JP5251832B2 - 電子装置、電源制御装置および電源制御方法 - Google Patents

電子装置、電源制御装置および電源制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5251832B2
JP5251832B2 JP2009253048A JP2009253048A JP5251832B2 JP 5251832 B2 JP5251832 B2 JP 5251832B2 JP 2009253048 A JP2009253048 A JP 2009253048A JP 2009253048 A JP2009253048 A JP 2009253048A JP 5251832 B2 JP5251832 B2 JP 5251832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
power supply
contact
power
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009253048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011101107A (ja
Inventor
近藤  洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2009253048A priority Critical patent/JP5251832B2/ja
Priority to US12/917,589 priority patent/US8599538B2/en
Priority to CN201010536742.8A priority patent/CN102073282B/zh
Publication of JP2011101107A publication Critical patent/JP2011101107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5251832B2 publication Critical patent/JP5251832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1624Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with sliding enclosures, e.g. sliding keyboard or display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/18Packaging or power distribution
    • G06F1/189Power distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本件は電子装置、電源制御装置および電源制御方法に関する。
現在、携帯端末装置等の電子装置の多機能化が進んでいる。携帯端末装置には、例えば、音声通話、文書作成、ウェブサイトへのアクセス、電子メールの送受信、動画再生など、様々な種類の情報処理を行えるものがある。また、このような機能をユーザが快適に利用できるよう、様々な変形形態をもつ電子装置が存在する。
これに関して、2つの機器を有し、用途に応じて機器同士を結合状態または分離状態のいずれかの状態に変化させることができ、いずれの状態でも使用可能な携帯電話であって、機器間の送信ラインを使用して、一方の機器の電源オン操作で他方の機器の電源オンも行うことができるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−172826号公報
上記のような分離して使用可能である電子装置では、分離状態でもユーザが電源をオンにする電源オン操作を行う可能性があるため、それぞれの装置に電源ボタンが搭載される。これにより、電源オンのために各個の装置に対して電源ボタンの押下等の電源オン操作が必要となる。このことから、それぞれの装置に対する電源オン操作が、ユーザにとって通常の装置の電源オン操作と比較して二重の手間になるという問題点がある。
また、結合状態で装置間の情報交換を行うための通信線等、上記以外の機能の実現のために有線接点が必要になる場合が多く、デザイン性の観点から、如何に少ない接点数でこれらの機能を実現することが求められている。
また、上記特許文献1に記載の技術では、一方の機器から送信ラインを使用して他方の機器に通信して電源オン操作を行う。このため、例えば、他方の機器の電源がオフである場合にも、一方の機器からの電源オンの通信に備えて常に通信機能に電力を供給する必要があるので、待機電力量の低減が困難であるという問題点がある。
本件はこのような点に鑑みてなされたものであり、一方の機器で他方の機器の電源を制御できる電子装置、電源制御装置および電源制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、第1の筐体と第2の筐体とを有する電子装置が提供される。第1の筐体は、第1の接点部と、第1の電源部と、第1の検出部と、第1の接点部と第1の検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な第1の経路切替部と、第1の制御部と、を有する。第2の筐体は、第1の接点部と電気的に接続可能な第2の接点部と、第2の制御部とを有し、第1の接点部と第2の接点部とにより第1の筐体と電気的に接続している第1の形態と、第1の筐体と分離している第2の形態とを含む変形形態をとる。第1の制御部は、第1の筐体の電源がオフである場合には、第1の経路切替部が第1の接点部と第1の検出部とを電気的に接続するように切り替え、第1の筐体の電源がオンである場合には、第1の経路切替部が第1の接点部と第1の検出部とを電気的に接続しないように切り替える。第2の制御部は、第2の筐体の電源の状態を通知する第2の通知信号を送信する。第1の検出部は、第2の制御部から第2の接点部と第1の接点部とを介して受信する第2の通知信号を検出する。第1の電源部は、第1の検出部により第2の通知信号が検出されると第1の筐体の電源を制御する。
また、上記課題を解決するために、他の電子装置と接続可能な電子装置が提供される。この電子装置は、他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部と、電源部と、検出部と、接点部と検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な経路切替部と、制御部と、を有する。また、電子装置は、接点部と他の電子装置の接点部とにより他の電子装置と電気的に接続している第1の形態と、他の電子装置と分離している第2の形態とを含む変形形態をとる。制御部は、電源がオフである場合には、経路切替部が接点部と検出部とを電気的に接続するように切り替え、電源がオンである場合には、経路切替部が接点部と検出部とを電気的に接続しないように切り替える。検出部は、他の電子装置から接点部を介して受信する他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する。電源部は、検出部により通知信号が検出されると電源を制御する。
また、上記課題を解決するために、他の電子装置と接続可能な電子装置の電源を制御する電源制御装置が提供される。この電源制御装置では、検出部は、他の電子装置と電気的に接続可能な接点部を介して受信する他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する。経路切替部は、接点部と検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。制御部は、電子装置の電源がオフである場合には、経路切替部が接点部と検出部とを電気的に接続するように切り替え、電子装置の電源がオンである場合には、経路切替部が接点部と検出部とを電気的に接続しないように切り替える。電源部は、検出部により通知信号が検出されると電子装置の電源を制御する。
また、上記課題を解決するために、他の電子装置と接続可能な電子装置の電源を制御する電源制御方法が提供される。この電源制御方法は、切替制御ステップでは、電子装置の電源がオフである場合には、他の電子装置と電気的に接続可能な接点部と当該接点部を介して受信する他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する検出部とを電気的に接続するように切り替え、電子装置の電源がオンである場合には、接点部と検出部とを電気的に接続しないように切り替える。電源ステップでは、検出部により通知信号が検出されると電子装置の電源を制御する。
上記電子装置、電源制御装置および電源制御方法によれば、一方の機器で他方の機器の電源を制御できる。さらに、他方の機器の電源がオフである場合に一方の機器から受ける電源オンの通知に備えるための待機電力量を低減することができる。
第1の実施の形態の電子装置を示す図である。 第2の実施の形態の携帯端末装置の外観を示す図である。 第2の実施の形態の分離状態の携帯端末装置の外観を示す図である。 第2の実施の形態の入力操作部の外観を示す図である。 第2の実施の形態の情報表示部の外観を示す図である。 第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の外観を示す図である。 第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の外観を示す図である。 第2の実施の形態の携帯端末装置のハードウェアを示すブロック図である。 第2の実施の形態の携帯端末装置の機能を示すブロック図である。 第2の実施の形態の電源オン処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の電源オフ処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の電源オン時の入力操作部および情報表示部の処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、本実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
[第1の実施の形態]
図1は、第1の実施の形態の電子装置を示す図である。例えば、第1の実施の形態に係る電子装置1として、携帯端末装置、携帯電話機、携帯テレビ、携帯型ゲーム機、電子辞書装置等の電子機器が考えられる。また、ノート型コンピュータやPDA(Personal Digital Assistant)などの情報処理装置も考えられる。
電子装置1は、筐体1a(第1の筐体)、筐体1b(第2の筐体)を有する。筐体1aに対し、筐体1bは分離可能である。電子装置1は、筐体1a,1bが合体した状態、分離した状態のいずれの状態でも使用可能である。また、筐体1a,1bは、分離状態でも独立で動作できるように、それぞれがバッテリ、電源アダプタ等の電源を有している。
筐体1aは、制御部1a1(第1の制御部)、経路切替部1a2(第1の経路切替部)、検出部1a3(第1の検出部)、電源部1a4(第1の電源部)、接点部1a5(第1の接点部)を有する。
制御部1a1は、筐体1aの電源がオフである場合には、経路切替部1a2が接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続する第1の状態に切り替える。また、制御部1a1は、筐体1aの電源がオンである場合には、筐体1aの電源の状態を通知する通知信号を送信すると共に、経路切替部1a2が接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続せずに接点部1a5と制御部1a1とを電気的に接続する第2の状態に切り替える。
なお、ここで、電源がオフとは、自己の機器に対する電源操作および他方の機器の電源を監視する機能以外の機能を制限し、電力消費量を低減している待機状態を含むこととする。例えば、電源がオフの状態には、各機器の電源部(例えば、筐体1aの場合には電源部1a4、検出部1a3)以外の各部に電源が供給されていない状態を含む。
経路切替部1a2は、接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。これにより、制御部1a1と検出部1a3が接続されることを防止できる。また、経路切替部1a2は、接点部1a5と検出部1a3とを電気的に接続する第1の状態と、接点部1a5と制御部1a1とを電気的に接続する第2の状態とに切り替え可能である。これにより、筐体1aの電源がオフの場合には、検出部1a3が筐体1bと接続され、筐体1aの電源がオンの場合には、制御部1a1が筐体1bと接続される。
検出部1a3は、制御部1b1から接点部1b5と接点部1a5とを介して受信する筐体1bの電源の状態を通知する通知信号を検出する。
電源部1a4は、検出部1a3により通知信号が検出されると筐体1aの電源を制御する。これにより、筐体1bの電源の状態に応じて筐体1aの電源が制御される。
接点部1b5は、接点部1a5と電気的に接続可能である。接点部1a5,1b5は、それぞれ接続端子を有してもよい。この場合、接点部1a5,1b5を、筐体1a,1bが合体状態の場合に互いの接続端子が接触するように配置する。これにより、筐体1a,1b間で通信が可能になる。
筐体1bは、制御部1b1(第2の制御部)、経路切替部1b2(第2の経路切替部)、検出部1b3(第2の検出部)、電源部1b4(第2の電源部)、接点部1b5(第2の接点部)を有し、接点部1a5と接点部1b5とにより筐体1aと電気的に接続している第1の形態と、筐体1aと分離している第2の形態とを含む変形形態をとる。
制御部1b1は、筐体1bの電源がオフである場合には、経路切替部1b2を第1の状態に切り替え、筐体1bの電源がオンである場合には、筐体1bの電源の状態を通知する通知信号を送信すると共に、経路切替部1b2を第2の状態に切り替える。
経路切替部1b2は、接点部1b5と検出部1b3とを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。これにより、検出部1b3で通知信号の検出が不要な場合には検出部1b3が接点部1b5と切り離すことができ、制御部1b1と検出部1b3が接続されることを防止できる。また、経路切替部1b2は、接点部1b5と検出部1b3とを電気的に接続する第1の状態と、接点部1b5と制御部1b1とを電気的に接続する第2の状態とに切り替え可能である。これにより、筐体1bの電源がオフの場合には、検出部1b3が筐体1aと接続され、筐体1bの電源がオンの場合には、制御部1b1が筐体1aと接続される。
検出部1b3は、制御部1a1から接点部1a5と接点部1b5とを介して受信する第1の通知信号を検出する。
電源部1b4は、検出部1b3により通知信号が検出されると筐体1bの電源を制御する。これにより、筐体1aの電源の状態に応じて筐体1bの電源が制御される。
接点部1b5は、接点部1a5と電気的に接続可能である。接点部1b5は、上記のように接続端子を有してもよい。
このような電子装置1によれば、互いに、一方の筐体で他方の筐体の電源を制御することが可能になる。
また、通信機能を使用せずに、互いに、他方の筐体の電源の状態を監視し、電源制御の制御信号を送受信する。これにより、一方の筐体が待機状態を維持しながら他方の筐体の電源がオンになることを監視し続ける場合にも、通信機能で使用する量に相当する待機電力を削減することが可能になる。
以下の第2の実施の形態では、第1の実施の形態に係る電子装置1の応用例として、携帯端末装置を挙げる。ただし、前述の通り、電子装置1は、携帯端末装置以外の様々な電子機器に応用できる。
[第2の実施の形態]
図2は、第2の実施の形態の携帯端末装置の外観を示す図である。図2(A)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の上面図である。図2(B)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の左側面図である。図2(C)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の正面図である。図2(D)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の右側面図である。図2(E)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の底面図である。図2(F)は、第2の実施の形態の携帯端末装置の背面図である。
第2の実施の形態の携帯端末装置100は、無線による通話機能を備えた携帯端末装置である。携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130を有する。入力操作部110は第1の実施の形態の筐体1aの一例であり、情報表示部130は第1の実施の形態の筐体1bの一例である。
図2に示す携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130が重なった状態で合体している。入力操作部110は、図2においては後述するように延伸しておらず、収縮している収納状態である。入力操作部110の長手方向の長さ(高さ)および短手方向の長さ(幅)は、それぞれ情報表示部130の高さおよび幅とほぼ同じである。この収納状態では、合体時の入力操作部110の側面と情報表示部130の側面とがほぼ揃っている。情報表示部130は、図2(C)に示すように、正面にディスプレイ131aを有する。
図3は、第2の実施の形態の分離状態の携帯端末装置の外観を示す図である。図3(A)は、第2の実施の形態の入力操作部の外観図である。図3(B)は、第2の実施の形態の情報表示部の外観図である。
本実施の形態の携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130が分離した状態でもそれぞれの機器について使用可能である。図3(A),(B)は、分離状態にある入力操作部110および情報表示部130を示す。
入力操作部110は、図3(A)に示すように、フルキー部110aおよびテンキー部110bを有する。入力操作部110は、フルキー部110aとテンキー部110bとをスライドさせることにより、テンキー部110bが収納されている収納状態と延伸している延伸状態とを相互に変換することができる。
フルキー部110aは、情報表示部130のカメラ部141aと嵌合する嵌合孔部110a1、主に文字情報の入力を受け付けるフルキー111a、情報表示部130が有する接続端子136a,136bのそれぞれと接触することにより電気的に接続可能な接続端子116a,116bを有する。テンキー部110bは、主に数字情報および電話機能の操作の入力を受け付けるテンキー111bを有する。
本実施の形態では、フルキー111aは、携帯端末装置100の入力操作部110および情報表示部130が合体状態では携帯端末装置100の内側に収納されており、携帯端末装置100を入力操作部110および情報表示部130に分離すると露出して使用可能になる。また、テンキー111bは、携帯端末装置100を入力操作部110および情報表示部130に分離して、さらに入力操作部110をスライドして延伸状態にすると露出して使用可能になる。
情報表示部130は、図3(B)に示すように、静止画像または動画像を撮像するカメラ部141a、入力操作部110が有する接続端子116a,116bのそれぞれと接触することにより電気的に接続可能な接続端子136a,136bを有する。カメラ部141aは、後述するように入力操作部110および情報表示部130が合体している場合には、入力操作部110が有する嵌合孔部110a1と嵌合する。
図4は、第2の実施の形態の入力操作部の外観を示す図である。図4(A)は、第2の実施の形態の入力操作部の上面図である。図4(B)は、第2の実施の形態の入力操作部の左側面図である。図4(C)は、第2の実施の形態の入力操作部の正面図である。図4(D)は、第2の実施の形態の入力操作部の右側面図である。図4(E)は、第2の実施の形態の入力操作部の底面図である。図4(F)は、第2の実施の形態の入力操作部の背面図である。
図4に示す入力操作部110は、情報表示部130と分離してフルキー部110aのフルキー111aが露出していると共に、収縮してテンキー部110bのテンキー111bが収納された収納状態である。
携帯端末装置100のユーザは、図4に示すように、入力操作部110が情報表示部130と分離しており、かつ、収納状態の場合には、フルキー111aを使用して文字情報等を入力することができる。また、入力された情報は、後述する無線通信機能を用いて情報表示部130に送信される。
図5は、第2の実施の形態の情報表示部の外観を示す図である。図5(A)は、第2の実施の形態の情報表示部の上面図である。図5(B)は、第2の実施の形態の情報表示部の左側面図である。図5(C)は、第2の実施の形態の情報表示部の正面図である。図5(D)は、第2の実施の形態の情報表示部の右側面図である。図5(E)は、第2の実施の形態の情報表示部の底面図である。図5(F)は、第2の実施の形態の情報表示部の背面図である。
図5に示す情報表示部130は、入力操作部110と分離した状態であり、正面にディスプレイ131aが配置され、背面にカメラ部141aが配置されている。
携帯端末装置100のユーザは、図5に示すように、情報表示部130が入力操作部110と分離している場合には、携帯端末装置100が通信機能で取得した情報、入力操作部110で入力された情報等、携帯端末装置100が有する情報をディスプレイ131aに表示させることができる。また、ユーザは、カメラ部141aで静止画像または動画像を撮像することができる。
図6は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の外観を示す図である。図6(A)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の上面図である。図6(B)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の左側面図である。図6(C)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の正面図である。図6(D)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の右側面図である。図6(E)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の底面図である。図6(F)は、第2の実施の形態の延伸状態の入力操作部の背面図である。
図6に示す入力操作部110は、情報表示部130と分離してフルキー部110aのフルキー111aが露出していると共に、フルキー部110aおよびテンキー部110bがスライドすることにより延伸して、テンキー部110bのテンキー111bも露出している延伸状態である。入力操作部110は、テンキー部110bがスライドして延伸状態と収納状態とに変換するために、例えば、図示しないレール部を設けてもよい。また、これに限らず、テンキー部110bのスライドによる状態の変換は、他の機構で実現してもよい。
携帯端末装置100のユーザは、図6に示すように、入力操作部110が情報表示部130と分離しており、かつ、延伸状態の場合には、フルキー111aを使用して文字情報等を入力することができると共に、テンキー111bを操作して携帯電話機能の操作や数字情報を入力することができる。また、入力された情報は、後述する無線通信機能を用いて情報表示部130に送信される。
図7は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の外観を示す図である。図7(A)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の上面図である。図7(B)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の左側面図である。図7(C)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の正面図である。図7(D)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の右側面図である。図7(E)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の底面図である。図7(F)は、第2の実施の形態の延伸状態の携帯端末装置の背面図である。
図7に示す携帯端末装置100は、入力操作部110および情報表示部130が合体していると共に、入力操作部110のフルキー部110aおよびテンキー部110bがスライドしてテンキー111bが露出している延伸状態である。
図7(F)に示すように、携帯端末装置100が延伸状態である場合には、入力操作部110の嵌合孔部110a1にカメラ部141aが嵌合することにより、入力操作部110および情報表示部130が合体しているにも関わらず、カメラ部141aが嵌合孔部110a1を通して露出している。
携帯端末装置100のユーザは、図7に示すように、携帯端末装置100が合体しており、かつ、延伸状態の場合には、テンキー111bを操作して携帯電話機能の操作や数字情報を入力することができると共に、カメラ部141aで静止画像または動画像を撮像することができる。また、入力操作部110により入力された情報は、接続端子116a,116b,136a,136bを介して情報表示部130に送信される。
図8は、第2の実施の形態の携帯端末装置のハードウェアを示すブロック図である。第2の実施の形態に係る携帯端末装置100は、前述の通り、入力操作部110および情報表示部130を有する。入力操作部110および情報表示部130は、各機器の電源の制御を含む各種制御のため、接触通信および無線通信を行うことができる。また、入力操作部110および情報表示部130は、それぞれ単独でも使用可能である。
入力操作部110は、キーボード部111、マイクロホン112、操作部113、制御部114、経路切替部115、接点部116、変換部117、電源部118、バッテリ部119、無線通信部120を有する。
キーボード部111は、前述したフルキー111a、テンキー111bを有し、これらのキー操作を検出して数字情報および文字情報ならびにその他の入力情報の入力を受け付ける。キーボード部111は、キー操作を検出すると、操作されたキーを示す入力信号を制御部114経由で制御部134に出力する。
マイクロホン112は、音の物理振動を電気信号に変換して音声入力を受け付け、制御部114を経由して制御部134に出力する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、ユーザの声やユーザ側の背景雑音がマイクロホン112から入力される。
操作部113は、操作キー、操作ボタン、タッチパネル等の入力装置を有し、電源のオンおよびオフ、各種モードの切り替え等の操作を受け付ける。
制御部114は、携帯端末装置100全体を制御する。制御部114は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)で実現できる。また、制御部114は、例えば、I2C(Inter-Integrated Circuit)、SPI(Serial Peripheral Interface)、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)、USB(Universal Serial Bus)等の、周辺デバイスと接続できるインタフェースを有する。CPUは、ROMからプログラムやデータを読み出し、RAMに展開してプログラムを実行する。RAMは、プログラムやデータの少なくとも一部を一時的に格納する揮発性メモリである。なお、RAMに代えて、他の種類のメモリを用いてもよい。ROMは、制御部114が使用するプログラムやデータを格納する不揮発性メモリである。なお、ROMに代えて、例えば、フラッシュメモリを用いてもよい。制御部114で行われる制御には、通信制御、音声入出力制御、キー操作制御などが含まれる。
経路切替部115は、接点部116の接続先を制御部114および電源部118の間で切り替える。これにより、入力操作部110および情報表示部130の間で通信される信号について、制御部114の周辺デバイスと接続できるインタフェースで送受信されるデータ信号と、電源部118で送受信される電源を制御する信号との間で切り替えることができる。経路切替部115は、制御部114の制御に基づき、入力操作部110の電源状態に応じてデータラインおよび電源オン信号のラインの切替を行う。
経路切替部115による経路の切替は、例えば、制御部114から送信される制御信号の有無で行うことができる。入力操作部110の電源がオフの場合に経路切替部115が電源オン信号のラインを有効にすることで、情報表示部130からの電源オン信号の検出が可能となる。
接点部116は、情報表示部130が有する接点部136と電気的に接続する。接点部116を介して、情報表示部130との間で通信されるデータおよび情報表示部130との間の電源を制御する信号は、接点部116を経由して情報表示部130との間で通信される。接点部116は、情報表示部130と接触通信を行うための接続端子116a,116bを有する。接続端子116a,116bは、情報表示部130が有する接点部136の接続端子136a,136bと容易に接触できるよう、入力操作部110の表面から少し突出させる。また、接点部116の接続端子116a,116bの周辺を窪ませると共に接点部136を突出させ、接点部136と嵌合してそれぞれの接続端子が接触するようにしてもよい。
変換部117は、制御部134から送信される電源オン信号を、電源部118が有する検出部が受信可能な信号形式に変換する論理回路である。
電源部118は、入力操作部110の電源がオンの場合には入力操作部110の各部に電源供給を行い、電源がオフの場合には電源供給を停止する。電源部118による電源の状態の制御は電源部118が有する検出部による電源オン信号の検出により行われる。
バッテリ部119は、商用電源等から充電を行うことにより電気を蓄えて電池として繰り返し使用可能な二次電池(蓄電池)を有しており、この二次電池により入力操作部110に電力を供給する。バッテリは、本実施の形態ではリチウムイオン電池を用いるが、これに限らずあらゆる二次電池を用いることができる。
無線通信部120は、制御部114の制御に従って、情報表示部130と無線通信を行う。無線通信部120は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Zigbee、WirelessUSB、無線LAN(Local Area Network)などの通信方式を用いることが考えられる。
情報表示部130は、表示部131、スピーカ132、操作部133、制御部134、経路切替部135、接点部136、変換部137、電源部138、バッテリ部139、無線通信部140、撮像部141を有する。
表示部131は、制御部134の制御に従って、各種ランプを点灯させたり、ディスプレイ131aに各種画像を表示したりすることにより、ユーザに対して各種通知を行う。表示部131では、例えば、各種ランプとしてLED(Light Emitting Diode)を用いることができる。また、表示部131では、ディスプレイ131aとして液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイを用いることができる。ディスプレイ131aで表示される画像には、例えば、待ち受け画面、操作画面、テキスト、コンテンツ画像などが含まれる。
スピーカ132は、制御部134の制御に従って、電気信号を物理振動に変換して音を再生する。例えば、ユーザが通話を行っているとき、通話相手の声や通話相手側の背景雑音がスピーカ132から出力される。
操作部133は、操作キー、操作ボタン、タッチパネル等の入力装置を有し、電源のオンおよびオフ、各種モードの切り替え等の操作を受け付ける。
制御部134は、携帯端末装置100全体を制御する。制御部134は、制御部114と同様、例えば、CPU、RAM、ROMで実現できる。また、制御部134は、例えば、I2C、SPI、UART、USB等の、周辺デバイスと接続できるインタフェースを有する。CPUは、ROMからプログラムやデータを読み出し、RAMに展開してプログラムを実行する。RAMは、プログラムやデータの少なくとも一部を一時的に格納する揮発性メモリである。なお、RAMに代えて、他の種類のメモリを用いてもよい。ROMは、制御部134が使用するプログラムやデータを格納する不揮発性メモリである。なお、ROMに代えて、例えば、フラッシュメモリを用いることができる。制御部134で行われる制御には、通信制御、音声入出力制御、キー操作制御などが含まれる。
経路切替部135は、接点部136の接続先を制御部134および電源部138の間で切り替える。これにより、入力操作部110および情報表示部130の間で通信される信号について、制御部134の周辺デバイスと接続できるインタフェースで送受信されるデータ信号と、電源部138で送受信される電源を制御する信号との間で切り替えることができる。経路切替部135は、制御部134の制御に基づき、情報表示部130の電源状態に応じてデータラインおよび電源オン信号のラインの切替を行う。経路切替部135による経路の切替は、例えば、制御部134から送信される制御信号の有無で行うことができる。情報表示部130の電源がオフの場合に経路切替部135が電源オン信号のラインを有効にすることで、情報表示部130からの電源オン信号の検出が可能となる。
接点部136は、入力操作部110が有する接点部116と電気的に接続する。情報表示部136と入力操作部110との間で通信されるデータおよび入力操作部110との間の電源を制御する信号は、接点部136を経由して通信される。接点部136は、入力操作部110と接触通信を行うための接続端子136a,136bを有する。接続端子136a,136bは、入力操作部110が有する接点部116の接続端子116a,116bと容易に接触できるよう、情報表示部130の表面から少し突出させる。また、接点部136の接続端子136a,136bの周辺を窪ませると共に接点部116を突出させ、接点部116と嵌合してそれぞれの接続端子が接触するようにしてもよい。
変換部137は、制御部114から送信される電源オン信号を、電源部138が有する検出部が受信可能な信号形式に変換する論理回路である。
電源部138は、情報表示部130の電源がオンの場合には情報表示部130の各部に電源供給を行い、電源がオフの場合には電源供給を停止する。電源部138による電源の状態の制御は、電源部138が有する検出部による電源オン信号の検出により行われる。
バッテリ部139は、商用電源等から充電を行うことにより電気を蓄えて電池として繰り返し使用可能な二次電池を有しており、この二次電池により情報表示部130に電力を供給する。バッテリは、本実施の形態ではリチウムイオン電池を用いるが、これに限らずあらゆる二次電池を用いることができる。
無線通信部140は、制御部134の制御に従って、入力操作部110と無線通信を行う。また、無線通信部140は、制御部134の制御に従って、公衆回線と無線通信を行う。無線通信部140は、入力操作部110との無線通信では、例えば、Bluetooth、Zigbee、WirelessUSB、無線LANなどの通信方式を用いることが考えられる。また、無線通信部140は、公衆回線との無線通信では、例えば、W−CDMA通信等のモバイル通信で直接通信してもよく、IEEE802.11a/b/g/n等の無線LANを介して通信してもよい。
撮像部141は、カメラ部141aを有し、カメラ部141aで撮像した静止画像または動画像を画像データに変換する。
また、入力操作部110、情報表示部130は、分離状態でも独立で動作できるように、それぞれが電源部118,138、バッテリ部119,139を有している。
なお、ここで、電源がオフとは、自己の機器に対する電源操作および他方の機器の電源を監視する機能以外の機能を制限し、電力消費量を低減している待機状態を含むこととする。例えば、電源がオフの状態には、各機器の電源部(例えば、入力操作部110の場合には電源部118)以外の各部に電源が供給されていない状態を含む。
図9は、第2の実施の形態の携帯端末装置の機能を示すブロック図である。なお、図9では、電源制御以外の機能については記載を省略している。
携帯端末装置100は、入力操作部110(第1の筐体)、情報表示部130(第2の筐体)を有する。入力操作部110に対し、情報表示部130は分離可能である。携帯端末装置100は、入力操作部110、情報表示部130が合体した状態、分離した状態のいずれの状態でも使用可能である。
制御部114は、入力操作部110の電源がオフである場合には、経路切替部115が接点部116と検出部118aとを電気的に接続する状態に切り替える。また、制御部114は、入力操作部110の電源がオンである場合には、入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号を送信すると共に、経路切替部115が接点部116と検出部118aとを電気的に接続せずに接点部116と制御部114とを電気的に接続する状態に切り替える。電源オン信号は、通知信号として機能する。
また、制御部114は、制御部134から接点部136および接点部116を介して送信される情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出する。制御部114は、入力操作部110の電源がオンであって、通信が停止している場合には、通信線を介して入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号を送信すると共に、情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出する。これにより、入力操作部110および情報表示部130の互いの電源の状態を通知すると共に互いの電源の状態を確認することができる。
経路切替部115は、接点部116と検出部118aとを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。これにより、検出部118aで電源オン信号の検出が不要な場合には、検出部118aが接点部116と切り離されるので、制御部114と検出部118aが接続されることを防止できる。また、経路切替部115は、接点部116と検出部118aとを電気的に接続する状態と、接点部116と制御部114とを電気的に接続する状態とに切り替え可能である。これにより、入力操作部110の電源がオフの場合には、検出部118aが情報表示部130と接続され、入力操作部110の電源がオンの場合には、制御部114が情報表示部130と接続される。この経路切替部115の動作については、図10および図11において後述する。
接点部116は、接点部136と電気的に接続可能である。接点部116,136は、それぞれ接続端子を有する。接点部116,136は、入力操作部110、情報表示部130が合体状態の場合に互いの接続端子が接触するように配置する。これにより、入力操作部110、情報表示部130間で通信が可能になる。また、接点部116,136は、入力操作部110および情報表示部130の間の通信に使用される通信線と共用である。これにより、携帯端末装置100の入力操作部110および情報表示部130の間の接点および接続線を簡略化できる。
変換部117は、上記のように制御部134から送信される電源オン信号を、検出部118aが受信可能な信号形式に変換する。
電源部118は、検出部118aにより情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号が検出されると入力操作部110の電源をオンにする。これにより、情報表示部130の電源の状態に応じて入力操作部110の電源が制御される。また、電源部118は、検出部118aを有する。なお、これに限らず、検出部118aは、電源部118と独立して設けてもよい。
また、電源部118は、検出部118aにより情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号および電源操作信号のうちの少なくともいずれか一方が検出されるときには、入力操作部110の電源をオンにする。電源部118は、制御部114により情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号が検出されないときには、入力操作部110の電源をオフにする。また、電源部118は、制御部114により情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号が検出されるときには、入力操作部110の電源をオンに維持する。これにより、入力操作部110および情報表示部130は、互いの電源の状態を確認して、確認結果に応じて電源の状態を制御することができる。
検出部118aは、入力操作部110の電源がオフであって、通信が停止している場合には、制御部134から接点部136と接点部116とを介して受信する情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出する。
また、検出部118aは、情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出すると共に、電源操作信号を検出する。図8において前述した操作部113が入力操作部110の電源の状態を操作する電源操作を受け付けると、受け付けた電源操作に基づいて情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号と同一の信号である電源操作信号を検出部118aに出力する。この電源操作信号が検出部118aにより検出されると、電源部118は、入力操作部110の電源をオンにする。これにより、電源オン信号にユーザにより操作部113による電源操作が行われた場合と同一の信号を用いるので、携帯端末装置100の機能が簡略化できる。
制御部134は、情報表示部130の電源がオフである場合には、経路切替部135が接点部136と検出部138aとを電気的に接続する状態に切り替える。また、制御部134は、情報表示部130の電源がオンである場合には、情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を送信すると共に、経路切替部135が接点部136と検出部138aとを電気的に接続せずに接点部136と制御部134とを電気的に接続する状態に切り替える。
また、制御部134は、制御部114から接点部116および接点部136を介して送信される入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出する。制御部134は、情報表示部130の電源がオンであって、通信が停止している場合には、通信線を介して情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を送信すると共に、情報表示部130の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出する。これにより、入力操作部110および情報表示部130の互いの電源の状態を通知すると共に互いの電源の状態を確認することができる。
経路切替部135は、接点部136と検出部138aとを電気的に接続するか否かを切り替え可能である。これにより、検出部138aで電源オン信号の検出が不要な場合には、検出部138aが接点部136と切り離されるので、制御部134と検出部138aが接続されることを防止できる。また、経路切替部135は、接点部136と検出部138aとを電気的に接続する状態と、接点部136と制御部134とを電気的に接続する状態とに切り替え可能である。これにより、情報表示部130の電源がオフの場合には、検出部138aが入力操作部110と接続され、情報表示部130の電源がオンの場合には、制御部134が入力操作部110と接続される。
接点部116は、上記のように接点部136と電気的に接続可能である。変換部137は、上記のように制御部114から送信される電源オン信号を検出部138aが受信可能な信号形式に変換する。
電源部138は、検出部138aにより入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号が検出されると情報表示部130の電源をオンにする。これにより、入力操作部110の電源の状態に応じて情報表示部130の電源が制御される。また、電源部138は、検出部138aを有する。なお、これに限らず、検出部138aは、電源部138と独立して設けてもよい。
また、電源部138は、検出部138aにより入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号および電源操作信号のうちの少なくともいずれか一方が検出されるときには、情報表示部130の電源をオンにする。電源部138は、制御部134により入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号が検出されないときには、情報表示部130の電源をオフにする。また、電源部138は、制御部134により入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号が検出されるときには、情報表示部130の電源をオンに維持する。これにより、入力操作部110および情報表示部130は、互いの電源の状態を確認して、確認結果に応じて電源の状態を制御することができる。
検出部138aは、入力操作部110の電源がオフであって、通信が停止している場合には、制御部114から接点部116と接点部136とを介して受信する第1の電源オン信号を検出する。
また、検出部138aは、入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号を検出すると共に、電源操作信号を検出する。図8において前述した操作部133が情報表示部130の電源の状態を操作する電源操作を受け付けると、受け付けた電源操作に基づいて入力操作部110の電源がオンであることを通知する電源オン信号と同一の信号である電源操作信号を検出部138aに出力する。この電源操作信号が検出部138aにより検出されると、電源部138は、情報表示部130の電源をオンにする。これにより、電源オン信号にユーザにより操作部133による電源操作が行われた場合と同一の信号を用いるので、携帯端末装置100の機能が簡略化できる。
本実施の形態では、制御部114,134が有するCPUの端子にて、GPIOを用いて、対向する機器の電源の状態を確認すると共に、自己の電源の状態を通知する。制御部114,134において、送信線TXおよび受信線RXとGPIOのうちの2本の線がそれぞれワイアードOR結線されている。送信線TXおよび受信線RXが使用されていない場合には、GPIOを有効にすることで、対向する機器の電源の状態の確認および自己の電源の状態の通知の機能が有効になる。
入力操作部110の電源がオンである場合、制御部114の制御により、経路切替部115における点線のライン(制御部114および接点部116を接続するライン)が有効になる。同様に、情報表示部130の電源がオンである場合、制御部134の制御により、経路切替部135における点線のライン(制御部134および接点部136を接続するライン)が有効になる。
入力操作部110の電源がオフである場合、制御部114の制御により、経路切替部115における実線のライン(接点部116および変換部117を接続するライン)が有効になる。同様に、情報表示部130の電源がオフである場合、制御部134の制御により、経路切替部135における実線のライン(接点部136および変換部117を接続するライン)が有効になる。
これにより、入力操作部110および情報表示部130の電源が共にオンであれば、それぞれの機器で電源の状態を監視し合うことになる。すなわち、一方(例えば、入力操作部110)の電源がオンで他方(例えば、情報表示部130)の電源がオフであれば、電源がオンである側の制御部(例えば、制御部114)および電源がオフである側の検出部(例えば、検出部138a)が接続される。従って、電源がオンである機器の制御部からの電源オン信号が電源がオフの機器の検出部で検出される。これに基づいて、電源がオフである機器の電源がオンに制御されることになる。
また、入力操作部110および情報表示部130の電源が共にオンであれば、一方の電源がオンに推移した後、同様にして他方の機器の電源がオンに制御されることになる。これに従い、ユーザは、一方の機器の電源操作を行うことで、合体状態の入力操作部110および情報表示部130の電源がオンに制御されることになる。
なお、本実施の形態では、入力操作部110および情報表示部130は、それぞれ経路切替部115,135を有するが、これに限らず、外付けの経路切替スイッチを設けて同様の機能を実現してもよい。
また、本実施の形態では、操作入力部110および情報表示部130のそれぞれが、制御部114,134、経路切替部115、検出部118aを有する。しかし、これに限らず、操作入力部110および情報表示部130のそれぞれに、制御部114、経路切替部115、検出部118aの機能を有する電源制御装置を設けて、同様の機能を実現してもよい。
図10は、第2の実施の形態の電源オン処理を示すフローチャートである。電源オン処理は、入力操作部110または情報表示部130の電源がオフからオンになる際に経路切替部115または経路切替部135の経路を切り替える処理である。以下では、図10に示す電源オン処理をフローチャートのステップ番号に沿って説明する。電源オン処理は、例えば、電源オフ時にユーザにより電源ボタンが操作された場合等、入力操作部110または情報表示部130の電源がオンに制御される際に実行が開始される。ここでは、電源オン処理が入力操作部110で実行される場合について説明するが、情報表示部130で実行される場合も同様であるため説明を省略する。
[ステップS11]電源部118は、入力操作部110の電源をオンに制御する。
[ステップS12]制御部114は、経路切替部115に、自己の電源がオンであることを通知することにより接続状態を電源オン時に切り替える制御を行う制御信号(keep alive信号)を送信する。
[ステップS13]経路切替部115は、制御信号の検出に基づいて、制御部114および接点部116を接続する状態に経路を切り替える。これにより、入力操作部110の電源オン時に制御部114から送信される電源オン信号が接点部116,136を介して情報表示部130まで伝達可能になるので、制御部114により、情報表示部130の電源をオンにする制御が可能になる。また、制御部114から送信される通信データが接点部116,136を介して情報表示部130まで伝達可能になることで、情報表示部130の電源がオンであれば、入力操作部110および情報表示部130の間のデータパスが有効になる。
このようにして、入力操作部110の電源オン時には、制御部114の制御に基づいて、経路切替部115が経路を切り替えて制御部114と接点部116とを接続する。なお、情報表示部130の電源オン時には、同様にして制御部134の制御に基づいて、経路切替部135が経路を切り替えて制御部134と接点部136とを接続する。これにより、対向する機器の電源オン操作が可能になる。
図11は、第2の実施の形態の電源オフ処理を示すフローチャートである。電源オフ処理は、入力操作部110または情報表示部130の電源がオンからオフになる際に経路切替部115または経路切替部135の経路を切り替える処理である。以下では、図11に示す電源オフ処理をフローチャートのステップ番号に沿って説明する。電源オフ処理は、例えば、電源オン時にユーザにより電源ボタンが操作された場合等、入力操作部110または情報表示部130の電源がオフに制御される際に実行が開始される。ここでは、電源オフ処理が入力操作部110で実行される場合について説明するが、情報表示部130で実行される場合も同様であるため説明を省略する。
[ステップS21]制御部114は、経路切替部115に、制御信号の送信を停止する。
[ステップS22]経路切替部115は、制御信号の停止の検出に基づいて、制御部114および接点部116を接続する状態から、変換部117および接点部116を接続する状態に経路を切り替える。これにより、情報表示部130の電源オン時に制御部134から送信される電源オン信号が、変換部117および接点部116,136を介して検出部118aで検出可能になる。また、制御部114と接点部116との接続が切断されることで、入力操作部110および情報表示部130の間のデータパスが無効になる。
[ステップS23]電源部118は、入力操作部110の電源をオフに制御する。
このようにして、入力操作部110の電源オフ時には、制御部114の制御に基づいて、経路切替部115が経路を切り替えて検出部118aと接点部116とを接続する。なお、情報表示部130の電源オン時には、同様にして制御部134の制御に基づいて、経路切替部135が経路を切り替えて検出部138aと接点部136とを接続する。
図12は、第2の実施の形態の電源オン時の入力操作部および情報表示部の処理の流れを示すシーケンス図である。本実施の形態では、入力操作部110または情報表示部130のうちのいずれか一方の機器(例えば、入力操作部110)の電源がオンであり、他方の機器(例えば、情報表示部130)の電源がオフである場合、電源がオンである入力操作部110により、電源がオフである情報表示部130の電源がオンになる制御が行われる。以下では、図12に示す処理をシーケンス図のステップ番号に沿って説明する。以下の処理は、電源がオンである一方の機器が他方の機器の電源がオフであることを検出し、他方の機器の電源をオンに制御する際に実行が開始される。ここでは、入力操作部110の電源がオンであり、情報表示部130の電源がオフである場合について説明するが、入力操作部110の電源がオフであり、情報表示部130の電源がオンである場合も同様であるため説明を省略する。
[ステップS31]入力操作部110が有する制御部114は、情報表示部130の電源の状態を確認する。このとき制御部114は、経路切替部115,135および接点部116,136を介して情報表示部130に、テストデータ等の、情報表示部130の電源の状態を確認する確認信号を送信する。情報表示部130は、この確認信号を受信した場合に電源がオンであれば、入力操作部110に対して応答信号を送信する。
[ステップS32]制御部114は、ステップS31で送信した確認信号に対する応答信号の有無を確認するために所定時間(例えば、1秒間)待機する。制御部114によってこの所定時間内に情報表示部130からの応答信号が検出されれば、情報表示部130の電源はオンであるので以降の処理は行われない。
[ステップS33]制御部114は、ステップS32の所定時間内に情報表示部130からの応答信号が検出されなければ、情報表示部130に対して、情報表示部130の電源をオンに制御する電源オン信号を送信する。このとき、経路切替部115は、制御部114と接点部116とを接続しているので、制御部114は、情報表示部130に接続可能である。
[ステップS34]情報表示部130が有する検出部138aは、ステップS33で制御部114から送信された電源オン信号を検出する。このとき、制御部114から送信された電源オン信号は、変換部137により検出部138aで検出可能な信号形式に変換される。検出部138aは、この変換部137により変換された電源オン信号を検出することにより、入力操作部110の電源がオンであることを検出する。
[ステップS35]情報表示部130が有する電源部138は、情報表示部130の電源をオンに制御する。
上記説明では、制御部114は情報表示部130の電源の状態を確認するために、確認信号を送信する。しかし、これに限らず、制御部114は、情報表示部130の接点部136の端子状態を監視することにより、情報表示部130の電源の状態を確認してもよい。
具体的には、制御部114,134が有するCPUの端子にて、GPIOを用いて、対向する機器の電源の状態を確認すると共に、自己の電源の状態を通知することができる。電源の状態については、接点部116,136の接続端子間にロウレベル電圧が出力されている場合には、電源オンと規定しておく。このように規定しておくことで、接点部116,136の接続端子でロウレベル電圧が検出されるときは電源オン、ハイレベル電圧が検出されるときは電源オフと判断することができる。
例えば、接点部116の接続端子116a,116bからロウレベル電圧が検出されれば、入力操作部110の電源はオンである。また、接点部116の接続端子116a,116bからハイレベル電圧が検出されれば、入力操作部110の電源はオフである。同様に、接点部136の接続端子136a,136bからロウレベル電圧が検出されれば、情報表示部130の電源はオンである。また、接点部136の接続端子136a,136bからハイレベル電圧が検出されれば、情報表示部130の電源はオフである。
このようにして、入力操作部110の電源オン時には、制御部114により情報表示部130の電源の状態が確認される。また、確認の結果、情報表示部130の電源がオフであった場合、制御部114からの電源オン信号が検出部138aによって検出され、さらにこれに基づいて電源部138により情報表示部130の電源がオンに制御される。なお、情報表示部130の電源オン時には、同様にして制御部134により入力操作部110の電源の状態が確認される。また、確認の結果、入力操作部110の電源がオフであった場合、制御部134からの電源オン信号が検出部118aによって検出され、さらにこれに基づいて電源部118により入力操作部110の電源がオンに制御される。
なお、本実施の形態では電源オンの場合を例示して説明したが、本実施の形態の携帯端末装置100は、電源オンの制御と同様にして電源オフの制御を行うことも可能である。
以上、第2の実施の形態に係る携帯端末装置100によれば、互いに、一方の機器で他方の機器の電源を制御することが可能になる。
また、通信機能を使用せずに、互いに、他方の電源の状態を監視し、電源制御の制御信号を送受信する。これにより、一方が待機状態を維持しながら他方の電源がオンになることを監視し続ける場合にも、通信機能で使用する量に相当する待機電力を削減することが可能になる。
また、電源の状態の確認に通信線を用いるので、双方の有線接続を増やすことなく、一方が他方の電源の状態を確認することができる。これにより、入力操作部110および情報表示部130の間の接点の増加を抑制でき、携帯端末装置100の外観のデザインの自由度が損なわれることを低減できる。
ここで、本実施の形態では、携帯端末装置を挙げて説明したが、これは例示であり、分離可能なあらゆる電子装置に適用可能である。適用可能な電子装置として、例えば、本体とクレードル(cradle)とに分離可能な携帯電話機、携帯型テレビ、携帯型ゲーム機、電子辞書装置、ノート型コンピュータ、PDA等を挙げるが、必ずしもこれらに限らない。
また、上記クレードルは、例えば、本体に対する充電機能、本体との通信により本体との間で情報を読み書きする機能、読み出した情報を表示する機能を有してもよい。
以上、開示の電子装置、電源制御装置および電源制御方法を、図示の実施の形態に基づいて説明したが、上記については単に本発明の原理を示すものである。開示の技術は、多数の変形、変更が当業者にとって可能であり、上記に示し、説明した正確な構成および応用例に限定されるものではなく、各部の構成は同様の機能を有する任意の構成のものに置換することができる。また、開示の技術に他の任意の構成物や工程が付加されてもよい。また、開示の技術は前述した実施の形態のうちの任意の2以上の構成を組み合わせたものであってもよい。また、開示の技術に対応するすべての変形例および均等物は、添付の請求項およびその均等物による本発明の範囲とみなされる。
以上の第1から第2の実施の形態を含む実施の形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 第1の筐体と、第2の筐体とを有する電子装置であって、
前記第1の筐体は、第1の接点部と、第1の電源部と、第1の検出部と、前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な第1の経路切替部と、第1の制御部と、を有し、
前記第2の筐体は、前記第1の接点部と電気的に接続可能な第2の接点部と、第2の制御部とを有し、前記第1の接点部と前記第2の接点部とにより前記第1の筐体と電気的に接続している第1の形態と、前記第1の筐体と分離している第2の形態とを含む変形形態をとり、
前記第1の制御部は、前記第1の筐体の電源がオフである場合には、前記第1の経路切替部が前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続するように切り替え、前記第1の筐体の電源がオンである場合には、前記第1の経路切替部が前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続しないように切り替え、
前記第2の制御部は、前記第2の筐体の電源の状態を通知する第2の通知信号を送信し、
前記第1の検出部は、前記第2の制御部から前記第2の接点部と前記第1の接点部とを介して受信する前記第2の通知信号を検出し、
前記第1の電源部は、前記第1の検出部により前記第2の通知信号が検出されると前記第1の筐体の電源を制御することを特徴とする電子装置。
(付記2) 前記第2の筐体は、第2の電源部と、第2の検出部と、前記第2の接点部と前記第2の検出部とを電気的に接続する第1の状態と、前記第2の接点部と前記第2の制御部とを電気的に接続する第2の状態とに切り替え可能な第2の経路切替部と、を有し、
前記第1の経路切替部は、前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続する前記第1の状態と、前記第1の接点部と前記第1の制御部とを電気的に接続する前記第2の状態とに切り替え可能であり、
前記第1の制御部は、前記第1の筐体の電源がオフである場合には、前記第1の経路切替部を前記第1の状態に切り替え、前記第1の筐体の電源がオンである場合には、前記第1の筐体の電源の状態を通知する第1の通知信号を送信すると共に前記第1の経路切替部を前記第2の状態に切り替え、
前記第2の制御部は、前記第2の筐体の電源がオフである場合には、前記第2の経路切替部を前記第1の状態に切り替え、前記第2の筐体の電源がオンである場合には、前記第2の経路切替部を前記第2の状態に切り替え、
前記第2の検出部は、前記第1の制御部から前記第1の接点部と前記第2の接点部とを介して受信する前記第1の通知信号を検出し、
前記第2の電源部は、前記第2の検出部により前記第1の通知信号が検出されると前記第2の筐体の電源を制御することを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記3) 前記第2の通知信号は、前記第2の筐体の電源がオンであることを通知し、
前記第1の電源部は、前記第1の検出部により前記第2の通知信号が検出されると前記第1の筐体の電源をオンにすることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記4) 前記第1の筐体は、前記第1の筐体の電源の状態を操作する電源操作を受け付け、受け付けた前記電源操作に基づいて前記第2の通知信号と同一の信号である電源操作信号を前記第1の検出部に出力する操作部を有し、
前記第1の検出部は、前記第2の通知信号を検出すると共に、前記電源操作信号を検出し、
前記第1の電源部は、前記第1の検出部により前記第2の通知信号または前記電源操作信号のうちの少なくともいずれか一方が検出されると前記第1の筐体の電源の状態を制御することを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記5) 前記第1の接点部と前記第2の接点部とは、前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の通信に使用される通信線と共用であり、
前記第1の検出部は、前記通信が停止している場合には、前記通信線を介して前記第2の通知信号を検出することを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記6) 前記第1の接点部と前記第2の接点部とは、前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の通信に使用される通信線と共用であり、
前記第1の制御部は、前記通信が停止している場合には、前記通信線を介して前記第1の通知信号を送信すると共に、前記第2の通知信号を検出し、
前記第2の制御部は、前記通信が停止している場合には、前記通信線を介して前記第2の通知信号を送信すると共に、前記第1の通知信号を検出し、
前記第1の電源部は、前記第1の制御部により前記第2の通知信号が検出されるときには、前記第1の筐体の電源をオンに維持し、
前記第2の電源部は、前記第2の制御部により前記第1の通知信号が検出されるときには、前記第2の筐体の電源をオンに維持することを特徴とする付記2記載の電子装置。
(付記7) 前記第2の通知信号は、前記第2の筐体の電源がオンであることを通知し、
前記第1の制御部は、前記第2の制御部から前記第2の接点部と前記第1の接点部とを介して送信される前記第2の通知信号を検出し、
前記第1の電源部は、前記第1の制御部により前記第2の通知信号が検出されないときには、前記第1の筐体の電源をオフにすることを特徴とする付記1記載の電子装置。
(付記8) 他の電子装置と接続可能な電子装置であって、
前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部と、電源部と、検出部と、前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な経路切替部と、制御部と、を有し、
前記接点部と前記他の電子装置の接点部とにより前記他の電子装置と電気的に接続している第1の形態と、前記他の電子装置と分離している第2の形態とを含む変形形態をとり、
前記制御部は、電源がオフである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するように切り替え、前記電源がオンである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記検出部とを電気的に接続しないように切り替え、
前記検出部は、前記他の電子装置から前記接点部を介して受信する前記他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出し、
前記電源部は、前記検出部により前記通知信号が検出されると前記電源を制御することを特徴とする電子装置。
(付記9) 前記経路切替部は、前記接点部と前記検出部とを電気的に接続する第1の状態と、前記接点部と前記制御部とを電気的に接続する第2の状態とに切り替え可能であり、
前記制御部は、前記電源がオフである場合には、前記経路切替部を前記第1の状態に切り替え、前記電源がオンである場合には、前記第1の筐体の電源の状態を通知する通知信号を送信すると共に前記経路切替部を前記第2の状態に切り替えることを特徴とする付記8記載の電子装置。
(付記10) 他の電子装置と接続可能な電子装置の電源を制御する電源制御装置であって、
前記他の電子装置と電気的に接続可能な接点部を介して受信する前記他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する検出部と、
前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な経路切替部と、
前記電子装置の電源がオフである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するように切り替え、前記電子装置の電源がオンである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記検出部とを電気的に接続しないように切り替える制御部と、
前記検出部により前記通知信号が検出されると前記電子装置の電源を制御する電源部を有することを特徴とする電源制御装置。
(付記11) 他の電子装置と接続可能な電子装置の電源を制御する電源制御方法であって、
前記電子装置の電源がオフである場合には、前記他の電子装置と電気的に接続可能な接点部と当該接点部を介して受信する前記他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する検出部とを電気的に接続するように切り替え、前記電子装置の電源がオンである場合には、前記接点部と前記検出部とを電気的に接続しないように切り替える切替制御ステップと、
前記検出部により前記通知信号が検出されると前記電子装置の電源を制御する電源ステップとを有することを特徴とする電源制御方法。
1 電子装置
1a,1b 筐体
1a1,1b1 制御部
1a2,1b2 経路切替部
1a3,1b3 検出部
1a4,1b4 電源部
1a5,1b5 接点部

Claims (8)

  1. 第1の筐体と、第2の筐体とを有する電子装置であって、
    前記第1の筐体は、第1の接点部と、第1の電源部と、信号を送信せず、かつ、電気的に接続された前記第1の接点部を介して信号を受信可能な第1の検出部と、前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な第1の経路切替部と、電気的に接続された前記第1の接点部を介して信号を送受信可能な第1の制御部と、を有し、
    前記第2の筐体は、前記第1の接点部と電気的に接続可能な第2の接点部と、第2の制御部とを有し、
    前記第1の接点部と前記第2の接点部とにより前記第1の筐体と電気的に接続している第1の形態と、前記第1の筐体と分離している第2の形態とを含む変形形態をとり、
    前記第1の制御部は、前記第1の筐体の電源がオフである場合には、前記第1の経路切替部が前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続するように切り替え、自身の通信機能を使用しないようにし、前記第1の筐体の電源がオンである場合には、前記第1の経路切替部が前記第1の接点部と前記第1の制御部とを電気的に接続するように切り替え、
    前記第2の制御部は、前記第2の筐体の電源の状態を通知する第2の通知信号を送信し、
    前記第1の検出部は、前記第2の制御部から前記第2の接点部と前記第1の接点部とを介して受信する前記第2の通知信号を検出し、
    前記第1の電源部は、前記第1の検出部により前記第2の通知信号が検出されると前記第1の筐体の電源を制御する
    ことを特徴とする電子装置。
  2. 前記第2の筐体は、第2の電源部と、信号を送信せず、かつ、電気的に接続された前記第2の接点部を介して信号を受信可能な第2の検出部と、前記第2の接点部と前記第2の検出部とを電気的に接続する第1の状態と、前記第2の接点部と前記第2の制御部とを電気的に接続する第2の状態とに切り替え可能な第2の経路切替部と、を有し、
    前記第1の経路切替部は、前記第1の接点部と前記第1の検出部とを電気的に接続する前記第1の状態と、前記第1の接点部と前記第1の制御部とを電気的に接続する前記第2の状態とに切り替え可能であり、
    前記第1の制御部は、前記第1の筐体の電源がオフである場合には、前記第1の経路切替部を前記第1の状態に切り替え、前記第1の筐体の電源がオンである場合には、前記第1の筐体の電源の状態を通知する第1の通知信号を送信すると共に前記第1の経路切替部を前記第2の状態に切り替え、
    前記第2の制御部は、前記第2の筐体の電源がオフである場合には、前記第2の経路切替部を前記第1の状態に切り替え、自身の通信機能を使用しないようにし、前記第2の筐体の電源がオンである場合には、前記第2の経路切替部を前記第2の状態に切り替え、
    前記第2の検出部は、前記第1の制御部から前記第1の接点部と前記第2の接点部とを介して受信する前記第1の通知信号を検出し、
    前記第2の電源部は、前記第2の検出部により前記第1の通知信号が検出されると前記第2の筐体の電源を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  3. 前記第2の通知信号は、前記第2の筐体の電源がオンであることを通知し、
    前記第1の電源部は、前記第1の検出部により前記第2の通知信号が検出されると前記第1の筐体の電源をオンにする
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  4. 前記第1の筐体は、前記第1の筐体の電源の状態を操作する電源操作を受け付け、受け付けた前記電源操作に基づいて前記第2の通知信号と同一の信号である電源操作信号を前記第1の検出部に出力する操作部を有し、
    前記第1の検出部は、前記第2の通知信号を検出すると共に、前記電源操作信号を検出し、
    前記第1の電源部は、前記第1の検出部により前記第2の通知信号または前記電源操作信号のうちの少なくともいずれか一方が検出されると前記第1の筐体の電源の状態を制御する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  5. 前記第1の接点部と前記第2の接点部とは、前記第1の筐体と前記第2の筐体との間の通信に使用される通信線と共用であり、
    前記第1の検出部は、前記通信が停止している場合には、前記通信線を介して前記第2の通知信号を検出する
    ことを特徴とする請求項1記載の電子装置。
  6. 他の電子装置と接続可能な電子装置であって、
    前記他の電子装置の接点部と電気的に接続可能な接点部と、電源部と、信号を送信せず、かつ、電気的に接続された前記接点部を介して信号を受信可能な検出部と、前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な経路切替部と、電気的に接続された前記接点部を介して信号を送受信可能な制御部と、を有し、
    前記接点部と前記他の電子装置の接点部とにより前記他の電子装置と電気的に接続している第1の形態と、前記他の電子装置と分離している第2の形態とを含む変形形態をとり、
    前記制御部は、電源がオフである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するように切り替え、自身の通信機能を使用しないようにし、前記電源がオンである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記制御部とを電気的に接続するように切り替え、
    前記検出部は、前記他の電子装置から前記接点部を介して受信する前記他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出し、
    前記電源部は、前記検出部により前記通知信号が検出されると前記電源を制御する
    ことを特徴とする電子装置。
  7. 他の電子装置と接続可能な電子装置の電源を制御する電源制御装置であって、
    信号を送信せず、かつ、前記他の電子装置と電気的に接続可能な接点部を介して受信する前記他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する検出部と、
    前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するか否かを切り替え可能な経路切替部と、
    前記接点部と電気的に接続した場合には当該接点部を介して信号を送受信可能であり、前記電子装置の電源がオフである場合には、前記経路切替部が前記接点部と前記検出部とを電気的に接続するように切り替え、自身の通信機能を使用しないようにし、前記電子装置の電源がオンである場合には、前記経路切替部が前記接点部と自身とを接続するように切り替える制御部と、
    前記検出部により前記通知信号が検出されると前記電子装置の電源を制御する電源部を有する
    ことを特徴とする電源制御装置。
  8. 他の電子装置と接続可能な電子装置の電源を制御する電源制御方法であって、
    前記電子装置の電源がオフである場合には、前記他の電子装置と電気的に接続可能な接点部と、信号を送信せず、かつ、当該接点部を介して受信する前記他の電子装置の電源の状態を通知する通知信号を検出する検出部とを電気的に接続するように切り替え、電気的に接続された前記接点部を介して信号を送受信可能な制御部の通信機能を使用しないようにし、前記電子装置の電源がオンである場合には、前記接点部と前記制御部とを電気的に接続するように切り替える切替制御ステップと、
    前記検出部により前記通知信号が検出されると前記電子装置の電源を制御する電源ステップと
    を有する
    ことを特徴とする電源制御方法。
JP2009253048A 2009-04-11 2009-11-04 電子装置、電源制御装置および電源制御方法 Active JP5251832B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253048A JP5251832B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電子装置、電源制御装置および電源制御方法
US12/917,589 US8599538B2 (en) 2009-04-11 2010-11-02 Electronic apparatus and power-supply control apparatus and method
CN201010536742.8A CN102073282B (zh) 2009-11-04 2010-11-04 电子装置和电源控制装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009253048A JP5251832B2 (ja) 2009-11-04 2009-11-04 電子装置、電源制御装置および電源制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011101107A JP2011101107A (ja) 2011-05-19
JP5251832B2 true JP5251832B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=43605217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009253048A Active JP5251832B2 (ja) 2009-04-11 2009-11-04 電子装置、電源制御装置および電源制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8599538B2 (ja)
JP (1) JP5251832B2 (ja)
CN (1) CN102073282B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103092306B (zh) * 2011-11-04 2016-07-06 联想(北京)有限公司 信息处理设备以及电源切换方法
JP6214897B2 (ja) * 2013-03-29 2017-10-18 富士通株式会社 表示装置、表示システムおよび電源状態制御方法
CN105487961B (zh) * 2014-09-18 2020-10-27 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
GB2548405B (en) 2016-03-18 2019-08-14 Advanced Risc Mach Ltd Combination of control interfaces for multiple communicating domains
CN106125881B (zh) * 2016-06-13 2018-10-26 北京小米移动软件有限公司 控制工作状态的方法和装置
CN111651387B (zh) * 2020-05-25 2022-02-15 维沃移动通信有限公司 接口电路与电子设备

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001345897A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Hitachi Ltd 携帯型無線電話端末装置およびその補助装置
JP2002171321A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Toshiba Corp 移動無線端末
JP2004172826A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Kyocera Corp 携帯電話機
JP2005184501A (ja) 2003-12-19 2005-07-07 Sharp Corp 着脱可能な通信端末
JP2005323081A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Fuji Photo Film Co Ltd 携帯電話機及びデジタルカメラ
JP3963470B2 (ja) * 2004-11-09 2007-08-22 株式会社東芝 携帯端末および当該端末の制御方法
CN101346866B (zh) * 2006-07-06 2011-08-24 松下电器产业株式会社 保护装置及其保护方法、信号处理方法和电量检测方法
JP4376882B2 (ja) * 2006-09-01 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US8638071B2 (en) * 2007-04-23 2014-01-28 Sony Corporation Electronic device, control method and program
JP2009064174A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Toshiba Corp 携帯端末
IT1391274B1 (it) * 2008-08-08 2011-12-01 Medica S R L Ab Sistema di irrigazione ed aspirazione, in particolare per chirurgia laparoscopica

Also Published As

Publication number Publication date
US20110043983A1 (en) 2011-02-24
US8599538B2 (en) 2013-12-03
CN102073282A (zh) 2011-05-25
CN102073282B (zh) 2014-04-30
JP2011101107A (ja) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011101458A (ja) 電子装置および電源制御装置
JP5251832B2 (ja) 電子装置、電源制御装置および電源制御方法
US7725141B2 (en) Multi-functional detached mobile phone
JP3920869B2 (ja) 通信装置
TWI397302B (zh) 可攜式電子裝置與行動通訊裝置的組合
JP2001249739A (ja) 情報処理端末装置及びそれに用いる携帯電話端末接続方法
US20070087777A1 (en) Audio communication device and audio communication method
KR101242439B1 (ko) 이동통신 단말기를 이용한 멀티미디어 시스템 및 그를 위한외부 연결 장치
KR20130025979A (ko) 광학식 터치 패드를 구비하는 휴대용 단말기 및 상기 휴대용 단말기의 데이터 제어방법
US20090085868A1 (en) Composite notebook
CN102761649A (zh) 移动通讯网络终端
US7054670B2 (en) Cellular phone structure and portable electronic apparatus
CN202103735U (zh) 移动通讯网络终端及子机
JP2006246171A (ja) 外部端末装置
JP4480545B2 (ja) 携帯通信端末
KR100698321B1 (ko) 이동 통신 단말기
KR20090132097A (ko) Gpio를 이용한 이어폰 마이크의 전력 공급 방법 및이를 적용한 휴대용 단말기
KR100387066B1 (ko) 개인 휴대 정보 단말기의 디스플레이를 사용하는 화상전화기와 그를 위한 개인 휴대 정보 단말기
KR101594437B1 (ko) 키패드 어셈블리 및 이를 구비하는 휴대 단말기
JP2008263454A (ja) 折り畳み型携帯端末装置及び制御装置
JP2008301056A (ja) 携帯電話端末
JP2006166085A (ja) 携帯通信端末
KR101437967B1 (ko) 커넥터 보강부가 구비된 휴대 단말기
JP2011097254A (ja) 携帯機器
JP2011228952A (ja) キーボード接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5251832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250