JP5196488B2 - 光電変換装置及び撮像装置 - Google Patents

光電変換装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5196488B2
JP5196488B2 JP2008525770A JP2008525770A JP5196488B2 JP 5196488 B2 JP5196488 B2 JP 5196488B2 JP 2008525770 A JP2008525770 A JP 2008525770A JP 2008525770 A JP2008525770 A JP 2008525770A JP 5196488 B2 JP5196488 B2 JP 5196488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor region
light
photodiode
photoelectric conversion
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008525770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008010292A1 (ja
Inventor
巧治 篠宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2008010292A1 publication Critical patent/JPWO2008010292A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5196488B2 publication Critical patent/JP5196488B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • H01L27/14647Multicolour imagers having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures

Description

本発明はカラー画像の検出に用いる光電変換装置に関し、例えば、カメラ若しくは固体撮像装置等の画像入力装置に適用して有効な技術に関する。
従来は、赤緑青(以下RGBと表記)の光を透過させるカラーフィルタ(以下CFと表記)を画素上の光路に挿入して画素内に形成したフォトダイオード(以下PDと表記)で光電変換して、画素毎に赤・緑・青(RGB)電気信号をそれぞれ独立して取り出す構成でカラー画像を得ていた。
このRGB−CFで色分離する方式は、色毎に専用の画素を必要とするため、少なくともRGB等の3画素を一組として色電気信号を得るため、RGBそれぞれ3個分の画素が必要であった。
また、RGB−CFに光を透過させる必要があるため、光エネルギーはRGB−CFで熱に変換されて減衰し透過光エネルギーが減少されてPDに照射されるので光電変換した光電子が少なくなり出力色信号を低下させる問題と共に、RGB−CFでの発熱でRGB−CFの分光特性を変動させる問題もあった。さらに、RGB−CF層の厚みが光の入射角度を狭めるため光利用効率を減少させる問題もあった。さらにRGB−CFの材料に顔料が使われるため、顔料に含まれる重金属による汚染から、従来からのウェハ製造プロセスラインと分離したRGB−CF専用の製造ラインを設ける必要があった。
これらの問題を解決する手段として、特許文献1、特許文献2ではRGB−CFなどの光学色フィルタを使わないでRGBなどの色電気信号を得る方式が提案されている。特許文献1は、導電型の異なる半導体領域を交互に複数層重ねて複数の深さのPN接合を構成し、異なる複数の波長帯域の光を前記複数の深さのPN接合でそれぞれ光電変換を行うカラー画像検出装置を提案する。
特許文献2は、RGB−CFを使わずに1画素だけでRGB色信号を得るため、導電型の異なる半導体領域を交互に複数層重ねて複数の深さのPN接合を構成し、異なる複数の波長帯域の光を前記複数の深さのPN接合でそれぞれ光電変換するカラー画像検出装置が提案されている。
これら特許文献1と特許文献2は、いずれも導電型の異なる半導体領域を交互に複数層重ねて複数の深さのPN接合を構成し、異なる複数の波長帯域の光を前記複数の深さのPN接合でそれぞれ光電変換する素子が提案されている。これらによればRGB−CFを使わないで半導体に光を照射するのでRGB−CF方式と比較してRGB−CFでの光の減衰がないため、光の有効利用効率が高いという特徴がある。また、RGB毎に2次元的に独立した3画素を構成する必要がなく、ひとつの画素からRGBの3色信号を独立して取り出すことができるので、画素のPD占有面積は、RGB−CF方式と比較して、PD占有画素面積を約1/3にできるので、RGB−CF方式の約3倍の解像度が得られると共に、RGB−CF方式の約3倍の感度を得ることができる。
特開昭61−187282号公報 特開2003−298038号公報
特許文献1については、半導体の深さ方向に導電型の異なる半導体領域を交互に複数層重ねて複数の深さのPN接合を構成し、各PDの各半導体層が深さ方向に交互に共用して構成されているため、各PDでの光電変換した信号電子は相互に影響を受けてしまうため、各PDの信号電子を独立して取り出すのが難しいという欠点があり、さらに各PDで発生するリーク電流が他のPDへ流れ込みRGBなどの色信号に誤差を生じてしまう問題があった。
特許文献2は、各PDを独立させて動作できるように各PD間に分離を目的とした半導体領域を設けて改善を図ったもので、半導体の深さ方向にPNPNPNPNの7接合による8半導体領域の構造を重ねて形成する構造であるため、構造が複雑で実際に製品として製造することは、極めて困難さを伴うという欠点があった。
更に本発明者の検討によれば、遮光膜の開口直下に配置されたPDの入射光が前記開口周縁で回折すると向きが斜めになって垂直光に比べ光路長が長くなり、同じPDで波長の異なる光を検出することになり、波長分離若しくは色分離精度が低下することが明らかにされた。さらに半導体プロセスに起因して半導体領域表面の汚れによって半導体領域の表面部分に不所望な暗電流が流れて光電変換精度を低下されることが明らかにされた。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、RGB−CFなどの光学色フィルタを使わないで、半導体の深さ方向に導電型の異なる半導体領域を交互に重ねて複数の深さのPN接合を構成する構造において、各波長光帯域の色分離特性を改善してノイズの少ない電気信号を取り出すことができ、構造をできるだけ単純化して実際に製品として製造できるようにした光電変換装置を提供することを目的とするものである。更に本発明はそのような光電変換装置を用いた撮像装置を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば下記の通りである。
本発明に係る光電変換装置は、半導体領域のPN接合深さの相違による光電変換による色分離は、B信号は分離し易いが、G信号とR信号は色分離が不完全になる傾向が強いという性質を見出した結果を反映した構造とされる。即ち、G信号とR信号の色分離不完全性の傾向に対し、R光とB光の2種のPDに対してPN接合面を深さ方向に重ねて構成して、G光に対するPDは単独配置とする。最も浅いB光から得られる信号にはB光の変換信号が高い精度で得られる。次に深いG光のPDに得られる信号にはB光の変換信号も含まれる。従って後段の回路でG光のPDで得られる変換信号からB光のPDで得られる変換信号を減算することによってG光の変換信号を高い精度で得ることができる。同様に、最も深いR光のPDに得られる信号にはB光の変換信号とG光の変換信号も含まれる。従って後段の回路でR光のPDで得られる変換信号からB光のPDで得られる変換信号を減算し、更に前記減算によって得られたG光の信号を減算することによってR光の変換信号を高い精度で得ることができる。これにより、RGB各波長光帯域の色分離特性を改善し、RGB光の各PDを平面方向に分散配置する場合に比べて面積を縮小でき、RGB光の各PDを全て深さ方向に配置する場合に比べて半導体積層構造の簡素化を実現することができる。
