JP5196777B2 - ゲーム設備 - Google Patents

ゲーム設備

Info

Publication number
JP5196777B2
JP5196777B2 JP2006333524A JP2006333524A JP5196777B2 JP 5196777 B2 JP5196777 B2 JP 5196777B2 JP 2006333524 A JP2006333524 A JP 2006333524A JP 2006333524 A JP2006333524 A JP 2006333524A JP 5196777 B2 JP5196777 B2 JP 5196777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
image
image file
game
blog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006333524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008142332A (ja
Inventor
顕仁 庄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Square Enix Co Ltd
Original Assignee
Square Enix Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Square Enix Co Ltd filed Critical Square Enix Co Ltd
Priority to JP2006333524A priority Critical patent/JP5196777B2/ja
Publication of JP2008142332A publication Critical patent/JP2008142332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196777B2 publication Critical patent/JP5196777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、主にアーケード型ゲーム等のゲーム機においてゲーム画面を撮影した画像ファイルを取得することができるとともに、その画像ファイルをユーザーが利用しやすいように提供することのできるゲーム設備に関するものである。
従来、特開2000−70548号公報のように、ゲーム中のキャラクタ等を所定のシャッターチャンスなどにあわせて撮影するアーケード型ゲームがあった。ユーザーは、撮影した画像ファイルをプリントアウト等することにより持ち帰ることができた。
しかし、最近ではユーザーの趣向は多様化しており、ゲームで予め設定された被写体やタイミングという枠の中で撮影することだけでは満足できず、任意の被写体、任意のタイミングで、ゲーム画面を自由に撮影したいという要望がある。この要望にこたえるためには、いかなるゲーム操作の最中にでも撮影操作が可能となるような仕組みを考える必要がある。
また、撮影した画像の利用についても用途が多様化している。例えば、最近ではブログ等にさまざまな写真を掲載して、これを解説したりコメントしたりといった遊び方が行われている。撮影したゲーム画面についても同様であり、従来のように単にプリントアウトして所持するだけではユーザーは満足しない。こうした自由な遊び方にこたえるために、利用自由度の高い画像ファイルの提供方法が望まれている。
特開2000−70548号公報
本発明が解決しようとする課題は、ゲーム画面を自由に撮影できるとともに、その撮影した画像ファイルを自由度の高い方法でユーザーに提供することのできるゲーム設備を提供することである。
本発明によるゲーム設備はネットワークを介して接続されたゲーム機と、ブログ運営システムを備えた管理サーバとからなるゲーム設備において、前記ゲーム機は、画像出力手段と、該画像出力手段に画像を出力させつつビデオゲームを進行させるゲーム進行手段と、ユーザーにより操作入力自在な撮影操作部と、該撮影操作部を介して操作入力された撮影指示に基づいて前記画像出力手段に出力されている画像を撮影して画像ファイルとする画像撮影手段と、識別情報の入力を受付ける識別情報受付手段と、前記画像ファイル及び前記識別情報を前記管理サーバに送信するデータ送信手段と、を有し、前記管理サーバは、前記ゲーム機より送信された画像ファイル及び識別情報を保存する受信情報保存手段と、前記ネットワークを介して接続する端末装置から送信される識別情報に基づき当該識別情報と対応する前記受信情報保存手段により保存された画像ファイルを検出する画像ファイル検出手段と、検出された画像ファイルを前記端末装置に対して送信する画像送信手段と、を有し、前記ブログ運営システムは、前記識別情報ごとにブログページを開設稼動自在に構成されており、前記管理サーバが有する受信情報保存手段は、前記ゲーム機から前記画像ファイル及び前記識別情報を受信したことに応じて、当該識別情報に対応するブログページが存在するか否かを判定する存在判定手段と、該存在判定手段により前記識別情報に対応するブログページが存在しないと判定された場合に、前記ブログ運営システムに前記識別情報による新規ブログページを開設させるブログページ開設手段と、該ブログページ開設手段によりブログページが開設されてから所定期間内に前記ユーザーによるアクセスが無い場合に当該ブログページ及び前記画像ファイルを破棄する破棄手段と、を含むことを特徴とする。
前記ゲーム機は、アーケード型ゲーム機、家庭用ゲーム機、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯型ゲーム機、携帯電話などとすることが可能であるが、店舗等に設置されるアーケード型ゲーム機であることが好ましい。本発明のゲーム設備は少なくとも1つのゲーム機を有していればよいが、複数のゲーム機を有することが好ましい。特に、ゲーム機が複数の店舗に設置された複数のアーケード型ゲーム機である場合には効果的である。
前記ネットワークは、インターネット等の公衆通信網であることが好ましいが、例えば管理会社の管理サーバと複数のフランチャイズ店舗の間を接続した限定範囲でのネットワーク回線網であってもよい。ネットワークの物理構成は有線ケーブルでもいいし、無線接続でもよい。
前記端末装置は、ネットワークに接続可能で、管理サーバから受取った画像ファイルを表示できる機能があればどのようなものでもよい。例えば、パーソナルコンピュータ、ネット対応の家庭用ゲーム機、携帯型ゲーム機、PDA、携帯電話、テレビ、ビデオデッキ、カーナビゲーションなど様々なものが可能である。なお、本発明で行う画像撮影は静止画でも動画でもよいことは勿論である。
前記管理サーバは、端末装置から送信された識別情報に対応する画像ファイルをそのまま該端末装置に送信して提供するものであってもよいが、この提供の方法はさまざまな応用が可能である。例えば、画像ファイルの提供は、識別情報に対応したブログページに掲載した形で提供することも可能である。
本発明のゲーム設備によると、ゲーム機では、任意のタイミングで入力される撮影指示により画像を撮影して画像ファイルとするので、任意の被写体、任意のタイミングで、ゲーム画面を撮影でき、しかも撮影操作部の操作により撮影指示を行えるので、ゲーム操作の最中にでも撮影操作が可能となる。これにより、ゲーム画面を自由に撮影できる。
また、ユーザーは撮影した画像ファイルを、管理サーバからネットワークを介して端末装置へダウンロードすることができるので、当該画像ファイルを、端末装置で加工したり、ネットワークを介してやりとりしたりするなどの自由な遊びが可能となる。例えば、ネットワークを介してブログページ等に画像ファイルを掲載できるので好都合である。これにより、自由な遊び方にこたえることができる、利用自由度の高い画像ファイルの提供が可能となる。
以下、図面を参照しながら実施の形態を詳細に説明する。なお、図1はゲーム設備全体を示した概念図、図2はゲーム機の一例を示した斜視図、図3及び図4はゲーム機のモニタ表示を示した図である。
本発明の一例であるゲーム設備1は、図1に示すように、複数のゲーム機100と、これらとインターネット等のネットワーク300を介して接続された管理サーバ200とで構成されている。
ゲーム機100は、図2に示すように、いわゆるアーケード型ゲーム機であり、主にゲームセンターなどの店舗に設置されるものである。ゲーム機100は、箱型の筐体10を有しており、該筐体10には、コンピュータを構成する制御装置20、入力装置21、モニタ22等が設けられている。
入力装置21は、ゲームプレイ時等の各種操作を行うためのレバーや複数のボタンからなり、これらは前記筐体10の上面側などにユーザーが手で操作できるように配置されている。入力装置21は、例えば前記筐体10の上面側等に配置された撮影ボタン21a(撮影操作部)を有しており、本実施形態での撮影ボタン21aは、ゲームプレイでの操作に用いるその他のレバーやボタンとは別個独立に設けられている。また、モニタ22は、CRTや液晶パネルなどのディスプレイからなり、例えば図2のように筐体10の上面に画面を露出した形で設けられている。
制御装置20は、筐体10の内部に設置されており、図示しないCPU、RAM、ハードディスク、入力装置21及びモニタ22と接続するための入出力インターフェース、更に前記ネットワーク300と接続するためのネットワークインターフェース等のハードウエア群を有している。また、前記ハードディスクにはオペレーションシステム・プログラムやゲームプログラム等が記録されている。
ゲーム機100は、制御装置20でオペレーションシステム・プログラムやゲームプログラム等を実行することにより、当該制御装置20のハードウエア群及び入力装置21やモニタ22等とあいまって、機能的観点から見て次のような構成要素を有するものである。即ち、ゲーム機100は、モニタ22等を含む画像出力手段101と、該画像出力手段101に画像を出力させつつビデオゲームを進行させるゲーム進行手段102と、前記撮影ボタン21aを介して操作入力された撮影指示に基づいて画像出力手段101に出力されている画像を撮影して画像ファイルPFとする画像撮影手段103と、識別情報DTの入力を受付ける入力装置21等を含む識別情報受付手段104と、画像ファイルPF及び識別情報DTをネットワーク300に送信するデータ送信手段105と、を有する。
一方、管理サーバ200もコンピュータからなり、図示しないCPU、RAM、ハードディスク、前記ネットワーク300と接続するためのネットワークインターフェース等のハードウエア群を有しており、前記ハードディスクにはオペレーションシステム・プログラムやサーバプログラム、データ管理プログラム等が記録されている。そして管理サーバ200は、前記各プログラムを実行することにより、前記ハードウエア群とあいまって、機能的観点から見て次のような構成要素を有するものである。即ち、管理サーバ200は、ネットワーク300を介して送信されて来た画像ファイルPF及び識別情報DTを受信して保存する画像保存手段201と、ネットワーク300から送信されて来た識別情報DTに基づき当該識別情報DTと対応する前記画像保存手段201に保存された画像ファイルPFを検出する画像ファイル検出手段202と、検出された画像ファイルPFをネットワーク300に送信する画像送信手段203と、を有する。なお、管理サーバ200は、1台のコンピュータにより構成されてもいいし、互いにネットワーク接続された複数台のコンピュータにより構成されてもよい。
以上のように構成されたゲーム設備1により、ユーザーがゲーム機100においてゲーム画面を撮影し、その後、その画像ファイルPFを自分の端末装置400にダウンロードする手順を説明する。
まず、ユーザーはゲーム機100においてゲームを開始する。このとき当該ゲーム機100では、ゲーム進行手段102によりゲームが進められる。ここでのゲームはRPG、アクション、パズルなどどのようなジャンルのビデオゲームでも構わないし、グラフィックが2次元であっても3次元であっても構わない。ユーザーは入力装置21のレバーやボタンを操作することで指示を入力してゲームをプレイする。ゲーム進行手段102は、ゲームの進行に応じて画像出力手段101に画像を出力させる。即ち、画像出力手段101はモニタ22によりゲーム画像を出力する。
そして、ユーザーは、所望する任意のタイミングで撮影ボタン21aを押す(操作入力する)。撮影ボタン21aの入力信号は撮影指示として画像撮影手段103に送られる。撮影指示を受けた画像撮影手段103は、当該撮影指示に基づいて、現時点でモニタ22に出力されている画像を撮影して画像ファイルPFとする。具体的には、例えばフレームメモリに書き込まれている情報を画像データとしたものが画像ファイルPFとなる。なお、この実施形態では画像ファイルPFは静止画を想定しているが、静止画ではなく動画とすることも可能である。例えば動画とする場合には、撮影ボタン21aが長押しされている間のフレーム画像を動画ファイルとして記録すればよい。あるいは、最初に撮影ボタン21aを押した時点で動画の記録を開始し、次に撮影ボタン21aを押した時点で動画記録を終了するようにしてもよい。
更にゲームの進行に応じて、前述の手順を何度か繰り返して、画像撮影手段103は複数の画像ファイルPFを生成保存し、ゲーム終了などのゲーム進行の終結ポイントに至る。なお、上述の説明ではゲーム開始からゲーム終了までに複数回撮影を行って複数の画像ファイルPFを得ているが、1回だけ撮影して1つの画像ファイルPFしか得られないようにすることも可能である。
次いで、識別情報受付手段104は、図3に示すように、画像ファイルPFを管理サーバ200へ転送するかどうかの指示を受付ける画面をモニタ22に表示する。図3では「画像を転送します」と「画像を転送しません」とのいずれかを選択する方式の例を示し、「画像を転送しません」を選んだ場合は画像ファイルPFの送信は実行されずにユーザーに対するサービスは終了する。「画像を転送します」を選んだ場合には識別情報の入力受付が行われ、識別情報受付手段104は、当該ユーザーの識別情報(図3では「ID」と表記)の入力を受付ける画面をモニタ22に表示する。ユーザーは入力装置21のレバーやボタン、図示しないソフトキーボード等を介して識別情報DTを入力する(図3では一例として識別情報を「123A」と入力した)。この識別情報DTは後で画像ファイルPFを管理サーバ200から取得する際に必要な情報となる。なお、識別情報の入力は、ゲームの開始時に予め行ってもよい。また、レバーやボタンなどでの入力だけでなく、キーボードやマウス、あるいはタッチパネル等を設けて、それを用いて入力することも可能である。また、事前にユーザーの識別情報が記録された磁気カード、ICカード、バーコード等の光学的読取によるものなどの情報記録物を用い、これらの読取装置をゲーム機100に設けておいて、これらの読取りによって識別情報を入力しても良い。
次いで、データ送信手段105は、図4に示すように、ゲーム終了までに撮影され生成保存されていた画像ファイルPFをサムネイル等でモニタ22に表示し、管理サーバ200に送信すべき画像ファイルの選択を受付ける。ユーザーは入力装置21のレバーやボタンを介して送信すべきものを選んで指示入力する。図4では、1番から6番までの合計6つの画像ファイルPFのサムネイルが表示され、1番、2番、3番、5番の合計4つが選択されている。なお、選択されなかったものは管理サーバ200に送信されないで破棄される。選択が完了するとデータ送信手段105は、上記選択された画像ファイルPFと、識別情報受付手段104により受付けた識別情報DTとの組を、ネットワーク300を介して管理サーバ200に送信する。なお、ゲーム開始時に識別情報が入力されている場合には、データ送信手段105は、ゲーム終了を待たずに撮影ボタン21aを押した時点で即座に識別情報DTとその画像ファイルPFの組を管理サーバ200に送信するようにしてもよい。この場合には、ゲーム機100側で画像ファイルPFを保存しておく記録スペースを節約できる点にメリットがある。あるいは、画像ファイルPFと識別情報DTとの組は、ゲーム終了時などのような一定の時期に送信されるのではなく、例えば一時的にゲーム機100側で保存しておいて、通信状態などに応じてネットワーク300の負荷が少ない時期に送信するなどの方法をとってもよい。
その後、管理サーバ200では、ネットワーク300を介してゲーム機100より送信された画像ファイルPF及び識別情報DTを、画像保存手段201により保存する。
前述のユーザーが、ネットワーク300に接続した端末装置400(図1参照)を介して、前記画像ファイルPFを取得する手順を説明する。ここで端末装置400の具体例としては、インターネット等に接続でき、画像表示等が可能なものであればよく、例えば、パーソナルコンピュータ、PDA、携帯電話、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、ネット対応テレビ、ネット対応ビデオデッキ、ネット対応カーナビゲーションなど様々なものが可能である。
まず、ユーザーは、端末装置400に備えられたインターネットブラウザ等を用いて管理サーバ200にアクセスする。ここで管理サーバ200の画像ファイル検出手段202は当該端末装置400に向けて問合せを発信し、端末装置400はこの問合せによる画面を表示する(図示せず)。ユーザーはこの問合せに応じて前記識別情報DTを入力し送信する。画像ファイル検出手段202は、受信した識別情報DTに基づいて、前記画像保存手段201により保存された識別情報と画像ファイルの組から、該識別情報DTに対応する画像ファイルPFを検出する。この検出結果を受けて画像送信手段203は、検出した全ての画像ファイルPFの付記データ(例えば、当該画像ファイルのプロパティとして記録されている撮影日時データ、データサイズ、サムネイル画像などのいずれか又は全て)を端末装置400に送信する。
送信された付記データを端末装置400で確認したユーザーは、ダウンロードしたいものを選択して送信する。画像送信手段203は、該送信された選択情報に基づき、これに対応する全ての画像ファイルPFの本体データを端末装置400に送信する。これにより端末装置400には所望する画像ファイルPFが全てダウンロードされた。
なお、端末装置400からの識別情報の入力に応じて、画像送信手段203は、まず付記データだけを送信するようなことはせず、いきなり当該識別情報と組になっている全ての画像ファイルの本データを端末装置400に送信するようにしてもよい。これによりユーザーの操作手順は簡単になる。
また、上記の識別情報は、公開されるID情報と、非公開のパスワード情報との両方を含むようにしてもよい。この場合には、他人が成りすましにより画像ファイルPFをダウンロードによって盗み取るといったトラブルを防止できる。あるいは、他人がいやがらせにより無駄な画像ファイルPFを管理サーバ200の当該IDに多量に送信するといったトラブルも防止できる。
次に、管理サーバ200側の別の実施形態を説明する。
管理サーバ200は、周知技術によるブログ運営システム500を有している。ブログ運営システム500は、公開されたID情報と非公開のパスワード情報とからなる識別情報DTごとにブログページを開設稼動自在に構成されている。そして、管理サーバ200の画像保存手段201は、ゲーム機100から識別情報DTと画像ファイルPFとの組を受取ると、この識別情報DTに対応するブログページをブログ運営システム500から検出し、検出したブログページに画像ファイルPFを貼り付ける形で当該画像ファイルPFを保存する。なお、対応するブログページが存在しない場合には、不審なデータとして当該画像ファイルPF等を破棄すればセキュリティが高まる。あるいは、当該識別情報による新規ブログページを一旦開設しておき、所定期間内にユーザーからのアクセスが無い場合に当該ブログページ及び画像ファイルを破棄するようにしてもよい。このようにすれば、ゲーム機で遊んだ機会にブログページも開設しようとする新規参入ユーザーを救済することができる。
なお、ゲーム機100からの画像ファイル送信時にそのゲーム機が設置されている店舗の店舗情報(店舗名など)などもゲーム機から管理サーバに一緒に送信するようにし、ブログページに貼り付ける際にこの店舗情報などもコメント形式で自動記載するようにしてもよい。また、画像ファイルの付記データである撮影日時データなども同様にコメント形式で記載するようにすれば更に効果的である。
また、最初の実施形態で説明したうように、画像ファイルPFを動画とすることが可能であり、ブログ運営システム500がこの動画ファイルである画像ファイルPFをブログページに貼り付けるようにしてもよい。この場合、有効なストレージやユーザーによる便宜を考え、動画である画像ファイルをゲーム機側または管理サーバ側でフラッシュムービー等の軽量でWEB掲載に適したファイルフォーマットにエンコーディングしておけば更に好ましい(フラッシュムービーはファイルフォーマットの一例であってこれに限定されるものではない。)。また、上記エンコーディングを行うサーバを、ゲーム機及び管理サーバとは全く別個に設けることも可能である。
以上、各実施形態で説明したように、ユーザーはダウンロードした画像ファイルを端末装置で自由に加工したり、ネットワークを介して友人とやりとりしたりするなどして自由に楽しむことができる。また、管理サーバ側で画像ファイルを自動的にブログページに貼り付けるようにしておけば、画像加工等の知識が無いユーザーもブログを利用して自由自在に画像を友人に見せたり、それについての日記やコメントを書いたりして楽しむことができるので好都合である。
また、ゲーム機では、画像撮影手段が常駐待機しており、任意のタイミングで入力される撮影指示により画像を撮影して画像ファイルとできるので、任意の被写体、任意のタイミングで、ゲーム画面を撮影できる。しかも、撮影操作部(撮影ボタン)はその他のゲーム操作用のレバーやボタンと別個に設けられているので、ゲーム操作の最中にでも、そのゲーム操作からほとんど離れることなくワンタッチで撮影指示を入力できる。(特に図2の例では撮影ボタン21aが利き手である右手横側にあるので素早く押せる。)これにより、ゲーム画面を自由に撮影できる。
なお、上記実施形態では撮影操作部はボタンとしたが、これをレバーにしたり、タッチパネルでの入力としたり、足踏みペダル型の入力手段としたり、筐体10と分離可能なリモコン型の入力手段としたりすることも可能である。また、撮影操作部を、ゲーム操作用のボタンやレバーと兼用のもので構成することも可能である。また、バーコードなどの光学的読取情報を印刷したカードやICカードや磁気カードなどの読取手段を備えておき、特定の情報をもつカードをこれで読取ることによって撮影指示の入力ができるように構成することも可能である。
更に、ゲーム機100は、たとえば特開2002−301264号などのように、光学読取情報を印刷したカードやICカードや磁気カード等をフラットリーダ型モニタの画面上に配置してプレイするタイプのゲーム機として構成してもよい。この場合には、特定の情報をもつカードを画面上に配置することによって撮影指示の入力ができるように構成することも可能である。あるいは、画面上におけるカードの配置場所やカードの向きなどによって読取られる情報が区別される場合には、カードの配置場所やカードの向きなどによって撮影指示の入力を行うようにしてもよい。
図1はゲーム設備全体を示した概念図である。 図2はゲーム機の一例を示した斜視図である。 図3はゲーム機のモニタ表示を示した図である。 図4はゲーム機のモニタ表示を示した図である。
符号の説明
1 ゲーム設備
21a 撮影ボタン(撮影操作部)
100 ゲーム機
104 識別情報受付手段
105 データ送信手段
200 管理サーバ
300 ネットワーク
400 端末装置
DT 識別情報

Claims (1)

  1. ネットワークを介して接続されたゲーム機と、ブログ運営システムを備えた管理サーバとからなるゲーム設備において、
    前記ゲーム機は、
    画像出力手段と、
    該画像出力手段に画像を出力させつつビデオゲームを進行させるゲーム進行手段と、
    ユーザーにより操作入力自在な撮影操作部と、
    該撮影操作部を介して操作入力された撮影指示に基づいて前記画像出力手段に出力されている画像を撮影して画像ファイルとする画像撮影手段と、
    識別情報の入力を受付ける識別情報受付手段と、
    前記画像ファイル及び前記識別情報を前記管理サーバに送信するデータ送信手段と、を有し、
    前記管理サーバは、
    前記ゲーム機より送信された画像ファイル及び識別情報を保存する受信情報保存手段と、
    前記ネットワークを介して接続する端末装置から送信される識別情報に基づき当該識別情報と対応する前記受信情報保存手段により保存された画像ファイルを検出する画像ファイル検出手段と、
    検出された画像ファイルを前記端末装置に対して送信する画像送信手段と、を有し、
    前記ブログ運営システムは、前記識別情報ごとにブログページを開設稼動自在に構成されており、
    前記管理サーバが有する受信情報保存手段は、
    前記ゲーム機から前記画像ファイル及び前記識別情報を受信したことに応じて、当該識別情報に対応するブログページが存在するか否かを判定する存在判定手段と、
    該存在判定手段により前記識別情報に対応するブログページが存在しないと判定された場合に、前記ブログ運営システムに前記識別情報による新規ブログページを開設させるブログページ開設手段と、
    該ブログページ開設手段によりブログページが開設されてから所定期間内に前記ユーザーによるアクセスが無い場合に当該ブログページ及び前記画像ファイルを破棄する破棄手段と、を含む
    ことを特徴とするゲーム設備。
JP2006333524A 2006-12-11 2006-12-11 ゲーム設備 Active JP5196777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333524A JP5196777B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 ゲーム設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006333524A JP5196777B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 ゲーム設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008142332A JP2008142332A (ja) 2008-06-26
JP5196777B2 true JP5196777B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39603169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333524A Active JP5196777B2 (ja) 2006-12-11 2006-12-11 ゲーム設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5196777B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270211B2 (ja) * 2008-04-02 2013-08-21 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体、及びネットワークシステム
US10845982B2 (en) 2014-04-28 2020-11-24 Facebook, Inc. Providing intelligent transcriptions of sound messages in a messaging application
JP6148288B2 (ja) * 2015-06-23 2017-06-14 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3839398B2 (ja) * 1992-05-28 2006-11-01 株式会社リコー 画像形成装置管理システム
JP4748905B2 (ja) * 2001-09-28 2011-08-17 株式会社バンダイナムコゲームス スクリーンショット提供システム及びプログラム
JP4244590B2 (ja) * 2002-08-08 2009-03-25 株式会社セガ ネットワークシステムにおける情報処理装置及びネットワークシステムにおける情報処理装置の制御方法
JP2006039646A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Toyo Bussan Kk コンテンツ記録媒体貸出システム及びその方法
KR100682455B1 (ko) * 2005-03-17 2007-02-15 엔에이치엔(주) 게임 스크랩 시스템, 게임 스크랩 방법 및 상기 방법을실행시키기 위한 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한기록매체
JP2006302007A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Dainippon Printing Co Ltd 有価証券管理方法、端末装置および有価証券管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008142332A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5887123B2 (ja) 情報処理システム、第1電子機器、第2電子機器、画像ファイル再生方法および提供方法
JP2008070954A (ja) ブログ利用支援機能を備えたシールプリント装置
US20120042265A1 (en) Information Processing Device, Information Processing Method, Computer Program, and Content Display System
JP2009176025A (ja) 仮想空間コミュニケーションシステムおよび仮想空間撮影方法
JP2009099142A (ja) 画像共有システムおよび方法、ならびにコンテンツ共有システムおよび方法
JP5325492B2 (ja) ビデオゲーム装置、映像投稿装置
JP2010220039A (ja) 自動写真作成装置
JP6180802B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理プログラム及び情報表示方法
EP2884397A1 (en) Information processing apparatus
JP5196777B2 (ja) ゲーム設備
JP2014236874A (ja) 情報処理システム、サーバ装置、情報処理装置、サーバプログラム、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP2008076796A (ja) 撮影装置及び撮影管理装置
JP4274887B2 (ja) 情報処理装置および動画再生制御方法および制御プログラムおよび記録媒体
JP4859001B2 (ja) 画像共有システム、画像管理装置、画像表示装置、画像共有方法およびプログラム。
JP2006251913A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
TW201351293A (zh) 娛樂及教育光學讀取系統
JP6486077B2 (ja) 表示装置、サーバ装置、表示システム及びその制御方法、並びに制御プログラム、記憶媒体
JP5540837B2 (ja) 画像共有システム、制御方法、プログラム、画像表示装置。
JP7417076B2 (ja) 情報処理方法、撮影装置、および画像管理装置
JP5620414B2 (ja) ゲーム装置
JP2011118858A (ja) 画像共有システム、画像管理装置、画像共有方法およびプログラム。
JP2020071519A (ja) 案内装置及びガイドシステム
CN113179445B (zh) 基于互动物品的视频分享方法、互动物品
JP6934098B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6856791B2 (ja) 制御方法、制御プログラム及びコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100408

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5196777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250