JP4936676B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4936676B2
JP4936676B2 JP2005092810A JP2005092810A JP4936676B2 JP 4936676 B2 JP4936676 B2 JP 4936676B2 JP 2005092810 A JP2005092810 A JP 2005092810A JP 2005092810 A JP2005092810 A JP 2005092810A JP 4936676 B2 JP4936676 B2 JP 4936676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
solar cell
cell module
power generation
generation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005092810A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006278538A (ja
Inventor
健一郎 隅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005092810A priority Critical patent/JP4936676B2/ja
Publication of JP2006278538A publication Critical patent/JP2006278538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936676B2 publication Critical patent/JP4936676B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/40Casings
    • F24S80/45Casings characterised by the material
    • F24S80/453Casings characterised by the material made of metallic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、発電部の周縁部にフレームを取り付けた太陽電池モジュール、特にそのフレームのねじり強度を高めるフレーム構造に関する。
近年、環境保護や省エネルギー化のために、住宅やビルの屋上などに太陽電池装置を設置するようになった。太陽電池装置は、出力電圧と出力電流を必要な値まで高めるために、あるいは長期にわたって太陽電池セルを保護するために、通常、パッケージングして太陽電池モジュールを形成している。
このような太陽電池モジュール1は、図5に示すように、透光性パネル3の裏面側に複数の太陽電池セル4を直列および並列に接続してEVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)などの透光性接着剤5で接着し、さらにPET樹脂などからなる裏面保護材6で上記透光性接着剤5を覆って発電部2を形成し、その周縁部にアルミ材などからなるフレーム7を取り付けて構成される。
このような太陽電池モジュール1では、透光性パネル3だけでなくフレーム7によっても強度が確保されるため、太陽電池モジュール1を大型化した際にも透光性パネル3を厚くする必要がなく、重量増加を抑えることができ、取り扱いが容易になるとともに、透光性パネル3の厚みを薄くすることにより透過する光量を多くして発電効率を向上させることができるという利点がある。
近年、環境問題が取りざたされる中で太陽電池の需要は益々増してきているが、更なる普及のためには低コスト化が重要なポイントとなっている。低コスト化の方法のひとつとして、太陽電池モジュールの大型化が考えられる。すなわち、太陽電池モジュールを大型化することにより、単位発電量あたりのモジュール製造工数を減らすことが出来る。
太陽電池モジュールの大型化を実行する際に、発生する大きな問題のひとつとして強度の問題がある。太陽電池モジュールの表面積が増えたことにより、屋外に設置した場合は例えば受風面積や積雪面積が増えることにより、太陽電池モジュールに負荷される荷重が上昇するため、太陽電池モジュールを大型化するためには強度を上げることが必要となる。
ここで、太陽電池モジュールの強度を考えると、強度は主に透光性パネル3とフレーム7により確保される。この中で透光性パネル3の強度を大きくするためには板厚を大きくする、または透光性パネル3の材質を変更することが考えられるが、いずれの場合も使用材料の増加やコストアップの要因となる。よって、太陽電池モジュールの強度を大きくするためのもうひとつの手段としてフレーム7の強度を大きくすることが挙げられる。
フレーム7の強度を向上するために、フレーム7と発電部2の嵌合部の外れを防止する目的で、フレーム7の発電部2の裏面側にこの発電部の内側に張り出した張り出し部を設け、この張り出し部と前記発電部との間に弾性体を介装する技術が提案されている。(例えば、特許文献1参照)
特開2003-282917号公報
しかし、この場合、別途弾性体の部材を取り付けるために、弾性体部分の使用材料の増加、およびコストアップが避けられないという問題がある。
ここで、解決しようとする課題を明確にするために、図6に示される矩形の太陽電池モジュールにおいて発電部2の四辺がフレーム7により保護され、そのフレーム同士がネジや接着剤で固定された構造において外力を受けた場合の破壊挙動を説明する。
図6(a)は外力負荷前の太陽電池モジュールの様子を示した図であり、図6(b)に外力負荷後の太陽電池モジュールの様子を示した図である。また、外力は図6(c)に示すように太陽電池モジュール面に対して法線方向で上方に向かってかかる負圧方向風圧荷重とする。負圧方向風圧荷重は、例えば強風時に屋根上に設置された太陽電池モジュールに負荷される。
上記の太陽電池モジュール構造および外的条件において、太陽電池モジュールが破壊に至る過程を下記に示す。
(1)外力がかかり、発電部2が上向きにたわむ。
(2)発電部2がたわむことによりフレーム7は荷重を支えきれなくなり、フレーム7が捩れ変形を開始する。図6(b)に示されるように、太陽電池モジュールの角部に近い位置のフレーム(端部)7dは角部で他のフレーム(端部)7dと締結されていることからフレーム(端部)7dの変形量は中央部のフレーム(中央部)7eの変形量に比べて小さい。このようにフレーム7の端部と中央部での変形量の違いによって捩れ変形が発生する。
(3)フレーム(中央部)7eの回転方向の捩れ変形量が大きくなり、発電部2との嵌合部分が外れ、発電部2が下方に脱落する。
また、ここでフレーム7の外れが発生した時点の断面図を図7に示す。図7(a)はフレームの端部における断面図であり、図7(b)はフレームの中央部における断面図である。図7(a)に示されるように、フレーム(端部)7dは発電部2より抜けて落ちていないにもかかわらず、図7(b)に示されるように、フレーム(中央部)7eは発電部2より抜けて落ちている。
このように、太陽電池モジュールの破壊の過程を観察した結果、フレーム(中央部)7eが捩れ変形を起こし、発電部2との嵌合が外れてしまうことを確認した。
よって、フレーム部材の厚みを厚くしたり、断面積を大きくすることによってフレームの変形を抑えることができると思われるが、単純に厚みを厚くしたり、断面積を大きくするとフレームの重量が増加して、太陽電池モジュールを固定している構造物、例えば住宅の屋根などに負担がかかってしまう。また、使用材料が増加してしまうため有限な資源の浪費につながり、太陽電池が環境商品であることを考慮すると好ましくない。また、使用材料の増加によりコストアップを招く。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、使用材料をできるだけ増加させずに太陽電池モジュールの破壊モードに対応した方向のフレーム剛性を増加させ、太陽電池モジュールの耐荷重性能を向上させることを可能とし、かつ量産性の高い太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の太陽電池モジュールは、発電部と、該発電部の周縁部に取り付けられるフレームと、を備えた太陽電池モジュールにおいて、前記フレームは、前記発電部の下部領域の内側に張り出した張り出し部を有し、該張り出し部に曲線部が配置されているとともに、前記張り出し部の下側に連続して前記内側とは反対側の外側に延びている固定用のインターフェースをさらに有していることを特徴とする。
本発明によれば、発電部の周縁部に取り付けられるフレームは従来よりも小さな断面積で捩れ応力に対する剛性を高めることが出来る。これにより、使用材料を少なくすることが可能であり、更にコストダウン効果を得ることが出来る。
以下、本発明に係わる太陽電池モジュールの構造を図面に基づいて詳細に説明する。
図1(a)は本実施形態に係わるフレームの形状、及びその特性値を示したものであり、図1(b)は前記フレームを枠体として用いた太陽電池モジュールの断面図であり、また図4は比較のために従来のフレームの形状、及びその特性値を示したものである。図1に示すように1は太陽電池モジュール、2は発電部、3は透光性パネル、4は太陽電池セル、5は透光性接着剤、6は裏面保護材、7はフレームで、7aは嵌合部、7bはインターフェース、7cは発電部の内側に張り出した張り出し部、8はジャンクションボックスである。
太陽電池モジュール1は、受光面にガラスや樹脂等の透光性パネル3が設けられ、この透光性パネル3に多数の太陽電池セル4がEVA樹脂(Ethylene−Vinyl Acetate)等からなる透光性接着剤5によってラミネートされ、その裏面である非受光面にはテフロン(登録商標)フィルムやPVF(ポリフッ化ビニル)、PET(ポレエチレンテレフタレート)などの裏面保護材6が貼着されたものであり、太陽電池セル4としては、例えばシリコン系半導体やガリウムヒ素等から成る化合物半導体などの単結晶、多結晶や非晶質の材料が用いられ、互いに直列及び/または並列に電気的に接続された後、太陽電池モジュール6の裏面、すなわち裏面保護材6の上に接着されたABS樹脂などの合成樹脂やアルミニウム金属などで構成したジャンクションボックス8を通して、太陽電池モジュール1の出力電力を送電ケーブル(不図示)により外部に出力が取り出されるものである。
そして、前述した透光性パネル3から裏面保護材6までが積層された発電部2の周縁部にはアルミ材などからなる枠体であるフレーム7が取り付けられている。このフレーム7は端面から太陽電池モジュール1へ衝撃が加わった際の衝撃を緩和したり、ゴミなどが侵入することを防止したりするとともに、建物などへの取り付けの際の取付部材や太陽電池モジュールの強度確保のために取り付けられる。また、このようなフレームは、例えば、押し出し成形やロール成形によって作製される。最後に、発電部2の周縁部に取り付けられたフレーム同士をねじや溶接、接着等で締結することにより、フレーム7が発電部2にしっかりと固定される。このとき、太陽電池モジュールの形状は特に限定されないが、一般的には正方形や長方形等の矩形形状に形成される。
本実施形態のフレームの形状の特徴について図1(a)を用いて説明を行なう。フレーム7は、発電部2を嵌合する断面コ字状の嵌合部7aと、太陽電池モジュールを構造物に固定するためのインターフェース7bと、フレーム7の強度を向上させるための張り出し部7cとからなる。本発明においては、フレーム7の外形形状の一部分に曲線部分を有することを特徴としており、図1(a)においては張り出し部7cを曲線形状に施している。
この理由としては、先にも図6の説明で述べたように従来のフレームの破壊過程をみるに、フレームの端部は回転しないがフレームの中央部は回転し嵌合部分が外れることに着目すると、太陽電池モジュールの枠部分の脱落を防止するにはフレームの捩れに対する剛性向上が必要となることに着目した。そして、このような捩れに対する剛性は断面二次極モーメントで表され、これを大きくすることにより捩れ変形を抑制することができる。よって、捩れに対するフレームの変形挙動を考慮して、フレーム7の断面形状の一部に曲線形状を形成した。
これは、同一断面積で考えたときに最も断面二次極モーメントが大きくなる断面形状は円筒形状であり、図2に示すように同一断面積の角パイプと丸パイプの断面二次極モーメントを比較した結果においても明らかである。以下に、そのような同一外接半径とし、パイプの肉厚もほぼ同じになるようにした角状フレームと丸状フレームの比較について説明する。
図2(a)に角状フレームの断面図およびその特性値を、図2(b)に丸状フレームの断面図およびその特性値を示す。角状フレームと丸状フレームの断面二次極モーメントを比較すると、角状フレームでは断面二次極モーメントが190.2cmであるのに対して、丸状フレームでは301.1cmと断面二次極モーメントが1.5倍の値となる。また、外接円半径が大きい方が断面二次極モーメントは大きくなるため、可能な限り外接円半径を大きくすることが望まれるが、太陽電池モジュールの枠体に用いられるフレームは太陽電池モジュールを構造物に固定するためのインターフェースであり、またフレームを大きくすることで屋根の上に占めるフレームの割合が大きくなると、設置面積に対するフレームの占有比率が増加し、それは太陽光発電システムの大型化、もしくは限られた設置場所に配置できる太陽電池素子の数が減ることになり、発電電力量に影響を与えることを考慮すると、外接円半径は制限されべきである。さらに、構造物への接続を考慮すると、フレームが完全に円筒形状で継ぎ手などない場合、屋根などの外部構造物への設置には専用の固定装置を要するなどの施工上の制限が生じ不便である。そこで、フレームのインターフェースとしての機能を保った上で、一部に曲線形状を導入することが好適な選択といえる。そこで太陽電池モジュールの枠体であるフレームの中央の脱落が、太陽電池モジュールの発電部に対して下方外側に向けた力(捩れ変形)によるものであることに着目し、図1(b)のような太陽電池モジュールの内側に向けて張り出し部を設け、前記張り出し部を曲線部とすることで、枠体であるフレームの脱落方向への捩れ変形に対する抵抗力を特に強化するものである。
ここで、発明の効果を明らかとするために図1(a)に示す本発明のフレームの形状と、図4に示す従来のフレームの形状の特性値の比較を行なう。なお、この比較では条件をできるだけ揃えるために尺度を変更し、ほぼ同一断面積としている。従来のフレームの形状では、断面二次極モーメントが5.44cmであるのに対し、本発明のフレームの形状では、断面二次極モーメントが8.15cmと大きく、本発明によれば、明らかに断面二次極モーメントを向上することができる。その結果、捩れ変形に対する強度を向上することができ、これにより図1(b)におけるフレーム7から発電部2が外れるといった問題を防止することができる。また、使用材料をできるだけ増加させずに太陽電池モジュールの破壊モードに対応した方向のフレーム剛性を増加させ、太陽電池モジュールの耐荷重性能を向上させることができ、かつ量産性の高い太陽電池モジュール全体への外力に対する剛性を向上することができる。
また、例えば、応用として従来の使用形態からの変更を少なくするために発電部2との嵌合部7aを変更せず、また板厚についても変更せずに、図3に示すように、張り出し部7cの一部に曲線を盛り込んで、従来のフレームとの断面二次極モーメントの違いを確認すると、張り出し部7cの形状の一部を変更するのみであっても、若干ではあるが断面二次極モーメントが上昇していることが確認できる。よって、太陽電池モジュールの破壊モードが発電部2とフレーム7との嵌合のはずれであることを認識し、予め断面形状に曲線を盛り込むことで強度が上がることを考慮に入れて設計することにより、より少ない断面積で大きな断面二次極モーメントの強度向上を得ることができ、捩れ変形に対する剛性を増すことが出来る。
なお、本発明の実施形態は上述の例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得る。
例えば、フレームの断面形状を完全な円筒形状として接続部分としての継ぎ手を適宜取り付けることによっても、本発明の効果を好適に得ることが可能である。
(a)本発明にかかる太陽電池モジュールの一実施形態を示す断面図であり、(b)は太陽電池モジュールのフレームの構造を示す一部拡大断面図である。 本発明の理論を説明するための図であり、(a)は中空の角パイプの断面二次極モーメント、(b)は中空の丸パイプの断面二次極モーメントを示す。 本発明にかかる太陽電池モジュールに用いるフレームの他の実施形態を示す断面図である。 従来の太陽電池モジュールとフレームの一実施形態を示す断面図である。 従来の太陽電池モジュールの構造を示す断面図である。 本発明の背景を説明するための図であり、(a)は破壊過程の中で破壊前の太陽電池モジュールのフレーム部の様子を示し、(b)は破壊過程の中で破壊後の太陽電池モジュールのフレーム部の様子を示し、(c)は太陽電池モジュールに負荷される荷重の方向を示す図である。 本発明の背景を説明するための図であり、(a)は破壊過程の中で破壊後の太陽電池モジュールのフレーム端部における断面図を示し、(b)は破壊過程の中で破壊後の太陽電池モジュールのフレーム中央部における断面図を示す図である。
符号の説明
1:太陽電池モジュール
2:発電部
3:透光性パネル
4:太陽電池セル
5:透光性接着材
6:裏面保護材
7:フレーム
7a:嵌合部
7b:インターフェース
7c:張り出し部
7d:フレーム(端部)
7e:フレーム(中央部)
8:ジャンクションボックス

Claims (1)

  1. 発電部と、該発電部の周縁部に取り付けられるフレームと、を備えた太陽電池モジュールにおいて、
    前記フレームは、前記発電部の下部領域の内側に張り出した張り出し部を有し、該張り出し部に曲線部が配置されているとともに、前記張り出し部の下側に連続して前記内側とは反対側の外側に延びている固定用のインターフェースをさらに有していることを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2005092810A 2005-03-28 2005-03-28 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP4936676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092810A JP4936676B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092810A JP4936676B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006278538A JP2006278538A (ja) 2006-10-12
JP4936676B2 true JP4936676B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=37213011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092810A Expired - Fee Related JP4936676B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 太陽電池モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936676B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008303731A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Sanden Corp 圧縮機
JP5279330B2 (ja) * 2008-04-25 2013-09-04 京セラ株式会社 太陽電池モジュール
US8418416B2 (en) 2008-03-26 2013-04-16 Kyocera Corporation Solar cell module
JP6410019B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 固定具、太陽電池モジュールの施工方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002138636A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび太陽光発電装置、および建築物
JP2003282917A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Kyocera Corp 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006278538A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5197733B2 (ja) 太陽光発電システム
JP5938584B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2004006625A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池アレイ
JP5420667B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2005150318A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2009119774A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP4936676B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20100084005A1 (en) Solar cell module
JP2007180314A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006269609A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
EP2624309A1 (en) Outer frame of solar cell module and solar cell module
JP5902451B2 (ja) 太陽電池アレイ
JP2006249877A (ja) 屋根一体型の太陽電池モジュール、太陽電池モジュールのジョイナー、および太陽電池付き屋根の施工方法
JP5279330B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2005072115A (ja) 太陽電池モジュール
EP3240188B1 (en) Solar cell module and solar cell array using same
JP2004207667A (ja) 太陽電池モジュール及びその組付け構造
EP2378220A2 (en) Corrugated plate structure having solar panel
JP2012182322A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム
JP2003282917A (ja) 太陽電池モジュール
JP2021059879A (ja) 太陽電池アレイ
KR101327003B1 (ko) 태양전지 모듈
CN110767763A (zh) 太阳能电池模块及其安装方法
JP2005019825A (ja) 太陽電池モジュール装置
JP2012182324A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees