JP5196973B2 - パネル型入力装置を備えた電子機器 - Google Patents

パネル型入力装置を備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5196973B2
JP5196973B2 JP2007306409A JP2007306409A JP5196973B2 JP 5196973 B2 JP5196973 B2 JP 5196973B2 JP 2007306409 A JP2007306409 A JP 2007306409A JP 2007306409 A JP2007306409 A JP 2007306409A JP 5196973 B2 JP5196973 B2 JP 5196973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
conductive film
type input
input device
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007306409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009129370A (ja
Inventor
みち子 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2007306409A priority Critical patent/JP5196973B2/ja
Priority to TW097134765A priority patent/TW200928937A/zh
Priority to KR1020080092709A priority patent/KR101018733B1/ko
Priority to CNA2008101656775A priority patent/CN101446879A/zh
Priority to CN2010102491809A priority patent/CN101882044A/zh
Priority to US12/292,754 priority patent/US20090135161A1/en
Priority to EP08105879A priority patent/EP2068234A3/en
Priority to EP10165016A priority patent/EP2224320A3/en
Publication of JP2009129370A publication Critical patent/JP2009129370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196973B2 publication Critical patent/JP5196973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard

Description

本発明は、パネル型入力装置に関する。本発明はまた、パネル型入力装置を備えた電子機器に関する。
パネル型入力装置は、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、現金自動預払機(ATM)等の、表示装置を備えた電子機器において、パネル表面の所望位置をオペレータがペンや指で押圧することにより、表示装置における二次元座標データを指示する入力装置として知られている。特に、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマパネル)、CRT(ブラウン管)等の表示装置の画面に重ねて設置可能な、それ自体透明な構造を有するパネル型入力装置は、タッチパネルの呼称で広く利用されており、近年、携帯電話機能を有する携帯型端末装置への搭載も実現されている。
パネル型入力装置の一形態である抵抗膜式タッチパネルは、透明な絶縁基板とその一表面に設けられる透明な導電膜とを各々に有する一対の透明な電極板を、導電膜同士が導通接触可能に対向かつ離間する相対配置で、互いに組み合わせて構成される(例えば特許文献1参照)。一対の電極板は、双方の導電膜の外縁に沿って帯状に設置される電気絶縁性の粘着剤層により、互いに重ね合わせた状態で固定される。各電極板には、粘着剤層が設置される領域に、導電膜に接続される正負一対の短冊状電極(本願で平行電極対と称する)が互いに平行に離隔して形成されるとともに、平行電極対に接続される導線が絶縁層を介して導電膜上にパターン形成される。粘着剤層の設置領域に形成されるこのような積層構造(本願で中間層と称する)により、一対の電極板の導電膜同士の離間距離が規定されて確保される。そして両電極板には、中間層の設置領域に対応する額縁状の領域(本願で額縁領域と称する)と、額縁領域に包囲される入力可能領域とが画定される。なお入力可能領域には、一方の電極板の導電膜上に、電気絶縁性の複数のドットスペーサが、適当な分散配置で設けられる。それらドットスペーサは、電極板の自重等による意図しない凹状の撓みを抑制して両導電膜間の隙間を保持する一方で、いずれかの電極板が押圧力下で変形したときには押圧部位における導電膜同士の局所的接触を許容するように作用する。
従来の抵抗膜式タッチパネルは、一般に、タッチ操作側(上側)の電極板の基板が可撓性を有する樹脂フィルムから形成され、表示装置側(下側)の電極板の基板が用途に応じてガラス板、樹脂板、樹脂フィルム等から形成される。導電膜は通常、酸化インジウム錫(ITO)等の金属酸化物を用いて、真空蒸着法やスパッタリング法等の薄膜形成技術により、各基板の表面に形成される。また近年、抵抗膜式タッチパネルの電極板の導電膜を、導電性ポリマーを用いて形成することが提案されている(特許文献2及び3参照)。導電性ポリマーからなる導電膜は、ITO皮膜に比べて、耐衝撃性、筆記耐久性等に優れるとともに、塗布等の簡便な方法により形成できる利点を有する。
従来の抵抗膜式タッチパネルにおいて、上側電極板が樹脂フィルム基板とITO皮膜とから構成される場合、額縁領域に隣接する入力可能領域の外縁部分で入力操作を行うと、中間層の内縁に沿って上側電極板が局所的に曲げられてITO皮膜に過大な応力が生じ、入力操作の繰り返しによりITO皮膜が損傷して座標入力精度(すなわち押圧位置検出精度)が悪化することが懸念される。こうした懸念を排除する目的で、従来、抵抗膜式タッチパネルを搭載する電子機器では、下側電極板を表示装置に重ねてタッチパネルを表示装置に取り付けるための取付部材(例えば電子機器ケース)を、タッチパネルの額縁領域からその内側に隣接する入力可能領域の外縁部分までを覆う枠状に形成している。このような枠状の取付部材を用いれば、入力可能領域の外縁部分への入力操作が物理的に困難になるので、中間層の内縁に沿ったITO皮膜の損傷を防止できる。
特開2005−190125号公報 特開2005−182737号公報 特開2005−146259号公報
上記したように、従来の抵抗膜式タッチパネルでは、中間層の内縁に沿ったITO皮膜の損傷を防止するために、額縁領域だけでなく、その内側に隣接する入力可能領域の外縁部分をも、入力操作を許容しない操作不可領域として予め枠状の取付部材で覆い、取付部材で覆われない内側の領域を安定入力操作が可能な動作保証領域としている。他方、近年、LCD等の表示装置においては、外形寸法の増加を抑制しつつ画面を拡大するために、画面の外周に沿って形成される額縁状の非表示領域が狭小化される傾向にある。このような表示装置の非表示領域の狭小化に対応するべく、タッチパネルにおいても、額縁領域を含む操作不可領域を可及的に縮小することが要求されている。しかし、従来の抵抗膜式タッチパネルでは、ITO皮膜の損傷防止の観点で、操作不可領域の縮小(つまり動作保証領域の拡大)には限界がある。また、電子機器のデザインの多様化により、枠状の取付部材(電子機器ケース)がタッチパネルの額縁領域を覆う構成に代えて、タッチパネル自体が電子機器のケースの一部となる場合もある。このような場合には、タッチパネルの額縁領域が完全に露出されるので、ITO皮膜を有する従来の抵抗膜式タッチパネルでは対応できず、より高価な静電容量式タッチパネルが使用される傾向にある。
発明の他の目的は、抵抗膜方式のパネル型入力装置を備えた電子機器において、パネル型入力装置の導電膜の損傷による座標入力精度の悪化を防止しつつ、額縁領域を含む操作不可領域を縮小できる、操作性に優れた電子機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、表示装置と、表示装置の画面に重ねて設置されるパネル型入力装置と、パネル型入力装置を表示装置に取り付けるための取付部材とを具備する電子機器において、パネル型入力装置は、第1基板及び第1基板の一表面に設けられる第1導電膜を有する第1透明電極板と、第2基板及び第2基板の一表面に設けられる第2導電膜を有し、第2導電膜が第1導電膜に導通接触可能に対向かつ離間する相対配置で第1透明電極板に組み合わされる第2透明電極板と、互いに対向する第1及び第2導電膜の外縁に沿って帯状に設置され、第1及び第2透明電極板を該相対配置で互いに固定するとともに第1導電膜と第2導電膜との離間距離を確保する中間層とを具備し、第1及び第2透明電極板が、中間層の設置領域である額縁領域と額縁領域に包囲される入力可能領域とを有し、入力可能領域は、座標データを入力するための座標入力部と、オンオフ切換指示を入力するためのスイッチ部とを含み、中間層は、第1及び第2導電膜の外縁に沿って帯状に設置される主部分と、主部分から延長され、座標入力部とスイッチ部とを隔離する延長部分とを有し、パネル型入力装置が、第1透明電極板を画面に重ねて表示装置に取り付けられるとともに、第2透明電極板の、額縁領域に隣接する入力可能領域の外縁部分が、入力操作を許容するように取付部材から露出して配置され、第2透明電極板の第2導電膜が、導電性ポリマーを用いて形成され、取付部材が、第2透明電極板の第2基板の外面上に配置されないこと、を特徴とする電子機器を提供する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の電子機器において、第2透明電極板は、スイッチ部において外側に隆起する、電子機器を提供する。
請求項に記載の発明は、請求項1又は2に記載の電子機器において、表示装置を受容するケースをさらに具備し、取付部材は、第1透明電極板の下面とケースの上面との間に介在する粘着剤層からなる、電子機器を提供する。
本発明が具備するパネル型入力装置は、対象物に取り付けられたときに、額縁領域に隣接する入力可能領域の外縁部分に対し、ペンや指等により第2電極板を押圧して入力操作することができる。ここで、第2電極板の第2導電膜を、ITO皮膜に比べて耐衝撃性、筆記耐久性等に優れる導電性ポリマーを用いて形成したから、入力可能領域の外縁部分で入力操作を行ったときに、中間層の内縁に沿って第2電極板が局所的に曲げられて第2導電膜に過大な応力が生じたとしても、入力操作の繰り返しにより第2導電膜が損傷して座標入力精度(すなわち押圧位置検出精度)が悪化する懸念は、実質的に排除される。その結果、入力可能領域をその外縁部分まで含めて、長期に渡り安定入力操作が可能な動作保証領域として使用できる。このように、本発明が具備するパネル型入力装置によれば、入力操作側の電極板が樹脂フィルム基板とITO皮膜とから構成される従来のパネル型入力装置に比べて、導電膜の損傷による座標入力精度の悪化を防止しつつ、入力操作を許容しない操作不可領域(額縁領域を含む)を可及的に縮小できる(つまり動作保証領域を可及的に拡大できる)。
また、パネル型入力装置に装備される取付部材が、第2電極板の第2基板の外面上に配置されない場合は、入力可能領域の特に外縁部分に対して入力操作を行うときに、オペレータの手の動きが何物にも妨げられないから、取付部材による取付機能を損なうことなく、操作性を一層向上させることができる。
入力可能領域が、中間層によって隔離される座標入力部とスイッチ部とを含む場合は、共通の部品を使用して、座標データの入力とオンオフ切換指示の入力との両機能を実現することができる。
第2電極板をスイッチ部で外側に隆起させれば、スイッチ部におけるクリック状の押圧操作感覚を確保できる。導電性ポリマーからなる第2導電膜を用いたことにより、第2電極板の作製後にスイッチ部の隆起形状を形成できる。
第1及び第2電極板の双方が透明であれば、パネル型入力装置をタッチパネルとして、表示装置の画面に重ねて使用できる。
本発明に係るパネル型入力装置を備えた電子機器は、パネル型入力装置の導電膜の損傷による座標入力精度の悪化を防止しつつ、額縁領域を含む操作不可領域を縮小できる、操作性に優れたものとなる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図面を参照すると、図1は、本発明の第1の実施形態によるパネル型入力装置10の主要構成要素を、非入力時と入力時とで示す概略断面図、図2は、パネル型入力装置10の主要構成要素を分解して示す概略斜視図、図3は、パネル型入力装置10の局部拡大断面図である。
パネル型入力装置10は、絶縁性の第1基板12及び第1基板12の一表面12aに設けられる第1導電膜14を有する第1電極板16と、絶縁性の第2基板18及び第2基板18の一表面18aに設けられる第2導電膜20を有する第2電極板22とを備える(図1(a))。第1電極板16の第1基板12及び第1導電膜14と第2電極板22の第2基板18及び第2導電膜20とは、それぞれ、平面視で互いに略同一の矩形輪郭を有する(図2)。
第1電極板16の第1導電膜14上には、その矩形輪郭の一対の対向辺に沿って、第1導電膜14に電気的に接続される正負一対の短冊状の第1電極(すなわち第1平行電極対)24が、例えばスクリーン印刷法により直接に積層してパターン形成される(図2)。同様に、第2電極板22の第2導電膜20上には、その矩形輪郭の、第1平行電極対24とは位置が異なる一対の対向辺に沿って、第2導電膜20に電気的に接続される正負一対の短冊状の第2電極(すなわち第2平行電極対)26が、例えばスクリーン印刷法により直接に積層してパターン形成される(図2)。
第1電極板16と第2電極板22とは、第1及び第2導電膜14、20が互いに導通接触可能に対向かつ離間する相対配置で組み合わされ、両導電膜14、20の外縁に沿って帯状(図示実施形態では矩形枠状)に設置される電気絶縁性の粘着剤層28(例えば両面粘着テープ)により、互いに重ね合わせた状態で固定される(図2及び図3)。このとき、第1及び第2導電膜14、20は、互いの輪郭が実質的に整合する位置に配置され、第1及び第2導電膜14、20に接続される第1及び第2平行電極対24、26は、互いに90度異なる位置に配置される(図2)。なお、粘着剤層28は、図示のように矩形枠状に連続する形態に限らず、複数の帯状要素に分断された形態とすることもできる。
図示実施形態では、第1電極板16の第1導電膜14上に、第1平行電極対24に個別に接続される一対の第1導線30と、第2平行電極対26に個別に接続される一対の第2導線32とが、いずれも絶縁層34(図3に2層のレジスト層として示されている)を介して、例えばスクリーン印刷法により所定輪郭にパターン形成されている(図2)。この場合、第2導線32は、第1及び第2電極板16、22を上記した相対配置で組み合わせた状態で、粘着剤層28の一部分に設けられる導電性部分36を介して、対応の第2平行電極対26に個別に接続される。第1及び第2導線30、32は、第1電極板16上で所定箇所に集結されて、図示しない制御回路への接続部を構成するコネクタ(例えばフレキシブル印刷基板)38に接続される。
第1及び第2平行電極対24、26、第1及び第2導線30、32、並びに絶縁層34はいずれも、粘着剤層28が設置される領域に形成されて、第1及び第2電極板16、22の外縁に沿って帯状(図示実施形態では矩形枠状)に延びる中間層40を構成する(図3)。中間層40は、第1及び第2電極板16、22の導電膜14、20同士の離間距離Dを規定して確保するスペーサとしても機能する(図1)。
第1及び第2電極板16、22には、中間層40の設置領域に対応する額縁状の領域(すなわち額縁領域)42と、額縁領域42に包囲される入力可能領域44とが画定される(図1及び図2)。入力可能領域44には、いずれか一方の電極板16、22(図では第1電極板16)の導電膜14、20(図では第1導電膜14)上に、電気絶縁性の複数のドットスペーサ46が、適当な分散配置で設けられる(図1)。それらドットスペーサ46は、個々の電極板16、22の自重等による意図しない凹状の撓みを抑制して導電膜14、20間の隙間を保持する一方で、いずれかの電極板16、22が押圧力下で変形したときには押圧部位における導電膜14、20同士の局所的接触を許容するように作用する。
パネル型入力装置10は、制御回路(図示せず)による制御下で、第1電極板16の第1導電膜14及び第2電極板22の第2導電膜20に対し、交互に、それぞれの第1及び第2平行電極対24、26の間に所定電圧が印加されることにより作動する。その状態で、例えば第2電極板22の第2基板18の外面所望位置をペンや指等で押圧すると、押圧点Pで両導電膜14、20が互いに導通接触し(図1(b))、電圧を印加していない側の導電膜14、20において押圧点Pの位置に対応した分圧が出力される。制御回路に設けられる処理部(図示せず)は、両導電膜14、20にこのようにして交互に生じる分圧を測定することにより、押圧点Pの2次元座標を検出する。こうした構成は、抵抗膜型タッチパネルにおいて従来知られたものである。
本発明の特徴的構成として、パネル型入力装置10は、第1電極板16を対象物(例えば表示装置)に重ねてパネル型入力装置10を対象物に取り付けたときに、第2電極板22が、額縁領域42に隣接する入力可能領域44の外縁部分48(図1)で、ペンや指等による押圧入力操作を許容するように、露出して配置される構成を有する。そして、第2電極板22の第2導電膜20は、導電性ポリマーを用いて形成される。導電性ポリマーの具体的な材料名及びその特性については後述する。
上記構成を有するパネル型入力装置10は、表示装置等の対象物に取り付けられたときに、額縁領域42に隣接する入力可能領域44の外縁部分48に対し、ペンや指等により第2電極板22を押圧して入力操作することができる。ここで、第2電極板22の第2導電膜20を、ITO皮膜に比べて耐衝撃性、筆記耐久性等に優れる導電性ポリマーを用いて形成したから、入力可能領域44の外縁部分48で入力操作を行ったとき(図1(b))に、中間層40の内縁40aに沿って第2電極板22が局所的に曲げられて第2導電膜20に過大な応力が生じたとしても、入力操作の繰り返しにより第2導電膜20が損傷して座標入力精度(すなわち押圧位置検出精度)が悪化する懸念は、実質的に排除される。その結果、パネル型入力装置10では、入力可能領域44をその外縁部分48まで含めて、長期に渡り安定入力操作が可能な動作保証領域として使用できる。このように、パネル型入力装置10によれば、入力操作側の電極板が樹脂フィルム基板とITO皮膜とから構成される従来のパネル型入力装置に比べて、第2導電膜20の損傷による座標入力精度の悪化を防止しつつ、入力操作を許容しない操作不可領域(額縁領域42を含む)を可及的に縮小できる(つまり動作保証領域を可及的に拡大できる)。
パネル型入力装置10においては、額縁領域42の全体に渡って隣接する入力可能領域44の外縁部分48の全体が露出されていない構成(つまり外縁部分48の一部が他の部材によって覆われている構成)であっても、露出した外縁部分48を動作保証領域として安全に使用できる効果が奏される。本発明に係るパネル型入力装置は、このような構成も包含するものである。なお、本発明において「外縁部分」とは、パネル型入力装置の入力可能領域内で額縁領域に隣接する部分を概念的に表現するものであって、その大きさが数値で規定されるものではない。例えば、操作側電極板が樹脂フィルム基板とITO皮膜とから構成される従来の抵抗膜式タッチパネルにおいて、額縁領域(中間層)の内縁に沿ったITO皮膜の損傷を防止するために予め枠状の部材で覆って操作不可領域とする必要があった部分が、本発明の「外縁部分」に相当する。
パネル型入力装置10は、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマパネル)、CRT(ブラウン管)等の表示装置の画面に重ねて設置可能な、それ自体透明な構造を有するタッチパネルとして構成できる。或いは、パネル型入力装置10を、ポインティングデバイスとして知られている不透明ないし半透明な構造とすることもできる。
パネル型入力装置10を透明なタッチパネルとして構成する場合、例えば、第1電極板16を、表示装置の画面に隣接配置される下側電極板とし、その第1基板12を透明なガラス板や樹脂板又は樹脂フィルムから形成できる。また、第2電極板22を、オペレータによって押圧操作される上側電極板とし、その第2基板18を可撓性に富む透明樹脂フィルムから形成できる。第1及び第2基板12、18の好適な樹脂材料としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を挙げることができる。
また、第1電極板16の第1導電膜14は、ITO等の透明な導電性組成物から形成され、例えば真空蒸着法やスパッタリング法によって第1基板12の表面12aに被着できる。他方、第2電極板22の第2導電膜20は、透明度に優れた導電性ポリマーから形成され、例えば塗布法や印刷法によって第2基板18の表面18aに被着できる。上側電極板となる第2電極板22の第2導電膜20を導電性ポリマーから形成することにより、タッチパネルに要求される筆記耐久性や耐衝撃性を確保できる。また、第1導電膜14を、第2導電膜20と同様の導電性ポリマーから形成することもできる。
パネル型入力装置10の第2導電膜20に好適に使用できる導電性ポリマーは、例えば既述の特許文献1及び2に記載されるポリチオフェン系の導電性ポリマーである。特に、パネル型入力装置10をタッチパネルとして構成する場合、ポリチオフェン系ポリマーは優れた透明度を有する点で好適である。パネル型入力装置10で使用できる他の導電性ポリマーとして、ポリアニリン、ポリビロール、ポリエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。
導電性ポリマーからなる第2導電膜20の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。厚みが0.01μm未満であると、第2導電膜20の抵抗が不安定になることがあり、厚みが10μmを超えると、第2基板18との密着性が低下することがある。また、導電性ポリマーからなる第2導電膜20の表面抵抗率(例えばJISK6911に準拠)は、特に限定されないが、例えば4800Ω/□(ohm/square)以下、好ましくは2800Ω/□以下、さらに好ましくは1480Ω/□以下である。表面抵抗率が、4800Ω/□を超えると、入力時の応答性が低下することがある。なお、ITOからなる第1導電膜14も、同様の物性を有することが望ましい。また、導電性ポリマーからなる第2導電膜20の形成方法は、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、ローラコート法、バーコート法、ディップコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、ニーダーコート法等の塗布法や、スクリーン印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法等の印刷法を採用できる。
本発明に係るパネル型入力装置の作用効果を一層明確にするべく、発明者が行った実験の内容及び結果を、図4〜図7を参照して以下に説明する。
〔実験1〕
パネル型入力装置10を模したサンプルとして、基板Sの上面に、互いに平行に離間する一対の突条T(高さ150μm、間隔30mm)を形成し、それら突条Tの上に、ポリチオフェン系導電性ポリマーからなる第2導電膜20(厚み160nm)をPETフィルムからなる第2基板18(厚み188μm)に被着して構成される第2電極板22を、第2導電膜20が基板Sに対向するとともに第2平行電極対26が両突条Tの外側に位置するようにして、固定的に載置したものを用意した(図4)。この状態で、半径0.8mmの半球状の先端を有するペンU(ポリアセタール(POM)製)を用いて、第2電極板22の第2基板18の外面18b上で、押圧力F(4.9N)を加えながら、一方の突条Tの内縁に沿ってペン先を往復摺動(10000回)させ、摺動後の第2電極板22の抵抗値R(図4(a))の変化を、突条Tからの距離D(図4(b))が異なる複数箇所で測定した。また比較例として、単層PETフィルムにITO皮膜を被着した電極板C1と、二層PETフィルムにITO皮膜を被着した電極板C2とに対し、同じ実験を行った。実験結果を図5に示す(縦軸は抵抗値Rの初期値に対する変化率Δ)。
図5から理解されるように、導電性ポリマーからなる第2導電膜20を有する第2電極板22では、突条Tの内縁及びその直近でペン先を往復摺動させても抵抗値Rの上昇は観察されず、結果として、第2導電膜20が損傷していないことが確認された。これに対し、電極板C1では、突条Tからの距離Dが4mm以下で抵抗値の顕著な上昇が観察され、電極板C2では、突条Tからの距離Dが2mm以下で抵抗値の顕著な上昇が観察された。いずれもITO皮膜が損傷した結果と考えられる。この実験結果から、PETフィルムにITO皮膜を被着した操作側電極板を有する従来のタッチパネルでは、電子機器に搭載する際に、タッチパネルを表示装置の画面上に取り付けるための取付部材(例えば電子機器ケース)を、タッチパネルの額縁領域からその内側に隣接する入力可能領域の幅4mm程度の外縁部分を覆うように形成する必要があることが理解される。これに対し、例えば前述したパネル型入力装置10は、幅4mm程度の外縁部分48を含む入力可能領域44(図1)の全体を動作保証領域として使用できるから、従来のタッチパネルに比べて、動作保証領域を上下左右それぞれ4mm程度拡大することができる。
〔実験2〕
上記サンプルにおける突条Tの高さを250μmに変更して、実験1と同じ内容の実験を行った。実験結果を図6に示す(縦軸は抵抗値の初期値に対する変化率Δ)。図6から理解されるように、導電性ポリマーからなる第2導電膜20を有する第2電極板22においても、突条Tの直近約0.25mm程度の位置でペン先を往復摺動させたときに、抵抗値の上昇が観察された。したがって、例えば前述したパネル型入力装置10は、中間層40の厚みが250μm未満で有るように構成することが、経時での動作信頼性を確保する観点で望ましい。ただし、中間層40の厚みが250μm程度であっても、中間層40から0.25mm程度の範囲に渡って入力可能領域44の外縁部分48(図1)を覆うように、対象物(表示装置等)への取付部材を構成すれば良いから、従来構造に比べて有利である。
〔実験3〕
実験1と同様のサンプルで、第2電極板22の第2導電膜20の厚みφを変化させたときの、第2導電膜20の寿命Nと、第2電極板22の全光線透過率αとを測定した。第2導電膜20の寿命Nは、実験1において突条Tからの距離Dが0.5mmの位置でペン先を摺動させたときに、第2電極板22の抵抗値Rの上昇が観察されるに至るペン先の摺動回数で表現した。実験結果を図7に示す。図7から理解されるように、第2導電膜の厚みφが100nm未満の場合、一般的なタッチパネルに要求される第2導電膜20の寿命N(往復摺動5000回程度)を満たさない傾向がある。他方、第2導電膜の厚みφが250nmを超えると、一般的なタッチパネルに要求される第2電極板22の全光線透過率α(74%程度)を満たさない傾向がある。したがって、パネル型入力装置10の第2電極板22の第2導電膜20は、100nm〜250nmの範囲の厚みφを有することが望ましい。
〔実験4〕
実験1と同様のサンプルで、基板Sの上面に、フォトリソグラフィ技術により複数のドットスペーサ(高さ約5μm)を等間隔(2.5mm)で格子状に配列して形成し、第2電極板22を外面からペン先で押圧して基板Sに接触させるに要する押圧力Fを、様々な位置で測定した。その結果、突条Tからの距離Dが5mm未満の領域では、距離Dが5mm以上の領域よりも高い押圧力Fを要することが判明した。この実験結果から、例えばパネル型入力装置10においては、入力可能領域44の外縁部分48(図1)におけるドットスペーサ46の単位面積当たりの個数を、入力可能領域44の中央部分(外縁部分48以外の部分)におけるドットスペーサ46の単位面積当たりの個数よりも少なくすることが、入力可能領域44の全体に渡って同一の押圧力Fで入力操作できるようにする観点で望ましい。例えば図示実施形態では、外縁部分48(図1)を含む領域(中間層40から約5mm以内の領域)にはドットスペーサ46が設けられず、入力可能領域44の中央部分(外縁部分48以外の部分)にのみ、ドットスペーサ46が設けられている。
次に、図8及び図9を参照して、パネル型入力装置10を搭載した本発明の一実施形態による電子機器50の構成を説明する。
電子機器50は、LCD、PDP、CRT等の表示装置52と、表示装置52の画面52aに重ねて設置されるタッチパネルとしてのパネル型入力装置10と、表示装置52及びパネル型入力装置10並びに他の電子部品等を収容するケース54とを備える。ケース54は、パネル型入力装置10の第1電極板16を表示装置52の画面52aに重ねてパネル型入力装置10を表示装置52に取り付けるための枠状の取付部材56を、一体に有する。パネル型入力装置10の第2電極板22は、取付部材56の開口部58に露出して配置される。
図9に明示されるように、ケース54の取付部材56は、パネル型入力装置10の第2電極板22の第2基板18の外面18b上で入力可能領域44に重ならない位置に配置される。特に図示実施形態では、取付部材56の開口部58の周縁58aが、パネル型入力装置10の中間層40の内縁40aと同一の位置に配置され、パネル型入力装置10の入力可能領域44の全体が開口部58内で露出されている。したがって、パネル型入力装置10の入力可能領域44の全体に対し、指やペン等により第2電極板22を押圧して入力操作できる。
上記構成を有する電子機器50は、パネル型入力装置10の入力可能領域44の全体がケース54の取付部材56の開口部58に露出されていることに加えて、パネル型入力装置10が奏する前述した格別の作用効果により、入力可能領域44の全体をその外縁部分48(図1)まで含めて、長期に渡り安定入力操作が可能な動作保証領域として使用できる。したがって電子機器50によれば、パネル型入力装置10の第2導電膜20の損傷による座標入力精度の悪化を防止しつつ、入力操作を許容しない操作不可領域(額縁領域42を含む)を可及的に縮小でき(つまり動作保証領域を可及的に拡大でき)、以って、比較的安価な抵抗膜方式のパネル型入力装置10により、表示装置52の画面52aの外周に形成される額縁状の非表示領域(図示せず)の狭小化に対応できるとともに、パネル型入力装置10の操作性を向上させることができる。
図10に変形例として示すように、ケース54の取付部材56を、その開口部58の周縁58aが、パネル型入力装置10の中間層40の内縁40aよりも外側に配置されるように構成することもできる。このような構成によれば、パネル型入力装置10の入力可能領域44(図9)の特に外縁部分48(図1)に対して入力操作を行うときに、ケース54の取付部材56によってオペレータの手の動きが妨げられないから、取付部材56による取付機能を損なうことなく、パネル型入力装置10の操作性を一層向上させることができる。
図11〜図13は、本発明の他の実施形態による電子機器60、及び電子機器60に搭載される本発明の第2の実施形態によるパネル型入力装置62を示す。電子機器60は、LCD、PDP等の薄形の表示装置64と、表示装置64の画面64aに重ねて設置されるタッチパネルとしてのパネル型入力装置62と、表示装置64及び他の電子部品等を収容するとともにパネル型入力装置62を支持するケース66とを備える。パネル型入力装置62は、第1電極板16の第1基板12の構造、及び座標入力部だけでなくスイッチ部を付加的に有する構造以外は、図1に示すパネル型入力装置10と同一の構成を有する。したがって、対応する構成要素には同一の符号を付してその説明を省略する。
パネル型入力装置62は、第1基板12及び第1導電膜14を有する第1電極板16と、第2基板18及び第2導電膜20を有する第2電極板22とを備える。第1基板12は、第1導電膜14を被着した樹脂フィルム68と、粘着剤層70を介して樹脂フィルム68に固着される樹脂板72とから構成され、全体として透明な構造を有する。このような構成を有するパネル型入力装置62は、例えばフィルム−フィルム−プラスチック(FFP)型タッチパネルと呼称される。なおこの構成では、第1導電膜14は、第2導電膜20と同じ導電性ポリマーを用いて形成されることが好ましい。
パネル型入力装置62はさらに、第1及び第2電極板16、22を互いに固定する中間層を備える。第1及び第2電極板16、22は、中間層の設置領域を含む額縁領域と額縁領域に包囲される入力可能領域とを有する。入力可能領域は、座標データを入力するための座標入力部74(パネル型入力装置10の入力可能領域44に相当)と、オンオフ切換指示を入力するためのスイッチ部76とを含んで構成される。座標入力部74及びスイッチ部76の個数はいずれも任意であるが、図示実施形態では、1個の座標入力部74と3個のスイッチ部76とが設けられている。なお、スイッチ部76においては、第1電極板16にドットスペーサ46が設けられていない(図13)。
また、粘着剤層28(図3)を含む中間層は、第1及び第2導電膜14、20の外縁に沿って帯状に設置される主部分78(パネル型入力装置10の中間層40に相当)と、主部分78から延長され、座標入力部74とスイッチ部76とを隔離する延長部分80とを有する。図示実施形態では、隣り合うスイッチ部76の間にも延長部分80が配置される。そして、中間層の主部分78及び延長部分80の設置領域が、パネル型入力装置64の額縁領域を構成する。
パネル型入力装置62は、前述したパネル型入力装置10と同様に、第2電極板22の第2導電膜20を導電性ポリマーから形成しているから、第2導電膜20の損傷による座標入力精度の悪化を防止しつつ、入力操作を許容しない操作不可領域(額縁領域を含む)を可及的に縮小できる(つまり動作保証領域を可及的に拡大できる)ものである。また、パネル型入力装置62では、共通の部品を使用して、座標データの入力とオンオフ切換指示の入力との両機能が実現される。
さらに、パネル型入力装置62では、第2電極板22を、スイッチ部76において局所的に、外側に隆起するように形成することができる(図13)。第2電極板22のこのような隆起部82は、例えば、導電性ポリマーからなる第2導電膜20を有する第2電極板22を作製した後に、適当な型加工により形成できる。このとき、導電性ポリマーからなる第2導電膜20の損傷は、未然に回避される。このような構成によれば、スイッチ部76におけるクリック状の押圧操作感覚を確保することができる。
電子機器60は、パネル型入力装置62の第1電極板16を表示装置64の画面64aに重ねてパネル型入力装置62を表示装置64に取り付けるための取付部材84を、ケース66とは別の部材として備えている(図12)。取付部材84は、両面粘着テープ等の粘着剤層として構成でき、パネル型入力装置62の第1電極板16の下端面16aと、表示装置64を受容するケース66の上端面66aとの間に介在して、パネル型入力装置62をケース66に固定して取り付ける。すなわち電子機器60では、取付部材84が、パネル型入力装置62の第2電極板22の第2基板18の外面18b上に配置されず、それにより、パネル型入力装置62の入力可能領域(座標入力部74及びスイッチ部76)及び額縁領域(中間層の主部分78及び延長部分80の設置領域)の全体が、ケース66の外部に露出されている。したがって、パネル型入力装置62の入力可能領域(座標入力部74及びスイッチ部76)の全体に対し、指やペン等により第2電極板22を押圧して入力操作できる。
上記構成を有する電子機器60は、パネル型入力装置62の入力可能領域(座標入力部74及びスイッチ部76)の全体がケース66の外部に露出されていることに加えて、パネル型入力装置62が奏する前述した格別の作用効果により、入力可能領域を、中間層(主部分78及び延長部分80)に隣接する外縁部分(例えば図1の外縁部分48)まで含めて、長期に渡り安定入力操作が可能な動作保証領域として使用できる。したがって電子機器60によれば、電子機器50と同等の作用効果が奏される。さらに電子機器60では、パネル型入力装置62の入力可能領域(座標入力部74及びスイッチ部76)の特に外縁部分に対して入力操作を行うときに、オペレータの手の動きが何物にも妨げられないから、取付部材84による取付機能を損なうことなく、パネル型入力装置62の操作性を一層向上させることができる。
電子機器60は、パネル型入力装置62自体がケース66の一部となって、表示装置64や他の電子部品を収容しているものであり、例えば、携帯電話機能を有する携帯型端末装置として構成できる。この場合、パネル型入力装置62は、第2基板18の外面18bを保護するための、ハードコート付カバーフィルム86を、第2基板18の外面18bの全体に被着して備えることが有利である(図12及び図13)。またパネル型入力装置62は、電子機器60に装備されるマイク、スピーカー、カメラレンズ等を配置するための貫通穴88を、額縁領域内の所望位置(ただし第1及び第2平行電極対24、26(図2)よりも外側)に備えることができる(図11)。このような貫通穴88は、例えば、第1及び第2電極板16、22を適正な相対配置で互いに組み合わせて固定した後に、プレス機械により打ち抜いて形成することができる。このとき、第1及び第2電極板16、22の第1及び第2導電膜14、20の双方を導電性ポリマーから形成すれば、打抜き時に第1及び第2導電膜14、20にクラックが生じることを未然に回避できる。
上記した電子機器50、60は、パネル型入力装置10、62の透明な第2電極板22を通して、第2基板18の外側から中間層40、その主部分78及び延長部分80を少なくとも部分的に視認できる構成となっている。したがって、中間層40、主部分78、延長部分80を、遮光性の粘着剤層28を含む構造に形成することで、額縁領域42と入力可能領域44との境界を際立たせるとともに、入力可能領域44を通した表示装置52、64の画面52a、64aの視認性を向上させることができる。なお電子機器60では、ハードコート付カバーフィルム86の裏面の額縁領域42に対応する部分に暗色系の印刷や塗装を施すことで、同様に額縁領域42と入力可能領域44との境界を際立たせることもできる。
電子機器50、60が有する取付部材56、84は、パネル型入力装置10、62の構成要素とすることもできる。例えば、パネル型入力装置10は、第1電極板16を対象物(例えば表示装置52)に重ねてパネル型入力装置10を対象物に取り付けるための取付部材56を、ケース54とは別体の枠状部材として備えることができる。この場合、取付部材56は、第2電極板22の第2基板18の外面18b上で入力可能領域44に重ならない位置に配置される。或いは、パネル型入力装置62は、第1電極板16を対象物(例えば表示装置64)に重ねてパネル型入力装置62を対象物に取り付けるための取付部材84を備えることができる。この場合、取付部材84は、第2電極板22の第2基板18の外面18b上に配置されない。いずれの構成においても、パネル型入力装置10、62の取付対象物は、表示装置52、64に限定されない。特に、パネル型入力装置10、62がポインティングデバイスとして知られている不透明ないし半透明な構造を有する場合は、取付部材56、84を用いて、表示装置52、64以外の対象物に取り付けられる。
本発明の第1実施形態によるパネル型入力装置を、厚み方向に拡大して模式図的に示す断面図で、(a)非入力時、及び(b)入力時の状態を示す。 図1のパネル型入力装置の主要構成要素を分解して示す斜視図である。 図1のパネル型入力装置の中間層の拡大断面図である。 本発明のパネル型入力装置が奏する作用効果を明らかにする実験用のサンプルを模式図的に示す図で、(a)斜視図、及び(b)正面図である。 図4のサンプルを用いた第1の実験の結果を示す図である。 図4のサンプルを用いた第2の実験の結果を示す図である。 図4のサンプルを用いた第3の実験の結果を示す図である。 本発明の一実施形態による電子機器の概略斜視図である。 図8の線IX−IXに沿った断面図である。 図9の電子機器の変形例の主要部を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態によるパネル型入力装置を搭載した本発明の他の実施形態による電子機器の概略平面図である。 図11の線XII−XIIに沿った断面図である。 図11の線XIII−XIIIに沿った断面図である。
符号の説明
10、62 パネル型入力装置
12 第1基板
14 第1導電膜
16 第1電極板
18 第2基板
20 第2導電膜
22 第2電極板
28 粘着剤層
40 中間層
42 額縁領域
44 入力可能領域
46 ドットスペーサ
48 外縁部分
50、60 電子機器
52、64 表示装置
56、84 取付部材
74 座標入力部
76 スイッチ部
78 主部分
80 延長部分
82 隆起部

Claims (3)

  1. 表示装置と、該表示装置の画面に重ねて設置されるパネル型入力装置と、該パネル型入力装置を該表示装置に取り付けるための取付部材とを具備する電子機器において、
    前記パネル型入力装置は、
    第1基板及び該第1基板の一表面に設けられる第1導電膜を有する第1透明電極板と、第2基板及び該第2基板の一表面に設けられる第2導電膜を有し、該第2導電膜が該第1導電膜に導通接触可能に対向かつ離間する相対配置で該第1透明電極板に組み合わされる第2透明電極板と、互いに対向する該第1及び第2導電膜の外縁に沿って帯状に設置され、該第1及び第2透明電極板を該相対配置で互いに固定するとともに該第1導電膜と該第2導電膜との離間距離を確保する中間層とを具備し、該第1及び第2透明電極板が、該中間層の設置領域である額縁領域と該額縁領域に包囲される入力可能領域とを有し、
    前記入力可能領域は、座標データを入力するための座標入力部と、オンオフ切換指示を入力するためのスイッチ部とを含み、前記中間層は、前記第1及び第2導電膜の前記外縁に沿って帯状に設置される主部分と、該主部分から延長され、該座標入力部と該スイッチ部とを隔離する延長部分とを有し、
    前記パネル型入力装置が、前記第1透明電極板を前記画面に重ねて前記表示装置に取り付けられるとともに、前記第2透明電極板の、前記額縁領域に隣接する前記入力可能領域の外縁部分が、入力操作を許容するように前記取付部材から露出して配置され、
    前記第2透明電極板の前記第2導電膜が、導電性ポリマーを用いて形成され、
    前記取付部材が、前記第2透明電極板の前記第2基板の外面上に配置されないこと、
    を特徴とする電子機器。
  2. 前記第2透明電極板は、前記スイッチ部において外側に隆起する、請求項に記載の電子機器。
  3. 前記表示装置を受容するケースをさらに具備し、前記取付部材は、前記第1透明電極板の下面と該ケースの上面との間に介在する粘着剤層からなる、請求項1又は2に記載の電子機器。
JP2007306409A 2007-11-27 2007-11-27 パネル型入力装置を備えた電子機器 Expired - Fee Related JP5196973B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306409A JP5196973B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 パネル型入力装置を備えた電子機器
TW097134765A TW200928937A (en) 2007-11-27 2008-09-10 Panel-type input device and electronic apparatus having the same
KR1020080092709A KR101018733B1 (ko) 2007-11-27 2008-09-22 패널형 입력장치 및 전자기기
CN2010102491809A CN101882044A (zh) 2007-11-27 2008-09-24 电子设备
CNA2008101656775A CN101446879A (zh) 2007-11-27 2008-09-24 面板型输入装置以及电子设备
US12/292,754 US20090135161A1 (en) 2007-11-27 2008-11-25 Panel-type input device and electronic apparatus having the same
EP08105879A EP2068234A3 (en) 2007-11-27 2008-11-27 Panel-type input device and electronic apparatus having the same
EP10165016A EP2224320A3 (en) 2007-11-27 2008-11-27 Panel-type input device and electronic apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306409A JP5196973B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 パネル型入力装置を備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009129370A JP2009129370A (ja) 2009-06-11
JP5196973B2 true JP5196973B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=40436370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306409A Expired - Fee Related JP5196973B2 (ja) 2007-11-27 2007-11-27 パネル型入力装置を備えた電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090135161A1 (ja)
EP (2) EP2224320A3 (ja)
JP (1) JP5196973B2 (ja)
KR (1) KR101018733B1 (ja)
CN (2) CN101446879A (ja)
TW (1) TW200928937A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011053738A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置とそれを備えた表示装置及び電子機器
JP5573077B2 (ja) * 2009-09-30 2014-08-20 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体、透明導電性積層体を用いて形成されたタッチパネル、透明導電性積層体の製造方法
US10719131B2 (en) 2010-04-05 2020-07-21 Tactile Displays, Llc Interactive display with tactile feedback
KR20110136226A (ko) * 2010-06-14 2011-12-21 삼성전자주식회사 유도가열조리기 및 그 제어방법
KR101084848B1 (ko) * 2010-08-26 2011-11-21 삼성전기주식회사 터치스크린
KR101119355B1 (ko) * 2010-09-09 2012-03-07 삼성전기주식회사 터치패널
US9317161B2 (en) * 2011-11-22 2016-04-19 Atmel Corporation Touch sensor with spacers supporting a cover panel
US9898053B2 (en) * 2012-12-03 2018-02-20 Lg Innotek Co., Ltd. Electrode member and touch panel including the same
CN103105969B (zh) * 2013-01-25 2016-09-28 深圳市鸿合创新信息技术有限责任公司 一种压感白板和压感白板的制造工艺
CN103246397B (zh) * 2013-04-23 2016-04-27 敦泰科技有限公司 触控感应方法、触控感应微处理器及触控液晶显示装置
KR20140147925A (ko) * 2013-06-19 2014-12-31 삼성전자주식회사 전사필름, 전사필름의 전사방법 및 전자기기
US10007380B2 (en) * 2013-07-29 2018-06-26 Hideep Inc. Touch input device with edge support member
KR101452302B1 (ko) 2013-07-29 2014-10-22 주식회사 하이딥 터치 센서 패널
TWI496051B (zh) * 2013-08-14 2015-08-11 Wistron Corp 觸控顯示裝置之組裝方法及觸控顯示裝置
KR101712346B1 (ko) 2014-09-19 2017-03-22 주식회사 하이딥 터치 입력 장치
JP6527343B2 (ja) 2014-08-01 2019-06-05 株式会社 ハイディープHiDeep Inc. タッチ入力装置
CN105511701B (zh) 2015-12-24 2019-05-17 昆山维信诺科技有限公司 触控导电膜、触控组件、触控显示屏及电子设备
JP6653580B2 (ja) 2016-01-15 2020-02-26 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル装置
US20170262110A1 (en) * 2016-03-10 2017-09-14 Synaptics Incorporated Hybrid force sensor
US11481077B2 (en) * 2018-03-26 2022-10-25 Carnegie Mellon University Touch-sensing system including a touch-sensitive paper

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6336430Y2 (ja) * 1987-06-15 1988-09-27
CN1097224C (zh) * 1993-04-28 2002-12-25 日本写真印刷株式会社 透明触摸式面板
JP3069949B2 (ja) * 1996-10-09 2000-07-24 日精樹脂工業株式会社 射出成形機の入力装置
JPH1124827A (ja) * 1997-07-09 1999-01-29 Fujitsu Takamizawa Component Kk 座標入力装置
CN1154038C (zh) * 1998-04-24 2004-06-16 日本写真印刷株式会社 触摸面板装置
JP3946371B2 (ja) 1999-01-12 2007-07-18 日本写真印刷株式会社 タッチパネル
JP2002082772A (ja) * 2000-06-28 2002-03-22 Hitachi Ltd タッチパネルとその製造方法および、このタッチパネルを用いた画面入力型表示装置
US7079119B2 (en) * 2002-02-28 2006-07-18 Palm, Inc. Cover for electronic device
KR20030081729A (ko) * 2002-04-12 2003-10-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 터치패널 일체형 액정표시장치 및 그의 제조방법
JP2004355593A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sanee Denki Kk 透明タッチパネル
JP4806174B2 (ja) * 2003-10-20 2011-11-02 富士通株式会社 有機導電性組成物、透明導電膜、透明導電体、入力装置及びその製造方法
JP2005148809A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Kawaguchiko Seimitsu Co Ltd タッチパネル
JP4895482B2 (ja) * 2003-11-27 2012-03-14 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びその製造方法
JP2005190125A (ja) 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Component Ltd パネル型入力装置
KR101096394B1 (ko) * 2003-12-26 2011-12-21 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 보호패널 부착 전자기기, 보호패널 및 보호패널의 제조방법
JP4753416B2 (ja) * 2004-04-30 2011-08-24 日東電工株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
JP4435620B2 (ja) * 2004-05-12 2010-03-24 統寶光電股▲ふん▼有限公司 タッチ・パネル
JP4279207B2 (ja) * 2004-06-18 2009-06-17 アルプス電気株式会社 入力装置およびこの入力装置を用いた表示入力装置
JP4320288B2 (ja) * 2004-08-05 2009-08-26 アルプス電気株式会社 入力装置およびこの入力装置を用いた表示装置、並びに前記表示装置を用いた電子機器
JP4528651B2 (ja) * 2005-03-01 2010-08-18 日東電工株式会社 透明導電性フィルムおよびタッチパネル
JP2006259815A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd タッチパネル
DE102005049127A1 (de) * 2005-10-14 2007-04-19 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Anzeige von Informationen in einem Fahrzeug und/oder Bedienung von Fahrzeugeinheiten nach dem Oberbegriff des Anspruchs 1 sowie Verfahren zu deren Herstellung
CN101379459A (zh) * 2006-02-09 2009-03-04 日本写真印刷株式会社 带有保护面板的电子机器
JP4694388B2 (ja) * 2006-02-28 2011-06-08 任天堂株式会社 タッチパネルを用いた入力装置
JP2007234424A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nitto Denko Corp 透明導電性フィルムおよびタッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
TW200928937A (en) 2009-07-01
CN101446879A (zh) 2009-06-03
KR20090054893A (ko) 2009-06-01
JP2009129370A (ja) 2009-06-11
CN101882044A (zh) 2010-11-10
KR101018733B1 (ko) 2011-03-04
EP2224320A3 (en) 2010-12-22
EP2068234A2 (en) 2009-06-10
US20090135161A1 (en) 2009-05-28
EP2224320A2 (en) 2010-09-01
EP2068234A3 (en) 2009-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196973B2 (ja) パネル型入力装置を備えた電子機器
US8816981B2 (en) Mount structure of touch panel with vibration function
US7920225B2 (en) Electronic apparatus with protective panel
TWI472285B (zh) 附有保護面板之電子機器
CN102736780B (zh) 输入装置
JP4777121B2 (ja) 静電容量方式の擬似タッチスクリーン
KR101093974B1 (ko) 아날로그 저항막 방식의 터치입력기능을 구비한 보호패널
US20110304569A1 (en) Panel Member Having Oscillating Element
EP1975766A2 (en) Touch panel
KR20130025174A (ko) 터치 패널 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
US10627297B2 (en) Input device pressing unit
JP2009129375A (ja) パネル型入力装置
CN111025787A (zh) 显示面板及显示装置
JP2011108482A (ja) 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置
JP4066641B2 (ja) タッチパネル
KR101504648B1 (ko) 터치 패널
KR102212918B1 (ko) 터치 패널
KR102237833B1 (ko) 터치 패널
JP2012181563A (ja) 座標入力装置とそれを備えた表示装置及び電子機器
KR20160012399A (ko) 터치 패널
JP2004334595A (ja) 透明タッチパネル
KR20160003405A (ko) 터치 패널
KR20160001206A (ko) 터치 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees