JP2011108482A - 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置 - Google Patents

導電膜付き電極板及びパネル型入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011108482A
JP2011108482A JP2009261992A JP2009261992A JP2011108482A JP 2011108482 A JP2011108482 A JP 2011108482A JP 2009261992 A JP2009261992 A JP 2009261992A JP 2009261992 A JP2009261992 A JP 2009261992A JP 2011108482 A JP2011108482 A JP 2011108482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
conductive member
electrode plate
conductive film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009261992A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Iwata
英樹 岩田
Michiko Endo
みち子 遠藤
Yuriko Segawa
由利子 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Component Ltd
Original Assignee
Fujitsu Component Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Component Ltd filed Critical Fujitsu Component Ltd
Priority to JP2009261992A priority Critical patent/JP2011108482A/ja
Priority to US12/948,168 priority patent/US20110114374A1/en
Publication of JP2011108482A publication Critical patent/JP2011108482A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact

Abstract

【課題】導電膜付き電極板を備えたパネル型入力装置の、導電膜の耐久性を向上させる。
【解決手段】電極板10は、基板12と、基板12の表面に設けられる導電膜14とを備える。導電膜14は、基板12の表面に積層され、導電性ポリマーを用いて形成される第1導電部材16と、第1導電部材16の表面に分布して載置され、無機系導電性物質を用いて形成される第2導電部材18とを備える。第2導電部材18を形成する無機系導電性物質としては、第1導電部材16を形成する導電性ポリマーの導電率よりも高い導電率を有するものが選定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、一表面に導電膜を有する導電膜付き電極板に関する。本発明はまた、導電膜付き電極板を備えたパネル型入力装置に関する。
パネル型入力装置は、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末(PDA)、現金自動預払機(ATM)等の、表示装置を備えた電子機器において、パネル表面の所望位置にオペレータがペンや指を触接させることにより、表示装置における二次元座標データを指示する入力装置(又は座標検出装置)として知られている。特に、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマパネル)、CRT(ブラウン管)等の表示装置の画面に重ねて設置可能な、それ自体透明な構造を有するパネル型入力装置は、タッチパネルの呼称で広く利用されており、近年、携帯電話機能を有する携帯型端末装置への搭載も実現されている。
パネル型入力装置の一形態である抵抗膜式タッチパネルは、透明な絶縁基板とその表面に設けられる透明な導電膜とを各々に有する一対の透明な電極板を、導電膜同士が導通接触可能に対向かつ離間する相対配置で、互いに組み合わせて構成される。抵抗膜式タッチパネルの入力座標検出方式としては、各電極板の導電膜が基板表面の略全体に一様に形成される構成を有するアナログ方式と、各電極板の導電膜が基板表面上で複数の帯状部分に分割される構成を有するデジタル方式とが知られている。
上記した従来のパネル型入力装置では、導電膜は一般に、酸化インジウム錫(ITO)等の金属酸化物(すなわち無機系導電性物質)を用いて、真空蒸着法やスパッタリング法等の薄膜形成技術により、基板の表面に形成される。また近年、導電性ポリマーを用いて形成された導電膜を有するパネル型入力装置が提案されている。導電性ポリマーからなる導電膜は、ITO皮膜に比べて、耐衝撃性、筆記耐久性等に優れるとともに、塗布等の簡便な方法により形成できる利点を有する。反面、導電性ポリマーからなる導電膜は、ITO皮膜に比べて、導電率が一般に低いものとなる。
例えば特許文献1には、透明導電膜をそれぞれの表面に有する第一透明基板と第二透明基板とを、一定の間隔を空けて透明導電膜同士が対向するように配置してなるタッチパネルが記載されている。「透明導電膜の材料としては、特に制限はなく、公知の導電性材料の中から適宜選択することができ、例えば、金属酸化物乃至酸化物半導体、導電性ポリマー、などが挙げられる。」と記載されている。
また特許文献2には、無機ELディスプレイ、タッチパネル、スマートウィンドウ、電子ペーパ等に用いられる透明電極(透明導電性基材)であって、「少なくとも、高分子フィルム、または高分子シートからなる基材(A)、金属系透明導電性薄膜(B)、および導電性有機物(C)が積層されてなる複合透明導電性基材」が記載されている。「積層構成は、図1のごとく高分子フィルム、または高分子シートからなる基材(A)/金属系透明導電性薄膜(B)/導電性有機物(C)の構成、または図2のごとく高分子フィルム、または高分子シートからなる基材(A)/導電性有機物(C)/金属系透明導電性薄膜(B)の構成、あるいは図3のごとく高分子フィルム、または高分子シートからなる基材(A)/導電性有機物(C)/金属系透明導電性薄膜(B)/導電性有機物(C)の構成のいずれでもよく、使用される用途に応じて適宜選択される。」と記載されている。
特開2003−196029号公報 特開2005−019056号公報
導電膜付き電極板を備えた抵抗膜方式のパネル型入力装置は、導電膜同士の接触・開離を頻繁に行うものであるから、導電膜の耐久性を一層向上させることが望まれている。
本発明の一態様では、基板と、基板の表面に設けられる導電膜とを備える導電膜付き電極板において、導電膜は、基板の表面に積層され、導電性ポリマーを用いて形成される第1導電部材と、第1導電部材の表面に分布して載置され、無機系導電性物質を用いて形成される第2導電部材とを備え、第2導電部材を形成する無機系導電性物質の導電率が、第1導電部材を形成する導電性ポリマーの導電率よりも高いことを特徴とする導電膜付き電極板が提供される。
上記した導電膜付き電極板において、第2導電部材は、互いに分離した複数のドット状要素を含むか、或いは、互いに網状に連結された複数の線状要素を含むことができる。
本発明の他の態様では、基板及び基板の表面に設けられる導電膜をそれぞれに備える一対の電極板を具備し、それら一対の電極板が、それぞれの導電膜を互いに導通接触可能に対向かつ離間させた相対配置で組み合わされるパネル型入力装置において、一対の電極板の少なくとも一方が、上記した導電膜付き電極板であることを特徴とするパネル型入力装置が提供される。
本発明に係る導電膜付き電極板によれば、第1導電部材と第2導電部材との協働により、導電膜の機械的強度及び電気的耐久性が向上する。また、第2導電部材が第1導電部材上に分布して形成されるから、電極板の透過率の低下を軽減できるとともに、第2導電部材の材料の選択幅が広がる。したがって、本発明に係る導電膜付き電極板は、導電膜同士の接触・開離を頻繁に行う抵抗膜式パネル型入力装置の電極板として、安全かつ好適に使用することができる。
本発明に係るパネル型入力装置によれば、機械的強度及び電気的耐久性に優れた導電膜を有する電極板を使用しているから、タッチ入力の繰り返しにより座標検出位置に誤差が発生したりタッチ入力自体を検出できなくなったりすることを、未然に防止できる。
本発明の第1の実施形態による導電膜付き電極板の斜視図である。 図1の導電膜付き電極板の線II−IIに沿った断面図である。 本発明の一実施形態によるパネル型入力装置の分解斜視図である。 図3のパネル型入力装置の組立状態の断面図である。 変形例によるパネル型入力装置の断面図である。 本発明の第2の実施形態による導電膜付き電極板の斜視図である。 図6の導電膜付き電極板の線VII−VIIに沿った断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1及び図2は、本発明の第1の実施形態による導電膜付き電極板10(以下、電極板10と略称する。)を示す。電極板10は、電気絶縁性の基板12と、基板12の一表面12aに設けられる導電膜14とを備える。基板12は、ガラス板、樹脂板等の可撓性を有さない平板や、樹脂フィルム等の可撓性を有するシートから形成できる。基板12の好適な樹脂材料としては、ポリカーボネート、アクリル、ポリエチレンテレフタレート(PET)等を挙げることができる。電極板10を用いて抵抗膜式タッチパネルを構成する場合は、基板12は透明な素材から作製される。基板12の形状は特に限定されないが、例えば図示のように、抵抗膜式タッチパネルとして一般的な矩形輪郭を有することができる。
導電膜14は、基板12の表面12aに積層される第1導電部材16と、第1導電部材16の表面16aに分布して載置される第2導電部材18とを備える。第1導電部材16は、導電性ポリマーを用いて、基板12の表面12aの全体を覆うように皮膜状に形成される。第2導電部材18は、第1導電部材16とは別の部材として、無機系導電性物質を用いて、第1導電部材16の表面16aの全体に渡り適当に分布して形成される。図示実施形態では、第2導電部材18は、互いに分離した複数のドット状要素20からなり、それらドット状要素20が、第1導電部材16の表面16aの全体に一様に分散して配置される。電極板10を用いて抵抗膜式タッチパネルを構成する場合は、第1導電部材16は透明な素材から作製される。
第1導電部材16に好適に使用できる導電性ポリマーは、ポリチオフェン系の導電性ポリマーである。特に、電極板10を、それ自体透明な構造を有するタッチパネルに使用する場合、ポリチオフェン系ポリマーは優れた透明度を有する点で好適である。電極板10で使用できる他の導電性ポリマーとして、ポリアニリン、ポリビロール、ポリエチレンジオキシチオフェン等が挙げられる。導電性ポリマーからなる第1導電部材16の表面抵抗率(例えばJISK6911に準拠)は、特に限定されないが、例えば4800Ω/□(ohm/square)以下、好ましくは2800Ω/□以下、さらに好ましくは1480Ω/□以下である。表面抵抗率が、4800Ω/□を超えると、入力時の応答性が低下することがある。
導電性ポリマーからなる第1導電部材16の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。厚みが0.01μm未満であると、第1導電部材16の抵抗が不安定になることがあり、厚みが10μmを超えると、第1導電部材16と基板12との密着性が低下することがある。図示実施形態では、第1導電部材16は、全体に一様な厚みを有しているが、部分的に厚みを変化させることもできる。また、第1導電部材16を基板12の表面12aに成膜する方法としては、特に限定されないが、例えば、スピンコート法、ローラコート法、バーコート法、ディップコート法、グラビアコート法、カーテンコート法、ダイコート法、スプレーコート法、ドクターコート法、ニーダーコート法等の塗布法や、スクリーン印刷法、スプレー印刷法、インクジェット印刷法、凸版印刷法、凹版印刷法、平版印刷法等の印刷法を採用できる。
第2導電部材18に好適に使用できる無機系導電性物質は、特に限定されないが、ITOやZnO(酸化亜鉛)等の金属酸化物、金等の金属、合金、カーボン、カーボンナノチューブ等が挙げられる。電極板10においては、第2導電部材18を形成する無機系導電性物質は、第1導電部材16を形成する導電性ポリマーの導電率よりも高い導電率を有するものが選択される。第2導電部材18の導電率は、例えば1000S/cm〜10000S/cmの範囲である。
無機系導電性物質からなる第2導電部材18の厚みは、特に限定されないが、好ましくは0.01〜10μm、さらに好ましくは0.1〜1μmである。厚みが0.01μm未満であると、第2導電部材18の抵抗が不安定になることがあり、厚みが10μmを超えると、第2導電部材18と第1導電部材16との密着性が低下することがある。図示実施形態では、第2導電部材18の複数のドット状要素20は、全てが同一の厚みを有しているが、一部のドット状要素20が他のドット状要素20とは異なる厚みを有することもできる。
また、第2導電部材18を構成する複数のドット状要素20は、各々が例えば直径5μm〜100μm程度の円柱形状を有し、第1導電部材16の表面上に、例えば50μm〜500μm程度のピッチで配置される。図示実施形態では、第2導電部材18を構成する複数のドット状要素20は、全体に規則的な配置で形成されているが、全体又は部分的に不規則な配置で形成することもできる。
無機系導電性物質からなる第2導電部材18の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理気相成長法(PVD)やウェットコーティング等の薄膜形成技術と、レーザトリミング等の物理的エッチングやウェットエッチング等の素材除去技術との組み合わせを採用できる。この場合、薄膜形成技術によって無機系導電性物質の薄膜を第1導電部材16の表面16aの全体に一様に形成した後、この薄膜の所望箇所を、素材除去技術によって局部的に除去する。或いは、無機系導電性物質の粉粒体をビヒクルに混入させてなる液状又はペースト状の分散液を、スクリーン印刷やインクジェット印刷により第1導電部材16の表面16aに所望パターンで印刷し、乾燥又は紫外線照射により硬化させて、第2導電部材18を形成することもできる。これらの手法により、第2導電部材18を第1導電部材16の表面16aに、適当に分布した配置形態で固定して載置できる。
上記構成を有する電極板10によれば、第1導電部材16と第2導電部材18との協働により、導電膜14の機械的強度が向上する利点が得られる。特に、上層の比較的脆い無機系導電性物質製の第2導電部材18を、下層の比較的柔軟な導電性ポリマー製の第1導電部材16が支持しているから、例えば電極板10を抵抗膜方式のパネル型入力装置の電極板に用いた場合に、タッチ入力の繰り返しに起因する第2導電部材18の機械的損傷を防止できる。また、後述するように、タッチ入力の繰り返しに起因する導電膜14の電気的損傷及びその結果としての局部的な抵抗上昇を、未然に防止できる。
また、電極板10では、導電膜14の全体の導電率は、第1導電部材16上に分布する第2導電部材18の導電率ではなく、基板12の全面に形成される第1導電部材16の導電率に依存して決まるから、仮に上層の第2導電部材18に機械的損傷が生じても、導電膜14の全体の導電率は実質的に影響を受けない。したがって電極板10は、導電膜14の機械的及び電気的耐久性に優れるものとなり、導電膜同士の接触・開離を頻繁に行う抵抗膜式パネル型入力装置の電極板として、安全に使用することができる。
さらに、電極板10では、第2導電部材18が第1導電部材16上に分布して形成されるから、例えば電極板10を抵抗膜式タッチパネルの透明電極板に用いた場合に、電極板10を通した表示装置の画面視認性に及ぼす影響(つまり透過率の低下)を軽減できる。しかも、第2導電部材18を構成するドット状要素20の形状や寸法及び第1導電部材16上での配置形態を工夫することにより、カーボン等の不透明な無機系導電性物質からなる第2導電部材18を備えた電極板10を抵抗膜式タッチパネルに使用できるので、材料の選択幅が広がる利点が得られる。
図3及び図4は、上記した電極板10の構成を各々に有する一対の電極板10A、10Bを備えた本発明の一実施形態によるパネル型入力装置30を示す。パネル型入力装置30は、アナログ方式の抵抗膜式タッチパネルに適用可能な構成を有するものであり、基板12及び導電膜14を有する第1の電極板10Aと、基板12及び導電膜14を有する第2の電極板10Bとを備える。両電極板10A、10Bの導電膜14は、いずれも、基板12上に積層される第1導電部材16と、第1導電部材16上に分布して載置される第2導電部材18(ドット状要素20)とを備える。また、両電極板10A、10Bの基板12及び導電膜14は、それぞれ、平面視で互いに略同一の矩形輪郭を有する。
第1の電極板10Aの導電膜14上には、その矩形輪郭の一対の対向辺に沿って、導電膜14に電気的に接続される正負一対の短冊状の第1電極(すなわち第1平行電極対)32が、例えばスクリーン印刷法により直接に積層してパターン形成される。同様に、第2の電極板10Bの導電膜14上には、その矩形輪郭の、第1平行電極対32とは位置が異なる一対の対向辺に沿って、導電膜14に電気的に接続される正負一対の短冊状の第2電極(すなわち第2平行電極対)34が、例えばスクリーン印刷法により直接に積層してパターン形成される。
第1の電極板10Aと第2の電極板10Bとは、それぞれの導電膜14が互いに導通接触可能に対向かつ離間する相対配置で組み合わされ、両導電膜14の外縁に沿って帯状(図示実施形態では矩形枠状)に設置される電気絶縁性の粘着剤層(例えば両面粘着テープ)36により、互いに重ね合わせた状態で固定される。このとき、両導電膜14は、互いの輪郭が実質的に整合する位置に配置され、両導電膜14に接続される第1及び第2平行電極対32、34は、互いに90度異なる位置に配置される。
図示実施形態では、第1の電極板10Aの導電膜14上に、第1平行電極対32に個別に接続される一対の第1導線38と、第2平行電極対34に個別に接続される一対の第2導線40とが、いずれも絶縁層42を介して、例えばスクリーン印刷法により所定輪郭にパターン形成される。この場合、第2導線40は、第1及び第2の電極板10A、10Bを上記した相対配置で組み合わせた状態で、粘着剤層36の一部分に設けられる導電性部分44を介して、対応の第2平行電極対34に個別に接続される。第1及び第2導線38、40は、第1の電極板10A上で所定箇所に集結されて、図示しない制御回路への接続部を構成するコネクタ(例えばフレキシブル印刷基板)46に接続される。
第1及び第2平行電極対32、34、第1及び第2導線38、40、並びに絶縁層42はいずれも、粘着剤層36が設置される領域に形成されて、第1及び第2の電極板10A、10Bの外縁に沿って帯状(図示実施形態では矩形枠状)に延びる中間層48を構成する。中間層48は、第1及び第2の電極板10A、10Bの導電膜14同士の離間距離Dを規定して確保するスペーサとしても機能する。
第1及び第2の電極板10A、10Bの各々は、中間層48の設置領域に対応する額縁状の非動作領域(すなわち額縁領域)50と、額縁領域50に包囲される矩形輪郭の検出領域52とを有し、検出領域52で、後述するオペレータによるタッチ入力を検出する。各導電膜14の第2導電部材18(ドット状要素20)は、検出領域52に適当に分布して配置される。また、検出領域52には、少なくとも一方の電極板10A、10B(図では第1の電極板10A)の導電膜14上に、電気絶縁性の複数のドットスペーサ54が、適当な分散配置で設けられる。それらドットスペーサ54は、個々の電極板10A、10Bの自重等による意図しない凹状の撓みを抑制して導電膜14間の隙間を保持する一方で、いずれかの電極板10A、10Bが押圧力下で変形したときには押圧点における導電膜14同士の局所的接触を許容するように作用する。
各電極板10A、10Bの導電膜14の第2導電部材18を構成する複数のドット状要素20は、各々が例えば直径5μm〜100μm程度の円柱形状を有し、第1導電部材16の表面上に、例えば50μm〜500μm程度のピッチで配置される。これに対し、複数のドットスペーサ54は、各々が例えば直径20μm〜200μm程度の半球形状を有し、第1導電部材16の表面上に、例えば1mm〜5mm程度のピッチで配置される。複数のドットスペーサ54は、第1導電部材16の表面に第2導電部材18を形成した後に、例えばフォトリソグラフィ技術やスクリーン印刷法により、正方格子状等の規則的配置で形成される。
パネル型入力装置30は、制御回路(図示せず)による制御下で、第1の電極板10Aの導電膜14及び第2の電極板10Bの導電膜14に対し、交互に、それぞれの第1及び第2平行電極対32、34の間に所定電圧が印加されることにより作動する。この状態で、オペレータが例えば第2の電極板10Bの基板12の外面所望位置をペンや指等で押圧(すなわちタッチ入力)すると、押圧点で両導電膜14が互いに導通接触し、電圧を印加していない側の導電膜14において、押圧点の位置によって決まる各導電膜14の抵抗値に応じた分圧が出力される。制御回路に設けられる処理部(図示せず)は、両導電膜14同士の導通信号によりタッチ入力自体を検出するとともに、両導電膜14に交互に生じる分圧を測定することにより、押圧点の二次元座標を検出する。
ここで、先に例示した第2導電部材18(ドット状要素20)の寸法及び配置ピッチは、タッチ入力により両電極板10A、10Bの導電膜14同士が導通接触する際に、一方の導電膜14の第2導電部材18(ドット状要素20)が、同導電膜14の第1導電部材16に優先して、他方の導電膜14に接触するように、適宜設定される。つまり、パネル型入力装置30では、タッチ入力位置に関わらず、原則として、各電極板10A、10Bの導電膜14の第2導電部材18(ドット状要素20)が相手方導電膜14に接触するように構成される。なお、この構成を実現するために、図示実施形態では、両電極板10A、10Bの第2導電部材18(ドット状要素20)が、互いに対向せず横方向へずれた位置に配置されている(図4)。しかし、図示の配置に限定されず、第2導電部材18(ドット状要素20)の寸法及び配置ピッチによっては、両電極板10A、10Bの第2導電部材18(ドット状要素20)が互いに対向していても良い。
パネル型入力装置30は、LCD(液晶ディスプレイ)、PDP(プラズマパネル)、CRT(ブラウン管)等の表示装置(図示せず)の画面に重ねて設置可能な、それ自体透明な構造を有するタッチパネルとして構成できる。或いは、パネル型入力装置30を、ポインティングデバイスとして知られている不透明ないし半透明な構造とすることもできる。パネル型入力装置30を透明なタッチパネルとして構成する場合、例えば、第1の電極板10Aを、表示装置の画面に隣接配置される下側電極板とし、その基板12を透明なガラス板や樹脂板又は樹脂フィルムから形成することができる。また、第2の電極板10Bを、オペレータによって押圧操作される上側電極板とし、その基板12を可撓性に富む透明樹脂フィルムから形成することができる。
このように、図示実施形態によるパネル型入力装置30は、各電極板10A、10Bの導電膜14が、基板12の表面12aに積層される導電性ポリマー製の第1導電部材16と、第1導電部材16の表面16aに分布して載置される無機系導電性物質製の第2導電部材18とから構成されるとともに、タッチ入力に際して、各電極板10A、10Bの導電膜14の第2導電部材18(ドット状要素20)が相手方導電膜14に導通接触するように構成されている。したがって、タッチ入力により導電膜14同士が接触した瞬間、互いに絶縁された一対の導電膜14に印加されていた電圧に応じて、導電膜14同士の接触点に瞬時に比較的大きな電流(以下、突入電流と称する。)が流れたとしても、第1導電部材16の導電率よりも高い導電率を有する第2導電部材18に、最初に突入電流が流れることで、突入電流に起因する導電膜14の構造的劣化及び電気抵抗の上昇を防止することができる。一般に導電膜は、その導電率が低くなるほど突入電流によるダメージを受け易くなる傾向があるが、パネル型入力装置30では、電極板10A、10Bの上記した特徴的構成により、同一箇所のタッチ入力の繰り返しによる導電膜14の局部的な抵抗上昇を防止でき、以て、座標検出位置に誤差が発生したりタッチ入力自体を検出できなくなったりすることを未然に防止できる。
また、前述したように、各電極板10A、10Bの導電膜14は、第1導電部材16と第2導電部材18との協働によって優れた機械的強度を発揮するとともに、仮に上層の第2導電部材18に機械的損傷が生じても導電膜14の全体の導電率は実質的に影響を受けないので、電気的耐久性にも優れるものとなり、導電膜同士の接触・開離を頻繁に行う抵抗膜式パネル型入力装置30の安全性及び信頼性が向上する。さらに、パネル型入力装置30を透明なタッチパネルとして構成する場合、前述したように、各電極板10A、10Bを通した表示装置の画面視認性に及ぼす影響(つまり透過率の低下)が、第2導電部材18の分布配置の構成により軽減され、しかも、カーボン等の不透明な無機系導電性物質から第2導電部材18を形成できるので、材料の選択幅が広がる利点が得られる。
図示実施形態によるパネル型入力装置30では、一対の電極板10A、10Bの双方が、第1導電部材16と第2導電部材18とを含む導電膜14を備えている。これに対し、図5に変形例として示すように、一対の電極板の一方(図では電極板10B)のみが、第1導電部材16と第2導電部材18とを含む導電膜14を備え、他方の電極板10′は単層の導電膜14′を備える構成とすることもできる。この構成では、電極板10′の導電膜14′は、第1導電部材16と同様の導電性ポリマーを用いて形成されても良いし、第2導電部材18と同様の無機系導電性物質を用いて形成されても良い。図示変形例の構成においても、前述したパネル型入力装置30と同等の効果が奏される。
図6及び図7は、本発明の第2の実施形態による導電膜付き電極板60(以下、電極板60と略称する。)を示す。電極板60は、電気絶縁性の基板62と、基板62の一表面62aに設けられる導電膜64とを備える。基板62は、前述した電極板10の基板12と同様の構成(材料、寸法等)を有することができる。
導電膜64は、基板62の表面62aに積層される第1導電部材66と、第1導電部材66の表面66aに分布して載置される第2導電部材68とを備える。第1導電部材66は、導電性ポリマーを用いて、基板62の表面62aの全体を覆うように皮膜状に形成される。第2導電部材68は、第1導電部材66とは別の部材として、無機系導電性物質を用いて、第1導電部材66の表面66aの全体に渡り適当に分布して形成される。図示実施形態では、第2導電部材68は、互いに網状に連かつされた複数の線状要素70からなり、それら線状要素70が、第1導電部材66の表面66aの全体に一様な分布で配置される。電極板60を用いて抵抗膜式タッチパネルを構成する場合は、第1導電部材66は透明な素材から作製される。第1導電部材66は、前述した電極板10の第1導電部材16と同様の構成(材料、寸法等)を有することができる。
第2導電部材68の無機系導電性物質としては、前述した電極板10の第2導電部材18と同様の材料を選択できる。また、第2導電部材68の厚みは、第2導電部材18と同様の範囲で設定できる。第2導電部材68を構成する複数の線状要素70は、各々が例えば幅5μm〜50μm程度のリブ形状を有し、第1導電部材66の表面上に、例えば50μm〜1mm程度の線間ピッチで配置される。図示実施形態では、第2導電部材68を構成する複数の線状要素70は、第1導電部材66の表面上で直交2軸方向へ延長されて、全体に規則的な正方格子状に形成されているが、全体又は部分的に不規則な配置で形成することもできる。無機系導電性物質からなる第2導電部材68の形成方法としては、前述した電極板10の第2導電部材18と同様の方法を採用できる。
上記構成を有する電極板60によれば、前述した電極板10と同様に、第1導電部材66と第2導電部材68との協働により、導電膜64の機械的強度及び電気的耐久性が向上する。また電極板60では、第2導電部材68が第1導電部材66上に分布して形成されるから、前述した電極板10と同様に、電極板60の透過率の低下を軽減できるとともに、第2導電部材68の材料の選択幅が広がる利点が得られる。したがって電極板60は、導電膜同士の接触・開離を頻繁に行う抵抗膜式パネル型入力装置の電極板として、安全かつ好適に使用することができる。
10、60 電極板
12、62 基板
14、64 導電膜
16、66 第1導電部材
18、68 第2導電部材
20 ドット状要素
30 パネル型入力装置
52 検出領域
54 ドットスペーサ
70 線状要素

Claims (6)

  1. 基板と、該基板の表面に設けられる導電膜とを備える導電膜付き電極板において、
    前記導電膜は、
    前記基板の前記表面に積層され、導電性ポリマーを用いて形成される第1導電部材と、
    前記第1導電部材の表面に分布して載置され、無機系導電性物質を用いて形成される第2導電部材とを備え、
    前記第2導電部材を形成する前記無機系導電性物質の導電率が、前記第1導電部材を形成する前記導電性ポリマーの導電率よりも高いこと、
    を特徴とする導電膜付き電極板。
  2. 前記第2導電部材が、互いに分離した複数のドット状要素を含む、請求項1に記載の導電膜付き電極板。
  3. 前記第2導電部材が、互いに網状に連結された複数の線状要素を含む、請求項1に記載の導電膜付き電極板。
  4. 前記基板及び前記第1導電部材が、いずれも透明である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の導電膜付き電極板。
  5. 基板及び該基板の表面に設けられる導電膜をそれぞれに備える一対の電極板を具備し、該一対の電極板が、それぞれの前記導電膜を互いに導通接触可能に対向かつ離間させた相対配置で組み合わされるパネル型入力装置において、
    前記一対の電極板の少なくとも一方が、請求項1〜4のいずれか1項に記載の導電膜付き電極板であることを特徴とする、パネル型入力装置。
  6. 前記一対の電極板の各々は、タッチ入力を検出する検出領域を備え、該検出領域に、前記第2導電部材が分布して配置されるとともに、絶縁性材料からなる複数のドットスペーサが分散配置される、請求項5に記載のパネル型入力装置。
JP2009261992A 2009-11-17 2009-11-17 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置 Withdrawn JP2011108482A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261992A JP2011108482A (ja) 2009-11-17 2009-11-17 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置
US12/948,168 US20110114374A1 (en) 2009-11-17 2010-11-17 Electrode plate with conductive coat and panel-type input device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009261992A JP2011108482A (ja) 2009-11-17 2009-11-17 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011108482A true JP2011108482A (ja) 2011-06-02

Family

ID=44010445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261992A Withdrawn JP2011108482A (ja) 2009-11-17 2009-11-17 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110114374A1 (ja)
JP (1) JP2011108482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138939A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 凸版印刷株式会社 調光体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009150546A2 (en) * 2008-06-10 2009-12-17 Johnson Controls Technology Company Capacitive switch sensors on decorative in-mold films background
US20120127113A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Industrial Technology Research Institute Flexible resistive touch sensor structure
US8686568B2 (en) * 2012-09-27 2014-04-01 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package substrates having layered circuit segments, and related methods

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7593004B2 (en) * 2005-06-02 2009-09-22 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
JP4479608B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-09 Tdk株式会社 透明導電体及びパネルスイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019138939A (ja) * 2018-02-06 2019-08-22 凸版印刷株式会社 調光体

Also Published As

Publication number Publication date
US20110114374A1 (en) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063500B2 (ja) パネル型入力装置、パネル型入力装置の製造方法、及びパネル型入力装置を備えた電子機器
US8717332B2 (en) Planar element, and touch switch
CN205050113U (zh) 智能手机及电极片
JP5196973B2 (ja) パネル型入力装置を備えた電子機器
EP2843519B1 (en) Touch window and touch device including the same
JP2012178149A (ja) 静電容量式センサーシートおよびその製造方法
KR100974073B1 (ko) 슬림형 윈도우 터치스크린 패널의 제조 방법
KR20130064170A (ko) 터치패널의 전극 패턴 및 그 제조 방법
KR101878858B1 (ko) 입력 장치 및 그의 제조 방법
KR102335116B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
KR100997712B1 (ko) 슬림형 윈도우 터치스크린 패널
JP2011108482A (ja) 導電膜付き電極板及びパネル型入力装置
KR20150035529A (ko) 저항막 방식 터치 패널 및 터치 패널 장치
JP2009129375A (ja) パネル型入力装置
JP2014026496A (ja) タッチパネル
TW200915158A (en) Transparent touch panel and manufacturing method thereof
JP2010049463A (ja) 透明タッチパネル
KR20120023288A (ko) 터치 패널 및 이의 제조 방법
JP2012142016A (ja) パネル型入力装置、パネル型入力装置の製造方法、及びパネル型入力装置を備えた電子機器
JP6180174B2 (ja) タッチパネル、表示装置及び電子機器
JP4964098B2 (ja) パネル型入力装置を備えた電子機器
JP2010267148A (ja) 導電膜のパターニング方法及び導電膜を有するパネル型入力装置
KR20160092372A (ko) 터치 윈도우
KR20150136557A (ko) 터치 윈도우
JP2015204083A (ja) 静電容量式3次元センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130205