補正してもよい。ブレーキECU70は、演算された要求回生制動力をハイブリッドECU7に送信する(S14)。ブレーキECU70及びハイブリッドECU7は車載ネットワークに接続されている。ブレーキECU70は、その車載ネットワークへ要求回生制動力を送信する。
ハイブリッドECU7は、車載ネットワークから要求回生制動力を受信する。ハイブリッドECU7は、受信した要求回生制動力を回生制動力目標値として回生ブレーキユニット10を制御する。その結果として実際に発生した回生制動力の実効値をハイブリッドECU7は車載ネットワークを通じてブレーキECU70へと送信する。
ブレーキECU70は、ハイブリッドECU7から回生制動力実効値を受信する(S16)。ブレーキECU70は、目標減速度から回生制動力実効値を減じることにより液圧ブレーキユニット20により発生させるべき制動力である要求液圧制動力を算出する(S18)。ブレーキECU70は、要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出する。ブレーキECU70は、要求液圧制動力または目標液圧を補正してもよい。ブレーキECU70は、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように液圧アクチュエータ40を制御する(S20)。ブレーキECU70は例えば、フィードバック制御により増圧リニア制御弁66や減圧リニア制御弁67に供給する制御電流の値を決定する。
その結果、液圧ブレーキユニット20においては、ブレーキフルードが動力液圧源30から増圧リニア制御弁66を介して各ホイールシリンダ23に供給され、車輪に制動力が付与される。また、各ホイールシリンダ23からブレーキフルードが減圧リニア制御弁67を介して必要に応じて排出され、車輪に付与される制動力が調整される。本実施形態においては、動力液圧源30、増圧リニア制御弁66及び減圧リニア制御弁67等を含んでホイールシリンダ圧制御系統が構成されている。ホイールシリンダ圧制御系統によりいわゆるブレーキバイワイヤ方式の制動力制御が行われる。ホイールシリンダ圧制御系統は、マスタシリンダユニット27からホイールシリンダ23へのブレーキフルードの供給経路に並列に設けられている。
ブレーキバイワイヤ方式の制動力制御を行う場合には、ブレーキECU70は、レギュレータカット弁65を閉状態とし、レギュレータ33から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23へ供給されないようにする。更にブレーキECU70は、マスタカット弁64を閉状態とするとともにシミュレータカット弁68を開状態とする。これは、運転者によるブレーキペダル24の操作に伴ってマスタシリンダ32から送出されるブレーキフルードがホイールシリンダ23ではなくストロークシミュレータ69へと供給されるようにするためである。ブレーキ回生協調制御中は、レギュレータカット弁65及びマスタカット弁64の上下流間には、回生制動力の大きさに対応する差圧が作用する。
なお、上述のブレーキ回生協調制御においては、回生制動力を優先的に発生させ、要求制動力に対する回生制動力の不足を摩擦制動力で補填している。本発明はこのような回生優先モードには限られない。例えば、制御部は、回生制動力を補助的に使用する回生補助モードにより制動力を制御してもよいし、予め設定された回生目標値及び摩擦目標値の配分に目標減速度を分配し、回生制動力及び摩擦制動力を発生する回生併用モードで制動力を制御してもよい。
図4は、ブレーキ回生協調制御における制動力の時間変化の一例を模式的に示す図である。図4は上から順に図4A乃至図4Dに区分される。図4A乃至図4Cはブレーキ回生協調制御の一例を示し、図4Dは比較のため回生制動力を使用せず液圧制動力を使用する場合を示す。図4において縦軸は制動力を示し、横軸は制動要求からの経過時間を示す。よって、図4にはブレーキペダル24の踏込当初における制動力立ち上がりが示されている。要求制動力の時間変化の一例として、制動要求から直線的に増加し時刻t以降は一定となる例を示している。
図4Aは、要求制動力及び回生制動力を示す。図4Aにおいては、要求制動力を実線で示し、回生制動力目標値を一点鎖線で示し、実際の回生制動力を破線で示す。当初は回生制動力目標値は要求制動力に一致して増加する。回生制動力の目標値が決定されてから実際に回生制動力が出力されるまでには、液圧制動力の応答遅れよりは小さいものの、ある程度の遅れがある。よって、実際の回生制動力は目標値から時間tだけ遅れて立ち上がる。時刻tに要求制動力が回生制動力上限値に達すると、それ以降は回生制動力目標値は上限値で一定となる。実際の回生制動力も目標値に追従して時刻t以降は一定となる。
図4Bは、要求制動力及び液圧制動力を示す。図4Bにおいては、要求制動力及び液圧制動力目標値を実線で示し、実際の液圧制動力を破線で示す。液圧制動力の目標値は、上述のように要求制動力から実際の回生制動力を減算して得られる。このため、回生制動力が立ち上がる時刻tまでは液圧制動力目標値は増加する。その後は回生制動力の増加により、液圧制動力目標値は一定に保たれる。そして、実際の回生制動力が上限値に達した時刻tから液圧制動力目標値は再度増加する。要求制動力が一定となる時刻t以降は液圧制動力目標値も一定となる。実際の液圧制動力は目標値に対して遅れて時刻tから増加を開始する。
一般に、回生制動力に比べて液圧制動力の応答遅れのほうが大きい。回生制動力の応答遅れに比べて液圧制動力の応答遅れは例えば10倍以上大きい。その1つの理由は、液圧ブレーキユニット20においては液圧制御の応答性よりも制御安定性を重視する傾向があるからである。また、液圧ブレーキユニット20における制御弁作動音の低減のために制御弁の開閉を緩やかに制御していることもある。図2に示される液圧アクチュエータ40においては、1つの増圧リニア制御弁66で4輪のホイールシリンダ23を増圧するため液圧制御容積が大きいことも1つの理由である。
図4Cは、要求制動力に対する総制動力の変化を示す。ここで総制動力とは、図4Aに示される実際の回生制動力と図4Bに示される実際の液圧制動力との合計である。総制動力の立ち上がりは、応答の早い回生制動力の立ち上がり(時刻t)によることがわかる。一方、図4Dに示すように、要求制動力を液圧制動力でまかなう場合には液圧制動力の応答遅れにより、図4Cに示す回生協調制御に比べて時間Δtだけ遅れて液圧制動力が立ち上がる。この遅れは車両の制動性能上は通常問題がない。しかし、このように回生制動力の使用の有無によって制動力の立ち上がりタイミングが異なると、運転者に違和感を与えるおそれがある。
図5は、ブレーキ回生協調制御における制動力の時間変化の他の例を模式的に示す図である。図5A及び図5Bはブレーキ回生協調制御の一例を示し、図5Cは比較例を示す。図5Cは図4Dに示す比較例と同一である。図4と同様に、図5の縦軸及び横軸はそれぞれ制動力及び時間を示す。要求制動力の時間変化は図5においても図4と同一としている。
図5に示す実施例においては、回生制動力の増加速度に制限を課している。つまり、図5においては、図4に示す実施例よりも回生制動力の増加勾配を緩やかに制御している。このため、図5Aに示されるように、回生制動力の目標値は制動要求当初から要求制動力を下回っている。この点で、回生制動力目標値が上限値に達するまで要求制動力に一致していた図4Aの実施例とは異なっている。回生制動力だけでは要求制動力から不足する分は、図5Bに示すように液圧制動力により補填される。
図5Cに示すように、要求制動力を液圧制動力でまかなう場合には液圧制動力の応答遅れにより、図5A及び5Bに示す回生協調制御に比べて時間Δtだけ遅れて液圧制動力が立ち上がる。遅れ時間は図4に示す例と同様である。しかし、図5においては、回生制動力の勾配制限により制動要求発生直後の制動力立ち上がりが抑制されている。このため、液圧制動力で要求制動力をまかなう場合と回生協調制御を行う場合とで、ブレーキフィーリングの違いは小さくなる。よって、図4に示す例に比べて運転者に与え得る違和感も小さくすることができる。しかし、回生制動力を制限すれば、総制動力に占める回生制動力の比率が低下することになる。回生制動力の比率低下は、燃費向上という観点からは好ましくない。
そこで、第1の実施形態においては、制御部は、回生制動力を使用しないときの液圧制動力の制動要求に対する応答特性を基準として、回生制動力を使用するときの液圧制動力の応答特性を調整する。制御部は、回生制動力を使用しないときの液圧制動力の立ち上がりタイミングに比べて、回生制動力を使用するときの液圧制動力の立ち上がりタイミングを遅延させる。制御部は、回生制動力の使用の有無により液圧制動力の遅延量を切り替える遅延量切替制御を実行する。
制御部は例えば、回生制動力を使用する場合には制動要求から第1の遅延時間だけ遅れて総制動力が立ち上がるよう回生制動力及び摩擦制動力を制御する。制御部は、少なくとも制動要求発生当初において一時的に制動力に遅延を与える。第1の遅延時間は例えば、回生制動力使用時の制動力立ち上がりタイミングを回生制動力不使用時の制動力立ち上がりタイミングに合わせるように設定される。よって、回生制動力の有無によるブレーキフィーリングの違いを小さくすることができる。また、摩擦制動力を遅らせて発生させることにより、先行して立ち上がる回生制動力が総制動力に占める比率を高くすることができる。
一方、制御部は、回生制動力を使用しない場合に、制動要求から第1の遅延時間より小さい第2の遅延時間だけ遅れて制動力が立ち上がるよう摩擦制動力を制御する。この場合、第1及び第2の遅延時間は、回生制動力使用時及び不使用時の制動力立ち上がりタイミングを合わせるように設定される。あるいは、制御部は、回生制動力を使用しない場合には遅延を与えることなく摩擦制動力を制御する。
