JP5192826B2 - フォトクロミック光学基材 - Google Patents

フォトクロミック光学基材 Download PDF

Info

Publication number
JP5192826B2
JP5192826B2 JP2007555911A JP2007555911A JP5192826B2 JP 5192826 B2 JP5192826 B2 JP 5192826B2 JP 2007555911 A JP2007555911 A JP 2007555911A JP 2007555911 A JP2007555911 A JP 2007555911A JP 5192826 B2 JP5192826 B2 JP 5192826B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
mass
hard coat
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007555911A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086320A1 (ja
Inventor
力宏 森
雄一郎 川端
育三 川口
洋信 名郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2007555911A priority Critical patent/JP5192826B2/ja
Publication of JPWO2007086320A1 publication Critical patent/JPWO2007086320A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5192826B2 publication Critical patent/JP5192826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K9/00Tenebrescent materials, i.e. materials for which the range of wavelengths for energy absorption is changed as a result of excitation by some form of energy
    • C09K9/02Organic tenebrescent materials
    • G02B1/105
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/113Anti-reflection coatings using inorganic layer materials only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1029Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom
    • C09K2211/1033Heterocyclic compounds characterised by ligands containing one nitrogen atom as the heteroatom with oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1088Heterocyclic compounds characterised by ligands containing oxygen as the only heteroatom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/259Silicic material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31511Of epoxy ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31667Next to addition polymer from unsaturated monomers, or aldehyde or ketone condensation product

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

本発明は、光学基材の表面にフォトクロミックコート層及びハードコート層がこの順で形成されたフォトクロミック光学基材に関する。さらに詳しくは、フォトクロミックコート層に(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物が含まれるフォトクロミック光学基材において、ハードコート層を形成したときに上記フォトクロミック化合物が変質して赤味がかった色に着色することがない上記光学基材に関する。
フォトクロミック眼鏡とは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能する眼鏡であり、近年その需要は増大している。
フォトクロミック性を有するプラスチックレンズの製造方法としては、フォトクロミック性を有しないレンズの表面にフォトクロミック化合物を含浸させる方法(含浸法)、モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得る方法(練り混み法)及びフォトクロミック化合物を含有する塗布液(以下、フォトクロミックコーティング剤とも言う)を用いてプラスチックレンズの表面にフォトクロミック性を有する層(以下、フォトクロミックコート層ともいう)を設ける方法(コーティング法)が知られている。これらの方法の中でもコーティング法は、他の2つの方法と比べて、原理的にはどのようなレンズ基材に対しても簡単にフォトクロミック性を付与できるという利点を有している。たとえば、含浸法においては基材レンズとしてフォトクロミック化合物が拡散し易い柔らかい基材を用いる必要があり、また練りこみ法においても良好なフォトクロミック性を発現させるためには特殊なモノマー組成物を使用する必要があるのに対し、コーティング法においては、このような基材に対する制約はない。
コーティング法によりフォトクロミック性プラスチックレンズを製造する場合には、レンズ基材上に形成されるフォトクロミックコート層の厚みは薄い。したがって、実用的な発色濃度のフォトクロミックコート層を得るためには、コート層中にフォトクロミック化合物を高濃度で含有させる必要がある。このようなフォトクロミック化合物としては、クロメン誘導体が汎用されており、特に発色性に優れ、退色速度も速いとう観点から、アルキルアミノ基やジアルキルアミノ基を含むクロメン誘導体が使用されることがある(特許文献1、特許文献2参照)。
また、フォトクロミックコート層上には、光学基材の耐擦傷性を改善するため、ハードコート層が形成される。たとえば、特許文献1においては、株式会社トクヤマ製ハードコート剤1(TS56H、商品名)を使用した例が記載されている。なお、特許文献1では、フォトクロミックコート層上にハードコート層を形成する場合、ハードコート剤のポットライフの問題(ハードコート剤を調製してから所期の効果が得られるような物性を保つ保存可能な期間が短くなるという問題)から、ハードコート液としてはテトラアルコキシシランやメチルトリアルコキシシランを含まないものが使用されている。
国際公開第2003/011967号パンフレット 特開2003-342310号公報
しかし、上記のようなアルキルアミノ基またはジアルキルアミノ基を含有するフォトクロミック化合物を高濃度で含むフォトクロミックコート層上にハードコート層を設けた場合には、光未照射時において少し赤みがかった着色がみられることがあるばかりでなく、予め発色時の色調を調整しているにもかかわらず、発色時に所期の色調が発現せずに赤味が許容値を超えてしまうことがあった。したがって、本発明は、上記したような問題、即ちアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基を含有するフォトクロミック化合物を高濃度で含むフォトクロミックコート層上にハードコート層を設けた場合に、発色時及び退色時の色調が所期の色調から変化し、赤味が発生するという問題を防止することを目的している。
上記問題発生の原因について、本発明者らが鋭意検討したところ、何ら理論的に拘束されるものではないが、その原因として、フォトクロミックコート層中のフォトクロミック化合物の一部がハードコート層に移行し、ハードコート層中に含まれる金属酸化物微粒子や硬化触媒などが、フォトクロミック化合物のアルキルアミノ基やジアルキルアミノ基と相互作用することにより、光照射をしたときのフォトクロミック化合物の発色スペクトルが大きく変化してしまうことが考えられた。
赤味発生を防止するためには、金属酸化物微粒子や硬化触媒をハードコート中に含まないようにするか、または低減することが考えられる。しかし、このような手法をとると、充分な強度のハードコート層を得ることが難しくなり、現実的でない。
したがつて、本発明者らは、フォトクロミック化合物のハードコート層への移行を防止する観点から検討を行い、以下のような本発明を想到するに至った。
本発明が提供する上記課題を解決するための手段は以下のとおりである。
(1) 光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材において、
(I)上記フォトクロミックコート層が、アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/又はジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を合計で、0.1〜10.0質量%含有してなり、
(II)上記ハードコート層が、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を硬化して得られ、
該ハードコート剤が、有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物の合計質量を基準とする質量%で表して10〜60質量%含む(但し、有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は上記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)
ことを特徴とするフォトクロミック光学基材。
(2) ハードコート層を形成する上記ハードコート剤が、さらにエポキシ基含有ケイ素化合物及び/またはその部分加水分解物、および硬化触媒を含む上記(1)に記載のフォトクロミック光学基材。
(3) ハードコート層を形成する上記ハードコート剤が、硬化触媒としてアセチルアセトナート錯体をむ上記(2)に記載のフォトクロミック光学基材。
(4) ハードコート層を形成する上記ハードコート剤が、更に4級アンモニウム塩および/又は4級ホスホニウム塩を含む上記(3)に記載のフォトクロミック光学基材。
(5) 光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材の製造方法において、
上記光学基材上に積層された上記フォトクロミックコート層上に、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を塗布し、硬化して、上記ハードコート層を形成する工程を含み、
上記ハードコート剤が、有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種を、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物の合計質量を基準とする質量%で表して10〜60質量%含む(但し、有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は前記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)
ことを特徴とするフォトクロミック光学基材の製造方法。
本発明によれば、コーティング法により得られるフォトクロミック光学基材であって、フォトクロミックコート層が優れたフォトクロミック特性を示すアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基を含有するフォトクロミック化合物を高濃度で含むと共に、当該フォトクロミックコーティング層上にハードコート層を設けた場合であっても、光未照射時における赤味発生や、発色時における色調変化(所期の色調に対する変化)が起こらないフォトクロミック光学基材が提供される。
また、4級アンモニウム塩および/又は4級ホスホニウム塩を含むハードコート剤を使用してハードコート層を形成した前記(4)の光学基材は、次ぎのような特徴を併せ持つ。すなわち、フォトクロミックコート層上やレンズ基材の裏面上にハードコート層を設ける場合には、ハードコート層の密着性を高めるために、下地層について化学的または物理的エッチングなどの前処理を行うことが一般的である。しかし、前記(4)の光学基材では、上記前処理として、操作が簡単で特殊な装置を必要とせず、しかもレンズ基材の洗浄操作を兼ねることのできるアルカリ水溶液による化学的エッチングが採用できるので、歩留まり及び製造コストの点で有利であるという特徴をも有する。
本図は、本発明のフォトクロミック光学基材の代表的な態様を示す断面図である。
符号の説明
1・・・光学基材
2・・・プライマー層
3・・・フォトクロミックコート層
4・・・ハードコート層
5・・・反射防止膜
10・・・フォトクロミシク光学基材
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら、具体的に説明する。
図1に示すように、本発明に係るフォトクロミック光学基材10は、光学基材1、フォトクロミックコート層3およびハードコート層4がこの順に積層されてなる。光学基材1とフオトクロミックコート層3との間には、光学基材1に対するフォトクロミックコート層3の密着性を向上するため、プライマー層2が設けられていてもよい。また、ハードコート層4上には、さらに反射防止膜5が設けられていてもよい。なお、図1では簡略化して示しているが、反射防止膜5は、通常、屈折率の異なる複数の無機薄膜層の積層体である。また、図示していないがハードコート層4及び反射防止膜5は光学基材1の裏面に形成される場合もある。さらに、図示していないがフォトクロミックコート層3とハードコート層4との間、または基材1の裏面とハードコート層4との間に、両層の密着向上や、機械的強度の向上を目的として、耐衝撃性プライマー層が形成される場合もある。
光学基材1としては、特に限定されず、眼鏡レンズ、家屋や自動車の窓ガラス等公知の光学基材が挙げられる。眼鏡レンズとしては、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂およびチオエポキシ系樹脂等のプラスチック系の眼鏡レンズ、ガラス系の眼鏡レンズが公知であり、本発明においては特に制限されることなくいずれの眼鏡レンズも使用できる。特に、(メタ)アクリル系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、アリル系樹脂、チオウレタン系樹脂、ウレタン系樹脂およびチオエポキシ系樹脂等の眼鏡レンズを使用することがより好ましい。
一般に、プラスチック眼鏡レンズは曲面を有しており、近年の光学設計の進歩によりその凸面は複雑な曲面形状をしているものが多いが、本発明においてはこのような眼鏡レンズを何ら問題なく、光学基材1として使用することができる。光学基材1の厚みは、その用途に応じ様々であり、特に限定はされないが、たとえば眼鏡レンズにおいては、1〜200mm程度である。
なお、光学基材1は、種々の表面処理が施されたものであってもよい。このような表面処理としては、例えば、塩基性水溶液又は酸性水溶液による化学的処理、研磨剤を用いた研磨処理、大気圧プラズマおよび低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理、コロナ放電処理等を挙げることができる。
また、特にフォトクロミックコート層3の密着性を向上させるために、光学基材1表面には、プライマー層2を形成しておくことが好ましい。プライマー層2は、この種の用途に用いられている各種のプライマー樹脂から形成され得るが、フォトクロミックコート層3に対する密着性の観点から、特にウレタン系プライマー樹脂が好ましく用いられる。このようなウレタン系プライマー樹脂は、国際公開WO2004/078476号パンフレットに詳細が記載されている。プライマー層の厚みは特に限定はされないが、通常は1〜10μm程度である。
フォトクロミックコート層3は、アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/またはジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物(以下、これらを総称して「(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物」と記載することがある)を合計で、0.1〜10.0質量%含有する。通常、フォトクロミック層の厚みは5〜100μmの範囲にあり、このような厚さであれば上記配合量で充分なフォトクロミック特性を付与することができる。フォトクロミック特性の観点から、(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物の好適な含有量は、フォトクロミックコート層3の厚さによって異なり、フォトクロミック層の厚みが20μm〜50μmの場合には、0.2〜5.0質量%とするのが好ましく、フォトクロミック層の厚みが30μm〜40μmの場合には、0.3〜3.0質量%とするのが好ましい。
フォトクロミックコート層3に(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物が含まれていると、ハードコート層4に(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物が移行した場合に、赤味発生の原因となる。しかし、上記化合物の含有量を上記範囲の下限未満とした場合には、該化合物がハードコート層4に移行しても特に問題となるような赤味発生は起こり難いものの、十分なフォトクロミック特性が得られにくい。また、該化合物の含有量を上記範囲の上限より多くした場合には、該化合物をフォトクロミックコート層3に均一に分散させることが困難となる傾向にある。
(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物に含まれるアルキルアミノ基を構成するアルキル基は、一般に、炭素数1〜10、さらに好ましくは1〜7のアルキル基であり、特に好ましくはメチル基またはエチル基である。炭素数が上記範囲を超える場合には、当該フォトクロミック化合物の合成が困難となる傾向にある。このような(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物としては、下記式(1)で示されるクロメン誘導体、特に分子量が540以上である化合物が好ましく使用される。
Figure 0005192826
上記式(1)において、下記式(2)
Figure 0005192826
で示される構造における環は、“芳香族炭化水素環”、または“不飽和複素環”である。“芳香族炭化水素環”としては、ベンゼン環、ナフタレン環、インデノナフタレン環、フェナンスレン環、フルオレン環等の炭素数6〜20の環が例示され、“不飽和複素環”としては、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ベンゾフラン環、インドール環、キノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環等のヘテロ原子として、窒素、酸素、硫黄原子を1個または2個含む炭素数4〜20の環が例示される。
また、該環に結合する置換基R5としては、下記グループAに属する何れかの基を挙げることができる。そして、その結合数を表す“o”は、0〜6の整数である。
〔グループA〕 炭素数1〜8のアルキル基;炭素数1〜8のアルキルオキシ基;炭素数5〜10のアリールオキシ基;アミノ基;炭素数1〜10のアルキル基または炭素数6〜10のアリール基または炭素数1〜9のアシル基またはフッ素原子などが置換した置換アミノ基;シアノ基;環を構成する炭素数が6〜10のアリール基;フッ素原子または塩素原子等のハロゲン原子;炭素数1〜4のパーフルオロアルキル基;炭素数1〜4のパーフルオロアルキルオキシ基;炭素数2〜9のアシル基;炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基;炭素数7〜11のアリールオキシカルボニル基;炭素数7〜18のアリールアルキル基;ヒドロキシル基;アミド基;炭素数1〜8の炭化水素基が置換したN―置換アミド基;炭素数1〜8のアルキニル基;1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ、2−キノリル、ピラゾリジン、キヌキリジン、インドール、インドリン、カルバゾール等の窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で被置換構造に結合する複素環基。なお、上記の「環を構成する炭素数が6〜10のアリール基」、「炭素数1〜8のアルキニル基」、及び「窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子で被置換構造に結合する複素環基」は夫々置換基を有していても良い。
置換基としては、以下に示すグループBに属する何れかの基を挙げることができる。
〔グループB〕 炭素数1〜8のアルキル基;炭素数1〜8のアルキルオキシ基;アミノ基;炭素数1〜10のアルキル基が置換した置換アミノ基;シアノ基;フッ素原子または塩素原子等のハロゲン原子;炭素数1〜2のパーフルオロアルキル基;炭素数1〜2のパーフルオロアルキルオキシ基;ヒドロキシル基;アミド基;炭素数2〜9のアシル基;炭素数2〜9のアルコキシカルボニル基;炭素数1〜8の炭化水素基が置換したN―置換アミド基;1−ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノ等の窒素原子をヘテロ原子として有し該窒素原子と前記環とが結合する複素環基、または該複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基。
また、前記式(1)におけるR1およびR2は、それぞれ独立に、下記式(3)または下記式(4)で表される基、或いは、“芳香族炭化水素基”、“不飽和複素環基”、または“アルキル基”である。
また、R1とR2とは一緒になって、“脂肪族炭化水素環もしくは芳香族炭化水素環”を構成していてもよい。ただし、フォトクロミック特性の観点から、R1及R2の少なくとも一方は、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基、または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基であるのが特に好ましい。
Figure 0005192826
Figure 0005192826
1およびR2が、それぞれ独立に、前記式(3)または前記式(4)で表される基である場合について説明すると、前記式(3)及び(4)において、R6及びR8は、“芳香族炭化水素基”または“不飽和複素環基”であり、R7は、水素原子、アルキル基、またはハロゲン原子であり、p及びp’は、1〜3の整数である。
ここで、好適な“芳香族炭化水素基”としては、フェニル基、ナフチル基を挙げることができ、好適な“不飽和複素環基”としては、炭素数4〜10のフリル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフリル基、ピロリル基、インドリル基、トリアジニル基を挙げることができる。また、これら“芳香族炭化水素基”及び“不飽和複素環基“は、置換基を有していても良く、当該置換基としては前述したグループBに属する何れかの基を挙げることができる。
1およびR2が“芳香族炭化水素基”及び“不飽和複素環基”である場合、これらの基は、それぞれ前記式(3)又は式(4)におけるものと同義であり、好適な基も同じである。
また、R1およびR2が“アルキル基”である場合、該アルキル基としては炭素数1〜8のアルキル基が挙げられ、具体的には、メチル基、エチル基、ブチル基、t−ブチル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロへキシル基等が例示される。
また、R1とR2が一緒になって、脂肪族炭化水素環もしくは芳香族炭化水素環を構成する場合、これらの環としては、環を構成する炭素数が6〜20の単環構造の炭化水素環、または、環を構成する炭素数が6〜20の縮合多環式炭化水素環または橋かけ環式炭化水素等が例示される。これら環には、フルオレン環、ジヒドロアントラセン環、シクロへキサン環、アダマンタン環、インデン環などがスピロ結合していてもよい。
前記式(1)中のR3及びR4は、互いに独立に、前記グループBから選ばれる何れかの基である。但し、前記式(1)において、R1、R2、R3、R4、R5、R6およびR8の内、少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基であるか、或いは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基である必要がある。
前記式(1)で示されるクロメン化合物のなかでも、発色濃度、退色速度等のフォトクロミック特性および耐久性の点から、下記(a)〜(f)の化合物が特に好適である。
(a) 下記式(5)で示される化合物
Figure 0005192826
式中、R9およびR10は、それぞれ、前記式(1)におけるR1およびR2と同義であり、R11およびR12は、それぞれ独立に前記式(1)におけるR5と同義であり、R9、R10、R11およびR12の内の少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基であり、qおよびq’はそれぞれ1〜2の整数である。前記式(5)で示される化合物の中でもR9及び/又はR10が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
(b) 下記式(6)で示される化合物
Figure 0005192826
式中、R13およびR14は、前記式(1)におけるR1およびR2と同義であり、R15およびR16は、それぞれ独立に前記式(1)におけるR5と同義であり、R13、R14、R15およびR16の少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基であり、rおよびr’は各々独立に1または2であり、Lは下記式で示されるいずれかの基である。
Figure 0005192826
(上記式中、Pは、酸素原子または硫黄原子であり、R17は、炭素数1〜6のアルキレン基であり、s、s’およびs”は、いずれも1〜4の整数である。)
前記式(6)で示される化合物の中でもR13及び/又はR14が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
(c)下記式(7)で示される化合物
Figure 0005192826
式中、R18およびR19は、前記式(1)におけるR1およびR2と同義であり、R20、R21およびR22は、それぞれ独立に前記式(1)におけるR5と同義であり、R18、R19、R20、R21およびR22の少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基であり、vは1又は2である。前記式(7)で示される化合物の中でもR18及び/又はR19が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
(d)下記式(8)で示される化合物
Figure 0005192826
式中、R23、R24は、前記式(1)におけるR1およびR2と同義であり、R25およびR26は、それぞれ独立に前記式(1)におけるR5と同義であり、R23、R24、R25およびR26の少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基であり、wおよびw’は各々独立に1または2である。前記式(8)で示される化合物の中でもR23及び/又はR24が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
(e)下記式(9)で示される化合物
Figure 0005192826
式中、R27およびR28は、前記式(1)におけるR1およびR2と同義であり、R29、R30、R31およびR32は、それぞれ独立に前記式(1)におけるR5と同義であり、R27、R28、R29、R30、R31およびR32の少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基であり、xおよびx’は、各々独立に1または2である。前記式(9)で示される化合物の中でもR27及び/又はR28が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
(f)下記式(10)で示される化合物
Figure 0005192826
式中、R33、R34は、前記式(1)におけるR1およびR2と同義であり、R35、R36およびR37は、それぞれ独立に前記式(1)におけるR5と同義であり、R33、R34、R35、R36およびR37の少なくとも1つは(ジ)アルキルアミノ基又は(ジ)アルキルアミノ基を有する基であり、環Qは、脂肪族炭化水素環であり、y、y’およびy”は、各々独立に1または2である。前記式(10)で示される化合物の中でもR33及び/又はR34が、(ジ)アルキルアミノ基置換芳香族炭化水素基または(ジ)アルキルアミノ基置換不飽和複素環基である化合物が特に好ましい。
本発明においては、上記式(5)〜(10)で示される(ジ)アルキルアミノ基置換クロメン化合物の中でも、下記構造のクロメン化合物が特に好適に使用される。
Figure 0005192826
Figure 0005192826
これら(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、フォトクロミックコート層3は、上記(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物に加えて、上記(ジ)アルキルアミノ基を有していない公知の種々のフォトクロミック化合物を含んでいても良い。例えば、フルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等のフォトクロミック合物がよく知られており、本発明においては、これらのフォトクロミック化合物も使用することができる。
上記のフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物およびクロメン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレットなどに記載されている化合物が好適に使用できる。
また、優れたフォトクロミック性を有する化合物として特開2001−114775号、特開2001−031670号、特開2001−011067号、特開2001−011066号、特開2000−347346号、特開2000−344762号、特開2000−344761号、特開2000−327676号、特開2000−327675号、特開2000−256347号、特開2000−229976号、特開2000−229975号、特開2000−229974号、特開2000−229973号、特開2000−229972号、特開2000−219678号、特開2000−219686号、特開2000−219685号、特開平11−322739号、特開平11−286484号、特開平11−279171号、特開平10−298176号、特開平09−218301号、特開平09−124645号、特開平08−295690号、特開平08−176139号、特開平08−157467号等に開示された化合物も好適に使用することができる。
これらフォトクロミック化合物の中でも、クロメン系フォトクロミック化合物は、フォトクロミック特性の耐久性が他のフォトクロミック化合物に比べ高く、フォトクロミック特性の発色濃度および退色速度に優れるため特に好適に使用することができる。さらにこれらクロメン系フォトクロミック化合物中でもその分子量が540以上の化合物は、発色濃度および退色速度に特に優れるため好適に使用することができる。例としては、上述した上記式(5)〜(10)の化合物であって、(ジ)アルキルアミノ基を有しないクロメン化合物を挙げることができる。これら(ジ)アルキルアミノ基を有していないフォトクロミック化合物は、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
フォトクロミックコート層3に含まれる上記(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物以外のフォトクロミック化合物量は、通常0〜5質量%であるが、フォトクロミック層の厚みが20μm〜50μmの場合には、0〜2.0質量%であるのが好ましく、フォトクロミック層の厚みが、30μm〜40μmの場合には、0.3〜2.0質量%とするのが好ましい。フォトクロミック化合物全体の配合量が少なすぎると発色濃度が低くなることがあり、一方、多過ぎる場合には、後述するラジカル重合性単量体に十分に溶解しないためフォトクロミックコーティング剤が不均一となり、発色濃度のむらが生じることがある。なお、本発明のフォトクロミック光学基材10においては、適度な発色を得るため、フォトクロミックコート層3の厚さが薄い場合にはフォトクロミック化合物濃度を高く、厚さが厚い場合にはフォトクロミック化合物濃度を低くすることが好ましい。
フォトクロミックコート層3は、上記(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物、更には必要に応じてそれ以外のフォトクロミック化合物を含むフォトクロミックコーティング剤を光学基材1上あるいはプライマー層2上に塗布し、それを硬化することで形成される。フォトクロミックコート剤には、上記フォトクロミックフォトクロミック化合物に加え、ラジカル重合性単量体、光重合開始剤などが適宜配合される。このようなコート剤の詳細は、前記特許文献1(WO2003/011967)および特許文献2(特開2003−342310号公報)に記載されている。
さらにフォトクロミックコート層3には、フォトクロミック化合物の耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上や成形性の向上のために、さらにシリコーン系、フッ素系等の界面活性剤(レベリング剤)、酸化防止剤、ラジカル捕捉剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤、シランカップリング剤等の添加剤を添加しても良い。また、熱重合開始剤を配合することも好ましい。添加するこれら添加剤としては、公知の化合物が何ら制限なく使用される。これら添加剤の詳細はたとえば特許文献1に記載されている。
本発明で使用されるフォトクロミックコート層において、これら添加剤の含有量は、通常、1〜20質量%、特に1〜10質量%であることが好適である。
フォトクロミックコート層3を形成するために使用される上記フォトクロミックコーティング剤は、その25℃での粘度が20〜500cpであるのが好ましい。コーティング剤の粘度をこの範囲とすることにより、コーティング層の厚さを5〜100μmと厚めに調整することが容易となる。したがって、十分にフォトクロミック特性を発揮させることが可能となる。所定の厚さの塗膜を容易に形成できるという観点から、上記フォトクロミックコーティング剤の25℃における粘度は、50〜200cpであるのがより好ましく、60〜200cpであるのが最も好ましい。
フォトクロミックコート層3は、上記フォトクロミックコーティング剤を塗布、硬化して得られる。塗布法としては、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ディップースピンコート法などの公知の方法が何ら制限なく用いられ、特に均一な膜を簡便に形成できるためスピンコートを好ましく採用できる。硬化法も特に限定はされないが、好ましく採用される方法は、光重合開始剤を配合したコーティング剤に対し紫外線等を照射し硬化させた後、さらに加熱して重合を完結させる方法である。紫外線等の光照射により硬化させる場合には、公知の光源を何ら制限なく用いることが出来る。該光源を具体的に例示すれば、超高圧水銀灯、高圧水銀灯、低圧水銀灯、キセノンランプ、カーボンアーク、殺菌灯、メタルハライドランプ、無電極ランプ等を挙げることが出来る。該光源を用いた光照射の時間は、上記光重合開始剤の種類、吸収波長および感度、さらにはフォトクロミックコート層の膜厚等により適宜決定すれば良い。また、光源に電子線を用いる場合には、光重合開始剤を添加せずに、フォトクロミックコート層を硬化させることもできる。
このようにして得られたフォトクロミックコート層3上には、ハードコート層4が形成される。ハードコート層4で被覆することにより、フォトクロミック光学基材10の耐擦傷性を向上させることができる。ハードコート層4の厚みは、通常は1〜5μm程度である。なお、通常コーティング法により得られたフォトクロミックレンズ用のハードコート剤としては、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤が使用されるが、ポットライフの観点から、メチルトリアルコキシシランやテトラアルコキシシランを含まないものが一般に使用されている。メチルトリアルコキシシランやテトラアルコキシシランは、有機ケイ素化合物として通常使用されているエポキシ基含有ケイ素化合物のような比較的長い炭素鎖を有するアルコキシシラン化合物と比べてシロキサン結合形成反応に対する反応性が高いため、これら化合物を含むハードコート剤は保存中に温度が高くなると性能が低下し易い。そのような理由から、これまでフォトクロミックレンズ用のハードコート剤としては、これら化合物を含まないハードコート剤が使用されている。そして、フォトクロミック層として、アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物およびジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物の何れのフォトクロミック化合物も含まない場合には、このようなハードコート剤を使用しても全く問題は起こらないのであるが、フォトクロミック層が上記2種の少なくとも一方のフォトクロミック化合物を含む場合には、これまで認識されていなかった前記「赤味」の問題が発生することが明らかとなった。
本発明においては、上記の特殊な系における問題を解決するために、ハードコート層4は、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を硬化して得られる。このハードコート剤は、有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種(以下、特定シラン化合物ともいう。)を、所定量含有する。
即ち、ハードコート剤に含まれる特定シラン化合物の含有量は、その合計量が、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物の合計質量(以下、基準質量ともいう)を基準とするアルコキシシラン換算の質量%で表して、10〜60質量%である必要がある。なお、特定シラン化合物にテトラアルコキシシラン又はメチルトリアルコキシシランの部分加水分解物が含まれる場合には、後述するようにその質量を特定することが困難であるため、上記基準質量のベースとなる有機ケイ素化合物の質量としては、それぞれ部分加水分解物となる前のメチルトリアルコキシシラン又はテトラアルコキシシランに換算した質量を用いることとする。また、ハードコート剤が有機ケイ素化合物として特定シラン化合物以外の化合物含む場合において、該化合物が「部分加水分解可能な有機ケイ素化合物」の部分加水分解物である場合には、前記合計質量のベースとなる有機ケイ素化合物の質量としては、この「部分加水分解可能な有機ケイ素化合物」に換算した質量を用いるものとする。また、前記基準質量の基礎となる金属酸化物微粒子の質量は、金属酸化物微粒子のみの質量を意味し、金属酸化物微粒子をゾルとして使用する場合であってもゾルの分散媒の質量は含まないものとする。
前記したような組成のハードコート剤を硬化して得られるハードコート層4によれば、フォトクロミックコート層3からハードコート層4へのフォトクロミック化合物の移行が阻止される。このため、ハードコート層4に金属酸化物微粒子や硬化触媒が含まれている場合であっても、これらと(ジ)アルキルアミン含有フォトクロミック化合物との相互作用に起因する赤味の発生(発色色調の赤色化)を防止、低減できる。ただし、特定シラン化合物の含有量が多くなりすぎると得られるハードコート層4が脆くなり、例えば沸騰水に漬浸する過酷条件下での耐久性試験(煮沸試験)を行った場合にひびが入ることがある。赤味発生防止および過酷条件下での耐久性の観点から、ハードコート剤に含まれるテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種(特定シラン化合物)の含有量は、基準質量に対する質量%で表して、10〜50質量%であるのが好適であり、さらに15〜40質量%が好ましく、特に15〜35質量%であるのが好適である。
赤み防止効果が高く、しかも得られるハードコート層の耐久性が高くなるという観点から、特定シラン化合物としてはメチルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解物を必須成分として含むことが好ましい。メチルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解物を含むことにより、ハードコート層の高温耐久性が高くなり、例えば煮沸試験を行ってもひびが入りにくくなる。特定シラン化合物に占めるメチルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解物の割合は10質量%以上、特に25質量%以上とすれば高温耐熱性の効果を発揮することが出来る。しかしながら、この割合は、50質量%以上、特に70質量%以上とするのがより好ましい。
さらに、特定シラン化合物として、テトラアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解物を用いずに、メチルトリアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解物を用いることが最も好ましい。
ハードコート剤に含まれるテトラアルコキシシランとはSi(OR)4で化合物を意味し、メチルトリアルコキシシランとはCH3Si(OR)3で示される化合物を意味する。これら式中のRはアルキル基を意味する。1分子中存在する複数のRは、互いに異なっていてもよいが、入手の容易さから全てのRが同一であるものを使用するのが好ましい。Rは、加水分解や縮合の容易さから炭素数1〜3のアルキル基であるのが好ましい。これらは、単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。安全性の高さ及び反応性の観点から、テトラアルコキシシランとしてはテトラエトキシシランを用いるのが最も好ましく、メチルトリアルコキシシランとしてはメチルトリメトキシシランまたはメチルトリエトキシシランを用いるのが最も好ましい。メチルトリメトキシシランと類似の構造を有するモノアルキルトリアルコキシシランであってもSi原子に直接結合するアルキル基、又はアルコキシ基におけるアルキル基の鎖長が2以上であるものを使用した場合には、十分な「赤味」発生防止効果が得られない傾向にある。
また、テトラアルコキシシラン及びメチルトリアルコキシシランはハードコート層を形成する場合、加水分解して縮合する(形式的には脱アルコール縮合する)ことにより、ハードコート層マトリックスを形成するので、ハードコート剤中において部分的に加水分解され、それぞれ、Si(OR)4-n(OH)n(但し、nは1〜3の整数である。)、及びCH3Si(OR)3-n(OH)n(但し、nは1〜3の整数である。)で示される化合物として存在していてもよい。さらにこのような化合物が数個(通常2〜3個)縮合したオリゴマーとして存在していてもよい。本発明では、上記式で示される化合物及びそのオリゴマーを総称して部分加水分解物という。
一般に、テトラアルコキシシラン及びメチルトリアルコキシシランは水と共存すると比較的低温でも反応して一部が部分加水分解物に転化する。その反応は共存物質の影響も受け、複雑であるため生成した部分加水分解物の量や組成を特定することは困難である。したがって、本発明では、これら部分加水分解物の質量は、出発原料としてのテトラアルコキシシラン又はメチルトリアルコキシシランに換算した質量で扱うこととする。
本発明によれば、ハードコート層4に金属酸化物微粒子や硬化触媒が含まれている場合であっても、緻密なハードコート層マトリックスが形成されるため、上記のようにフォトクロミックコート層3からフォトクロミック化合物の移行が阻止され、(ジ)アルキルアミン含有フォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコート層における赤味の発生を防止、低減できるという効果が奏される。
本発明で使用するハードコート剤は、有機ケイ素化合物として所定量の特定シラン化合物を含有する他は従来から使用されているハードコート剤とは特に変わるところは無い。たとえば金属酸化物微粒子としては、従来のハードコート剤で使用されているようなSi、Al、Sn、Sb、Ta、La、Fe、Zr、Sn、Ti、In、W、Zn、およびCeから選ばれる金属元素の酸化物からなる微粒子が特に制限なく使用できる。また、これらの金属元素から選ばれる2種以上の金属酸化物からなる複合微粒子も使用できる。具体例を示せば、SiO2、Al23、SnO2、Sb25、Ta25、La23、Fe23、ZrO2、SnO2、TiO2、In23、WO3、ZnO、又はSeO2からなる微粒子およびこれらの金属酸化物から選ばれる2種以上の複合微粒子を挙げることができる。これらの金属酸化物粒子もしくは複合金属酸化物微粒子は、それぞれ単独で用いても、2種以上を混合して用いても何ら構わない。平均粒子径としては、一般に1〜300nmのものが用いられ、1〜200nm、特に1〜100nmの微粒子が好ましく用いられる。
これら金属酸化物微粒子は、通常、ゾルとして使用される。金属酸化物微粒子ゾルにおける分散媒としては、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブチルアルコール、n−ブチルアルコールなどのアルコール系有機溶媒が好ましく、特にメタノール、2-プロパノールが好ましい。また、この時のゾル中に占める金属酸化物微粒子の比率は、分散媒中において金属酸化物微粒子が不安定になることを防止するために、10質量%〜40質量%が好ましい。
好適に使用できる金属酸化物微粒子ゾルを例示すれば、メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製)、メタノール分散SnO2−ZrO2−Sb25−SiO2複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製)、メタノール分散TiO2−SnO2−ZrO2−Sb25複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製)、メタノール分散Sb25金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製)等の金属の酸化物を挙げることが出来る。
本発明で使用するハードコート剤における金属酸化物微粒子の配合量は、金属酸化物の種類、最終的に得られるハードコート層の目的に応じ所望の物性等により適宜決定すればよいが、通常は、基準質量に対する金属酸化物微粒子の質量(分散媒の質量は含まない)は、質量%で表して、20〜70質量%であり、好ましくは25〜60質量%、最も好ましくは30〜60質量%である。金属酸化物微粒子の配合量が20質量%未満ではコート膜の耐擦傷性、コート層と無機蒸着膜との密着性等が不十分となり、70質量%を超えるとコート膜にクラックが生じる傾向がある。
本発明で使用するハードコート剤は有機ケイ素化合物として特定シラン化合物以外の有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解物(以下、その他有機ケイ素化合物ともいう)を含んでも良い。ここで、その他有機ケイ素化合物としては、少なくとも1つのアルコキシ基がSi原子に結合した有機ケイ素化合物を用いるのが好ましい。従来のハードコート剤で使用されている、分子内にエポキシ基を含有する有機ケイ素化合物及び/又はその部分加水分解物は、ハードコート層の密着性を高める作用を有するので、このような有機ケイ素化合物をその他有機ケイ素化合物として使用することは本発明においても好ましい態様である。
分子内にエポキシ基を有する有機ケイ素化合物としては、分子内に少なくとも一つのエポキシ基を有する有機ケイ素化合物であれば特に制限無く使用できるが、上記効果の観点から好適な化合物を具体的に例示すると、下記式(11)で示される有機ケイ素化合物またはその部分加水分解物を挙げることができる。
(R38A(R39)Si(OR)3-A (11)
上記式(11)中のR及びR38はそれぞれ独立に炭素数1〜3のアルキル基であり、Aは0、1および2の整数である。R又はR38が1分子中に複数存在する場合、それぞれ互いに異なっていてもよい。R及びR38としては、安全性の高さ及び反応性の観点からメチル基またはエチル基であることが最も好ましく、Aは0または1であることが好ましい。
また、式(11)中のR39は下記式
Figure 0005192826
で示される基または、下記式
Figure 0005192826
で示される基である。
上記基中にけるR40およびR41は、それぞれ独立に、炭素数1〜8のアルキレン基である。該アルキレン基は、直鎖または枝分かれしたアルキレン基どちらでも良いが、入手のし易さの点で、炭素数2或いは3の直鎖状のものが好適に用いられる。
このようなエポキシ基含有有機ケイ素化合物としては、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、及びβ−(3、4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランを挙げることができる。これらの中でも、レンズとの密着性、架橋性と言う観点から、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン及びこれらが一部或いは全部加水分解したもの又は一部縮合したものを使用するのが好適である。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
また、エポキシ基含有有機ケイ素化合物以外のその他有機ケイ素化合物としては、下記式(12)〜(14)のいずれかで示される化合物またはその部分加水分解物を用いることが出来る。
42(R43BSi(OR)3-B (12)
(式中、R42は、炭素数2〜6の炭化水素基、ビニル基、メタクリロキシ基、アクリル基、メルカプト基、またはアミノ基を有する有機基であり、R43は炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、Bは、0、1または2である。)
(R44CSi(OR)4-C (13)
(式中、R44は、水素原子、ビニル基、アリール基又はメチル基以外のアルキル基であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、Cは、1または2の整数である。)
(R45D(RO)3-DSi−R46−Si(OR)3-D(R47D (14)
(式中、R46は炭素数1〜8の直鎖または枝分かれしたアルキレン基であり、R45およびR47は炭素数1〜3のアルキル基であり、Rは炭素数1〜3のアルキル基であり、Dは0〜2の整数である。)
上記式(12)〜(14)で示される化合物を具体的に示せば、n−ヘキシルトリメトキシシラン、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルメチルジメトキシシラン、n−デシルトリメトキシシラン、n−オクタデシルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリル)エタン、ビス(トリメトキシシリル)エタン、ビス(トリエトキシシリル)ヘキサン、ビス(ジエトキシメチルシリル)ヘキサン、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン、ビス(ジメトキシメチルシリル)ヘキサン、ビス(トリエトキシシリル)オクタン、ビス(トリメトキシシリル)オクタン、ビス(ジエトキシメチルシリル)オクタン、1−(トリエトキシシリル)−2−(ジエトキシメチルシリル)エタン、及び下記式(15)で示される化合物を挙げることができる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
Figure 0005192826
式(13)で示される化合物としては、ビス(トリメトキシシリル)ヘキサンを用いるのが特に好ましい。
本発明で使用するハードコート剤におけるその他有機ケイ素化合物の配合量は、最終的に得られるハードコート層の目的に応じて望まれる物性等により適宜決定すればよいが、ハードコート層の耐擦傷性の観点から、望ましくは以下のとおりである。
特定シラン化合物の含有量(合計)が基準質量の10〜60質量%、特に10〜50質量%である場合には、有機ケイ素化合物の合計質量(即ち、特定シラン化合物とその他有機ケイ素化合物との合計質量)が基準質量の30〜80質量%(即ち、その他有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の0〜70質量%)となる量であるのが好ましく、
特定シラン化合物の含有量が基準質量の15〜40質量%である場合には、有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の40〜75質量%(即ち、その他有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の0〜60質量%)となる量であるのが好ましく、
特定シラン化合物の含有量が基準質量の15〜35質量%である場合には、有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の40〜70質量%(即ち、その他有機ケイ素化合物の合計質量が基準質量の5〜55質量%)となる量であるのが好ましい。
また、ハードコート層と必要に応じてその上に形成される反射防止膜との密着性の観点から、ハードコート剤は、エポキシ基ケイ素化合物を基準質量の15〜60質量%、より好ましくは20〜50質量%含むのが好ましい。なお、ここでも部分加水分解物の質量はその原料化合物の質量換算で扱われる。
ハードコート剤には通常、有機ケイ素化合物を加水分解する目的で酸水溶液が添加される。このとき、酸としては、公知の酸が何ら制限無く使用できる。この様な酸を例示すれば、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸等の無機酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸が挙げられる。これらの中でも、コーティング組成物の保存安定性、加水分解性の観点から、塩酸が好適に使用される。その濃度は、0.01N〜5Nの塩酸水溶液が好適である。酸水溶液中の水の量は、有機ケイ素化合物の全ての加水分解性基が加水分解するのに必要な量の0.1倍〜3倍となるように配合するのが好適である。
ハードコート剤に添加される硬化触媒としては、Li(I)、Cu(II)、Zn(II)、Co(II)、Ni(II)、Be(II)、Ce(III)、Ta(III)、Ti(III)、Mn(III)、La(III)、Cr(III)、V(III)、Co(III)、Fe(III)、Al(III)、Ce(IV)、Zr(IV)、V(IV)等を中心金属原子とするアセチルアセトナート錯体;過塩素酸、過塩素酸マグネシウム、過塩素酸アルミニウム、過塩素酸亜鉛、過塩素酸アンモニウム等の過塩素酸類;酢酸ナトリウム、ナブテン酸亜鉛、ナフテン酸コバルト、オクチル酸亜鉛等の有機金属塩;塩化第二錫、塩化アルミニウム、塩化第二鉄、塩化チタン、塩化亜鉛、塩化アンチモン等のルイス酸等が挙げられる。これらの硬化触媒は、単独で使用しても2種以上を混合して使用しても何ら問題はない。これら触媒の中でも、赤みを防止する観点、および触媒と上記(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物との相互作用が少ないとの観点から、上記アセチルアセトナート錯体を使用するが好適であり、その中でも、アルミニウムアセチルアセトナート錯体を使用するのが特に好ましい。
上記の硬化触媒の添加量は特に制限されないが、基準質量100質量部に対して0.05〜5.0質量部、特に0.1〜4.0質量部含まれていることが好ましい。ただし、前記硬化触媒の中でも過塩素酸類は(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物との反応性が高いため、これら化合物を使用する場合には、アセチルアセトナート錯体を使用した場合に比べて赤味を防止する効果が発現し難い傾向にある。このため、硬化触媒として過塩素酸類を使用する場合、特に基準質量100質量部に対して0.5質量部以上使用する場合には、十分な赤味発生抑制効果を得るためには、基準質量に占める特定シラン化合物の割合を15質量%以上とすることが好ましい。すなわち、硬化触媒として過塩素酸類を基準質量100質量部に対して0.5質量部以上使用する場合には、特定シラン化合物の配合量は、基準質量の15〜60質量%であるのが好ましく、20〜50質量%、特に25〜45質量%であるのがより望ましい。また、このときの金属酸化物微粒子(分散媒の質量は含まない)の配合量は、基準質量の20〜60質量%であるのが好ましく、25〜50質量%、特に30〜45質量%であるのがより望ましい。
一方、硬化触媒としてルイス酸やアセチルアセトナート錯体、特にアセチルアセトナート錯体を使用した場合には、基準質量に占める特定シラン化合物の割合が10質量%以上であれば十分な赤み発生抑制効果を得ることができる。
また、本発明で使用されるハードコート剤には、ハードコート剤および基材や、ハードコート剤およびフォトクロミック層の密着性を向上させる目的として、4級アンモニウム塩および/または4級ホスホニウム塩(以下、総称して4級塩と略す場合がある。)を添加するのが好ましい。4級塩を添加したハードコート剤を使用する場合には、「光未照射時における赤味発生や、発色時における色調変化(所期の色調に対してする)が起こらない」という効果に加えて、「操作が簡単であり、特殊な装置を必要としないアルカリ水溶液による化学的エッチングによりハードコート層の密着性を高めることができる」という効果が得られる。アルカリ水溶液による化学的エッチングは、レンズ基材の洗浄操作を兼ねることができるので、歩留まり及び製造コストの点で有利になる。ハードコート剤に4級塩を添加することにより上記のような効果が得られる作用機構は明確ではないが、4級塩は、エポキシ基含有有機ケイ素化合物のエポキシ基の反応を促進する反応触媒としての機能、及び界面活性剤としての機能を有することから、このような機能に起因して密着性が向上するものと考えられる。
4級塩としては、窒素、またはりん原子に炭素数1〜4のアルキル基が置換した4級アンモニウム塩または4級ホスホニウム塩が好ましく、対イオンとしてハロゲン原子を有するものが好ましい。このような4級塩を具体的に例示すると、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイド、ジメチルジイソプロピルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムアセテート、テトライソプロピルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩;テトラメチルホスホニウムクロライド、テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルホスホニウムクロライド、テトラ−n−ブチルホスホニウムブロマイド等の4級ホスホニウム塩が挙げられる。その中でも特に、入手の容易さおよび密着性向上の観点より、テトラメチルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラ−n−ブチルアンモニウムクロライド、テトラ−n−ブチルアンモニウムブロマイドが好適に用いられる。
ハードコート剤に4級塩を添加する場合の添加量(4級塩の合計添加量)は、ハードコート剤の組成或いは用いる4級塩に応じて適宜決定すれば良いが、基準質量100質量部に対して0.001〜1.0質量部、特に0.01〜0.5質量部含まれていることが好ましい。添加量としては、ハードコート中に微量含まれて入ればよく、1.0質量部以上の場合には、ハードコート膜の白化を生じる場合があり、好ましくない。
4級塩を添加してハードコート剤を調整する方法としては、前記した有機ケイ素化合物を水溶液により加水分解させる工程で、加水分解触媒の酸に混合してまたは、4級塩の水溶液として添加するのが好ましい。
本発明で使用されるハードコート剤には、必要に応じて有機溶剤を添加しても構わない。添加される有機溶剤(金属酸化物微粒子ゾルを使用した場合の分散媒はこの有機溶媒として扱われる)は、金属酸化物微粒子を良好に分散させ得る溶媒であり、エポキシ基含有ケイ素化合物、テトラエトキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及び硬化触媒等を良好に溶解し、揮発性を有するものが好適に使用される。このような有機溶媒を例示すれば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノールなどのアルコール類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、プロピオン酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、乳酸エチルなどのエステル類;エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、エチレングリコールモノーn−ブチルエーテル、エチレングリコールモノーt一ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジオキサンなどのエーテル類;アセトン、アセチルアセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン類;メチレンクロライドなどのハログン化炭化水素;ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素類等が挙げられる。これら有機溶媒は、単独で使用してもかまわないが、ハードコート剤の物性を制御する目的のために2種以上を混合して用いるのが好ましい。
これら有機溶媒の中でも、金属酸化物微粒子の分散性、エポキシ基含有ケイ素化合物、テトラエトキシシラン及びメチルトリエトキシシラン等を加水分解する目的で使用される酸水溶液に対する溶解性、コート膜形成時の容易な揮発性、更にはコート膜が平滑に形成するという観点から、メタノール、イソプロパノール、t−ブタノール、アセチルアセトン、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテルなどを使用するのが好適である。有機溶媒の使用量は特に限定されないが、通常、基準質量を100質量部として50〜100質量部、特に100〜500質量部の範囲が好適である。
本発明で使用されるハードコート剤には、必要に応じてその他の添加剤を添加しても構わない。具体的には界面活性剤、酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の添加剤が挙げられる。これら添加剤の合計添加量は、通常、基準質量を100質量部として0.001〜10質量部、特に0.01〜5質量部の範囲が好適である。
界面活性剤としては、ノニオン系、アニオン系、カチオン系の何れも使用できるが、ノニオン系界面活性剤を用いるのが好ましい。好適に使用できるノニオン系界面活性剤を具体的に挙げると、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンフィトステロール・フィトスタノール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンヒマシ油・硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンラノリン・ラノリンアルコール・ミツロウ誘導体、ポリオキシエチレンアルキルアミン・脂肪酸アミド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルホルムアルデヒド縮合物、単一鎖ポリオキシエチレンアルキルエーテル等を挙げることができる。又、特に好適に用いられる界面活性剤としては、シリコーン系又はフッ素系の界面活性剤が挙げられる。シリコーン系の界面活性剤としては、シリコーン鎖(ポリアルキルシロキサンユニット)を疎水基とする公知の界面活性剤が何ら制限なく使用でき、またフッ素系の界面活性剤としては、フッ化炭素鎖を有する界面活性剤であれば特に限定されず、パーフルオロアルキル基含有のエステル系オリゴマーやパーフルオロアルキル基含有アルキレンオキサイド付加物、フッ素系脂肪族系ポリマーエステルなどが使用できる。シリコーン系界面活性剤及びフッ素系界面活性剤を具体的に例示すると、日本ユニカー株式会社製『L―7001』、『L−7002』、『l−7604』、『FZ−2123』、大日本インキ化学工業(株)社製『メガファックF−470』、『メガファックF−1405』、『メガファックF−479』、住友スリーエム社製『フローラッドFC−430』等を挙げることができる。界面活性剤の使用に当たっては、2種以上を混合して使用しても良い。界面活性剤の添加量は、基準質量100質量部に対し0.01〜1質量部の範囲が好ましい。
また、酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤としては、ヒンダードアミン光安定剤、ヒンダードフェーノール酸化防止剤、フェノール系ラジカル補足剤、イオウ系酸化防止剤、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物等を好適に使用できる。これら酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤は、2種以上を混合して使用しても良い。さらに界面活性剤と酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤を併用して使用しても良い。これら酸化防止剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤の添加量は、基準質量100質量部に対し0.001〜5質量部の範囲が好ましい。
また、本発明のフォトクロミック光学基材10においては、ハードコート層4上に、SiO2、TiO2、ZrO2等の金属酸化物から成る薄膜の蒸着や有機高分子体の薄膜の塗布等による反射防止膜5を形成してもよく、その間に、ウレタンプライマー等の耐衝撃性プライマーを施しても良く、さらに反射防止膜5上に、帯電防止処理、撥水処理および防曇処理等の加工及び2次処理を施すことも可能である。
本発明のフォトクロミック光学基材10によれば、(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を高濃度で含むフォトクロミックコート層上にハードコート層を設けた場合であっても、赤味の発生(発色色調の赤色化)が防止、低減される。
たとえば、金属酸化物微粒子、有機ケイ素化合物、及び硬化触媒を含有し、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン及びこれらの加水分解物を含有しないハードコート剤を用いてハードコート層の形成を行った場合に、ハードコート層を形成する前後についてフォトクロミック光学基材の光照射時(発色時)のa*値を測定すると、発色時のハードコート層形成前後のa*値の差[△(a*)]は1.0を超えてしまうのに対し、本発明で使用するハードコート剤を用いた場合の[△(a*)]は1.0以下となる。
なお、上記a*値は、CIE1976(L*a*b*)色空間(CIELAB;シーラブ)におけるa*(エースター)を意味し、例えば、浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100を紫外線透過フィルタUV22及び熱線吸収フィルターHA50(共にHOYA株式会社製)を介して20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm2、245nm=24μW/cm2で120秒間照射して発色させ、その際の発色色調及び退色時の色調を(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD3000)により測定し、測定終了後色演算解析をすることにより求めることができる。
次に、本発明に係るフォトクロミック光学基材10の製造方法について説明する。
本発明に係るフォトクロミック光学基材の製造方法は、光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材の製造方法において、上記光学基材上に積層された上記フォトクロミックコート層上に、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を塗布し、硬化して、上記ハードコート層を形成する工程を含み、上記ハードコート剤が上述したハードコート剤であることを特徴とする。
具体的には、まず、上記光学基材1を準備し、表面を洗浄する。光学基材1の表面には、フォトクロミックコート層との密着性を向上するため、種々の処理、例えばコロナ処理、プラズマ処理等を施してもよく、また前述したようにプライマー層2を設けてもよい。プライマー層2の形成は、たとえばウレタン系プライマー樹脂などのコート液を、スピンコート法、スプレーコート法、ディップコート法、ディップースピンコート法などの公知の方法で塗布し、塗膜を硬化することで行う。
次いで、光学基材1の表面(またはプライマー層2上)に、前述したフォトクロミックコーティング液を塗布、硬化し、フォトクロミックコート層3を形成する。その後、フォトクロミックコート層3上にハードコート剤を塗布、硬化し、ハードコート層4を形成し、必要に応じハードコート層4上に反射防止膜5を公知の手法で設けることで、本発明に係るフォトクロミック光学基材10が得られる。なお、ハードコート剤の塗布に際しては、ハードコート剤のポットライフの観点からハードコート剤を調製してから速やかに使用するのが好ましい。例えば、ハードコート剤を調製してから通常5週間後まで、好ましくは3週間後までに使用することが望ましい。ハードコート剤を調製後、比較的長期間保存してから使用せざるを得ない場合には、温度、湿度、雰囲気などの保存条件の管理を十分に行うことが好ましい。たとえば、乾燥雰囲気で25℃、好ましくは20℃を越えないような条件下で保存すればポットライフを長くすることができる。
以下、実施例および比較例を掲げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
以下に本実施例1〜14、比較例1、2で使用したレンズ基材、プライマー成分、フォトクロミックコート層成分及びハードコート層成分を示す。
1)レンズ基材
・CR(アリル樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.50)
・MRA(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.60)
・MRB(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.67)
・TE(チオエポキシ系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.71)
・SE(メタクリル樹脂+ビニル樹脂レンズ;屈折=1.60)。
2)プライマー成分
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR4』。
3)フォトクロミックコート層成分
〔ラジカル重合性単量体〕
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・U6A:ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート(新中村化学社:U−6HA)
・EB6A:ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセル・ユーシービー社:EB1830)
・GMA:グリシジルメタアクリレート
・BPE:2, 2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン
・9GDA:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)
・BPEオリゴ:平均分子量776の2, 2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン。
〔(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物〕
・PC1
Figure 0005192826
・PC2
Figure 0005192826
〔(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物以外のフォトクロミック化合物〕
・PC3
Figure 0005192826
・PC4
Figure 0005192826
・PC5
Figure 0005192826
〔光重合開始剤〕
・CGI1800:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)
・CGI1870:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:7)。
〔安定剤〕
・LS765:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジル)セバケート。
〔レベリング剤〕
・SiL1:シリコーン系界面活性剤『L7001』(束レ・ダウコーニング株式会社製)
・SiL2:シリコーン系界面活性剤『FZ2104』(東レ・ダウコーニング株式会社製)。
〔シランカップリング剤〕
・TSL:γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン。
4)ハードコート層成分
〔金属酸化物微粒子〕
・SOL1:メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL2:メタノール分散SnO2-ZrO2-Sb2O5-S iO2複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL3:メタノール分散TiO2−SnO2−ZrO2−Sb25複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL4:メタノール分散Sb25金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)。
〔メチルトリアルコキシシシラン〕
・MTEOS:メチルトリエトキシシラン。
〔エポキシ基含有ケイ素化合物〕
・GTS:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・GDS:γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
・ETS:β ― (3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン。
〔その他有機ケイ素化合物〕
・HTS:n−ヘキシルトリメトキシシラン
・有機ケイ素化合物 B1
Figure 0005192826
・BISSI: ビス(トリメトキシシリル)ヘキサン。
〔有機溶剤〕
・MeOH:メタノール
・IPA:イソプロパノール
・TBA:t―ブタノール
・EGPE:エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
・EGEE:エチレングリコールモノエチルエーテル
・EGBE:エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
・PGPE:プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
・AcAc:アセチルアセトン
・DAA:ジアセトンアルコール
・DIO:ジオキサン。
〔硬化触媒〕
・C1: トリス(2, 4-ペンタンジオナト) アルミニウム(III)
・C2: トリス(2, 4-ペンタンジオナト)鉄(III)
・C3: 過塩素酸マグネシウム
[実施例1]
1.フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の作成
レンズ基材として厚さ2mmのMRB(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ:屈折率=1.67)を用いた。このレンズ基材をアセトンで十分に脱脂した。プライマーとして竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』及び酢酸エチルをそれぞれ50質量部となるように調合し、更にこの混合液に対して東レ・ダウコーニング株式会社製レベリング剤SiL2(FZ−2104)を0.03質量部添加し、窒素雰囲気下で均一になるまで充分に撹拌し、プライマー組成物(A)を得た(表1参照)。これをMIKASA製スピンコーター1H−DX2を用いて、MRBレンズ基材表面にスピンコートした。このレンズを室温で15分間放置することにより、プライマー層を有するレンズ基材を作製した。
次いで、フォトクロミック重合性組成物約1gを、前記プライマー層を有するレンズ基材の表面にスピンコートした。フォトクロミック重合性組成物としては、次のようにして調製した組成物(I)を用いた。
組成物(I)の調製:先ず、ラジカル重合性単量体である2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン/ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)/トリメチロールプロパントリメタクリレート/ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセルユーシァビー社EB−1830)/グリシジルメタクリレートをそれぞれ40質量部/15質量部/25質量部/10質量部/10質量部の配合割合で配合した。次に、このラジカル重合性単量体の混合物100質量部に対して下記式
Figure 0005192826
で示される構造を持つフォトクロミック化合物(PC1)を2.0質量部
Figure 0005192826
で示される構造を持つフォトクロミック化合物(PC3)を0.6質量部
Figure 0005192826
で示される構造を持つフォトクロミック化合物(PC4)を0.4質量部加え、十分に混合した。その後、得られた組成物に重合開始剤であるCGI1800:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)を0.5質量部、安定剤であるビス(1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチルー4-ピペリジル)セバケートを5質量部、シランカップリング剤であるγーメタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを7質量部、及びレベリング剤SiL1(東レ・ダウコーニング株式会社製シリコーン系界面活性剤L−7001)を0.1質量部添加し、十分に混合することにより組成物(I)を調製した(表2参照)。得られたフォトクロミック重合性組成物{組成物(I)]の25℃における粘度は130cPであった。
窒素ガス雰囲気中で、レンズ表面の405nmにおける出力が130mW/cm2になるように調整したメタルハライドランプを用いて、上記組成物(I)により表面がコートされたレンズに対して3分間照射し、塗膜を硬化させた。次いで、さらに120℃の恒温器にて加熱処理を行うことでフォトクロミック硬化薄膜を得た。得られる薄膜の膜厚はスピンコートの条件によって調整が可能である。本発明においてフォトクロミック硬化薄膜の膜厚を40±1μmとなるように調整した。
2.フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の評価
こうして作成したフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材のフォトクロミック特性の評価として、以下の方法で発色濃度を測定した。
先ず、得られたフォトクロコーティング層を有するレンズに、浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W) SHL−100を紫外線透過フィルターUV22及び熱線吸収フィルターHA50(共にHOYA株式会社製)を介して、20℃±1℃、重合体表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm2、245nm=24μW/cm2で120秒間照射して発色させ、このときの最大吸収波長を(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD3000)により求めた。この、最大吸収波長における吸光度[ε(120)]と、光照射していない状態の硬化体の該波長における吸光度[ε(0)]との差[:ε(120)−ε(0)]を求めこれを発色濃度とした。
上述した方法で作成したフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の発色濃度は588nmの最大吸収波長において1.10であり、良好なフォトクロミック特性を示した。
また、発色時及び退色時のa*値を測定した。この時の発色時のa*値は1.1であり、退色時のa*値は−1.5であった。なお、ここで言う発色時とは、上記強度に設定した。キセノンランプを前記レンズ基材表面に2分間照射した後のことであり、また退色時(未発色時に対応する)とは、キセノンランプを2分間照射後に暗所に5分間放置した後のことである。
3.ハードコート層の形成
次いで、上記フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材に次のようにして調製したハードコート剤(a)をコートした。
ハードコート剤(a)の調製: 先ず、有機ケイ素化合物として、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン27.2g、メチルトリエトキシシラン21.9g、有機溶媒としてt−ブチルアルコール11.8g、アセチルアセトン11.8g、メタノール 37.6g、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル 5.2gを混合した。この液を十分に撹拌しながら、0.05Nの塩酸水溶液12.9gを添加し、添加終了後から5時間撹拌を継続した。次いで、シリコン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製、商品名「L−700」) 0.1g、トリス(2,4-ペンタンジオナト)アルミニウム(III) 0.7g、メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%) 91.7gを混合し、5時間撹拌後一昼夜熟成させて本発明のハードコート剤(a)を得た(表3参照)。
なお、表3において、「金属粒子ゾル」の質量は分散媒の質量を含む値であり、金属酸化物粒子の質量は使用した金属酸化物ゾルの質量と金属酸化物粒子の濃度とから求めている。また、表3の「有機溶媒」の質量は金属粒子ゾルの分散媒の質量は含まれていない。これらの点は、表4、表8、表9、および表13においても同じである。
ハードコート剤(a)の塗布は次のようにして行った。即ち、コロナ放電処理(両面)及び50℃の10%NaOH水溶液に5分間浸漬する処理を施した上記フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材をハードコート剤(a)にディッピングし、引上げ速度30cm/分で引き上げて該フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の表面にハードコート剤(a)を塗布した。塗布後70℃で、20分乾燥した後、110℃で2時間保持して硬化を行い、厚み約3ミクロンのハードコート層を形成した。
また、上記ハードコート層及びフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材について、下記(1)〜(4)に示す各評価項目について評価を行った。
その結果、当該レンズ基材は、外観:〇、耐擦傷性:A、表面の密着性:100/100、裏面の密着性:100/100、発色濃度は588nmの最大吸収波長において1.05、更に発色時のa*値は1.20であり、退色時のa*値は=−1.60であった(表5参照)。
さらに、上記で得られたハードコート剤(a)について、下記(5)にしたがって3週間保存し、その後の物性を上記と同様にして評価した。その結果、3週間後の結果は、外観:〇、耐擦傷性:A、表面の密着性:100/100、裏面の密着性:100/100、発色濃度は588nmの最大吸収波長において1.03、更に発色時のa*値は1.20であり、退色時のa*値は−1.60であった(表6参照)。
〔評価項目〕
(1)外観
目視検査でコート膜の透明性、塗りむらなどの有無を観察した。外観良好なものを〇、外観不良なものを×として評価した。
(2)耐擦傷性
スチールウール(日本スチールウール(株)製ボンスター#0000番)を用い、1kgの荷重で10往復レンズ表面を擦り、傷ついた程度を目視で評価した。評価基準は次の通りである。
A:ほとんど傷が付かない
B:極わずかに傷が付く
C:少し傷が付く
D:はっきりと傷が付く
E:塗膜が剥離している。
(3)密着性
コート膜とレンズの密着性をJISD−0202に準じてクロスカットテープ試験によって行った。すなわち、カッターナイフを使いレンズ表面に約1mm間隔に切れ目を入れ、マス目を100個形成させる。その上にセロファン粘着テープ(ニチバン(株)製セロテープ(登録商標))を強く貼り付け、次いで、表面から90°方向ヘ一気に引っ張り剥離した後、コート膜の残っているマス目を測定した。評価結果は、(残っているマス目数)/100で表した。ここでの密着性は、レンズ基材上に積層している全ての層の密着性を評価している。該評価を表面、裏面で行った。表面は、フォトクロミック層が積層している積層体の密着性を示し、裏面はハードコート膜と基材のみの密着性を示す。通常、全く剥がれないか、或いは数マス目しか剥がれない密着性を有していないと実用性はない。
(4)発色濃度及びa*値
前述方法と同様にして、発色濃度及びa*値を評価した。
(5)保存安定性
コーティング組成物調製後、20℃で3週間保存した後に、各コーティング組成物を用いてそれぞれ上記と同様な方法でコート膜を形成し、得られたコート膜の外観、耐擦傷性、密着性、発色濃度及びa*値を評価した。
[実施例2〜10]
実施例1においてプライマー組成物(A)を調整したのと同様の方法で、表1に示す成分を混合して、プライマー組成物(B)〜(D)を得た。また、実施例1においてフォトクロミック組成物(I)を調製したのと同様の方法で、表2に示す成分を混合して、フォトクロミック組成物(II)〜(VII)を得た。さらに、実施例1においてハードコート剤(a)を調製したのと同様の方法で、表3および4に示す成分を混合して、ハードコート剤(b)〜(i)及び(l)を得た。そして、表5に示すレンズ基材、プライマー組成物、フォトクロミック組成物及びハードコート剤を用い、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、実施例1と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表5にまとめた。また、保存安定性の結果を表6に示す。
[比較例1および2]
実施例1においてハードコート剤(a)を調製したのと同様の方法で、表4に示す成分を混合して、ハードコート剤(m)及び(n)を得た。次いで、表5に示すレンズ基材、プライマー組成物及びフォトクロミック組成物を用い、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、表5に示すハードコート剤を用いて実施例1と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表5にまとめた。また、保存安定性の結果を表6に示す。
[実施例11〜14]
実施例1においてハードコート剤(a)を調製したのと同様の方法で、表4に示す成分を混合して、ハードコート剤(j)及び(k)を得た。なお、これらハードコート剤では、その調製時において、ハードコート剤(a)を調製するときに使用した0.05Nの塩酸水溶液12.9gに代えて0.05NのN−メチルアンモニウムクロライド(4級塩に該当する)水溶液12.9gを添加している。次いで、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、表5に示すハードコート剤を用い、実施例1のハードコート層の形成工程において、ハードコート剤の塗布前の前処理としてコロナ放電処理を行わずに、50℃の20%KOH水溶液に10分間フォトクロミック積層体を含浸してエッチングを行った以外、実施例1と同様な方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表5にまとめた。また、保存安定性の結果を表6に示す。
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
上記実施例から明らかなように、所定量のメチルトリアルコキシシランを含むハードコート剤を用いて形成したハードコート層を有する各実施例のフォトクロミック光学基材では、予め調製した発色色調に影響を与えることなくハードコート層を形成することができ、しかもその外観、耐擦傷性、及び密着性は良好である。これに対し、メチルトリアルコキシシランの含有量が本発明で特定する範囲の下限未満であるハードコート剤を用いて形成した比較例1及び2のフォトクロミック光学基材では、発色時のハードコート層形成前後のa*値の差[△(a*)]は1.0を超えてしまい、ハードコート層を形成することにより赤味発生が避けられない。
以下に本実施例15〜27、比較例3〜7で使用したレンズ基材、プライマー成分、フォトクロミックコート層成分及びハードコート層成分を示す。
1)レンズ基材
・CR(アリル樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.50)
・MRA(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.60)
・MRB(チオウレタン系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.67)
・TE(チオエポキシ系樹脂プラスチックレンズ;屈折率=1.71)
・SE(メタクリル樹脂+ビニル樹脂レンズ;屈折=1.60)。
2)プライマー成分
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR402TP−4』
・竹林化学工業株式会社製湿気硬化型プライマー『タケシールPFR4』。
3)フォトクロミックコート層成分
〔ラジカル重合性単量体〕
・TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
・U6A:ウレタンオリゴマーヘキサアクリレート(新中村化学社:U−6HA)
・EB6A:ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセル・ユーシービー社:EB1830)
・GMA:グリシジルメタアクリレート
・BPE:2, 2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン
・9GDA:ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)
・BPEオリゴ:平均分子量776の2, 2-ビス(4-アクリロイルオキシポリエチレングリコールフェニル)プロパン。
〔(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物〕
・PC11
Figure 0005192826
・PC22
Figure 0005192826
〔(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物以外のフォトクロミック化合物〕
・PC33
Figure 0005192826
・PC44
Figure 0005192826
・PC55
Figure 0005192826
〔光重合開始剤〕
・CGI1800:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)
・CGI1870:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:7)。
〔安定剤〕
・LS765:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルー4−ピペリジル)セバケート。
〔レベリング剤〕
・SiL1:シリコーン系界面活性剤『L7001』(束レ・ダウコーニング株式会社製)
・SiL2:シリコーン系界面活性剤『FZ2104』(東レ・ダウコーニング株式会社製)。
〔シランカップリング剤〕
・TSL:γ―メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン。
4)ハードコート層成分
〔金属酸化物微粒子〕
・SOL1:メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL2:メタノール分散SnO2-ZrO2-Sb2O5-S iO2複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL3:メタノール分散TiO2−SnO2−ZrO2−Sb25複合金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)
・SOL4:メタノール分散Sb25金属酸化物ゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)。
〔テトラアルコキシシシラン〕
・TEOS:テトラエトキシシラン。
〔エポキシ基含有ケイ素化合物〕
・GTS:γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
・GDS:γ―グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン
・ETS:β ― (3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン。
〔その他有機ケイ素化合物〕
・HTS:n−ヘキシルトリメトキシシラン
・OTS:n−オクチルトリメトキシシラン
・ODS:n−オクチルメチルジメトキシシラン
・DTS:n−デシルトリメトキシシラン
・ODTS:n−オクタデシルトリメトキシシラン
・有機ケイ素化合物 B1
Figure 0005192826
〔有機溶剤〕
・MeOH:メタノール
・IPA:イソプロパノール
・TBA:t―ブタノール
・EGPE:エチレングリコールモノイソプロピルエーテル
・EGEE:エチレングリコールモノエチルエーテル
・EGBE:エチレングリコールモノ−t−ブチルエーテル
・PGPE:プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル
・AcAc:アセチルアセトン
・DAA:ジアセトンアルコール
・DIO:ジオキサン。
〔硬化触媒〕
・C11: トリス(2, 4-ペンタンジオナト) アルミニウム(III)
・C22: トリス(2, 4-ペンタンジオナト)鉄(III)
・C33: 2,4−ペンタンジオナトリウム
・C44: 過塩素酸アンモニウム
・C55: 過塩素酸マグネシウム。
[実施例15]
1.フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の作成
実施例1と同様にして、プライマー層を有するレンズ基材を作製した。
次いで、フォトクロミック重合性組成物約1gを、前記プライマー層を有するレンズ基材の表面にスピンコートした。フォトクロミック重合性組成物としては、次のようにして調製した組成物(I’)を用いた。
組成物(I’)の調製:先ず、ラジカル重合性単量体である2,2-ビス(4-メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン/ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532)/トリメチロールプロパントリメタクリレート/ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセルユーシービー社EB−1830)/グリシジルメタクリレートをそれぞれ40質量部/15質量部/25質量部/10質量部/10質量部の配合割合で配合した。次に、このラジカル重合性単量体の混合物100質量部に対して下記式
Figure 0005192826
で示される構造を持つフォトクロミック化合物(PC11)を2.0質量部
Figure 0005192826
で示される構造を持つフォトクロミック化合物(PC33)を0.6質量部
Figure 0005192826
で示される構造を持つフォトクロミック化合物(PC44)を0.4質量部加え、十分に混合した。その後、得られた組成物に重合開始剤であるCGI1800:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルーペンチルフォスフィンオキサイドの混合物(重量比3:1)を0.5質量部、安定剤であるビス(1, 2, 2, 6, 6-ペンタメチルー4-ピペリジル)セバケートを5質量部、シランカップリング剤であるγ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランを7質量部、及びレベリング剤SiL1(東レ・ダウコーニング株式会社製シリコーン系界面活性剤L−7001)を0.1質量部添加し、十分に混合することにより組成物(I’)を調製した(表7参照)。得られたフォトクロミック重合性組成物{組成物(I’)}の25℃における粘度は130cPであった。
窒素ガス雰囲気中で、レンズ表面の405nmにおける出力が130mW/cm2になるように調整したメタルハライドランプを用いて、上記組成物(I’)により表面がコートされたレンズに対して3分間照射し、塗膜を硬化させた。次いで、さらに120℃の恒温器にて加熱処理を行うことでフォトクロミック硬化薄膜を得た。得られる薄膜の膜厚はスピンコートの条件によって調整が可能である。本発明においてフォトクロミック硬化薄膜の膜厚を40±1μmとなるように調整した。
2.フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の評価
こうして作成したフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材のフォトクロミック特性の評価として、実施例1と同様の方法で発色濃度を測定した。
上述した方法で作成したフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の発色濃度は588nmの最大吸収波長において1.05であり、良好なフォトクロミック特性を示した。
また、発色時及び退色時のa*値を測定した。この時の発色時のa*値は1.0であり、退色時のa*値は−1.5であった。
3.ハードコート層の形成
次いで、上記フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材に次のようにして調製したハードコート剤(aa)をコートした。
ハードコート剤(aa)の調製: 先ず、γ―グリシドキシプロピルトリメトキシシラン170g、ケイ素化合物(B1)100g、テトラエトキシシラン417gを混合した。この液を十分に撹拌しながら、0.05Nの塩酸水溶液200gを添加し、添加終了後から5時間撹拌を継続した。次いで、シリコン系界面活性剤(日本ユニカー(株)製、商品名「L−700」)1.5g、過塩素酸マグネシウム6.0g、t−ブチルアルコール540g、ジオキサン590g、メタノール分散シリカゾル(日産化学工業(株)製、固形分濃度30wt%)1000gを混合し、5時間撹拌後一昼夜熟成させて本発明のハードコート剤(aa)を得た(表8参照)。
ハードコート剤(aa)の塗布は次のようにして行った。即ち、コロナ放電処理(両面)及び50℃の10%NaOH水溶液に5分間浸漬する処理を施した上記フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材をハードコート剤(aa)にディッピングし、引上げ速度30cm/分で引き上げて該フォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材の表面にハードコート剤(aa)を塗布した。塗布後70℃で、20分乾燥した後、120℃で3時間保持して硬化を行い、厚み約2ミクロンのハードコート層を形成した。
また、上記ハードコート層及びフォトクロミック硬化膜を有するレンズ基材について、実施例1で述べた上記(1)〜(4)に示す各評価項目について評価を行った。
その結果、当該レンズ基材は、外観:〇、耐擦傷性:A、表面の密着性:100/100、裏面の密着性:100/100、発色濃度は588nmの最大吸収波長において1.03、更に発色時のa*値は1.2であり、退色時のa*値は=−1.3であった(表10参照)。
さらに、上記で得られたハードコート剤(aa)について、実施例1で述べた上記(5)にしたがって3週間保存し、その後の物性を上記と同様にして評価した。その結果、3週間後の結果は、外観:〇、耐擦傷性:A、表面の密着性:100/100、裏面の密着性:100/100、発色濃度は586nmの最大吸収波長において1.03、更に発色時のa*値は1.1であり、退色時のa*値は−1.2であった(表11参照)。
また、上記で得られたハードコート剤(aa)について、実施例1で述べた上記(5)と同様にして5週間保存し、その後の物性を上記と同様にして評価した。その結果、5週間後の結果は、外観:〇、耐擦傷性:A、表面の密着性:100/100、裏面の密着性:100/100、発色濃度は588nmの最大吸収波長において1.02、更に発色時のa*値は1.1であり、退色時のa*値は−1.0であった(表12参照)。
[実施例16〜27、比較例3〜7]
実施例15においてフォトクロミック組成物(I’)を調製したのと同様の方法で、表7に示す成分を混合して、フォトクロミック組成物(II’)〜(VII’)を得た。さらに、実施例15においてハードコート剤(aa)を調製したのと同様の方法で、表8及び9に示す成分を混合して、ハードコート剤(bb)〜(mm)を得た。そして、表10に示すレンズ基材、プライマー組成物、フォトクロミック組成物及びハードコート剤を用い、実施例15と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、実施例15と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表10にまとめた。また、保存安定性の結果を表11および12に示す。
上記実施例から明らかなように、所定量のテトラアルコキシシランを含むハードコート剤を用いて形成したハードコート層を有する各実施例のフォトクロミック光学基材では、予め調製した発色色調に影響を与えることなくハードコート層を形成することができ、しかもその外観、耐擦傷性、及び密着性は良好である。これに対し、テトラアルコキシシランの含有量が本発明で特定する範囲の下限未満であるハードコート剤を用いて形成した比較例3及び4のフォトクロミック光学基材では、発色時のハードコート層形成前後のa*値の差[△(a*)]は1.0を超えてしまい、ハードコート層を形成することにより赤味発生が避けられない。
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
[実施例28〜30、比較例8および9]
表14に示すレンズ基材、プライマー組成物、フォトクロミック組成物を用い、実施例1と同様の方法でフォトクロミック硬化膜を作成し、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。その後、表13に示すハードコート剤を用い、実施例1と同様の方法でハードコート層を積層し、外観、耐擦傷性、密着性、最大吸収波長における発色濃度、発色時及び退色時のa*値の評価を行った。結果を表14にまとめた。また、保存安定性の結果を表15に示す。
Figure 0005192826
Figure 0005192826
Figure 0005192826
本発明によれば、(ジ)アルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を高濃度で含むフォトクロミックコート層上にハードコート層を設けた場合であっても、退色時の赤味が防止、低減されたフォトクロミック光学基材が提供される。したがって、フォトクロミック光学基材の商品価値の向上に寄与できる。

Claims (5)

  1. 光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材において、
    (I)前記フォトクロミックコート層は、ラジカル重合性単量体およびフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコーティング剤の硬化体であって、該フォトクロミック化合物としてアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/又はジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を合計で、0.1〜10.0質量%含有する硬化体からなり、
    (II)前記ハードコート層は、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤の硬化体からなり、
    該ハードコート剤が、
    有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種から成る成分(A)と、エポキシ基含有有機ケイ素化合物及び/またはその部分加水分解物からなる成分(B)と、を含んでなり、
    前記金属酸化物微粒子及び前記有機ケイ素化合物の合計質量(ここで有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は前記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)を基準質量としたときにおける、金属酸化物微粒子、成分(A)および成分(B)の合計質量は該基準質量の45質量%以上100質量%以下であり、
    金属酸化物微粒子の量は該基準質量の20〜70質量%であり、成分(A)の量は該基準質量の10〜50質量%であり、成分(B)の量は該基準質量の15〜60質量%である
    ことを特徴とするフォトクロミック光学基材。
  2. 前記ハードコート剤が、さらに硬化触媒を含む請求項1に記載のフォトクロミック光学基材。
  3. ハードコート層を形成する前記ハードコート剤が、硬化触媒としてアセチルアセトナート錯体を含む請求項2に記載のフォトクロミック光学基材。
  4. ハードコート層を形成する前記ハードコート剤が、更に4級アンモニウム塩および/又は4級ホスホニウム塩を含む請求項3に記載のフォトクロミック光学基材。
  5. 光学基材、フォトクロミックコート層、およびハードコート層がこの順に積層されてなるフォトクロミック光学基材の製造方法において、
    前記光学基材の表面に、ラジカル重合性単量体およびフォトクロミック化合物を含有するフォトクロミックコーティング剤の硬化体であって、フォトクロミック化合物としてアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物および/又はジアルキルアミノ基含有フォトクロミック化合物を合計で、0.1〜10.0質量%含有する硬化体からなるフォトクロミックコート層を形成する工程、および
    前記フォトクロミックコート層上に、金属酸化物微粒子及び有機ケイ素化合物を含有してなるハードコート剤を塗布し、硬化して、前記ハードコート層を形成する工程を含み、
    前記ハードコート剤として、
    有機ケイ素化合物としてテトラアルコキシシラン、メチルトリアルコキシシラン及びこれらの部分加水分解物からなる群より選ばれる少なくとも1種から成る成分(A)と、エポキシ基含有有機ケイ素化合物及び/またはその部分加水分解物からなる成分(B)と、を含んでなり、
    前記金属酸化物微粒子及び前記有機ケイ素化合物の合計質量(ここで有機ケイ素化合物が部分加水分解可能な有機ケイ素化合物の部分加水分解物である場合には、該合計質量における有機ケイ素化合物の質量は前記部分加水分解可能な有機ケイ素化合物換算の質量とする)を基準質量としたときにおける、金属酸化物微粒子、成分(A)および成分(B)の合計質量は該基準質量の45質量%以上100質量%以下であり、
    金属酸化物微粒子の量は該基準質量の20〜70質量%であり、成分(A)の量は該基準質量の10〜50質量%であり、成分(B)の量は該基準質量の15〜60質量%であるハードコート剤を使用する
    ことを特徴とするフォトクロミック光学基材の製造方法。
JP2007555911A 2006-01-24 2007-01-19 フォトクロミック光学基材 Active JP5192826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555911A JP5192826B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 フォトクロミック光学基材

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006015056 2006-01-24
JP2006015056 2006-01-24
JP2006140647 2006-05-19
JP2006140647 2006-05-19
PCT/JP2007/050777 WO2007086320A1 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 フォトクロミック光学基材
JP2007555911A JP5192826B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 フォトクロミック光学基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086320A1 JPWO2007086320A1 (ja) 2009-06-18
JP5192826B2 true JP5192826B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=38309115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555911A Active JP5192826B2 (ja) 2006-01-24 2007-01-19 フォトクロミック光学基材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8557377B2 (ja)
EP (1) EP1978382A4 (ja)
JP (1) JP5192826B2 (ja)
CN (1) CN101375187B (ja)
AU (1) AU2007208876B2 (ja)
WO (1) WO2007086320A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5247673B2 (ja) * 2007-02-22 2013-07-24 株式会社トクヤマ コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
US20110002127A1 (en) * 2008-02-08 2011-01-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical element and manufacturing method therefor
US20110183146A1 (en) * 2008-06-16 2011-07-28 Wendell Jr Jay Morell Glass hardening methods and compositions
CN102356133B (zh) * 2009-04-20 2014-10-29 株式会社德山 涂层组合物
US9157331B2 (en) 2011-12-08 2015-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Radial active clearance control for a gas turbine engine
KR102570521B1 (ko) * 2015-02-23 2023-08-24 프린트팩 일리노이 인코퍼레이티드 인쇄된 다층 중합체 필름 및 그 제조 방법과 그 사용 방법
CN105129225B (zh) * 2015-07-17 2018-01-02 东莞市纳利光学材料有限公司 一种光致变色保护膜及制造方法
JP6267823B1 (ja) * 2017-07-27 2018-01-24 日本板硝子株式会社 光学フィルタ、カメラモジュール、及び情報端末
WO2019079665A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-25 Qspex Technologies, Inc. PHOTOCHROMIC ARTICLE AND METHODS OF MAKING
KR102465624B1 (ko) * 2017-11-07 2022-11-10 니혼 이타가라스 가부시키가이샤 광흡수성 조성물 및 광학 필터
JP7437121B2 (ja) * 2019-06-28 2024-02-22 パイロットインキ株式会社 光輝性可逆光変色性平糸及びそれを用いた製品
CN110815884B (zh) * 2019-11-18 2020-12-15 许锦才 一种环保型布基胶带的生产方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347605A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Asahi Optical Co Ltd コーティング組成物の製造方法
JPH07159923A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Toray Ind Inc 画像記録物品
JPH10168389A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Ito Kogaku Kogyo Kk ハードコーティング組成物
JP2002265869A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Teijin Ltd コーティング組成物、樹脂積層成型体及びその製造方法
WO2005087882A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Tokuyama Corporation コーティング剤組成物
JP2005309410A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Tokuyama Corp フォトクロミック性光学物品及びその製造方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994014878A1 (en) * 1992-12-28 1994-07-07 Nippon Zeon Co., Ltd. Molding with hard-coating layer and process for producing the same
JPH08157467A (ja) 1994-12-02 1996-06-18 Tokuyama Corp クロメン化合物及びフォトクロミック材
JPH08176139A (ja) 1994-12-20 1996-07-09 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH08295690A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09124645A (ja) 1995-11-02 1997-05-13 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09218301A (ja) 1995-12-06 1997-08-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH09269402A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Nikon Corp ホトクロミックプラスチック光学物品
JPH1010301A (ja) * 1996-04-12 1998-01-16 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法
US5914193A (en) * 1996-04-12 1999-06-22 Nikon Corporation Photochromic plastic lens and its method of manufacture
US6001163A (en) * 1997-04-17 1999-12-14 Sdc Coatings, Inc. Composition for providing an abrasion resistant coating on a substrate
JP3982770B2 (ja) 1997-04-30 2007-09-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JPH11279171A (ja) 1998-03-30 1999-10-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11286484A (ja) 1998-03-31 1999-10-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JPH11322739A (ja) 1998-05-14 1999-11-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000219678A (ja) 1998-07-03 2000-08-08 Sankyo Co Ltd ベンゼン誘導体又はピリジン誘導体
FR2781889B1 (fr) * 1998-07-31 2000-11-03 Essilor Int Lentille ophtalmique en verre organique comportant une couche de primaire anti-chocs a base de latex de polyurethanne et son procede de fabrication
JP2000219686A (ja) 1999-01-29 2000-08-08 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4301621B2 (ja) 1999-01-29 2009-07-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000229973A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229974A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229975A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229972A (ja) 1999-02-04 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000229976A (ja) 1999-02-05 2000-08-22 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP2000256347A (ja) 1999-03-12 2000-09-19 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4157225B2 (ja) 1999-05-24 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4256985B2 (ja) 1999-05-24 2009-04-22 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2000344761A (ja) 1999-05-28 2000-12-12 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4157227B2 (ja) 1999-06-01 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2001031670A (ja) 1999-07-19 2001-02-06 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) 1999-06-03 2006-07-26 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP2001011067A (ja) 1999-07-01 2001-01-16 Tokuyama Corp クロメン化合物
JP4118458B2 (ja) 1999-07-02 2008-07-16 株式会社トクヤマ クロメン化合物
JP4157239B2 (ja) 1999-10-19 2008-10-01 株式会社トクヤマ クロメン化合物
CA2455630A1 (en) 2001-07-27 2003-02-13 Tokuyama Corporation Curable composition, cured product thereof, photochromic optical material and production process therefor
JP2003128713A (ja) 2001-10-17 2003-05-08 Tokuyama Corp 硬化性組成物
US7452611B2 (en) * 2001-12-27 2008-11-18 Transitions Optical, Inc. Photochromic optical article
JP4456795B2 (ja) 2002-05-28 2010-04-28 株式会社トクヤマ 重合性組成物
AU2004218188B2 (en) 2003-02-17 2008-02-14 Tokuyama Corporation Layered product, optical part, processes for producing these, and coating fluid
ATE507968T1 (de) 2003-03-10 2011-05-15 Tokuyama Corp Photochromer mehrschichtkörper und herstellungsverfahren dafür
JP4456897B2 (ja) * 2003-03-10 2010-04-28 株式会社トクヤマ フォトクロミック積層体
JP4859335B2 (ja) 2003-07-04 2012-01-25 株式会社トクヤマ コーティング剤
AU2005223188B2 (en) * 2004-03-24 2010-12-16 Tokuyama Corporation Photochromic optical article and method for producing same
JP2006308844A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Seiko Epson Corp プラスチックレンズ及びプラスチックレンズの製造方法
US7662433B2 (en) * 2006-09-15 2010-02-16 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Abrasion and/or scratch resistant article comprising an impact resistant photochromic polyurethane coating, and process of preparation thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06347605A (ja) * 1993-06-04 1994-12-22 Asahi Optical Co Ltd コーティング組成物の製造方法
JPH07159923A (ja) * 1993-12-06 1995-06-23 Toray Ind Inc 画像記録物品
JPH10168389A (ja) * 1996-12-16 1998-06-23 Ito Kogaku Kogyo Kk ハードコーティング組成物
JP2002265869A (ja) * 2001-03-07 2002-09-18 Teijin Ltd コーティング組成物、樹脂積層成型体及びその製造方法
WO2005087882A1 (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Tokuyama Corporation コーティング剤組成物
JP2005309410A (ja) * 2004-03-24 2005-11-04 Tokuyama Corp フォトクロミック性光学物品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1978382A4 (en) 2016-02-17
JPWO2007086320A1 (ja) 2009-06-18
US8557377B2 (en) 2013-10-15
WO2007086320A1 (ja) 2007-08-02
CN101375187B (zh) 2010-08-04
AU2007208876A1 (en) 2007-08-02
CN101375187A (zh) 2009-02-25
US20100233485A1 (en) 2010-09-16
AU2007208876B2 (en) 2010-07-15
EP1978382A1 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5192826B2 (ja) フォトクロミック光学基材
JP5247673B2 (ja) コーティング組成物およびフォトクロミック光学品
KR101639460B1 (ko) 코팅 조성물, 이 조성물의 제조 방법 및 하드 코팅층을 갖는 적층체
US20110317239A1 (en) Coating composition and optical article
JP5686728B2 (ja) コーティング組成物
JP6480951B2 (ja) コーティング組成物、及び該コーティング組成物よりなるコート層を有する光学物品
JPH11310755A (ja) コーティング用組成物及び積層体
JP5414449B2 (ja) コーティング組成物
JP2008158513A (ja) プラスチックレンズ
MX2007004121A (es) Composiciones de recubrimiento y proceso para la produccion de las mismas.
CN111542575B (zh) 涂覆组合物和具有硬涂膜的光学物品
JP2805877B2 (ja) コーティング用組成物
JPH08311401A (ja) コーティング用組成物およびその製造方法および積層体
JP2006008869A (ja) コーティング組成物及びその積層体
WO2011055667A1 (ja) コーティング組成物および光学物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5192826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3