JP2008076796A - 撮影装置及び撮影管理装置 - Google Patents

撮影装置及び撮影管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008076796A
JP2008076796A JP2006256810A JP2006256810A JP2008076796A JP 2008076796 A JP2008076796 A JP 2008076796A JP 2006256810 A JP2006256810 A JP 2006256810A JP 2006256810 A JP2006256810 A JP 2006256810A JP 2008076796 A JP2008076796 A JP 2008076796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
photographing
image
user
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006256810A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Tachibana
辰憲 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2006256810A priority Critical patent/JP2008076796A/ja
Publication of JP2008076796A publication Critical patent/JP2008076796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】これまでにない躍動感のある画像を撮影することができ、集客力を向上させる撮影装置を提供する。
【解決手段】利用者8、背景液晶ディスプレイ9、ライド10等の撮影対象物を撮影するCCDカメラ5等と、CCDカメラ5による撮影時に撮影対象物に風を吹き付ける送風機4とを有し、CCDカメラ5で撮影した画像データを記憶し、該画像データをタッチパネル式モニタ11等により出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮影対象物を撮影する撮影装置及び撮影装置が撮影した画像データを管理する撮影管理装置に関するものである。
従来、CCDカメラなどの撮影手段により利用者の写真を撮影する自動写真撮影装置においては、集客力を向上させるため、撮影時のアミューズメント性を高める、あるいは利用者の利便性を高める等の種々の工夫がなされている。
例えば、特許文献1に記載のものには、予め設定された写真撮影のタイミングに同期させて、利用者が視認可能な位置に手本となるポーズを表示する自動写真撮影装置が開示されている。これにより、写真撮影に際して利用者がとるべきポーズの手本を視覚的に示すことにより、利用者がより満足できる写真の撮影を行うことができるようにしている。
また、特許文献2に記載のものには、利用者を撮影した画像データをセンタサーバに送信及び記憶すると共に利用者にIDを発行し、利用者にIDを通信回線経由でセンタサーバに送信させることで、利用者に該画像データを提供する自動写真撮影装置が開示されている。これにより、例えば、履歴書を通信ネットワーク経由で提出する際、照明写真をスキャナで読み込んでデジタルデータに変換する手順を踏むことなく、画像データを履歴書に添付して送信することを容易にしている。
特開2006−145790号公報 特開2004−054672号公報
しかし、新味のある画像という点では、利用者がポーズをとるということは既に一般的であり、特許文献1に記載のものは、目新しい画像を撮影することはできなかった。
また、特許文献2に記載のものは、利用者はセンタサーバに自分でアクセスし、発行されたIDを入力する、といった手順を踏まなければ画像データを得ることはできず、非常に非効率であった。
本発明の目的は、上記の状況に鑑み、これまでにない躍動感のある画像を撮影することができ、集客力を向上させる撮影装置を提供することである。
また、本発明の別の目的は、画像データを外部装置に保存し、外部機器によって画像データへ容易にアクセスできる撮影管理装置を提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
上記目的を達成するために、本発明は、撮影対象物を撮影する撮影手段と、前記撮影手段による撮影時に前記撮影対象物に風を吹き付ける送風手段と、前記撮影手段で撮影した画像データを記憶する画像データ記憶手段と、前記画像データを出力する出力手段とを備えていることを特徴とする(発明1)。
上記構成によれば、撮影時に撮影対象物に対し送風手段によって風を送ることにより、撮影対象物の躍動感ある様子を撮影することができる。これにより、利用者の興味を引く撮影装置を提供することができ、管理者の利益を向上させることが可能になる場合がある。
また、画像データを画像データ記憶手段に記憶することができると共に、この記憶した画像データを出力手段により出力することができるため、利用者は出力手段を用いて任意の時間に記憶された画像データを取得することができる。この結果、利用者にとって利便性の高い撮影装置となる。
また、本発明は、外部機器とのデータ通信が可能である外部装置とデータ通信可能に接続するデータ通信手段をさらに有し、前記出力手段は、前記画像データを前記外部装置に前記データ通信手段を介して送信する画像データ送信手段を備えていることを特徴とする(発明2)。
上記の構成によれば、外部装置に画像データ送信手段を用いて画像データを送信して保管しておくことができる。これにより、例えば、外部装置がサーバ装置であって、このサーバ装置で管理されるWEBサイト等に保存された場合、携帯電話等の外部機器でデータ通信することにより保管された画像データを取得することができる場合がある。
さらに、本発明は、前記外部装置において処理された前記画像データに関する情報を、前記データ通信手段を介して前記外部装置から受信する画像情報受信手段をさらに有し、前記出力手段は、前記画像データに関する情報を報知する報知手段を備えていることを特徴とする(発明3)。
上記の構成によれば、外部装置で処理がなされた画像データに関する情報が報知手段により報知されるようになっている。これにより、利用者は画像データの処理内容や保存先等を把握できるようになる。例えば、外部装置がサーバ装置であって、そのサーバ装置で管理されるWEBサイト等に画像データが保存された場合、利用者に対して、そのWEBサイトへのアクセス先を特定するアドレス情報を報知できる。これにより、利用者は撮影した画像が印刷されるのを待つ必要がなく、報知されたアドレスにアクセスするだけで撮影した画像を取得することができる場合がある。
さらに、本発明は、前記画像データに関する情報を二次元コードに暗号化する二次元コード化手段をさらに備え、前記画像データに関する情報は、前記外部装置により外部からアクセス可能にされた前記画像データへのアクセス先を特定するアドレス情報を有し、前記報知手段は、外部機器を介して読み取り可能に前記二次元コードを表示及び印刷することが可能であることを特徴とする(発明4)。
上記の構成によれば、外部装置に送信した画像データに関する情報を二次元コードにて利用者に報知手段により表示または印刷できるため、例えば、利用者にアクセスして欲しいアドレス情報である画像データのURL(Uniform Resource Locator)を二次元コードにて提供することで、利用者が現在多くの携帯電話機に備えられている二次元コード読み取り機能を使用することにより、利用者は容易に画像データにアクセスすることができる場合がある。
さらに、本発明は、発明2〜4の何れかに記載された撮影装置とデータ通信可能に接続するデータ通信手段と、前記撮影装置から前記画像データを受信する画像データ受信手段と、前記画像データを記憶する管理側画像データ記憶手段と、前記画像データを外部からアクセス可能にする画像データ管理手段と、アクセス可能にされた前記画像データの情報を前記撮影装置に送信する画像データ情報送信手段とを備えていることを特徴とする(発明5)。
上記の構成によれば、例えば、撮影装置が外部に画像を保存した場合、その画像データにアクセスするためのアドレス情報である画像データのURLを撮影装置に送信することができ、利用者に画像データのURLを報知することで、例えば携帯電話機により、そのURLにアクセスすることで、保存された画像を取得することができる。これにより、保存された画像に対して容易にアクセスすることができ、ユーザの利便性を向上させることが可能になる場合がある。
本発明の実施の形態を図1ないし図7に基づいて以下に説明する。
手段により撮影ブース内の利用者の画像を撮影するものであり、遊技場等に設置されることを想定している。
また、本実施形態にかかる撮影管理装置は、『サーバ装置』であり、自動写真撮影装置とは、物理的に離れており、インターネット回線を通じて複数の自動写真撮影装置と接続された状態であることを想定している。
本実施の形態では、上記の自動写真撮影装置、及び上記のサーバ装置は、撮影システムに含まれており、撮影システムは自動写真撮影装置と、サーバ装置と、携帯電話機から構成される。
(撮影システム100の構成)
本実施形態に係る撮影装置は、『自動写真撮影装置』であり、図1は、自動写真撮影装置1を含む撮影システム100の構成を示している。図1に示されるように、本実施形態に係る撮影システム100は、自動写真撮影装置1と、自動写真撮影装置1を管理するサーバ装置2と、携帯電話機3とを有している。自動写真撮影装置1とサーバ装置2とは、インターネット等を介してデータ通信可能に接続されている。尚、両者間の接続は、無線通信及び有線通信の何れでもよい。また、サーバ装置2と携帯電話機3とは、インターネット回線及び無線回線を介してデータ通信可能に接続されている。携帯電話機3は、サーバ装置2等へのインターネット上へのアクセス、ウェブページの閲覧、及び二次元コードの読み取り及び復号化等の機能を有している。
(自動写真撮影装置1)
自動写真撮影装置1は、撮影ブース1aを有している。撮影ブース1aは、中に空間のある略立方体であり、直立する4面のうち1面が開放されている。以下、その開放された1面が向く方向を正面として説明する。正面側の開放された面には図示しないカーテンが設けられており、開放した面の全てを覆うことができるようになっている。自動写真撮影装置1の底面中央には、利用者8が2人程度乗ることができるバイク型のライド10が設けられている。
撮影ブース1aの正面から見て左側の面には背景液晶ディスプレイ9が設けられている。また、撮影ブース1aの正面から見て右側の面の略中央にはCCDカメラ5が設けられており、CCDカメラ5の下方に送風機4、CCDカメラ5の上方に液晶ディスプレイ6、CCDカメラ5の右側にコイン投入口13が設けられている。また、撮影ブース1aの正面から見て後方側の面には操作スイッチ7が設けられており、液晶ディスプレイ6に表示された内容に対する選択や撮影画像の決定等の操作を行うことができるようになっている。
背景液晶ディスプレイ9は、ライド10に合わせた背景映像を表示することができるようになっている。CCDカメラ5は、後述の撮影制御回路20の制御により、撮影対象物を撮影し、所定のタイミングで画像データとして取得することができるようになっている。また、CCDカメラ5の撮影範囲内に、背景液晶ディスプレイ9やライド10の少なくとも一部分が入るようになっている。送風機4は、ライド10や背景液晶ディスプレイ9に合わせた風を利用者8に吹きつけることができるようになっており、送風機4の送風の強度、ライド10、及び背景液晶ディスプレイ9が表示する背景映像を組み合わせることで、バイクを運転しているように感じさせるスピード感のある撮影ができるようになっている。
液晶ディスプレイ6は、CCDカメラ5で撮影している映像や利用者8が背景映像等を選択する際のメニューなどが表示されるようになっている。コイン投入口13は、利用者8によってコインを投入させることで、後述の投入コインセンサ24がコインを感知し、写真の撮影が開始されるようになっている。操作スイッチ7は、背景映像や風量の選択メニューが液晶ディスプレイ6に表示された場合、利用者8が操作することで、選択及び決定をすることができるようになっている。また、操作スイッチ7は、利用者8がライド10に乗った状態のまま、操作できるようになっている。
また、自動写真撮影装置1は、撮影ブース1aの正面から見て右側の前面に、タッチパネル式モニタ筐体1bを有している。タッチパネル式モニタ筐体1bは略立方体であるが、上面は前方に向かうに従い鉛直下方向に下がる傾斜を有する。さらにタッチパネル式モニタ筐体1bの上面には、タッチパネル式モニタ11と印刷排出口12とが設けられており、タッチパネル式モニタ11に表示される後述の二次元コードを印刷したものを印刷排出口12から排出することができるようになっている。
タッチパネル式モニタ11は、利用者8が写真を撮影した後に、「二次元コードを携帯電話で読み取り、取得したURLへ10日以内にアクセスしてください。」というメッセージと共に、サーバ装置2に保存された画像データにアクセスするためのURLを二次元コードに暗号化したものが、撮影枚数分(本実施例では3枚)表示される。利用者8は、携帯電話機3により、二次元コードを読み取った後、復号化したURLにアクセスすることで、利用者8が撮影した画像データを取得することができるようになっている。また、タッチパネル式モニタ11には、「二次元コードを印刷しますか?」というメッセージと共に、「YES」/「NO」のボタン状のものが表示され、「YES」の箇所に触れることで、後述のプリンタ28が二次元コードを印刷し、印刷排出口12から印刷されたものが排出されるようになっている。
ここで、タッチパネル式モニタ11は、後の機能変更及び追加があったとしても、ソフトウェアによる変更で柔軟に対応できるようにタッチパネルとしたが、これに限定されることなく、モニタ周辺に実際に押下できるボタンを設けたものでも良い。
(サーバ装置2)
自動写真撮影装置1は、撮影後、撮影した画像データをサーバ装置2に送信するようになっている。サーバ装置2は、自動写真撮影装置1から画像データを受信した後、画像データを保存し、その画像データにアクセスするためのURLを自動写真撮影装置1に送信するようになっている。
(携帯電話機3)
自動写真撮影装置1は、サーバ装置2から画像データのURLを送信されるとURLを二次元コードに暗号化し、タッチパネル式モニタ11に二次元コードを表示若しくは印刷するようになっている。表示若しくは印刷された二次元コードは携帯電話機3で読み取り可能であり、携帯電話機3で読み取り後複合化することで、画像データのURLを取得することができるようになっている。携帯電話機3は、取得したURLにアクセスすることで、撮影した画像データを容易に取得することができるようになっている。
(撮影システム100の電気的構成)
次に、図2を参照して、撮影システム100を構成する、自動写真撮影装置1、サーバ装置2、及び携帯電話機3についての電気的構成を説明する。
(自動写真撮影装置1)
まず、自動写真撮影装置1について説明する。自動写真撮影装置1は、マイクロコンピュータ45、ハードディスク19、撮影制御回路20、CCDカメラ5、画像制御回路46、液晶ディスプレイ6、背景液晶ディスプレイ9、投入コインセンサ24、操作スイッチ7、送風機駆動回路25、送風機4、モニタ制御回路26、タッチパネル式モニタ11、プリンタ制御回路27、及びプリンタ28を有している。
マイクロコンピュータ45は、CPU14と、通信ポート15と、RAM16と、ROM17と、I/Oポート18とを有している。CPU14は、予め設定されたプログラムや利用者8からの入力に従って制御動作を行う。通信ポート15は、インターネット回線を介してサーバ装置2とのデータ通信を可能にしている。RAM16は、プログラムをCPU14で実行するときの一時記憶手段(バッファ)として構成されている。ROM17には、後述の図4で示される撮影ルーチン等のプログラムが格納されている。I/Oポート18は、各種内部機器との通信を行う。
ハードディスク19は、補助記憶装置であり、CCDカメラ5により撮影された画像が保存される。撮影制御回路20は、マイクロコンピュータ45からの命令に基づき、CCDカメラ5の制御を行う。投入コインセンサ24は、利用者8がコイン投入口13にコインが投入されたことを示す信号をCPU14に送信する。送風機駆動回路25は、操作スイッチ7により設定された風量に基づき、送風機4を駆動させる。モニタ制御回路26は、予め設定されたプログラムに従い、マイクロコンピュータ45で生成された二次元コードをタッチパネル式モニタ11への表示し、利用者8からの二次元コードの印刷要求を受け付ける。プリンタ制御回路27は、モニタ制御回路26が二次元コードの印刷要求を受け付けた場合、表示されている二次元コードをプリンタ28により印刷し、印刷排出口12から排出する。
画像制御回路46は、画像制御IC21と、画像RAM22と、画像ROM23で構成される。画像制御IC21は、マイクロコンピュータ45で設定されたパラメータに基づき、画像制御プログラムに従って、液晶ディスプレイ6及び背景液晶ディスプレイ9における表示内容を決定する。画像制御RAM22は、画像制御プログラムを画像制御IC21で実行するときの一時記憶手段として構成される。画像ROM23は、画像及び動画を形成するためのデータや画像制御プログラムが格納されている。
(サーバ装置2)
次に、サーバ装置2について説明する。サーバ装置2は、CPU29、通信ポート30、RAM31、ROM32、I/Oポート33、及びハードディスク34を有している。CPU29は、予め設定されたプログラムに従って制御動作を行う。通信ポート30は、インターネット回線を介して、自動写真撮影装置1及び携帯電話機3とデータ通信を行う。RAM31は、プログラムをCPU29で実行するときの一時記憶手段(バッファ)として構成されている。ROM32は、後述の図5乃至図7で示される各種ルーチン等のプログラムが格納されている。I/Oポート33は、ハードディスク34との通信を行う。ハードディスク34は、補助記憶装置であり、自動写真撮影装置1から送信された画像データが格納され、さらに後述の図3に示される画像データテーブルが格納される。
(画像データテーブル)
次に、図3を参照して画像データテーブルについて説明する。画像データテーブルは、サーバ装置2に画像データを保存する際、若しくは、サーバ装置2から携帯電話機3によって画像データを取得する際において選択されるものである。
画像データテーブルは、ID欄と、登録日時欄と、画像データ欄とを有している。ID欄は、画像データに割り振られた番号であるIDが格納される。登録日時欄は、サーバ装置2が画像データを受信した日時が格納される。画像データ欄は、ハードディスク34内の画像データのファイルパスが格納される。
例えば、本実施例の場合、IDは、登録年月日+シーケンシャル番号が付けられることでユニークキーとなり、全ての画像データに違う番号が割り振られる。携帯電話機3がサーバ装置2にアクセスする際、アクセス先を限定するURLにIDを含めることで、携帯電話機3は、利用者8が撮影した画像データを取得することができるようになっている。
(携帯電話機3)
次に、携帯電話機3について説明する。携帯電話機3は、マイクロコンピュータ35、通信部36、音声回路37、マイク38、スピーカ39、メモリ40、CCDカメラ41、操作キー42、及び液晶画面43を有している。マイクロコンピュータ35は、予め設定されたプログラムに基づき、例えば、電話の発着信処理、音声処理、インターネット処理等を行う。
通信部36は、インターネット回線に接続する際等に用いられる。音声回路37は、例えば、マイクロコンピュータから送信される音声をスピーカ39から出力したり、マイク38から入力される音声をマイクロコンピュータ35に送信したりする。メモリ40は、記憶装置であり、例えば、二次元コードを復号化するプログラム等が格納されている。CCDカメラ41は、利用者8の操作により、二次元コードの読み取りを行う。操作キー42は、利用者8が数字や記号等を入力するキーであり、液晶画面43に表示された内容に従ってデータ等を入力する。例えば、二次元コードを読み取る際、CCDカメラ41により、二次元コードが液晶画面43に表示され、二次元コードが液晶画面43の所定の位置に定まったときに、利用者8は操作キー42を操作することで、二次元コードを読み取ることができる。
(自動写真撮影装置1の動作:撮影ルーチン)
上記の構成において、図4に示す撮影ルーチンのフローチャートを参照して、自動写真撮影装置1におけるCPU14の撮影制御動作について説明する。撮影ルーチンは、コイン投入口13にコインが投入され、投入コインセンサ24がコインを検知することで開始される。
初めに、CPU14は、プレイ説明の表示を行う(A1)。具体的には、撮影枚数、撮影における注意等が表示される。また、同時にRAM16に記憶される撮影カウントが0に初期化される。尚、撮影カウントとは、撮影される毎に加算されるものである。続いて、背景動画の選択を行う(A2)。具体的には、背景動画の選択メニューが液晶ディスプレイ6に表示され、利用者8が操作スイッチ7を操作することで、選択及び決定が行われる。選択された背景を識別する情報はRAM16に一時的に記憶される。次に、選択された背景を表示する(A3)。具体的には、RAM16に記憶されている背景識別情報を画像制御IC21に送信する。画像制御IC21は、その背景識別情報に基づいて、画像ROM23から背景動画を取得し、その背景動画を背景液晶ディスプレイ9に表示させる。
続いて、送風機4の風量の選択を行う(A4)。具体的には、風量の選択メニューが液晶ディスプレイ6に表示され、利用者8が操作スイッチ7を操作することで、選択及び決定が行われる。選択された風量を識別する情報はRAM16に一時的に記憶される。次に撮影カウントダウンを開始する(A5)。具体的には、画像制御IC21にカウントダウン信号を送信し、液晶ディスプレイ6に5秒前からのカウントダウン映像を表示させることで、CCDカメラ5が撮影している映像を取得して画像データにするタイミングを利用者8に報知する。次に、選択された風量に基づいて、送風機4を駆動する(A6)。具体的には、RAM16に記憶されている風量識別情報を送風機駆動回路25に送信する。送風機駆動回路25は、その風量識別情報に基づいて、送風機4を駆動させる。また、この送風機4の駆動は、次のA5のカウントダウンの3秒前の時点から行われる。
続いて、撮影を行う(A7)。具体的には、撮影制御回路20に撮影命令信号が送信される。撮影制御回路20はCCDカメラ5が撮影している映像を所定のタイミングで画像データとして取得する。撮影された画像データは、ハードディスク19に保存される。また、撮影と同時に、撮影カウントに1が加算される。次に、所定枚数撮影したかどうかの判定を行う(A8)。具体的には、撮影カウントと、予め設定された所定枚数とを比較する。所定枚数撮影されていない場合(A8:NO)、A2〜A7の処理を繰り返す。所定枚数撮影された場合(A8:YES)、撮影した画像データをサーバ装置2に送信する(A9)。
サーバ装置2は、自動写真撮影装置1から画像データを受信した場合、後述の図5に示される、URL生成ルーチンが開始される。URL生成ルーチンは、自動写真撮影装置1に、サーバ装置2に保存された画像データにアクセスするためのURLを送信する。URL生成ルーチンについては、後に詳述する。自動写真撮影装置1は、A8の処理にて画像データをサーバ装置2に送信した後、サーバ装置2からURLが受信待機する(A10)。サーバ装置2からURLを受信しない場合(A10:NO)、受信待機を続ける。サーバ装置2からURLを受信した場合(A10:YES)、受信したURLを二次元コードに暗号化する(A11)。具体的には、URLを受信すると、受信したURLをROM17に格納されている二次元コード暗号化プログラムにより、二次元コードに暗号化する。
続いて、タッチパネル式モニタ11に二次元コードを表示する(A12)。具体的には、A10にて生成した二次元コードをモニタ制御回路26に送信し、モニタ制御回路26は受信した二次元コードをタッチパネル式モニタ11に二次元コードを表示する。また、同時に表示した二次元コードを印刷するか否かを利用者8へ求める表示を行う。
続いて、二次元コードを印刷済みかどうかの判定を行う(A13)。既に印刷済みの場合(A13:YES)、撮影ルーチンを終了する。印刷済みでない場合(A13:NO)、印刷要求フラグがオンになっているか否かを判定する(A14)。尚、印刷要求フラグとは、利用者8がタッチパネル式モニタ11上にて印刷を行う操作が行われた場合、オンになるものである。印刷要求フラグがオンになっている場合(A14:YES)、表示されている二次元コードの印刷が行われる(A15)。また、印刷要求フラグがオンになっていない場合(A14:NO)、所定時間内か否かが判定される(A16)。所定時間内の場合(A16:YES)、A13〜A15の処理が繰り返される。所定時間内でない場合(A16:NO)、撮影ルーチンを終了する。
(サーバ装置2の動作:URL生成ルーチン)
次に、図5に示すURL生成ルーチンのフローチャートを参照して、サーバ装置2におけるCPU29のURL生成動作について説明する。URL生成ルーチンは、自動写真撮影装置1から画像データを受信することで開始される。
初めに、CPU29は自動写真撮影装置1より、画像データを受信する(B1)。具体的には、インターネット回線を介して、通信ポート30を通し画像データを受信し、ハードディスク34に保存される。次に、受信した画像データに対して採番処理を行い、IDを付ける(B2)。次に、採番したIDと登録日時と保存した画像データのファイルパスを関連付けて、ハードディスク34内の画像データテーブルに格納する(B3)。次に、画像データにアクセスするためのURLを生成する(B4)。具体的には、サーバ装置2にアクセスするためのアドレス情報と、画像データを特定するためのIDとに基づいてURLを生成する。次に、生成したURLを自動写真撮影装置1に送信して、URL生成ルーチンを終了する。
(サーバ装置2の動作:リダイレクトルーチン)
次に、図6に示すリダイレクトルーチンのフローチャートを参照して、サーバ装置2におけるCPU29のリダイレクト動作について説明する。リダイレクトルーチンは、携帯電話機3が、自動写真撮影装置1が表示若しくは印刷した二次元コードを読み取ることで、サーバ装置2の画像データに対するURLを取得し、サーバ装置2が、携帯電話機3からのアクセス要求を受けることで開始される。
初めに、携帯電話機3よりサーバ装置2のアドレス情報と、画像データを特定するためのIDとを含むURLによって、サーバ装置2にアクセス要求が行われる(C1)。次に、サーバ装置2のCPU29は、要求のあったURLより、IDを判断し、画像データテーブルより、そのIDをキーに画像データの保存場所を特定し、画像データを取得する(C2)。次に、取得した画像データを要求のあった携帯電話機3にHTTP(Hypertext Transfer Protocol)リダイレクトすることで、携帯電話機3に画像データをダウンロードさせ(C3)、リダイレクトルーチンを終了する。
(サーバ装置2の動作:画像削除ルーチン)
次に、図7に示すリ画像削除ルーチンのフローチャートを参照して、サーバ装置2におけるCPU29の画像削除動作について説明する。画像削除ルーチンは、サーバ装置2において、設定された所定の時刻になると開始される。
初めに、CPU29は、画像データテーブルに格納されているデータの登録日時と現在日時を比較する(D1)。次に、10日以上の差があるかどうかを判定する(D2)。10以上の差がある場合(D2:YES)、対応する画像データの削除及び画像データテーブルの対応する列データの削除を行う(D3)。10以上の差がない場合(D2:NO)、全てのデータをチェックしたか否かの判定を行う(D4)。全てのデータをチェックしていない場合(D4:NO)、D1〜D3の処理を繰り返す。また、全てのデータをチェックした場合(D4:YES)、画像削除ルーチンを終了する。
(本実施形態の概要)
以上のように、本実施の形態における自動写真撮影装置1は、図1ないし図7に示すように、撮影対象物(利用者8、背景液晶ディスプレイ9、ライド10等)を撮影する撮影手段(CCDカメラ5等)と、撮影手段による撮影時に撮影対象物に風を吹き付ける送風手段(送風機4)と、撮影手段で撮影した画像データを記憶する画像データ記憶手段(ハードディスク19)と、画像データを出力する出力手段(通信ポート15、タッチパネル式モニタ11、プリンタ28等)とを備えた構成にされている。
この構成によると、撮影時に撮影対象物に対し送風手段によって風を送ることにより、撮影対象物の躍動感ある様子を撮影することができる。これにより、利用者の興味を引く撮影装置を提供することができ、管理者の利益を向上させることが可能になる場合がある。
また、画像データを画像データ記憶手段に記憶することができると共に、この記憶した画像データを出力手段により出力することができるため、利用者は出力手段を用いて任意の時間に記憶された画像データを取得することができる。この結果、利用者にとって利便性の高い撮影装置となる。
また、本実施の形態における自動写真撮影装置1は、外部機器(携帯電話機3)とのデータ通信が可能である外部装置(サーバ装置2)とデータ通信可能に接続するデータ通信手段(通信ポート15等)をさらに有し、出力手段は、画像データを外部装置にデータ通信手段を介して送信する画像データ送信手段(通信ポート15等)を備えた構成にされている。
この構成によると、外部装置に画像データ送信手段を用いて画像データを送信して保管しておくことができる。これにより、例えば、外部装置がサーバ装置であって、このサーバ装置で管理されるWEBサイト等に保存された場合、携帯電話等の外部機器でデータ通信することにより保管された画像データを取得することができる場合がある。
さらに、本実施の形態における自動写真撮影装置1は、外部装置において処理された画像データに関する情報を、データ通信手段を介して外部装置から受信する画像情報受信手段(通信ポート15等)をさらに有し、出力手段は、画像データに関する情報を報知する報知手段(タッチパネル式モニタ11、プリンタ28等)を備えた構成にされている。
この構成によると、外部装置で処理がなされた画像データに関する情報が報知手段により報知されるようになっている。これにより、利用者は画像データの処理内容や保存先等を把握できるようになる。例えば、外部装置がサーバ装置であって、そのサーバ装置で管理されるWEBサイト等に画像データが保存された場合、利用者に対して、そのWEBサイトへのアクセス先を特定するアドレス情報を報知できる。これにより、利用者は撮影した画像が印刷されるのを待つ必要がなく、報知されたアドレスにアクセスするだけで撮影した画像を取得することができる場合がある。
さらに、本実施の形態における自動写真撮影装置1は、画像データに関する情報を二次元コードに暗号化する二次元コード化手段(CPU14等)をさらに備え、画像データに関する情報は、外部装置により外部からアクセス可能にされた画像データへのアクセス先を特定するアドレス情報を有し、報知手段は、外部機器を介して読み取り可能に二次元コードを表示及び印刷することが可能である構成にされている。
この構成によると、外部装置に送信した画像データに関する情報を二次元コードにて利用者に報知手段により表示または印刷できるため、例えば、利用者にアクセスして欲しいアドレス情報である画像データのURLを二次元コードにて提供することで、利用者が現在多くの携帯電話機に備えられている二次元コード読み取り機能を使用することにより、利用者は容易に画像データにアクセスすることができる場合がある。
さらに、本実施の形態におけるサーバ装置2は、上述の自動写真撮影装置1とデータ通信可能に接続するデータ通信手段(通信ポート30等)と、撮影装置から画像データを受信する画像データ受信手段(通信ポート30等)と、画像データを記憶する管理側画像データ記憶手段(ハードディスク34)と、画像データを外部からアクセス可能にする画像データ管理手段(CPU29等)と、アクセス可能にされた画像データの情報を撮影装置に送信する画像データ情報送信手段(通信ポート30等)とを備えた構成にされている。
この構成によると、例えば、撮影装置が外部に画像を保存した場合、その画像データにアクセスするためのアドレス情報である画像データのURLを撮影装置に送信することができ、利用者に画像データのURLを報知することで、例えば携帯電話機により、そのURLにアクセスすることで、保存された画像を取得することができる。これにより、保存された画像に対して容易にアクセスすることができ、ユーザの利便性を向上させることが可能になる場合がある。
(本実施の形態の変形例)
以上、本発明の実施例を説明したが、具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を限定するものではなく、具体的構成などは、適宜設計変更可能である。また、発明の実施の形態に記載された、作用及び効果は、本発明から生じる最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎず、本発明による作用及び効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
例えば、上述の実施の形態では、自動写真撮影装置1は撮影対象物としてライド10を備えていたが、これに限定されることはない。例えば、図8に示されるように、自動写真撮影装置1はライド10を有することはなく、送風機4を底面に備えている。これにより、利用者8が写真を撮影するときに、撮影のタイミングで送風機4から風を発生させることで、利用者8にとって意外性のある写真の撮影をすることができる効果を提供できるものであってもよい。尚、図8には、利用者8が一人の場合を示しているが、少なくとも二人以上が撮影できるようになっていてもよい。
また、上述の実施の形態では、自動写真撮影装置1は、利用者8に対して、サーバに保存した画像データのURLを提供するものであったが、これに限定されるものではない。例えば、自動写真撮影装置1は単体で稼動するものであり、撮影対象に風を吹きつけた状態を撮影することを特徴とし、利用者8に対しては撮影したものを印刷物として提供することで、躍動感のある画像をその場で利用者8に渡すことができる効果を提供できるものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、サーバ装置2は、画像データテーブルにハードディスク34内に保存された画像データのファイルパスを格納していたが、これに限定されるものではない。例えば、画像データテーブルに画像データのバイナリデータを直接格納することで、画像データの管理を容易にする効果を提供できるものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、画像データに関する情報を報知する手段として、二次元コードを表示若しくは印刷し、携帯電話機3に読み取らせることで、サーバ装置2のURLを利用者8に報知していたが、これに限定されることはない。例えば、赤外線通信等の非接触型の通信技術を利用することで、様々なニーズに合った報知方法が提供できるものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、画像データを静止画像としていたが、これに限定されることはなく、例えば、動画データにすることで、利用者8の利用用途を広げる効果を提供できるものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、画像データを利用者8に送信する手段として、HTTPリダイレクトを利用していたが、これに限定されることはない。例えば、FTP(File Transfer Protocol)を利用してダウンロードできるようにすることで、様々なニーズに合った画像データの取得方法が提供できるものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、撮影時の送風機4による送風の発生は、映像を画像データとして取得する3秒前から開始されていたが、これに限定されることはない。例えば、送風ボタンを別に備えることで、送風ボタンを押下することによって送風が開始されたり、送風自体の開始をするか否かを自動写真撮影装置1がランダムで決定したりするものであってもよい。
また、上述の実施の形態では、自動写真撮影装置1、サーバ装置2、携帯電話機3で構成される撮影システム100としての実施例としていたが、これに限定されることはない。例えば、自動写真撮影装置1が単体として稼動するものでもよいし、自動写真撮影装置1に遊技機能が追加されているものでもよい。
また、上述の実施の形態では、自動写真撮影装置1とサーバ装置2が離れた場所にあるとしていたが、これに限定されることはない。例えば、自動写真撮影装置1とサーバ装置2が同じ遊技場に配置されているものでもよいし、自動写真撮影装置1とサーバ装置2との両方の機能を有する撮影装置となっているものでもよい。
尚、本実施形態においては、自動写真撮影装置1として利用者8を撮影ブース内において撮影される装置を用いて説明したが、これに限定されるものではなく、アーケードゲーム機等の遊技機に付属しているものであってもよい。
実施例1における撮影システムの全体構成を示す概略図。 実施例1における撮影システムの電気的構成を示すブロック図。 実施例1における画像データテーブルを示す図。 撮影ルーチンのフローチャートを示す図。 URL生成ルーチンのフローチャートを示す図。 リダイレクトルーチンのフローチャートを示す図。 画像削除ルーチンのフローチャートを示す図。 本発明の変形例を示す自動写真撮影装置の正面図。
符号の説明
1 自動写真撮影装置
1a 撮影ブース
1b タッチパネル式モニタ筐体
2 サーバ装置
3 携帯電話機
4 送風機
5 CCDカメラ
6 液晶ディスプレイ
7 操作スイッチ
8 利用者
9 背景液晶ディスプレイ
10 ライド
11 タッチパネル式モニタ
12 印刷排出口
13 コイン投入口
14 CPU
15 通信ポート
19 ハードディスク
28 プリンタ
29 CPU
30 通信ポート
34 ハードディスク
100 撮影システム

Claims (5)

  1. 撮影対象物を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段による撮影時に前記撮影対象物に風を吹き付ける送風手段と、
    前記撮影手段で撮影した画像データを記憶する画像データ記憶手段と、
    前記画像データを出力する出力手段と
    を備えていることを特徴とする撮影装置。
  2. 外部機器とのデータ通信が可能である外部装置とデータ通信可能に接続するデータ通信手段をさらに有し、
    前記出力手段は、
    前記画像データを前記外部装置に前記データ通信手段を介して送信する画像データ送信手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記外部装置において処理された前記画像データに関する情報を、前記データ通信手段を介して前記外部装置から受信する画像情報受信手段をさらに有し、
    前記出力手段は、
    前記画像データに関する情報を報知する報知手段を備えていることを特徴とする請求項2に記載の撮影装置。
  4. 前記画像データに関する情報を二次元コードに暗号化する二次元コード化手段をさらに備え、
    前記画像データに関する情報は、
    前記外部装置により外部からアクセス可能にされた前記画像データへのアクセス先を特定するアドレス情報を有し、
    前記報知手段は、
    前記外部機器を介して読み取り可能に前記二次元コードを表示及び印刷することが可能であることを特徴とする請求項3に記載の撮影装置。
  5. 請求項2〜4の何れかに記載された撮影装置とデータ通信可能に接続するデータ通信手段と、
    前記撮影装置から前記画像データを受信する画像データ受信手段と、
    前記画像データを記憶する管理側画像データ記憶手段と、
    前記画像データを外部からアクセス可能にする画像データ管理手段と、
    アクセス可能にされた前記画像データの情報を前記撮影装置に送信する画像データ情報送信手段と
    を備えていることを特徴とする撮影管理装置。
JP2006256810A 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置及び撮影管理装置 Pending JP2008076796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256810A JP2008076796A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置及び撮影管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006256810A JP2008076796A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置及び撮影管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008076796A true JP2008076796A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39348906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006256810A Pending JP2008076796A (ja) 2006-09-22 2006-09-22 撮影装置及び撮影管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008076796A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259112A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 証明写真撮影装置、証明写真撮影方法
JP2013106257A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 写真自動販売装置、写真自動販売方法及びコンピュータプログラム
JP2013120141A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、プログラム、および、表示方法
JP2014199448A (ja) * 2011-06-24 2014-10-23 フリュー株式会社 画像提供システムおよび画像提供方法
CN107707797A (zh) * 2017-10-23 2018-02-16 曹思明 一种具有吹风机构的拍照装置
WO2021161749A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記録媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259112A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 証明写真撮影装置、証明写真撮影方法
JP2014199448A (ja) * 2011-06-24 2014-10-23 フリュー株式会社 画像提供システムおよび画像提供方法
JP2013106257A (ja) * 2011-11-15 2013-05-30 Tatsumi Denshi Kogyo Kk 写真自動販売装置、写真自動販売方法及びコンピュータプログラム
JP2013120141A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Fujitsu Ten Ltd 表示装置、プログラム、および、表示方法
CN107707797A (zh) * 2017-10-23 2018-02-16 曹思明 一种具有吹风机构的拍照装置
WO2021161749A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記録媒体
US11811980B2 (en) 2020-02-13 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus that communicates with a network and transmits an image, method for controlling the electronic apparatus, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004128607A (ja) 携帯電話機
JP5887123B2 (ja) 情報処理システム、第1電子機器、第2電子機器、画像ファイル再生方法および提供方法
JP2004070821A (ja) ネットワークシステムの制御方法
US20210029421A1 (en) Method and apparatus for releasing video file
JP2008076796A (ja) 撮影装置及び撮影管理装置
RU2673560C1 (ru) Способ и система воспроизведения мультимедийной информации, стандартизированный сервер и терминал прямой трансляции
JP5800569B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2002185895A (ja) 携帯端末、店頭端末、通信システム及び通信方法
JP2016115992A (ja) 写真撮影遊戯装置、写真シール作成装置、コンテンツ提供システム、写真撮影遊戯装置の制御方法、及び写真撮影遊戯装置の制御プログラム
JPWO2015190567A1 (ja) 画像管理システム、管理装置、プログラム及び画像出力装置
JP5196777B2 (ja) ゲーム設備
JP2019023788A (ja) 画像表示システム、資料提供支援装置、資料取得装置、資料提供支援方法、およびコンピュータプログラム
JP2010224901A (ja) 端末装置およびプログラム
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
US20130050188A1 (en) Information processing system, information processing method, information processing program, server program, server apparatus, and server system, capable of handling multiple-view image data
JP7313847B2 (ja) 撮影システム、撮影装置、管理装置及び撮影方法
JP6725926B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、コンピュータプログラム及び情報処理方法
JP2013115447A (ja) 写真撮影遊戯装置、画像データ提供装置、画像データ提供システム、画像データ生成方法、及び画像データ生成プログラム
JP2001218176A (ja) 画像音声通信処理機構
JP6520262B2 (ja) 動画データ再生方法
JP2007174369A (ja) 状況管理システム
JP2002369052A (ja) 電子画像装置
JP2016174289A (ja) サーバ装置、動画データ再生方法、及びプログラム
JP6849851B2 (ja) 撮影システム、撮影装置及びユーザ撮影方法
JP2002259668A (ja) 電子機器、サーバ、画像提供システム及びその方法