JP2004128607A - 携帯電話機 - Google Patents

携帯電話機 Download PDF

Info

Publication number
JP2004128607A
JP2004128607A JP2002286403A JP2002286403A JP2004128607A JP 2004128607 A JP2004128607 A JP 2004128607A JP 2002286403 A JP2002286403 A JP 2002286403A JP 2002286403 A JP2002286403 A JP 2002286403A JP 2004128607 A JP2004128607 A JP 2004128607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
mask
unit
display
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002286403A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3761169B2 (ja
Inventor
Tetsuhiro Miyashita
宮下 哲博
Seishi Nakanishi
中西 清史
Toshiyuki Tsumura
津村 敏行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002286403A priority Critical patent/JP3761169B2/ja
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to PCT/JP2003/008376 priority patent/WO2004032487A1/ja
Priority to KR1020057005462A priority patent/KR100919221B1/ko
Priority to CNB038250276A priority patent/CN100385917C/zh
Priority to EP03738620A priority patent/EP1549051A4/en
Priority to AU2003246215A priority patent/AU2003246215A1/en
Priority to US10/529,407 priority patent/US7652693B2/en
Publication of JP2004128607A publication Critical patent/JP2004128607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761169B2 publication Critical patent/JP3761169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/272Means for inserting a foreground image in a background image, i.e. inlay, outlay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00456Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails for layout preview, e.g. page layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザにとって自由度の高い合成画像を生成することが可能な携帯電話機を提供すること。
【解決手段】ベース画像を記録する画像メモリ16と、ベース画像に対応し、ベース画像に合成される合成対象画像の合成位置及び合成対象画像をカメラ部11により撮像する際の撮像領域を指定する為のマスク画像を表わすマスク画像データが複数種類記録されるマスク画像メモリ17と、ユーザにより選択されたマスク画像データをマスク画像メモリ17から読み出し、読み出したマスク画像データに基づくマスク画像を表示部15に表示し、表示したマスク画像に基づいて撮像された合成対象画像をRAM14に記録し、記録した合成対象画像を、選択されたマスク画像データによって指定されるベース画像の合成位置に合成し、合成後の合成画像を画像メモリ16に記録するCPU12を備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像手段とベース画像とを有し、撮像手段により撮像された撮像画像とベース画像とを合成して合成画像を生成する画像処理機能を備えた携帯電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、文字及び線等のコード情報や画像データで構成される管理シート上に画像嵌め込み枠を設定し、設定した画像嵌め込み枠にカメラで撮影した画像データに基づく画像を嵌め込むことで、画像が合成された管理シートを生成する画像処理装置が存在する(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
又、撮像素子により撮像した複数の画像にそれぞれ間引き処理等を行い、その複数の画像を合成し、1枚の画像として再生することができるデジタルカメラが存在する(例えば、特許文献2参照)。
【0004】
又、近年、カメラ付きの携帯電話機が爆発的に普及してきており、カメラで撮像した画像を携帯電話機の待受画面や壁紙として利用することが可能となっている。これらの携帯電話機には、予め定められたフレーム画像をディスプレイ上に表示させた状態でカメラにより被写体を撮像できるものも存在し、カメラにより撮像した画像とフレーム画像とを合成した画像を待受画面や壁紙として利用することが可能である。
【0005】
小さい子供やペット等を持つ人には、子供やペットを大切に思う為に、自分の子供やペットの写真を手帳等に入れて肌身離さず持ち歩く人が多く見られる。上記に説明したように、近年ではカメラ付きの携帯電話機が普及している為、カメラ付きの携帯電話機を持ち歩き、カメラで撮像した子供やペットの画像を待受画面等にしておくことでも、上記写真を持ち歩くのと同様の状況を作り出すことができる。携帯電話機の待受画面は頻繁に見る可能性が高く、又手帳等に比べ、簡単に画像を見ることができる。こういった理由から、カメラ付きの携帯電話機を利用して子供やペットの画像を持ち歩くということは利便性が高いと考えられる。
【0006】
【特許文献1】
特開平01−007766号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平10−108128号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のように、フレーム画像をディスプレイに表示させた状態で家族の写真を撮像しようとした場合、例えば、母親、父親、赤ちゃん、及びペットの犬の4つの被写体を同じ撮像領域(ディスプレイのフレーム画像を除いた部分)で撮影しなければならない。
【0009】
携帯電話機の場合、上記例のように、大人である両親の顔と赤ちゃんや犬の顔とを同じ1つの撮像領域内で撮像すると、撮像領域の大きさが限定されている(携帯電話機のディスプレイの大きさに制限がある)為、顔の大きさにばらつきが生じてしまう。この為、大切な家族の画像であっても、赤ちゃんや犬の顔が小さく写り、はっきりと見えないものとなり、満足のいかない画像となってしまう。一方で、赤ちゃんや犬の顔を大きく写そうとすると、家族全員が撮像領域に入らなくなることもある。
【0010】
又、従来の携帯電話機では、カメラにより撮像した画像とフレーム画像とを合成した画像を待受画面や壁紙として利用することが可能だが、上記のように、子供やペットの画像を持ち歩く人にとっては、携帯電話機のディスプレイに表示される画像は少しでも変化を加えることができるものが望まれる。例えば、季節によってフレーム画像を変化させる等が考えられる。
【0011】
このようにフレーム画像を違うフレーム画像に変更しようとした場合、従来では、携帯電話機内に記録されている固定のフレーム画像やインターネット等からダウンロードしたフレーム画像にしかフレーム画像を変更できず、携帯電話機のユーザ毎にオリジナルティのあるフレーム画像を用いた待受画面や壁紙画像を作成することはできなかった。
【0012】
本発明は、上記事情に鑑みて為されたものであり、自由度の高い合成画像を生成することが可能な画像処理機能を備えた携帯電話機を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明の携帯電話機は、撮像手段とベース画像を記録するベース画像記録部とを有し、前記撮像手段により撮像された撮像画像と前記ベース画像とを合成して合成画像を生成する画像処理機能を有する携帯電話機であって、前記合成画像を記録する合成画像記録部と、前記ベース画像に対応し、前記ベース画像に合成する対象となる撮像画像である合成対象画像の前記ベース画像上の合成位置及び前記合成対象画像を前記撮像手段により撮像する際の撮像領域を指定する為のマスク画像を表わすマスク画像データを複数種類記録するマスク画像データ記録部と、前記複数種類のマスク画像データの中から選択されたマスク画像データを前記マスク画像データ記録部から読み出す読み出し手段と、前記読み出し手段によって読み出されたマスク画像データに基づくマスク画像をディスプレイに表示する表示手段と、前記ディスプレイに表示されるマスク画像に基づいて撮像された合成対象画像を保持する合成対象画像保持手段と、前記合成対象画像保持手段によって保持された合成対象画像を、前記マスク画像データによって指定される前記ベース画像の合成位置に合成する画像合成手段と、前記画像合成手段により合成された合成画像を前記合成画像記録部に記録する記録手段とを備える。
【0014】
この構成により、ベース画像とマスク画像データとを任意に組み合わせることで、ベース画像の内容を、マスク画像データによって指定される合成対象画像の合成位置や合成対象画像を撮像する際の撮像領域によって変更することができる。この為、ベース画像とマスク画像データとの組み合わせの数だけ合成画像を生成することができ、自由度の高い合成画像の生成が可能となる。
【0015】
又、本発明の携帯電話機は、前記表示手段が、前記マスク画像を前記ディスプレイに表示する際、前記マスク画像と前記ベース画像とを合成したプレビュー画像を前記ディスプレイに表示する。
【0016】
この構成により、ユーザは、ディスプレイに表示されるプレビュー画像を見ながら、合成対象画像の撮像を行うことで、合成対象画像がベース画像に合成された後の画像をイメージしながら合成対象画像の撮像を行うことができ、合成画像を生成する際の操作性が向上する。
【0017】
又、本発明の携帯電話機は、前記マスク画像データ記録部に記録されている複数種類のマスク画像データには、前記ベース画像に対応する複数種類のマスク画像を表わすマスク画像データが含まれており、前記表示手段は、前記マスク画像データに基づく複数種類のマスク画像の各々を、当該マスク画像に基づいて撮像された合成対象画像が前記合成対象画像保持手段により保持されるまで1つずつ前記ディスプレイに表示し、前記合成対象画像保持手段は、前記ディスプレイに表示される複数種類のマスク画像に基づいて撮像された複数の合成対象画像を保持し、前記画像合成手段は、前記合成対象画像保持手段により保持された複数の合成対象画像の各々を、当該合成対象画像の撮像領域を指定する為のマスク画像に基づく前記ベース画像の合成位置に合成する。
【0018】
この構成により、マスク画像データ記録部に記録されるマスク画像データは、複数種類のマスク画像を表わすマスク画像データを含んでおり、このマスク画像データに基づく複数種類のマスク画像に基づいて撮像された複数の合成対象画像が、1つのベース画像上の合成位置に合成される。
【0019】
この為、ベース画像に合成される複数の合成対象画像の各々に異なる撮像条件を与えることが可能な為、それぞれ大きさの異なる被写体を撮像した撮像画像である複数の合成対象画像を同一のベース画像に合成する場合でも、全ての被写体を鮮明に認識することが可能な合成画像を生成することができる。
【0020】
又、本発明の携帯電話機は、前記表示手段が、前記複数のマスク画像の各々を前記ディスプレイに表示する際、前記ベース画像と前記複数のマスク画像の各々とを合成したプレビュー画像を前記ディスプレイに表示する。
【0021】
この構成により、ユーザは、ディスプレイに表示されるプレビュー画像を見ながら、合成対象画像の撮像を行うことで、合成対象画像がベース画像に合成された後の画像をイメージしながら合成対象画像の撮像を行うことができ、合成画像を生成する際の操作性が向上する。
【0022】
又、本発明の携帯電話機は、前記表示手段が、前記マスク画像データによって指定される複数種類の撮像領域の各々に基づいて撮像された合成対象画像が、既に前記合成対象画像保持手段によって保持されている場合、当該保持された合成対象画像を撮像する際の撮像領域を指定する為のマスク画像に基づく前記ベース画像の合成位置に、当該保持された合成対象画像を合成して前記ディスプレイに表示する。
【0023】
この構成により、撮像が終了し、合成対象画像保持手段により保持された合成対象画像は、次の合成対象画像を撮像する際に表示されるプレビュー画像と合成されて表示される。この為、ユーザは、既に撮像した合成対象画像とこれから撮像する撮像領域との両方を確認しながら、合成対象画像の撮像をすることができる。したがって、既に撮像された合成対象画像の内容に応じて、次に撮像する合成対象画像の撮像条件を変えること等ができ、より自由度の高い合成画像の生成が可能となる。
【0024】
又、本発明の携帯電話機は、前記画像合成手段が、前記ディスプレイに表示されたマスク画像に基づいて前記撮像手段により撮像が行われ、前記撮像された合成対象画像が前記合成対象画像保持手段により保持される毎に、当該保持された合成対象画像を、順次前記ベース画像に合成し、前記記録手段は、前記画像合成手段により前記複数の合成対象画像の全てが前記ベース画像に合成された後、前記画像合成手段により合成された合成画像を前記合成画像記録部に記録する。
【0025】
この構成により、合成対象画像の撮像が行われ、撮像された合成対象画像が合成対象画像保持手段により保持される毎に、撮像された合成対象画像が順次ベース画像に合成されていく。この為、複数の合成対象画像を全て合成対象画像保持手段により保持してから、これら複数の合成対象画像をまとめてベース画像に合成する場合に比べ、合成画像を生成するまでの処理時間を短縮することができる。
【0026】
又、本発明の携帯電話機は、前記画像合成手段が、前記ベース画像に合成される合成対象画像の撮像が途中で中断された場合、前記中断されるまでに前記撮像手段により撮像され、前記合成対象画像保持手段により保持されている合成対象画像を前記ベース画像に合成する。
【0027】
この構成により、1つのベース画像に合成する合成対象画像の数を途中で減らすことが可能な為、より自由度の高い合成画像を生成することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
本発明の実施形態に係る携帯電話機は、カメラを有しており、このカメラによって撮像された撮像画像と、予め記録されている画像とを合成した合成画像を生成する機能を有しているものである。この携帯電話機においては、合成画像を生成する為の動作モードを画像合成モードと定義する。
【0029】
図1は、本発明の実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。
同図に示したように、携帯電話機1は、カメラ部11(撮像手段)、CPU(中央演算処理装置)12、ROM(Read Only Memory)13、RAM(Random Access Memory)14、表示部15、画像メモリ16(ベース画像記録部及び合成画像記録部)、マスク画像メモリ17(マスク画像データ記録部)、操作部18、及びバス19を備える。尚、CPU12は、特許請求の範囲の読み出し手段、表示手段、合成対象画像保持手段、画像合成手段、及び記録手段に該当する。
【0030】
カメラ部11は、CCD等の撮像素子や撮像素子によって撮像された画像の画像処理を行う画像処理IC等から構成され、画像処理後の画像をCPU12の制御によりRAM14に一時的に格納する。
【0031】
CPU12は、ROM13に格納されている画像合成プログラムに基づいて、携帯電話機1内の各部を制御して画像合成処理を行う。
【0032】
ROM13には、CPU12が使用する画像合成プログラムや携帯電話機1の動作に必要な様々なプログラムが格納されている。
【0033】
RAM14は、CPU12による画像合成処理に関する作業用メモリ及びカメラ部11で撮像された画像を一時格納したり、合成画像を展開する領域として使用したりするメモリである。
【0034】
表示部15は、LCD等の液晶表示器等から構成され、カメラ部11で撮像した画像や携帯電話機1の各種操作メニュー等の情報をCPU12の制御により表示してユーザに提供するものである。
【0035】
画像メモリ16には、図示しない通信部を介してインターネット等のネットワークからダウンロードしたダウンロード画像、予めメモリ内に内蔵される固定画像、カメラ部11で撮像された撮像画像、及びCPU12による画像合成処理後に生成された合成画像等がCPU12の制御により記録される。
【0036】
この画像メモリ16に記録される画像が、合成画像を生成する際のベースの画像となる為、以下、画像メモリ16に記録される画像をベース画像と定義して説明する。尚、CPU12による画像合成処理後に生成された合成画像は、画像メモリ16ではなく、携帯電話機1内に設けられた別の画像メモリに記録する構成としても良い。
【0037】
マスク画像メモリ17には、画像メモリ16に記録されるベース画像に対応し、ベース画像に合成する対象となる撮像画像(以下、合成対象画像という)の合成位置及び該合成対象画像をカメラ部11により撮像する際の撮像領域を指定する為のマスク画像を表わすマスク画像データが複数種類記録される。
【0038】
図2は、マスク画像メモリ17に記録されているマスク画像データに基づくマスク画像の一例を示した図である。同図において、色を変えて表示してある領域(灰色の領域)が、上記で言う合成位置及び撮像領域となっている。尚、マスク画像記録部17に記録されているマスク画像データに基づくマスク画像は、携帯電話機1のユーザが、合成画像の生成を行うときに操作部18の操作により選択することができるように構成されている。
【0039】
又、図2に示したa〜dまでの4つのマスク画像は、4つのマスク画像を表わす1つのマスク画像データとして画像メモリ16に記録されており、全て同一のベース画像に対応するものである。即ち、a〜dの4つのマスク画像を1組とするマスク画像がユーザにより選択された場合は、1つのベース画像上に、a〜dの4種類のマスク画像によって指定される撮像領域に基づいて撮像された4つの合成対象画像が、それぞれのマスク画像によって指定される合成位置に合成されることになる。もちろん、a〜dを1組としてではなく、それぞれ単体のマスク画像として選択することも可能である。
【0040】
又、図2に示したマスク画像eは、a〜dのマスク画像を合成したときに形成されるマスク画像の灰色の領域と白色の領域とを反転させたものとなっている。マスク画像fとgも同様に灰色の領域と白色の領域とを反転させたものとなっている。
【0041】
操作部18は、キーやボタン等から構成され、カメラ部11に対して撮像を指示したり、合成画像生成の際に使用するマスク画像を選択したりする為のユーザによる入力手段を提供するものである。操作部18が操作されることで、その操作情報はCPU12に伝達され、CPU12が指示された命令を実行する。
【0042】
バス19は、カメラ部11、CPU12、ROM13、RAM14、表示部15、画像メモリ16、マスク画像メモリ17、及び操作部18を接続するものであり、アドレス信号を転送するアドレスバス、制御信号を転送するコントロールバス、及び各種データを転送するデータバスを総称するものである。
【0043】
次に、CPU12によって行われる画像合成処理の流れについて、表示部15に表示される表示画面例及びフローチャートを参照して説明する。図3及び図4は、画像合成モード時に表示部に表示される表示画面例を説明する為の図である。図5は、画像合成モード時におけるCPUの画像合成処理の流れを説明する為のフローチャートである。
【0044】
まず、携帯電話機1のユーザにより操作部18が操作され、カメラ部11起動の指示があると、CPU12はカメラ部11を起動させる(S501)。続いてユーザの操作により画像合成モードが選択されると、CPU12は、画像メモリ16に記録されているベース画像の一覧リストを表示部15に表示する(S502)。
【0045】
ユーザにより、表示部15に表示された一覧リストから1つのベース画像(ここでは2本の木と教会が写っている画像)が選択され“決定”の操作が行われると、CPU12は、ユーザにより選択されたベース画像を画像メモリ16から読み出してRAM14に格納する(S503)。
【0046】
その後、CPU12は、ベース画像に対応するマスク画像をユーザに選択して貰う為に、マスク画像メモリ17に記録されているマスク画像データを読み出してRAM14に格納し(S504)、読み出したマスク画像データに基づくマスク画像と先程格納したベース画像とを合成したプレビュー画像を生成し、生成したプレビュー画像を表示部15に表示する(S505、図3の画面1及び2参照)。
【0047】
尚、図3の画面1及び2に示したように、ユーザが操作部18の左右キーを押下することにより、複数のプレビュー画像を確認することが可能である。又、4つのマスク画像a〜dに関しては、4つのマスク画像を表わす1種類のマスク画像データとして管理している為、プレビュー画面上では図3の画面2のように、4つのマスク画像a〜dをベース画像に合成した形でプレビュー表示する。
【0048】
ユーザは、ディスプレイに表示されたプレビュー画像を参照して、ベース画像に合成する際に使用するマスク画像を選択するが、これは、マスク画像メモリ17に記録されている複数種類のマスク画像データの中から1つのマスク画像データを選択していることと同義となる。
【0049】
画面2においてユーザにより“決定”の操作が行われると、CPU12は、4つのマスク画像a〜dのうち、画面2における左の撮像領域を指定したマスク画像(図2のa)とベース画像とを合成したプレビュー画像を生成し、表示部15に表示する(S506、図3の画面3参照)。
【0050】
このとき、画面2において灰色になっていた部分は、カメラ部11によって撮像可能な撮像領域となっており、ユーザがカメラ部11を移動させることで、円の中に写っている映像も移動するようになっている。つまり、この状態で、図3の画面3における円の中には、カメラ部11によって撮像されている映像がスルー画像として表示される状態となっている。
【0051】
ユーザは、表示部15に表示されたプレビュー画面を見ながら、自身の奥さんの顔に焦点を合わせ、奥さんの顔がはっきりと認識できるような大きさで奥さんの顔をカメラ部11により撮像する為の操作を行う。撮像の指示が行われると、CPU12はカメラ部11によって奥さんの顔を撮像し、撮像した画像(合成対象画像)をRAM14に記録する(S507)。その後、CPU12は、撮像した画像がユーザにより確定されたかどうかを判定する(S508)。
【0052】
図3の画面4において、ユーザにより、“確定”の操作が行われず、“戻る”操作が行われた場合(S508:NO)、CPU12は、S507でRAM14に記録した奥さんの顔画像を削除し、S506へと動作を移行し、“確定”操作が行われるまで、若しくは画像合成モード終了指示が行われるまで一連の動作を繰り返す。
【0053】
一方、“確定”の操作が行われた場合(S508:YES)、CPU12は、図3の画面2における上の撮像領域を指定したマスク画像(図2のb)によって指定される撮像領域をベース画像に合成し、更に図2のマスク画像aによって指定されるベース画像の合成位置にRAM14に記録された奥さんの顔画像を合成したプレビュー画像を生成し、表示部15に表示する(S509、図3の画面5)。尚、図3の画面5においては、RAM14に記録された奥さんの顔画像をプレビュー画像として合成して表示させなくとても良い。この場合は、ベース画像とマスク画像bとが合成されたプレビュー画像が表示部15に表示される。又、図3の画面5における円の中には、図3の画面3における円(マスク画像aによって指定される撮像領域)と同様に、スルー画像が表示される。他のマスク画像とベース画像とを合成したプレビュー画像についても、マスク画像によって指定される撮像領域には同様にスルー画像が表示される。
【0054】
次に、図3の画面5において“撮像”の操作が行われ、ユーザの顔画像が撮像され、撮像された顔画像がRAM14に記録される。そして、CPU12が、撮像した画像が確定かどうかを判定し、図3の画面6においてユーザによって“確定”の操作が行われることで、CPU12は次のプレビュー画像(マスク画像cと、ユーザ及び奥さんの顔画像と、ベース画像とを合成したプレビュー画像)を表示部15に表示する。その後、上記と同様にユーザの父親の顔画像が撮像されRAM14に記録される。ペットの犬についても同様の動作で撮像が行われる。
【0055】
以上の動作により、4つの合成対象画像(ユーザの奥さん、ユーザ、ユーザの父親、及びペットの犬)が全て撮像され(S510、図3の画面7参照)、“確定”操作がユーザにより行われると(S511)、画面は図3の画面8へと遷移する。画面8においてユーザにより“保存”の操作が行われると(S512)、CPU12は、カメラ部11によって撮像された4つの合成対象画像を、それぞれの撮像領域を指定する為のマスク画像(図2のa〜d)に基づくベース画像の合成位置に合成し(S513)、最後に、合成した画像を画像メモリ16に記録する(S514)。
【0056】
以上の動作により、ベース画像に4つの顔画像が合成された合成画像が生成され、画像メモリ16に記録される。画像メモリ16に記録された合成画像は、所定の操作により、いつでも表示部15に表示して閲覧することができる。又、この合成画像を待受画面や壁紙等に設定することも公知の技術により可能である。
【0057】
尚、本実施形態の携帯電話機では、画像合成モードの中断(途中で撮像を止めること)を操作部18の操作によって行うことができるようにも構成されている。
画像合成モードを中断する操作がユーザにより行われると、CPU12は、カメラ部11の動作を停止し、現時点までに撮像されて確定された合成対象画像とベース画像とを合成した合成画像を保存するか否かを判定する。ユーザにより“保存”の操作が行われた場合は、この時点までにユーザにより撮像され確定された顔画像を、ベース画像に合成して画像メモリ16に記録する。
これにより、ベース画像に合成したい合成対象画像の数を途中で変更することが可能となる。一方、ユーザにより“保存”の操作が行われず、“終了”の操作が行われると、CPU12は、その時点までにRAM14に記録した合成対象画像を削除し、画像合成モードを終了する。
【0058】
又、本実施形態の携帯電話機では、図5のS513に示したように、4つの合成対象画像がユーザによって撮像されて確定され、その後“保存”の操作が行われた時点で、4つの合成対象画像をベース画像の所定位置に合成する構成としているが、ユーザによって合成対象画像が撮像されて確定される毎に、CPU12が、確定された合成対象画像をベース画像に順次合成する構成としても良い。
【0059】
つまり、図3の画面4においてユーザにより“確定”の操作が行われると、CPU12は奥さんの顔画像をベース画像に合成し、画面6においてユーザにより“確定”の操作が行われると、CPU12はユーザの顔画像をベース画像に合成するといったように、合成対象画像が撮像されて確定される毎に、CPU12はベース画像に合成対象画像を上書きして合成していく。尚、合成後の画像はRAM14に格納しておく。そして、4つの合成対象画像を全てベース画像に合成した時点で、合成画像をRAM14から読み出して画像メモリ16に記録する。以上のようにすることで、4つの合成対象画像を最後にまとめてベース画像に合成する場合に比べ、合成画像生成処理に要する時間を短縮することができる。
【0060】
以上が、合成画像を生成する際の携帯電話機1の動作の説明であるが、本発明の実施形態に係る携帯電話機では、上記の動作に従って生成された合成画像をベース画像として、更に画像合成処理を繰り返していくことができる。以下、この場合について説明する。
【0061】
例えば、図3の画面8にあるような合成画像を生成して保存し、携帯電話機1の待受画面に設定した後に、ユーザが画面8の構成に飽きてしまい、画面8の背景(ベースとなった画像)を変えたいという気持ちが生まれたとする。この場合でも、従来の携帯電話機では、画面8に表示されている合成画像の背景画像を変更することはできなかった。
【0062】
そこで、本実施形態に係る携帯電話機1は、このような場合でも、簡単に画面8に表示されている画像の背景画像(ベースとなった画像)を変更することが可能なように構成されている。
【0063】
画面8に表示されている合成画像の背景を変えたい場合、画像合成モードにおいてユーザは、図5のS514において画像メモリに記録された合成画像をベース画像として選択し、更に、マスク画像メモリ17に記録されているマスク画像データに基づくマスク画像eを選択すれば良い。
【0064】
つまり、ユーザは、図4の画面9に示したように、マスク画像eとベース画像とが合成されてプレビュー表示されている画面を選択して“決定”操作を行い、その後、画面10にあるように、4つの顔画像以外の領域である撮像領域に基づいて夜景を撮像し、“確定”及び“保存”操作を行って、夜景の画像と4つの顔画像とを合成し、画像メモリ16に画面11に表示されたような合成画像を記録するようにすれば良い。
【0065】
このようにすることで、4つの顔画像と、その背景となる画像との組み合わせを簡単に変更することが可能である。又、上記のように、マスク画像a〜dを合成したマスク画像と互いに反転したマスク画像eを用いずとも、画面8に表示されるような合成画像をベース画像とし、図2のfやg等のマスク画像を選択して、全く異なる合成画像を生成することもできる。
【0066】
つまり、本実施形態によれば、ベース画像とマスク画像との組み合わせによって多数種類の合成画像を生成することができる為、ユーザは、オリジナルティの高い合成画像を得ることができるとともに、飽きのこない合成画像を得ることができる。
【0067】
又、本実施形態によれば、複数のマスク画像が1つのマスク画像データとして管理され、マスク画像メモリ17に記録されている。このマスク画像データに基づく複数のマスク画像a〜dによって指定される撮像領域は、それぞれ独立したものとなっている為、複数の撮像領域の各々に対して異なる撮像条件(撮像時における被写体との距離等)を設定することが可能となる。
【0068】
したがって、本実施形態のように、4つの顔画像を1つのベース画像に合成して表示する場合、4つの撮像領域に基づく撮像を行う際に、それぞれの撮像領域に基づく撮像を異なる撮像条件で行うことで、4つの顔画像をほぼ均等の大きさに撮像することができ、合成後の画像において全ての顔画像を鮮明に認識することができる。
【0069】
尚、特許請求の範囲の「合成対象画像保持手段が合成対象画像を保持する」という記載は、本実施形態でいう“確定”操作が行われたことを意味している。つまり、図3の画面4においてユーザにより“確定”の操作が行われた時点が、特許請求の範囲の合成対象画像保持手段が合成対象画像を保持した時点に相当する。
【0070】
【発明の効果】
本発明によれば、自由度の高い合成画像を生成することが可能な画像処理機能を有する携帯電話機を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る携帯電話機のマスク画像メモリに記録されているマスク画像データに基づくマスク画像の一例を示した図である。
【図3】本発明の実施形態に係る携帯電話機の画像合成モード時に表示部に表示される表示画面例を説明する為の図である。
【図4】本発明の実施形態に係る携帯電話機の画像合成モード時に表示部に表示される表示画面例を説明する為の図である。
【図5】本発明の実施形態に係る携帯電話機の画像合成モード時におけるCPUの画像合成処理の流れを説明する為のフローチャートである。
【符号の説明】
1 携帯電話機
11 カメラ部
12 CPU
13 ROM
14 RAM
15 表示部
16 画像メモリ
17 マスク画像メモリ
18 操作部
19 バス
a〜g マスク画像

Claims (7)

  1. 撮像手段とベース画像を記録するベース画像記録部とを有し、前記撮像手段により撮像された撮像画像と前記ベース画像とを合成して合成画像を生成する画像処理機能を有する携帯電話機であって、
    前記合成画像を記録する合成画像記録部と、
    前記ベース画像に対応し、前記ベース画像に合成する対象となる撮像画像である合成対象画像の前記ベース画像上の合成位置及び前記合成対象画像を前記撮像手段により撮像する際の撮像領域を指定する為のマスク画像を表わすマスク画像データを複数種類記録するマスク画像データ記録部と、
    前記複数種類のマスク画像データの中から選択されたマスク画像データを前記マスク画像データ記録部から読み出す読み出し手段と、
    前記読み出し手段によって読み出されたマスク画像データに基づくマスク画像をディスプレイに表示する表示手段と、
    前記ディスプレイに表示されるマスク画像に基づいて撮像された合成対象画像を保持する合成対象画像保持手段と、
    前記合成対象画像保持手段によって保持された合成対象画像を、前記マスク画像データによって指定される前記ベース画像の合成位置に合成する画像合成手段と、
    前記画像合成手段により合成された合成画像を前記合成画像記録部に記録する記録手段とを備える携帯電話機。
  2. 請求項1記載の携帯電話機であって、
    前記表示手段は、前記マスク画像を前記ディスプレイに表示する際、前記マスク画像と前記ベース画像とを合成したプレビュー画像を前記ディスプレイに表示する携帯電話機。
  3. 請求項1記載の携帯電話機であって、
    前記マスク画像データ記録部に記録されている複数種類のマスク画像データには、前記ベース画像に対応する複数種類のマスク画像を表わすマスク画像データが含まれており、
    前記表示手段は、前記マスク画像データに基づく複数種類のマスク画像の各々を、当該マスク画像に基づいて撮像された合成対象画像が前記合成対象画像保持手段により保持されるまで1つずつ前記ディスプレイに表示し、
    前記合成対象画像保持手段は、前記ディスプレイに表示される複数種類のマスク画像に基づいて撮像された複数の合成対象画像を保持し、
    前記画像合成手段は、前記合成対象画像保持手段により保持された複数の合成対象画像の各々を、当該合成対象画像の撮像領域を指定する為のマスク画像に基づく前記ベース画像の合成位置に合成する携帯電話機。
  4. 請求項3記載の携帯電話機であって、
    前記表示手段は、前記複数のマスク画像の各々を前記ディスプレイに表示する際、前記ベース画像と前記複数のマスク画像の各々とを合成したプレビュー画像を前記ディスプレイに表示する携帯電話機。
  5. 請求項4記載の携帯電話機であって、
    前記表示手段は、前記マスク画像データによって指定される複数種類の撮像領域の各々に基づいて撮像された合成対象画像が、既に前記合成対象画像保持手段によって保持されている場合、当該保持された合成対象画像を撮像する際の撮像領域を指定する為のマスク画像に基づく前記ベース画像の合成位置に、当該保持された合成対象画像を合成して前記ディスプレイに表示する携帯電話機。
  6. 請求項3〜5のいずれか記載の携帯電話機であって、
    前記画像合成手段は、前記ディスプレイに表示されたマスク画像に基づいて前記撮像手段により撮像が行われ、前記撮像された合成対象画像が前記合成対象画像保持手段により保持される毎に、当該保持された合成対象画像を、順次前記ベース画像に合成し、
    前記記録手段は、前記画像合成手段により前記複数の合成対象画像の全てが前記ベース画像に合成された後、前記画像合成手段により合成された合成画像を前記合成画像記録部に記録する携帯電話機。
  7. 請求項3〜5のいずれか記載の携帯電話機であって、
    前記画像合成手段は、前記ベース画像に合成される合成対象画像の撮像が途中で中断された場合、前記中断されるまでに前記撮像手段により撮像され、前記合成対象画像保持手段により保持されている合成対象画像を前記ベース画像に合成する携帯電話機。
JP2002286403A 2002-09-30 2002-09-30 携帯電話機 Expired - Fee Related JP3761169B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286403A JP3761169B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 携帯電話機
KR1020057005462A KR100919221B1 (ko) 2002-09-30 2003-07-01 휴대 전화기
CNB038250276A CN100385917C (zh) 2002-09-30 2003-07-01 移动电话
EP03738620A EP1549051A4 (en) 2002-09-30 2003-07-01 CELLPHONE
PCT/JP2003/008376 WO2004032487A1 (ja) 2002-09-30 2003-07-01 携帯電話機
AU2003246215A AU2003246215A1 (en) 2002-09-30 2003-07-01 Portable telephone
US10/529,407 US7652693B2 (en) 2002-09-30 2003-07-01 Portable telephone capable of recording a composite image

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002286403A JP3761169B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 携帯電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004128607A true JP2004128607A (ja) 2004-04-22
JP3761169B2 JP3761169B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=32063572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002286403A Expired - Fee Related JP3761169B2 (ja) 2002-09-30 2002-09-30 携帯電話機

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7652693B2 (ja)
EP (1) EP1549051A4 (ja)
JP (1) JP3761169B2 (ja)
KR (1) KR100919221B1 (ja)
CN (1) CN100385917C (ja)
AU (1) AU2003246215A1 (ja)
WO (1) WO2004032487A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605803B1 (ko) * 2004-06-08 2006-08-01 삼성전자주식회사 휴대용단말을 이용한 멀티분할 촬영 장치 및 방법
JP2006324726A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Make Softwear:Kk 画像プリント提供装置および方法ならびにプログラム
KR100664153B1 (ko) * 2004-09-25 2007-01-04 엘지전자 주식회사 휴대단말기 및 휴대단말기의 영상통신중 문자메시지 송신방법
JP2007082223A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lg Electronics Inc 携帯端末機及びこれを利用した表示方法

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7844076B2 (en) * 2003-06-26 2010-11-30 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection and skin tone information
US8498452B2 (en) * 2003-06-26 2013-07-30 DigitalOptics Corporation Europe Limited Digital image processing using face detection information
US7574016B2 (en) * 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7565030B2 (en) * 2003-06-26 2009-07-21 Fotonation Vision Limited Detecting orientation of digital images using face detection information
US8948468B2 (en) * 2003-06-26 2015-02-03 Fotonation Limited Modification of viewing parameters for digital images using face detection information
US7616233B2 (en) * 2003-06-26 2009-11-10 Fotonation Vision Limited Perfecting of digital image capture parameters within acquisition devices using face detection
US8494286B2 (en) * 2008-02-05 2013-07-23 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face detection in mid-shot digital images
US7471846B2 (en) * 2003-06-26 2008-12-30 Fotonation Vision Limited Perfecting the effect of flash within an image acquisition devices using face detection
US7792970B2 (en) * 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7440593B1 (en) * 2003-06-26 2008-10-21 Fotonation Vision Limited Method of improving orientation and color balance of digital images using face detection information
US7269292B2 (en) * 2003-06-26 2007-09-11 Fotonation Vision Limited Digital image adjustable compression and resolution using face detection information
TWI244309B (en) * 2004-05-17 2005-11-21 Compal Electronics Inc Communication apparatus having multi-media function and control method thereof
US7889381B2 (en) * 2004-05-28 2011-02-15 Fujifilm Corporation Photo service system
JP2006086732A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
US20060078173A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and image processing program
KR100619975B1 (ko) * 2004-12-22 2006-09-08 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 합성 사진 생성 방법
US7869823B2 (en) * 2006-05-01 2011-01-11 The Chamberlain Group, Inc. Wirefree intercom having error free transmission system and process
DE602007012246D1 (de) 2006-06-12 2011-03-10 Tessera Tech Ireland Ltd Fortschritte bei der erweiterung der aam-techniken aus grauskalen- zu farbbildern
TW200814747A (en) * 2006-09-08 2008-03-16 Benq Corp Image processing methods and systems, and machine readable medium thereof
US8055067B2 (en) * 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
WO2008131823A1 (en) * 2007-04-30 2008-11-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus for automatically controlling the decisive moment for an image acquisition device
US9047485B2 (en) * 2008-03-12 2015-06-02 International Business Machines Corporation Integrated masking for viewing of data
US7855737B2 (en) * 2008-03-26 2010-12-21 Fotonation Ireland Limited Method of making a digital camera image of a scene including the camera user
KR20100028344A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 휴대단말의 영상 편집 방법 및 장치
EP2284800B1 (en) 2009-07-23 2018-09-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for creating an image
US8379917B2 (en) 2009-10-02 2013-02-19 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face recognition performance using additional image features
WO2012079614A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method for creating merged media data with a mobile device
US9047795B2 (en) 2012-03-23 2015-06-02 Blackberry Limited Methods and devices for providing a wallpaper viewfinder
JP5751270B2 (ja) * 2013-03-21 2015-07-22 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像制御方法及びプログラム
EP2797053B1 (en) * 2013-04-24 2017-03-22 Morpho, Inc. Image compositing device and image compositing method
JP6147076B2 (ja) * 2013-05-09 2017-06-14 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
USD762704S1 (en) * 2013-05-15 2016-08-02 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Display screen portion with animated graphical user interface
KR20170033462A (ko) * 2015-09-16 2017-03-27 삼성디스플레이 주식회사 전자 기기 및 헤드 마운트 디스플레이 장치의 영상 표시 방법
USD794670S1 (en) * 2015-11-06 2017-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Display screen or portion thereof with transitional graphical user interface
US10091391B2 (en) * 2015-11-10 2018-10-02 Bidirectional Display, Inc. System and method for constructing document image from snapshots taken by image sensor panel
US11361380B2 (en) * 2016-09-21 2022-06-14 Allstate Insurance Company Enhanced image capture and analysis of damaged tangible objects
USD979591S1 (en) * 2021-08-13 2023-02-28 Dropbox, Inc. Display screen or portion thereof with animated graphical user interface

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS647766U (ja) 1987-07-02 1989-01-17
JPS6445352A (en) * 1987-08-12 1989-02-17 Mitsui Toatsu Chemicals Production of 3,5-diacetylamino-2,4,6-triiodobenzoic acid
JPH0358664A (ja) 1989-07-27 1991-03-13 Olympus Optical Co Ltd フィルムスキャナー
JP3058664B2 (ja) 1990-09-17 2000-07-04 株式会社日立製作所 質量分析装置
DE4132013A1 (de) 1991-09-26 1993-04-01 Basf Ag Neue phenylbenzylamine und diese enthaltende arzneimittel
JPH10108128A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Toshiba Corp ディジタル電子スチールカメラ
US6621524B1 (en) * 1997-01-10 2003-09-16 Casio Computer Co., Ltd. Image pickup apparatus and method for processing images obtained by means of same
US6195513B1 (en) 1997-02-17 2001-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electronic camera accessory and image composition system
JP3956431B2 (ja) * 1997-06-17 2007-08-08 富士フイルム株式会社 合成写真機能付き電子カメラ
US6573927B2 (en) 1997-02-20 2003-06-03 Eastman Kodak Company Electronic still camera for capturing digital image and creating a print order
JPH11187314A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Seiko Epson Corp 背景画像付画像生成/印刷装置
JP3058664U (ja) * 1998-10-23 1999-06-22 船井電機株式会社 合成画像作成装置
JP2001045352A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sony Corp デジタルカメラ装置
JP2001285420A (ja) * 2000-03-24 2001-10-12 Telefon Ab L M Ericsson 移動無線通信装置、通信システム及び印刷装置
JP2002286403A (ja) 2001-03-28 2002-10-03 Taku Seisakusho:Kk 原管検査装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100605803B1 (ko) * 2004-06-08 2006-08-01 삼성전자주식회사 휴대용단말을 이용한 멀티분할 촬영 장치 및 방법
KR100664153B1 (ko) * 2004-09-25 2007-01-04 엘지전자 주식회사 휴대단말기 및 휴대단말기의 영상통신중 문자메시지 송신방법
JP2006324726A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Make Softwear:Kk 画像プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP4579763B2 (ja) * 2005-05-17 2010-11-10 株式会社メイクソフトウェア 画像プリント提供装置および方法ならびにプログラム
JP2007082223A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Lg Electronics Inc 携帯端末機及びこれを利用した表示方法
US8049678B2 (en) 2005-09-09 2011-11-01 Lg Electronics, Inc. Image capturing and displaying method and system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100919221B1 (ko) 2009-09-28
KR20050062573A (ko) 2005-06-23
EP1549051A4 (en) 2009-09-09
CN1695369A (zh) 2005-11-09
CN100385917C (zh) 2008-04-30
US7652693B2 (en) 2010-01-26
JP3761169B2 (ja) 2006-03-29
EP1549051A1 (en) 2005-06-29
AU2003246215A1 (en) 2004-04-23
US20050221857A1 (en) 2005-10-06
WO2004032487A1 (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004128607A (ja) 携帯電話機
WO2004039068A1 (ja) 画像合成携帯端末およびそれに用いられる画像合成方法
JP2004336711A (ja) 通信機能付撮像装置、画像データ記憶方法、及び、プログラム
JP2009141489A (ja) 電子機器
JP6445707B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JP2008252494A (ja) アルバム作成のための撮影システム、ならびに撮影支援装置、方法、およびプログラム、ならびにアルバム作成システム、方法、およびプログラム
JP4330049B2 (ja) 電子カメラ装置、情報配置方法及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008076796A (ja) 撮影装置及び撮影管理装置
JP2012032728A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP4630749B2 (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP2010097449A (ja) 画像合成装置、及び画像合成方法、画像合成プログラム
JP2004140799A (ja) 撮像装置制御方法および装置並びにプログラム
JP2007166383A (ja) デジタルカメラ及び画像合成方法並びにプログラム
JP2008271239A (ja) カメラ、コンテンツ作成方法、及びプログラム
JP4783073B2 (ja) カメラ及びこのカメラの表示制御装置とその表示制御方法
JP7276031B2 (ja) 撮影装置及び撮影システム
JP2004118563A (ja) 文字画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2007336528A (ja) 画像生成出力装置
JP2004021542A (ja) 画像処理装置、撮影端末、及び画像処理システム
JP2004304763A (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP2006270488A (ja) 撮像装置、及び、画像処理方法
JP2009005190A (ja) 撮像装置及び画像通信システム
JP5467092B2 (ja) 撮像装置及び画像指定方法
JP6108831B2 (ja) 携帯機器、サーバ、画像生成方法およびプログラム
JP2002281376A (ja) カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees