JPH11150287A - 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム - Google Patents

太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム

Info

Publication number
JPH11150287A
JPH11150287A JP10029743A JP2974398A JPH11150287A JP H11150287 A JPH11150287 A JP H11150287A JP 10029743 A JP10029743 A JP 10029743A JP 2974398 A JP2974398 A JP 2974398A JP H11150287 A JPH11150287 A JP H11150287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
cell module
enclosure
connection body
contact means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029743A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Shiomi
哲 塩見
Yuji Inoue
裕二 井上
Ichiro Kataoka
一郎 片岡
Makoto Sasaoka
誠 笹岡
Fumitaka Toyomura
文隆 豊村
Kimitoshi Fukae
公俊 深江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10029743A priority Critical patent/JPH11150287A/ja
Priority to US09/149,017 priority patent/US6245987B1/en
Priority to EP98117063A priority patent/EP0902485A3/en
Priority to AU83198/98A priority patent/AU752906B2/en
Priority to KR1019980037323A priority patent/KR100325951B1/ko
Priority to CNB981205712A priority patent/CN1264226C/zh
Publication of JPH11150287A publication Critical patent/JPH11150287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • H02S40/34Electrical components comprising specially adapted electrical connection means to be structurally associated with the PV module, e.g. junction boxes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/30Electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 太陽電池モジュールの電気接続体と下葺材及
び/又は下地材及び/又は裏面材が接触することによ
り、太陽電池モジュールが経年劣化することを抑制する
こと。 【解決手段】 電気接続体により電気を出力する太陽電
池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材を配し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地
材及び/又は裏面材の間に非接触手段及び/又は非接触
空間を有することを特徴とする太陽電池モジュール。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】太陽電池同士を電気接続体で
電気的に接続した、長期信頼性に優れた太陽電池を有す
る太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池
付き外囲体の設置方法、太陽光発電システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エコロジーに対する人々の意識が
高まり、クリーンなエネルギーである太陽電池に対する
期待がますます大きくなってきている。
【0003】特に、住宅の瓦屋根の上や、建築物の屋上
や壁などに設置される例も年々増加してきた。
【0004】さらには、住宅の屋根の上だけでなく、屋
根や壁と一体となった「建材屋根一体型太陽電池モジュ
ール」「建材壁一体型太陽電池モジュール」などの建材
一体型太陽電池モジュールの開発、施工が盛んに行われ
てきている。
【0005】例えば、「特開平7−211932」で
は、木材、モルタル、セメントなどの下地材上に下葺材
を敷き、その上にスペーサー部材を介して瓦棒状の太陽
電池モジュール一体型屋根材を設置している。ここで、
隣接する瓦棒状の太陽電池モジュール同士の電気接続
は、太陽電池モジュールと下葺材との空間で、コネクタ
付きコードにより行っている。
【0006】また、「特開平7−302924」では、
下葺材上に横葺き太陽電池付き屋根板が複数枚敷設さ
れ、下葺材と横葺き太陽電池付き屋根板との間の空間部
に、隣接する太陽電池付き屋根板を電気的に接続するた
めの配線材を通している。
【0007】上記の太陽電池付き屋根板においては、隣
接する太陽電池を電気的に接続するための配線材、すな
わち、コネクタや接続ケーブルは、下葺材と太陽電池付
き屋根板との間の空間で接続されている。
【0008】
【発明が解決しようとしている課題】従来例のように下
葺材及び/又は下地材上に太陽電池モジュールを敷設
し、隣接する太陽電池モジュールをケーブルやコネクタ
などの電気接続体で接続する場合には、通常、下葺材及
び/又は下地材と太陽電池モジュールとの間の空間で、
隣接する太陽電池モジュールの電気接続体を配線しなが
ら、順次、太陽電池モジュールを下葺材及び/又は下地
材上に設置していくという方法がとられている場合が多
い。
【0009】具体的には、例えば、軒側の太陽電池モジ
ュールを下葺材及び/又は下地材上のさん木などに固定
したあと、軒側の太陽電池モジュールと、その直上にあ
る棟側の太陽電池モジュールの電気接続体を、例えばコ
ネクターなどを用いて、下葺材及び/又は下地材と太陽
電池モジュールとの間の空間で電気的に接続したあと、
次に、直上にある棟側の太陽電池モジュールもさん木に
固定するという方法がとられている。
【0010】しかし、このような設置方法においては、
下葺材及び/又は下地材と太陽電池モジュールの間の空
間部が狭く、且つ、モジュールの表面側ではなく裏面側
で接続作業を行わなくてはならないため、作業がし辛
く、さらに、冬場の気温が低い時はケーブルやコネクタ
が固くなっているため、更に作業がし辛かった。
【0011】また、狭い空間で電気接続体の接続作業を
行う必要があるため、電気接続体を無理に引っ張ったり
過度の力が電気接続体および太陽電池モジュールと電気
接続体の接続部にかかる場合もあり、時には、電気接続
体が太陽電池モジュールからはずれてしまうということ
もあった。
【0012】そこで、太陽電池モジュールの電気接続体
の長さを長くして、太陽電池モジュール同士の電気接続
体の接続作業をし易くすることが考えられる。またプラ
スマイナスの電気接続体の長さを同一にすることによっ
て、同じ電気接続体を使用してプラスマイナスそれぞれ
のコネクタを付けるだけでケーブルコネクタを生産する
ことができる為、非常に生産性が良い。
【0013】一方で、屋根のニーズ向上に伴い、断熱性
を向上させる為、屋根材と裏面材を一体化したものや、屋
根材と下葺材及び/又は下地材の間に裏面材を配置する
方法が実用化されており、本発明者等も、太陽電池を用
いた屋根についてこの課題に取り組んでいる。そして、
その検討において、下葺材及び/又は下地材上に裏面材
が配置されている場合、或いは下葺材及び/又は下地材
自身が裏面材で構成されている場合、もしくは下葺材及
び/又は下地材上に裏面材付き太陽電池モジュールを敷
設する場合、その他、太陽電池の電気接続体と裏面材が
物理的に接触する場合には、問題が生じる場合があるこ
とを本発明者らは発見した。
【0014】更に、本発明者らはその後の検討により、
下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材として用いら
れるアスファルト系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウ
レタン系樹脂、塩化ビニル系樹脂と、太陽電池モジュー
ルの配線部材である電気接続体の外被材である塩化ビニ
ル系樹脂とが長期間接触し、且つ、高温・多湿などの樹
脂劣化条件下に置かれた場合には、設置した太陽電池モ
ジュールの性能までもが低下してしまうことがあること
を発見した。
【0015】本発明の目的は防水性能及び耐候性に優
れ、且つ太陽電池の性能を十分に引き出すことの出来る
長期信頼性に優れた太陽電池付き外囲体及び、それを用
いた太陽光発電システムを提供することに有り、(特に
外被材に塩化ビニルを有する)電気接続体の劣化を抑
え、更に太陽電池の光劣化を抑制することの出来る太陽
電池付き外囲体及びそれを用いた太陽光発電システムを
提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する手段
は下葺材及び/又は下地材と太陽電池モジュールを有す
る太陽電池付き外囲体において、前記太陽電池モジュー
ルは電力を導出するための電気接続体を有し、該電気接
続体は前記下葺材及び/又は下地材との間に非接触空間
を有するか、又は該電気接続体と前記下葺材及び/又は
下地材との接触を防ぐ非接触手段を有することを特徴と
する太陽電池付き外囲体とする。
【0017】又は、下葺材及び/又は下地材と太陽電池
モジュールを有する太陽電池付き外囲体において、前記
下葺材及び/又は下地材と前記太陽電池モジュールとの
間に裏面材を有し、前記太陽電池モジュールは電力を導
出するための電気接続体を有し、該電気接続体は前記裏
面材との間に非接触空間を有するか、又は該電気接続体
と前記裏面材との接触を防ぐ非接触手段を有することを
特徴とする太陽電池付き外囲体とする。かかる構成によ
り、電気接続体の接続作業の容易性を確保しつつ太陽電
池モジュールの電気接続体と下葺材及び/又は下地材及
び/又は裏面材とが接触することを防ぎ、太陽電池モジ
ュールの長期信頼性を高めるものである。
【0018】本発明の電気接続体と下葺材及び/又は下
地材及び/又は裏面材との間の非接触空間とは、電気接
続体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材が物理
的に直接接触しないような物理的空間配置を言い、具体
的には、電気接続体を中空に保持することや、電気接続
体の配線経路に位置する裏面材を切り欠くことにより空
間を設け、物理的に接触させない方法、あるいは複数の
裏面材を用い、電気接続体の配線経路部のみに裏面材を
配置しない方法等による。
【0019】また、本発明の電気接続体と下葺材及び/
又は下地材及び/又は裏面材との間の非接触手段とは、
電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材
が物理的に直接接触しないような物理的手段を言い、具
体的には、電気接続体を「チューブ」で覆う方法、電気
接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材の間
に「フィルム」や「シート」を敷設する方法、電気接続
体あるいは下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材に
「テープ」を巻く方法 電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材
の間の電気接続体経路に「電路支持材」を敷設する方法 太陽電池モジュールの裏面に、電気接続体を支持するた
めの「配線結束具」を設ける方法、電気接続体あるいは
下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材に「塗料」を
塗布する方法、電気接続体あるいは下葺材及び/又は下
地材及び/又は裏面材に「接着剤・粘着剤」を塗布する
方法、等である。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明を実施態様例により更に詳
しく説明する。
【0021】図1(a)は本発明の実施態様の一例で、
下葺材及び/又は下地材103上にスペーサー部材10
4を介して複数個の太陽電池モジュール100を設置し
たものであり、太陽電池モジュール100と下葺材及び
/又は下地材103との間に端子箱120から導出され
た電気接続体110を配線し、隣接の太陽電池モジュー
ルと電気的に接続されている。
【0022】本発明は、電気接続体110と下葺材及び
/又は下地材103との間に非接触空間を設ける。すな
わち、電気接続体と下葺材及び/又は下地材が物理的に
直接接触しないように電気接続体110を中空に保持す
る。なお、下葺材及び/又は下地材と太陽電池モジュー
ルとの間に裏面材を設けてもよい。裏面材を太陽電池モ
ジュールの裏面に貼着する場合には、電気接続体の配線
経路に位置する裏面材を切り欠くことにより空間を設
け、物理的に接触させない配置、或いは複数の裏面材を
用い、電気接続体の配線経路部のみに裏面材を配置しな
い配置とする。
【0023】図1(b)は本発明の実施態様の一例で、
下葺材及び/又は下地材103上に断熱性を有する裏面
材107を敷設し、スペーサー部材104を介して複数
個の太陽電池モジュール100を設置したものであり、
太陽電池モジュール100と裏面材107との間に端子
箱120から導出された電気接続体110、111を配
線し、隣接の太陽電池モジュールと電気的に接続されて
いる。
【0024】図1(b)において、電気接続体110、
111と裏面材107との間に非接触手段を設けて、電
気接続体と裏面材が物理的に直接接触しないようにして
いる。具体的には、電気接続体をチューブ112で覆
う。その他、電気接続体と裏面材との間にフィルムやシ
ートを敷設する方法、電気接続体或いは裏面材にテープ
を巻く方法、電気接続体と裏面材との間の電気接続体経
路に電路支持材を敷設する方法、太陽電池モジュールの
裏面に電気接続体を支持するための配線結束具を設ける
方法、電気接続体或いは裏面材に塗料を塗布する方法、
電気接続体或いは裏面材に接着剤・粘着剤を塗布する方
法、等を用いても良い。
【0025】次に、本発明の太陽光発電システムの構成
とは、図42に示すように、複数の太陽電池モジュールを
電気接続し、所望の出力電流を得られるように太陽電池
ストリングを構成し、それらの太陽電池ストリングを直
並列接続した太陽電池アレイを構成し、それらの太陽
電池の付いた太陽電池付き外囲体が構成される。その太
陽電池外囲体の個々の太陽電池ストリングの出力電力は
日射量等に起因する逆電流を防止するブロッキングダイ
オードを介して、接続箱に集められ、更に電力変換装
置を経て負荷に供給される。太陽光発電システムで
ある。負荷としては電熱負荷や電動機負荷、或いは商
用交流系統、及びそれらの組み合わせがある。
【0026】(太陽電池)本発明の太陽電池付き外囲体
に使用される太陽電池には特に限定はなく、シリコン半
導体としては単結晶シリコン太陽電池、多結晶シリコン
太陽電池、アモルファスシリコン太陽電池などが使用で
き、化合物半導体としては、III−V族化合物太陽電
池、II−VI族化合物太陽電池、I−III−VI族
化合物太陽電池などが使用できる。
【0027】本発明に使用される太陽電池は、好ましく
は、アモルファスシリコン太陽電池である。アモルファ
スシリコン太陽電池は、フィルム基板や導電性基板上に
薄膜で形成することができるため、太陽電池自体を軽量
にすることが可能である。特に、導電性基板を基板に用
いたアモルファスシリコン太陽電池は、構造的な強度は
強く、しかも、可曲性を有するため、形状自由度が高
く、いろいろな屋根形状や壁形状に対応することができ
る。
【0028】太陽電池にアモルファスシリコン太陽電池
を用い、且つ下葺材にアスファルト系下葺材を用いた場
合には、アスファルト系下葺材は断熱性に優れ、太陽電
池モジュールとアスファルト系下葺材との間の温度を高
める効果がある為、アモルファスシリコン太陽電池の経
年劣化を回復させることが出来る。また同様に、下葺材
及び/又は下地材と太陽電池モジュールとの間に、断熱
性の高い裏面材を配置することで同様の効果を得ること
が出来る。
【0029】更に本発明に用いる太陽電池モジュール
は、受光面全体が暗色系であることが好ましい。受光面
全体が暗色系であることにより、太陽電池モジュール全
体が太陽光のエネルギーを吸収することが出来、太陽電
池モジュールの経年劣化を更に回復させることが出来
る。
【0030】さらに、太陽電池モジュールの表面保護材
にガラスではなく、耐候性フィルムを用い、かつ、裏面
補強材に金属屋根に使用されるような金属鋼板を用いた
場合には、金属屋根などと同様な形状に折り曲げること
ができ、例えば、折版形状、瓦棒形状、横葺き形状に成
形することができる。
【0031】本発明の太陽電池モジュールには暗色系の
裏面補強板を有することが好ましい。暗色系の裏面補強
板を有することにより容易に受光面全体を暗色系にする
ことが出来る。ここで言う暗色系とは、例えば、黒色、
茶色、暗青色、暗赤色等であるが、これに限られるもの
ではない。更に、裏面補強板としては、暗色系の金属鋼
板が好ましい。暗色系の金属鋼板は熱伝導性に優れるた
め、アモルファスシリコン太陽電池の経年劣化を更に回
復させることが出来る。
【0032】従来のガラスを表面に使用した太陽電池モ
ジュールでは、モジュール自体を下葺材及び/又は下地
材及び/又は裏面材などの上に設置する際に、太陽電池
モジュールと構造物の間に、架台などの中間材が必須で
あったが、導電性基板のアモルファスシリコン太陽電池
を、耐候性フィルムと金属鋼板裏面補強材でサンドイッ
チした太陽電池モジュールは、下葺材及び/又は下地材
及び/又は裏面材に直接敷設することができる。その結
果、本発明を屋根材に応用した場合、本格的な屋根材一
体型太陽電池モジュールを提供することができる。
【0033】なお、ここで言う太陽電池付き外囲体ある
いは屋根材一体型太陽電池モジュールは既設屋根上に太
陽電池モジュールを載せるタイプではなく、太陽電池モ
ジュール自身が屋根材の機能を果たし、且つ太陽電池の
機能を持ち合わせるものである。従って、上記太陽電池
モジュールは屋根としての機能を兼ねることができるた
め、トータルコストを安くすることができ、また、外観
上も従来の屋根と同様な形状に加工することができるた
め、既存の建築物との違和感が無く、且つデザイン自由
性を高くすることができる。
【0034】また、上記太陽電池モジュールでは、表面
保護材にガラスを用いないため、太陽電池モジュールの
重量を軽量化することができ、また、架台などの中間材
を用いなくとも良い為、屋根自体の重量が軽くなり、地
震などによる被害を軽減することができる。
【0035】(屋根下地材(下地材))本発明に用いら
れる屋根下地材(本明細書中では下地材と呼ぶ)とは各
種屋根葺材を留め付け、または接着する下地材のこと
で、防水性を付与する下葺材や、下地材を留め付ける垂
木、母屋材等は含まない。以下に本明細書中の屋根下地
材(下地材)について説明するが、本発明に使用される下
地材はこれに限られるものではない。
【0036】木造小屋組の場合には、杉小幅板、合板が
一般に野地板と呼ばれる下地材として使用され、鉄骨造
小屋組の場合には、硬質木片セメント板、高圧木毛セメ
ント板、パーティクルボードが一般に使用される。ま
た、コンクリート造の屋根にも屋根葺材が施工される
が、各種屋根葺材を釘留めすることのできるパーライ
ト、硬質発泡ウレタン粒等の軽量骨材を充填し、釘打ち
を可能にしたモルタルが一般に使用されている。いずれ
の場合でも、屋根葺材の取り付けは釘留めが一般的であ
るが、低層建物屋根の軽量モルタル下地にアスファルト
シングルもしくは不燃シングルを施工する場合にはアス
ファルトによる接着施工が可能である。
【0037】下地材として使用される材料としては、杉
小幅板、パーティクルボード、合板、木毛セメント板、
木片セメント板、軽量モルタル等があり、具体的には次
のようなものがあるが、これに限定されるものではな
い。木片セメント板には、硬質木片セメント板、普通木
片セメント板、木片セメント板、木片セメント鉄筋補強
板、木片セメント仕上げ補強板等があるが、屋根下地材
として使用されるのは硬質木片セメント板が主である。
木毛セメント板の一種としては、木織・パーライト等を
混入して高圧プレス成形した木毛セメント板が一般的で
ある。モルタル類としては、セメントモルタル中に黒曜
石パーライト或いは硬質発泡ポリウレタン粒を混入し
て、釘打ち可能にした軽量モルタルが一般に使用されて
いる。
【0038】(屋根下葺材(下葺材))本発明に用いら
れる下葺材103とは、基本的には防水、断熱などの目
的で使用されるものであり、下地材上、または太陽電池
モジュールの裏面に位置する材料である。以下に本明細
書中の屋根下葺材(下葺材)について説明するが、本発明
に使用される下葺材はこれに限られるものではない。
【0039】本発明の下葺材に特に限定はないが、防水
性能と耐候性、通気性、調湿性、断熱性などが要求され
る。具体的にはアスファルト系下葺材或いは改質アスフ
ァルト系下葺材などのアスファルト系下葺材や、塩化ビ
ニル系樹脂下葺材、ポリエステル系樹脂下葺材、ポリス
チレン系樹脂下葺材、ポリウレタン系樹脂下葺材等を用
いることが出来るが、防水性、施工性、通気性、耐候
性、コスト、断熱性などを鑑みると、アスファルト系下
葺材或いは改質アスファルト系下葺材等のアスファルト
系下葺材が最も適している。
【0040】特にこれらの下葺材は断熱性に優れるた
め、太陽電池モジュールと下葺材との間の温度はかなり
上昇することになる。そこで、太陽電池モジュールにア
モルファスシリコン太陽電池を用いた場合には、ステブ
ラーロンスキー効果(太陽電池性能の劣化が熱により回
復する効果)により、太陽電池モジュールの性能劣化を
抑制することが出来る。特に、アモルファスシリコン太
陽電池モジュールの裏面補強板に暗色系の補強板を用い
た場合には、更にこの効果が著しくなる為より好まし
い。
【0041】具体的な例を下記に示すがこれに限られた
ものではなく、例えば、断熱材ボードや、防水シートな
どを用いることができる。例えば、断熱材ボードとして
は、『ポリスチレンフォーム(ボード状)』、『硬質ポ
リウレタンフォーム(ボード状)』などがある。『ポリ
スチレンフォーム(ボード状)』には製造方法の違いに
より、連続押し出し発泡式の一次発泡品(押し出し法ポ
リスチレンフォーム)と、一次発泡させたビーズを融着
成形させる二次発泡品(ビーズ法ポリスチレンフォー
ム)があり、例えば、鐘淵化学工業株式会社の「カネラ
イトフォーム」「バリラック」、ダウ加工株式会社の
「スタイロフォーム」、株式会社JSPの「ミラフォー
ム」、積水化成品工業株式会社の「エスレンフォーム」
などが使用できる。
【0042】『硬質ポリウレタンフォーム(ボード
状)』は、一般的にポリオールとイソシアネートおよび
発泡剤などの化学反応によって得られる気泡体をボード
状に成形した断熱材であり、発泡剤にフロンガスを用い
ているため熱伝導率が小さく、高い断熱性を有すること
が特徴である。具体的な製品としては、ウレタン樹脂の
接着性を利用して、2枚の面材の間に所定の厚さで板状
に発泡したサンドイッチ状のものや、大きなブロックか
ら切り出して成形したものなどがある。例えば、ブリジ
ストン株式会社の「エバーライトパネル」、「エバーラ
イトボード」、アキレス株式会社の「アキレスボー
ド」、「アキレスハイノン」、イノアックコーポレーシ
ョン株式会社の「フォームライト」、「サーマック
ス」、倉敷紡績株式会社の「クランパネル」、東洋ゴム
株式会社の「ソフランパネル」、大同鋼板株式会社の
「イソバンド」などが使用できる。
【0043】また、屋根などの下葺材としては、屋根葺
き材や、屋根仕上げ材等だけではとれない雨水の防止の
ために施工できる。例えば、屋根下葺材の種類としては
「シート状材料」、「発泡プラスチック製品」などを使
用することができる。
【0044】「シート状材料」としては、『アスファル
トルーフィング類』や『合成樹脂系』などを使用するこ
とができる。
【0045】『アスファルトルーフィング類』にはアス
ファルトルーフィングとアスファルトフェルトがあり、
前者はルーフィング原紙と呼ばれる特殊な紙にストレー
トアスファルトを含浸させ表面にブローンアスファルト
を塗覆したもので、本発明で使用できる例としては、田
島ルーフィング株式会社の「三星アスファルトルーフィ
ング」、七王工業株式会社の「アスファルトルーフィン
グ」、日新工業株式会社の「アスファルトルーフィン
グ」などが使用できる。また、後者はルーフィング原紙
にストレートアスファルトを含浸させたもので例として
は、田島ルーフィング株式会社の「三星アスファルトフ
ェルト」、七王工業株式会社の「アスファルトフェル
ト」、日新工業株式会社の「アスファルトフェルト」が
使用できる。
【0046】また、『改質アスファルト系』はアスファ
ルトに相溶する合成ゴムや合成樹脂を適量アスファルト
に混合することによって、アスファルトの改質を図り、
低温特性、高温特性、釘穴シーリング性、粘着性、耐久
性などを向上させたもので、合成繊維不織布を増強材と
し、その両面もしくは片面に改質アスファルトを塗覆し
たもの、二層の繊維質シートの間に積層したものなどが
ある。本発明に使用できるものとしては、田島ルーフィ
ング株式会社の「アンダールーフK」、「ライナールー
フィング」、「アンダーガムロンMGベースM」、「ア
ンダーガムロンMGベースF」、「アンダーガムロンM
GベースB」、「ホームルーフ」、七王工業株式会社の
「モラサン1号」、「モラサン2号」、「モラサンエー
ス」、「べスター1号」、「べスター2号」、「モラサ
ンALC」、「モラサン3号」、日新工業株式会社で
は、「カラーハウスルーフ」、「バンカラールーフ」、
「ハウスルーフ2号」、「ハウスルーフ3号」、「カスタ
ムSA」、宇部興産株式会社の「ヤネルーフ」、「アク
アカットRR2100」、「アクアカットSS15
R」、「アクアカットSS20I」、「アクアカットZ
R20T」、静岡歴青工業株式会社の「スーパーバード
G520」、「スーパーバードG220」、東邦パーラ
イト株式会社の「トーホーGAルーフB−3」、「トー
ホーGAルーフB−4」、「トーホーGAルーフB−
5」、「トーホーGAルーフB−10」、または、早川
ゴム株式会社の「ミケロン下地シート2000」、「ミ
ケロン下地シート3000」などがあるがこれらに限定
されたものではない。
【0047】さらに、『合成樹脂系』としては、例え
ば、ポリ塩化ビニルを使用することができ、これらのシ
ート単体や他材料(クラフト紙、不織布、アスファル
ト、コールタール、アスファルトフェルトなど)と積層
したものを使用することができる。
【0048】具体的には、例えば、松下電工株式会社の
「ハイトントン」、「ハイガード」、「フルベストシー
ト」、サンルーフ工業株式会社の「サンルーフキン
グ」、「サンルーフ柿板」、早川ゴム株式会社の「サン
タックルーフTY」、デュポン・ジャパン・LTDの
「タイペック」、日東電気工業株式会社の「ニトルー
フ」、「全天シートGR」、「全天シートGRA」,さ
らには、東陶スペース株式会社の「ドートミチャンピオ
ン」が使用できる。
【0049】また、「発泡プラスチック製品」は断熱、
結露防止、雨音の消音などの効果をねらって使用される
が、その例として、(株)JSPの「ミラウッディ」、
田島ルーフィング株式会社の「アスフォームII」、日
新工業株式会社の「バンマット1号」、ニチアス株式会
社の「フォームナードパネル」や(株)ユカルーフの
「ユカルーフ」などを使用することができる。
【0050】(裏面材)本発明で言う裏面材とは、断熱
性、耐熱性、耐候性、通気性、圧縮強度などが要求さ
れ、屋根や壁などの建築物の外囲体の断熱材や緩衝材な
どの目的で使用される材料である。構造的には、下葺材
及び/又は下地材の上側、もしくは太陽電池モジュール
裏面に配置される。
【0051】材料としては、耐久性、コスト、加工性等を
考慮すると、ポリスチレン系裏面材、ポリウレタン系裏
面材、塩化ビニル系裏面材、アスファルト系裏面材のう
ちいずれか一つが含まれる裏面材などが好ましい。具体
的には、鐘淵化学工業(株)「カネライトフォーム」「バ
リラック」、ダウ加工(株)「スタイロフォーム」、積水
化学工業(株)製「ジーフネンネオ」「タイカソフトロ
ン」「ソフトロンSR」「ソフトロンSK」、ブリジス
トン(株)製「エバーライト−R」「エバーライト−NR」
「エバーライトパネル」「エバーライトボード」、イノ
アックコーポレーション製「フォームライト」「サーマッ
クス」、(株)JSP製「ミラフィット」「ミラフォー
ム」、アキレス(株)「アキレスボード」「アキレスハイ
ノン」、倉敷紡績(株)「クランパネル」、東洋ゴム(株)
「ソフランパネル」、大同鋼板(株)「イソバンド」、パ
ラマウント硝子工業(株)製「ハウスロン」「ダンブロー」
「フェザーグラス」、日本無線(株)「スーパーファイ
ン」「ハウスマット」、日本インシュレーション(株)
「オパベスト」「タイカライト」、積水化成品工業(株)製
「エスレンビーズFTR」、「エスレンフォーム」、田
島ルーフィング株式会社の「三星アスファルトフェル
ト」、七王工業株式会社の「アスファルトフェルト」、
日新工業株式会社の「アスファルトフェルト」、田島ル
ーフィング株式会社の「アンダールーフK」、「ライナ
ールーフィング」、「アンダーガムロンMGベース
M」、「アンダーガムロンMGベースF」、「アンダー
ガムロンMGベースB」、「ホームルーフ」、(株)J
SPの「ミラウッディ」、田島ルーフィング株式会社の
「アスフォームII」、日新工業株式会社の「バンマッ
ト1号」、ニチアス株式会社の「フォームナードパネ
ル」、(株)ユカルーフの「ユカルーフ」、その他、ポ
リスチレンフォーム、ポリエチレンフォーム、硬質ポリ
ウレタンフォーム、軟質ポリウレタンフォーム、硬質塩
化ビニルフォーム、ユリアフォーム、フェノールフォー
ム、ラバーフォーム、ポリプロピレン、ポリエチレンテ
レフタレート、パーライト、バーミキュライト、泡ガラ
スなどの発泡・多孔質材料や、アスベスト、ロックウー
ル、グラスウール、セラミックファイバー、軟質繊維
材、などの繊維材料や、珪酸カルシウム、塩基性炭酸マグ
ネシウム、けいそう土、けいそう土質断熱れんが、耐火
断熱れんが、キャスタブル耐火耐熱材、コルク、炭素粉
末などの粒・粉状材料や、アルミニウム箔などからなる多
層箔材料や、硬質フォームラバー、発泡クロロプレンゴ
ムなどの発泡ゴム材料や、軽量気泡コンクリートや、発
泡アルミニウムなどのうちの1種または2種以上から成
る材料が好ましいが、これらに限られるものではない。
これらの裏面材は断熱性に優れる為、アモルファスシリ
コン太陽電池モジュールの裏面等に用いると、アニール
効果を促進して性能劣化を防ぐ効果がある。
【0052】(電気接続体)本発明の太陽電池モジュー
ルを電気的に接続する電気接続体(1200)としては
外被材が塩化ビニル系樹脂であることが好ましい。太陽
電池モジュールと下葺材及び/又は下地材及び/又は裏
面材との間に敷設された電気接続体には強風や雨等によ
り振動、電気接続体の折曲がり等のストレスが繰返しか
かる為、より、柔軟性の高い電気接続体が必要である
が、外被材が塩化ビニル系樹脂の接続体は柔軟性に優れ
ている為好ましい。
【0053】また、外被材が塩化ビニル系樹脂を用いた
電気接続体は、柔軟性に優れる為、隣接する太陽電池モ
ジュールとの接続性が良い。通常太陽電池モジュール同
士の電気接続は、太陽電池モジュールと下葺材及び/又
は下地材及び/又は裏面材との間の狭い空間で、隣接す
る太陽電池モジュールの電気接続体を接続しながら、太
陽電池モジュールを順に葺いていくという方法が一般的
であるが、電気接続体に柔軟性が無い場合には、隣接す
る太陽電池モジュール同士の接続が行いにくい為、電気
接続体が無理に引っ張られることが有り、時には電気接
続体が太陽電池モジュールから外れるような場合もあ
る。しかし、太陽電池モジュールの電気接続体に外被材
が塩化ビニル系樹脂を用いた場合には、電気接続体が柔
軟な為、こういった事故を防ぐことが出来る。
【0054】また、太陽電池モジュールを下葺材及び/
又は下地材及び/又は裏面材上に敷設した場合、その間
の空間は必然的に太陽光の熱により温度がかなり上昇す
る為、太陽電池モジュールと下葺材及び/又は下地材及
び/又は裏面材との間に配置される電気接続体は離熱性
に優れた電気接続体が好ましいが、外被材が塩化ビニル
系樹脂である電気接続体は離熱性に優れている為に好ま
しい。離熱性とは熱の放散のし易さを示した特性であ
る。
【0055】特に、太陽電池モジュールにアモルファス
シリコン太陽電池を用い、且つアモルファスシリコン太
陽電池の裏面補強板に暗色系の補強板を用いた場合に
は、太陽電池モジュールの温度が更に上昇する為、離熱
性に優れた塩化ビニル系樹脂外被材の電気接続体が望ま
しい。以上より、太陽電池モジュールを電気的に接続す
る電気接続体の外被材は塩化ビニル系樹脂が最も好まし
いが、これに限られるものではなく、電気接続体の被覆
は他の耐熱材との多重被覆でも良い。
【0056】具体的には、電気接続体の外被材が「塩化
ビニル樹脂」のものとしては、特に限定はないが、リー
ド線では、600Vビニル絶縁電線(IV)、600V
2種ビニル絶縁電線(HIV)、屋外用ビニル絶縁電線
(OW)、引き込み用ビニル絶縁電線(DV・DV
F)、600Vビニル絶縁ビニルシースケーブル(VV
・VVR・VVF)、架橋ポリエチレン絶縁ビニルシー
スケーブル(CV)などを使用することができる。
【0057】また、リード線の先頭にコネクタなどの接
続体を使用してもよい。またコネクタの接続体の外被材
料に限定はないが、耐熱性、耐環境性、耐湿性、加工性
の観点から、塩化ビニル、ポリエチレン樹脂、ポリアミ
ド樹脂、フッ化ビニリデン樹脂,クロロプレンゴム、エ
チレンプロピレンゴム、シリコン樹脂、フッ素樹脂、変
性PPO、変性PPE、ナイロン、ポリカーボネート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンなどを用
いることができる。
【0058】(外囲体)本発明の外囲体とは、太陽電池
設置可能な構造体及びそれに付属する部材全てを言う。
具体的には下地材・下葺材・屋根板・瓦等を含む屋根
(軒・棟・ケラバ等、屋根の各個所を含む)、外壁、ベ
ランダ、バルコニー、カーポート、防音壁等、太陽電池
モジュールを設置可能な構造体全て及びそれに付属する
部材であるが、太陽光利用の観点から、特に好ましくは
屋根である。
【0059】(非接触空間)本発明の電気接続体と下葺
材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間の非接触空
間とは、電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材が物理的に直接接触しないような物理的空間配
置を言う。
【0060】具体的には、電気接続体と下葺材及び/又
は下地材及び/又は裏面材が物理的に接触しないように
電気接続体を中空に保持する配置や、電気接続体の配線
経路に位置する裏面材を切り欠くことにより空間を設
け、物理的に接触させない配置、或いは複数の裏面材を
用い、電気接続体の配線経路部のみに裏面材を配置しな
い配置である。
【0061】(非接触手段)本発明の電気接続体と下葺
材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間の非接触手
段とは、電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材が物理的に直接接触しないような物理的手段を
言う。 ●具体的には、電気接続体を「チューブ」で覆う方法、 ●電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面
材の間に「フィルム」や「シート」を敷設する方法、 ●電気接続体あるいは下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材に「テープ」を巻く方法 ●電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面
材の間の電気接続体経路に「電路支持材」を敷設する方
法 ●太陽電池モジュールの裏面に、電気接続体を支持する
ための「配線結束具」を設ける方法、 ●電気接続体あるいは下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材に「塗料」を塗布する方法、 ●電気接続体あるいは下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材に「接着剤・粘着剤」を塗布する方法、等であ
る。
【0062】(チューブ)本発明では電気接続体と下葺
材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間の非接触手
段としてチューブを用いることができる。本発明で用い
ることができるチューブとしては、塩化ビニル系樹脂、
アスファルト系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレ
ン系樹脂を除き、耐熱性、耐油性、耐薬品性を有するも
のである。これらを考慮に入れると、架橋ポリエチレ
ン、ポリオレフィン、ナイロン、フッ素樹脂、シリコー
ン樹脂、エチレンプロピレンゴム、ニトリルブタジエン
ゴム、鋼、ステンレス、アルミニウムなどのうちの1種
または2種以上から成る材料が好ましく、太陽電池モジ
ュール相互の接続を考慮に入れると、伸縮自在の蛇腹構
造を有しているものやスパイラル状のものがより好まし
い。また、一定時間熱をかけることによって収縮する熱
収縮チューブも使用できる。
【0063】具体的には一般電気工事に使用されるJI
S C 8305に示される「鋼製電線管」やJIS C
8430に示される「硬質ビニル電線管」、JIS C
8411で規定されている「合成樹脂製可とう電線
管」、JIS C 8309の「金属製可とう電線管」な
どがあり、「合成樹脂製可とう電線管」としてはPF管
とCD管がある。PF管は波付硬質ポリエチレンまたは
ポリプロピレン管に難燃性の軟質ビニルを被覆した二重
管が代表的であり、CD管は波付硬質ポリエチレンまた
はポリプロピレン管の一重管で難燃性をもたないもので
ある。例えば、松下電工株式会社製の「パナフレキ」
「パナフレキエース」「パナフレキCD」「ねじなし電
線管E」「電線管ホワイト」「メカフレキ」「ハイフレ
ックスホワイト」「ハイフレックスホワイトPVC」
「ねじなしポリエチライニング鋼管」「ポリエチライニ
ング鋼管」や、株式会社フジクラ製の「フジフレキ」
「フジダクト」などが目的に応じて使用できる。
【0064】また、さらには、日星電気株式会社製の
「シリコーンゴムチューブ」「耐熱シリコーンゴムチュ
ーブ」「超耐熱シリコーンゴムチューブ」「強化シリコ
ーンゴムチューブ」「難燃シリコーンゴムチューブ」
「シリコーンゴムガラス編組チューブ」「ガラス編組シ
リコーンゴム押し出しチューブ」「シリコーンワニスガ
ラス編組チューブ」や「フッ素樹脂チューブ」「配管用
チューブ」「フッ素樹脂ガラス編組付きチューブ」「フ
ッ素樹脂金属ブレードチューブ」「フッ素樹脂カールチ
ューブ」「フッ素ゴムチューブ」「フッ素系熱可塑性エ
ラストマーチューブ」、日東電工株式会社製「ニトフロ
ンチューブ」などのチューブや、「シリコーンゴム熱収
縮チューブ」「フッ素樹脂熱収縮チューブ」、住友電気
工業株式会社製「スミチューブ」、西日本電線株式会社
製「ニシチューブ」、株式会社フジクラ製「Fチュー
ブ」、帝人株式会社製「テレチューブ」、信越化学工業
株式会社製「熱収縮ゴムチューブ」、日東電工株式会社
製の「ニトフロン熱収縮チューブ」などの熱収縮チュー
ブが使用できる。
【0065】(フィルム、シート)本発明では電気接続
体と下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間の
非接触手段としてフィルム、シートを用いることができ
る。フィルムは該電気接続体に巻つけて使用しても、該
下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材上に敷設して
も、相互間にはさみこむだけでもよい。
【0066】本発明で用いることができるフィルム、シ
ートとしては、塩化ビニル系樹脂、アスファルト系樹
脂、ポリウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂を除き、
耐熱性、耐油性、耐薬品性を有するものである。これら
を考慮に入れると、ポリオレフィン、ポリビニルアルコ
ール系、フッ素樹脂、セルロース、ポリカーボネート、
ポリエステル、ポリアミド、ステンレス、アルミニウム
などのうちの1種または2種以上から成る材料が好まし
い。具体的には株式会社スミロン製「表面保護シートス
ミロンEシリーズ」「スミロンVE・DEシリーズ」などの
フィルム・シートが使用できる。
【0067】(テープ)本発明では電気接続体と下葺材
及び/又は下地材及び/又は裏面材との間の非接触手段
としてテープを用いることができる。テープは該電気接
続体に巻つけて使用しても、該下葺材及び/又は下地材
及び/又は裏面材上に敷設しても良い。
【0068】本発明で用いることができるテープとして
は、塩化ビニル系樹脂、アスファルト系樹脂、ポリウレ
タン系樹脂、ポリスチレン系樹脂を除き、耐熱性、耐油
性、耐薬品性を有するものである。これらを考慮に入れ
ると、ポリエステル、ポリイミド、ポリフェニレンサル
ファイド、紙、布、ポリオレフィン、ポリビニルアルコ
ール系、フッ素樹脂、セルロース、ポリカーボネート、
ポリアミド、シリコーンゴム、ステンレス、アルミニウ
ムなどのうちの1種または2種以上から成る基材とした
ものが好ましく、基材が発泡体であるものも使用できる
が、なかでも自己融着性をもっているものが好ましい。
【0069】具体的には、日東電工株式会社の「ポリエ
ステル粘着テープ」「ポリイミド粘着テープ」「PPS
粘着テープ」「ノーメックス粘着テープ」「アセテート
布粘着テープ」「複合粘着テープ」「ガラスクロス粘着
テープ」「綿粘着テープ」「紙粘着テープ」「布粘着テ
ープ」「ビニル粘着テープ」や、「エプトシーラー」
「防食用テープ」などが使用できるがこれらに限られた
ものではない。
【0070】(電路支持材)本発明では電気接続体と下
葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間の非接触
手段として電路支持材を用いることができる。電路支持
材とは、電気接続体の経路に敷設するものである。
【0071】本発明で用いることができる電路支持材と
しては、塩化ビニル系樹脂、アスファルト系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂を除き、耐熱性、
耐油性、耐薬品性を有するものである。これらを考慮に
入れると、ナイロン、ABS樹脂、ポリカーボネート、
ステンレス、アルミニウム、溶融亜鉛めっき鋼などのう
ちの1種または2種以上から成る基材としたものが好ま
しく、必要に応じて、粘着テープなどで固定できる構造
であることが好ましい。
【0072】具体的には、松下電工株式会社製の「ケー
ブルラック」「Eハンガー」「レースウェイ」「金属ダ
クト」「メタルモール」「メタルワイプロ」や品川商工
株式会社製の「カッティングダクト」「ミニチュアダク
ト」「UDプロテクタ」などが使用できる。
【0073】(配線結束具)本発明では電気接続体と下
葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材の間の非接触手
段として配線結束具を用いることができる。
【0074】配線結束具とは電気接続体を結束するため
に用いられるものである。
【0075】本発明で用いることができる配線結束具と
しては、塩化ビニル系樹脂、アスファルト系樹脂、ポリ
ウレタン系樹脂、ポリスチレン系樹脂を除き、耐熱性、
耐油性、耐薬品性を有するものである。これらを考慮に
入れると、ポリオレフィン、フッ素樹脂、ポリカーボネ
ート、亜鉛めっき鋼、ステンレス、アルミニウムのうち
の1種または2種以上の材料から成ることが好ましく、
必要に応じて太陽電池モジュールや架台等に固定するこ
とができるものが好ましい。
【0076】具体的には品川商工株式会社の「タイラッ
プ」「インシュロックタイ」「ツイストバンド」「ワイ
ヤークランプ」「ワイヤークリップ」「コーチングクリ
ップ」「ピタック」などが使用できる。
【0077】(塗料)本発明では、電気接続体と下葺材
及び/又は下地材及び/又は裏面材の間の非接触手段と
して塗料を用いることができる。本発明で用いることが
できる塗料としては特に限定はないが、塩化ビニル樹脂
との接着性を向上させるために塩化ビニル樹脂プライマ
ーを塗布することが好ましい。また、塗布方法として
は、はけぬり、ディップなどの方法が使用できるがこれ
らに限定されるものではない。
【0078】(接着剤・粘着剤)本発明で電気接続体と
下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材との非接触手
段として、電気接続体を固定するための接着剤・粘着剤
に特に限定は無いが、その種類としては、電気絶縁性の
良いエポキシ樹脂系接着剤やシリコーン系接着シール剤
等が好ましく、柔軟性などを考慮すると、シリコーン系
の樹脂の方が好ましい。さらに、接着剤としては作業性
を考慮すると硬化時間の短いもの、さらに粘度が低くす
ぎない、粘度が300ポイズ以上のものが好ましい。
【0079】例えば、Three Bond Co,Ltd.のエポキシ樹
脂系接着剤では、商品名:「2001」、「2002
H」、「2003」、「2016B」、「2022」など
が使用でき、上記エポキシ樹脂は、商品名:「2102
B」、「2103」、「2104」、「2105F」、
「2105C」、「2106」、「2131B」、「2
131D」、「2131F」、「2163」などの硬化
剤と所定の割合混合して使用する事ができる。
【0080】また、Sumitomo 3M Ltd.のエポキシ樹脂
では「EW-2」(一液型)、「S/Wー2214」(一液
型)、「XA7416」(一液型)、「JA7437」(一
液型)、「1838B/A」(二液型;本剤と硬化剤の混合
比=4:5)、「S/Wー2216B/A」、「DPー10
0」(1:1)、「DPー110」(1:1)、「DPー19
0」(1:1)、「DPーPURE60」(1:1)、「DP
ー270」(1:1)などが使用できる。
【0081】また、Yuka Shell Epoxy K.K.のエポキシ
樹脂では、本剤「Epikote」812、815、827、
828、834などを使用することができ、硬化剤は必
要性能に応じて選択することができる。さらに、シリコ
ーン系接着シール剤では、Three Bond Co,Ltd.の「12
20」、「1230」、東レ・ダウコーニング・シリコ
ーン 株式会社の「SE9156」、「SE9157」、「S
E9166」、「SE9176」、「SE9185」、「SE
9186」、「SE9186L」、「SE9187」、「SE
1811」、「SE1740」(二液型)、「SE1821」
(二液型)、「CY52ー005」(二液型)、「SH78
0」、「SH781」、「SH790」、「SH794」(二
液型)、「SE5010」、「SE777」、「SE55
5」、「SE792」(二液型)、「SE794」(二液型)、
「SE9090」、「SE796」(二液型)、「SE797」
(二液型)、「SE798」、「SE9500」、「SE508
0」、「SE5081」、「SE5002」、「SE500
3」、「SE5004」、「SE5006」、「SE502
2」、「SE5085」、ダウコーニング株式会社の「SI
LASTIC 739RTV」「SILASTIC 738 RTV」「3140 RTV」「3
145 RTV」、信越化学工業株式会社の「KE42」、「KE
41」、「KE420」、「KE45」、「KE44」、「KE
4525」、「KE40」、「KE402」、「KE34
8」、「KE347」、「KE3490」、「KE349
4」、「KE4897」、「KE4896」、「KE489
5」、「KE4890」、「KE4866」、「KE480
5」、「KE66」(二液型)、「KE67」(二液型)、東芝
シリコーン株式会社「TSE385」、「TSE392」、
「TSE397」、「TSE3971」、「TSE3972」、
「TSE3940」、「TSE3941」、「TSE3663」
(二液型)、「TSE382」、「TSE3826」、「TSE3
84−B」、「TSE3843−W」、「TSE387」、
「TSE3876」、「TSE388」、「TSE3886」、
「TSE370」などが使用できる。
【0082】(電力変換装置)本発明の太陽電池モジュー
ルに接続して太陽光発電システムを構成するための電力
変換装置としては、パワートランジスタ、パワーMOS
FET、IGBT、GTO等の自己消弧型スイッチング
デバイスを用いたDC/DCコンバータ、自励式DC/
ACインバータ等がある。この電力変換装置は、ゲート
パスのON/OFFを制御することで電力潮流、入出力
電圧、出力周波数等を制御できる。
【0083】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳述するが
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0084】(実施例1)本実施例は、非接触手段とし
てチューブを持ちいた例である。ステンレス基板上に作
製したアモルファスシリコン太陽電池素子を直列接続
し、また裏面にガルバリウム鋼板を設けて耐候性樹脂で
封止した太陽電池モジュールを、瓦棒屋根状に折り曲げ
加工し、さらに、こうして得た太陽電池モジュールを2
枚、各種下葺材及び/又は下地材上に空間を介して設置
した。以下に詳細を説明する。
【0085】まず、アモルファスシリコン太陽電池素子
(300)の作製手順を、図3および図4により説明す
る。洗浄した0.1mmのロール状の長尺ステンレス基
板(導電性基体301)上に、Siを1%含有するAl
(裏面反射層302)を、スパッタ法により膜厚500
0Å形成した。次に、n/i/p型非晶質シリコン半導
体層(半導体層303)を、n型半導体としてはPH3
,SiH4 、H2 のガスを、i型半導体としてはSi
H4 、H2 のガスを、またP型半導体としてはB2 H6
、SiH4 、H2 のガスをそれぞれ用いて、プラズマ
CVD法によってn型半導体層を300Å、i型半導体
層を4000Å、p型半導体層を100Å、それぞれ順
次形成した。
【0086】その後、膜厚800ÅのITO(透明導電
層304)を、抵抗加熱蒸着により形成して、アモルフ
ァスシリコン太陽電池素子を形成した。次に、上記のよ
うにして作製した長尺の太陽電池素子を、プレスマシン
を用いて、図4のような形状に打ち抜き、複数個の太陽
電池ストリップ400を作製した。ここで、プレスマシ
ンにより切断された太陽電池ストリップ400の切断面
では、太陽電池ストリップ400がつぶされてIT0電
極とステンレス基板が短絡した状態になっている。
【0087】そこで次に、この短絡をリペアーするため
に、図3および図4で示したように、各太陽電池素子の
ITO電極の周辺に素子分離部411を設け、この素子
分離部411によりITO電極の周辺の除去を行った。
この除去は、具体的には、次のように行った。まず、I
TOを溶解するがアモルファスシリコン半導体は溶解し
ない選択性を持つエッチング材(FeCl3 溶液)を各
太陽電池ストリップ400の切断面よりやや内側のIT
Oの周囲にスクリーン印刷し、ITOを溶解した後、水
洗浄することにより行い、ITO電極の素子分離部41
1を形成した。
【0088】次に、ITO上に集電用グリッド電極41
2として、ポリエステル樹脂をバインダーとする銀ペー
スト(デュポン社Du Pon Company.『5
007』)を、スクリーン印刷により形成した。次い
で、グリッド電極412の集電電極である錫メッキ銅線
413を、グリッド電極412と直交させる形で配置し
た。その後、グリッド電極412との交点に、接着性の
銀インク414としてエマーソンアンドカミング社(E
MARSON&CUMING,INC)製『C−22
0』を点下し、150℃/30分乾燥して、グリッド電
極412と錫メッキ銅線413とを接続した。その際
に、錫メッキ銅線413とステンレス基板の端面が接触
しないように、錫メッキ銅線413の下にポリイミドテ
ープ(416)を貼りつけた。
【0089】次に、アモルファスシリコン太陽電池素子
からなる上記の太陽電池ストリップにおける非発電領域
の一部のITO層/a−Si層を、グラインダーで除去
してステンレス基板を露出させた後、その部分に銅箔4
15をスポット溶接器で溶接した。次に上記太陽電池ス
トリップを、図5のように、太陽電池ストリップ501
の錫メッキ銅線513と太陽電池ストリップ502の銅
箔515とを半田付けすることにより直列接続した。そ
して、同様にして、隣接する太陽電池ストリップの錫メ
ッキ銅線513と銅箔515とを半田付けすることによ
り、4枚の太陽電池ストリップ501、502、50
3、504を直列接続した。
【0090】太陽電池のプラス側とマイナス側の電気の
取り出し部は、太陽電池の裏面で、近接する位置にとっ
た。
【0091】次に、図7に示したように、0.8mmの
厚みのガルバリウム鋼板701/EVA702/上記直
列接続した太陽電池素子703/EVA702/50ミ
クロン厚の無延伸エチレン−テトラエチレン共重合体フ
ッ素樹脂フィルム「アフレックス(旭硝子)」からなる
フッ素樹脂フィルム704を順次重ね合わせ、真空ラミ
ネーターを用いて150℃でEVAを溶融させることに
より、耐候性の樹脂で封止した太陽電池モジュール70
0を作製した。
【0092】ここで、ガルバリウム鋼板701には、端
子を取りだすために近接する2個所の穴をあらかじめ開
けた。なお、フッ素樹脂フィルム704はEVA702
との接着を高めるため、予め接着面にプラズマ処理を施
してある。また直列接続された太陽電池素子703は、
後の工程で太陽電池モジュール700の端部を折り曲げ
るため、裏面のガルバリウム鋼板およびフッ素樹脂フィ
ルム704よりも一回り小さなサイズとしてある。更
に、この実施例で用いたフッ素樹脂フィルム704の引
張伸度は250%以上であった。
【0093】次に、図6に示すように、太陽電池モジュ
ールの裏面のガルバリウム鋼板601に開けられていた
二個の端子取り出し穴604から、プラス及びマイナス
の端子用配線602を露出させたあと、この二個の端子
取り出し穴を覆うような形で、端子取り出し箱605を
一個シリコン樹脂で取り付けた。
【0094】この端子取り出し箱605には太陽電池モ
ジュール同士を電気的に接続するための電気接続体を通
すための穴があいている。この穴にはシリコン製のパッ
キンが組み込まれてあり、使用時に、ケーブルなどのよ
うな電気接続体と端子取り出し箱605の間から水分の
侵入がないようにしてある。
【0095】次に、この太陽電池モジュール700の端
部を、図8のように折り曲げ機で上方に折り曲げ、働き
幅を420mmとした。
【0096】以下に本実施例の瓦棒タイプ太陽電池外囲
体の設置方法を説明する。図19に示すように下地材と
しての野地板1902である厚さ12mmの耐水合板上
に下葺材1903であるアスファルトルーフィング材を
敷き、タッカー1914で固定した。その後、455m
mピッチで墨出しを行い、墨出しした位置に図20に示
すようにスペーサー鋼材1904を3本、下葺材及び下
地材1903上にドリルビス1915を用いて締め付け
た。
【0097】その後、図21に示すように厚さ15m
m、400mm幅の裏面材1907をスペーサー鋼材1
904の間に配置させ、タッカーで固定した。次に、図
22のようにスペーサー鋼材1904上に2枚の太陽電
池モジュール1900、1901を右端から載せ配置さ
せた。
【0098】その後、図23に示すように太陽電池モジ
ュール1900のプラス側と太陽電池モジュール190
1のマイナス側を1910の電気接続体1910で接続
し、太陽電池モジュール1901のプラス側と太陽電池
モジュール1900のマイナス側を電気接続体1911
で接続し、2枚の太陽電池モジュールを直列に接続す
る。ただし、接続する前にあらかじめポリオレフィン製
チューブ1912の中に同一長さの電気接続体191
0、1911を通しておき、接続後に電気接続体と裏面
材とが接触する部分に「チューブ」を配置し、非接触手
段を取ったことにより、電気接続体と裏面材が接触しな
い構成とした。
【0099】その後、図24に示すように、両端にダミ
ーモジュール1916を配置させ、端から順に吊り子1
905を2枚の太陽電池モジュール1900、1901
に嵌め込み、吊り子1905をスペーサー鋼材1904
にドリルビス1917で締め付け固定し、下葺材及び下
地材に開けられた貫通穴より野地板裏側に電気接続体を
引き込んだ。屋内に引き込まれた電気接続体は集電箱に
集められ、その後交流に変換する電力変換装置に接続さ
せた。
【0100】最後に図25に示すように、吊り子190
5上部にカバー部材1906を嵌め込み、図1(b)に
示すような瓦棒タイプの太陽電池モジュール100を設
置した瓦棒屋根タイプの太陽電池外囲体を作製した。
【0101】(検証1)本検証は実施例1の外囲体を用
い、更に端子箱605内において、太陽電池モジュール
1900のプラス側の裏面配線材と電気接続体1910
の接続部の間に負荷抵抗を接続し、太陽電池が最適動作
点に近い動作点で動作することにより行った。その後、
図24に示すように、両端にダミーモジュール1916
を配置させ、端から順に吊り子1905を2枚の太陽電
池モジュール1900、1901に嵌め込み、吊り子1
905をスペーサー鋼材1904にドリルビス1917
で締め付け固定した。最後に図25に示すように、吊り
子1905上部にカバー部材1906を嵌め込み、2枚
の瓦棒タイプの太陽電池モジュール900、1901を
設置した瓦棒屋根タイプの太陽電池外囲体を作製し、そ
の後電気接続体、裏面材を変えつつ、ポリオレフィン製
チューブの評価を行った。
【0102】なお、本検証では図26のように、電気接
続体1910と裏面材1907の接触を確実にするため
に、電気接続体1910上に重り1913を載せた。こ
の状態で、太陽電池モジュールが屋根などの屋外で長期
間太陽光、風雨に暴露された時の状態を仮定した加速試
験を実施した。
【0103】加速試験は次のように行った。 1. 上記裏面材上に設置された太陽電池外囲体を、1S
UNの光条件下で1000時間照射して太陽電池の初期劣
化を促し太陽電池セルの性能を安定化させた。 2. 太陽電池モジュールの初期出力測定。 3. 太陽電池外囲体を温度85℃、湿度85%の高温
高湿チャンバーに500時間投入。 4. 重りを取り除き、太陽電池モジュール1900、
1901をスペーサー鋼材1904からとりはずした。 5. 電気接続体1910を直径20ミリの円筒に10
000回巻き付けた。 6. 3SUNのサンシャインウェザオメーターに3000
時間投入した。 7. 加速試験後の太陽電池モジュールの出力測定。 である。ここで、加速試験前の太陽電池モジュールの出
力に対する、加速試験後の太陽電池モジュールの出力の
保持率を太陽電池出力保持率とした。
【0104】上記の試験において、「ポリオレフィン製
チューブ1912」の有無、および「裏面材1907」
の材質をいろいろと変えて上記加速試験を行い、太陽電
池出力保持率を測定した。
【0105】具体的には、電気接続体としては、プラス
マイナス同じ長さの導体断面積2mm2の「600V架
橋ポリエチレン絶縁ビニルシース電力ケーブル(600
VCV)<外側(シース)が塩ビ、内側(絶縁体)は架
橋ポリエチレン>、ポリオレフィン製チューブとしては
「スミチューブ」、裏面材としては、ポリスチレン系裏
面材、ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、ア
スファルト系裏面材をそれぞれの組み合わせで試験し
た。
【0106】ポリスチレン裏面材としては鐘淵化学工業
株式会社の「カネライトフォーム」、ポリウレタン裏面
材としてはアキレス株式会社の「アキレスボード」、塩
化ビニル系裏面材としては松下電工株式会社の「ハイト
ントン」、アスファルト系裏面材としては「ライナール
ーフィング」を用いた。
【0107】結果を、表1に示した。
【0108】非接触手段を用いない系で、裏面材にポリ
スチレン系裏面材、ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル
系裏面材、アスファルト系裏面材を用いた系では、加速
試験後の太陽電池モジュールの出力がほとんど出ていな
かった。
【0109】非接触手段としてポリオレフィン製チュー
ブを用いた系では、裏面材の種類に関わりなく加速試験
後の太陽電池モジュールの出力低下はみられなかった。
【0110】加速試験後に出力がでなかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの電気
接続体の被覆材料の裏面材と接触している部分が、かな
り固くなっていて電気接続体の一部にひび割れや、亀裂
がおこっていた。
【0111】ここで、プラス側取り出し部とマイナス側
取り出し部の間の抵抗を調べたところ、プラス側取り出
し部の電気接続体とマイナス側取り出し部の電気接続体
がショートしていることが判明した。
【0112】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、太陽電池モ
ジュールの端子取り出し部が濡れており、図6に示した
ような、端子取り出し穴604に露出しているプラス及
びマイナスの端子用配線602が短絡していることが判
明した。
【0113】次に、上記、加速試験後に出力がでなかっ
た太陽電池モジュールの端子箱内の濡れて電気的にショ
ートしている部分をドライヤーで十分乾燥させたあと、
太陽電池の出力を測定した。
【0114】この結果を表2に示した。
【0115】ショートしている部分をドライヤーで乾燥
させたあとの太陽電池モジュールの出力保持率は表2に
示したように、80%前後までしか回復しなかった。
【0116】これらの結果から、つぎのような現象がお
こっているものと考えられる。
【0117】すなわち、電気接続体に塩化ビニル樹脂を
用いた系で且つ、裏面材にポリスチレン系裏面材、ポリ
ウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アスファルト
系裏面材を用いた系において、電気接続体が長期間裏面
材に接触している場合には、恐らく、電気接続体と裏面
材が何らかの化学反応を起こして、電気接続体の塩化ビ
ニル樹脂が劣化し、柔軟性が低下することによって塩化
ビニル樹脂が部分的に亀裂やひび割れをおこし、長期間
の屋外での風雨にさらされることによってその部分から
水分が侵入し、その水分が毛細管現象によって、電気接
続体の被覆材の間から端子箱内に侵入し、端子箱内で太
陽電池モジュールの短絡がおこったものと考えられる。
【0118】そして、その水分が端子穴から太陽電池素
子内に侵入し、太陽電池素子に達し、太陽電池素子の性
能を低下させているものと思われる。
【0119】一方、非接触手段としてポリオレフィン製
チューブを用いた系では、裏面材の種類に関係なく、裏
面材との化学反応を起こしにくく、よって、電気接続体
の亀裂やひび割れが無いため、長期間屋外の条件下に曝
されていても性能の安定した太陽電池モジュール及び外
囲体を提供することが可能となった。
【0120】本検証例での加速試験の結果より、電気接
続体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「チ
ューブ」で被覆することにより、太陽電池モジュールの
性能が低下することはないことが確認された。また、チ
ューブを用いたことにより、単に電気接続体をチューブ
に通すという単純な作業を行うだけで、性能低下を容易
に防止することが確認できた。
【0121】(実施例2)実施例1では、太陽電池素子
としてアモルファスシリコン太陽電池を用いたが、本実
施例では、結晶系太陽電池を用いたガラス封止太陽電池
モジュールを作成し、実施例1と同様に太陽電池モジュ
ールを2枚、各種裏面材上に空間を介して設置した外囲
体の例である。
【0122】図2(a)を用いて以下に詳細を説明す
る。
【0123】太陽電池素子は、結晶シリコン太陽電池を
用い、これにグリッド電極をつけたあと、2枚の結晶シ
リコン太陽電池素子を直列化した。この直列化した結晶
シリコン太陽電池212を、ガラス表面材211と、ア
ルミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹脂の裏
面封止材214で、充填材にはEVA213を用いて封
止することにより太陽電池モジュール210を作成し
た。
【0124】太陽電池モジュールの端子取り出し部は、
アルミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹脂
(「テドラー(デュポン社製)/アルミ箔/テドラ
ー」)に実施例1と同様に2個所の端子取り出し穴を開
け、そこから、プラス電極とマイナス電極を取り出し
た。
【0125】端子取りだし箱233、および電気接続体
231、232は実施例1と同様に取り付けた。
【0126】次にこららの2枚の太陽電池モジュール2
10を取り付け材220に挟み込み、この取り付け材2
20を下葺材240および下葺材240に取り付けた。
【0127】両者の太陽電池モジュールの電気接続は、
電気接続体231および232でおこなった。ここで、
非接触手段として、電気接続体231及び232を接続
する前に予めポリエステルテープ235で被覆した後、
接続を行った。このようにして、結晶系太陽電池を用い
たガラス封止太陽電池モジュールを用いた外囲体を作製
した。
【0128】本実施例の結晶シリコン太陽電池モジュー
ルは変換効率が高い為、アモルファスシリコンに比べ多
くの電流が流れる。その為電気接続体にはより太い電線
が必要となり、必然的に電線は硬くなる。従って、配線
結束具等の取り付け作業やチューブ等の取り付け作業は
やり辛いが、本実施例では単に電気接続体をテープで膜
という単純な作業を行うだけで良く、また、性能低下を
容易に防止することができた。
【0129】(検証2)本検証は実施例2で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に太陽電池モジュールの裏面
から出ているケーブルの一部を、裏面材に強制的に接触
させ、加速試験し、太陽電池モジュールの性能を見た例
である。
【0130】図2(b)を用いて以下に詳細を説明す
る。
【0131】実施例2で作製した外囲体の電気接続体2
31と裏面材236の接触を確実にするために、電気接
続体231上に重り234を載せた。この状態で、太陽
電池モジュールが屋根などの屋外で長期間太陽光、風雨
に暴露された時の状態を仮定した加速試験を検証1と同
様に実施し加速試験前の太陽電池モジュールの出力と加
速試験後の太陽電池モジュールの出力を測定した。
【0132】ここで、電気接続体231、232として
は、同一長さの導体断面積2mm2の「600V架橋ポ
リエチレン絶縁ビニルシース電力ケーブル(600V
CV)を、裏面材236としては、ポリスチレン系裏面
材、ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アス
ファルト系裏面材を、非接触手段としてはポリエステル
製テープ235を用い、それぞれの組み合わせで試験し
た。
【0133】具体的な材料は検証1と同様のものを用い
た。結果は以下のようであった。
【0134】非接触手段を用いない系では、検証1と同
様に、加速試験後の太陽電池モジュールはすべてショー
トしており、出力は出なかった。
【0135】一方、非接触手段としてポリエステル製テ
ープを用いた系では、検証1と同様に、下葺材及び/又
は下地材及び/又は裏面材の種類にかかわりなく加速試
験後の太陽電池モジュールの出力低下はみられなかっ
た。
【0136】加速試験後に出力がでなかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの電気
接続体の被覆材料が、かなり固くなっていて電気接続体
の一部にひび割れや、亀裂がおこっていた。
【0137】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、検証1と同
様に、太陽電池モジュールの端子取り出し部が濡れてお
り、端子取り出し穴から露出しているプラス及びマイナ
スの端子用配線が電気的にショートしてしていることを
確認した。
【0138】本検証の結果より、電気接続体が塩化ビニ
ル系樹脂であっても、電気接続体を「テープ」で被覆す
ることにより、太陽電池モジュールの性能が低下するこ
とはないことが確認された。また、太陽電池素子がアモ
ルファスシリコンだけではなく、結晶シリコン太陽電池
素子を用いたガラス封止太陽電池モジュールにおいても
同様の効果が得られることが確認された。
【0139】(実施例3)実施例2において、太陽電池
素子を、結晶シリコン太陽電池素子の代わりに、多結晶
シリコン太陽電池素子を用いた以外は、実施例2と同様
に太陽電池モジュールを作成し、2枚の太陽電池モジュ
ールを架台220に挟み込み、この架台220を下葺材
240および下葺材240に取り付けた。ここで、あらか
じめ敷設した裏面材235上に非接触手段としてポリエ
チレンフィルム237を「シート」状に敷設し、隣接す
る太陽電池モジュールの電気接続を行う電気接続体であ
るCVケーブル231、232を直接引き回し、多結晶
シリコン太陽電池モジュール外囲体を作製した。(図2
(c))。
【0140】本実施例の多結晶シリコン太陽電池モジュ
ールは変換効率が高い為、アモルファスシリコンに比べ
多くの電流が流れる。その為電気接続体にはより太い電
線が必要となり、必然的に電線は硬くなる。従って、配
線結束具等の取り付け作業やチューブ等の取り付け作業
はやり辛い。そこで本実施例では、予め電気接続体の通
路となる裏面材上に「シート」を敷設するだけで良いの
で、施工性が向上する。
【0141】(検証3)本検証は実施例3で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0142】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段としてポリエチレンフィルム237を
「シート」状に敷設した。
【0143】結果は以下のようであった。
【0144】図2(d)を用いて以下に詳細を説明す
る。
【0145】実施例3で作製した外囲体の電気接続体2
31と裏面材236の接触を確実にするために、電気接
続体231上に重り234を載せた。この状態で、太陽
電池モジュールが屋根などの屋外で長期間太陽光、風雨
に暴露された時の状態を仮定した加速試験を検証1と同
様に実施し加速試験前の太陽電池モジュールの出力と加
速試験後の太陽電池モジュールの出力を測定した。
【0146】ここで、電気接続体231、232として
は、同一長さの導体断面積2mm2の「600V架橋ポ
リエチレン絶縁ビニルシース電力ケーブル(600V
CV)を、裏面材236としては、ポリスチレン系裏面
材、ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アス
ファルト系裏面材を、非接触手段としてはポリエチレン
フィルム237を用い、それぞれの組み合わせで試験し
た。
【0147】具体的な材料は検証1と同様のものを用い
た。結果は以下のようであった。
【0148】非接触手段を用いない系では、検証1と同
様に、加速試験後の太陽電池モジュールは全てショート
しており、出力は出なかった。
【0149】一方、非接触手段としてポリエチレンフィ
ルムを用いた系では、検証1と同様に、裏面材の種類に
関わりなく加速試験後の太陽電池モジュールの出力低下
はみられなかった。
【0150】加速試験後に出力が出なかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの電気
接続体の被覆材料が、かなり固くなっていて電気接続体
の一部にひび割れや、亀裂がおこっていた。
【0151】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、検証1と同
様に、太陽電池モジュールの端子取り出し部が濡れてお
り、端子取り出し穴から露出しているプラス及びマイナ
スの端子用配線が電気的にショートしてしていることを
確認した。
【0152】本検証の結果より、電気接続体が塩化ビニ
ル系樹脂であっても、非接触手段として裏面材と電気接
続体の間に「シート」を配置することにより、太陽電池
モジュールの性能が低下することはないことが確認され
た。また、太陽電池素子がアモルファスシリコンだけで
はなく、多結晶シリコン太陽電池素子を用いたガラス封
止太陽電池モジュールにおいても同様の効果が得られる
ことが確認された。
【0153】(実施例4)本実施例は、実施例3と同様
に非接触手段としてシートを敷設した例である。本例で
は実施例1のように太陽電池モジュールを図8に示した
ような瓦棒屋根タイプに折り曲げ加工するのではなく、
図9に示したように横葺き形状に折り曲げたタイプであ
る。図10の太陽電池モジュール1000は、図9の横
葺き型太陽電池モジュール900のB−B ′横断面図
であり、実施例1と同じアモルファスシリコン太陽電池
を用いた太陽電池付き外囲体である。1010は端子箱
である。図10のように、位置的に上下に設置した横葺
き型太陽電池モジュール1000は金属吊子1020に
より固定され、金属吊子1020はボルト1030によ
り、下葺材であるアスファルト防水シート1040、裏
面材1050と下地材である野地板1060に直接固定
した。ここであらかじめ敷設した裏面材1050上に非
接触手段としてポリエチレンフィルム1070を「シー
ト」状に敷設し、隣接する太陽電池モジュールの電気接
続を行う電気接続体であるCVケーブル1080を直接
引き回し、図10のような横葺型太陽電池外囲体を作製
した。
【0154】本実施例のような建材一体型太陽電池モジ
ュールは下葺材及び/又は下地材や裏面材に直接敷設す
ることを特徴とする為、実施例1に比べ更に太陽電池モ
ジュールと下葺材及び/又は下地材や裏面材との狭い空
間で電気接続体の接続作業や配線作業を行う必要があ
る。その為、狭い作業空間で電気接続体を「チューブ」
や「テープ」で覆うという作業は若干やり辛いという難
点があった。しかし本実施例のように非接触手段として
予め「シート」を敷設しておくことによって、電気接続
体を単に接続するだけで電気接続体と下葺材及び/又は
下地材及び/又は裏面材との接触を防止することが容易
にできる。
【0155】(検証4)本検証は実施例4で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0156】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段としてポリエチレンフィルム1070を
「シート」状に敷設した。
【0157】結果は以下のようであった。
【0158】非接触手段を用いない系では、検証1と同
様に、加速試験後の太陽電池モジュールはすべてショー
トしており、出力は出なかった。
【0159】一方、非接触手段としてポリエチレン製フ
ィルムを用いた系では、検証1と同様に、下葺材及び/
又は下地材及び/又は裏面材の種類に関わりなく加速試
験後の太陽電池モジュールの出力低下はみられなかっ
た。
【0160】加速試験後に出力がでなかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの電気
接続体の被覆材料が、かなり固くなっていて電気接続体
の一部にひび割れや、亀裂が生じていた。
【0161】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、実施例1と
同様に、太陽電池モジュールの端子取り出し部が濡れて
おり、端子取り出し穴から露出しているプラス及びマイ
ナスの端子用配線が電気的にショートしてしていること
を確認した。
【0162】本検証の加速試験の結果より、本発明は、
下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材上に建材一体
型太陽電池モジュールを、架台やスペーサー部材を介す
ることなく、直接敷設することができ、且つ、非接触手
段としてポリエチレン製フィルムを用いたことにより、
検証1と同様に下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面
材の種類に関係なく、下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材との化学反応を起こしにくく、よって、電気接
続体の亀裂やひび割れが無いため、長期間屋外の条件下
に曝されていても性能の安定した太陽電池モジュールを
提供することが可能となることが確認された。
【0163】(実施例5)本実施例は、実施例1におい
て、非接触手段として、ポリエステルテープ1919を
電気接続体1910、1911に巻き付けて使用し、外
囲体を作成した例である(図27)。
【0164】本実施例のように、施工性の優れた「テー
プ」を用いたことにより、単に電気接続体をテープで巻
くという単純な作業を行うだけで、性能低下を容易に防
止することが確認できた。またテープを使用すると、必
要であれば、電気接続体をスペーサー鋼材等に巻き付け
ることも容易にできることから、テープを巻いた部分を
下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材に接触させて
電気接続体を直接下葺材及び/又は下地材及び/又は裏
面材と接触させるのを防止するだけでなく、テープで巻
かれた電気接続体を下葺材及び/又は下地材及び/又は
裏面材から浮かせて配置させることも可能である。
【0165】(検証5)本検証は実施例5で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0166】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段として、ポリエステルテープ1919を
電気接続体1910、1911に巻き付けて使用した。
【0167】結果は検証1と同様に、非接触手段として
ポリエステルテープを用いた系では、モジュール裏面に
位置する裏面材1907の種類に関わりなく加速試験後
の太陽電池モジュール1910、1911の出力低下は
見られなかった。
【0168】本検証での加速試験の結果より、電気接続
体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「テー
プ」で被覆することにより、太陽電池モジュールの性能
が低下することはないことが確認された。
【0169】(実施例6)本実施例は、実施例1におい
て、非接触手段として、「電路支持材」であるナイロン
6製の「カッティングダクト」1111を電気接続体1
130の経路に使用し、外囲体を作成した例である(図
11)。
【0170】本実施例のように「電路支持材」を用いる
ことによって、屋内に落とし込む為のストリングケーブ
ル等のモジュール同士を接続する電気接続体以外の電気
接続体も「電路支持材」上もしくは内部を通すことがで
き、裏面材上の全ての電気接続体が裏面材と接触するこ
とを防ぐことができる。この「電路支持材」は電気接続
体の通路にのみ配置させれば良く、簡単に切断すること
ができ、また、つなぎ合わせることによって曲線にも対
応できる。更には強度を持っている為、極端な場合地面
と垂直な方向にも設置可能であり、様々な設置場所に対
応できるというメリットもある。
【0171】(検証6)本検証は実施例6で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0172】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段として、「電路支持材」であるナイロン
6製の「カッティングダクト」1111を電気接続体1
130の経路に使用した。
【0173】結果は検証1と同様に、非接触手段として
「カッティングダクト」を用いた系では、モジュール裏
面に位置する裏面材1120の種類に関わりなく加速試
験後の太陽電池モジュール1100の出力低下は見られ
なかった。
【0174】本検証での加速試験の結果より、電気接続
体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「電路
支持材」上もしくは内部を通すことですることで、太陽
電池モジュールの性能が低下することはないことが確認
された。
【0175】(実施例7)本実施例は、実施例1におい
て、非接触手段として、電気接続体1230に「配線結
束具」であるインシュロックタイ1210を締め付け電
気接続体を裏面材より嵩上げし、外囲体を作製した例で
ある(図12(a))。
【0176】本実施例で使用した「配線結束具」である
インシュロックタイは電気接続体を結び付けることを目
的とした物であり、テープに比べ容易に締め付けること
が可能である。
【0177】(検証7)本検証は実施例7で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0178】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段として、電気接続体1230に「配線結
束具」であるインシュロックタイ1210を締め付け電
気接続体を裏面材より嵩上げた。
【0179】結果は検証1と同様に、モジュール裏面に
位置する裏面材1220の種類に関わりなく加速試験後
の太陽電池モジュール1200の出力低下は見られなか
った。
【0180】本検証での加速試験の結果より、電気接続
体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「配線
結束具」でスペーサー鋼材等に結び付けて嵩上げするこ
とにより、直接電気接続体が裏面材と接触することが無
くなり、太陽電池モジュールの性能が低下することはな
いことが確認された。
【0181】(実施例8)本実施例は、実施例1におい
て、非接触手段として、太陽電池モジュール1200の
裏面に配線結束具である「ワイヤークリップ」1210を貼
着し、電気接続体1230を固定し、裏面材1220と
の間に非接触空間を設け、外囲体を作製した例である
(図12(b))。
【0182】本実施例で使用した「配線結束具」である
ワイヤークリップは金属製であり耐候性に優れる為、屋
外に近い環境で使用される太陽電池モジュールの電気接
続体の「配線結束具」として非常に好ましい。
【0183】(検証8)本検証は実施例8で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0184】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段として、太陽電池モジュール1200の
裏面に配線結束具である「ワイヤークリップ」1210を貼
着し、電気接続体1230を固定し、裏面材1220と
の間に非接触空間を設けた。
【0185】結果は検証1と同様に、裏面材1220の
種類に関わりなく加速試験後の太陽電池モジュール12
00の出力低下は見られなかった。
【0186】本検証での加速試験の結果より、電気接続
体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「配線
結束具」でスペーサー鋼材等に結び付けて嵩上げするこ
とにより、直接電気接続体が裏面材と接触することが無
くなり、太陽電池モジュールの性能が低下することはな
いことが確認された。
【0187】(実施例9)本実施例は、太陽電池モジュ
ールの裏面に裏面材が一体に形成されている場合に、電
気接続体と裏面材との間に非接触空間を設けた例であ
る。本例では実施例1のような太陽電池モジュールを図
8に示したような瓦棒屋根タイプに折り曲げ加工するの
ではなく、図13に示したように横葺き形状に折り曲
げ、裏面に裏面材1310を貼り付けた横葺型裏面材付
き太陽電池モジュール1300である。端子箱は132
0、電気接続体は1330である。図14に示すように
野地板1410上に敷設したアスファルト防水シート1
420上に、直接横葺き型裏面材付き太陽電池モジュー
ル1400を複数枚設置した。図14は、横葺き型裏面
材付き太陽電池モジュール1300のA−A ′横断面
図であり、実施例1と同じアモルファスシリコン太陽電
池である。1430は端子箱である。
【0188】位置的に上下に設置した横葺き型裏面材付
き太陽電池モジュール1400はネジ1440により固
定され、アスファルト防水シート1420と野地板14
10に直接固定した。
【0189】図15は横葺き型裏面材付き太陽電池モジ
ュール1300を複数枚設置した太陽電池アレイを裏面
から見た図である。ここで、裏面材1310を太陽電池
モジュール裏面補強板に貼り付ける際、予め端子箱14
30及び隣接する太陽電池モジュールの電気接続を行う
電気接続体であるCVケーブル1510及び接続部分1
520を切り欠くことによって、電気接続体の通る経路
である非接触空間を作り出し、横葺型裏面材付き太陽電
池外囲体を作製した。
【0190】本実施例で示したように、本発明は、裏面
材を裏面に配置した建材一体型太陽電池モジュールを、
架台やスペーサー部材を介することなく、直接敷設する
ことができ、且つ、裏面材を切り欠くことにより、狭い
空間を利用して太陽電池の電気接続体を非接触空間で敷
設することができ、出力が低下しないことが確認され
た。また切り欠き裏面材は電気接続体の経路のみ一部切
り欠いたものであるため、モジュール裏面のほぼ全面に
裏面材を配置できることから、本来の裏面材としての効
果を失うことなく太陽電池モジュールを設置できること
も確認できた。
【0191】(検証9)本検証は実施例9で作製した外
囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0192】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、裏面材を切り欠くことで非接触空間を作った。
【0193】結果は検証1と同様に、裏面材1310の
種類に関わりなく加速試験後の太陽電池モジュール15
00の出力低下は見られなかった。
【0194】(実施例10)本実施例は、実施例9と同
様、太陽電池モジュールの裏面に裏面材が一体に形成さ
れている場合に、電気接続体と裏面材との間に非接触空
間を設けた例である。本例は実施例1において、太陽電
池モジュールを図8に示したような瓦棒屋根タイプに折
り曲げ加工するのではなく、図16に示したように横葺
き形状に折り曲げ、裏面に裏面材1610を貼り付けた
横葺型裏面材付き太陽電池モジュール1600である。
端子箱は1620、電気接続体は1630である。図1
7に示すように野地板1710上に敷設したアスファル
ト防水シート1720上に、直接横葺き型裏面材付き太
陽電池モジュール1700を複数枚設置した例である。
【0195】図17は、横葺き型裏面材付き太陽電池モ
ジュール1600のA−A ′横断面図であり、実施例
1と同じアモルファスシリコン太陽電池である。173
0は端子箱である。
【0196】位置的に上下に設置した横葺き型裏面材付
き太陽電池モジュール1700はネジ1740により固
定され、下葺材であるアスファルト防水シート1720
と下地材である野地板1710に直接固定した。電気接
続体1750はアスファルト防水シート1720と接触
しないようにした。
【0197】図18は横葺き型裏面材付き太陽電池モジ
ュール1600を複数枚設置した上面図である。ここ
で、裏面材1610を太陽電池モジュール裏面補強板に
貼り付ける際、予め端子箱1830及び隣接する太陽電
池モジュールの電気接続を行う電気接続体であるCVケ
ーブル1810及び接続部分1820部分には配置しな
いことによって、電気接続体の通る経路である非接触空
間を作り出し、横葺型裏面材付き太陽電池外囲体を作製
した。
【0198】本実施例のように、電気接続体の経路のみ
裏面材を配置さえしなければ、分離した裏面材を太陽電
池モジュール裏面に配置させることによって、裏面材形
状は非常に簡易な形状で十分機能を満たす。すなわち特
別太陽電池モジュール専用形状の裏面材を使用すること
なく、複数の既存の裏面材を適当なサイズにし、電気接
続体の経路を避けて配置することで容易に裏面材と電気
接続体の接触を防ぐことができる。
【0199】(検証10)本検証は実施例10で作製し
た外囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0200】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、裏面材を分離配置することで非接触空間を作った。
【0201】結果は検証1と同様に、裏面材1610の
種類に関わりなく加速試験後の太陽電池モジュール16
00の出力低下は見られなかった。
【0202】本検証で示したように、本発明は、裏面材
を裏面に配置した建材一体型太陽電池モジュールを、架
台やスペーサー部材を介することなく、直接敷設するこ
とができ、且つ、裏面材を切り欠くことにより、狭い空
間を利用して太陽電池の電気接続体を非接触空間で敷設
することができ、出力が低下しないことが確認された。
【0203】(実施例11)本実施例は、実施例1にお
いて、非接触手段として、ポリエステル系樹脂塗料19
19を予め塗布された電気接続体を使用し、外囲体を作
成した例である(図27)。
【0204】本実施例のように、「塗料」を予め塗布され
ている電気接続体を用いたことにより、性能低下を容易
に防止することが確認できた。また予め塗料を塗布され
たものを使用すると、必要であれば、電気接続体をスペ
ーサー鋼材等に巻き付けることも容易にできることか
ら、塗料が塗布された部分を裏面材に接触させて電気接
続体を直接裏面材と接触させるのを防止するだけでな
く、塗料を塗布された電気接続体を裏面材から浮かせて
配置させることも可能である。
【0205】(検証11)本検証は実施例1で作製した
外囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0206】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段として、ポリエステル系樹脂塗料191
9を予め塗布された電気接続体1910、1911を使
用した。
【0207】結果は検証1と同様に、非接触手段として
ポリエステル系樹脂塗料を用いた系では、モジュール裏
面に位置する裏面材1907の種類に関わりなく加速試
験後の太陽電池モジュール1900、1911の出力低
下は見られなかった。
【0208】本検証での加速試験の結果より、電気接続
体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「塗
料」で塗布することにより、太陽電池モジュールの性能
が低下することはないことが確認された。
【0209】(実施例12)本実施例は、実施例9にお
いて、非接触手段として、エポキシ系樹脂接着剤286
0で固定された電気接続体2810を使用し、外囲体を
作成した例である(図28)。
【0210】本実施例のように、「接着剤」で予め固定さ
れた電気接続体を用いたことにより、性能低下を容易に
防止することが確認できた。また、接着剤により電気接
続体を固定したことにより、直接裏面材と接触させるの
を防止するだけでなく、電気接続体を裏面材から浮かせ
て配置させることも可能である。
【0211】(検証12)本検証は実施例5で作製した
外囲体を用い、検証1と同様に加速試験を行った。
【0212】具体的な材料は検証1と同様のものを用
い、非接触手段として、裏面材2840の無い部分にエ
ポキシ系樹脂接着剤2860で固定された電気接続体2
810を使用した。
【0213】結果は検証1と同様に、非接触手段として
エポキシ系樹脂接着剤を用いた系では、モジュール裏面
に位置する裏面材2840の種類に関わりなく加速試験
後の太陽電池モジュール2800の出力低下は見られな
かった。
【0214】本検証での加速試験の結果より、電気接続
体が塩化ビニル系樹脂であっても、電気接続体を「接着
剤」で塗布することにより、太陽電池モジュールの性能
が低下することはないことが確認された。
【0215】(実施例13)本実施例は、非接触手段と
してチューブを用いた場合に、該チューブの効果を検証
するためにチューブと下葺材を強制的に接触させた例で
ある。実施例1の太陽電池モジュール3500の端部
を、図36のように折り曲げ機で上方に折り曲げ、図2
9のように、下地材2902上に下葺材2903を敷
き、その上にC型のスペーサー鋼材2904を介して瓦
棒タイプの太陽電池モジュール2900、2910を2
枚設置した瓦棒屋根タイプの外囲体を作成した。
【0216】太陽電池モジュール同士は吊子2905に
よりスペーサー鋼材2904に固定され、さらに両者を
覆う形でカバー部材2906を付けた。
【0217】両者の太陽電池モジュールの電気接続は、
電気接続体2901および2911でおこなった。ここ
で、2枚の太陽電池モジュールは電気的には直列に接続
した。すなわち、2900の太陽電池モジュールのプラ
ス側と2910の太陽電池モジュールのマイナス側を2
901の電気接続体で接続し、2910の太陽電池モジ
ュールのプラス側と2900の太陽電池モジュールのマ
イナス側を2911の電気接続体で接続した。ただし、
接続する前にあらかじめポリオレフィン製チューブ29
12の中に電気接続体2901を通しておき、接続後に
電気接続体と下葺材及び/又は下地材が接触する部分に
チューブを配置し、非接触手段とした。
【0218】ここで、端子箱605内において、291
0の太陽電池モジュールのプラス側の裏面配線材と電気
接続体2911の接続部の間に負荷抵抗を接続し、太陽
電池が最適動作点に近い動作点で動作するようにした。
【0219】ここで、電気接続体2901と下葺材29
03の接触を確実にするために、電気接続体2901の
上に、重り2920を載せた。この状態で、太陽電池モ
ジュールが屋根などの屋外で長期間太陽光、風雨に暴露
された時の状態を仮定した加速試験を実施した。
【0220】加速試験は次のように行った。 1. 上記下葺材及び/又は下地材上に設置された太陽
電池外囲体を、1SUNの光条件下で1000時間照射し
て太陽電池の初期劣化を促し太陽電池セルの性能を安定
化させた。 2. 太陽電池モジュールの初期出力測定。 3. 太陽電池外囲体を温度85℃、湿度85%の高温
高湿チャンバーに500時間投入。 4. 重りを取り除き、太陽電池モジュール2900、
2910をスペーサー鋼材2904からとりはずした。 5. 電気接続体2901を直径20ミリの円筒に10
000回巻き付けた。 6. 3SUNのサンシャインウェザオメーターに3000
時間投入した。 7. 加速試験後の太陽電池モジュールの出力測定。 である。ここで、加速試験前の太陽電池モジュールの出
力にたいする、加速試験後の太陽電池モジュールの出力
の保持率を太陽電池出力保持率とした。
【0221】上記の試験において、「ポリオレフィン製
チューブ112」の有無、および「下葺材2903」の
材質をいろいろと変えて上記加速試験を行い、太陽電池
出力保持率を測定した。
【0222】具体的には、電気接続体としては、導体断
面積2mm2の「600V架橋ポリエチレン絶縁ビニル
シース電力ケーブル(600V CV)、ポリオレフィ
ン製チューブとしては「スミチューブ」、下葺材及び下
地材としては、アスファルト防水シート、塩化ビニルシ
ート、ポリウレタン断熱材、ポリスチレン断熱材、木毛
セメント板、耐水合板をそれぞれの組み合わせで試験し
た。
【0223】下葺材がアスファルト防水シートのものと
しては、田島ルーフィング株式会社の「三星アスファル
トルーフィング」を用いた。
【0224】また、下葺材が塩化ビニルシートとして
は、松下電工株式会社の「ハイトントン」、ポリウレタ
ン断熱材としてはアキレス株式会社の「アキレスボー
ド」、ポリスチレン断熱材、としては鐘淵化学工業株式
会社の「カネライトフォーム」を用いた。
【0225】結果を、表1に示した。
【0226】非接触手段を用いない系で、下葺材にアス
ファルト防水シート、塩化ビニルシート、ポリウレタン
断熱材、ポリスチレン断熱材を用いた系では、加速試験
後の太陽電池モジュールの出力がほとんど出てなかっ
た。
【0227】非接触手段としてポリオレフィン製チュー
ブを用いた系では、下葺材の種類にかかわりなく加速試
験後の太陽電池モジュールの出力低下はみられなかっ
た。
【0228】一方、下地材に、木毛セメント板、耐水合
板を用いた系では、加速試験後の太陽電池モジュールの
出力低下は、ほとんど見られなかった。
【0229】加速試験後に出力が出なかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの電気
接続体の被覆材料の下葺材及び/又は下地材と接触して
いる部分が、かなり固くなっていて電気接続体の一部に
ひび割れや、亀裂がおこっていた。ここで、プラス側取
りだし部とマイナス側取りだし部の間の抵抗を調べたと
ころ、プラス側取りだし部の電気接続体とマイナス側取
りだし部の電気接続体がショートしていることが判明し
た。
【0230】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、太陽電池モ
ジュールの端子取りだし部が濡れており、図34に示し
たような、端子取り出し穴3404に露出しているプラ
ス及びマイナスの端子用配線3402が短絡しているこ
とが判明した。
【0231】次に、上記、加速試験後に出力がでなかっ
た太陽電池モジュールの端子箱内の濡れて電気的にショ
ートしている部分をドライヤーで十分乾燥させたあと、
太陽電池の出力を測定した。
【0232】この結果を表2に示した。
【0233】ショートしている部分をドライヤーで乾燥
させたあとの太陽電池モジュールの出力保持率は表2に
示したように、80%前後までしか回復しなかった。
【0234】これらの結果から、つぎのような現象がお
こっているものと考えられる。
【0235】すなわち、電気接続体に塩化ビニル樹脂を
用いた系でかつ、下葺材及び/又は下地材にアスファル
ト防水シート、塩化ビニルシート、ポリウレタン断熱
材、ポリスチレン断熱材を用いた系において、電気接続
体が長期間下葺材及び/又は下地材に接触している場合
には、恐らく電気接続体と下葺材及び/又は下地材が何
らかの化学反応を起こして、電気接続体の塩化ビニル樹
脂が劣化し、柔軟性が低下することによって塩化ビニル
樹脂が部分的に亀裂やひび割れをおこし、長期間の屋外
での風雨にさらされることによってその部分から水分が
侵入し、その水分が毛細管現象によって、電気接続体の
被覆材の間から端子箱内に侵入し、端子箱内で太陽電池
モジュールの短絡がおこったものと考えられる。
【0236】そして、その水分が端子穴から太陽電池素
子内に侵入し、太陽電池素子上の銀ペーストに達し、そ
こで、光があたることにより銀がイオン化し、エレクト
ロマイグレーションを起こして、太陽電池素子の性能を
低下させているものと思われる。
【0237】一方、非接触手段としてポリオレフィン製
チューブを用いた系では、下葺材及び/又は下地材の種
類に関係なく、下葺材及び/又は下地材との化学反応を
起こしにくく、よって、電気接続体の亀裂やひび割れが
ないため、長期間屋外の条件下に曝されていても性能の
安定した太陽電池モジュールを提供することが可能とな
った。
【0238】(実施例14)実施例13では、太陽電池
素子としてアモルファスシリコン太陽電池を用いたが、
本実施例では、結晶系太陽電池を用いたガラス封止太陽
電池モジュールを作成し、実施例1と同様に太陽電池モ
ジュールを2枚、各種下葺材及び/又は下地材上に空間
を介して設置した例であり、太陽電池モジュールの裏面
から出ている電気接続体の一部を、下葺材及び/又は下
地材に強制的に接触させ、加速試験し、太陽電池モジュ
ールの性能をみた例である。
【0239】図30を用いて以下に詳細を説明する。
【0240】太陽電池素子は、結晶シリコン太陽電池を
用い、これにグリッド電極をつけたあと、2枚の結晶シ
リコン太陽電池素子を直列化した。この直列化した結晶
シリコン太陽電池3012を、ガラス表面材3011
と、アルミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹
脂の裏面封止材3014で、充填材にはEVA3013
を用いて封止することにより太陽電池モジュール301
0を作成した。
【0241】太陽電池モジュールの端子取りだし部は、
アルミニウム箔をサンドイッチした耐湿性フッ素樹脂
(「テドラー(デュポン社製)/アルミ箔/テドラ
ー」)に実施例1と同様に2個所の端子取りだし穴を開
け、そこから、プラス電極とマイナス電極を取り出し
た。
【0242】端子取りだし箱3033、および電気接続
体3031、3032は実施例1と同様に取り付けた。
【0243】次にこららの2枚の太陽電池モジュール3
010を架台3020に挟み込み、この架台3020を
下葺材3040および下地材3050に取り付けた。
【0244】両者の太陽電池モジュールの電気接続は、
電気接続体3031および3032でおこなった。ここ
で、2枚の太陽電池モジュールは実施例1と同様に電気
的には直列に接続した。
【0245】ここで、端子箱3033内において、実施
例1と同様に負荷抵抗を接続し、太陽電池が最適動作点
に近い動作点で動作するようにした。
【0246】ここで、電気接続体3031と下葺材30
40の接触を確実にするために、電気接続体3031の
上に、重り3060をのせた。この状態で、太陽電池モ
ジュールが屋根などの屋外で長期間太陽光、風雨に暴露
された時の状態を仮定した加速試験を実施例1と同様に
実施し加速試験前の太陽電池モジュールの出力と加速試
験後の太陽電池モジュールの出力を測定した。ここで、
電気接続体としては、導体断面積2mm2の「600V
架橋ポリエチレン絶縁ビニルシース電力ケーブル(60
0V CV)を、ポリオレフィン製チューブとしては
「スミチューブ」、下葺材及び/又は下地材3040と
しては、アスファルト防水シート、塩化ビニルシート、
ポリウレタン断熱材、ポリスチレン断熱材、木毛セメン
ト板、耐水合板を、非接触手段としてはポリオレフィン
製チューブ3034を用い、それぞれの組み合わせで試
験した。
【0247】具体的な材料は実施例1と同様のものを用
いた。結果は以下のようであった。
【0248】ここで、非接触手段を用いない系では、実
施例1と同様に、加速試験後の太陽電池モジュールはす
べてショートしており、出力は出なかった。
【0249】一方、非接触手段としてポリオレフィン製
チューブを用いた系では、実施例1と同様に、下葺材及
び/又は下地材の種類にかかわりなく加速試験後の太陽
電池モジュールの出力低下はみられなかった。
【0250】一方、下地材に、木毛セメント板、耐水合
板を用いた系では、実施例1と同様に、加速試験後の太
陽電池モジュールの出力低下はなかった。
【0251】加速試験後に出力が出なかった太陽電池モ
ジュールを解析したところ、太陽電池モジュールの電気
接続体の被覆材料が、かなり固くなっていて電気接続体
の一部にひび割れや、亀裂がおこっていた。
【0252】また、これらの太陽電池モジュールの端子
取り出し箱を開けて、中を観察したところ、実施例1と
同様に、太陽電池モジュールの端子取りだし部が濡れて
おり、端子取り出し穴から露出しているプラス及びマイ
ナスの端子用配線が電気的にショートしてしていること
を確認した。
【0253】(実施例15)実施例2において、太陽電
池素子を、結晶シリコン太陽電池素子の変わりに、多結
晶シリコン太陽電池素子を用いた以外は、実施例2と同
様に太陽電池モジュールを作成し、2枚の太陽電池モジ
ュールを架台3020に挟み込み、この架台3020を
下葺材3040および下地材3050に取り付け、実施
例2と同様に加速試験を行った。
【0254】結果は実施例2と同様に、非接触手段を用
いない系で、下葺材にアスファルト防水シート、塩化ビ
ニルシート、ポリウレタン断熱材、ポリスチレン断熱材
を用いた系では、加速試験後の太陽電池モジュールの出
力がほとんど出てなかった。
【0255】それ以外の系の組み合わせでは、加速試験
後の出力低下はほとんど見られなかった。
【0256】実施例3においても、加速試験後に出力が
でなかった太陽電池モジュールを解析したところ、太陽
電池モジュールの端子取りだし部が濡れており、端子取
り出し穴から露出しているプラス及びマイナスの端子用
配線が電気的にショートしていた。
【0257】(実施例16)本実施例は、実施例1にお
いて、太陽電池モジュールを図31に示したような瓦棒
屋根タイプに折り曲げ加工するのではなく、図32、図
33に示したように横葺き形状に折り曲げ、図34に示
すように野地板3450上に敷設したアスファルト防水
シート3440上に、直接、横葺き型太陽電池モジュー
ル3400を複数枚設置した例である。
【0258】図33は、横葺き型太陽電池モジュール3
200のB−B ′横断面図であり3330は0.4ミリ
厚のガルバリウム鋼板、3310は実施例1と同じアモ
ルファスシリコン太陽電池、3350はEVA、334
0はフッ素樹脂フィルムである。3320は端子箱であ
る。
【0259】位置的に上下に設置した横葺き型太陽電池
モジュール3400は金属吊子3420により固定さ
れ、金属吊子3420はボルト3430により、アスフ
ァルト防水シート3440と野地板3450に直接固定
した。
【0260】図35は横葺き型太陽電池モジュール35
00を複数枚設置した上面図である。ここで隣接する太
陽電池モジュールの電気接続はCVケーブル3510を
ポリエチレンフィルム3560をあらかじめ敷設したア
スファルト防水シート3440上に直接引き回した。
【0261】本実施例で示したように、本発明は、野地
板上のアスファルト防水シートのような有機防水シート
上に建材一体型太陽電池モジュールを、架台やスペーサ
ー部材を介することなく、直接敷設することができ、か
つ、有機防水シートと建材一体型太陽電池モジュールの
間の狭い空間を利用して、太陽電池モジュールの電気接
続体を、有機防水シート上に非接触で敷設することがで
きる。
【0262】(実施例17)本実施例は、実施例1にお
いて、非接触手段として、ポリエステルテープ3660
を使用して同様の実験を行った例である(図36)。表
3に示すように、非接触手段としてポリエステルテープ
を用いた系では、下葺材3640、下地材3650の種
類にかかわりなく加速試験後の太陽電池モジュール36
00の出力低下はみられなかった。
【0263】(実施例18)本実施例は、実施例1にお
いて、非接触手段として、電路支持材であるナイロン6
製の「カッティングダクト」3760を使用して同様の
実験を行った例である(図37)。表4に示すように、
非接触手段として「カッティングダクト」を用いた系で
は、下葺材3740、下地材3750の種類にかかわり
なく加速試験後の太陽電池モジュール3700の出力低
下はみられなかった。
【0264】(実施例19)本実施例は、実施例1にお
いて、電気接続体に配線結束具であるインシュロックタ
イ3860を締め付け電気接続体を下葺材より嵩上げ
し、同様の実験を行った例である(図38)。表5に示
すように、下葺材3840、下地材3850の種類にか
かわりなく加速試験後の太陽電池モジュール3800の
出力低下はみられなかった。
【0265】(実施例20)本実施例は、実施例1にお
いて、太陽電池モジュール3900の裏面に配線結束具
である「ワイヤークリップ」を貼着し、電気接続体39
10を固定し、下葺材3940との空間により非接触手
段を設け、同様の実験を行った例である(図39)。表
6に示すように、下葺材3940、下地材3950の種
類にかかわりなく加速試験後の太陽電池モジュール39
00の出力低下はみられなかった。
【0266】(実施例21)本実施例は、実施例1にお
いて、太陽電池モジュール4000の裏面に、あらかじ
めポリエステル系樹脂塗料4060を塗布されている電
気接続体4010を使用して、同様の実験を行った例で
ある(図40)。表7に示すように、下葺材4040、
下地材4050の種類にかかわりなく加速試験後の太陽
電池モジュール4000の出力低下はみられなかった。
【0267】(実施例22)本実施例は、実施例1にお
いて、太陽電池モジュール4100の裏面に、接着剤
「SH780」にて電気接続体4110を固定して、同様の
実験を行った例である(図41)。表8に示すように、
下葺材4140、下地材4150の種類にかかわりなく
加速試験後の太陽電池モジュール4100の出力低下は
みられなかった。
【0268】
【表1】
【0269】
【表2】
【0270】
【表3】
【0271】
【表4】
【0272】
【表5】
【0273】
【表6】
【0274】
【表7】
【0275】
【表8】
【0276】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の太陽電池
外囲体は、非接触空間を設けて下葺材及び/又は下地材
及び/又は裏面材上に複数の太陽電池モジュールを敷設
することで、耐熱性、断熱性、耐候性に優れた下葺材及
び/又は下地材及び/又は裏面材を有する太陽電池付き
外囲体を提供でき、且つ、耐候性、耐久性に優れた電気
接続体を有する太陽電池付き外囲体を提供することがで
きる。
【0277】一方、下葺材及び/又は下地材及び/又は
裏面材と電気接続体が接触する場合には、下葺材及び/
又は下地材及び/又は裏面材と電気接続体の間に、チュ
ーブ、フィルム、テープ、電路支持材、配線結束具、塗
料、接着剤、粘着剤等の非接触手段を用いることによ
り、電気接続体の外被材が塩化ビニルであっても長期信
頼性に優れた太陽電池付き外囲体を提供することができ
る。
【0278】また、下葺材及び/又は下地材及び/又は
裏面材上に敷設された太陽電池モジュールの電気接続体
を下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材上にも非接
触で敷設することができるため、太陽電池モジュールの
電気接続体の長さを長くすることができ、これにより、
太陽電池モジュールを下葺材及び/又は下地材及び/又
は裏面材上に敷設する際に、太陽電池本体と電気接続体
の接続部に過度の力がかからなくなり、太陽電池モジュ
ールの敷設作業性が向上した。
【0279】更に、本発明の太陽電池外囲体は、上記効
果によって、太陽電池モジュールを太陽電池モジュール
裏面に位置する下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面
材と電気接続体とを非接触で設置することができ、下葺
材及び/又は下地材及び/又は裏面材と太陽電池モジュ
ールの空間を狭めることができ、下葺材及び/又は下地
材及び/又は裏面材上に直接、横葺き形状などの太陽電
池モジュールを敷設することができた。これにより、こ
れまで必要だった太陽電池モジュールと下葺材及び/又
は下地材及び/又は裏面材との間の架台やスペーサー部
材がなくとも、下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面
材上に直接、建材一体型太陽電池モジュールとして敷設
することができ、且つ、狭い空間でも電気接続体を通す
ことができる新しいタイプの太陽電池モジュールを提供
することができた。
【0280】更に、本発明によると集電のための電気接
続体を下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材に開け
た貫通穴より屋内に引き込む際にも、太陽電池モジュー
ルの電気接続体に亀裂やひびが入ることがなく、この点
からも信頼性が向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の実施態様例の太陽電池付き外囲
体で非接触空間を設けた例である。 (b)本発明の実施態様例の太陽電池付き外囲体で非接
触手段(チューブ)を設けた例である。
【図2】(a)本発明の実施例2の結晶シリコン太陽電
池を用いた太陽電池付き外囲体で非接触手段(テープ)
を設けた例である。 (b)本発明の実施例2の結晶シリコン太陽電池を用い
た太陽電池付き外囲体で非接触手段(テープ)を設け、
重りを載せた例である。 (c)本発明の実施例3の多結晶シリコン太陽電池を用
いた太陽電池付き外囲体で非接触手段(シート)を設け
た例である。 (d)本発明の実施例3の多結晶シリコン太陽電池を用
いた太陽電池付き外囲体で非接触手段(シート)を設
け、重りを載せた例である。
【図3】本発明の実施例1の太陽電池素子の断面図であ
る。
【図4】本発明の実施例1の太陽電池素子の平面図であ
る。
【図5】本発明の実施例1の太陽電池素子を複数個直列
接続した図である。
【図6】本発明の実施例2および3の端子取出し部の拡
大図である。
【図7】本発明の実施例1の太陽電池モジュールの平面
図である。
【図8】本発明の実施例1の瓦棒タイプの太陽電池モジ
ュールの折り曲げ図である。
【図9】本発明の実施例4及び検証4の横葺型太陽電池
モジュールの折り曲げ図である。
【図10】本発明の実施例4及び検証4の横葺型太陽電
池付き外囲体で非接触手段(シート)を設けた例であ
る。
【図11】本発明の実施例6及び検証6の太陽電池付き
外囲体で非接触手段(テープ)を設けた例である。
【図12】(a)本発明の実施例7及び検証7の太陽電
池付き外囲体で非接触手段(配線結束具インシュロック
タイ)を設けた例である。 (b)本発明の実施例8及び検証8の太陽電池付き外囲
体で非接触手段(配線結束具ワイヤークリップ)を設け
た例である。
【図13】本発明の実施例9及び検証9の横葺型裏面材
付き太陽電池モジュールの折り曲げ図である。
【図14】本発明の実施例9及び検証9の横葺型裏面材
付き太陽電池モジュールを用いた太陽電池外囲体の断面
図である。
【図15】本発明の実施例9及び検証9の横葺型裏面材
付き太陽電池モジュールを用いた太陽電池外囲体の上面
図である。
【図16】本発明の実施例10及び検証10の横葺型裏
面材付き太陽電池モジュールの折り曲げ図である。
【図17】本発明の実施例10及び検証10の横葺型裏
面材付き太陽電池モジュールを用いた太陽電池外囲体の
断面図である。
【図18】本発明の実施例10及び検証10の横葺型裏
面材付き太陽電池モジュールを用いた太陽電池外囲体の
上面図である。
【図19】本発明の実施例1の下葺材を野地板上に設置
する方法を示した図である。
【図20】本発明の実施例1のスペーサー鋼材を下葺材
上に設置する方法を示した図である。
【図21】本発明の実施例1の裏面材を下葺材上に設置
する方法を示した図である。
【図22】本発明の実施例1の太陽電池モジュールをス
ペーサー鋼材上に配置する方法を示した図である。
【図23】本発明の実施例1の太陽電池モジュールを直
列接続する方法を示した図である。
【図24】本発明の実施例1の非接触手段であるチュー
ブを電気接続体に取り付け、電気接続体を接続し、下葺
材に開けた貫通孔より集電箱へ電気接続体を通、吊り子
を取り付ける方法を示した図である。
【図25】本発明の実施例1の吊子に上部カバーを取り
付ける方法を示した図、及び本発明の実施例1の瓦棒タ
イプのアモルファスシリコン太陽電池を用いた太陽電池
外囲体で非接触手段(チューブ)を設けた例である。
【図26】本発明の実施態様例の瓦棒タイプのアモルフ
ァスシリコン太陽電池を用いた太陽電池外囲体で非接触
手段(チューブ)を設け、重りを載せた例である。
【図27】本発明の実施例5、11及び検証5、11の
太陽電池付き外囲体で非接触手段(テープ、塗料)を設
けた例である。
【図28】本発明の実施例12及び検証12の太陽電池
付き外囲体で非接触手段(接着剤・粘着剤)を設けた例
である。
【図29】本発明の実施例13の瓦棒タイプのアモルフ
ァスシリコン太陽電池を用いた太陽電池外囲体で非接触
手段(チューブ)を設けた例である。
【図30】本発明の実施例14の結晶シリコン太陽電池
を用いた太陽電池付き外囲体で非接触手段(テープ)を
設けた例、及び実施例15の多結晶シリコン太陽電池を
用いた太陽電池付き外囲体で非接触手段(テープ)を設
けた例である。
【図31】本発明の実施例1の瓦棒タイプの太陽電池モ
ジュールの折り曲げ図である。
【図32】本発明の実施例16の横葺型太陽電池モジュ
ールの折り曲げ図である。
【図33】本発明の実施例16の横葺型太陽電池モジュ
ールを示す図である。
【図34】本発明の実施例16の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の断面図で
で非接触手段(シート)を設けた例である。
【図35】本発明の実施例16の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(シート)を設けた例である。
【図36】本発明の実施例17の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(テープ)を設けた例である。
【図37】本発明の実施例18の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(電路支持材)を設けた例である。
【図38】本発明の実施例19の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(配線結束具インシュロックタイ)を設け
た例である。
【図39】本発明の実施例20の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(配線結束具ワイヤークリップ)を設けた
例である。
【図40】本発明の実施例21の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(塗料)を設けた例である。
【図41】本発明の実施例22の横葺型アモルファスシ
リコン太陽電池を用いた太陽電池付き外囲体の上面図で
で非接触手段(接着剤・粘着剤)を設けた例である。
【図42】本発明の実施例態様例の太陽光発電システム
の構成を示す例である。
【符号の説明】
100 瓦棒タイプの太陽電池モジュール 102 下地材 103 下葺材 104 スペーサー鋼材 105 吊子 106 カバー部材 107 裏面材 110、111 電気接続体 112 ポリオレフィン製チューブ 114 タッカー 115、117 ドリルビス 210 太陽電池モジュール 211 ガラス表面材 212 結晶シリコン太陽電池 213 充填剤 214 裏面封止材 220 架台 231、232 電気接続体 233 端子取り出し箱 234 重り 235 ポリオレフィン製チューブ 236 裏面材 237 シート(ポリエチレンフィルム) 240 下葺材 250 下地材 257 シート 300 アモルファスシリコン太陽電池素子 301 導電性基体 302 裏面反射層 303 半導体層 304 透明導電層 400 太陽電池ストリップ 411 素子分離部 412 集電用グリッド電極 413 錫メッキ銅線 414 銀インク 415 銅箔 416 ポリイミドテープ 501、502、503、504 太陽電池ストリップ 513 錫メッキ銅線 515 銅箔 601 ガルバリウム鋼板 602 端子用配線 604 端子取り出し穴 605 端子取り出し箱 700 太陽電池モジュール 701 ガルバリウム鋼板 702 充填剤 703 直列接続した太陽電池素子 704 フッ素樹脂フィルム 705 端子取り出し箱 800 瓦棒屋根タイプ太陽電池モジュール 701 ガルバリウム鋼板 702 充填剤 703 太陽電池素子部 704 フッ素樹脂フィルム 900 横葺き型太陽電池モジュール 1000 横葺き型太陽電池モジュール 1010 端子取り出し箱 1020 吊子 1030 ボルト 1040 アスファルト防水シート 1050 裏面材 1060 野地板(下地材) 1070 ポリエチレンフィルム 1080 電気接続体(CVケーブル) 1100 太陽電池モジュール 1110 テープ(実施例5のポリエステルテープ)、
電路支持材(実施例6のカッティングダクト) 1120 裏面材 1130 電気接続体 1200 太陽電池モジュール 1210 配線結束具(実施例7のインシュロックタ
イ)、配線結束具(実施例8のワイヤークリップ) 1220 裏面材 1230 電気接続体 1300 裏面材付き横葺型太陽電池モジュール 1310 裏面材 1320 端子取り出し箱 1330 電気接続体 1400 裏面材付き横葺型太陽電池モジュール 1410 野地板(下地材) 1420 アスファルト防水シート 1430 端子取り出し箱 1440 ボルト 1450 裏面材 1510 電気接続体 1520 (電気)接続部 1530 端子取り出し箱 1600 太陽電池モジュール 1610 裏面材 1620 端子取り出し箱 1630 電気接続体 1700 裏面材付き横葺型太陽電池モジュール 1710 野地板(下地材) 1720 アスファルト防水シート 1730 端子取り出し箱 1740 ボルト 1750 電気接続体 1810 電気接続体 1820 (電気)接続部 1830 端子取り出し箱 1900 太陽電池モジュール 1901 太陽電池モジュール 1902 野地板(下地材) 1903 下葺材 1904 スペーサー鋼材 1905 吊子 1906 カバー部材 1907 裏面材 1910 電気接続体(CVケーブル) 1911 電気接続体(CVケーブル) 1912 ポリオレフィン製チューブ 1913 重り 1914 タッカー 1915 ドリルビス 1916 ダミーモジュール 1917 ドリルビス 1918 貫通穴 1919 塗料 2800 太陽電池モジュール 2810 電気接続体 2840 下葺材 2850 下地材(野地板) 2860 接着剤・粘着剤 2900、2910 太陽電池モジュール 2901 電気接続体 2902 下地材(野地板) 2903 下葺材 2904 スペーサー部材 2905 吊り子 2906 カバー部材 2911、2912 チューブ 2920 重り 3000 太陽電池付き外囲体 3010、3011 結晶系太陽電池モジュール 3012 太陽電池素子 3013 充填剤 3014 裏面封止材 3020 下地材 3031、3032 電気接続体 3033 端子取り出し箱 3034 チューブ 3040 下葺材 3050 野地板(下地材) 3060 重り 3100 瓦棒型太陽電池モジュール 3200 横葺型太陽電池モジュール 3210 太陽電池素子部 3220 端子取り出し箱 3230 電気接続体 3300 横葺型太陽電池モジュール 3310 太陽電池素子部 3320 端子取り出し箱 3330 裏面補強板 3340 表面封止材 3350 充填剤 3400 太陽電池モジュール 3410 電気接続体 3420 吊り子 3430 ボルト 3440 下葺材 3450 野地板(下地材) 3460 シート 3500 太陽電池モジュール 3510 電気接続体 3600 太陽電池モジュール 3610 電気接続体 3640 下葺材 3650 野地板(下地材) 3660 テープ 3700 太陽電池モジュール 3710 電気接続体 3740 下葺材 3750 野地板(下地材) 3760 電路支持材 3800 太陽電池モジュール 3810 電気接続体 3840 下葺材 3850 野地板(下地材) 3860 配線結束具(インシュロックタイ) 3900 太陽電池モジュール 3910 電気接続体 3940 下葺材 3950 野地板(下地材) 3960 配線結束具(ワイヤークリップ) 4000 太陽電池モジュール 4010 電気接続体 4040 下葺材 4050 野地板(下地材) 4060 塗料 4100 太陽電池モジュール 4110 電気接続体 4140 下葺材 4150 野地板(下地材) 4160 接着剤・粘着剤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 笹岡 誠 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 豊村 文隆 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 深江 公俊 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (104)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気接続体により電気を出力する太陽電
    池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配し、
    該電気接続体と下葺材及び/又は下地材の間に非接触空
    間を有することを特徴とする太陽電池付き外囲体。
  2. 【請求項2】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル樹
    脂、或いはその混合物であることを特徴とする請求項1
    記載の太陽電池付き外囲体。
  3. 【請求項3】 前記下葺材及び/又は下地材がアスファ
    ルト系ルーフィング、改質アスファルト系ルーフィン
    グ、塩化ビニル樹脂系ルーフィング、ポリスチレン系樹
    脂、ポリウレタン系樹脂のうちいずれか一つが含まれる
    ことを特徴とする請求項1〜2記載の太陽電池付き外囲
    体。
  4. 【請求項4】 前記太陽電池モジュールに取り付けられ
    ている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴と
    する請求項1〜3記載の太陽電池付き外囲体。
  5. 【請求項5】 前記電気接続体がリード線とコネクタよ
    り成ることを特徴とする請求項1〜4記載の太陽電池付
    き外囲体。
  6. 【請求項6】 太陽電池素子の光活性体部材がアモルフ
    ァスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項1
    〜5記載の太陽電池付き外囲体。
  7. 【請求項7】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性フ
    ィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴とす
    る請求項1〜6記載の太陽電池付き外囲体。
  8. 【請求項8】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有する
    ことを特徴とする請求項1〜7記載の太陽電池付き外囲
    体。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8記載の太陽電池付き外囲体
    の出力電力を電力変換手段を介して負荷に電力供給する
    太陽光発電システム。
  10. 【請求項10】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配
    し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地材の間に非接
    触空間を設けることを特徴とする太陽電池付き外囲体の
    設置方法。
  11. 【請求項11】 請求項11に記載の太陽電池モジュー
    ルの外囲体の設置方法において、 該太陽電池モジュールと屋内に施設された集電箱を接続
    する電気接続体を下葺材及び/又は下地材に開けられた
    貫通穴より屋内に引き込み、且つ電気接続体と下葺材及
    び/又は下地材との間に非接触空間を設けることを特徴
    とする太陽電池付き外囲体の設置方法。
  12. 【請求項12】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配
    し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地材の間に非接
    触手段を有することを特徴とする太陽電池モジュール。
  13. 【請求項13】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル
    樹脂あるいはその混合物であることを特徴とする請求項
    12記載の太陽電池モジュール。
  14. 【請求項14】 前記下葺材及び/又は下地材がアスフ
    ァルト系ルーフィング、改質アスファルト系ルーフィン
    グ、塩化ビニル樹脂系ルーフィング、ポリスチレン系樹
    脂、ポリウレタン系樹脂のうちいずれか一つが含まれる
    ことを特徴とする請求項12〜13記載の太陽電池モジ
    ュール。
  15. 【請求項15】 前記非接触手段が前記電気接続体に覆
    い被されるチューブであることを特徴とする請求項12
    〜14記載の太陽電池モジュール。
  16. 【請求項16】 前記非接触手段がフィルム・シートで
    あることを特徴とする請求項12〜15記載の太陽電池
    モジュール。
  17. 【請求項17】 前記非接触手段がテープであることを
    特徴とする請求項12〜16記載の太陽電池モジュー
    ル。
  18. 【請求項18】 前記非接触手段が電路支持材であるこ
    とを特徴とする請求項12〜17記載の太陽電池モジュ
    ール。
  19. 【請求項19】 前記非接触手段が配線結束具であるこ
    とを特徴とする請求項12〜18記載の太陽電池モジュ
    ール。
  20. 【請求項20】 前記非接触手段が塗料であることを特
    徴とする請求項12〜19記載の太陽電池モジュール。
  21. 【請求項21】 前記非接触手段が接着剤あるいは粘着
    材であることを特徴とする請求項12〜20記載の太陽
    電池モジュール。
  22. 【請求項22】 太陽電池素子の光活性体部材がアモル
    ファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項
    12〜21記載の太陽電池モジュール。
  23. 【請求項23】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性
    フィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴と
    する請求項12〜22記載の太陽電池モジュール。
  24. 【請求項24】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有す
    ることを特徴とする請求項12〜23記載の太陽電池モ
    ジュール。
  25. 【請求項25】 前記太陽電池モジュールに取り付けら
    れている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴
    とする請求項12〜24記載の太陽電池モジュール。
  26. 【請求項26】 前記電気接続体がリード線とコネクタ
    より成ることを特徴とする請求項12〜25記載の太陽
    電池モジュール。
  27. 【請求項27】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配
    し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地材の間に非接
    触手段を有することを特徴とする太陽電池付き外囲体。
  28. 【請求項28】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル
    樹脂あるいはその混合物であることを特徴とする請求項
    27記載の太陽電池付き外囲体。
  29. 【請求項29】 前記下葺材及び/又は下地材がアスフ
    ァルト系ルーフィング、改質アスファルト系ルーフィン
    グ、塩化ビニル樹脂系ルーフィング、ポリスチレン系樹
    脂、ポリウレタン系樹脂のうちいずれか一つが含まれる
    ことを特徴とする請求項27〜28記載の太陽電池付き
    外囲体。
  30. 【請求項30】 前記非接触手段が前記電気接続体に覆
    い被されるチューブであることを特徴とする請求項27
    〜29記載の太陽電池付き外囲体。
  31. 【請求項31】 前記非接触手段がフィルム・シートで
    あることを特徴とする請求項27〜30記載の太陽電池
    付き外囲体。
  32. 【請求項32】 前記非接触手段がテープであることを
    特徴とする請求項27〜31記載の太陽電池付き外囲
    体。
  33. 【請求項33】 前記非接触手段が電路支持材であるこ
    とを特徴とする請求項27〜32記載の太陽電池付き外
    囲体。
  34. 【請求項34】 前記非接触手段が配線結束具であるこ
    とを特徴とする請求項27〜33記載の太陽電池付き外
    囲体。
  35. 【請求項35】 前記非接触手段が塗料であることを特
    徴とする請求項27〜34記載の太陽電池付き外囲体。
  36. 【請求項36】 前記非接触手段が接着剤あるいは粘着
    材であることを特徴とする請求項27〜35記載の太陽
    電池付き外囲体。
  37. 【請求項37】 太陽電池素子の光活性体部材がアモル
    ファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項
    27〜36記載の太陽電池付き外囲体。
  38. 【請求項38】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性
    フィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴と
    する請求項27〜37記載の太陽電池付き外囲体。
  39. 【請求項39】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有す
    ることを特徴とする請求項27〜38記載の太陽電池付
    き外囲体。
  40. 【請求項40】 前記太陽電池モジュールに取り付けら
    れている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴
    とする請求項27〜39記載の太陽電池付き外囲体。
  41. 【請求項41】 前記電気接続体がリード線とコネクタ
    より成ることを特徴とする請求項27〜40記載の太陽
    電池付き外囲体。
  42. 【請求項42】 請求項27〜41記載の太陽電池付き
    外囲体の出力電力を電力変換手段を介して負荷に電力供
    給する太陽光発電システム。
  43. 【請求項43】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配
    し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地材の間に非接
    触手段を有することを特徴とする太陽電池付き外囲体の
    設置方法。
  44. 【請求項44】 請求項43に記載の太陽電池モジュー
    ルの外囲体の設置方法において、 該太陽電池モジュールと屋内に施設された集電箱を接続
    する電気接続体を下葺材及び/又は下地材に開けられた
    貫通穴より屋内に引き込み、且つ電気接続体と下葺材及
    び/又は下地材との間に非接触手段を設けることを特徴
    とする太陽電池付き外囲体の設置方法。
  45. 【請求項45】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に裏面材を配し、該電気接続体と
    裏面材の間に非接触空間を有することを特徴とする裏面
    材付き太陽電池モジュール。
  46. 【請求項46】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル
    樹脂あるいはその混合物であることを特徴とする請求項
    45記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  47. 【請求項47】 前記裏面材がポリスチレン系裏面材、
    ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アスファ
    ルト系裏面材のうちいずれか一つが含まれることを特徴
    とする請求項45〜46記載の裏面材付き太陽電池モジ
    ュール。
  48. 【請求項48】 前記電気接続体の配線部位の裏面材を
    切り欠くことで非接触空間を設けたことを特徴とする請
    求項45〜47記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  49. 【請求項49】 前記裏面材を複数枚に分離配置するこ
    とで非接触空間を設けることを特徴とする請求項45〜
    48記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  50. 【請求項50】 太陽電池素子の光活性体部材がアモル
    ファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項
    45〜49記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  51. 【請求項51】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性
    フィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴と
    する請求項45〜50記載の裏面材付き太陽電池モジュ
    ール。
  52. 【請求項52】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有す
    ることを特徴とする請求項45〜51記載の裏面材付き
    太陽電池モジュール。
  53. 【請求項53】 前記太陽電池モジュールに取り付けら
    れている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴
    とする請求項45〜52記載の裏面材付き太陽電池モジ
    ュール。
  54. 【請求項54】 前記電気接続体がリード線とコネクタ
    より成ることを特徴とする請求項45〜53記載の裏面
    材付き太陽電池モジュール。
  55. 【請求項55】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に裏面材を配し、該電気接続体と
    裏面材の間に非接触空間を有することを特徴とする太陽
    電池付き外囲体。
  56. 【請求項56】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル
    樹脂あるいはその混合物であることを特徴とする請求項
    55記載の太陽電池付き外囲体。
  57. 【請求項57】 前記裏面材がポリスチレン系裏面材、
    ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アスファ
    ルト系裏面材のうちいずれか一つが含まれることを特徴
    とする請求項55〜56記載の太陽電池付き外囲体。
  58. 【請求項58】 前記電気接続体の配線部位の裏面材を
    切り欠くことで非接触空間を設けたことを特徴とする請
    求項55〜57記載の太陽電池付き外囲体。
  59. 【請求項59】 前記裏面材を複数枚に分離配置するこ
    とで非接触空間を設けることを特徴とする請求項55〜
    58記載の太陽電池付き外囲体。
  60. 【請求項60】 太陽電池素子の光活性体部材がアモル
    ファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項
    55〜59記載の太陽電池付き外囲体。
  61. 【請求項61】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性
    フィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴と
    する請求項55〜60記載の太陽電池付き外囲体。
  62. 【請求項62】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有す
    ることを特徴とする請求項55〜61記載の太陽電池付
    き外囲体。
  63. 【請求項63】 前記太陽電池モジュールに取り付けら
    れている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴
    とする請求項55〜62記載の太陽電池付き外囲体。
  64. 【請求項64】 前記電気接続体がリード線とコネクタ
    より成ることを特徴とする請求項55〜63記載の太陽
    電池付き外囲体。
  65. 【請求項65】 請求項55〜64記載の太陽電池付き
    外囲体の出力電力を電力変換手段を介して負荷に電力供
    給する太陽光発電システム。
  66. 【請求項66】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配
    し、裏面材付き太陽電池モジュールを太陽電池付き外囲
    体へ設置する方法において、該電気接続体と下葺材及び
    /又は下地材及び/又は裏面材との間に非接触空間を設
    けたことを特徴とする裏面材付き太陽電池モジュールの
    太陽電池付き外囲体への設置方法。
  67. 【請求項67】 請求項66に記載の裏面材付き太陽電
    池モジュールの太陽電池付き外囲体への設置方法におい
    て、該太陽電池モジュールと屋内に施設された集電箱を
    接続する電気接続体を下葺材及び/又は下地材に開けら
    れた貫通穴より屋内に引き込み、且つ電気接続体と下葺
    材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間に非接触空
    間を設けたことを特徴とする裏面材付き太陽電池モジュ
    ールの外囲体への設置方法。
  68. 【請求項68】 太陽電池モジュールと下葺材及び/又
    は下地材の間に裏面材を配置し、非受光面側より電気接
    続体により電気を出力する太陽電池モジュールを、複数
    の太陽電池モジュールの間で電気接続体により電気的に
    接続し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び/
    又は裏面材との間に非接触空間を設けることを特徴とす
    る太陽電池モジュールの太陽電池付き外囲体への設置方
    法。
  69. 【請求項69】 請求項68に記載の太陽電池モジュー
    ルの太陽電池付き外囲体への設置方法において、該太陽
    電池モジュールと屋内に施設された集電箱を接続する電
    気接続体を下葺材及び/又は下地材に開けられた貫通穴
    より屋内に引き込み、且つ電気接続体と下葺材及び/又
    は下地材及び/又は裏面材との間に非接触空間を設ける
    ことを特徴とする太陽電池モジュールの太陽電池付き外
    囲体への設置方法。
  70. 【請求項70】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に裏面材を配し、該電気接続体と
    裏面材の間に非接触手段を有することを特徴とする裏面
    材付き太陽電池モジュール。
  71. 【請求項71】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル
    樹脂あるいはその混合物であることを特徴とする請求項
    70記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  72. 【請求項72】 前記裏面材がポリスチレン系裏面材、
    ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アスファ
    ルト系裏面材のうちいずれか一つが含まれることを特徴
    とする請求項70〜71記載の裏面材付き太陽電池モジ
    ュール。
  73. 【請求項73】 前記非接触手段が前記電気接続体に覆
    い被されるチューブであることを特徴とする請求項70
    〜72記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  74. 【請求項74】 前記非接触手段がフィルム・シートで
    あることを特徴とする請求項70〜73記載の裏面材付
    き太陽電池モジュール。
  75. 【請求項75】 前記非接触手段がテープであることを
    特徴とする請求項70〜74記載の裏面材付き太陽電池
    モジュール。
  76. 【請求項76】 前記非接触手段が電路支持材であるこ
    とを特徴とする請求項70〜75記載の裏面材付き太陽
    電池モジュール。
  77. 【請求項77】 前記非接触手段が配線結束具であるこ
    とを特徴とする請求項70〜76記載の裏面材付き太陽
    電池モジュール。
  78. 【請求項78】 前記非接触手段が塗料であることを特
    徴とする請求項70〜77記載の裏面材付き太陽電池モ
    ジュール。
  79. 【請求項79】 前記非接触手段が接着剤あるいは粘着
    材であることを特徴とする請求項70〜78記載の裏面
    材付き太陽電池モジュール。
  80. 【請求項80】 太陽電池素子の光活性体部材がアモル
    ファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項
    70〜79記載の裏面材付き太陽電池モジュール。
  81. 【請求項81】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性
    フィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴と
    する請求項70〜80記載の裏面材付き太陽電池モジュ
    ール。
  82. 【請求項82】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有す
    ることを特徴とする請求項70〜81記載の裏面材付き
    太陽電池モジュール。
  83. 【請求項83】 前記太陽電池モジュールに取り付けら
    れている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴
    とする請求項70〜82記載の裏面材付き太陽電池モジ
    ュール。
  84. 【請求項84】 前記電気接続体がリード線とコネクタ
    より成ることを特徴とする請求項70〜83記載の裏面
    材付き太陽電池モジュール。
  85. 【請求項85】 電気接続体により電気を出力する太陽
    電池モジュールの裏面に裏面材を配し、該電気接続体と
    裏面材の間に非接触手段を有することを特徴とする太陽
    電池付き外囲体。
  86. 【請求項86】 前記電気接続体の外被材が塩化ビニル
    樹脂あるいはその混合物であることを特徴とする請求項
    85記載の太陽電池付き外囲体。
  87. 【請求項87】 前記裏面材がポリスチレン系裏面材、
    ポリウレタン系裏面材、塩化ビニル系裏面材、アスファ
    ルト系裏面材のうちいずれか一つが含まれることを特徴
    とする請求項85〜86記載の太陽電池付き外囲体。
  88. 【請求項88】 前記非接触手段が前記電気接続体に覆
    い被されるチューブであることを特徴とする請求項85
    〜87記載の太陽電池付き外囲体。
  89. 【請求項89】 前記非接触手段がフィルム・シートで
    あることを特徴とする請求項85〜88記載の太陽電池
    付き外囲体。
  90. 【請求項90】 前記非接触手段がテープであることを
    特徴とする請求項85〜89記載の太陽電池付き外囲
    体。
  91. 【請求項91】 前記非接触手段が電路支持材であるこ
    とを特徴とする請求項85〜90記載の太陽電池付き外
    囲体。
  92. 【請求項92】 前記非接触手段が配線結束具であるこ
    とを特徴とする請求項85〜91記載の太陽電池付き外
    囲体。
  93. 【請求項93】 前記非接触手段が塗料であることを特
    徴とする請求項85〜92記載の太陽電池付き外囲体。
  94. 【請求項94】 前記非接触手段が接着剤あるいは粘着
    材であることを特徴とする請求項85〜93記載の太陽
    電池付き外囲体。
  95. 【請求項95】 太陽電池素子の光活性体部材がアモル
    ファスシリコン半導体からなることを特徴とする請求項
    85〜94記載の太陽電池付き外囲体。
  96. 【請求項96】 太陽電池素子が、裏面補強板と透光性
    フィルムの間で充填材中に埋設されていることを特徴と
    する請求項85〜95記載の太陽電池付き外囲体。
  97. 【請求項97】 前記裏面補強板が暗色系の外装を有す
    ることを特徴とする請求項85〜96記載の太陽電池付
    き外囲体。
  98. 【請求項98】 前記太陽電池モジュールに取り付けら
    れている前記電気接続体の長さが同一であることを特徴
    とする請求項85〜97記載の太陽電池付き外囲体。
  99. 【請求項99】 前記電気接続体がリード線とコネクタ
    より成ることを特徴とする請求項85〜98記載の太陽
    電池付き外囲体。
  100. 【請求項100】 請求項85〜99記載の太陽電池付
    き外囲体の出力電力を電力変換手段を介して負荷に電力
    供給する太陽光発電システム。
  101. 【請求項101】 電気接続体により電気を出力する太
    陽電池モジュールの裏面に下葺材及び/又は下地材を配
    し、裏面材付き太陽電池モジュールを太陽電池付き外囲
    体へ設置する方法において、該電気接続体と下葺材及び
    /又は下地材及び/又は裏面材との間に非接触手段を設
    けたことを特徴とする裏面材付き太陽電池モジュールの
    太陽電池付き外囲体への設置方法。
  102. 【請求項102】 請求項101に記載の裏面材付き太
    陽電池モジュールの太陽電池付き外囲体への設置方法に
    おいて、該太陽電池モジュールと屋内に施設された集電
    箱を接続する電気接続体を下葺材及び/又は下地材に開
    けられた貫通穴より屋内に引き込み、且つ電気接続体と
    下葺材及び/又は下地材及び/又は裏面材との間に非接
    触空間を設けたことを特徴とする裏面材付き太陽電池モ
    ジュールの外囲体への設置方法。
  103. 【請求項103】 太陽電池モジュールと下葺材及び/
    又は下地材の間に裏面材を配置し、非受光面側より電気
    接続体により電気を出力する太陽電池モジュールを、複
    数の太陽電池モジュールの間で電気接続体により電気的
    に接続し、該電気接続体と下葺材及び/又は下地材及び
    /又は裏面材との間に非接触手段を設けることを特徴と
    する太陽電池モジュールの太陽電池付き外囲体への設置
    方法。
  104. 【請求項104】 請求項103に記載の太陽電池モジ
    ュールの太陽電池付き外囲体への設置方法において、該
    太陽電池モジュールと屋内に施設された集電箱を接続す
    る電気接続体を下葺材及び/又は下地材に開けられた貫
    通穴より屋内に引き込み、且つ電気接続体と下葺材及び
    /又は下地材及び/又は裏面材との間に非接触手段を設
    けることを特徴とする太陽電池モジュールの太陽電池付
    き外囲体への設置方法。
JP10029743A 1997-09-10 1998-02-12 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム Pending JPH11150287A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029743A JPH11150287A (ja) 1997-09-10 1998-02-12 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム
US09/149,017 US6245987B1 (en) 1997-09-10 1998-09-08 Solar cell module, enclosure with solar cells, enclosure installation method, and solar cell system
EP98117063A EP0902485A3 (en) 1997-09-10 1998-09-09 Solar cell module, enclosure with solar cells, enclosure installation method, and solar cell system
AU83198/98A AU752906B2 (en) 1997-09-10 1998-09-09 Solar cell module, enclosure with solar cells, enclosure installation method, and solar cell system
KR1019980037323A KR100325951B1 (ko) 1997-09-10 1998-09-10 태양전지모듈,태양전지를구비한외피부재,외피부재의설치방법및태양전지시스템
CNB981205712A CN1264226C (zh) 1997-09-10 1998-09-10 太阳能电池组件及系统,带太阳能电池的外罩及安装方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24532097 1997-09-10
JP9-245320 1997-09-10
JP10029743A JPH11150287A (ja) 1997-09-10 1998-02-12 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11150287A true JPH11150287A (ja) 1999-06-02

Family

ID=26367979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029743A Pending JPH11150287A (ja) 1997-09-10 1998-02-12 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6245987B1 (ja)
EP (1) EP0902485A3 (ja)
JP (1) JPH11150287A (ja)
KR (1) KR100325951B1 (ja)
CN (1) CN1264226C (ja)
AU (1) AU752906B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018178755A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Gaddam Vamsi Krishna Eco-friendly energy generating roofs
JP2018199979A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社カナメ 太陽電池付き金属製縦葺き屋根材及び屋根構造
JP2019167706A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 大和ハウス工業株式会社 屋根構造
JP2023034240A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社 Fd 太陽光発電システム

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1072910A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Canon Inc 横葺き屋根板、屋根材一体型太陽電池、横葺き屋根用継ぎ手及び横葺き屋根の施工方法
US6271067B1 (en) * 1998-02-27 2001-08-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming field effect transistors and field effect transistor circuitry
US20100108118A1 (en) * 2008-06-02 2010-05-06 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
US8664030B2 (en) 1999-03-30 2014-03-04 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US20090293941A1 (en) * 2008-06-02 2009-12-03 Daniel Luch Photovoltaic power farm structure and installation
ATE556184T1 (de) * 2000-03-28 2012-05-15 Kaneka Corp Solarzellenmodul und mit generatorfunktion ausgestattetes dach zu dessen gebrauch
US7586035B2 (en) * 2004-02-19 2009-09-08 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with spacers
JP3605032B2 (ja) * 2000-06-07 2004-12-22 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール,太陽電池モジュールの接続方法,太陽電池モジュールの設置方法及び太陽電池モジュールのアース接続方法
US6414237B1 (en) * 2000-07-14 2002-07-02 Astropower, Inc. Solar collectors, articles for mounting solar modules, and methods of mounting solar modules
JP2002198555A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 半導体素子搭載用基板及び該基板を使用した半導体デバイス
DE10101770A1 (de) * 2001-01-17 2002-07-18 Bayer Ag Solarmodule mit Polyurethaneinbettung und ein Verfahren zu deren Herstellung
US20030154667A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 Dinwoodie Thomas L. Shingle system
US6883290B2 (en) 2002-02-20 2005-04-26 Powerlight Corporation Shingle system and method
US7178295B2 (en) * 2002-02-20 2007-02-20 Powerlight Corporation Shingle assembly
AU2003248539A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 William M. Janvrin Photovoltaic module with adjustable heat sink and method of fabrication
US7612283B2 (en) * 2002-07-09 2009-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Solar power generation apparatus and its manufacturing method
US7578102B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Mark Banister Electric tile modules
US6966184B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-22 Canon Kabushiki Kaisha Photovoltaic power generating apparatus, method of producing same and photovoltaic power generating system
JP4401649B2 (ja) * 2002-12-13 2010-01-20 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
US20050072456A1 (en) * 2003-01-23 2005-04-07 Stevenson Edward J. Integrated photovoltaic roofing system
US7342171B2 (en) * 2003-01-23 2008-03-11 Solar Intergrated Technologies, Inc. Integrated photovoltaic roofing component and panel
JP2004288898A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Canon Inc 太陽電池モジュールの製造方法
US7534956B2 (en) * 2003-04-10 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module having an electric device
JP2004319812A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 電力変換器付き太陽電池モジュール
JP2004319800A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2004335886A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc トランス集合体、それを用いた電力変換装置及び太陽光発電装置
US20040246087A1 (en) * 2003-05-09 2004-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Electric component and method of producing the same
JP2004335885A (ja) 2003-05-09 2004-11-25 Canon Inc 電子部品およびその製造方法
DE20311184U1 (de) * 2003-07-21 2004-02-19 Tyco Electronics Amp Gmbh Anschlussdose zum Anschließen an ein Solarpaneel
JP2005150318A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2005175197A (ja) * 2003-12-11 2005-06-30 Canon Inc 太陽電池モジュール及びその製造方法
US20050161074A1 (en) * 2003-12-16 2005-07-28 Paul Garvison Photovoltaic module mounting unit and system
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
JP2005183660A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Canon Inc 太陽電池モジュール
FR2867310B1 (fr) * 2004-03-05 2006-05-26 Soitec Silicon On Insulator Technique d'amelioration de la qualite d'une couche mince prelevee
US7531733B2 (en) * 2004-06-21 2009-05-12 Mark David Steele Electronic drum pedal
US20080066340A1 (en) * 2004-08-31 2008-03-20 Kakuno Seisakusho Co., Ltd. Depressurization Type Drying Machine and Method for Drying Lumber Using the Same
US9865758B2 (en) 2006-04-13 2018-01-09 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9006563B2 (en) 2006-04-13 2015-04-14 Solannex, Inc. Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8822810B2 (en) 2006-04-13 2014-09-02 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8729385B2 (en) 2006-04-13 2014-05-20 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US9236512B2 (en) 2006-04-13 2016-01-12 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8884155B2 (en) 2006-04-13 2014-11-11 Daniel Luch Collector grid and interconnect structures for photovoltaic arrays and modules
US8168880B2 (en) * 2006-04-26 2012-05-01 Certainteed Corporation Shingle with photovoltaic element(s) and array of same laid up on a roof
US20080035140A1 (en) * 2006-05-26 2008-02-14 Bp Corporation North America Inc. Solar Roof Tile
US8875454B2 (en) * 2006-06-19 2014-11-04 Daniel Efrain Arguelles Pan tile roofing system
US9663955B2 (en) 2006-06-19 2017-05-30 Daniel Efrain Arguelles Pan tile roofing system
US8319093B2 (en) 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
KR100828262B1 (ko) * 2006-10-27 2008-05-07 미리넷솔라 주식회사 태양광 발전용 태양전지 모듈의 제조공정
US7762832B2 (en) 2007-02-12 2010-07-27 Minnick Jamie J Systems for providing electrical interconnection between solar modules
US20080271774A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Kalkanoglu Husnu M Photovoltaic Roofing Wiring Array, Photovoltaic Roofing Wiring System and Roofs Using Them
JP5159770B2 (ja) * 2007-05-14 2013-03-13 三菱電機株式会社 太陽電池モジュール装置
WO2009023454A2 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Bp Corporation North America Inc. Framed solar module and method of installing
US8438796B2 (en) * 2007-11-06 2013-05-14 Certainteed Corporation Photovoltaic roofing elements including tie layer systems, and roofs using them, and methods for making them
WO2009061963A2 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Krause Richard H Photovoltaic roofing systems and methods for installing them
WO2009061956A1 (en) * 2007-11-06 2009-05-14 Ming-Liang Shiao Photovoltaic roofing elements and roofs using them
US9178465B2 (en) 2007-11-06 2015-11-03 Certainteed Corporation Photovoltaic roofing elements including tie layer systems and roofs using them
CA2709778A1 (en) * 2007-12-19 2009-07-09 Certainteed Corporation Roofing products having receptor zones and photovoltaic roofing elements and systems using them
WO2009089236A2 (en) 2008-01-08 2009-07-16 Certainteed Corporation Photovoltaic module
US20110005574A1 (en) * 2008-01-23 2011-01-13 Atomic Energy Council - Institute Of Nuclear Energy Research Sleeve for protecting a wire of a solar cell module
DE102008010712B4 (de) * 2008-02-21 2012-03-08 Solon Se Photovoltaikmodul mit Windsogsicherungen für Flachdächer
CN101960079B (zh) * 2008-02-28 2012-06-13 京瓷株式会社 太阳光发电系统
US8316593B2 (en) 2009-03-18 2012-11-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
US8733035B2 (en) * 2009-03-18 2014-05-27 Garland Industries, Inc. Solar roofing system
JP5377019B2 (ja) 2009-03-23 2013-12-25 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールの製造方法
WO2010140522A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
WO2010140539A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
WO2010140495A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
KR101047298B1 (ko) * 2009-07-31 2011-07-11 아이케이 주식회사 태양열 모듈 패널 시스템
KR101250437B1 (ko) * 2009-08-28 2013-04-08 한국전자통신연구원 태양전지를 이용한 차양 장치
CN102024865B (zh) * 2009-09-23 2012-06-20 江苏尚昆光伏科技有限公司 一种太阳能光伏组件电池片的连接方法
KR101037127B1 (ko) * 2009-12-14 2011-05-26 한국철강 주식회사 삽입부를 포함하는 광기전력 모듈
KR100990116B1 (ko) * 2010-05-17 2010-10-29 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈
TWI433325B (zh) * 2010-06-08 2014-04-01 Delsolar Wujiang Ltd 太陽能模組支撐板
FR2961300B1 (fr) * 2010-06-14 2014-05-09 Inst Rech Fondamentale En Technologies Solaires Irfts Structure de solidarisation de panneaux photovoltaiques sur un bati
US20120067391A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Ming Liang Shiao Solar thermoelectric power generation system, and process for making same
CN102339870B (zh) * 2011-09-14 2013-03-20 东莞市中海光电材料有限公司 弹性夹具及具有该弹性夹具的太阳能电池板安装组件
JP5586574B2 (ja) * 2011-12-21 2014-09-10 株式会社屋根技術研究所 線材引込装置
WO2013182954A2 (en) * 2012-06-05 2013-12-12 Ebfoil S.R.L. Encapsulating layer adapted to be applied to back-sheets for photovoltaic modules including back-contact cells
US8938932B1 (en) * 2013-12-13 2015-01-27 Quality Product Llc Rail-less roof mounting system
US10027274B2 (en) * 2014-03-07 2018-07-17 Saudi Basic Industries Corporation Modular roof covering element, modular roof covering, and roof
TWI586878B (zh) * 2014-09-12 2017-06-11 上銀光電股份有限公司 波紋屋頂薄片及包含此波紋屋頂薄片的光伏組件
US20190036484A1 (en) * 2015-08-10 2019-01-31 Patton Engineering, Inc. Efficient Back Supported Solar Panel Systems and Methods
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
US20190296683A1 (en) * 2018-03-21 2019-09-26 Fraunhofer Usa, Inc. Adhesive mounting of photovoltaic modules on roofs
US11035130B1 (en) 2019-02-01 2021-06-15 Daniel Efrain Arguelles Synthetic mechanically attached roof underlayment system
JP7167801B2 (ja) * 2019-03-25 2022-11-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 ワイヤーハーネス
JP7390668B2 (ja) * 2019-04-11 2023-12-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN112531597B (zh) * 2020-12-11 2022-12-13 中电科能源有限公司 一种扇形柔性太阳电池阵用电缆束铺设方法
KR102522080B1 (ko) * 2022-10-31 2023-04-17 (주)에이비엠 반사시트가 구비된 건물 일체형 태양광 발전 시스템

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3849880A (en) * 1969-12-12 1974-11-26 Communications Satellite Corp Solar cell array
US4433200A (en) * 1981-10-02 1984-02-21 Atlantic Richfield Company Roll formed pan solar module
US4636577A (en) * 1983-08-29 1987-01-13 Thomas & Betts Corporation Solar panel module and support therefor
JPS60170270A (ja) * 1984-02-15 1985-09-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池素子のパツケ−ジ構成法
JPH0726851Y2 (ja) * 1990-10-09 1995-06-14 シャープ株式会社 太陽電池
US5092939A (en) * 1990-11-30 1992-03-03 United Solar Systems Corporation Photovoltaic roof and method of making same
DE69410536T2 (de) * 1993-06-24 1998-11-26 Canon K.K., Tokio/Tokyo Solarmodul mit warm-verschweisstem Teil zur Verbesserung der Feuchtigkeitsbeständigkeit
JP3001785B2 (ja) 1993-11-30 2000-01-24 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール、屋根材、空気流通装置、屋根材の施工方法及び屋根材の製造方法
JP2821660B2 (ja) * 1993-11-30 1998-11-05 積水ハウス株式会社 太陽電池の支持装置
US5589006A (en) 1993-11-30 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Solar battery module and passive solar system using same
US5575861A (en) * 1993-12-30 1996-11-19 United Solar Systems Corporation Photovoltaic shingle system
JP3507126B2 (ja) 1994-04-30 2004-03-15 キヤノン株式会社 太陽電池付き横葺き屋根ユニット
JP2958258B2 (ja) 1995-08-15 1999-10-06 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその端子取り出し部構造
JP2868715B2 (ja) 1995-09-19 1999-03-10 キヤノン株式会社 太陽電池モジュールの端子取出し構造体
JPH09186471A (ja) 1996-01-04 1997-07-15 Canon Inc 太陽電池モジュール
JP2958257B2 (ja) 1995-08-15 1999-10-06 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール及びその端子取り出し部構造
JPH09135039A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Yokogawa Buritsuji:Kk 太陽電池モジュールの電気接続構造

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018178755A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Gaddam Vamsi Krishna Eco-friendly energy generating roofs
CN109072615A (zh) * 2017-03-31 2018-12-21 瓦姆西·克里希纳·卡丹 环保型能源发电屋面
US11411528B2 (en) 2017-03-31 2022-08-09 Vamsi Krishna GADDAM Eco-friendly energy generating roofs
JP2018199979A (ja) * 2017-05-29 2018-12-20 株式会社カナメ 太陽電池付き金属製縦葺き屋根材及び屋根構造
JP2019167706A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 大和ハウス工業株式会社 屋根構造
JP2023034240A (ja) * 2021-08-30 2023-03-13 株式会社 Fd 太陽光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1264226C (zh) 2006-07-12
KR100325951B1 (ko) 2002-05-09
AU8319898A (en) 1999-03-25
US6245987B1 (en) 2001-06-12
KR19990029685A (ko) 1999-04-26
EP0902485A2 (en) 1999-03-17
EP0902485A3 (en) 1999-12-15
CN1216869A (zh) 1999-05-19
AU752906B2 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11150287A (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池付き外囲体、太陽電池付き外囲体の設置方法、及び太陽光発電システム
US6606830B2 (en) Solar cell-bearing roof and method for installing solar cell-bearing roof
JP4590052B2 (ja) 太陽電池屋根の構造、太陽光発電装置及び建築物
AU722267B2 (en) Combination solar battery and roof member, and mounting method thereof
KR100276183B1 (ko) 콤비네이션형 태양 전지 및 지붕 유니트와 그 장착 방법
JP3937654B2 (ja) 太陽電池モジュール、その設置方法、ならびにそれを用いた太陽光発電装置および屋根
KR100287089B1 (ko) 태양 전지 모듈 및 태양 전지 일체형 외장체
US6800801B2 (en) Photovoltaic power generating structure
CN105810767B (zh) 光伏模块
US20010027804A1 (en) Building material, cladding assembly, method of installing building material, air flowing apparatus and generator
JP2001007375A (ja) 太陽電池モジュールとその設置方法
JPH10121668A (ja) 屋根ユニット
JP3932012B2 (ja) 太陽電池モジュールの設置方法
JP2004197560A (ja) 建物及び空気流通装置
JPH1171874A (ja) 建材、外囲体、建材の設置方法、空気流通装置及び発電装置
JP2001308364A (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法および施工方法、太陽光発電装置、太陽電池付き建築物
JP2000220256A (ja) 屋根構造、屋根の施工方法、建築物及び太陽光発電装置
JP2000196130A (ja) 太陽電池モジュ―ル、それを用いた太陽電池アレイ及び太陽光発電装置、並びに太陽電池モジュ―ルの製造方法及び設置方法
JPH11274541A (ja) 太陽電池モジュール、それを用いた太陽電池アレイ及び太陽光発電装置、並びに太陽電池モジュールの製造方法及び取り付け方法
JP2001313405A (ja) 太陽電池モジュールおよびその設置方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040413