更にその構造を詳述する。本発明に係る光電変換装置は、第1導電型(例えばP型)の第1半導体領域(1)と、前記第1半導体領域の中に形成された第2導電型(例えばN型)の第2半導体領域(2)及び第3半導体領域(3)と、前記第3半導体領域の中に形成された第1導電型の第4半導体領域(4)と、前記第4半導体領域の中に形成された第2導電型の第5半導体領域(5)とを有する。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域は第1フォトダイオード(PDG)を構成し、前記第1フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第1フォトダイオードのカソードを構成する第2半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する中波長帯域の光に対する光電変換のための第1深(DP_G)さを有する。前記第4半導体領域と前記第3半導体領域は第2フォトダイオード(PDR)を構成し、前記第2フォトダイオードのアノードを構成する前記第4半導体領域と前記第2フォトダイオードのカソードを構成する第3半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する長波長帯域の光に対する光電変換のための第2深(DP_R)さを有する。前記第4半導体領域と前記第5半導体領域は第3フォトダイオード(PDB)を構成し、前記第3フォトダイオードのアノードを構成する前記第4半導体領域と前記第3フォトダイオードのカソードを構成する第5半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する短波長帯域の光に対する光電変換のための第3深(DP_B)さを有する。
前記長波長領域の光は赤色光であり、前記中波長領域の光は緑色光であり、前記短波長領域の光は青色光である。
RGBの光波長に対応した3種のPDのPN接続面を深さ方向に重ねたときのG信号とR信号の色分離不完全性に対し最も色分離性能が悪くなるG光に対するPDを単独配置とし、R光とB光の2種のPDに対してはPN接続面を深さ方向に重ねて面積の縮小を図るが、重ねられた前記第2フォトダイオード及び第3フォトダイオードと前記第1フォトダイオードとを市松模様状にマトリクス配置するのがよい。これにより、マトリクス配置されたフォトダイオードの平面的な配置のフォトダイオード毎に画素を割り当て、相互に縦と横に隣接する画素を用いた補間色演算を行うことによって、マトリクス配置されたフォトダイオードのアレイの規模と同じ画素数で画像を検出することができる。
本発明の具体的な一つの形態として、前記第1乃至第5半導体領域は表面に第1導電型の高濃度不純物層を有し、前記高濃度不純物層は前記第1半導体領域と第4半導体領域とを電気的に導通させる。高濃度不純物層は、半導体プロセスに起因して半導体領域表面の汚れによって半導体領域の表面部分に流れる不所望な暗電流を第1乃至第3のフォトダイオードのアノード(A_C)が接続されるコモン電位若しくはグランド電位に引き込むように作用し、そのような暗電流がカソードに流れて光電変換精度を低下させる事態を抑制することができる。
本発明の別の具体的な形態として、ソース及びドレインの一方を前記第2半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第1の転送MOSトランジスタ(M1)と、ソース及びドレインの一方を前記第3半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第2の転送MOSトランジスタ(M11)と、ソース及びドレインの一方を前記第5半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第3の転送MOSトランジスタ(M21)と、を有し、光電変換によって前記接合面に流れる電流による電荷情報を前記転送MOSトランジスタを経由して蓄積し出力する電荷蓄積出力部を前記第1乃至第3の選択トランジスタ毎に設ける(ACCG、ACCR、ACCB)。光電変換素子を用いた撮像サイクルはリセットサイクル、露光サイクル及び転送サイクルに大別される。リセットサイクルにおいて転送MOSトランジスタはオン状態にされ、電荷蓄積出力部とフォトダイオードのカソードに初期電荷が蓄積される。露光サイクルでは転送MOSトランジスタをオフ状態とし、フォトダイオードに光電変換させる。次の転送サイクルでは転送MOSトランジスタをオン状態とし、フォトダイオードのカソードに蓄積された光電子(光電変換によって得られた電子)を電荷蓄積出力部に転送し、この後、転送MOSトランジスタをオフ状態にしてから電荷蓄積出力部より変換信号を取り出す。電荷蓄積出力部とフォトダイオードのカソードとの間に転送MOSトランジスタが配置されるので、電荷蓄積出力部より変換信号を取り出すときノイズの影響によって変換信号が不安定になるのを抑制することができる。電荷蓄積出力部を第1乃至第3フォトダイオード毎に設けた構成においては、電荷蓄積出力部を並列動作させてR、G、Bの各波長に対する検出信号を並列出力することができる。
前記電荷蓄積出力部を前記第1の選択トランジスタ及び第2の選択トランジスタに共通化して設ける(ACCRB)と共に、前記第3の選択トランジスタに専用化して(ACCG)設けてもよい。上記よりも占有面積を小さくすることができる。
前記電荷蓄積出力部を前記第1乃至第3の選択トランジスタに共通化して(ACCRBG)設けてもよい。占有面積を更に小さくすることができる。
更に具体的な形態として、前記電荷蓄積出力部は、前記転送MOSトランジスタのソース及びドレインの他方にゲートが結合されたソースフォロア出力トランジスタ(M2,M12,M22,M32,M42)と、前記ソースフォロア出力トランジスタのゲートから対応するカソードに至る経路を選択的に充電するリセットMOSトランジスタ(M4,M14,M24,M34,M44)とを有する。リセットMOSトランジスタはリセットサイクルにオン状態にされ、それ以外オフ状態を保つ。
更に具体的な形態として、前記第1乃至第3の転送MOSトランジスタ、前記ソースフォロア出力トランジスタ及びリセットMOSトランジスタの全部又は一部にバルク型のMOSトランジスタを採用してよい。前記バルク型MOSトランジスタは、ゲート下の界面にチャンネル形成層よりも不純物濃度の濃い不純物領域を有する。バルク型MOSトランジスタではゲート直下の表面にチャネルが形成されず、当該表面に不所望な汚染があってもチャネル電流はそれによるノイズ電流の影響を受け難いため、ノイズ低減効果がある。
本発明の別の具体的な形態として、前記第2半導体領域の上方と前記第5半導体領域の上方に開口を形成した遮光膜を有し、前記夫々の開口に透光性材料で形成した凹レンズ(23)が配置され、前記凹レンズの上に透光性材料で形成した凸レンズ(24)が配置される。凸レンズはフォトダイオードへの入射光を収束して、集光性を向上させ、凹レンズは集光された光を平行光に直してフォトダイオードに垂直入射させることができ、集光性と共に優れた色分離性能を得ることができる。
本発明の別の具体的な形態として、前記第2半導体領域の上方と前記第5半導体領域の上方に開口(21)を形成した遮光膜(22)を有し、前記開口の周縁部分で外側に回折した光の向きに対しても、前記開口に垂直に入射する光の向きと同様に前記第1乃至第3深さを有するように第2乃至第5半導体領域が形成される。フォトダイオードの入射光が前記開口周縁で回折して向きが斜めになっても垂直光に比べ光路長が大きく変化せず、一つのフォトダイオードにおける波長分離若しくは色分離の精度劣化を抑制することができる。
固体撮像デバイスは、1個の半導体基板に光電変換装置を構成する前記第1フォトダイオードと前記重ねられた前記第2フォトダイオード及び第3フォトダイオードとがアレイ状に配置されて成る。
撮像装置は、前記固体撮像デバイスと、前記固体撮像デバイスによる撮像信号をディジタル化するアナログフロントエンド部と、アナログフロントエンド部の出力データに対してディジタル信号処理を行なって画像データを生成するディジタル信号処理プロセッサと、を有する。
本発明の別の構造に係る光電変換装置は、第1導電型の第1半導体領域(1)と、前記第1半導体領域の中に配置された第2導電型の第2半導体領域(2)及び第3半導体領域(3A)と、前記第1半導体領域の中に配置され一部が前記第3半導体領域と深さ方向に重なりを有して配置された第2導電型の第4半導体領域(5A)とを有する。前記第1半導体領域と前記第2半導体領域は第1フォトダイオードを構成し、前記第1フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第1フォトダイオードのカソードを構成する第2半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する中波長帯域の光に対する光電変換のための第1深さを有する。前記第1半導体領域と前記第3半導体領域は第2フォトダイオードを構成し、前記第2フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第2フォトダイオードのカソードを構成する第3半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する長波長帯域の光に対する光電変換のための第2深さを有する。前記第1半導体領域と前記第4半導体領域は第3フォトダイオードを構成し、前記第3フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第3フォトダイオードのカソードを構成する第4半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する短波長帯域の光に対する光電変換のための第3深さを有する。この構造では第3半導体領域の一部は表裏面が第1半導体領域に接するように第1半導体領域に埋め込まれた構造を有する点が上記光電変換装置と相違される点であり、それと同様の作用効果を得る。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、RGB−CFなどの光学色フィルタを使わないで、半導体の深さ方向に導電型の異なる半導体領域を交互に重ねて複数の深さのPN接合を構成する構造を簡素化することができ、たま、各波長光帯域の色分離特性を改善してノイズの少ない電気信号を取り出すことができる。
図1は固体撮像デバイスを構成する光電変換素子の概略断面図である。 図2はSi半導体領域表面に垂直に入射した光がSi中で吸収される距離を図1のデバイス断面構造と対比して模式的に表現した説明図である。 図3はRGB光の各PDを平面方向に分散配置した比較例の説明図である。 図4はRGB光の各PDを全て深さ方向に配置した比較例の説明図である。 図5は緑色フォトダイオードとそれによる光電変換信号の検出回路である。 図6は図5の回路の平面的構成を例示する概略平面レイアウト図である。 図7は青色フォトダイオード及び赤色フォトダイオードとそれによる光電変換信号の検出回路の平面的構成を例示する概略平面レイアウト図である。 図8は図6の緑色フォトダイオードと図7の青色フォトダイオード及び赤色フォトダイオードによって構成される1つの光電変換素子の全体的な平面構成を示す概略平面レイアウト図である。 図9は図3に対応される緑色フォトダイオード、青色フォトダイオード及び赤色フォトダイオードを平面的に分離配置した比較例に係る1つの光電変換素子の全体的なレイアウト図である。 図10は青色フォトダイオード及び赤色フォトダイオードに共通化した電荷蓄積出力部ACCRBを採用したときの回路構成図である。 図11は図10の回路の平面的構成を例示するレイアウト図である。 図12は緑色フォトダイオード、青色フォトダイオード及び赤色フォトダイオードに共通化した電荷蓄積出力部ACCRBGを採用したときの回路構成図である。 図13は図12の回路の平面的構成が例示するレイアウト図である。 図14は転送MOSトランジスタを加えた更に詳細な光電変換装置の縦断面構造を例示する縦断面図である。 図15は固体撮像デバイスを構成する光電変換装置の別の概略断面構造を例示する縦断面図である。 図16は固体撮像デバイスを構成する光電変換装置の更に別の概略断面構造を例示する縦断面図である。 図17は積層された半導体領域の形状についての別の例として第3乃至第5半導体領域の両端部における円弧状の縦断面構造について示す縦断面図である。 図18は光電変換素子の前方にレンズを配置した別の例として縦方向に重ねた赤色光フォトダイオード及び青色光フォトダイオードにレンズを組合わせた縦断面構造について示す縦断面図である。 図19は本発明に係る光電変換装置を用いた撮像装置のシステム構成図である。 図20はバルク型MOSトランジスタの縦断面図である。 図21はフォトダイオードを市松模様状のアレイ配置と補間色演算の形態を例示する説明図である。
符号の説明
1 第1導電型(例えばN型)の第1半導体領域
2 第2導電型(例えばP型)の第2半導体領域
3、3A 第2導電型(例えばP型)の第3半導体領域
4 第1導電型の第4半導体領域
5 第2導電型の第5半導体領域
5A 第2導電型の第4半導体領域
6 高濃度不純物層
JNC_R 赤色フォトダイオードのPN接合面
JNC_G 緑色フォトダイオードのPN接合面
JNC_B 青色フォトダイオードのPN接合面
K_R 赤色フォトダイオードのカソード端子
K_G 緑色フォトダイオードのカソード端子
K_B 青色フォトダイオードのカソード端子
A_C 共通アノード端子
M1、M11、M21 転送MOSトランジスタ
M2、M12、M22、M32、M42 ソースフォロア出力MOSトランジスタ
M3、M13、M23、M33、M43 選択MOSトランジスタ
M4、M14、M24、M34、M44 リセットMOSトランジスタ
ACCR、ACCG、ACCB 電荷蓄積出力部
10 ゲート酸化膜
12 遮光膜
20 反射防止膜
21 開口
22 遮光膜
23 凹レンズ
24 凸レンズ
30 個体撮像デバイス
34 CDS(相関2重サンプリング回路)
35 GCA(ゲインコントロールアンプ)
36 ADC(アナログ・ディジタルコンバータ)
38 DSP(ディジタル信号処理プロセッサ)
図1には光電変換装置として固体撮像デバイスを構成する光電変換素子の基本的な概略断面図が例示される。撮像デバイスは1個の半導体シリコン基板に多数の光電変換素子をアレイ状に配置して構成される。
半導体シリコン基板は例えばN型とされ、そこに、N型領域をエピタキシャル成長で形成する。このN型領域に多数の光電変換素子が所定ピッチでマトリクス状に形成される。
光電変換装置は、N型領域に形成された第1導電型例えばP型の第1半導体領域1と、前記第1半導体領域の中に配置された第2導電型例えばN型の第2半導体領域2及び第3半導体領域3と、前記第3半導体領域の中に配置された第1導電型の第4半導体領域4と、前記第4半導体領域の中に配置された第2導電型の第5半導体領域5とを有する。前記第1半導体領域1と前記第2半導体領域2は緑色フォトダイオード(第1フォトダイオード)を構成し、前記第4半導体領域4と前記第3半導体領域3は赤色フォトダイオード(第2フォトダイオード)を構成し、前記第4半導体領域4と前記第5半導体領域5は青色フォトダイオード(第3フォトダイオード)を構成する。K_Gは緑色フォトダイオードのカソード端子、K_Rは赤色フォトダイオードのカソード端子、K_Bは青色フォトダイオードのカソード端子である。前記第1半導体領域1乃至第5半導体領域5は表面にP型の高濃度不純物層(キャップ層)6を有し、前記高濃度不純物層6は前記第1半導体領域1と第4半導体領域4とを電気的に導通させ、前記緑色フォトダイオード(PDG)、赤色フォトダイオード(PDR)、及び青色フォトダイオード(PDB)の共通アノード端子A_Cに接続される。
前記緑色フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域1と前記緑色フォトダイオードのカソードを構成する第2半導体領域2との接合面JNC_Gは前記第1半導体領域1の表面から入射する中波長帯域の光(例えば波長520ナノ・メートル(nm)に代表される緑色光(G光))に対する光電変換のための第1深さ(DP_G)を有する。前記赤色フォトダイオードのアノードを構成する前記第4半導体領域4と前記赤色フォトダイオードのカソードを構成する第3半導体領域3との接合面JNC_Rは前記第1半導体領域1の表面から入射する長波長帯域の光(例えば波長660nmに代表される赤色光(R光))に対する光電変換のための第2深さ(DP_R)を有する。前記青色フォトダイオードのアノードを構成する前記第4半導体領域4と前記青色フォトダイオードのカソードを構成する第5半導体領域5との接合面JNC_Bは前記第1半導体領域1の表面から入射する短波長帯域の光(例えば波長450nmに代表される青色光(B光))に対する光電変換のための第3深さ(DP_B)を有する。例えば第1半導体領域1の深さを8.0ミクロン・メートル(μm)とするとき、第2深さ(DP_R)を4.0μm、第1深さ(DP_G)を2.0μm、第3深さ(DP_B)を0.5μmとする。
緑色フォトダイオード、赤色フォトダイオード、及び青色フォトダイオードは夫々光電変換素子を構成し、赤色フォトダイオードと青色フォトダイオードは深さ方向に重ねられた配置を有する。
図2にはSi半導体領域表面に垂直に入射した光がSi中で吸収される距離を図1のデバイス断面構造と対比して模式的に表現されている。図2の例によれば、B光はSi半導体領域表面から大凡2.0μm迄で吸収され、G光はSi半導体領域表面から大凡3.5μm迄で吸収され、R光はSi半導体領域表面から大凡5.5μm迄で吸収されている。したがって、半導体領域のPN接合深さを相違させればRGB各光のPN接合面を深さ方向に重ねても光電変換による色分離を行うことができる。更に詳しくは、最も浅いB光から得られる信号にはB光の変換信号が高い精度で得られる。次に深いG光のPDに得られる信号にはB光の変換信号も含まれる。従って後段の回路でG光のPDで得られる変換信号からB光のPDで得られる変換信号を減算することによってG光の変換信号を高い精度で得ることができる。同様に、最も深いR光のPDに得られる信号にはB光の変換信号とG光の変換信号も含まれる。従って後段の回路でR光のPDで得られる変換信号からB光のPDで得られる変換信号を減算し、更に前記減算によって得られたG光の信号を減算することによってR光の変換信号を高い精度で得ることができる。図2より明らかなように、PN接合深さの相違に応じた光電変換による色分離は、B光は分離し易いが、G光とR光は色分離が不完全になる傾向が強い。即ち、G光が吸収されるPN接合深さの全域において多くのR光も吸収されることになる。図1のデバイス構造は、G信号とR信号の色分離不完全性の傾向に対し、R光とB光の2種のPDに対してPN接合面を深さ方向に重ねて構成して、G光に対するPDは単独配置とするものである。これにより、RGB各波長光帯域の色分離特性を改善でき、図3のRGB光の各PDを平面方向に分散配置する場合に比べて面積を縮小でき、図4のRGB光の各PDを全て深さ方向に配置する場合に比べて半導体積層構造の簡素化を実現することができる。
高濃度不純物層6は、半導体プロセスに起因して半導体領域表面の汚れによって半導体領域の表面部分に流れる不所望な暗電流を第1乃至第3のフォトダイオードのアノード(A_C)が接続されるコモン電位若しくはグランド電位に引き込むように作用し、そのような暗電流がカソードに流れて光電変換精度を低下させる事態を抑制するのに寄与する。
RGBの光波長に対応した3種のPDのPN接続面を深さ方向に重ねたときのG信号とR信号の色分離不完全性に対し最も色分離性能が悪くなるG光に対するPDを単独配置とし、R光とB光の2種のPDに対してはPN接続面を深さ方向に重ねて面積の縮小を図るが、図21に例示されるように重ねられた前記第2フォトダイオード(R)及び第3フォトダイオード(B)と前記第1フォトダイオード(G)とを市松模様状にマトリクス配置するのがよい。これにより、マトリクス配置されたフォトダイオードの平面的な配置のフォトダイオード毎に画素を割り当て、相互に縦と横に隣接する画素を用いた補間色演算を行うことによって、マトリクス配置されたフォトダイオードのアレイの規模と同じ画素数で画像を検出することができる。補間演算は例えば図21に例示されるように周りの4個の画素に対応するフォトダイオーによって得られる色信号の算術平均を用いて極めて簡単且つ高精度に行うことができる。
図1の光電変換素子の製造方法についてその概略を説明する。N型シリコン半導体ウェーハを用意し、その主面にエピタキシャル成長にてN型半導体領域を形成する。N型半導体領域にイオン注入とアニールにてP型半導体領域1を形成する。P型半導体領域1にイオン注入とアニールにてN型半導体領域3を形成する。N型半導体領域3にイオン注入とアニールにてP型半導体領域4を形成する。次に前記P型半導体領域1にイオン注入とアニールにてN型半導体領域2を形成する。前記P型半導体領域4にイオン注入とアニールにてN型半導体領域5を形成する。そして表面に高濃度不純物層6としてP型半導体層をイオン注入とアニールにて薄く(例えば厚さ0.2μm程度)形成する。
図5には前記緑色フォトダイオードとそれによる光電変換信号の検出回路が例示される。図6には図5の回路の平面的構成が例示される。M1は緑色フォトダイオードPDGのカソード端子K_Gにソース及びドレインの一方に直列接続された第1転送MOSトランジスタである。この第1転送MOSトランジスタM1には光電変換によって緑色フォトダイオードPDGの接合面JNC_Gに流れる電流による電荷情報を前記転送MOSトランジスタM1を経由して蓄積し出力する電荷蓄積出力部ACCGを有する。電荷蓄積出力部ACCGは、前記転送MOSトランジスタM1のソース及びドレインの他方にゲートが結合されドレインが電源電圧VDDに結合されたNチャンネル型のソースフォロア出力MOSトランジスタM2と、ソースフォロア出力MOSトランジスタM2の出力を選択するNチャンネル型の選択MOSトランジスタM3と、前記ソースフォロア出力MOSトランジスタM2のゲートから対応するカソードに至る経路を選択的に充電するNチャンネル型のリセットMOSトランジスタM4とを有する。ソースフォロア出力MOSトランジスタM2のゲートから転送MOSトランジスタM1に至る経路は比較的大きな寄生容量有するフローティング・ディフージョン(FD)として構成される。リセットMOSトランジスタM4はリセット信号RSTのハイレベルによって電源電圧VDDを充電ノードに供給する。選択MOSトランジスタM3は選択信号SELによってスイッチ制御される。
光電変換素子を用いた撮像サイクルはリセットサイクル、露光サイクル及び転送サイクルに大別される。リセットサイクルにおいて選択MOSトランジスタM3がオフ状態、転送MOSトランジスタM1及びリセットMOSトランジスタM4がオン状態にされ、ソースフォロア出力MOSトランジスタM2のゲートからカソードK_Gに至る経路が電源電圧VDDで充電されカソードに初期電荷が蓄積される。露光サイクルではMOSトランジスタM1,M3,M4をオフ状態とし、フォトダイオードPDGに光電変換させる。次の転送サイクルでは転送MOSトランジスタM1をオン状態とし、フォトダイオードPDGのカソードに蓄積された光電子をFDに転送する。この後、転送MOSトランジスタM1をオフ状態にしてから選択MOSトランジスタM3をオン状態にし、FDの電圧によって相互コンダクタンスが制御されるソースフォロア出力トランジスタM2によって増幅された検出信号OUTが選択MOSトランジスタM3から出力される。電荷蓄積出力部ACCGとフォトダイオードPDGのカソードK_Gとの間に転送MOSトランジスタM1が配置されるので、電荷蓄積出力部ACCGより検出信号OUTを取り出すとき露光によるノイズの影響によって検出信号が不安定になるのを抑制することができる。
図7には前記青色フォトダイオードPDB及び赤色フォトダイオードPDRとそれによる光電変換信号の検出回路の平面的構成が例示される。青色フォトダイオードPDBに接続される光電変換信号の検出回路は転送MOSトランジスタM11と電荷蓄積出力部ACCBを有し、電荷蓄積出力部ACCBはソースフォロア出力MOSトランジスタM12、選択MOSトランジスタM13、及びリセットMOSトランジスタM14から成り、図5の説明と同様に作用する。赤色フォトダイオードPDRに接続される光電変換信号の検出回路は転送MOSトランジスタM21と電荷蓄積出力部ACCRを有し、電荷蓄積出力部ACCBはソースフォロア出力MOSトランジスタM22、選択MOSトランジスタM23、及びリセットMOSトランジスタM24から成り、図5の説明と同様に作用する。
図8には図6のPDGと図7のPDB,PDRによって構成される1つの光電変換素子の全体的なレイアウトが示される。図9には図3に対応されるPDG,PDB,PDRを平面的に分離配置した1つの光電変換素子の全体的なレイアウトが示される。占有面積は図8の方が小さくなる。図8においては電荷蓄積出力部ACCR,ACCG,ACCBをフォトダイオードPDR,PDG,PDB毎に設けたから、電荷蓄積出力部ACCR,ACCG,ACCBを並列動作させてR、G、Bの各波長に対する検出信号を並列出力することができる。
図10にはフォトダイオードPDR,PDBに共通化した電荷蓄積出力部ACCRBを採用したときの回路構成が示され、図11には図10の回路の平面的構成が例示される。ここでは、電荷蓄積出力部ACCRBはソースフォロア出力MOSトランジスタM32、選択MOSトランジスタM33、及びリセットMOSトランジスタM34から成り、ソースフォロア出力MOSトランジスタM32のゲートとリセットMOSトランジスタM34のソースはフォトダイオードPDRのフローティング・ディフュージョンFDとPDBのフローティング・ディフュージョンFDに共通接続される。光電変換動作において電荷蓄積出力部ACCRBを用いた転送サイクルは、PDBの転送サイクルとPDRの転送サイクルを時分割で行う。図7に比べて占有面積を小さくすることができる。
図12にはフォトダイオードPDR,PDB,PDGに共通化した電荷蓄積出力部ACCRBGを採用したときの回路構成が示され、図13には図12の回路の平面的構成が例示される。ここでは、電荷蓄積出力部ACCRBGはソースフォロア出力MOSトランジスタM42、選択MOSトランジスタM43、及びリセットMOSトランジスタM44から成り、ソースフォロア出力MOSトランジスタM42のゲートとリセットMOSトランジスタM44のソースはフォトダイオードPDR、PDG,PDBの夫々のフローティング・ディフュージョンFDに共通接続される。光電変換動作において電荷蓄積出力部ACCRBGを用いた転送サイクルは、PDBの転送サイクルとPDRの転送サイクルPDGの転送サイクルを時分割で行う。図11に比べて占有面積を小さくすることができる。
図14には転送MOSトランジスタを加えた更に詳細な光電変換素子の縦断面構造が示される。10はゲート酸化膜であり、このゲート酸化膜10を介して転送MOSトランジスタのゲート(GT)が形成される。その上には層間絶縁膜11を介して遮光膜12及びフローティング・ディフュージョンFDが形成される。
また、前記の転送MOSトランジスタM1,M11,M21、選択トランジスタM3,M13,M23,M33,M43、ソースフォロワ出力トランジスタM2,M12,M22,M32,M42、リセットMOSトランジスタM4,M14,M24,M34,M44、の全てまたは一部に、図20のバルク型MOSトランジスタ、即ち、ゲート下の界面にチャンネル形成層より不純物濃度の濃い拡散層を設けて、界面をキャリアが通過することなく、バルクのみをキャリアが通過するようにした構造を採用して雑音を低減することができる。
図15には固体撮像デバイスを構成する光電変換素子の別の概略断面構造が例示される。半導体シリコン基板は例えばN型とされ、そこに、N型領域をエピタキシャル成長で形成する。このN型領域に多数の光電変換素子が所定ピッチでマトリクス状に形成される。
光電変換素子は、N型領域に形成された第1導電型例えばP型の第1半導体領域1と、前記第1半導体領域1の中に配置された第2導電型例えばN型の第2半導体領域2及び第3半導体領域3Aとを有する。第2半導体領域2は前記同様に柱状であるが、第3半導体領域3Aはその深さ方向途中で段付きにされた段付き柱状を成し、深い部分の横断面の面積が浅い部分の横断面の面積よりも大きくされ、第3半導体領域3Aの深部ではその表裏面が第1半導体領域1に接する。要するに、図1において第1半導体領域と第4半導体領域が一体的に形成されている。第1半導体領域1中において第3半導体領域3Aの深部と重なる位置には第5半導体領域と同じN型の半導体領域5Aが形成される。半導体領域5Aと第1半導体領域1の接合面JNC_Bによって青色フォトダイオードが構成される。第3半導体領域3と第1半導体領域1の接合面JNC_Rによって赤色フォトダイオードが構成される。第1半導体領域1と第2半導体領域2の接合面JNC_Gによって緑色フォトダイオードが構成される。その他の構成は図1で説明した光電変換素子と同じであるからその詳細な説明は省略する。この構造の光電変換素子についても上記と同様に機能する。
図16には固体撮像デバイスを構成する光電変換素子の更に別の概略断面構造が例示される。同図に示される光電変換素子は図14の構造に対して緑色フォトダイオードのカソード端子K_Gの隣に青色フォトダイオードのカソード端子K_Bが配置されるように構成されている点が相違し、その他の構成は図15と同一であるからその詳細な説明は省略する。この構造の光電変換素子についても上記同様に機能する。
図17には積層された半導体領域の形状についての別の例とし、図1の第3乃至第5半導体領域3〜5の両端部における円弧状の縦断面構造について示す。半導体領域に表面には反射防止膜20が形成され、前記第5半導体領域5の上方に開口21を形成した遮光膜22を有する。前記開口21の周縁部分で外側に回折した光の向きに対しても、前記開口21に垂直に入射する光の向きと同様に前記第2深さ(DP_R)及び第3深さ(DP_B)を有するように第3乃至第5半導体領域3〜5が形成されている。入射光が前記開口21の周縁で回折して向きが斜めになっても垂直光に比べ光路長が大きく変化せず、一つのフォトダイオードにおける波長分離若しくは色分離の精度劣化を抑制することができる。特に図示はしないが緑色フォトダイオードのPN接続面JNC_Gに関しても第2半導体領域2の両端部形状も第2の深さで円弧状に形成すればよい。反射防止膜20は例えば保護膜(パッシベーション膜)としても機能し、SiO、SiON、SiNの少なくとも一つを分子堆積法により堆積して形成することができる。遮光膜22は例えば黒色素を入れた顔料の樹脂を塗布して写真製版工法により形成することができる。
図18には光電変換素子の前方にレンズを配置した別の例とし、縦方向に重ねた赤色フォトダイオード及び青色フォトダイオードにレンズを組合わせた縦断面構造について示す。反射防止膜20の上層には前記第5半導体領域5の上方位置に開口21を形成した遮光膜22が形成される。前記開口21には透光性材料で形成した凹レンズ23が配置され、前記凹レンズ23の上には透光性材料で形成した凸レンズ24が配置される。凸レンズ24はフォトダイオードへの入射光を収束して集光性を向上させる。凹レンズ23は集光された光を平行光に直してフォトダイオードに垂直入射させる。凹レンズ23と凸レンズ24の組合せにより、集光性と共に優れた色分離性能を得ることができる。
凹レンズ23は、遮光膜22と反射防止膜20の上から光透過性の樹脂を塗布し、開口21(受光部)内の該樹脂を写真製版工法でえぐり、この後、加熱溶融で形状に丸みを持たせて凹型に形成し、凹レンズ23を作り込むこともできる。該凹レンズ23の上部には光透過性の樹脂を塗布し、平坦化層(平坦化膜)25を作る。凸レンズ24は、前記平坦化層25の上部には光透過性の樹脂を塗布し、塗布した樹脂を用いて、受光部に写真製版工法で円筒形等に整形し、加熱溶融で形状に丸みを持たせて凸型に形成することによって、凸レンズ24を作ることができる。
尚、遮光膜22は、タングステンシリサイド(WSi)、モリブデンシリサイド(MoSi)、チタンシリサイド(TiSi)等の金属シリサイド膜、又はタングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、配線用金属アルミ(Al)等の金属膜で形成してもよい。スパッタリングまたはCVD法を用いることになる。遮光膜を上記の金属シリサイド膜、または金属膜で形成する場合には、遮光膜の表層にボロンリンシリサイドガラス(BPSG)をCVD法で形成してもよい。
図19には撮像装置のシステム構成が例示される。30は個体撮像デバイスであり、例えばCMOS集積回路製造方法によって形成される。固体撮像デバイス30は、1個の半導体基板に上記光電変換素子がアレイ状に配置されて構成される。個体撮像デバイス30にはレンズ31、絞り32、赤外線カットフィルタ及び光学LPF33を介して光学画像(光)が入射される。個体撮像デバイス30は入射光に対してRGBの色変変換を行って、検出信号(撮像信号)を出力する。撮像信号をディジタル化するアナログフロントエンド部として、CDS(相関2重サンプリング回路)34、GCA(ゲインコントロールアンプ)35、ADC(アナログ・ディジタルコンバータ)36を有する。ADC36の出力はDSP(ディジタル信号処理プロセッサ)38でディジタル信号処理が行なわれ、これによって画像データが生成される。画像データはDISP(LCDディスプレイ)39で表示可能にされる、また、メディアインタフェース(MDAI/F)40を介してフラッシュメモリ(FLASH)41等に格納可能にされる。画像データは外部インタフェース(EXI/F)42を介して外部のPC(パーソナルコンピュータ)等に出力することも可能にされる。システム全体の制御はデータプロセッサ(MCU)43が行い、アナログフロントエンド部に対するタイミング制御はタイミングジェネレータ(TGEN)45が行う、絞り32の駆動は絞りドライバ(APDRV)46が行い、レンズの焦点制御はレンズ移動ドライバ(LZDRV)47が行う。
以上本発明者によってなされた発明を実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えばシリコン半導体基板にはP型基板を用いてもよい。電荷蓄積出力部を構成するMOSトランジスタはNチャンネル型に限定されず、一部にPチャンネル型MOSトランジスタを用いてもよい。RGBの各フォトダイオードのPN接合深さについては今までの説明に限定されず適宜変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、ビデオカメラ、ディジタルスチルカメラ、スキャナー等の画像入力若しくは画像撮像装置を構成する固体撮像デバイス及び光電変換素子に広く適用することができる。

Claims (16)

  1. 第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の中に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の中に配置され、前記第2半導体領域と深さ方向に重なりなく配置された第2導電型の第3半導体領域と、前記第3半導体領域の中に配置された第1導電型の第4半導体領域と、前記第4半導体領域の中に配置された第2導電型の第5半導体領域とを有し、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域は第1フォトダイオードを構成し、前記第1フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第1フォトダイオードのカソードを構成する第2半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する中波長帯域の光に対する光電変換のための第1深さを有し、
    前記第4半導体領域と前記第3半導体領域は第2フォトダイオードを構成し、前記第2フォトダイオードのアノードを構成する前記第4半導体領域と前記第2フォトダイオードのカソードを構成する第3半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する長波長帯域の光に対する光電変換のための前記第1深さよりも深い第2深さを有し、
    前記第4半導体領域と前記第5半導体領域は第3フォトダイオードを構成し、前記第3フォトダイオードのアノードを構成する前記第4半導体領域と前記第3フォトダイオードのカソードを構成する第5半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する短波長帯域の光に対する光電変換のための前記第1深さよりも浅い第3深さを有し、
    前記第3フォトダイオードから得られる変換信号を前記短波長帯域の光に応ずる信号とし、
    前記第1フォトダイオードから得られる変換信号から前記短波長帯域の光に応ずる信号を減算して得られる信号を前記中波長帯域の光に応ずる信号とし、
    前記第2フォトダイオードから得られる変換信号から前記短波長帯域の光に応ずる信号と前記中波長帯域の光に応ずる信号とを減算して得られる信号を前記長波長帯域の光に応ずる信号とする、光電変換装置。
  2. 重ねられた前記第2フォトダイオード及び第3フォトダイオードと前記第1フォトダイオードとは市松模様状にマトリクス配置された請求項1記載の光電変換装置。
  3. 前記長波長領域の光は赤色光であり、前記中波長領域の光は緑色光であり、前記短波長領域の光は青色光である、請求項1記載の光電変換装置。
  4. 前記第1乃至第5半導体領域は表面に第1導電型の高濃度不純物層を有し、前記高濃度不純物層は前記第1半導体領域と第4半導体領域とを電気的に導通させる、請求項1記載の光電変換装置。
  5. ソース及びドレインの一方を前記第2半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第1の転送MOSトランジスタと、ソース及びドレインの一方を前記第3半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第2の転送MOSトランジスタと、ソース及びドレインの一方を前記第5半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第3の転送MOSトランジスタとを有し、光電変換によって前記接合面に流れる電流による電荷情報を前記転送MOSトランジスタを経由して蓄積し出力する電荷蓄積出力部を前記第1乃至第3フォトダイオード毎に設けた、請求項1記載の光電変換装置。
  6. ソース及びドレインの一方を前記第2半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第1の転送MOSトランジスタと、ソース及びドレインの一方を前記第3半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第2の転送MOSトランジスタと、ソース及びドレインの一方を前記第5半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第3の転送MOSトランジスタとを有し、光電変換によって前記接続面に流れる電流による電荷情報を前記転送MOSトランジスタを経由して蓄積し出力する電荷蓄積出力部を前記第3フォトダイオード及び第2フォトダイオードに共通化して設けると共に、前記第1フォトダイオードに専用化して設けた、請求項1記載の光電変換装置。
  7. ソース及びドレインの一方を前記第2半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第1の転送MOSトランジスタと、ソース及びドレインの一方を前記第3半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第2の転送MOSトランジスタと、ソース及びドレインの一方を前記第5半導体領域で兼用しソース及びドレインの他方を前記第1半導体領域に設けた第2導電型の半導体領域で形成した第3の転送MOSトランジスタとを有し、光電変換によって前記接続面に流れる電流による電荷情報を前記転送MOSトランジスタを経由して蓄積し出力する電荷蓄積出力部を前記第1乃至第3フォトダイオードに共通化して設けた、請求項1記載の光電変換装置。
  8. 前記第1乃至第3の転送MOSトランジスタの全部又は一部はバルク型のMOSトランジスタであり、
    前記バルク型MOSトランジスタは、ゲート下の界面にチャンネル形成層よりも不純物濃度の濃い不純物領域を有する、請求項5乃至7の何れか1項記載の光電変換装置。
  9. 前記電荷蓄積出力部は、前記転送MOSトランジスタのソース及びドレインの他方にゲートが結合されたソースフォロア出力トランジスタと、前記ソースフォロア出力トランジスタのゲートから対応するカソードに至る経路を選択的に充電するリセットMOSトランジスタとを有する請求項5乃至7の何れか1項記載の光電変換装置。
  10. 前記第1乃至第3の転送MOSトランジスタ、前記ソースフォロア出力トランジスタ及びリセットMOSトランジスタの全部又は一部はバルク型のMOSトランジスタであり、
    前記バルク型MOSトランジスタは、ゲート下の界面にチャンネル形成層よりも不純物濃度の濃い不純物領域を有する、請求項9記載の光電変換装置。
  11. 前記第2半導体領域の上方と前記第5半導体領域の上方に開口を形成した遮光膜を有し、前記夫々の開口に透光性材料で形成した凹レンズが配置され、前記凹レンズの上に透光性材料で形成した凸レンズが配置された、請求項1記載の光電変換装置。
  12. 前記第2半導体領域の上方と前記第5半導体領域の上方に開口を形成した遮光膜を有し、前記開口の周縁部分で外側に回折した光の向きに対しても、前記開口に垂直に入射する光の向きと同様に前記第1乃至第3深さを有するように第2乃至第5半導体領域が形成された、請求項1記載の光電変換装置。
  13. 1個の半導体基板に請求項1乃至12の何れか1項記載の光電変換装置を構成する前記第1フォトダイオードと前記重ねられた前記第2フォトダイオード及び第3フォトダイオードとがアレイ状に配置されて成る固体撮像デバイス。
  14. 請求項13記載の固体撮像デバイスと、前記固体撮像デバイスによる撮像信号をディジタル化するアナログフロントエンド部と、アナログフロントエンド部の出力データに対してディジタル信号処理を行なって画像データを生成するディジタル信号処理プロセッサと、を有する撮像装置。
  15. 第1導電型の第1半導体領域と、前記第1半導体領域の中に配置された第2導電型の第2半導体領域と、前記第1半導体領域の中に配置され、前記第2半導体領域と深さ方向に重なりなく配置された第2導電型の第3半導体領域と、前記第1半導体領域の中に配置され、前記第2半導体領域と深さ方向に重なりなく配置されると共に前記第3半導体領域の一部と深さ方向に重なりを有して配置された第2導電型の第4半導体領域とを有し、
    前記第1半導体領域と前記第2半導体領域は第1フォトダイオードを構成し、前記第1フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第1フォトダイオードのカソードを構成する第2半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する中波長帯域の光に対する光電変換のための第1深さを有し、
    前記第1半導体領域と前記第3半導体領域は第2フォトダイオードを構成し、前記第2フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第2フォトダイオードのカソードを構成する第3半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する長波長帯域の光に対する光電変換のための前記第1深さよりも深い第2深さを有し、
    前記第1半導体領域と前記第4半導体領域は第3フォトダイオードを構成し、前記第3フォトダイオードのアノードを構成する前記第1半導体領域と前記第3フォトダイオードのカソードを構成する第4半導体領域との接合面は前記第1半導体領域の表面から入射する短波長帯域の光に対する光電変換のための前記第1深さよりも浅い第3深さを有し、
    前記第3フォトダイオードから得られる変換信号を前記短波長帯域の光に応ずる信号とし、
    前記第1フォトダイオードから得られる変換信号から前記短波長帯域の光に応ずる信号を減算して得られる信号を前記中波長帯域の光に応ずる信号とし、
    前記第2フォトダイオードから得られる変換信号から前記短波長帯域の光に応ずる信号と前記中波長帯域の光に応ずる信号とを減算して得られる信号を前記長波長帯域の光に応ずる信号とする、光電変換装置。
  16. 前記第1乃至第4半導体領域は表面に第1導電型の高濃度不純物層を有する、請求項15記載の光電変換装置。
JP2008525770A 2006-07-21 2006-07-21 光電変換装置及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5196488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/314472 WO2008010292A1 (fr) 2006-07-21 2006-07-21 Dispositif de conversion photoélectrique et dispositif d'imagerie

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008010292A1 JPWO2008010292A1 (ja) 2009-12-17
JP5196488B2 true JP5196488B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=38956628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525770A Expired - Fee Related JP5196488B2 (ja) 2006-07-21 2006-07-21 光電変換装置及び撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8089109B2 (ja)
JP (1) JP5196488B2 (ja)
WO (1) WO2008010292A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101657902B (zh) * 2007-04-13 2012-01-11 夏普株式会社 光传感器和显示装置
US8648288B2 (en) * 2010-03-18 2014-02-11 California Institute Of Technology Pixels, imagers and related fabrication methods
CA2786760C (en) * 2010-06-01 2018-01-02 Boly Media Communications (Shenzhen) Co., Ltd. Multi-spectrum photosensitive device
US8368160B2 (en) * 2010-10-05 2013-02-05 Himax Imaging, Inc. Image sensing device and fabrication thereof
JP2012231026A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014526136A (ja) * 2011-06-24 2014-10-02 ボリーメディアコミュニケーションズ(シンチェン)カンパニーリミテッド 混合マルチスペクトル感光画素グループ
WO2014027588A1 (ja) 2012-08-14 2014-02-20 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2015228388A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、電子機器
KR20140055538A (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 삼성전자주식회사 이미지 장치 및 이미지 처리 방법
JP2014103347A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Sharp Corp 受光素子
JP5725131B2 (ja) * 2013-11-05 2015-05-27 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
JP5725132B2 (ja) * 2013-11-05 2015-05-27 リコーイメージング株式会社 焦点検出装置
KR102114343B1 (ko) 2013-11-06 2020-05-22 삼성전자주식회사 센싱 픽셀 및 이를 포함하는 이미지 센서
JP2015162580A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置の制御方法
JP6557455B2 (ja) * 2014-06-25 2019-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
DE102014218772A1 (de) * 2014-09-18 2016-03-24 Technische Universität Dresden Photovoltaisches Element
US10254160B2 (en) 2016-05-16 2019-04-09 Apple Inc. Color ambient light sensor circuitry for electronic devices
CN110312088B (zh) * 2019-06-10 2021-11-16 Oppo广东移动通信有限公司 一种像素单元电路及图像处理方法、存储介质
CN110336964B (zh) * 2019-06-11 2022-03-25 Oppo广东移动通信有限公司 一种cmos图像传感器及图像处理方法、存储介质
CN110290334B (zh) * 2019-06-26 2021-11-12 Oppo广东移动通信有限公司 像素单元电路及图像处理方法、存储介质及cmos图像传感器
CN110784634B (zh) * 2019-11-15 2021-10-29 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、摄像头组件及移动终端
CN111031297B (zh) * 2019-12-02 2021-08-13 Oppo广东移动通信有限公司 图像传感器、控制方法、摄像头组件和移动终端

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149464A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPH04124883A (ja) * 1990-09-15 1992-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JPH0774340A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2003298038A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2004165242A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
JP2004186311A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP2006120845A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2006165362A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 固体撮像素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187282A (ja) 1985-02-14 1986-08-20 Mitsubishi Electric Corp 光検出素子
US7129466B2 (en) 2002-05-08 2006-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Color image pickup device and color light-receiving device
US7742088B2 (en) 2002-11-19 2010-06-22 Fujifilm Corporation Image sensor and digital camera
JP4507769B2 (ja) * 2004-08-31 2010-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子、カメラモジュール及び電子機器モジュール
JP4839008B2 (ja) * 2005-03-28 2011-12-14 富士フイルム株式会社 単板式カラー固体撮像素子
US7470946B2 (en) * 2006-03-17 2008-12-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. Triple-junction filterless CMOS color imager cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6149464A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPH04124883A (ja) * 1990-09-15 1992-04-24 Matsushita Electric Works Ltd 光電変換装置
JPH0774340A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2003298038A (ja) * 2002-04-05 2003-10-17 Canon Inc 光電変換素子及びそれを用いた固体撮像装置
JP2004165242A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Inc カラー撮像素子及びカラー受光素子
JP2004186311A (ja) * 2002-12-02 2004-07-02 Fuji Film Microdevices Co Ltd Mos型イメージセンサ及びデジタルカメラ
JP2006120845A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Canon Inc 光電変換装置およびその製造方法
JP2006165362A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Sony Corp 固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008010292A1 (ja) 2009-12-17
WO2008010292A1 (fr) 2008-01-24
US20090302360A1 (en) 2009-12-10
US8089109B2 (en) 2012-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5196488B2 (ja) 光電変換装置及び撮像装置
JP6987950B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP4826111B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
JP5663925B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR100791346B1 (ko) 이미지 센서 제조 방법 및 이에 따라 제조된 이미지 센서
JP2011003860A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2008172580A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像装置
JP2012033583A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法、並びに撮像装置
JP5287923B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2012084815A (ja) 固体撮像装置および電子情報機器
JP2020150267A (ja) 固体撮像装置、電子機器、及び、固体撮像装置の製造方法
JP3865728B2 (ja) 閾値電圧変調方式のmos型固体撮像素子およびその製造方法
US20220109016A1 (en) Image sensor
JP5282797B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
JP2007134664A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2017212453A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5253856B2 (ja) 固体撮像装置
JP6176313B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP6048483B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
KR20070081702A (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2016063043A (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法
KR20230033963A (ko) 이미지 센서 및 그 제조 방법
KR20070063292A (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
JP2012099620A (ja) 半導体装置、固体撮像素子及びその製造方法、並びに電子情報機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130131

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5196488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees