JP5197733B2 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP5197733B2
JP5197733B2 JP2010500767A JP2010500767A JP5197733B2 JP 5197733 B2 JP5197733 B2 JP 5197733B2 JP 2010500767 A JP2010500767 A JP 2010500767A JP 2010500767 A JP2010500767 A JP 2010500767A JP 5197733 B2 JP5197733 B2 JP 5197733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
support member
power generation
generation system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010500767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009107776A1 (ja
Inventor
達二 神原
浩顕 平田
英晃 福井
健一郎 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010500767A priority Critical patent/JP5197733B2/ja
Publication of JPWO2009107776A1 publication Critical patent/JPWO2009107776A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197733B2 publication Critical patent/JP5197733B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/12Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface using posts in combination with upper profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/10Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules extending in directions away from a supporting surface
    • F24S25/13Profile arrangements, e.g. trusses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/10Supporting structures directly fixed to the ground
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • H02S20/24Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures specially adapted for flat roofs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

本発明は太陽光発電システムに関する。
近年の環境保護の気運の高まりに伴い、環境負荷の少ない太陽光発電システムが注目されている。そして、このような太陽光発電システムの普及拡大のために、低コスト化が検討されている。
低コスト化を目的として、例えば、フレームレス(サッシレス)構造の太陽電池モジュールや太陽電池モジュールの発電部を大面積化することなどが提案されている。しかし、これらは強度が低下する原因となる。例えば、フレームレス構造の太陽電池モジュールは剛性が低いため撓みやすく、太陽電池モジュールが破損しやすい。大面積化した太陽電池モジュールは、1枚に加わる風圧力や積雪荷重が大きくなる。そのため、フレームレス構造の太陽電池モジュールの場合と同様に太陽電池モジュールの受光面の撓みが大きくなり、透光性基板の脱落や太陽電池素子のクラックなどが生じ易くなる。
この問題を解決するために、太陽電池モジュールの中央部を支持する支持部材を配置することが提案されている(例えば、特開2004−087884号公報及び特開2003−105940号公報参照)。
しかしながら、上記従来技術によれば、太陽電池モジュールの非受光面に支持部材が接触するように設けられているため、太陽電池モジュールに付加される曲げモーメントの絶対値は支持部である中央部において最大となる。そのため、正圧荷重が加わる場合、応力が中央部に集中する。すなわち、太陽電池モジュール表面の曲率半径が小さくなり、急な曲げが生じる。そして、この曲率半径がある限界値よりも小さくなると、透光性基板の割れや太陽電池素子のクラック等によって太陽電池モジュールが破損してしまう。
また、太陽電池モジュールと支持部材とが当接された状態であるため、太陽電池モジュールの裏面に沿った空気の流れ(通気)が阻害され、太陽電池モジュールの放熱が十分に行えないという問題もある。
また、当接部分に雨水等の水分が滞留するおそれがある。この場合、太陽電池モジュールに使用される裏面保護材によっては、長時間の水分の滞留によって劣化するおそれがある。さらに、裏面保護材で透湿が起こると、例えば、太陽電池素子を封止する充填剤として使用されるエチレン酢酸ビニル(EVA)が吸湿して酢酸を生じることで、配線材が傷むおそれもある。
本発明の目的は、良好な放熱性を有しつつ耐荷重が向上した太陽光発電システムを提供することである。
本発明の一実施形態に係る太陽光発電システムは、太陽電池モジュールと、前記太陽電池モジュールの一対の端部を保持する設置架台と、前記太陽電池モジュールの非受光面側に配置される少なくとも一つの支持部材と、を備える太陽光発電システムであって、前記支持部材は、前記太陽電池モジュールの変形により、前記太陽電池モジュールの非受光面と当接可能な距離を設けて配置されている。
前記太陽光発電システムによれば、正圧荷重により撓んだ太陽電池モジュールに対して当接可能な位置に支持部材が配置されている。そのため、太陽電池モジュールに支持部材が接触して設けられる場合に比べて太陽電池モジュールの曲げモーメントの最大の絶対値を低減することができ、太陽光発電システムの耐荷重を増大させることができる。
また、太陽電池モジュールと支持部材との間隙によって通気性を確保することができる。これにより太陽電池モジュールを冷却できるため、その発電効率の低下を抑制できる。
本発明の第一の実施形態に係る太陽光発電システムに備えられる太陽光発電システムを示す図である。図1(a)は太陽電池モジュールを設置する前の状態を示す分解斜視図であり、図1(b)は太陽電池モジュールを設置した後の状態を示す斜視図である。 第一の実施形態に係る太陽電池モジュールの断面を示す断面図である。 図1(b)に示すP−P’線における断面図である。図3(a)は太陽電池モジュールに外部から正圧荷重が付加されていない状態を示し、図3(b)は太陽電池モジュールに外部から正圧荷重が付加された状態を示す。 太陽電池モジュールに付加される正圧荷重と、太陽電池モジュールの撓みとの関係をモデル化した模式図である。図4(a)は外部からの正圧荷重が付加されていない状態を示す。図4(b)は太陽電池モジュールを支持部材に当接させる最小限の正圧荷重に相当する分布荷重W1(N/m)が付加された状態を示す。図4(c)は太陽電池モジュールに分布荷重W(N/m)が付加された状態(ただし、W>W1)を示す。図4(d)は支持部材と太陽電池モジュールとの間に空隙が形成されることなく配置されている状況で、分布荷重Wと分布荷重W1との差である分布荷重W2(N/m)が太陽電池モジュールに付加された状態を示す。 図4(b)、図4(c)及び図4(d)の各状態における、太陽電池モジュールの曲げモーメント線図を示す図である。 本発明の第一の実施形態に係る太陽光発電システムの変形例を示す図である。 本発明の第二の実施形態に係る太陽光発電システムを示す断面図である。 本発明の第三の実施形態に係る太陽光発電システムを示す図である。図8(a)は太陽電池モジュールを設置する前の状態を示す分解斜視図であり、図8(b)は太陽電池モジュールを設置した後の状態を示す斜視図である。 図8(b)に示すA−A’線における断面図である。図9(a)は太陽電池モジュールに外部から正圧荷重が付加されていない状態を示し、図9(b)は太陽電池モジュールに外部から正圧荷重が付加された状態を示す。 本発明の第三の実施形態に係る太陽光発電システムの変形例を示す図である。 本発明の第四の実施形態に係る太陽光発電システムを示す図である。 本発明の第五の実施形態に係る太陽光発電システムを示す図である。 本発明の第六の実施形態に係る太陽光発電システムを示す図である。図13(a)は平面図であり、図13(b)は図13(a)に示すB−B’線における断面図であり、図13(c)は図13(a)に示すC−C’線における断面図である。 本発明の第七の実施形態に係る太陽光発電システムを示す図である。図14(a)は平面図であり、図14(b)は図14(a)に示すD−D’線における断面図であり、図14(c)は図14(a)に示すE−E’線における断面図である。 本発明の各実施形態に係る太陽光発電システムに関して適用可能な変形例を示す図である。図15(a)は保持部材が固定端である場合をモデル化して示す模式図であり、図15(b)は太陽電池モジュールの3辺を固定し、うち1辺は部分的に固定されている場合を示す斜視図であり、図15(c)は太陽電池モジュールをその両端よりも内側位置で保持部材によって固定した場合をモデル化して示す模式図である。
以下、本発明の太陽光発電システムについて、添付図面を参照しながら説明する。
≪第一の実施形態≫
<太陽光発電システム>
図1に示すように、太陽光発電システム100は、大略的に、太陽電池モジュール1と、設置架台2と、支持部材3とを備えている。設置架台2は、太陽電池モジュール1の一対の端部(相対する辺の端部)を保持するものであればよく、例えば、複数の保持部材21と、太陽電池モジュール1の端部を保持部材21とともに挟持固定する複数の係止部材22とを有する。支持部材3は、太陽電池モジュール1の非受光面側に設けられている。
<太陽電池モジュール>
太陽電池モジュール1は、例えば、スーパーストレート構造、ガラスパッケージ構造又はサブストレート構造等の種々の構造を採り得る。以下、スーパーストレート構造の太陽電池モジュールを例にとって説明する。このスーパーストレート構造は、特に生産量の多い単結晶シリコン太陽電池、及び多結晶シリコン太陽電池に適用可能であり、使用する材料の少ない点で好適である。
図2において、太陽電池モジュール1は、受光面1A側から順に、モジュール基板を兼ねる透光性基板11と、透明な熱硬化性樹脂よりなる充填材12と、非受光面1B側を保護する裏面保護フィルム13とが積層されて構成されている。充填材12には、光電変換を行う複数の太陽電池素子14が封止されており、複数の太陽電池素子14は、インナーリード15により互いに電気的に接続されている。また、太陽電池モジュール1の非受光面1B側には、端子ボックス16が設けられている。太陽電池素子14による光電変換により得られた電力は、端子ボックス16を通じて外部に出力される。なお、この太陽電池モジュール1は、外周を保護する枠を有しないフレームレス型であり、太陽電池モジュールの一例である。
太陽電池素子14は、単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、薄膜太陽電池、CIGS太陽電池、CdTe太陽電池及びHIT型太陽電池等が好適に採用される。単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン太陽電池、HIT型太陽電池の場合、15cm角程度の太陽電池素子14が一般に採用される。
<設置架台>
設置架台2は、上述のように、保持部材21と係止部材22とを備える。保持部材21は、太陽電池モジュール1を主として下方(非受光面1B側)から保持する役割を有する。保持部材21の材料としては、炭素鋼、ステンレス鋼又はアルミニウム等を好適に利用可能である。また、保持部材21の支持面は、亜鉛メッキ、アルマイト被膜または塗装等で保護されることが好ましい。
係止部材22は、保持部材21によって保持された太陽電池モジュール1を固定する役割を有する。係止部材22の材料は、保持部材21と同様のものを用いることができる。
<支持部材>
支持部材3の材料としては、例えば、炭素鋼やステンレス鋼、アルミニウム、またそれらに亜鉛メッキやアルマイト被膜を施した金属、ゴムやプラスチック等の樹脂成型品、腐食対策を施した木材などが挙げられる。
図1(a)においては、支持部材3が直方体状の部材3aおよび部材3bである場合を例示しているが、支持部材3の形状はこれに限定されるものではない。例えば、部材3bの形状は、円柱状であってもよい。また、支持部材3は、太陽電池モジュール1の長手方向または短手方向の長さとほぼ同じ長さを有する柱形状でもよい。ただし、裏面保護フィルム13が傷付くことを抑制するため、支持部材3の支持面(非受光面1Bと当接可能な面)3Sは平滑で突起等を有しておらず、角部に丸みが施されていることが好ましい。
支持部材3は、図3(a)に示すように、太陽電池モジュール1の非受光面1Bから、離間して配置されている。したがって、外部から正圧荷重が付加されていない場合、太陽電池モジュール1と支持部材3との間には空気が流れる空隙10R(空気層)が形成される。
さらに、空隙10Rが設けられるため、支持面3Sと非受光面1Bとが当接される場合に比べて、雨水などの水分が滞留することが抑制される。
また、空隙10Rは、太陽電池モジュール1の両側を把持することを容易にする。そのため、太陽電池モジュール1が大型になった場合であっても、施工性が良好である。
図3(b)に示すように、太陽電池モジュール1に受光面1A側から正圧荷重が付加されると、太陽電池モジュール1は変形(撓み)を生じる。支持部材3は、このような太陽電池モジュール1の変形により非受光面1Bと当接可能な位置に配置されており、太陽電池モジュール1を支持する。なお、太陽電池モジュール1の変形量は、太陽電池モジュール1に付加される外力、例えば、風圧力、積雪荷重などによる正圧荷重に応じて大きくなる。太陽電池モジュール1と支持部材3との距離は、少なくとも、割れ等の破壊が起こることなく、撓んだ太陽電池モジュール1に対して、支持部材3が当接するように設定される。すなわち、太陽電池モジュール1が破壊される前に、支持部材3が太陽電池モジュール1の中央部分を支持するような距離が設定される。
次に、以上のような構成を有する太陽光発電システム100に備えられる太陽電池モジュール1に対して、正圧荷重が付加された場合に、太陽電池モジュール1に加わる曲げモーメントについて、図4および図5を用いて説明する。ただし、正圧荷重は、均一な分布荷重とする。また、図4及び図5において、位置A,Cのそれぞれは、太陽電池モジュール1が保持部材21により保持される両端部分の位置に相当する。位置Bは、太陽電池モジュール1が支持部材3により支持される中央部分の位置に相当する。
図4(a)に示すように、太陽電池モジュール1に外部から正圧荷重が付加されていない場合は、太陽電池モジュール1の撓みが小さいため、太陽電池モジュール1と支持部材3とが離間している。この場合、太陽電池モジュール1の支持構造は単純支持ばりとみなすことができる。
太陽電池モジュール1に分布荷重W1が付加されると、太陽電池モジュール1の非受光面側と支持部材3が接触(当接)する(図4(b))。この時点から、太陽電池モジュール1の支持構造は、図4(b)に示すように、3個の支点を有する連続ばりとみなすことができる。
さらに、太陽電池モジュール1に分布荷重W1よりも大きな分布荷重Wが付加されると、太陽電池モジュール1は、図4(c)に示すような撓みを示す。これは、分布荷重W1が付加されて支持部材3に支持され始めた太陽電池モジュール1に(図4(b))、さらに分布荷重W2(=W−W1)が付加された状態である。すなわち、図4(c)の状態は、図4(b)に示すように分布荷重W1のみが付加された状態と、図4(d)に示すように当初から支持部材3により中央部が支持されている太陽電池モジュール1に分布荷重W2が付加された状態とを重ね合わした状態であると考えることができる。
図5は、図4(b)、図4(c)及び図4(d)の各状態における、太陽電池モジュール1の曲げモーメント線図を示す図である。図5において、モーメント線図51は、図4(b)の状態の太陽電池モジュール1の曲げモーメントM1に対応している。また、モーメント線図52は、図4(d)の状態の太陽電池モジュール1の曲げモーメントM2に対応している。そして、重ね合わせの原理に基づいて、曲げモーメントM1,M2を合成したモーメント線図53が、分布荷重Wが付加された図4(c)の状態の太陽電池モジュール1に生じる曲げモーメントMに相当することになる。また、図5では、荷重を付加しない状態で支持部材と当接する従来型の太陽電池モジュールに、分布荷重Wを作用させたときの曲げモーメントをモーメント線図54で示している。
ここで、本実施形態の太陽電池モジュール1に正圧荷重が付加された場合の曲げモーメント線図53と従来の場合の曲げモーメント線図54とを比較する。
モーメント線図53および54のいずれにおいても、位置Bでの曲げモーメントが最小値(負の値)となり、位置A,B間、位置B,C間において、曲げモーメントが最大値(正の値)となる。
本実施形態では、太陽電池モジュール1に対して支持部材3を離間させて配置しているため、太陽電池モジュール1に対して分布荷重Wが付加されると、位置Bにおいては、モーメント線図51に示すように、分布荷重W1による正の曲げモーメントが生じている状態から、モーメント線図52に示すように、分布荷重W2による負の曲げモーメントが生じることとなる。したがって、従来の構成の場合に比べて、位置Bでの曲げモーメントの大きさが小さくなる(V(B)<Vo(B))。
また、モーメント線図53の最大値の絶対値と最小値の絶対値との差(V(AB)−V(B)及びV(BC)−V(B))は、モーメント線図54の最大値の絶対値と最小値の絶対値との差(Vo(AB)−Vo(B)及びVo(BC)−Vo(B))に比べて小さくなっている。すなわち、支持部材3を太陽電池モジュール1から離間させて配置することにより、正圧荷重が付加されたときの太陽電池モジュール1の曲げモーメントの最大の絶対値と最小の絶対値とを、互いに近づけることができる。
そして、曲げモーメントの最大値と最小値のうち、絶対値が大きい方の位置の応力が許容値を超えると、当該位置で太陽電池モジュール1の破壊が起こる。したがって、太陽電池モジュール1の破損を最大限に抑制するためには、付加されると想定される分布荷重W0が太陽電池モジュール1に付加された場合に、太陽電池モジュール1の曲げモーメントMの最大の絶対値(V(AB)及びV(BC))と最小の絶対値(V(B))とが同じ値となるような距離δを最大値として、太陽電池モジュール1と支持部材3との間の距離を設定することが好ましい。
ここで、曲げモーメントの最大値の絶対値と最小値の絶対値とを等しくするためには、分布荷重W1,W2の比率がW1:W2=1:15となるように、距離δの値を設定すればよい。例えば、太陽電池モジュール1が図4(a)に示すモデルに近似されるときに、許容される最大の荷重として3000(N/m)の分布荷重が付加されるとすると、W1,W2の値は、W1:W2=187.5(N/m):2812.5(N/m)となる。なお、許容される最大の荷重とは、太陽電池モジュール1に付加されると想定される最大の荷重であり、太陽光発電システム100の設計者等により設定される荷重である。
また、分布荷重W0(N/m)が付加されるときの、太陽電池モジュール1の曲げモーメントの最大値の絶対値と最小値の絶対値とが等しくなる距離δは、太陽電池モジュール1の幅Lを2S(m)、ヤング率をE(N/m2)、断面二次モーメントをI(m4)とした場合に、次式で表される。
δ=5W14/(384EI)=5W04/(384EI)・・・式(1)
以上の構成を有する本実施形態の太陽光発電システム100は、次のような効果を奏する。
太陽電池モジュール1に付加される正圧荷重が小さいときは、太陽電池モジュール1は保持部材21により支持される。一方、所定量以上の正圧荷重が負荷されると、太陽電池モジュール1が撓むことにより、その非受光面1Bが支持部材3に当接され、支持される。これにより、初めから支持部材3が当接する場合と比べて、支持部材3の位置で作用する曲げモーメントを低減することができる。これにより、太陽光発電システム100の耐荷重を向上させることができる。
また、図2(a)に示すように、太陽電池モジュール1に正圧荷重が付加されていないときは、支持部材3は太陽電池モジュール1の非受光面1B側に接触しておらず、太陽電池モジュール1の非受光面1B側の空隙10Rを空気が流通可能であるため、冷却効果を得ることができる。例えば無風の晴天時に、太陽電池モジュール1の非受光面1B側で生じた自然対流に伴う対流熱伝達により、太陽電池モジュール1を冷却し発電効率を高く保つことができる。
なお、支持部材3は、フレーム4付きの太陽電池モジュール1aに適用可能である。フレーム4付きの太陽電池モジュール1aの構成について、図6を用いて説明する。
図6に示すように、太陽電池モジュール1aの本体部分の周囲をフレーム4に連結させることで、本体部分を保護し、その強度を増すことができる。また、図1に示す設置架台2にフレーム4を取り付けるようにすることで、保持部材21や係止部材22を省略することも可能である。
また、支持部材3をフレーム4に連結することで、太陽電池モジュール1aと支持部材3とを一体的に扱えるため、支持部材3が備え付けられた状態で、太陽電池モジュール1aの交換を行うことができる。また、正圧荷重に対する強度が向上した太陽電池モジュール1aとして、例えば多雪地域で用いられてきた従来の太陽電池モジュールと容易に置き換えることもできる。
≪第二の実施形態≫
次に、本発明の第二の実施形態に係る太陽光発電システム100aの構成について、図7を用いて説明する。なお、本実施の形態の説明において、第一の実施形態と同様の機能を有する要素については同一符号を付してその説明を省略する。以下の実施形態においても同様とする。
図7に示すように、第二の実施形態では、第一の実施形態に係る部材3aと、その上に凸で且つ中空の支持部材3cが備えられている。
支持部材3cは、太陽電池モジュール1の非受光面1Bに向かうにしたがって、水平方向の断面の大きさが段階的に小さくなるピラミッド形状を有している。支持部材3cは、太陽電池モジュール1と当接した際に、変形可能な弾性部材(EPDMや天然ゴム等)で形成されている。
本実施形態によれば、太陽電池モジュール1に付加される正圧荷重が大きくなると、太陽電池モジュール1と支持部材3との接触面積が大きくなるため、応力が分散される。したがって、太陽電池モジュール1の裏面(非受光面1B)の一部分に応力が集中して加わることを抑制することができるため、太陽電池モジュール1の破壊を抑制することができる。
≪第三の実施形態≫
本発明の第三の実施形態では、図8(a)に示すように、太陽電池モジュール1の非受光面1B側に、支持部材3dが設けられている。そして、支持部材3dと太陽電池モジュール1との間の距離が、太陽電池モジュール1の中心部分から端縁部分に向かうに従って次第に小さくなるように設定されている。詳細には、支持部材3dの支持面3dSは、非受光面1Bに対して凹状に湾曲している。
なお、各位置における支持部材3dと太陽電池モジュール1との距離は、太陽電池モジュール1の各位置の撓み量の限界値よりも小さくなるように設定されることが好ましい。また、太陽電池モジュール1と支持部材3dとの距離は、平面透視において、太陽電池モジュール1の中心部と支持部材3dとが重なる場合に、その中心部の位置で距離が最大となるように設定されることが好ましい。
図9(a)に示すように、外部から荷重が付加されていない場合は、太陽電池モジュール1は略平坦である。太陽電池モジュール1の受光面1Aに所定の正圧荷重が付加されると、太陽電池モジュール1が撓み、支持部材3dの支持面3dSの一部で支持される(図示せず)。このとき、支持部材3dは、太陽電池モジュール1をその撓み形状に合わせて支持するため、支持部材3d近傍での太陽電池モジュール1の湾曲量が軽減され、透光性基板11の破損や太陽電池素子14のクラックの発生等が低減される。
さらに大きな荷重が太陽電池モジュール1に付加されると、図9(b)に示すように、非受光面1Bと、支持部材3dの略全面とが接触する。このとき、支持部材3dが太陽電池モジュール1の非受光面1B側を比較的大きな面で支持するため、太陽電池素子14に加わる圧力を軽減できる。また、支持部材3dは、太陽電池モジュール1の周縁の固定部付近を支持するため、該固定部付近での湾曲が低減される。これにより、透光性基板11の破損や太陽電池素子14のクラックの発生等を低減することができる。したがって、太陽光発電システム100bの耐荷重を向上させることができる。
なお、1つの太陽電池モジュール1に対して、支持部材3を並列に複数配置してもよい。また、支持部材3の支持面3dSは、例えば太陽電池モジュール1と同程度の広さを有していてもよい。また、支持部材3dは、図10に示すように、フレーム4付きの太陽電池モジュール1aにも適用可能である。この場合、例えば、支持部材3dがフレーム4に設けられる。
≪第四の実施形態≫
支持部材3dの形状は、曲面としているが、このような形状に限られるものではない。本発明の第四の実施形態では、図11に示すように、支持面が、高さ方向において段差を含むように(階段状に)変化する支持部材3eが太陽電池モジュール1の非受光面1B側に設けられている。このように支持部材3eの高さを階段状に変化させることで、支持面を曲面とする場合に比べて加工が容易となる。
また、例えば高さの異なる部材を組み合わせて支持部材3eを構成することも可能である。この場合、施工現場で支持部材3eの高さを調整して設置することが容易となる。すなわち、設置環境に応じて高さを微調整することが可能となる。
なお、支持部材3eが撓んだ太陽電池モジュール1を支持する場合に、段差部分と太陽電池素子14とが重ならないよう、支持部材3eが配置されることが好ましい。これにより、太陽電池素子14にクラックが発生することを低減できる。
≪第五の実施形態≫
本発明の第五の実施形態では、複数の部分支持部材でなる支持部材が用いられている。具体的には、図12に示すように、支持部材3fは、太陽電池モジュール1の非受光面1B側において、太陽電池モジュール1の一対の端部間に所定間隔をあけて設けられる部分支持部材31f,32f,33fを備える。なお、部分支持部材31f,32f,33fの支持面のそれぞれは、支持部材3dの支持面3dSと同様に凹状に湾曲した面の一部を形成している。
支持部材3fによると、材料費や製造工数を低減することができる。また、太陽電池モジュール1の非受光面1Bの下方に、支持部材間の空間を確保できるため、空気の流量が増大し、太陽電池モジュール1の冷却効率を高めることができる。また、支持部材3fと非受光面1Bとが当接した場合にも、部分支持部材間の空間を空気が通過するため、太陽電池モジュール1を冷却でき、発電効率の低下を抑制することができる。
また、太陽電池モジュール1間を接続するケーブル等を部分支持部材間の空間内に収納できるため、太陽電池モジュール1と支持部材3fとが接触しても、ケーブルがこれらに挟まれることを抑制できる。
≪第六の実施形態≫
本発明の第六の実施形態では、図13に示すように、支持部材3gが、支持部材3dと同様に、支持面が凹状に湾曲し、平面視において細長い形状を有している。そして、支持部材3gは、平面透視において、その短手方向の両側端部の位置が太陽電池素子14間に位置するように配置されており(図13(b)参照)、その長手方向の両側端部の位置が太陽電池素子14に重ならないように配置されている(図13(c)参照)。
支持部材3gは太陽電池モジュール1を支持したときに、太陽電池素子14に直接圧力が加わることを抑制できるため、太陽電池素子14にクラックが生じることを低減することができる。
また、図13に示すように、支持部材3gは、その長手方向が太陽電池素子14間を直線状に接続するインナーリード15の接続方向と同方向となるように配置されている。また、支持部材3gは、その側端部とインナーリード15とが重ならないように配置されている。これにより、支持部材3gが太陽電池モジュール1を支持する際に、インナーリード15に直接圧力が加わることが抑制され、太陽電池素子14とインナーリード15の接続部が剥離したり、該接続部近傍で太陽電池素子14にクラックが生じたりすることを抑制できる。
≪第七の実施形態≫
本発明の第七の実施形態に係る太陽光発電システムでは、図14に示すように、太陽電池モジュール1の略中央部に、太陽電池素子14を配置しない直線状の非配置部分が設けられている。支持部材3hは、複数の部分支持部材から構成されており、平面透視において、上記非配置部分に重なるように、すなわち配置部分に重ならないように配置されている。これにより、支持部材3hが太陽電池モジュール1を支持したときに、太陽電池素子14に加わる圧力が軽減されるため、太陽電池素子14にクラックが生じること等を低減することができる。
≪変形例≫
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で多くの修正及び変更を加えることができる。
例えば、上述の実施形態では、陸屋根や地上に設置される傾斜架台を用いて説明してきたが、設置架台2の形状はこれに限られない。本発明は、例えば、屋根置き型の太陽光発電システムや屋根材型の太陽光発電システムにも好適に利用可能である。
また、上述の実施形態において、太陽電池モジュール1の支持構造を2次元の単純支持ばりに近似して説明した。しかし、他の支持構造であっても、支持部材3を太陽電池モジュールの非受光面1B側から任意の距離を離間して配置することで、正の曲げモーメントと負の曲げモーメントの値を調節することができる。
すなわち、図15(a)に示すように、保持部材21が移動も回転もできない固定端であってもよい。また、太陽電池モジュール1の一対の端部を固定する保持部材21は、単純支持ばりのように相対する2辺の固定に限られるものでなく、図15(b)に示すように、矩形の太陽電池モジュールの3辺や4辺を固定しても良く、保持部材21が太陽電池モジュールの1辺の長さよりも短い構成であっても良い。この例として、フレームレス型の太陽電池モジュール1が係止部材22によって部分的に設置架台2に固定される場合が考えられる。この場合、設置架台2の使用材料を低減できる。すなわち、支持部材3を設ける事で、より設置架台2の使用材料を低減することができる。また、図15(c)に示すように、張り出しばりのように、太陽電池モジュール1の端辺よりも若干中央寄りの位置で、該太陽電池モジュール1を固定するようにしてもよい。

Claims (9)

  1. 太陽電池モジュールと、
    前記太陽電池モジュールの一対の端部を保持する設置架台と、
    前記太陽電池モジュールの非受光面側に配置される少なくとも一つの支持部材と、
    を備える太陽光発電システムであって、
    前記支持部材は、前記太陽電池モジュールの変形により、前記太陽電池モジュールの非受光面と当接可能な距離を設けて配置されている太陽光発電システム。
  2. 前記太陽電池モジュールの変形量は、前記太陽電池モジュールに付加される外力に応じて大きくなる、請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記支持部材は、前記太陽電池モジュールの一対の端部間に設けられるとともに、前記太陽電池モジュールと前記支持部材との距離が、前記支持部材の中央部から端部に向かうに従って小さくなるように形成されている、請求項1または2に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記支持部材の支持面が、凹状に湾曲している、請求項1から3のいずれかの項に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記支持部材の支持面が、段差を有する、請求項1から4のいずれかの項に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記支持部材の少なくとも一つが、平面透視において前記太陽電池モジュールの中心部と重なるように配置されている、請求項1から5のいずれかの項に記載の太陽光発電システム。
  7. 前記太陽電池モジュールと前記支持部材との距離は、
    許容される最大の荷重が前記太陽電池モジュールの受光面側から付加される場合に、前記太陽電池モジュールに生じる曲げモーメントの最大値の絶対値と最小の絶対値とが略同一となるような距離δを最大値として設定される、請求項1から6のいずれかの項に記載の太陽光発電システム。
  8. 前記距離δが、前記太陽電池モジュールの中心部と前記支持部材との間に設定される、請求項7に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記支持部材は、平面透視において、前記太陽電池モジュールにおける太陽電池素子が配置されている部分に重ならないように配置される、請求項1から8のいずれかの項に記載の太陽光発電システム。
JP2010500767A 2008-02-28 2009-02-27 太陽光発電システム Active JP5197733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010500767A JP5197733B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 太陽光発電システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047042 2008-02-28
JP2008047042 2008-02-28
JP2008277710 2008-10-29
JP2008277710 2008-10-29
JP2010500767A JP5197733B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 太陽光発電システム
PCT/JP2009/053683 WO2009107776A1 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009107776A1 JPWO2009107776A1 (ja) 2011-07-07
JP5197733B2 true JP5197733B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=41016161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010500767A Active JP5197733B2 (ja) 2008-02-28 2009-02-27 太陽光発電システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8404968B2 (ja)
EP (1) EP2253773B1 (ja)
JP (1) JP5197733B2 (ja)
CN (1) CN101960079B (ja)
WO (1) WO2009107776A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120048336A1 (en) * 2009-04-27 2012-03-01 Kyocera Corporation Solar cell element, and solar cell module including the same
JP5442038B2 (ja) * 2010-02-02 2014-03-12 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2011231477A (ja) * 2010-04-26 2011-11-17 Fp Corporation Ltd 太陽電池モジュールの設置構造
WO2012017957A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 昭和シェル石油株式会社 太陽電池モジュール
JP5902451B2 (ja) * 2011-11-30 2016-04-13 京セラ株式会社 太陽電池アレイ
JP5755163B2 (ja) * 2012-02-24 2015-07-29 京セラ株式会社 光電変換モジュール
US9316417B2 (en) * 2012-06-29 2016-04-19 Sunpower Corporation Framing system for mounting solar collecting devices
JP2014101628A (ja) * 2012-11-16 2014-06-05 Idec Corp 太陽光パネル用架台、太陽光パネル用支持台及び太陽光発電ユニット
JP6250932B2 (ja) * 2013-01-11 2017-12-20 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの架台取付け構造
DE112014004754T5 (de) * 2013-10-18 2016-08-11 Solar Frontier K.K. Befestigungsstruktur eines Dünnschicht-Photovoltaikzellenmoduls
WO2015116911A1 (en) * 2014-01-30 2015-08-06 Sunedison Llc Solar module with integrated collapsible rack assembly
CN104283499A (zh) * 2014-09-05 2015-01-14 苏州费米光电有限公司 一种新型全方位防震太阳能光伏组件
JP2016119781A (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 株式会社東芝 太陽電池モジュールの支持体
JP6485110B2 (ja) * 2015-02-26 2019-03-20 ブラザー工業株式会社 定着装置
JP6744088B2 (ja) * 2015-12-02 2020-08-19 株式会社エクソル 太陽光発電システム及び支持部材
WO2017138248A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽光発電装置
JP6807551B2 (ja) * 2016-03-08 2021-01-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 架台、太陽電池モジュール、太陽電池システム
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
JP7370186B2 (ja) * 2019-08-05 2023-10-27 京セラ株式会社 光伝送システム
NL2026001B1 (en) * 2020-07-03 2022-03-11 Tinteq Holding B V A method of aligning solar panels and a device for aligning solar panels
WO2022140682A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Array Technologies, Inc. Photovoltaic module deflection limiter
US11581846B2 (en) 2020-12-23 2023-02-14 Array Technologies, Inc. Photovoltaic module deflection limiter
US20240228195A1 (en) * 2023-01-09 2024-07-11 Sarcos Corp. Solar Panel Dispensing System for Facilitating Installation of Solar Panels

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289856U (ja) * 1988-12-27 1990-07-17
JP2003105940A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの設置構造
JP2006278537A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池アレイ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668318B2 (ja) 1988-09-26 1994-08-31 株式会社クボタ 変速装置における高低速検出装置
DE4002711A1 (de) * 1990-01-31 1991-08-08 Bmc Melchior Solartechnik Kg Dachziegel mit solarplatte
US5505788A (en) * 1994-06-29 1996-04-09 Dinwoodie; Thomas L. Thermally regulated photovoltaic roofing assembly
US5746839A (en) * 1996-04-08 1998-05-05 Powerlight Corporation Lightweight, self-ballasting photovoltaic roofing assembly
JPH1054118A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Canon Inc 太陽電池モジュール
JPH11150287A (ja) * 1997-09-10 1999-06-02 Canon Inc 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム
CN2440878Y (zh) * 2000-08-03 2001-08-01 高纪凡 建筑用太阳能光电板
WO2002041407A1 (fr) * 2000-11-16 2002-05-23 Kaneka Corporation Module de batterie solaire, systeme de production d'energie photovoltaique, bloc de support supportant ce module de batterie solaire, et procede d'installation d'un systeme de production d'energie photovoltaique
JP2004006625A (ja) 2002-03-27 2004-01-08 Kyocera Corp 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ
JP2004087884A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池パネルの支持枠構造
JP2004146765A (ja) * 2002-08-30 2004-05-20 Kyocera Corp 太陽電池アレイ
JP2006278535A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池モジュールの固定構造
JP5063686B2 (ja) 2007-04-24 2012-10-31 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0289856U (ja) * 1988-12-27 1990-07-17
JP2003105940A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池モジュールの設置構造
JP2006278537A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Kyocera Corp 太陽電池アレイ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2253773A4 (en) 2013-12-04
WO2009107776A1 (ja) 2009-09-03
CN101960079A (zh) 2011-01-26
EP2253773A1 (en) 2010-11-24
CN101960079B (zh) 2012-06-13
US20110005581A1 (en) 2011-01-13
US8404968B2 (en) 2013-03-26
JPWO2009107776A1 (ja) 2011-07-07
EP2253773B1 (en) 2015-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197733B2 (ja) 太陽光発電システム
US9553543B2 (en) Photovoltaic system
JP5063686B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101144478B1 (ko) 태양전지 모듈
US20110290297A1 (en) Photovoltaic System, Photovoltaic Module and Method for Assembling a Photovoltaic System
WO2012043457A1 (ja) 太陽電池モジュール
US20120247530A1 (en) Strain relief solar cell electric coupler
EP2958230B1 (en) Solar cell device
US20140014166A1 (en) Solar cell panel, solar cell module, and method for producing solar cell module
JP2010027979A (ja) 太陽光発電システムおよびその製造方法
US20120152317A1 (en) High concentration photovoltaic module
JP2011231477A (ja) 太陽電池モジュールの設置構造
JP2007180314A (ja) 太陽電池モジュール
JP2012009495A (ja) 太陽電池アレイおよび太陽電池モジュール
JP2011238761A (ja) 太陽電池モジュール
US20110146761A1 (en) Solar module array and grounding structure thereof
JP4936676B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6224442B2 (ja) 太陽電池モジュール用架台および太陽電池モジュール用架台を用いた太陽電池アレイ
JP6104673B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR20150026824A (ko) 광전 패널 조립체
JP6577275B2 (ja) 太陽電池装置
US20120031471A1 (en) Solar panel module
US20180151767A1 (en) Solar panel system
JP6587597B2 (ja) 太陽光発電システムおよび固定部材
CN213752722U (zh) 一种太阳能电池组件及太阳能光伏系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150