JP5198435B2 - 電子機器、制御方法、及びプログラム - Google Patents

電子機器、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5198435B2
JP5198435B2 JP2009511921A JP2009511921A JP5198435B2 JP 5198435 B2 JP5198435 B2 JP 5198435B2 JP 2009511921 A JP2009511921 A JP 2009511921A JP 2009511921 A JP2009511921 A JP 2009511921A JP 5198435 B2 JP5198435 B2 JP 5198435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
state
power
battery
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009511921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008133336A1 (ja
Inventor
公嘉 水野
俊介 國枝
繁 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Sony Corp
Sony Computer Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc, Sony Corp, Sony Computer Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Priority to JP2009511921A priority Critical patent/JP5198435B2/ja
Publication of JPWO2008133336A1 publication Critical patent/JPWO2008133336A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5198435B2 publication Critical patent/JP5198435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/005Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting using a power saving mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、電子機器、制御方法、及びプログラムに関し、特に、例えば、バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続され、そのケーブルを介しての給電が可能な電子機器において、無駄な電力の消費を低減することができるようにする電子機器、制御方法、及びプログラムに関する。
例えば、ゲーム機本体と、ゲーム機用のコントローラとを、有線で接続する従来のゲーム機では、ユーザは、ゲーム機本体とケーブルで接続されたコントローラが届く範囲で、ゲームを行う必要があった。
そこで、最近では、ゲーム機本体とコントローラとが無線による通信(無線通信)を行うゲーム機が実現されており、さらに、ゲーム機本体とコントローラとが、無線通信を行うための通信リンクを確立する時間を短縮する技術が提案されている(例えば、特許文献1を参照)。
ところで、ゲーム機本体とコントローラとがケーブルで接続され、そのケーブルを介して有線による通信(有線通信)を行うゲーム機では、ゲーム機本体から、ケーブルを介して、コントローラに電源を供給することができる。
しかしながら、ゲーム機本体とコントローラとが無線通信を行うゲーム機では、ゲーム機本体から、コントローラに電源を供給することが困難であるため、例えば、コントローラに、電源となるバッテリを内蔵する必要がある。
コントローラがバッテリを内蔵する場合には、バッテリの残容量が少なくなったときに、そのバッテリの充電を行う必要がある。コントローラが内蔵するバッテリを充電する方法としては、例えば、ゲーム機本体に、外部のデバイスに対して給電を行う機能を持たせ、ゲーム機本体とコントローラとをケーブルで接続し、ゲーム機本体から、ケーブルを介して、コントローラに給電して、コントローラが内蔵するバッテリを充電する方法がある。
ここで、ゲーム機本体が、外部のデバイスに対して給電を行う方法としては、例えば、USB(Universal Serial Bus)の規格に準拠した通信(USB通信)を利用する方法がある。
USBは、ホストに接続されるデバイス(USBデバイス)(ターゲット)に対して、そのUSBデバイスを駆動するための電力を供給するバスパワードに対応している。
そこで、ゲーム機本体を、USB通信のホストとして、ゲーム機本体に、USB通信用のポート(USBポート(端子))を設けるとともに、コントローラを、USBデバイスとして、コントローラに、USBポートを設けることにより、ゲーム機本体によって、コントローラのバッテリを充電することが可能となる。
すなわち、ゲーム機本体のUSBポートと、コントローラのUSBポートとを、USB通信用のケーブル(USBケーブル)で接続し、ゲーム機本体から、USBケーブルを介して、コントローラに対し、USBのバスパワードによる給電を行うことにより、コントローラのバッテリを充電することができる。
以上のように、ゲーム機本体とコントローラとが無線通信を行い、ゲーム機本体からの給電が可能なゲーム機においては、ゲームは、ゲーム機本体、又はコントローラからUSBケーブルを取り外して行うことができる。また、コントローラのバッテリの充電は、例えば、ゲームをしないときに、ゲーム機本体とコントローラとをUSBケーブルで接続することにより行うことができる。
ところで、USBケーブルを介して給電を行うゲーム機本体は、電源がオン状態のときのみ、給電を行うことができ、電源がオフ状態のときは、給電が停止する(給電を行うことができない)仕様になっていることがある。
この場合、ゲーム機本体の電源がオフ状態では、コントローラの充電をすることができないため、コントローラの充電をするには、ゲームをしなくても、ゲーム機本体の電源をオン状態にしておく必要がある。
特開2004−336740号公報。
上述したように、コントローラの充電をするには、ゲーム機本体の電源をオン状態にしておく必要があるため、コントローラの充電が完了した後も、ユーザが、ゲーム機本体の電源をオフにする操作をしない限り、ゲーム機本体の電源はオン状態のままとなる。
その結果、ゲーム機本体において、無駄な電力が消費されることとなる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続され、そのケーブルを介しての給電が可能な電子機器において、無駄な電力の消費を低減することができるようにするものである。
本発明の一側面の電子機器は、バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器、又は、電子機器としてコンピュータを機能させるプログラムであり、複数のデバイスのうちの、特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にするか、又は、すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするかを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を、画像を表示する表示手段に表示させる表示制御手段と、前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する検出手段と、前記バッテリの充電が完了したことが検出された場合、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御手段と、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にし、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御手段とを有する電子機器、又は電子機器としてコンピュータを機能させるプログラムである。
本発明の一側面の制御方法は、バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器を制御する制御方法であり、複数のデバイスのうちの、特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にするか、又は、すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするかを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を、画像を表示する表示手段に表示させる表示制御ステップと、前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する検出ステップと前記特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にし、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御ステップと有する
以上のような一側面においては、前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出され、前記バッテリの充電が完了したことが検出された場合、前記電子機器の電源がオン状態からオフ状態にされる。
本発明の一側面によれば、無駄な電力の消費を低減することができる。
図1は、本発明を適用した充電システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図2は、バッテリデバイス20の処理を説明するフローチャートである。 図3は、給電機能付き電子機器10の処理を説明するフローチャートである。 図4は、本発明を適用したゲーム機の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 図5は、複数のコントローラを同時に充電する場合の、ゲーム機本体50の処理を説明する図である。 図6は、メニュー画面、第1の充電画面、及び第2の充電画面の例を示す図である。 図7は、コントローラ70の処理を説明するフローチャートである。 図8は、ゲーム機本体50の処理を説明するフローチャートである。 図9は、本発明を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
以下に本発明の実施の形態を説明するが、本発明の構成要件と、明細書又は図面に記載の実施の形態との対応関係を例示すると、次のようになる。この記載は、本発明をサポートする実施の形態が、明細書又は図面に記載されていることを確認するためのものである。従って、明細書又は図面中には記載されているが、本発明の構成要件に対応する実施の形態として、ここには記載されていない実施の形態があったとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件に対応するものではないことを意味するものではない。逆に、実施の形態が構成要件に対応するものとしてここに記載されていたとしても、そのことは、その実施の形態が、その構成要件以外の構成要件には対応しないものであることを意味するものでもない。
本発明の一側面の電子機器は、バッテリを有するデバイス(例えば、図1のバッテリデバイス20)と、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器(例えば、図1の給電機能付き電子機器10)、又は、電子機器としてコンピュータを機能させるプログラムであり、前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する検出手段(例えば、図1の検出部13)と、前記バッテリの充電が完了したことが検出された場合、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にする電源制御手段(例えば、図1の電源制御部12)とを備える電子機器、又は電子機器としてコンピュータを機能させるプログラムである。
一側面の電子機器には、複数のデバイスのうちの、特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするか、又は、すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするかを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を、画像を表示する表示手段に表示させる表示制御手段(例えば、図4の表示制御部57)をさらに設けることができ、前記電源制御手段には、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にさせ、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にさせることができる。
一側面の電子機器には、前記デバイスとの間で、前記ケーブルを介した有線による通信を行う有線通信制御手段(例えば、図4のサウスブリッジ54)をさらに設けることができ、前記検出手段には、前記有線による通信によって得られる前記デバイスの状態を表す情報に基づいて、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出させることができる。
一側面の電子機器には、前記デバイスとの間で、無線による通信を行う無線通信制御手段(例えば、図4のBTチップ53)をさらに設けることができ、前記検出手段には、前記無線による通信によって得られる前記デバイスの状態を表す情報に基づいて、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出させることができる。
本発明の一側面の制御方法は、バッテリを有するデバイス(例えば、図1のバッテリデバイス20)と、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器(例えば、図1の給電機能付き電子機器10)を制御する制御方法であり、前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出し(例えば、図3のステップS22)、前記バッテリの充電が完了したことが検出された場合、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にする(例えば、図3のステップS23)ステップを含む。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明を適用した充電システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは、問わない)の一実施の形態の構成例を示している。
図1において、充電システムは、給電機能付き電子機器10と、バッテリデバイス20とから構成され、給電機能付き電子機器10と、バッテリデバイス20とは、ケーブル30によって接続(有線接続)することができるようになっている。
給電機能付き電子機器10は、例えば、ゲーム機本体や、PC(Personal Computer)、AV(Audio Visual)機器(例えば、TV(Television)受像機や、HD(Hard Disk)レコーダ等)、家庭用電化製品(例えば、冷蔵庫等)の電子機器で、外部のデバイスに電力を供給する給電機能を有している。
すなわち、給電機能付き電子機器10は、電源部11、電源制御部12、検出部13、通信制御部14、及び接続ポート15等を有する。
電源部11は、図示せぬコンセントからのAC(Alternating Current)電源(電圧、電流)を、給電機能付き電子機器10の各ブロックを駆動するための電源に変換し、必要なブロックに供給する。
電源制御部12は、検出部13からの情報や、図示せぬ電源ボタンの操作等に従って、電源部11を制御することにより、給電機能付き電子機器10の電源を、オン状態、又はオフ状態にする。すなわち、電源制御部12は、電源部11を制御することにより、電源部11から、給電機能付き電子機器10の各ブロックへの電源の供給を制御する。
検出部13は、通信制御部14から供給される情報に基づき、給電機能付き電子機器10にケーブル30を介して接続されるバッテリデバイス20が有するバッテリ21の充電が完了したことを検出し、その旨の情報を、電源制御部12に供給する。
通信制御部14は、接続ポート15を介して行われる有線通信の制御を行う。
すなわち、通信制御部14は、バッテリデバイス20等に送信すべき情報を、接続ポート15を介して有線通信により送信する。また、通信制御部14は、有線通信により送信されてきた情報を接続ポート15を介して受信し、検出部13に供給する。
なお、通信制御部14には、有線通信の他、無線通信の制御を行わせることができる。この場合、通信制御部14は、バッテリデバイス20等に送信すべき情報を、無線通信により送信し、また、無線通信により送信されてきた情報を受信し、検出部13に供給することができる。
接続ポート15は、有線通信をするためのケーブル30を接続する端子であり、給電機能付き電子機器10との間の有線通信は、接続ポート15を介して行われる。
また、接続ポート15を介して行われる有線通信は、バスパワードに対応しており、したがって、接続ポート15にケーブル30を介して接続されるバッテリデバイス20に対しては、給電機能付き電子機器10から、接続ポート15を介して、電源(電力)を供給することができる。
なお、バスパワードに対応した有線通信の通信方式としては、例えば、前述したUSBの他、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394等がある。また、バスパワードに対応した有線通信の通信方式としては、USB等の規格化された通信方式の他、独自方式の通信方式を採用することが可能である。
さらに、例えば、通信制御部14が、無線通信を行うことができる等の、バッテリデバイス20と通信することができる手段があれば、接続ポート15を介して行われる給電は、必ずしも通信とともに行う給電である必要はなく、電力の供給のみを単独で行う給電であっても良い。
但し、接続ポート15を介しての給電は、給電機能付き電子機器10の電源がオン状態になっているとき、つまり、電源部11から、給電機能付き電子機器10の各ブロックに電源が供給されているときに行うことができ、給電機能付き電子機器10の電源がオフ状態になっているときは、できないようになっている。
また、接続ポート15は、1つのケーブル30だけを接続可能なように構成することもできるし、複数のケーブルを接続可能なように構成することもできる。
バッテリデバイス20は、例えば、ゲーム機用のコントローラや、ディジタルスチルカメラ、ディジタルビデオカメラ、その他のバッテリ21から供給される電源によって駆動することができるデバイスである。
すなわち、バッテリデバイス20は、バッテリ21、通信制御部22、及び接続ポート23等を有する。
バッテリ21は、バッテリデバイス20を構成する各ブロックを駆動するための電源を、必要なブロックに供給する。
なお、バッテリ21は、ユーザがバッテリデバイス20に対して着脱可能なように構成することもできるし、バッテリデバイス20に内蔵させることもできる。
通信制御部22は、接続ポート23を介して行われる有線通信の制御を行う。
すなわち、通信制御部22は、例えば、バッテリ21の充電の状態を表す情報等の、給電機能付き電子機器10等に送信すべき情報を、接続ポート23を介して有線通信により送信する。また、通信制御部22は、有線通信により送信されてきた情報を接続ポート23を介して受信する。
なお、通信制御部14と同様に、通信制御部22には、有線通信の他、無線通信の制御を行わせることができる。この場合、通信制御部22は、給電機能付き電子機器10等に送信すべき情報を、無線通信により送信し、また、無線通信により送信されてきた情報を受信することができる。
接続ポート23は、有線通信をするためのケーブル30を接続する端子であり、バッテリデバイス20との間の有線通信は、接続ポート23を介して行われる。
また、接続ポート23を介して行われる有線通信は、バスパワードに対応しており、したがって、バッテリデバイス20は、接続ポート23にケーブル30を介して接続される給電機能付き電子機器10から、接続ポート23を介して、電力の供給を受けることができる。
バッテリデバイス20において、給電機能付き電子機器10からの電力は、接続ポート23を介して、バッテリ21に供給され、これにより、バッテリ21は、給電機能付き電子機器10からの電力によって充電することができる。
以上のように構成される充電システムにおいて、バッテリデバイス20が有するバッテリ21の充電を行う場合には、ユーザは、給電機能付き電子機器10の接続ポート15と、バッテリデバイス20の接続ポート23とを、ケーブル30によって接続する。
上述したように、接続ポート15及び23を介して行われる有線通信は、バスパワードに対応しており、接続ポート15と23とが、ケーブル30によって接続されると、給電機能付き電子機器10は、接続ポート15、及びケーブル30を介して、バッテリデバイス20に、電力を供給する。
バッテリデバイス20では、給電機能付き電子機器10からの電力が、接続ポート23を介して、バッテリ21に供給され、この電力によって、バッテリ21の充電が行われる。
なお、上述したように、給電機能付き電子機器10の接続ポート15は、複数のケーブルを接続可能なように構成することができる。この場合、接続ポート15には、ケーブル30によって、バッテリデバイス20を接続するとともに、他のケーブルによって、他のバッテリデバイスを接続し、すなわち、複数のバッテリデバイスを接続し、その複数のバッテリデバイスそれぞれが有するバッテリの充電を行うことができる。
次に、図2のフローチャートを参照して、図1のバッテリデバイス20のバッテリ21を充電するときに行われる、バッテリデバイス20の処理について説明する。
例えば、給電機能付き電子機器10の接続ポート15と、バッテリデバイス20の接続ポート23とが、ケーブル30によって接続され、電源がオン状態になっている給電機能付き電子機器10から、接続ポート15、及びケーブル30を介して、バッテリデバイス20に、電力が供給されると、バッテリデバイス20では、その電力が、接続ポート23を介して、バッテリ21に供給され、バッテリ21の充電が開始される。
バッテリデバイス20において、バッテリ21の充電が開始されると、ステップS11において、通信制御部22は、バッテリ21の充電の状態(充電状態)を検出して、処理は、ステップS12に進む。
ステップS12では、通信制御部22は、ステップS11で検出した充電状態を表す充電情報を、例えば、接続ポート23、及びケーブル30を介して有線通信により、給電機能付き電子機器10に送信して、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13では、通信制御部22が、直前のステップS11で検出して充電状態に基づき、バッテリ21の充電が完了したかどうか、すなわち、バッテリ21が満充電になっているかどうかを判定する。
ステップS13において、バッテリ21の充電が完了していないと判定された場合、処理は、ステップS11に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS13において、バッテリ21の充電が完了したと判定された場合、処理は終了する。
なお、図2では、通信制御部22において、バッテリ21の充電状態を表す充電情報を、有線通信で送信することとしたが、バッテリ21の充電状態を表す充電情報は、無線通信により送信することが可能である。
また、ステップS11での充電状態の検出と、ステップS12での充電情報の送信とは、バッテリデバイス20が、自ら、定期的、又は不定期に行うこともできるし、給電機能付き電子機器10から、有線通信、又は無線通信によって、充電情報の要求があったときに行うこともできる。
次に、図3のフローチャートを参照して、図1のバッテリデバイス20のバッテリ21を充電するときに行われる、給電機能付き電子機器10の処理について説明する。
例えば、給電機能付き電子機器10の接続ポート15と、バッテリデバイス20の接続ポートとが、ケーブル30によって接続されると、電源がオン状態になっている給電機能付き電子機器10は、接続ポート15、及びケーブル30を介して、バッテリデバイス20に対して、給電を開始する。
そして、ステップS21において、通信制御部14は、バッテリ21の充電状態を表す充電情報が、バッテリデバイス20から送信されてくるのを待って受信する。
ここで、通信制御部14は、バッテリデバイス20が、充電情報を、ケーブル30を介して有線通信により送信してきた場合には、その有線通信による充電情報を、接続ポート15を介して受信する。また、通信制御部14は、バッテリデバイス20が、充電情報を、無線通信により送信してきた場合には、その無線通信による充電情報を受信する。
なお、通信制御部14では、充電情報の要求を、有線通信、又は無線通信によって、バッテリデバイス20に送信し、その要求に対する応答として、バッテリデバイス20から送信されてくる充電情報を受信することもできるし、そのような要求に関係なく、バッテリデバイス20から送信されてくる充電情報を受信することもできる。
通信制御部14は、充電情報を受信すると、その充電情報を、検出部13に供給して、処理は、ステップS21からステップS22に進む。
ステップS22では、検出部13は、通信制御部14からの充電情報を参照して、バッテリデバイス20が有するバッテリ21の充電が完了したかどうかを判定(検出)する。
ステップS22において、バッテリ21の充電が完了していないと判定された場合、処理は、ステップS21に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS22において、バッテリ21の充電が完了したと判定された場合、すなわち、検出部13が、バッテリ21の充電が完了したことを検出した場合、充電が完了した旨の完了情報を、電源制御部12に供給して、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23では、電源制御部12が、検出部13から供給される完了情報に応じて、電源部11を制御することにより、給電機能付き電子機器10の電源をオン状態からオフ状態にし、すなわち、例えば、図示せぬ電源ボタンの操作に対する処理等の必要最小限の処理を行うブロック以外のブロックへの電力の供給を停止させ、処理は、終了する。
以上のように、給電機能付き電子機器10では、ケーブル30を介しての、バッテリデバイス20が有するバッテリ21の充電が完了したことを検出し、バッテリ21の充電が完了したことが検出された場合、給電機能付き電子機器10の電源をオン状態からオフ状態にするので、バッテリ21の充電が完了した後に、ユーザが、給電機能付き電子機器10の電源をオフにする操作をしなくても、給電機能付き電子機器10の電源がオン状態のままとなって、無駄な電力が消費されることを防止すること、すなわち、無駄な電力の消費を低減することができる。
次に、図4は、図1の充電システムを適用したゲーム機の一実施の形態の構成例を示している。
図4において、ゲーム機は、ゲーム機本体50と、ゲーム機用のコントローラ70とから構成され、ゲーム機本体50とコントローラ70とは、例えば、USBケーブル80によって有線接続をすること、及び、例えば、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))による無線通信(以下、適宜、BT通信という)を行う無線接続をすることができるようになっている。
ゲーム機本体50は、図1の給電機能付き電子機器に相当する。
ゲーム機本体50は、画像を表示するディスプレイ90を接続することができるようになっている。そして、ゲーム機本体50は、コントローラ70の操作に応じた操作信号を、BT通信により受信し、その操作信号に応じて、ゲームの画面やメニュー画面等の画像を生成する。さらに、ゲーム機本体50は、そのゲームの画面やメニュー画面等の画像を、ディスプレイ90に供給して表示させる。
また、ゲーム機本体50は、USBケーブル80により、コントローラ70と有線接続をすることができるようになっており、そのUSBケーブル80を介して、コントローラ70に電力を供給することで、コントローラ70が有するバッテリ71を充電する。
すなわち、ゲーム機本体50は、電源部51、システムコントローラ52、BTチップ53、サウスブリッジ54、プロセッサ55、グラフィックチップ56、表示制御部57、USBハブ58、USBポート591、592、593、及び594、並びに操作部60等を有する。
電源部51は、図示せぬコンセントからのAC電源を、ゲーム機本体50の各ブロックを駆動するための電源に変換し、システムコントローラ52からの制御に従って、必要なブロックに供給する。
システムコントローラ52は、例えば、プロセッサ(CPU(Central Processing Unit))やメモリを内蔵し、プロセッサがプログラムを実行することで、ゲーム機本体50を構成する各ブロックを制御する。
すなわち、例えば、システムコントローラ52は、操作部60からの操作信号に応じて、電源部51を制御することにより、ゲーム機本体50の電源を、オン状態、又はオフ状態にする。つまり、システムコントローラ52は、電源部51を制御することにより、電源部51から、ゲーム機本体50の各ブロックへの電源の供給を制御する。
BTチップ53は、システムコントローラ52の制御に従い、無線通信としてのBT通信を行う。すなわち、BTチップ53は、システムコントローラ52から供給される情報を、BT通信により送信し、また、BT通信により送信されてくる情報を受信し、システムコントローラ52に供給する。
サウスブリッジ54は、システムコントローラ52と、プロセッサ55との間のI/F(Interface)として機能する。また、サウスブリッジ54は、USB通信のホストとしての機能を有し、USBハブ58、USBポート59i、及びUSBケーブル80を介して行われる有線通信としてのUSB通信を制御する。
プロセッサ55は、例えば、ゲーム機本体50に装着されるディスク(図示せず)に記録されたゲームのプログラムを実行し、グラフィックチップ56を制御して、ゲームの画面等を生成させる。ここで、ゲームのプログラムを実行するプロセッサ55としては、例えば、”Cell誕生”、日経エレクトロニクス、日経BP社、2005年2月28日、89頁乃至117頁に記載されているCell(Cell Broadband Engine)(Cell Broadband Engineは登録商標です。)を採用することができる。
グラフィックチップ56は、プロセッサ55の制御に従い、ゲームの画面等の画像(グラフィックス)を生成し、表示制御部57に供給する。
表示制御部57は、グラフィックチップ56からの画像を、ゲーム機本体50に接続されたディスプレイ90に供給して表示させる。
USBハブ58は、USB通信のホストとしてのサウスブリッジ54と、複数のUSBデバイスとを、いわゆるスター型に接続するための集線装置であり、図4では、最大で、4つのUSBデバイスを接続することができるように、4つのUSBポート591〜594と接続されている。
USBポート59i(i=1、2、3、4)は、有線通信としてのUSB通信をするためのUSBケーブル80を接続する端子であり、コントローラ70との間のUSB通信は、USBポート59iを介して行われる。
なお、前述したように、USB通信は、バスパワードに対応しており、したがって、USBポート59iにUSBケーブル80を介して接続されるUSBデバイスに対しては、ゲーム機本体50から、USBポート59iを介して、電源(電力)を供給することができる。
操作部60は、例えば、電源ボタン等の、ユーザによって操作されるボタンを有する。操作部60は、電源ボタン等が操作されると、その操作に対応した操作信号を、システムコントローラ52に供給する。
ここで、操作部60には、電源ボタンとして、例えば、1次電源ボタンと2次電源ボタンとの2種類が設けられている。1次電源ボタンをオフにする操作がされると、ゲーム機本体50を構成するすべてのブロックへの電源の供給が停止され、ゲーム機本体50は、1次電源ボタンの操作以外の操作が利かなくなる完全オフ状態となる。
完全オフ状態において、1次電源ボタンをオンにする操作がされると、2次電源ボタンの操作に対する処理等の必要最小限の処理を行うブロックのみ、すなわち、例えば、図4では、システムコントローラ52とBTチップ53のみに、電源が供給され、他のブロックへの電源の供給が停止された通常オフ状態(いわゆる、スリープ状態、又はサスペンド状態)となる。
通常オフ状態において、2次電源ボタンをオンにする操作がされると、ゲーム機本体50の各ブロックに対して、電源が供給されるオン状態となる。
なお、オフ状態とは、特に断らない限り、通常オフ状態を意味する。
また、通常オフ状態では、上述したように、システムコントローラ52とBTチップ53に、電源が供給されるので、ゲーム機本体50は、通常オフ状態でも、BT通信を行うことが可能であり、例えば、コントローラ70が操作され、BT通信により、電源をオンにする操作信号が送信されてきた場合には、BTチップ53において、その操作信号を受信することができる。この場合、BTチップ53は、コントローラ70からの操作信号を、システムコントローラ52に供給し、システムコントローラ52は、その操作信号に従って、電源部51を制御し、これにより、ゲーム機本体50をオン状態にする。
ここで、ゲーム機本体50において、USBポート59iを介しての給電は、ゲーム機本体50の電源がオン状態になっている場合にのみ行うことができ、ゲーム機本体50が、完全オフ状態になっている場合は勿論、通常オフ状態になっている場合も、USBホストとしてのサウスブリッジ54に、電源が供給されないため、USBポート59iを介しての給電は、行うことができないようになっている。
なお、通常オフ状態において、システムコントローラ52とBTチップ53の他、サウスブリッジ54にも、電源を供給するようにすれば、通常オフ状態のときに、USBポート59iを介しての給電が可能となる。但し、その場合、通常オフ状態において、ゲーム機本体50で消費される電力が増大することになる。
コントローラ70は、図1のバッテリデバイス20に相当する。
コントローラ70は、バッテリ71を有し、そのバッテリ71から供給される電源によって駆動する。そして、コントローラ70は、ユーザの操作に応じた操作信号を、BT通信によって、ゲーム機本体50に送信し、これにより、ユーザは、コントローラ70を操作することで、ゲームに登場するキャラクタ等の操作をすることができる。
また、コントローラ70は、USBデバイス(ターゲット)として機能するようになっており、USBケーブル80を介して、ゲーム機本体50と有線接続することができるようになっている。
そして、コントローラ70は、USBケーブル80を介して、ゲーム機本体50と有線接続された場合、USBのバスパワードにより、ゲーム機本体50から、電力の供給を受け、バッテリ71を充電するようになっている。
すなわち、コントローラ70は、バッテリ71、バッテリチャージャ72、システムコントローラ73、BTチップ74、USBインタフェース(I/F)75、及びUSBポート76等を有する。
バッテリ71は、コントローラ70を構成する各ブロックを駆動するための電源を、必要なブロックに供給する。
なお、バッテリ71は、ユーザがコントローラ70に対して着脱可能なように構成することもできるし、コントローラ70に内蔵させることもできる。
バッテリチャージャ72は、システムコントローラ73の制御に従い、バッテリ71を充電する。
すなわち、バッテリチャージャ72は、USBのバスパワードにより、ゲーム機本体50から、USBケーブル80、USBポート76、及びUSBインタフェース75を介して供給される電力によって、バッテリ71の充電を行う。
また、バッテリチャージャ72は、バッテリ71の充電状態を監視し、システムコントローラ73からの制御に応じて、バッテリ71の充電状態を表す充電情報(status)を、システムコントローラ73に供給する。
システムコントローラ73は、バッテリチャージャ72や、BTチップ74、USBインタフェース75の制御等を行う。
BTチップ74は、システムコントローラ73の制御に従い、無線通信としてのBT通信を行う。すなわち、BTチップ74は、システムコントローラ73から供給される情報を、BT通信により送信し、また、BT通信により送信されてくる情報を受信し、システムコントローラ73に供給する。
ここで、ゲーム機本体50とコントローラ70とでは、BTチップ53と、BTチップ74との間で、BT通信が行われる。
USBインタフェース75は、USB通信のターゲットとしての機能を有し、USBポート76、及びUSBケーブル80を介して行われる有線通信としてのUSB通信を制御する。
すなわち、USBインタフェース75は、ゲーム機本体50等に送信すべき情報を、USBポート76、及びUSBケーブル80を介してUSB通信により送信する。また、USBインタフェース75は、USB通信により送信されてきた情報を、USBケーブル80、及びUSBポート76を介して受信し、システムコントローラ73に供給する。
なお、USB通信によれば、USBインタフェース75には、バスパワードにより電力が供給される。USBインタフェース75は、バスパワードにより供給される電力を、バッテリチャージャ72に供給し、バッテリチャージャ72は、上述したように、その電力によって、バッテリ71を充電する。
USBポート76は、有線通信としてのUSB通信をするためのUSBケーブル80を接続する端子である。USBポート76は、USBインタフェース75に接続されており、ゲーム機本体50との間のUSB通信は、USBポート76を介して行われる。
以上のように構成されるゲーム機では、ゲーム機本体50がオン状態になっている場合に、コントローラ70が操作されると、その操作に対応した操作信号が、コントローラ70のBTチップ74から、BT通信により送信される。
コントローラ70のBTチップ74から、BT通信により送信されてくる操作信号は、ゲーム機本体50のBTチップ53で受信され、システムコントローラ52に供給される。
システムコントローラ52は、BTチップ53からの操作信号に従い、サウスブリッジ54を介して、プロセッサ55を制御し、さらに、プロセッサ55が、システムコントローラ52からの制御に従って、グラフィックチップ56を制御する。
グラフィックチップ56は、プロセッサ55の制御に従い、ゲームの画面等の画像を生成し、表示制御部57に供給する。表示制御部57は、グラフィックチップ56からの画像を、ディスプレイ90に供給し、これにより、ディスプレイ90では、コントローラ70の操作に応じたゲームの画面等が表示される。
また、コントローラ70が有するバッテリ71の充電を行う場合には、ユーザは、ゲーム機本体50の4つのUSBポート591〜594のうちの、いずれか1つとしての、例えば、USBポート591と、コントローラ70のUSBポート76とを、USBケーブル80によって接続する。
ゲーム機本体50がオン状態になっている場合、ゲーム機本体50のサウスブリッジ54から、コントローラ70のUSBポート76には、USBハブ58、USBポート591、及び、USBケーブル80を介して、バスパワードによる電力が供給される。
コントローラ70では、USBポート76に供給された電力が、USBインタフェース75を介して、バッテリチャージャ72に供給され、バッテリチャージャ72は、その電力によって、バッテリ71を充電する。
また、バッテリチャージャ72は、バッテリ71の充電状態を監視し、その充電状態を表す充電情報を、システムコントローラ73に供給する。
システムコントローラ73は、バッテリチャージャ72からの充電情報を、BTチップ74、若しくはUSBインタフェース75の一方、又は両方に供給する。
システムコントローラ73が、バッテリチャージャ72からの充電情報を、BTチップ74に供給した場合には、その充電情報は、BTチップ74において、BT通信により送信される。BTチップ74がBT通信により送信した充電情報は、ゲーム機本体50のBTチップ53で受信され、システムコントローラ52に供給される。
一方、システムコントローラ73が、バッテリチャージャ72からの充電情報を、USBインタフェース75に供給した場合には、その充電情報は、USBインタフェース75において、USB通信により送信される。USBインタフェース75がUSB通信により送信する充電情報は、USBポート76、及びUSBケーブル80、さらには、ゲーム機本体50のUSBポート591、及びUSBハブ58を介して、サウスブリッジ54で受信され、システムコントローラ52に供給される。
システムコントローラ52は、以上のように、BT通信、又はUSB通信によって供給される充電情報に基づき、バッテリ71の充電が完了したことを検出(判定)する。そして、システムコントローラ52は、バッテリ71の充電が完了したことを検出した場合には、電源部51を制御し、ゲーム機本体50(の電源)をオン状態からオフ状態にする。
ところで、図4のゲーム機本体50は、複数である4つのUSBポート591〜594を有するので、1つのコントローラ70ではなく、複数のコントローラ(が有するバッテリ)を同時に充電することができる。
そこで、図5を参照して、コントローラ70を含む複数のコントローラを同時に充電する場合の、ゲーム機本体50の処理について説明する。
図5上から1番目は、ゲーム機本体50が、コントローラ70と、コントローラ70と同様に構成されるコントローラ701、702、及び703との合計で4つのコントローラを同時に充電する場合を示している。
コントローラ70、701、702、703は、ゲーム機本体50の4つのUSBポート591、592、593、594にそれぞれ接続され、バスパワードによる電力を用いて充電される。
そして、コントローラ70、701、702、703のそれぞれは、充電情報を、例えば、USB通信により、ゲーム機本体50に送信する。
ゲーム機本体50は、コントローラ70、701、702、703のそれぞれからの充電情報に基づき、コントローラ70、701、702、703のすべての充電が完了したことを検出したとき、又は、コントローラ70、701、702、703のうちの、特定のコントローラの充電が完了したことを検出したとき、オン状態からオフ状態になる。
図5上から2番目は、図5上から1番目と同様に、ゲーム機本体50が、コントローラ70と、コントローラ701、702、及び703との4つのコントローラを同時に充電する場合を示している。
コントローラ70、701、702、703のそれぞれは、図5上から1番目と同様に、ゲーム機本体50からの、バスパワードによる電力を用いて充電され、充電情報を、ゲーム機本体50に送信する。
但し、図5上から2番目では、コントローラ70、701、702、703のそれぞれは、充電情報を、USB通信ではなく、BT通信により、ゲーム機本体50に送信する。
そして、ゲーム機本体50は、コントローラ70、701、702、703のそれぞれからの充電情報に基づき、コントローラ70、701、702、703のすべての充電が完了したことを検出したとき、又は、コントローラ70、701、702、703のうちの、特定のコントローラの充電が完了したことを検出したとき、オン状態からオフ状態になる。
図5上から3番目(下から1番目)は、充電の対象となるコントローラが、ゲーム機本体50に有線接続することができる4つを越えている場合を示している。
すなわち、図5上から3番目では、充電の対象となるコントローラとして、コントローラ70、701、702、及び703の他に、コントローラ70と同様に構成されるコントローラ704がある。
図5上から3番目において、コントローラ70、701、702、703は、ゲーム機本体50の4つのUSBポート591、592、593、594にそれぞれ接続され、バスパワードによる電力を用いて充電される。
この場合、コントローラ704は、ゲーム機本体50に有線接続することができない。そこで、図5上から3番目では、コントローラ704は、USBのホストとしての機能を有する、ゲーム機本体50以外の電子機器である、例えば、PCに、USBケーブルを介して接続され、そのPCから、バスパワードで供給される電力を用いて充電される。
さらに、図5上から3番目では、ゲーム機本体50に有線接続されるコントローラ70、701、702、703のそれぞれは、充電情報を、USB通信により、ゲーム機本体50に送信する。一方、ゲーム機本体50に有線接続されず、PCに有線接続されるコントローラ704は、充電情報を、BT通信により、ゲーム機本体50に送信する。
ゲーム機本体50は、コントローラ70、701、702、703、704のそれぞれからの充電情報に基づき、コントローラ70、701、702、703、704のすべての充電が完了したことを検出したとき、又は、コントローラ70、701、702、703、704のうちの、特定のコントローラの充電が完了したことを検出したとき、オン状態からオフ状態になる。
以上のように、ゲーム機本体50は、複数のコントローラを同時に充電することができる。
次に、ゲーム機本体50は、図5で説明したように、複数のコントローラのすべての充電が完了したことをトリガとして、オン状態からオフ状態になることもできるし、複数のコントローラのうちの特定のコントローラの充電が完了したことをトリガとして、オン状態からオフ状態になることもできる。
ゲーム機本体50をオン状態からオフ状態にするトリガを、複数のコントローラのすべての充電が完了したこととするか、又は、特定のコントローラの充電が完了したこととするかは、例えば、ユーザがメニュー画面等において設定することができるようになっている。
すなわち、図6は、例えば、ゲーム機本体50の電源をオフ状態にするとき等に表示されるメニュー画面の例を示している。
図6のメニュー画面は、例えば、ユーザが、コントローラ70の所定のボタンを長押しした場合等に表示される。
すなわち、ユーザが、コントローラ70(図4)の所定のボタンを長押しする操作をすると、その長押しの操作に対応した操作信号(長押し操作信号)が、システムコントローラ73から、BTチップ74に供給される。BTチップ74は、システムコントローラ73からの長押し操作信号を、BT通信により送信し、この長押し操作信号は、ゲーム機本体50(図4)のBTチップ53で受信されて、システムコントローラ52に供給される。
システムコントローラ52は、BTチップ53から長押し操作信号が供給されると、その長押し操作信号に従い、サウスブリッジ54を介して、プロセッサ55、ひいては、グラフィックチップ56を制御し、メニュー画面を生成させて、表示制御部57に供給させる。表示制御部57は、グラフィックチップ56からのメニュー画面を、ディスプレイ90に供給し、これにより、ディスプレイ90では、メニュー画面が表示される。
図6上は、コントローラ70の所定のボタンを長押しする操作がされた場合に表示されるメニュー画面を示している。
図6上のメニュー画面においては、4つの項目「本体の電源を切る」、「このコントローラの電源を切る」、「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」、「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が表示される。
ユーザは、コントローラ70を操作することにより、メニュー画面に表示された4つの項目「本体の電源を切る」、「このコントローラの電源を切る」、「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」、又は、「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」のうちのいずれかを選択することができる。
メニュー画面の項目「本体の電源を切る」が選択された場合には、ゲーム機本体50は、即座に、オン状態からオフ状態になる。また、項目「このコントローラの電源を切る」が選択された場合には、ゲーム機本体50は、例えば、BT通信によって、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ70を、その電源をオン状態からオフ状態にするように制御し、これにより、コントローラ70はオフ状態になる(バッテリ71からの電力の供給が停止される)。
さらに、項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合には、ゲーム機本体50は、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ70から送信されてくる充電情報に基づき、そのコントローラ70の充電が完了したことを検出したときに、オン状態からオフ状態になる。
また、項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合には、ゲーム機本体50は、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ70を含む、充電情報を送信してくるすべてのコントローラの充電情報に基づき、そのすべてのコントローラの充電が完了したことを検出したときに、オン状態からオフ状態になる。
図6下の左側は、メニュー画面の項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合において、充電情報を送信してくるコントローラの充電中に、図6上のメニュー画面に代えて、ディスプレイ90に表示される画面である第1の充電画面を示している。
すなわち、図6下の左側は、充電情報を送信してくるすべてのコントローラとして、4つのコントローラ#1、#2、#3、#4がある場合の第1の充電画面を示している。
第1の充電画面においては、充電情報を送信してくる4つのコントローラ#1、#2、#3、#4、つまり、充電の対象の4つのコントローラ#1、#2、#3、#4のそれぞれについて、充電状態が表示される。
図6下の左側の第1の充電画面では、コントローラ#1については、充電中で、75の充電が終了した旨のメッセージが表示されている。また、コントローラ#2については、満充電になった旨(100の充電が終了した旨)のメッセージが表示されている。さらに、コントローラ#3については、充電中で、40の充電が終了した旨のメッセージが表示され、コントローラ#4については、充電中で、20の充電が終了した旨のメッセージが表示されている。
図6下の右側は、メニュー画面の項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合において、充電情報を送信してくるコントローラの充電中に、図6上のメニュー画面に代えて、ディスプレイ90に表示される画面である第2の充電画面を示している。
すなわち、図6下の右側は、メニュー画面を表示するのに操作されたのが、コントローラ#1である場合の第2の充電画面を示している。
第2の充電画面においては、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ#1だけについて、充電状態が表示される。
図6下の右側の第2の充電画面では、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ#1について、充電中で、75の充電が終了した旨のメッセージが表示されている。
第1や第2の充電画面によれば、ユーザは、充電状態を認識することができる。
なお、第1及び第2の充電画面は、システムコントローラ52が、充電の対象のコントローラから送信されてくる充電情報に基づき、サウスブリッジ54、及びプロセッサ55を介して、グラフィックチップ56を制御して、グラフィックチップ56に生成させ、表示制御部57を介して、ディスプレイ90に表示させる。
次に、図7のフローチャートを参照して、図4のコントローラ70のバッテリ71を充電するときに行われる、コントローラ70の処理について説明する。
例えば、ユーザが、コントローラ70を操作することにより、ディスプレイ90に、図6上のメニュー画面が表示され、さらに、そのメニュー画面において、項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」、又は、項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合において、ゲーム機本体50のUSBポート591〜594のうちのいずれか1つのUSBポート59iと、コントローラ70のUSBポート76とが、USBケーブル80によって接続されると(又は、されていると)、電源がオン状態になっているゲーム機本体50のサウスブリッジ54から、USBハブ58、USBポート59、USBケーブル80、コントローラ70のUSBポート59i、及びUSBインタフェース75を介して、バッテリチャージャ72に、電力が供給され、コントローラ70のバッテリチャージャ72では、バッテリ71の充電が開始される。
バッテリチャージャ72は、バッテリ71の充電を開始すると、そのバッテリ71の充電状態の検出(監視)を開始する。
そして、ステップS51において、システムコントローラ73は、バッテリチャージャ72に対して、バッテリ71の充電状態を要求し、その要求に対する応答を、バッテリチャージャ72から受信することで、バッテリ71の充電状態を検出して、処理は、ステップS52に進む。
ステップS52では、システムコントローラ73は、ステップS51で検出した充電状態を表す充電情報を、例えば、USBインタフェース75、USBポート59i、及びUSBケーブル80を介してUSB通信により、ゲーム機本体50に送信して、処理は、ステップS53に進む。
ステップS53では、システムコントローラ73が、直前のステップS51で検出された充電状態に基づき、バッテリ71の充電が完了したかどうか、すなわち、バッテリ71が満充電になっているかどうかを判定する。
ステップS53において、バッテリ71の充電が完了していないと判定された場合、処理は、ステップS51に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS53において、バッテリ71の充電が完了したと判定された場合、処理は終了する。
なお、図7では、コントローラ70において、バッテリ71の充電情報を、有線通信としてのUSB通信で送信することとしたが、バッテリ71の充電情報は、その他、例えば、BTチップ74から、無線通信としてのBT通信により送信することが可能である。
また、ステップS51での充電状態の検出と、ステップS52での充電情報の送信とは、コントローラ70が、自ら、定期的、又は不定期に行うこともできるし、ゲーム機本体50から、USB通信、又はBT通信によって、充電情報の要求があったときに行うこともできる。
次に、図8のフローチャートを参照して、図4のコントローラ70のバッテリ71を充電するときに行われる、ゲーム機本体50の処理について説明する。
例えば、ユーザが、メニュー画面を表示するように、コントローラ70を操作すると、その操作に対応した操作信号(上述の長押し操作信号)が、BTチップ74から、BT通信により送信される。
そして、ゲーム機本体50のBTチップ53において、コントローラ70のBTチップ74からの長押し操作信号が受信され、システムコントローラ52に供給されると、システムコントローラ52は、ステップS61において、長押し操作信号に従い、サウスブリッジ54を介して、プロセッサ55、ひいては、グラフィックチップ56を制御し、図6上に示したメニュー画面を生成させる。このメニュー画面は、グラフィックチップ56から、表示制御部57を介して、ディスプレイ90に供給されて表示される。
ステップS61においてメニュー画面が表示された後、処理は、ステップS62に進み、システムコントローラ52は、メニュー画面の項目「本体の電源を切る」が選択されたかどうかを判定する。
ステップS62において、項目「本体の電源を切る」が選択されたと判定された場合、すなわち、ユーザが、項目「本体の電源を切る」を選択するように、コントローラ70を操作し、その操作に対応した操作信号が、BTチップ74から、BT通信により送信され、さらに、ゲーム機本体50のBTチップ53において受信されて、システムコントローラ52に供給された場合、処理は、ステップS73に進み、システムコントローラ52は、電源部51を制御することにより、ゲーム機本体50の電源を、オン状態からオフ状態にして、処理は終了する。
また、ステップS62において、項目「本体の電源を切る」が選択されていないと判定された場合、処理は、ステップS63に進み、システムコントローラ52は、メニュー画面の項目「このコントローラの電源を切る」が選択されたかどうかを判定する。
ステップS63において、項目「このコントローラの電源を切る」が選択されたと判定された場合、すなわち、ユーザが、項目「このコントローラの電源を切る」を選択するように、コントローラ70を操作し、その操作に対応した操作信号が、BTチップ74から、BT通信により送信され、さらに、ゲーム機本体50のBTチップ53において受信されて、システムコントローラ52に供給された場合、処理は、ステップS64に進み、システムコントローラ52は、BTチップ53を制御することにより、電源のオフを指示する指示信号を、BT通信により送信させ、処理は終了する。
メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ70では、ゲーム機本体50からのBT通信による指示信号が、BTチップ74で受信され、システムコントローラ73に供給される。システムコントローラ73は、電源のオフを指示する指示信号が供給されると、バッテリチャージャ72を介してバッテリ71を制御することにより、必要最小限のブロックを除くブロックへの電源の供給を停止させ、これにより、コントローラ70の電源をオン状態からオフ状態にする。
一方、ステップS63において、項目「このコントローラの電源を切る」が選択されていないと判定された場合、処理は、ステップS65に進み、システムコントローラ52は、メニュー画面の項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択されたかどうかを判定する。
ステップS65において、メニュー画面の項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択されたと判定された場合、すなわち、ユーザが、項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」を選択するように、コントローラ70を操作し、その操作に対応した操作信号が、BTチップ74から、BT通信により送信され、さらに、ゲーム機本体50のBTチップ53において受信されて、システムコントローラ52に供給された場合、処理は、ステップS66以下に進み、コントローラ70の充電が行われる。
すなわち、ゲーム機本体50のUSBポート59iと、コントローラ70のUSBポート76とが接続されていない場合には、USBポート59iと、USBポート76とが、USBケーブル80によって接続されると、電源がオン状態になっているゲーム機本体50のサウスブリッジ54は、USBハブ58、USBポート59i、及びUSBケーブル80を介して、コントローラ70に対して、USB通信のバスパワードによる電力を供給する。
コントローラ70では、ゲーム機本体50から供給される電力が、USBポート76、及びUSBインタフェース75を介して、バッテリチャージャ72に供給され、バッテリチャージャ72は、その電力により、バッテリ71の充電を開始する。
そして、ステップS66において、システムコントローラ52は、バッテリ71の充電状態を表す充電情報が、コントローラ70から送信されてくるのを待って受信する。
ここで、システムコントローラ52は、コントローラ70が、充電情報を、USBケーブル80を介してUSB通信により送信してきた場合には、そのUSB通信による充電情報を、USBポート59i、USBハブ58、及びサウスブリッジ54を介して受信する。また、システムコントローラ52は、コントローラ70が、充電情報を、BT通信により送信してきた場合には、そのBT通信による充電情報を、BTチップ53を介して受信する。
なお、システムコントローラ52では、充電情報の要求を、USB通信、又はBT通信によって、コントローラ70に送信し、その要求に対する応答として、コントローラ70から送信されてくる充電情報を受信することもできるし、そのような要求に関係なく、コントローラ70から送信されてくる充電情報を受信することもできる。
システムコントローラ52が、コントローラ70からの充電情報を受信すると、処理は、ステップS66からステップS67に進み、システムコントローラ52は、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ(以下、適宜、対象コントローラという)、つまり、いまの場合、コントローラ70の充電状態を、ディスプレイ90に表示させる。
すなわち、システムコントローラ52は、直前のステップS66で受信した充電情報に基づき、サウスブリッジ54を介して、プロセッサ55、ひいては、グラフィックチップ56を制御して、図6下の右側に示した、対象コントローラの充電状態を表示する第2の充電画面を生成させる。この第2の充電画面は、グラフィックチップ56から、表示制御部57を介して、ディスプレイ90に供給されて表示される。
その後、処理は、ステップS67からステップS68に進み、システムコントローラ52は、対象コントローラとしてのコントローラ70からの充電情報を参照して、コントローラ70が有するバッテリ71の充電が完了したかどうかを判定する。
ステップS68において、バッテリ71の充電が完了していないと判定された場合、処理は、ステップS66に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS68において、バッテリ71の充電が完了したと判定された場合、すなわち、バッテリ71の充電が完了したことが検出された場合、処理は、ステップS73に進む。
ステップS73では、システムコントローラ52は、電源部51を制御することにより、ゲーム機本体50の電源を、オン状態からオフ状態にして、処理は終了する。
一方、ステップS65において、メニュー画面の項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択されていないと判定された場合、処理は、ステップS69に進み、システムコントローラ52は、メニュー画面の項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択されたかどうかを判定する。
ステップS69において、項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択されていないと判定された場合、処理は、ステップS62に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS69において、項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択されたと判定された場合、すなわち、ユーザが、項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」を選択するように、コントローラ70を操作し、その操作に対応した操作信号が、BTチップ74から、BT通信により送信され、さらに、ゲーム機本体50のBTチップ53において受信されて、システムコントローラ52に供給された場合、処理は、ステップS70以下に進み、メニュー画面を表示するのに操作されたコントローラ70の他、ゲーム機本体50のUSBポート591〜594に接続されたコントローラすべてを対象として、充電が行われる。
すなわち、電源がオン状態になっているゲーム機本体50のサウスブリッジ54は、USBハブ58、USBポート59i、及びUSBケーブル80を介して、USBポート591〜594に接続されたコントローラすべてに対して、USB通信のバスパワードによる電力を供給する。
充電の対象のコントローラ70では、ゲーム機本体50から供給される電力が、USBポート76、及びUSBインタフェース75を介して、バッテリチャージャ72に供給され、バッテリチャージャ72は、その電力により、バッテリ71の充電を開始する。充電対象の他のコントローラでも、同様に、充電が開始される。
そして、ステップS70において、システムコントローラ52は、充電情報が、コントローラ70を含む充電の対象のコントローラのいずれかから送信されてくるのを待って受信する。
ここで、メニュー画面の項目「全てのコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合も、上述した、項目「このコントローラの充電が終わったら電源を切る」が選択された場合と同様に、コントローラ70を含む充電の対象のコントローラからの充電情報の送信は、USB通信、又は、BT通信により行われる。
また、コントローラ70を含む充電の対象のコントローラによる充電情報の送信は、システムコントローラ52からの、充電情報の要求に応じて行うこともできるし、そのような要求に関係なく行うこともできる。
システムコントローラ52が、充電の対象のコントローラからの充電情報を受信すると、処理は、ステップS70からステップS71に進み、システムコントローラ52は、充電対象のコントローラすべての充電状態を、ディスプレイ90に表示させる。
すなわち、システムコントローラ52は、ステップS70で受信した、充電の対象のコントローラそれぞれの最新の充電情報に基づき、サウスブリッジ54を介して、プロセッサ55、ひいては、グラフィックチップ56を制御して、図6下の左側に示した、充電の対象のコントローラすべての充電状態を表示する第1の充電画面を生成させる。この第1の充電画面は、グラフィックチップ56から、表示制御部57を介して、ディスプレイ90に供給されて表示される。
その後、処理は、ステップS71からステップS72に進み、システムコントローラ52は、充電の対象のコントローラすべての最新の充電情報を参照して、充電の対象のコントローラすべての充電が完了したかどうかを判定する。
ステップS72において、充電の対象のコントローラすべての充電が完了していないと判定された場合、処理は、ステップS70に戻り、以下、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS72において、充電の対象のコントローラすべての充電が完了したと判定された場合、すなわち、充電の対象のコントローラすべての充電が完了したことが検出された場合、処理は、ステップS73に進む。
ステップS73では、システムコントローラ52は、電源部51を制御することにより、ゲーム機本体50の電源を、オン状態からオフ状態にして、処理は終了する。
以上のように、充電のための電力を供給(給電)するゲーム機本体50では、メニュー画面を表示するときに操作された特定のコントローラとしてのコントローラ70の充電が完了したことを検出し、コントローラ70の充電が完了したことが検出された場合、又は、充電の対象のコントローラすべての充電が完了したことを検出し、充電の対象のコントローラすべての充電が完了したことが検出された場合、ゲーム機本体50の電源をオン状態からオフ状態にするので、バッテリ71の充電が完了した後に、ユーザが、ゲーム機本体50の電源をオフにする操作をしなくても、ゲーム機本体50の電源がオン状態のままとなって、無駄な電力が消費されることを防止すること、すなわち、無駄な電力の消費を低減することができる。
なお、図4の実施の形態において、有線通信としては、USB通信の他、例えば、IEEE1394その他の給電が可能な方式の通信を採用することができる。
また、図4の実施の形態において、無線通信としては、BT通信の他、例えば、無線LAN(IEEE802.11)等を採用することができる。
次に、図9は、本発明を適用したコンピュータ(PC)の一実施の形態の構成例を示している。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)102、ROM(Read Only Memory)103、RAM(Random Access Memory)104は、バス101により相互に接続されている。
バス101には、さらに、入出力インタフェース110が接続されている。入出力インタフェース110には、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる記憶部105、ディスプレイやスピーカなどよりなる出力部106、キーボードや、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部107、USB、IEEE1394等のインタフェースや、有線LAN、無線LANのネットワークインタフェースなどよりなる通信部108、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体111を駆動するドライブ109が接続されている。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU102が、例えば、記憶部105に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース110及びバス101を介して、RAM104にロードして実行することにより、図3や図8で説明した一連の処理が行われる。
すなわち、CPU102は、バッテリデバイス20(図1)が、例えば、USBケーブルによって通信部108と接続されると、通信部108から、USBケーブルを介して、バッテリデバイスに電力を供給する。さらに、CPU102は、バッテリデバイス20の充電が完了したことを検出し、バッテリデバイス20の充電が完了したことが検出された場合、コンピュータの電源をオン状態からオフ状態にする。
コンピュータ(CPU102)が実行するプログラムは、例えば、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact
Disc-Read Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disc)等)、光磁気ディスク、もしくは半導体メモリなどよりなるパッケージメディアであるリムーバブル記録媒体111に記録して、あるいは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供される。
そして、プログラムは、リムーバブル記録媒体111をドライブ109に装着することにより、入出力インタフェース110を介して、記憶部105にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部108で受信し、記憶部105にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM103や記憶部105に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
10……給電機能付き電子機器、11……電源部、12……電源制御部、13……検出部、14……通信制御部、15……接続ポート、20……バッテリデバイス、21……バッテリ、22……通信制御部、23……接続ポート、30……ケーブル、50……ゲーム機本体、51……電源部、52……システムコントローラ、53……BTチップ、54……サウスブリッジ、55……プロセッサ、56……グラフィックチップ、57……表示制御部、58……USBハブ、59〜59……USBポート、60……操作部、70、70〜70……コントローラ、71……バッテリ、72……バッテリチャージャ、73……システムコントローラ、74……BTチップ、75……USBインタフェース、76……USBポート、80……USBケーブル、90……ディスプレイ、101……バス、102……CPU、103……ROM、104……RAM、105……記憶部、106……出力部、107……入力部、108……通信部、109……ドライブ、110……入出力インタフェース、111……リムーバブル記憶媒体。

Claims (5)

  1. バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器において、
    複数のデバイスのうちの、特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にするか、又は、すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするかを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を、画像を表示する表示手段に表示させる表示制御手段と、
    前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する検出手段と、
    前記バッテリの充電が完了したことが検出された場合、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御手段と
    前記特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にし、
    前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御手段と
    を有する電子機器。
  2. 前記デバイスとの間で、前記ケーブルを介した有線による通信を行う有線通信制御手段をさらに有し
    前記検出手段は、前記有線による通信によって得られる前記デバイスの状態を表す情報に基づいて、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記デバイスとの間で、無線による通信を行う無線通信制御手段をさらに有し
    前記検出手段は、前記無線による通信によって得られる前記デバイスの状態を表す情報に基づいて、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する
    請求項1に記載の電子機器。
  4. バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器を制御する制御方法において、
    複数のデバイスのうちの、特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にするか、又は、すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするかを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を、画像を表示する表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する検出ステップと
    前記特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にし、
    前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御ステップと
    を有する制御方法。
  5. バッテリを有するデバイスと、ケーブルを介して接続される、前記ケーブルを介しての給電が可能な電子機器としてコンピュータを機能させるプログラムにおいて、
    複数のデバイスのうちの、特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電子機器の電源をオン状態からオフ状態にするか、又は、すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にするかを、ユーザに選択させるためのメニュー画面を、画像を表示する表示手段に表示させる表示制御ステップと、
    前記ケーブルを介しての、前記デバイスが有するバッテリの充電が完了したことを検出する検出ステップと
    前記特定のデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記特定のデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にし、
    前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電の完了に応じて、前記電源をオン状態からオフ状態にすることが選択された場合、前記すべてのデバイスが有するバッテリの充電が完了したことが検出されたときに、前記電源をオン状態からオフ状態にする電源制御ステップと
    を実行させるプログラム
JP2009511921A 2007-04-23 2008-04-22 電子機器、制御方法、及びプログラム Active JP5198435B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009511921A JP5198435B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-22 電子機器、制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112933 2007-04-23
JP2007112933 2007-04-23
PCT/JP2008/058228 WO2008133336A1 (ja) 2007-04-23 2008-04-22 電子機器、制御方法、及びプログラム
JP2009511921A JP5198435B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-22 電子機器、制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008133336A1 JPWO2008133336A1 (ja) 2010-07-29
JP5198435B2 true JP5198435B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39925780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511921A Active JP5198435B2 (ja) 2007-04-23 2008-04-22 電子機器、制御方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8638071B2 (ja)
EP (1) EP2141567B1 (ja)
JP (1) JP5198435B2 (ja)
KR (1) KR20100015800A (ja)
CN (1) CN101669081B (ja)
WO (1) WO2008133336A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090138133A1 (en) * 2006-01-06 2009-05-28 Wms Gaming Inc. Power management in wagering game machines
US8358107B2 (en) * 2007-12-31 2013-01-22 Intel Corporation Bidirectional power management techniques
JP5251832B2 (ja) * 2009-11-04 2013-07-31 富士通株式会社 電子装置、電源制御装置および電源制御方法
TWI377470B (en) * 2009-04-17 2012-11-21 Quanta Comp Inc Portable computer and charging method thereof
JP2011034306A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Corp 情報処理装置及び給電制御方法
JP4683397B2 (ja) * 2009-09-18 2011-05-18 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 電子機器
CN101728859B (zh) * 2009-12-17 2012-12-19 中兴通讯股份有限公司 移动终端间电池共享的系统、方法及移动终端
WO2012002957A1 (en) * 2010-06-30 2012-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery pack for an electronic device
CZ2010622A3 (cs) * 2010-08-18 2011-10-05 Cechmánek@David Mobilní výherní zarízení a zpusob jeho použití a obsluhy
JP5640832B2 (ja) * 2011-03-10 2014-12-17 ソニー株式会社 制御装置、制御方法および実行装置
JP2012244847A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Toshiba Corp 放送受信装置及び放送受信装置の制御方法
KR20140039657A (ko) * 2012-09-24 2014-04-02 삼성전자주식회사 호스트 장치, 사용자 단말 장치, 이들을 이용한 충전 방법 및 통신 방법
US9891693B1 (en) * 2013-04-17 2018-02-13 Western Digital Technologies, Inc. Storage system comprising a communications port for charging an electronic device
US20150029400A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method
US9960609B2 (en) * 2013-12-26 2018-05-01 Thermo King Corporation Method and system for configuring a transport refrigeration unit battery charger for use in a transport refrigeration system
EP3101771B1 (en) 2014-01-28 2019-03-06 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Power adapter, terminal, and method for processing exception of charging loop
CN103762691B (zh) * 2014-01-28 2015-12-23 广东欧珀移动通信有限公司 电池充电装置及电池充电保护控制方法
US9917457B2 (en) 2015-02-02 2018-03-13 Black & Decker Inc. Power tool with USB connection
US10116102B2 (en) * 2015-12-08 2018-10-30 Leviton Manufacturing Co., Inc. Wiring device compatible with user-interchangeable modules
US20180015363A1 (en) 2016-07-13 2018-01-18 Play Impossible Corporation Smart Playable Device, Gestures, and User Interfaces
CN108021054A (zh) * 2016-11-02 2018-05-11 舒尔电子(苏州)有限公司 电源管理装置、包括该装置的设备和由该装置供电的方法
JP6774309B2 (ja) * 2016-11-11 2020-10-21 任天堂株式会社 情報処理システム、情報処理装置、操作装置、および、電力供給方法
CN107453428B (zh) * 2017-08-08 2019-05-17 天津瑞发科半导体技术有限公司 一种自动识别苹果和安卓设备的方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112579A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Yonezawa Ltd 電子機器
JP2004234186A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc データ処理システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016473A (en) * 1975-11-06 1977-04-05 Utah Research & Development Co., Inc. DC powered capacitive pulse charge and pulse discharge battery charger
JP2998877B2 (ja) * 1993-07-26 2000-01-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バッテリパック及び電気・電子機器
JP2001242965A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Toshiba Corp コンピュータシステム、情報処理装置、及び電源供給システム
JP2002025629A (ja) * 2000-07-04 2002-01-25 Fuji Heavy Ind Ltd 二次電池残量監視装置
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
CN2596431Y (zh) * 2002-12-25 2003-12-31 昆盈企业股份有限公司 可强制断电的无线指针装置
US8183827B2 (en) * 2003-01-28 2012-05-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Adaptive charger system and method
CN1200328C (zh) * 2003-06-19 2005-05-04 上海北大方正科技电脑系统有限公司 一种用于掌上设备的电源管理方法
JP5016783B2 (ja) 2004-08-11 2012-09-05 株式会社東芝 情報処理装置およびその電源制御方法
US7430679B2 (en) 2005-08-31 2008-09-30 Apple Inc. Charging of mobile devices
US7880445B2 (en) * 2006-02-16 2011-02-01 Summit Microelectronics, Inc. System and method of charging a battery using a switching regulator

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000112579A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Nec Yonezawa Ltd 電子機器
JP2004234186A (ja) * 2003-01-29 2004-08-19 Konica Minolta Holdings Inc データ処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008133336A1 (ja) 2008-11-06
EP2141567A1 (en) 2010-01-06
CN101669081A (zh) 2010-03-10
EP2141567B1 (en) 2014-06-25
EP2141567A4 (en) 2013-04-24
CN101669081B (zh) 2012-03-21
US20100045243A1 (en) 2010-02-25
KR20100015800A (ko) 2010-02-12
JPWO2008133336A1 (ja) 2010-07-29
US8638071B2 (en) 2014-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198435B2 (ja) 電子機器、制御方法、及びプログラム
TWI314275B (en) Electronic device, method for controlling the same, information processing apparatus, and a computer readable storage medium encoded with computer program
JP4811694B2 (ja) リモートコントロール電子機器の電力状態を制御するためのシステムおよび方法
TWI353098B (en) Method for rapidly charging a universal serial bus
JP6786797B2 (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム
US9395781B2 (en) Electronic device to perform enumeration without power request to an external device when electronic device is on
US9557952B2 (en) Electronic apparatus, control method, and storage medium
EP2763274A2 (en) Charging Apparatus and Charging Method
JP2008147958A (ja) 画像再生装置及びその制御方法
JP2008061111A (ja) 電子機器および無線通信制御方法
US20150020098A1 (en) Electronic device system
KR20150044672A (ko) 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 제어 방법
JP6900232B2 (ja) 電子機器および方法
JP2009176210A (ja) 電子機器
JP4230264B2 (ja) 電子装置給電システム
JP5829519B2 (ja) 一側端末の制御によって他端末の周辺装置を利用する端末装置及びそのインターフェース方法
JP2011060193A (ja) 携帯機器、プログラム、および記録媒体
US20110162043A1 (en) Electronic apparatus including selector for connecting further apparatus to controller or communication circuit of electronic apparatus
US20130198417A1 (en) Electronic apparatus
WO2021005669A1 (ja) 電子機器、および電子機器の制御方法
JP5693029B2 (ja) 通信装置及び通信装置の制御方法、プログラム
JP2010029059A (ja) 電池管理システム及び電池管理方法
US20240193115A1 (en) Electrical signal transmission method, electrical signal transmission control chip, and electrical signal transmission system
JP2006340047A (ja) 電子装置
JP2019103333A (ja) 充放電器、制御装置および充放電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20101126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5198435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250