図6は、第1の実施形態に係る制動力の時間変化を模式的に示す図である。図6A及び図6Bはブレーキ回生協調制御の一例を示し、図6Cは比較例を示す。図6Cは図4Dに示す比較例と同一である。図4と同様に、図6の縦軸及び横軸はそれぞれ制動力及び時間を示す。要求制動力の時間変化は図6においても図4と同一としている。
ブレーキECU70は、運転者の操作入力に基づいて要求制動力を演算し、要求制動力を遅れ時間ΔTだけ遅延させる処理を実行する。ブレーキECU70は、遅延された要求制動力に基づいて回生制動力及び液圧制動力を制御する。図6Aにおいては、操作入力に基づいて演算された要求制動力を実線で示し、遅延処理後の要求制動力を二点鎖線で示す。操作入力に基づく実線の要求制動力は、制動力制御に直接使用されないという点でいわば仮の要求制動力ということもできる。
図6Aに示されるように、遅延処理済の要求制動力は制動要求から遅れ時間ΔTだけ遅延した時刻Tに立ち上がる。遅延処理済の要求制動力は、操作入力に基づく仮の要求制動力に対して遅れ時間ΔTの遅延が付加されている点を除いて、仮の要求制動力と同一の波形を有する。遅延処理済要求制動力が回生制動力目標値の上限値に達するまでは、ブレーキECU70は、回生制動力目標値を遅延処理済要求制動力に一致させる。遅延処理済要求制動力が回生制動力目標値の上限値を超えた場合には、ブレーキECU70は、回生制動力目標値を上限値に一致させる。図4Aと同様に、実際の回生制動力は目標値から遅れて時刻Tに立ち上がり、目標値に追従するよう制御される。
図6Bは、要求制動力に対する総制動力の変化を示す。図6Bに示す総制動力変動は、制動要求に対して遅れを有する点を除き、図4Cに示す総制動力変動と同様である。ブレーキECU70は、遅延処理済要求制動力から実際の回生制動力を減算して液圧制動力目標値を得る。ブレーキECU70は、液圧制動力目標値に基づいて液圧制動力を制御する。図6Bに示されるように、液圧制動力に先行して増加する回生制動力の発生時刻Tが総制動力の立ち上がりタイミングとなる。
ここで、遅れ時間ΔTは、回生制動力使用時の制動力立ち上がりタイミングT(図6B参照)と、回生制動力不使用時の液圧制動力立ち上がりタイミングT(図6C参照)とが一致するように設定されている。このため、回生制動力の使用の有無にかかわらず、制動力の立ち上がりタイミングを共通化することができる。よって、回生制動力の使用時と不使用時とでブレーキフィーリングの違いを小さくすることができる。
なお、回生制動力の使用時と不使用時とで制動力の立ち上がりタイミングをずらしてもよい。立ち上がりタイミングだけでなく立ち上がりにおける制動力増加プロファイルもブレーキフィーリングに影響しうる。これを考慮したうえで、遅れ時間ΔTは、回生制動力の使用時と不使用時とでブレーキフィーリングの違いを小さくするように定めてもよい。
また、ブレーキECU70は、回生制動力使用時の要求制動力を遅延させるとともに、回生制動力不使用時の液圧制動力の遅延を調整してもよい。この場合、ブレーキECU70は、回生制動力不使用時の液圧制動力を遅らせることにより回生制動力使用時のブレーキフィーリングとの違いを抑えてもよいし、逆に回生制動力不使用時の液圧制動力の応答性を高めることにより回生制動力使用時のブレーキフィーリングとの違いを抑えてもよい。
このように、図6に示す実施例においては、回生制動力を使用する場合の制動力の立ち上がりを要求制動力に対し全体的に遅らせている。特に、液圧制動力の立ち上がりを遅らせることにより、要求制動力のうち回生制動力への配分比率を大きくすることができる。回生制動力を制限する場合(図5参照)とは異なり、回生制動力を最大限活用する配分プロファイルで回生制動力を制御することができる。よって、回生エネルギーの回収量を大きくすることができる。また、回生制動力及び液圧制動力を一律に遅らせているから、回生制動力が液圧制動力に先行して立ち上がることに変わりはない。よって、液圧制動力の遅れは回生制動力により補われ、総制動力の立ち上がりの遅延は最小限に抑えられる。
なお、図4乃至図6に示されるブレーキ回生協調制御を、状況に応じて選択して使い分けてもよい。例えば、ブレーキECU70は、通常の制動時には図6に示す遅延調整制御を実行し、緊急の制動時には図4に示す高応答制御を実行してもよい。また、所望のブレーキフィーリングを実現するために図5に示す回生制動力制限が適する場合には、ブレーキECU70は、回生制動力の最大値またはその増加速度の最大値に制限を課すようにしてもよい。
図7は、第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。図7に示される処理は、回生制動力が許可されているか否かによって異なる遅延量を目標減速度に与えることが付加されている点で、図3に示される回生協調制御とは異なる。
ブレーキECU70は、まず仮目標減速度を演算する(S22)。ここで、仮目標減速度は、図3における目標減速度に相当する(図3のS10)。すなわち、ブレーキECU70は、例えばマスタシリンダ圧及びストロークの測定値に基づいて仮目標減速度を演算する。
次に、ブレーキECU70は、回生制動力の使用が許可されている状態か否かを判定する(S24)。ブレーキECU70は例えば、ブレーキ制御モードが回生許可モードであるか否かを判定する。ブレーキ制御システムが正常であることを前提として、ブレーキECU70は通常、回生許可モードを選択する。しかし、正常時においてブレーキECU70が回生禁止モードを選択し液圧制動力で要求制動力をまかなうこともある。例えば、バッテリ12の充電状態が満充電である場合には回生制動力を出すことができないから回生禁止モードが選択される。また、変速時には車両減速度が比較的大きく変動するため回生禁止モードが選択される。所定の低速走行中においても回生禁止モードが選択される。
回生許可モードである場合には(S24のY)、ブレーキECU70は、仮目標減速度に第1フィルタ処理を実行する(S26)。ブレーキECU70は、第1フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて回生協調制御を実行する(S28)。回生協調制御は、図3を参照して説明した回生優先モードであってもよいし、上述の回生補助モードまたは回生併用モードであってもよい。
一方、回生許可モードではない場合には(S24のN)、ブレーキECU70は、第2フィルタ処理を実行する(S30)。ブレーキECU70は、第2フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて液圧制動力を制御する(S32)。つまり、ブレーキECU70は、第2フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて液圧制動力の目標値を求める。そして、その目標値に従って液圧アクチュエータ40を制御して液圧制動力を発生させる。その結果、例えば図4Dに示すように液圧制動力が生じる。
第2フィルタ処理は例えば、仮目標減速度に第2のローパスフィルタを作用させる処理である。第2のローパスフィルタの通過周波数域の上限値は例えば、仮目標減速度に生じ得るノイズを十分に低減するという観点で設定される。また、第1フィルタ処理は、仮目標減速度に第1のローパスフィルタを作用させる処理である。第1のローパスフィルタの通過周波数域の上限値は、第2のローパスフィルタよりも通過周波数域の上限値よりも小さい値に設定される。例えば、第1のローパスフィルタの通過周波数域の上限値は、第2のローパスフィルタよりも通過周波数域の上限値の10%未満であってもよい。このように目標減速度に施すフィルタ処理を回生許可モードと回生禁止モードとで異ならせることにより、所望の遅延調整が可能となる。なお、第2フィルタ処理を省略し、ブレーキECU70は、回生許可モードにおいて所望の遅延処理を目標減速度に施すようにしてもよい。
上述の実施例では仮目標減速度にフィルタ処理を施しているがこれに限られず、ブレーキECU70は、仮目標減速度演算処理よりも上流において遅延処理を実行してもよい。例えば、仮目標減速度の演算の基礎となる測定値(例えばマスタシリンダ圧、ペダルストローク、及びペダル踏力等)に遅延処理を施してもよい。この場合、ブレーキECU70は、回生制動力の使用が許可されている状態か否かをまず判定し、許可の有無に応じて当該測定値に作用させる遅延処理を切り替える。また、ブレーキECU70は、仮目標減速度演算処理よりも下流において遅延処理を実行してもよい。例えば、仮目標減速度に基づき演算された各輪の目標制動力に遅延処理を実行してもよい。
遅延処理はフィルタ処理には限られない。フィルタ処理に代えて、ブレーキECU70は遅延処理として例えばバッファ処理を実行してもよい。バッファ処理とは例えば、回生禁止モードにおいては目標減速度に基づいて摩擦制動力を発生させ、回生許可モードにおいては所定時間前に演算された目標減速度に基づいて総制動力を発生させる処理である。また、ブレーキECU70は、遅延を模擬する擬似遅延処理を実行してもよい。擬似遅延処理として例えば、勾配制限処理や目標値嵩下げ処理を実行してもよい。勾配制限処理とは例えば、回生許可モードにおいては回生禁止モードに比べて制動力の増加速度を制限する処理である。ブレーキECU70は、フィルタ処理、バッファ処理、及び擬似遅延処理のうち複数を組み合わせた処理を遅延処理として実行してもよい。
また、遅延量を時間的に可変としてもよい。ブレーキの踏み始めに比べてその後は減速度変化に対する運転者の感度が鈍くなる傾向にあるので、制動力発生当初に比べてその後は遅延を小さくして制動力応答性を高めてもよい。例えば、ブレーキECU70は、目標減速度の値またはその時間変化率に応じて第1フィルタの通過周波数域上限値を変化させてもよい。ブレーキECU70は、ブレーキペダル24の踏込速度が相対的に大きい場合には小さいときよりも第1フィルタの通過周波数域上限値を大きくしてもよい。あるいは、ブレーキECU70は、制動要求からの時間経過につれて第1フィルタの通過周波数域上限値を大きくしてもよい。
また、車両によって液圧制動力の応答性にばらつきがあるので、ブレーキECU70は、液圧制動力の応答性を測定し、測定結果に基づいて遅延処理を調整する学習処理を実行してもよい。
図8は、第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の他の例を説明するためのフローチャートである。図7を参照して説明した実施例では仮目標減速度に包括的に遅延処理をするのに対して、図8に示す実施例においては回生制動力及び液圧制動力に個別的に遅延処理を実行するという点で異なる。ただし、図8に示す実施例においても図7の例と同様に回生制動力及び液圧制動力の両方に遅延を与えている。図7に示す実施例は図3に示す回生協調制御処理の上流に遅延処理を付加したものであるのに対し、図8に示す実施例は図3に示す処理に遅延処理を組み込んだものに相当する。
制動要求を受けてブレーキECU70は目標減速度すなわち要求制動力を演算する(S34)。次に、ブレーキECU70は、回生制動力の使用が許可されている状態か否かを判定する(S36)。回生制動力の使用が許可されている場合には(S36のY)、ブレーキECU70は、目標減速度に基づいて要求回生制動力を演算する(S38)。ブレーキECU70は、要求回生制動力に第1遅延処理を実行する(S40)。ブレーキECU70は、遅延された要求回生制動力をハイブリッドECU7に送信する(S42)。
ブレーキECU70は、ハイブリッドECU7から回生制動力実効値を受信する(S44)。ブレーキECU70は、目標減速度から回生制動力実効値を減じることにより要求液圧制動力を算出する(S46)。ブレーキECU70は、要求液圧制動力に第2遅延処理を実行する(S48)。ブレーキECU70は、要求液圧制動力に基づいて各ホイールシリンダ23FR〜23RLの目標液圧を算出し、ホイールシリンダ圧が目標液圧となるように液圧アクチュエータ40を制御する(S50)。
一方、回生制動力の使用が許可されていない場合には(S36のN)、ブレーキECU70は図7に示す実施例と同様に、第2フィルタ処理を実行する(S30)。ブレーキECU70は、第2フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて液圧制動力を制御する(S32)。
ここで、第1遅延処理及び第2遅延処理は共通の処理であってもよく、例えば第1フィルタ処理(図7のS26)である。また、第1遅延処理と第2遅延処理とを異ならせることにより、回生制動力の応答性と液圧制動力の応答性をそれぞれ個別的に調整してもよい。このようにすれば、ブレーキフィーリングの調整をより繊細に行うことが可能となる。また、回生制動力の要求制動力に占める割合を高めるという観点からは、第1遅延処理に比べて第2遅延処理による遅延量を大きくすることが好ましい。
また、第1遅延処理をブレーキECU70において実行するのではなく、ハイブリッドECU7において受信した要求回生制動力に実行するようにしてもよい。第2遅延処理についても、要求液圧制動力の演算(S46)より下流の任意の位置で実行してもよい。例えば、ブレーキECU70は、第2遅延処理を各輪の液圧制動力目標値に実行してもよいし、あるいは各ホイールシリンダ23の目標液圧に実行してもよい。
さらに、ブレーキECU70は、回生制動力及び摩擦制動力に加えて、第3の制御量に第3の遅延処理を実行してもよい。第3の制御量は例えばエンジンブレーキである。摩擦部材の摩耗を抑制することができるという点で、摩擦制動力よりもエンジンブレーキを用いることが好ましい。燃費向上を最優先とする場合には、3つの制御量の優先順位は、回生制動力、エンジンブレーキ、摩擦制動力の順となる。3つの制御量の応答性は一般にこの優先順位とは異なり、回生制動力、摩擦制動力、エンジンブレーキの順となる。なおエンジンブレーキに代えて、車両の挙動を安定化するためのいわゆるVSC制御における電動ステアリングを第3の制御量としてもよい。
この場合、ブレーキECU70は、回生制動力の使用が許可されている場合には、回生制動力に第1遅延処理を、摩擦制動力に第2遅延処理を、エンジンブレーキに第3遅延処理を実行する。第1乃至第3の遅延処理は共通の遅延処理であってもよい。または、第3遅延処理による遅延を第2遅延処理よりも小さくし、相対的に優先度の高いエンジンブレーキをより多く用いるようにしてもよい。一方、ブレーキECU70は、回生制動力の使用が許可されていない場合には、回生制動力の使用が許可されている場合にに比べて摩擦制動力及びエンジンブレーキの遅延を緩和する。このとき、ブレーキECU70は、エンジンブレーキの応答性が摩擦制動力よりも高くなるように摩擦制動力及びエンジンブレーキの遅延を調整してもよい。
図9は、第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の他の例を説明するためのフローチャートである。図9に示す実施例は、液圧制動力が支配的である場合に遅延処理を補正するという点で図7に示す実施例とは異なる。この遅延処理の補正は図8に示す実施例にも同様に適用することができる。液圧制動力が支配的である場合とは例えば、バッテリ12の充電状態が満充電に近く回生制動力を出力する余地が小さい場合である。このような場合には遅延を小さくすることにより、制動力全体の応答遅れを低減することができる。
ブレーキECU70は、まず仮目標減速度を演算し(S22)、回生制動力の使用が許可されている状態か否かを判定する(S24)。回生制動力の使用が許可されていない場合には(S24のN)、ブレーキECU70は、第2フィルタ処理を実行する(S30)。ブレーキECU70は、第2フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて液圧制動力を制御する(S32)。
回生制動力の使用が許可されている場合には(S24のY)、液圧制動力が支配的となる状況であるか否かを判定する(S25)。液圧制動力が支配的ではないと判定された場合には(S25のN)、ブレーキECU70は、仮目標減速度に第1フィルタ処理を実行する(S26)。ブレーキECU70は、第1フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて回生協調制御を実行する(S28)。
一方、液圧制動力が支配的である場合には(S25のY)、ブレーキECU70は、第1フィルタを補正する(S52)。ブレーキECU70は、補正されたフィルタにより仮目標減速度を遅延させる(S54)。ブレーキECU70は、補正済のフィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて回生協調制御を実行する(S28)。
液圧制動力が支配的となる状況であるか否かは例えば、回生実行可能量から要求回生制動力を減算して得られる回生余地量に基づいて判定する。ブレーキECU70は、回生余地量が所定のしきい値に満たない場合に液圧制動力が支配的となると判定し、回生余地量が当該しきい値以上である場合に液圧制動力が支配的ではないと判定する。回生制動力の上限である回生実行可能量に要求回生制動力が近づくと回生制動力実効値の増加速度が相対的に小さくなる傾向がある。つまり応答性が低下する。そこで、回生余地量が小さくなったときには遅延を小さくすることが好ましい。なお回生余地量に代えて、ブレーキECU70は、回生実行可能量または充電状態(SOC)に基づいて液圧制動力が支配的となる状況であるか否かを判定してもよい。
よって、ブレーキECU70は、回生余地量に応じて第1フィルタの通過周波数域上限値を補正する。ブレーキECU70は、例えば予め記憶されているマップを使用して、回生余地量が小さいほど通過周波数域上限値を大きく補正する。ブレーキECU70は、回生実行可能量または充電状態(SOC)に基づいて第1フィルタの通過周波数域上限値を補正してもよい。通過周波数域上限値の補正量が急変動を避けるための制限値を超える場合には、その制限値を超えないよう徐々に第1フィルタを補正してもよい。
また、ブレーキECU70は、液圧制動力が支配的となる状況であるか否かを車速に基づいて判定してもよい。高速走行中は回生制動力が相対的に小さくなる。よって、ブレーキECU70は、所定の車速を超える場合に液圧制動力が支配的と判定し、当該車速以下である場合に液圧制動力が支配的でないと判定してもよい。この場合、ブレーキECU70は、車速に応じて遅延処理を補正してもよい。
図10は、第1の実施形態に係るブレーキ回生協調制御処理の他の例を説明するためのフローチャートである。図10に示す実施例は、緊急ブレーキであるか否かを判定し、緊急ブレーキである場合に遅延を小さくするという点で、図7に示す実施例とは異なる。この緊急ブレーキ判定は図8及び図9に示す実施例にも同様に適用することができる。このようにすれば、緊急ブレーキの場合に遅延を小さくして迅速に制動力を立ち上げることができる。
ブレーキECU70は、まず仮目標減速度を演算し(S22)、緊急ブレーキであるか否かを判定する(S23)。緊急ブレーキであるか否かは例えば、仮目標減速度の増加速度、または仮目標減速度の演算の基礎となる測定値の増加速度に基づいて判定する。ブレーキECU70は、仮目標減速度の増加速度が緊急ブレーキを示す所定値以上である場合に緊急ブレーキであると判定し、仮目標減速度の増加速度が当該所定値未満である場合に通常のブレーキであると判定する。
緊急ブレーキでないと判定された場合には(S23のN)、ブレーキECU70は、回生制動力の使用が許可されている状態か否かを判定する(S24)。回生制動力の使用が許可されている場合には(S24のY)、ブレーキECU70は、仮目標減速度に第1フィルタ処理を実行する(S26)。ブレーキECU70は、第1フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて回生協調制御を実行する(S28)。
回生制動力の使用が許可されていない場合には(S24のN)、ブレーキECU70は、第2フィルタ処理を実行する(S30)。ブレーキECU70は、第2フィルタ処理がなされた目標減速度に基づいて液圧制動力を制御する(S32)。また、緊急ブレーキである場合にも(S23のY)、ブレーキECU70は、第2フィルタ処理を実行し(S30)、液圧制動力により要求制動力を発生させる(S32)。
なお、緊急ブレーキである場合(S23のY)において回生制動力の使用が許可されている場合には、ブレーキECU70は回生協調制御を実行してもよい。この場合、ブレーキECU70は、例えば図4に示す実施例のように、目標減速度に遅延を与えることなく回生協調制御を実行してもよい。
次に、第2の実施形態を説明する。ブレーキECU70は、相対的に運転者が制動力の変化を感じにくい条件下で回生制動力の応答性を高める。要するに、運転者が鈍感なときに回生制動力を増加させるということである。このようにすれば、運転者に与える違和感を抑えつつ回生制動力を迅速に増すことができる。
ブレーキECU70は、車両減速度変動に対する運転者の感度に影響する物理量に基づいて、要求回生制動力の増加速度上限値を調整する。ブレーキECU70は、相対的に運転者の感度が低くなる鈍感範囲に当該物理量が含まれる場合には、相対的に運転者の感度が高くなる敏感範囲に当該物理量が含まれる場合よりも、要求回生制動力の増加速度上限値を大きくする。このようにすれば、運転者の感度が低いときに回生制動力を大きく増加することが許容される。また、増加速度上限値を固定された一定値とする場合に比べて回生制動力を柔軟に増加させることも可能となる。一方、運転者の感度が高いときには回生制動力の増加が制限され、急激な減速度変化による違和感を抑制することができる。
車両減速度変動に対する運転者の感度に影響する物理量には例えば、目標減速度の時間変化率、車速、または制動開始からの経過時間がある。ブレーキECU70は、これらの物理量と要求回生制動力の増加速度上限値との関係を示すマップを予め記憶している。ブレーキECU70は、測定された物理量に基づいて要求回生制動力の増加速度上限値を求める。ブレーキECU70は、その増加速度上限値の制限のもとで要求回生制動力を演算する。第2の実施形態は、上述の第1の実施形態における要求回生制動力演算に適用することも可能であるし、第1の実施形態とは異なる回生制動力制御における要求回生制動力演算に適用することも可能である。
図11は、第2の実施形態に係る目標減速度時間変化率と要求回生制動力増加速度上限値との関係の一例を示す図である。図11の横軸は目標減速度の増加速度、すなわち運転者の要求制動力の増加勾配を示す。図11の縦軸は回生制動力の増加速度上限値を示す。ブレーキECU70は、図11に示されるように、目標減速度増加速度が大きいほど要求回生制動力増加速度上限値を大きくする。具体的には、目標減速度増加速度がaであるときに要求回生制動力増加速度上限値をbとし、目標減速度増加速度がaであるときに要求回生制動力増加速度上限値をbと設定する。目標減速度増加速度がaからaに増加するにつれて、要求回生制動力増加速度上限値はbからbに直線的に増加する。なお図11に示す例では、要求回生制動力増加速度上限値をbからbの範囲で可変とするよう制限している。このため、目標減速度増加速度がa未満であるときは要求回生制動力増加速度上限値を一律にbとし、目標減速度増加速度がaを超えるときは要求回生制動力増加速度上限値を一律にbとしている。
このようにして、ブレーキECU70は、目標減速度の増加速度が相対的に大きい値であるときは相対的に小さい値であるときに比べて大きな回生制動力増加速度を許容している。運転者がブレーキペダル24を急激に操作したときには大きく回生制動力を増加させることができる。
これとは別に、制動中に回生禁止モードから回生許可モードへと復帰して回生制動力の発生が開始されることもある。特に、運転者がブレーキペダル24を保持しているときに回生許可モードに復帰した場合には、ペダル操作を変えていないにもかかわらず回生制動力の立ち上がりにより車両減速度が急に変わってしまう。第2の実施形態によれば、目標減速度増加速度が小さいときには回生制動力増加速度は制限されるので、車両減速度の急変による違和感を抑制することもできる。
図11に示すマップの例では目標減速度増加速度に対し直線的に回生制動力増加速度の制限を定めているが、これに限られず非線形であってもよい。例えば、目標減速度増加速度が所定のしきい値未満である場合には回生制動力増加速度上限値を第1の値とし、目標減速度増加速度が所定のしきい値以上である場合には回生制動力増加速度上限値を第1の値より大きい第2の値としてもよい。このように2段階に上限値を設定するだけでなく多段階に設定してもよい。例えば、目標減速度増加速度の大きさに応じて多数の区分を設定し、区分ごとに回生制動力増加速度上限値を設定してもよい。
図12は、第2の実施形態に係る車速と補正係数αとの関係の一例を示す図である。一実施例においては、ブレーキECU70は、要求回生制動力増加速度上限値を車速に応じて補正係数αで補正する。ブレーキECU70は、車両が高速で走行しているときは低速であるときに比べて回生制動力増加速度上限値を大きくするよう補正する。ブレーキECU70は、例えば図11に示すマップから得られた要求回生制動力増加速度上限値に補正係数αを掛けて得られる値を上限値として用いる。このようにしても、回生制動力による燃費向上とブレーキフィーリング変化の抑制とを両立することができる。特に、高速走行中は回生による回収エネルギーが大きくなるので、燃費向上への寄与が大きい。高速であるほどブレーキフィーリングの変化を感じにくくなるため、フィーリングへの悪影響も小さくなる。
図12の横軸は車速を示し、縦軸は補正係数αを示す。ブレーキECU70は、図12に示されるように、車速が大きいほど補正係数αを大きくする。具体的には、車速がvであるときに補正係数をαとし、車速vであるときに補正係数をαと設定する。車速がvからvに増加するにつれて、補正係数はαからαに直線的に増加する。図12においては補正係数をαからαの範囲で可変としているため、車速がv未満であるときは補正係数を一律にαとし、車速がvを超えるときは補正係数を一律にαとしている。補正係数の最低値(図12においては補正係数値α)は1として、図11に示すマップから得られた要求回生制動力増加速度上限値を少なくとも維持するようにしてもよい。
図13は、第2の実施形態に係る経過時間と補正係数βとの関係の一例を示す図である。一実施例においては、ブレーキECU70は、要求回生制動力増加速度上限値を、制動要求からの経過時間に応じて補正係数βで補正する。ブレーキECU70は、時間の経過につれて回生制動力増加速度上限値を小さくするよう補正する。ブレーキの踏み始めは運転者は効き過ぎを感じにくい傾向があるからである。ブレーキECU70は、例えば図11に示すマップから得られた要求回生制動力増加速度上限値に補正係数βを掛けて得られる値を上限値として用いる。なお、ブレーキECU70は、補正係数αと補正係数βの両方を併用してもよい。この場合、ブレーキECU70は、例えば図11に示すマップから得られた要求回生制動力増加速度上限値に補正係数α及び補正係数βを掛けて得られる値を上限値として用いる。
図13の横軸は制動要求からの経過時間を示し、縦軸は補正係数βを示す。ブレーキECU70は、図13に示されるように、時間が経過するにつれて補正係数βを小さくする。具体的には、制動要求から時刻tまでは補正係数をβとし、時刻tから時刻tまでは補正係数をβからβに直線的に減少させる。時刻t以降は補正係数をβとする。補正係数の最大値(図13においては補正係数値β)は1として、図11に示すマップから得られた要求回生制動力増加速度上限値を上限するようにしてもよい。
第3の実施形態を説明する。上述の第1及び第2の実施形態は、制動要求時に回生開始条件が満たされていることを前提としている。すなわち、ブレーキECU70は制動要求時に回生制動力を直ちに発生させることが許容されている。しかし、制動要求時には回生開始条件が成立しておらず、制動中に回生開始条件が成立する場合も想定される。例えば、制動開始後にバッテリが消費されて回生再開が許可される場合や、変速動作完了まで回生制動が禁止されており変速動作中に制動要求が生じた場合がある。また、下り坂走行中の制動時に速度が徐々に増え、回生制動を許可する速度しきい値に達した場合も想定される。
これらの場合、制動当初は回生制動が一時的に中止されており、回生開始条件の成立により回生制動力が遅れて立ち上がる。制動開始から回生制動力立ち上がりタイミングがずれることになる。回生制動力は応答性に優れるので、回生開始条件の成立とともに急速に増加すると考えられる。これは回生エネルギー回収の点では都合がよいが、ブレーキフィーリングの観点からは必ずしも好都合とはいえない。回生制動力の増加に対し液圧制動力の減少には遅れがある。よって、特に運転者がブレーキペダル操作量を一定に保持しているときに回生開始条件が成立すると、回生制動力の出現により車両減速度が過渡的に大きく増加するおそれがある。このような減速度の急変は運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで、第3の実施形態においてはブレーキフィーリングの向上を重視する。ブレーキECU70は、制動中に回生制動の禁止が解除された場合に回生制動力の増加速度を制限する。ブレーキECU70は、少なくとも禁止解除の直後に回生制動力増加速度を一時的に制限する。ブレーキECU70は、制動要求時に回生制動が許可されていた場合における回生制動力増加速度の制限よりも、制動中に回生制動の禁止が解除された場合における回生制動力増加速度の制限を強化する。第3の実施形態は、上述の第1及び第2の実施形態に適用してもよいし、第1及び第2の実施形態とは異なる回生制動力制御に適用してもよい。
図14は、第3の実施形態に係る回生制動力の時間変化の一例を示す図である。図14の縦軸は制動力を示し、横軸は制動要求からの経過時間を示す。図14には、要求制動力と回生制動力の目標値とが示されている。本実施形態により制限された回生制動力目標値を一点鎖線で示し、制限されていない回生制動力目標値を破線で示す。
図14には、制動開始当初は回生制動が禁止されており、要求制動力が定常値に達した後に回生開始条件が成立した場合が示されている。回生制動力の増加速度が制限されていない場合には、破線で示すように、要求制動力に応じた回生制動力目標値が回生開始条件成立とともに設定される。この目標値に従って実際の回生制動力が制御されるから、急速に回生制動力が立ち上がる。これに対して、実線で示すように回生制動力増加速度を制限することにより、回生制動力の立ち上がりを緩やかにすることができる。
図15は、第3の実施形態に係る制御処理の一例を説明するためのフローチャートである。ブレーキECU70は、回生禁止モードにおいて回生開始条件が成立した場合に以下の処理を少なくとも所定時間反復して実行する。回生開始条件は例えば、車速が回生許可車速以上であること、バッテリ12の充電状態(SOC)が回生許可しきい値未満であること、変速動作中でないこと等を含む。
ブレーキECU70は、制動開始から回生開始条件成立までの経過時間が所定の遅れ時間を超えているか否かを判定する(S56)。制動開始と回生開始条件成立とが同時とみなしうるタイミングで生じた場合には本実施形態に係る制限を設定する必要がないからである。よって、所定の遅れ時間は、制動開始と回生制動力立ち上がりタイミングとが同時であるとはみなすことができない程度の時間に設定すればよく、例えば数百msec以内に設定される。
制動開始からの遅れがあると判定された場合には(S56のY)、ブレーキECU70は、要求制動力の変動が大きいか否かを判定する(S58)。具体的には、ブレーキECU70は、目標減速度の時間変化率がしきい値よりも小さいか否かを判定する。回生制動力の急増による違和感は要求制動力の変動が小さいときに目立つからである。なおこの判定を省略して、制動開始からの遅れがあると判定された場合に回生制動力目標値に制限を設定してもよい。
要求制動力の変動が小さいと判定された場合には(S58のN)、ブレーキECU70は、回生制動力目標値に制限を設定する(S60)。例えば、制動要求時に回生制動が許可されている場合に設定されている回生制動力の増加速度上限値よりも小さい増加速度上限値を設定する。ブレーキECU70は、設定された制限を用いて回生制動力目標値を演算する。一方、制動開始からの遅れがないと判定された場合(S56のN)、及び要求制動力の変動が大きいと判定された場合には(S58のY)、ブレーキECU70は、回生制動力目標値に制限を設定することなく処理を終了する。
図14において回生制動力の増加速度は一定の勾配であるが、これに限られない。ブレーキECU70は、回生制動力の増加速度上限値を変動させてもよい。例えば第2の実施形態と同様に、車両減速度変動に対する運転者の感度に影響する物理量に基づいて、要求回生制動力の増加速度上限値を調整してもよい。また、ブレーキECU70は、回生開始条件成立から時間が経過するにつれて制限を緩和してもよい。第3の実施形態によれば、回生許可モード移行時における回生制動力の突発的増加を抑制し、運転者への違和感を軽減することができる。また、上述の勾配制限処理に代えて、ブレーキECU70は、フィルタ処理やバッファ処理等の上述の遅延処理により回生制動力の増加を制限してもよい。
第4の実施形態を説明する。第1の実施形態においては回生許可モードにおいて回生禁止モードよりも摩擦制動力に大きな遅れを与えている。これに代えて、ブレーキECU70は、回生禁止モードにおいて回生許可モードよりも大きな増加速度を摩擦制動力に許容してもよい。このようにしても、回生許可モードに比べて回生禁止モードにおける摩擦制動力の応答遅れを緩和することができる。これに加えて、ブレーキECU70は、回生許可モードにおいて回生制動力に遅れを与えないようにしてもよい。例えば、ブレーキECU70は、回生許可モードにおいて図4に示される制動力プロファイルを用いてもよい。
図16は、第4の実施形態に係る摩擦制動力の時間変化の一例を示す図である。図16の縦軸は制動力を示し、横軸は経過時間を示す。図16には摩擦制動力目標値の時間変化が示されている。図16においては、摩擦制動力目標値の立ち上がりに際して嵩上げ量を与えている。ブレーキECU70は、回生禁止モードにおける摩擦制動力の初期増圧勾配を回生許可モードよりも大きくしている。要求制動力に基づいて演算される摩擦制動力目標値を嵩上げすることにより、摩擦制動力の増加速度を高めている。図示されるように、ブレーキECU70は、所定時間経過後に目標値嵩上げ量を減少させ嵩上げを終了してもよい。
このようにして摩擦制動力をジャンプさせるように立ち上げることにより、いわゆる「食い付き感」を演出することができる。回生許可モードに比べて回生禁止モードにおいて制動開始が遅れるという違和感を軽減することができる。なお、第4の実施形態は、上述の第1乃至第3の実施形態に適用してもよいし、第1乃至第3の実施形態とは異なる制動力制御に適用してもよい。
本発明によれば、回生ブレーキを併用するブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法において優れた燃費性能と良好なブレーキフィーリングとを両立させることができる。
6 電動モータ、 7 ハイブリッドECU、 10 回生ブレーキユニット、 12 バッテリ、 14 モータECU、 20 液圧ブレーキユニット、 23 ホイールシリンダ、 27 マスタシリンダユニット、 31 液圧ブースタ、 32 マスタシリンダ、 33 レギュレータ、 34 リザーバ、 60 分離弁、 64 マスタカット弁、 65 レギュレータカット弁、 66 増圧リニア制御弁、 67 減圧リニア制御弁、 70 ブレーキECU、 71 レギュレータ圧センサ、 72 アキュムレータ圧センサ、 73 制御圧センサ。

Claims (11)

  1. 摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキユニットと、
    回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、
    目標減速度に基づき決定される回生目標値及び摩擦目標値に基づいて回生ブレーキユニット及び摩擦ブレーキユニットを制御し回生制動力及び摩擦制動力により総制動力を発生させる回生許可モードと、目標減速度を摩擦制動力により発生させる回生禁止モードとを含む複数の制御モードからいずれかを選択して制動力を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、回生許可モードにおいては少なくとも回生制動力に遅延を与えて前記総制動力を発生させ、回生禁止モードにおいては摩擦制動力に該遅延よりも小さい遅延を与えるかまたは遅延を与えないことを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記回生許可モードは、回生制動力を優先的に発生させ、目標減速度に対する回生制動力の不足を摩擦制動力で補填する回生優先モードであることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記制御部は、運転者のブレーキ操作に応じて仮目標減速度を演算し、回生禁止モードにおいては仮目標減速度を第1のローパスフィルタで処理して得られる目標減速度に基づいて摩擦制動力を発生させ、回生許可モードにおいては仮目標減速度を第1のローパスフィルタよりも通過周波数域の上限値の小さい第2のローパスフィルタで処理して得られる目標減速度に基づいて前記総制動力を発生させることを特徴とする請求項1または2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記制御部は、回生禁止モードにおいては回生許可モードよりも大きな増加速度を摩擦制動力に許容することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記制御部は、運転者のブレーキ操作が急ブレーキであるか否かを判定し、急ブレーキであると判定した場合には前記遅延を小さくすることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記制御部は、車両減速度変動に対する運転者の感度に影響する物理量に基づいて、回生ブレーキユニットの出力する回生制動力の応答性を調整することを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記制御部は、目標減速度の増加速度が大きい値であるときは小さい値であるときに比べて大きな回生制動力増加速度を許容することを特徴とする請求項6に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記制御部は、車両が高速で走行しているときは低速であるときに比べて大きな回生制動力増加速度を許容することを特徴とする請求項6または7に記載のブレーキ制御装置。
  9. 前記制御部は、回生禁止モードから回生許可モードへの切替が制動中に生じた場合には、切替直後の回生制動力増加速度を制限することを特徴とする請求項1から8のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  10. 回生制動力と摩擦制動力とを併用して制動力を制御するブレーキ制御方法であって、
    目標減速度に基づき決定される回生目標値及び摩擦目標値に基づいて回生制動力及び摩擦制動力を発生させる回生許可モードと、目標減速度を摩擦制動力により発生させる回生禁止モードとを含む複数の制御モードからいずれかを選択して制動力を制御し、
    回生許可モードにおいては少なくとも回生制動力に遅延を与え、回生禁止モードにおいては摩擦制動力に該遅延よりも小さい遅延を与えるかまたは遅延を与えないことを特徴とするブレーキ制御方法。
  11. 摩擦制動力を発生させる摩擦ブレーキユニットと、
    回生制動力を発生させる回生ブレーキユニットと、
    制動要求に対して回生制動力を優先的に発生させ摩擦制動力を補完的に発生させるよう摩擦ブレーキユニット及び回生ブレーキユニット
    を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、回生制動力及び摩擦制動力の目標配分プロファイルからの乖離を軽減するように少なくとも制動要求発生当初において回生制動力及び摩擦制動力に遅延を与えることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2011525699A 2009-08-07 2009-08-07 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法 Expired - Fee Related JP5201267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/003820 WO2011016095A1 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016095A1 JPWO2011016095A1 (ja) 2013-01-10
JP5201267B2 true JP5201267B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=43544019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525699A Expired - Fee Related JP5201267B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8738260B2 (ja)
EP (1) EP2463165B1 (ja)
JP (1) JP5201267B2 (ja)
CN (1) CN102470833B (ja)
WO (1) WO2011016095A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101780285B1 (ko) * 2015-12-09 2017-09-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 이의 제동 방법

Families Citing this family (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4624448B2 (ja) * 2008-07-30 2011-02-02 株式会社オートネットワーク技術研究所 制御装置、制御システム及びコンピュータプログラム
DE102010042183A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Robert Bosch Gmbh Hybridantriebseinrichtung
DE112011104811B4 (de) * 2011-01-31 2023-03-02 Suzuki Motor Corporation Regenerative Steuervorrichtung und regeneratives Steuerverfahren und Hybridkraftfahrzeug
DE102011080404A1 (de) * 2011-08-04 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Festlegen eines Funktionszustands eines Druckaufbauventils und Funktionsüberwachungsvorrichtung für ein Druckaufbauventil einer hydraulischen Bremskraftverstärkervorrichtung
JP2013158186A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toyota Motor Corp 車両制動装置
US20130204490A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-08 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Uphill vehicle orientation adjusted compressor control
US8543273B2 (en) * 2012-02-08 2013-09-24 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Cruise control with braking activated brake regeneration
DE102012203698A1 (de) * 2012-03-08 2013-09-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Bremskraftverstärkers eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für einen Bremskraftverstärker eines Fahrzeugs
JP6140391B2 (ja) * 2012-04-06 2017-05-31 株式会社アイチコーポレーション 連結走行システム
JP5796547B2 (ja) * 2012-06-13 2015-10-21 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP5814891B2 (ja) 2012-08-30 2015-11-17 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6015284B2 (ja) * 2012-09-21 2016-10-26 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP6056339B2 (ja) * 2012-10-03 2017-01-11 日産自動車株式会社 ブレーキ制御装置
KR101448751B1 (ko) * 2012-12-13 2014-10-13 현대자동차 주식회사 차량 제동 시스템 및 그 제어 방법
CN103213570B (zh) * 2013-04-26 2015-06-10 吉林大学 应用于汽车制动能量回收的制动控制装置
JP6170357B2 (ja) * 2013-07-01 2017-07-26 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
US9776608B2 (en) * 2013-07-03 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Enhanced regenerative braking control method for brake booster pressure build-up delay compensation
JP5979101B2 (ja) * 2013-08-26 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US9950699B2 (en) * 2013-09-26 2018-04-24 The Boeing Company Brake load alleviation functions
JP6154332B2 (ja) * 2014-01-22 2017-06-28 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
JP6337476B2 (ja) * 2014-01-22 2018-06-06 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
CN104276050B (zh) * 2014-01-30 2015-08-26 比亚迪股份有限公司 车辆及其的制动回馈控制方法
US9493075B2 (en) * 2014-03-25 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Regenerative braking control system and method
KR101566751B1 (ko) * 2014-05-12 2015-11-06 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 제어 장치 및 방법
KR101583942B1 (ko) * 2014-06-17 2016-01-11 현대자동차주식회사 구동모터 제어방법 및 제어장치
JP6488215B2 (ja) * 2014-10-02 2019-03-20 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
KR101664580B1 (ko) 2014-11-12 2016-10-11 현대자동차주식회사 친환경 차량의 회생제동을 위한 협조 제어 방법
CN104477038B (zh) * 2014-12-31 2017-01-04 芜湖伯特利汽车安全系统股份有限公司 电动汽车回馈制动系统及其回馈制动方法
DE102015204866A1 (de) 2015-03-18 2016-09-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein rekuperatives Bremssystem eines Fahrzeugs
JP6291460B2 (ja) * 2015-08-05 2018-03-14 本田技研工業株式会社 電動車両
US9873420B2 (en) * 2015-09-12 2018-01-23 GM Global Technology Operations LLC Method of increasing regeneration in a hybrid vehicle beyond what is calculated from requested vehicle deceleration
US9499141B1 (en) * 2015-09-29 2016-11-22 Faraday & Future Inc. Sensor-triggering of friction and regenerative braking
JP6530359B2 (ja) * 2016-09-09 2019-06-12 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP6520874B2 (ja) * 2016-09-12 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6811062B2 (ja) * 2016-09-15 2021-01-13 矢崎総業株式会社 回生制御装置
US10328802B2 (en) * 2016-11-11 2019-06-25 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for adaptive braking using brake wear data
US11807112B2 (en) 2016-12-14 2023-11-07 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10543735B2 (en) 2016-12-14 2020-01-28 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Hybrid commercial vehicle thermal management using dynamic heat generator
US10343677B2 (en) 2016-12-14 2019-07-09 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10239516B2 (en) 2016-12-14 2019-03-26 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10486690B2 (en) 2016-12-14 2019-11-26 Bendix Commerical Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10112603B2 (en) * 2016-12-14 2018-10-30 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10630137B2 (en) 2016-12-14 2020-04-21 Bendix Commerical Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and modular generator drive apparatus
US10532647B2 (en) 2016-12-14 2020-01-14 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10220831B2 (en) 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10363923B2 (en) 2016-12-14 2019-07-30 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10640103B2 (en) 2016-12-14 2020-05-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10220830B2 (en) 2016-12-14 2019-03-05 Bendix Commercial Vehicle Systems Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10308240B2 (en) 2016-12-14 2019-06-04 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
US10479180B2 (en) 2016-12-14 2019-11-19 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Front end motor-generator system and hybrid electric vehicle operating method
CN106828119B (zh) * 2017-01-11 2018-12-18 电子科技大学 一种兼顾回馈效率与制动效能的制动系统及制动方法
JP6847675B2 (ja) * 2017-01-18 2021-03-24 本田技研工業株式会社 電気自動車の制動装置
KR102072904B1 (ko) * 2017-02-28 2020-02-04 김홍식 전기차 자가발전 구동 시스템
DE102017207719B4 (de) * 2017-05-08 2024-04-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Manuelles und individuelles Konfigurieren eines Rekuperationsverhaltens
US10513248B2 (en) * 2017-06-30 2019-12-24 Veoneer Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Brake fluid pressure filtering and control systems and methods
US11505071B2 (en) * 2017-12-15 2022-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Regenerative braking control method and regenerative braking control device
JP6626519B2 (ja) * 2018-01-26 2019-12-25 株式会社Subaru 車両用制御装置
US10663006B2 (en) 2018-06-14 2020-05-26 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Polygon spring coupling
US10895286B2 (en) 2018-06-14 2021-01-19 Bendix Commercial Vehicle Systems, Llc Polygonal spring coupling
DE102018217142A1 (de) * 2018-10-08 2020-04-09 Audi Ag Bremssystem für zumindest zeitweise elektrisch angetriebenes Fahrzeug, Kraftfahrzeug mit einem solchen Bremssystem und Bremssteuerverfahren
JP7153168B2 (ja) 2019-03-05 2022-10-14 株式会社デンソー 電動機の制御装置
KR20200115820A (ko) * 2019-03-27 2020-10-08 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 제동 제어 방법
DE102019204708A1 (de) 2019-04-02 2020-10-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verzögern eines Kraftfahrzeugs bei einer Notbremsung mit einem Elektromotor eines Elektroantriebs des Kraftfahrzeugs und einem Bremsmoment einer Betriebsbremsanlage des Kraftfahrzeugs, sowie Kraftfahrzeug
CN109903423A (zh) * 2019-04-30 2019-06-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种行车信息记录显示方法及系统
US11447017B2 (en) 2020-01-30 2022-09-20 Fca Us Llc Control of user-selectable vehicle deceleration rate to maximize regeneration for electrified propulsion systems
CN111688496B (zh) * 2020-06-16 2021-07-30 安徽江淮汽车集团股份有限公司 能量回收策略设定方法、装置、电子设备及存储介质
US20230322224A1 (en) * 2020-09-08 2023-10-12 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle Control Device, Vehicle Control Method, and Vehicle Control System
EP4166398A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-19 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Method for controlling a multitude of braking means and braking system of a vehicle
DE102022205840A1 (de) * 2022-06-08 2023-12-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Steuervorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines rekuperativen Bremssystems eines Fahrzeugs
CN116373609B (zh) * 2023-06-05 2023-07-28 厦门金龙汽车新能源科技有限公司 一种纯电动客车的制动策略优化方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153316A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP2004155403A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2006044654A (ja) * 2005-08-26 2006-02-16 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP2006143099A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2007288904A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5318355A (en) * 1991-12-05 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Brake system in electric vehicle
JP2874073B2 (ja) 1992-06-23 1999-03-24 三菱自動車工業株式会社 エアブレーキシステム
JP4370775B2 (ja) * 2002-12-17 2009-11-25 日産自動車株式会社 複合ブレーキの協調制御装置
JP4654722B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-23 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
US7923950B2 (en) * 2006-02-28 2011-04-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle drive device and method of controlling vehicle drive device
US8608255B2 (en) * 2006-04-14 2013-12-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle and control method of vehicle
JP4623090B2 (ja) * 2007-12-25 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP5879143B2 (ja) * 2012-02-09 2016-03-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置及び車両運動制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06153316A (ja) * 1992-11-13 1994-05-31 Honda Motor Co Ltd 電動車両の制動装置
JP2004155403A (ja) * 2002-09-13 2004-06-03 Nissan Motor Co Ltd 複合ブレーキの協調制御装置
JP2006143099A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Toyota Motor Corp 車両制動装置
JP2006044654A (ja) * 2005-08-26 2006-02-16 Mazda Motor Corp 車両の制動装置
JP2007288904A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101780285B1 (ko) * 2015-12-09 2017-09-21 현대자동차주식회사 하이브리드 차량 및 이의 제동 방법
US10471833B2 (en) 2015-12-09 2019-11-12 Hyundai Motor Company Hybrid vehicle and braking method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US8738260B2 (en) 2014-05-27
US20120136547A1 (en) 2012-05-31
EP2463165A1 (en) 2012-06-13
CN102470833B (zh) 2015-05-20
WO2011016095A1 (ja) 2011-02-10
JPWO2011016095A1 (ja) 2013-01-10
CN102470833A (zh) 2012-05-23
EP2463165B1 (en) 2015-03-18
EP2463165A4 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5201267B2 (ja) ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP4623090B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5229393B2 (ja) ブレーキ制御装置
EP2185392B1 (en) Brake apparatus, brake control unit, and brake control method
JP5402578B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4222382B2 (ja) 車両制動装置
JP5370594B2 (ja) ブレーキ制御装置
EP2313299B1 (en) Brake controller, brake control system, and brake control method
EP2495143A1 (en) Brake control device
JP5359308B2 (ja) 制動制御装置
JP5556245B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5332648B2 (ja) 制動制御装置
JP5287672B2 (ja) 制動制御装置
JP5521657B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4779768B2 (ja) 車両制動装置
JP4924111B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2008162562A (ja) ブレーキ制御装置
JP5251248B2 (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130128

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5201267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees