JP2005309410A - フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 - Google Patents

フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005309410A
JP2005309410A JP2005084018A JP2005084018A JP2005309410A JP 2005309410 A JP2005309410 A JP 2005309410A JP 2005084018 A JP2005084018 A JP 2005084018A JP 2005084018 A JP2005084018 A JP 2005084018A JP 2005309410 A JP2005309410 A JP 2005309410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photochromic
layer
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005084018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4606215B2 (ja
Inventor
Shinobu Izumi
忍 和泉
Junji Momota
潤二 百田
Hironobu Nago
洋信 名郷
Nobumasa Kuwajima
伸昌 桑嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2005084018A priority Critical patent/JP4606215B2/ja
Publication of JP2005309410A publication Critical patent/JP2005309410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4606215B2 publication Critical patent/JP4606215B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】プラスチックレンズ等の光学基板の表面に、フォトクロミック化合物としてインデノナフトピラン化合物を含むフォトクロミック層が形成されており、酸化劣化によるフォトクロミック層の特性低下が高度に抑制され、フォトクロミック性の耐久性に極めて優れたフォトクロミック性光学物品及びその製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明のフォトクロミック性光学物品は、表面にフォトクロミック化合物が樹脂中に分散されたフォトクロミック層が形成されている光学基板と、該フォトクロミック層上に形成された金属酸化物薄膜とからなり、前記フォトクロミック化合物としてインデノナフトピラン化合物が使用され、且つ前記フォトクロミック層は、30〜50μmの厚みを有しているとともに、前記金属酸化物薄膜は、0.01〜10μmの厚みを有していることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、耐久性が優れたフォトクロミックプラスチックレンズ等のフォトクロミック性光学物品及びその製造方法に関する。
フォトクロミック眼鏡とは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外ではレンズが速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能する眼鏡であり、特にフォトクロミックプラスチックレンズを用いたものは近年その需要が増大している。
フォトクロミック性を有するプラスチックレンズの製法としては、大別して、次の3つの方法が知られている。(尚、以下の説明においては、フォトクロミック性を有していない通常のレンズを、単にレンズ基材と呼ぶ。)
(i)モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させそれを重合させることにより直接フォトクロミックレンズを得る方法(練り混み法);
(ii)フォトクロミック化合物を含む組成物中にレンズ基材を含浸させることにより、その表面にフォトクロミック層を形成する方法(含浸法);
(iii)フォトクロミック化合物が分散されている組成物(フォトクロミックコーティング剤)をレンズ基材の表面にコーティングすることにより、その表面にフォトクロミック層を形成する方法(コーティング法);
上記の方法の中で、練り込み法は、良好なフォトクロミック性を発現させるためには特殊なモノマー組成物を使用する必要があるという制約がある。また、含浸法においてはレンズ基材としてフォトクロミック化合物を拡散し易い柔らかい基材を用いる必要がある。これに対して、コーティング法は、原理的にはどのようなレンズ基材に対してもフォトクロミック性を付与できるという利点を有しており、最近、特に注目されている。
コーティング法においては、レンズ基材にフォトクロミック層を強固に密着させることが大きな技術課題であったが、レンズ基材に対して高い密着性を有するフォトクロミック層を形成し得るコーティング剤も開発され、その実用化が現実のものとなりつつある。例えば、特許文献1には、このようなフォトクロミックコーティング剤として、「シラノール基または加水分解によりシラノール基を生成する基を有するラジカル重合性単量体を含有するラジカル重合性単量体、アミン化合物およびフォトクロミック化合物を夫々特定量含有してなる硬化性組成物」が提案されている。
このように、コーティング法はフォトクロミックレンズの製法として非常に優れた方法であるといえるが、このようなコーティング法によりフォトクロミック層が形成されたレンズでは、長期間使用するとフォトクロミック層中のフォトクロミック化合物が劣化して発色濃度が低下したり黄変して未発色の状態(紫外線未照射の状態)でもレンズが黄色に着色したりするという問題があり、特にフォトクロミック化合物として、フォトクロミック性の良好なインデノナフトピラン化合物を用いた場合には、その劣化が顕著である。また、このような問題は、含浸法によりフォトクロミック層が形成されているレンズでも同様に生じていた。このフォトクロミック化合物の劣化の主原因は、フォトクロミック化合物が、大気中の酸素に触れて酸化劣化することにある。
このようなフォトクロミック層中のフォトクロミック化合物の酸化劣化を防止する方法として、特許文献2には、20μm程度の厚みのフォトクロミック層の表面に、金属酸化物粒子または金属微粒子よりなる薄膜を形成させることが提案されている。
国際公開第03/011967号パンフレット 特開平6−192651号公報
しかしながら、この特許文献2で提案されているような薄膜では、ある程度は酸化劣化を抑制し、フォトクロミック層の特性低下を防止することができるのであるが、その効果は未だ十分ではなく、実用性の面からフォトクロミック耐久性をさらに向上することが求められている。特に、近年開発されたインデノナフトピラン化合物のようにフォトクロミック性の良好な化合物を用いた場合には、特許文献2のように、単に金属酸化物等の薄膜を設けただけでは、フォトクロミック特性の低下を有効に抑制することができず、その優れたフォトクロミック性を長期間にわたって維持することが困難となっていた。
従って本発明の目的は、プラスチックレンズ等の光学基板の表面に、フォトクロミック化合物としてインデノナフトピラン化合物を含むフォトクロミック層が形成されており、酸化劣化によるフォトクロミック層の特性低下が高度に抑制され、フォトクロミック性の耐久性に極めて優れたフォトクロミック性光学物品及びその製造方法を提供することにある。
本発明によれば、少なくとも一方の表面にフォトクロミック化合物が樹脂中に分散されたフォトクロミック層が形成されている光学基板と、該フォトクロミック層上に形成された金属酸化物薄膜とからなるフォトクロミック性光学物品において、
前記フォトクロミック化合物としてインデノナフトピラン化合物が使用され、且つ前記フォトクロミック層は、30〜50μmの厚みを有しているとともに、
前記金属酸化物薄膜は、0.01〜10μmの厚みを有しており、且つ単層または3層以下の積層構造を有していることを特徴とするフォトクロミック性光学物品が提供される。
本発明によれば、また、少なくとも一方の表面に、インデノナフトピラン化合物が樹脂中に分散され且つ30〜50μmの厚みを有するフォトクロミック層が形成された光学基板を用意し、
前記フォトクロミック層上に、ポリシラザンを含有する塗布液またはポリシラザンを塗布してポリシラザン薄層を形成し、
前記薄層を形成しているポリシラザンを酸化珪素に転化させることにより、厚みが0.01〜10μmの酸化珪素薄膜を形成することを特徴とする前記フォトクロミック性光学物品の製造方法が提供される。
本発明は、インデノナフトピラン化合物が分散された樹脂により形成されたフォトクロミック層は、酸化劣化によるフォトクロミック性の低下の度合いが、該フォトクロミック層の厚みに大きく依存するという他のフォトクロミック化合物を用いた場合には見られない性質を有しているという新規知見に基づいてなされたものであり、その厚みを30〜50μmと比較的厚くし、このような厚みのあるフォトクロミック層上に金属酸化物薄膜を設けることにより、酸化劣化によるフォトクロミック層の特性低下を有効に抑制し、インデノナフトピラン化合物の優れたフォトクロミック性を長期間にわたって持続させることに成功したものである。このようにインデノナフトピラン化合物を用いた場合にのみ、フォトクロミック層の厚みを比較的厚くすることによってフォトクロミック層の特性低下が抑制されることはまったく予想外であるが、その理由を、本発明者等は次のように推定している。
即ち、インデノナフトピラン化合物が分散されているフォトクロミック層が薄い場合には、金属酸化物薄膜を設けているにもかかわらず、該フォトクロミック層を透過する酸素を完全に遮断することはできず、僅かな量ではあるが、酸素が該フォトクロミック層内の全体に拡散し、該層内の全体にわたってインデノナフトピラン化合物が酸化劣化し、フォトクロミック性が低下する(即ち、フォトクロミック耐久性が低い)。例えば、後述する比較例4に示されているように、フォトクロミック層の厚みが20μm程度のときには、フォトクロミック耐久性がかなり低い。このようなフォトクロミック性の低下は、他のフォトクロミック化合物を用いた場合も同様である(比較例3)。
しかるに、インデノナフトピラン化合物が分散されているフォトクロミック層の厚みが30〜50μmとなると、実施例1等に示されているように、フォトクロミック性の低下が著しく抑制されており、フォトクロミック耐久性の内特に黄変抑制効果が、著しく向上していることが判る。ところが、他のフォトクロミック化合物が分散されているフォトクロミック層では、その厚みが40μmの場合にも、フォトクロミック耐久性の向上は十分でなく、その黄変抑制効果も低い(比較例2)。この事実から考えると、インデノナフトピラン化合物を用いた場合には、この化合物が他のフォトクロミック化合物に比して耐酸化性(酸化劣化に対する耐久性)に優れており、このため、フォトクロミック層の厚みを厚くすることにより、金属酸化物薄層を透過した僅かな量の酸素は、フォトクロミック層の上部領域(金属酸化物薄膜側)で遮断され、その内部までの拡散が抑制されるものと考えられる。即ち、劣化が上部領域で止まり、フォトクロミック層の内部或いは下方領域(基板側)までは劣化が進行しないのである。他のフォトクロミック化合物では、耐酸化性が低く且つ光のみで劣化する機構が大きいと考えられるため、フォトクロミック層の厚みを厚くしたとしてもフォトクロミック層全体にわたって劣化が進行してしまい、この結果、フォトクロミック耐久性の向上がみられないものと考えられる。
このように、本発明のフォトクロミック性光学物品では、酸化劣化によるフォトクロミック層の特性低下が有効に抑制されているため、フォトクロミック性の耐久性が著しく優れており、長期間使用しても、インデノナフトピラン化合物が未発色の状態で黄色に着色することがなく、また該化合物の発色状態における色の濃度が低下しないという特徴を有する。
また、本発明において、フォトクロミック層上に設ける金属酸化物の薄層は、例えば単層或いは3層以下であり、反射防止膜のような多層構造ではないため、コスト面のメリットが大きく、汎用レンズとしても十分使えるものである。
さらに、本発明の製造方法によれば、コーティングによりフォトクロミック層上に形成されたポリシラザン薄膜中のポリシラザンを酸化珪素に転化するという極めて簡単な手段により、フォトクロミック層上に金属酸化物(酸化珪素)の薄膜を形成することができ、蒸着等の手段を採用する場合のように格別の設備を必要とせず、工業的価値が大きい。
図1を参照して、本発明のフォトクロミック性光学物品は、全体として200で示すフォトクロミック基板を有しており、このフォトクロミック基板200は、光学基板201の表面にフォトクロミック層202が形成されて構造を有している。また、このフォトクロミック層202上には、金属酸化物薄膜300が緩衝層600を介して設けられている。勿論、緩衝層600は必要により形成されるものであり、金属酸化物薄膜300を、フォトクロミック層202上に直接形成することもできる。また、緩衝層600は、図1の例では、プライマー層400と無機微粒子分散層500とから形成されているが、後述するように、プライマー層400のみを緩衝層600として使用することもできるし、無機微粒子分散層500のみを緩衝層600として使用することもでき、さらには、無機微粒子分散層500の上にもプライマー層400を設けることもできる。
尚、金属酸化物薄膜300は、後述するように、単層または3層以下の積層構造を有しているものであるが、かかる薄膜300は、所謂反射防止膜とは明確に異なっている。即ち、フォトクロミック層の表面に金属酸化物薄膜を形成する技術としては、高級グレードのレンズにおいて、レンズの表面反射率を低減し、ちらつきを抑え見やすくするために行なわれる反射防止処理がある。この反射防止処理により形成される反射防止膜は、屈折率の異なる金属酸化物からなる薄層を所定の順序で5層〜7層積層した多層構造を有するものであるが、本発明における金属酸化物薄膜は、積層構造を有する場合であっても3層以下であり、表面反射率を低減させる反射防止機能を実質的に有していない。
[光学基板201]
光学基板201は、透明な板状体であり、表裏1対の主表面を有しており、該板状体は湾曲していてもよく、その厚さも必ずしも一定である必要は無い。例えば、本発明のフォトクロミック性光学物品をフォトクロミックレンズとして使用する場合には、この光学基板201は、レンズ形状を有するものとなる。尚、この光学基板201自体はフォトクロミック性を有していない。
また、透明な板状体の光学基板201は、透明性と適度な強度を確保できる限り、任意の材料、例えばプラスチックや、各種無機材料から形成されていてよい。このようなプラスチックとしては、各種の熱硬化性又は熱可塑性プラスチック樹脂、例えば、(メタ)アクリル系樹脂;ポリカーボネート系樹脂;ジエチレングリコールビスアリルカーボネート単量体又はジアリルフタレート単量体を硬化したアリル系樹脂;ポリイソシアネート単量体及びポリチオール単量体を硬化させたチオウレタン系樹脂;ウレタン系樹脂;チオエポキシ系樹脂;ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂;ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリスチレン等のオレフィン樹脂;エポキシ樹脂;ポリ塩化ビニル等のビニル系樹脂を例示することができる。また、無機材料としては、無機ガラス、石英ガラス、透光性セラミック等を例示することができる。
さらに光学基板201は、フォトクロミック層202との密着性を向上させるために、プライマー処理やプラズマ処理或いはコロナ放電処理等の表面処理が施されたものであってもよい。このような表面処理としては、例えば、塩基性水溶液又は酸性水溶液への含浸による化学的処理、研磨剤を用いた研磨処理、大気圧プラズマおよび低圧プラズマ等を用いたプラズマ処理等を挙げることができる。このような表面処理は、特にフォトクロミック層202をコーティング法により形成する場合に特に有用である。
[フォトクロミック層202]
光学基板201の表面に形成されているフォトクロミック層202は、フォトクロミック化合物が分散した樹脂で構成される。このフォトクロミック層202の存在により、所定のフォトクロミック反応による色の可逆変化を有するものである。図1の例では、光学基板201の一方の面にのみフォトクロミック層202が形成されているが、用途に応じて、所定形状の光学基板201の全表面に形成されていてもよいし、一方の表面の全面に形成されていてもよいし、或いは一方の表面に部分的に形成されていてもよい。
本発明においては、フォトクロミック層202中に分散されているフォトクロミック化合物として、インデノナフトピラン化合物を使用することが極めて重要である。この化合物は、クロメン化合物の一種であり、発色、退色速度等のフォトクロミック特性に特に優れるフォトクロミック化合物として近年開発されたものである。また、該化合物は、酸化劣化に対する耐久性にも優れており、このようなインデノナフトピラン化合物を用いてフォトクロミック層202を形成することにより、フォトクロミック耐久性を格段に向上させることが可能となる。
また、本発明においては、フォトクロミック層202の厚みを30〜50μm、特に30〜40μmの範囲に設定することも極めて重要である。先に述べたように、上記のインデノナフトピラン化合物が分散されたフォトクロミック層202の厚みを上記範囲に設定することにより、該化合物の酸化劣化に対する耐久性が十分に発揮され、後述する金属酸化物薄膜300の酸素遮断機能と相俟って、フォトクロミック耐久性を著しい向上がもたらされるのである。例えば、インデノナフトピラン化合物以外のフォトクロミック化合物を用いた場合には、酸化劣化によるフォトクロミック特性の低下が大きく、フォトクロミック耐久性の向上は得られず、インデノナフトピラン化合物を用いたとしても、フォトクロミック層の厚みが30μmよりも薄い場合には、金属酸化物薄膜300を透過するわずかな量の酸素による劣化の影響が無視できなくなり、やはりフォトクロミック耐久性の向上はもたらされない。また、フォトクロミック層の厚みが50μmより厚くなると、経済的でない他、フォトクロミックの耐久性向上効果も低下してしまう。おそらく、クラック等の欠陥が発生しやすくなり、金属酸化物薄膜300を透過するわずかな量の酸素が、物理的要因によりフォトクロミック層202の全体にわたって拡散してしまうためではないかと思われる。
本発明で用いられる上述したインデノナフトピラン化合物としては、下記式(1)で示されるものが特に好適に用いられる。
Figure 2005309410
〔前記式(1)において、
p及びqは、0〜3の整数であり;
およびRは、それぞれ、水酸基、アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基、アラルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子が上記インデノナフト環に結合している置換もしくは非置換の複素環基、又は前記複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基であり;
およびRは、それぞれ、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アルキル基、下記式(2)または(3):
Figure 2005309410
Figure 2005309410
(前記式(2)及び(3)において、
は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、;
は、水素原子、アルキル基、またはハロゲン原子であり;
nは1〜3の整数であり;
は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり;
mは1〜3の整数である。)
で示される基であるか、或いはRとRとが一緒になって、脂肪族炭化水素環基もしくは芳香族炭化水素環基を構成していてもよく;
及びRは、それぞれ、水素原子、水酸基、アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基、アラルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基であるか、或いはRとRが一緒になって、置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素環基、またはヘテロ原子を環中に1又は2個含む置換もしくは非置換のヘテロ環基を形成しても良く、該脂肪族炭化水素環基又はヘテロ環基は、置換若しくは非置換のアリール基又は置換若しくは非置換ヘテロアリールが縮合してもよい。〕
本発明において、上記式(1)で示されるインデノナフトピラン化合物は、1種単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。また、これらのインデノナフトピラン化合物のなかでも、発色濃度、退色速度等のフォトクロミック特性および耐久性の点から、次の式(4)〜(7)で示されるインデノナフトピランA〜Dが好ましい。

インデノナフトピランA:
Figure 2005309410
〔(式(4)において、
、R10は、それぞれ、前記式(1)におけるRおよびRと同義であり、
11、R12は、前記式(1)におけるRと同義であり、
lおよびl’はそれぞれ0〜2の整数である。〕
インデノナフトピランB:
Figure 2005309410
〔式(5)において、
rおよびr’は、各々、0〜2の整数であり、
13、R14は、前記式(1)におけるRおよびRと同義であり、
15、R16は、前記式(1)におけるRと同義であり、
Lは下記式、
Figure 2005309410
(上記式中、Pは、酸素原子または硫黄原子であり、R17は、炭素数1〜6のアルキレン基であり、s、s’およびs”は、いずれも1〜4の整数である。)
で示されるいずれかの基である。〕
インデノナフトピランC:
Figure 2005309410
〔式(6)において、
18、R19は、前記式(1)におけるRおよびRと同義であり、
20、R21は、それぞれ、アルキル基、水酸基或いはアルコキシル基であり、
22およびR23は、前記式(1)におけるRと同義であり、
xおよびx’は、各々、0〜2の整数である。〕
インデノナフトピランD:
Figure 2005309410
〔式(7)において、
24、R25は、前記式(1)におけるRおよびRと同義であり、
26、R27およびR28は、前記式(1)におけるRと同義であり、
環Qは、脂肪族炭化水素環基であり、
y、y’およびy”は、各々、0〜2の整数である。〕
本発明において最も好適に使用されるインデノナフトピラン化合物は、上記のA〜Dのインデノナフトピランの中でも、式(1)中の基R或いはRに相当する基が、置換或いは非置換のアミノ基を含有しているものであり、例えば下記式で表されるインデノナフトピラン(8)が最も好適である。
Figure 2005309410
〔式(8)におけるR26、R27およびR28、環Q、y、y’およびy”は、式(7)で定義したものと同義であり、R29は、ジアルキルアミノ基、窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子が上記フェニル基に結合している置換もしくは非置換の複素環基であり、R30は前記(1)式のRで定義したものと同義であり、y”’は、0〜2の整数である。〕
フォトクロミック層202におけるインデノナフトピラン化合物の含有量は、良好な発色濃度及び耐久性が得られるという観点から0.1〜20質量%の範囲であるのが好適である。また、より耐久性を良く且つ初期着色を低減させるためには、この含有量は1〜10質量%の範囲であるのが特に好ましい。
また、フォトクロミック層202には、フォトクロミックレンズの色調をグレー及びブラウン等の中間色に調整する等の理由から、前記インデノナフトピラン化合物に加えて、他のフォトクロミック化合物が分散されていてもよい。このような他のフォトクロミック化合物としては、例えばフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物、クロメン化合物等の公知のフォトクロミック化合物を、目的とする発色色調に応じて1種単独で或いは2種以上の組み合わせで、上記インデノナフトピラン化合物と併用することができる。
上記のフルギミド化合物、スピロオキサジン化合物およびクロメン化合物としては、例えば特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号明細書、WO96/14596号明細書などに記載されている化合物が使用できる。また、特開2001-114775号、特開2001-031670号、特開2001-011067号、特開2001-011066号、特開2000-347346号、特開2000-344762号、特開2000-344761号、特開2000-327676号、特開2000-327675号、特開2000-256347号、特開2000-229976号、特開2000-229975号、特開2000-229974号、特開2000-229973号、特開2000-229972号、特開2000-219687号、特開2000-219686号、特開2000-219685号、特開平11-322739号、特開平11-286484号、特開平11-279171号、特開平10-298176号、特開平09-218301号、特開平09-124645号、特開平08-295690号、特開平08-176139号、特開平08-157467号等に記載されたフォトクロミック化合物も使用することができる。
本発明においては、インデノナフトピラン化合物と併用する各種のフォトクロミック化合物の中でも、フォトクロミック特性の耐久性向上の効果が高く、さらに発色濃度および退色速度が良好であり、インデノナフトピラン化合物の優れた特性を損なわないという点から、クロメン化合物が好適である。このようなクロメン化合物の具体例としては、国際公開94/22850号パンフレット、国際公開98/45281号パンフレット、米国特許5,932,725号、米国特許6,525,194号等を挙げることができるが、最も好適なクロメン化合物としては、下記で示されるクロメン化合物を例示できる。
Figure 2005309410
これらの他のフォトクロミック化合物は、一般に、前述したインデノナフトピラン化合物の優れた特性を損なわない程度の量で使用されるべきであり、一般に、フォトクロミック層202中の含有量を、インデノナフトピラン化合物の75質量%以下とすることが好ましい。
本発明において、上述したフォトクロミック層202は、それ自体公知の含浸法或いはコーティング法によって光学基板201の表面に形成することができる。
含浸法では、前述したフォトクロミック化合物(インデノナフトピラン化合物)をバインダーとなる樹脂とともに所定の有機溶媒に溶解乃至分散させたコート液を調製し、このコート液中に光学基板201を浸漬することによりコート液の膜を形成し、次いで乾燥することによりフォトクロミック層202が形成され、例えば、米国特許第5739243号明細書に開示されている含浸法が好適に採用される。一方、コーティング法では、フォトクロミック化合物及び重合性単量体を含む硬化性組成物からなるそれ自体公知のコーティング剤を、前述した光学基板201の表面(必要により前述した表面処理が行われている)に塗布して重合硬化させることにより、フォトクロミック層202が形成される。特に、コーティング剤としては、例えば国際公開第03/011967号パンフレットに開示されている硬化性組成物からなるものが好適である。本発明においては、既に述べた通り、光学基板201に対する制約が少ないなどの点で、コーティング法によりフォトクロミック層202を形成することが好ましい。
尚、コーティング法によりフォトクロミック層202を形成する場合、コーティング剤(硬化性組成物)中のフォトクロミック化合物、特にインデノナフトピラン化合物は、硬化により形成されるフォトクロミック層202中の含有量が前述した範囲となるような量で配合され、また、フォトクロミック層202の厚みを前述した範囲(30〜50μm)に調整し得るように、コーティング剤の粘度(20℃)は20〜1000cP、特に50〜500cPの範囲にあるのがよい。さらに、コーティング剤中の重合性単量体としては、種々のラジカル重合性単量体を使用することができるが、少なくともその一部として、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどのエポキシ系モノマーや、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどの分子内にシラノール基または加水分解によりシラノール基を生成する基を有するシリル系モノマーを用いることが、光学基板201に対する密着性を向上させるという点で好適である。
また、上記のコーティング剤中には、重合硬化形態に応じて、種々の過酸化物やアゾ化合物などのラジカル重合開始剤やベンゾインメチルエーテルなどの光重合開始剤が配合され、さらに、フォトクロミック化合物の耐久性の向上、発色速度の向上、退色速度の向上や密着性向上のために、或いは色調調整のために、硬化触媒、界面活性剤、酸化防止剤、ラジカル補足剤、紫外線安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料、可塑剤等の添加剤を添加されていてもよい。
前記ラジカル重合性単量体として、特に本発明の耐久性向上効果が顕著に現れること及びフォトクロミック特性及びフォトクロミック樹脂層の密着性が良好であるとの観点から好適に用いられる配合例を例示すると、
全ラジカル重合性単量体100重量部に対して、
A)エポキシ系モノマーまたは/及びシリル系モノマーが、0.1〜30重量部
B)ラジカル重合性基を3つ以上有する単量体を少なくとも5重量部含んでなる、中硬度又は高硬度モノマーが5〜65重量部、
C)低硬度モノマーが5〜90重量部配合されていることが特に好ましい。
ここで、B)及びC)の、高、中及び低高度モノマーとは、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が60以上、特に65〜130を示すものを高硬度モノマーとして分類でき、単独重合体のLスケールロックウェル硬度が40以下を示すものが低硬度モノマーである。更に単独硬化体のLスケールロックウェル硬度が40を超え60未満を示すモノマーが中硬度モノマーと定義できる。高硬度モノマーは、硬化後の硬化体の耐溶剤性、硬度、耐熱性等を向上させる効果を有し、低硬度モノマーは、硬化体を強靭なものとしまたフォトクロミック化合物の退色速度を向上させる効果を有し、更に必要に応じて中硬度モノマーを組み合わせることで、本発明の耐久性向上効果に優れ且つフォトクロミック特性、強度に優れたフォトクロミック樹脂を与える。
ここで、Lスケールロックウェル硬度とは、JIS−B7726に従って測定される硬度を意味する。各モノマーの単独重合体について該測定を行うことにより上記硬度の条件を満足するかどうかを簡単に判断することができる。具体的には、モノマーを重合させて厚さ2mmの硬化体を得、これを25℃の室内で1日保持した後にロックウェル硬度計を用いて、Lスケールロックウェル硬度を測定することにより容易に確認することができる。なお、上記Lスケールロックウェル硬度の測定に供する重合体は、仕込んだ単量体の有す重合性基の90%以上が重合する条件で注型重合して得たものである。このような条件で重合された硬化体のLスケールロックウェル硬度は、ほぼ一定の値として測定される。
前記高硬度モノマー、低硬度モノマー及び中硬度モノマーとしては、夫々前記特許文献国際公開第03/011967号に開示されているフォトクロミックコーティング剤で使用されている高硬度モノマー、低硬度モノマー及び中硬度モノマーと同じものが使用できる。
エポキシ系モノマー或いはシリル系モノマーは、基材、プライマー層或いはハードコート層等のその他の構成要素との密着性向上成分として働くが、密着性を更に向上させる目的で、アミン化合物からなる硬化触媒を用いるのが特に好適である。硬化触媒の配合量は、ラジカル重合性単量体100重量部に対してさらには1〜10重量部の範囲であるのが好適である。
このようなコーティング剤は、コーティング法によりフォトクロミックレンズを製造する場合に好適なコーティング剤として、本発明者等が提案した出願(国際公開第03/011967号パンフレット、特願2002−354291及び特願2002−372835号)に詳述されている。
[金属酸化物薄膜300]
金属酸化物薄膜300は、フォトクロミック層202への酸素透過を遮断するために形成するものであり、その厚みは0.01〜10μmの範囲にある。この範囲よりも小さい膜厚のときには酸素に対するバリアー性が低下し、フォトクロミック耐久性を向上させることが困難となり、膜厚がこの範囲よりも大きいときには、この薄膜300にクラックなどの外観不良が生じやすくなる。
このような金属薄膜300は、透明性が確保されている限り、種々の金属酸化物から形成されていてよい。例えば、この金属酸化物薄膜300は、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、或いはこれらの酸化物成分を含む複合金属酸化物等から形成される。これらの中でも、着色を有さないという点から、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物や、酸化チタン/酸化ジルコニウム/酸化スズ系複合金属酸化物、酸化チタン/酸化ジルコニウム/酸化珪素系複合金属酸化物等が好適であり、太陽光の暴露による耐久性を向上させる効果が高いという観点から、酸化珪素、酸化チタン及び酸化亜鉛からなる群より選ばれる少なくとも1種から形成されている薄膜が特に好適であり、酸化珪素からなる薄膜が最も好適である。また、この薄膜300は、通常は、単層構造であるが、厚みが前述した範囲内である限り、3層以下の積層構造として形成されていてもよい。従って、このような金属酸化物薄膜300は、先にも述べたように、5層以上の積層構造を有する反射防止膜とは明確に異なり、反射防止膜よりも簡単に形成でき、コスト面で有利である。
上記の金属酸化物薄膜の作製方法としては、特に限定されないが、公知の方法の内、化学蒸着法(CVD)、物理蒸着法(PVD)、真空蒸着法などの蒸着法;スパッタ法;熱気相成長法;光気相成長法;ドライエッチング法;などが挙げられる。これらの中でも、光学基板の耐熱温度よりも低温で成膜しやすいという観点より、蒸着法が最も好適に用いることができ、このような蒸着法により金属酸化物薄膜300を形成する場合において、その厚みは、好ましくは0.01乃至1μm、特に好ましくは0.01乃至0.5μmの範囲にあるのがよい。さらに、金属酸化物薄層300を酸化珪素で形成する場合には、以下の転化法を好適に採用することができる。
この転化法は、予め酸化珪素の前駆体であるポリシラザンの薄膜をフォトクロミック層上に形成し、このポリシラザンを酸化珪素に転化することにより酸化珪素薄膜300を作製するものであり、蒸着法のように格別の装置を使用することなく、簡便に酸化珪素薄膜を作製できるため、工業的に極めて有用である。
ポリシラザンの薄膜は、ポリシラザンを含む塗布液を光学基板201の表面に形成されているフォトクロミック層202上に塗布し、必要により乾燥することにより容易に作製することができる。
酸化珪素の前駆体として用いるポリシラザンは、分子内に下記式:
Si−NR−Si
(式中、Rは、水素原子又は有機基である。)
で表される構成単位を複数有する化合物(ポリマーを含む)であり、分子内に複数存在する上記の基Rは、互いに異なっていてもよい。本発明において好適に使用されるポリシラザンとしては、ペルヒドロポリシラザン(前記の基Rがすべて水素原子であり、且つ有機基を含有していないタイプのポリシラザン);ケイ素原子に、アルキル基、アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基などの炭化水素基が結合しているタイプのポリシラザン;アルコキシ基などの加水分解性基がケイ素原子に結合しているタイプのポリシラザン;窒素原子に結合している前記の基Rがアルキル基などの有機基であるタイプのポリシラザン;などを例示することができる。尚、ケイ素原子に結合している上記の炭化水素基は、その水素原子の少なくとも一部が、ハロゲン原子、水酸基、アルキル基、アミノ基などの置換基で置換されていてもよい。本発明において、最も好適なポリシラザンは、ポリシロキサン(シリカ)への転化が容易であること、および転化後の被膜の緻密さの点で、ペルヒドロポリシラザンである。
これらのポリシラザンは、通常、上記の構成単位の連なりであるシラザン鎖が、直鎖状、環状もしくは架橋構造となった重合体であり、その数平均分子量が、
200〜5万であるものが好ましい。数平均分子量が200未満では、酸化珪素(ポリシロキサン)への転化により形成される被膜が不均一となりやすく、また数平均分子量が5万以上では、溶剤に溶解しにくくなったり、或いは塗布液の粘度が高くなりすぎるため、好ましくない。
また、ポリシラザンの分子量が低く、低粘度であれば、ポリシラザンのみを塗布液として使用することができるが、一般的には、均一な塗膜を形成し得るなどの塗布性の観点から、ポリシラザンを溶剤で希釈した溶液を塗布液として用いることが好ましい。希釈溶剤としては、活性水素原子を持たずポリシラザンと反応しない溶媒なら何ら制限なく公知の溶媒を用いることができ、例えば、ペンタン、ペプタン、オクタン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン、ターペン、ソルペッソ等の炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;イソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;酢酸−n−プロピル、ジエチレングリコールモノアセテート等のエステル類;などが好適に使用される。溶剤でポリシラザンを希釈した塗布液のポリシラザン濃度は、ポリシラザンの数平均分子量や目的とする珪素酸化物薄層の厚みに応じて、適宜の粘度となるように設定されるが、一般には、塗布液中のポリシラザン濃度が0.1〜30質量%、特に1〜20質量%の範囲であるのがよい。このようなポリシラザン塗布液は、例えば、クラリアントジャパン(株)よりアクアミカの名称で市販されており、そのグレード名がNL110A、NL120A、NL150A、NP110、NP140、SP140、UP140などのものが好適に使用される。
また、このような塗布液には、以下に述べるポリシラザンからの酸化珪素への転化を低温で実施するために、転化触媒が配合されていることが好ましく、該触媒としては、金、パラジウム、銀、白金、ニッケルなどの金属微粒子、或いはそのカルボン酸錯体を例示することができる。このような転化触媒は、通常、ポリシラザン100質量部当り、0.01乃至5質量部の量で使用される。さらに、ポリシラザンからの酸化珪素への転化をより低温で且つ迅速に実施するために転化促進剤を塗布液に配合することもできる。このような転化促進剤としては、トリメチルアミン、トリエチリルアミン、トリプロピルアミン等のアルキルアミン、ペリジン、ピリミジン、ピリタジン、DBU(1,8−ジアザビジクロ〔5,4,0〕7−ウンデセン)、DBN(1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕5−ノネン)等のアミン類を例示することができる。このような転化促進剤は、一般に、ポリシラザン100質量部当り、0.01乃至5質量部の量で使用される。
上記の塗布液は、スピンコート、ディッピング等の方法によりフォトクロミック層202上に塗布され、必要により乾燥して溶媒を除去することにより、ポリシラザン薄層が形成される。この薄層中のポリシラザン含量は、固形分当り、90質量%以上、好ましくは95質量%以上、最も好適には98質量%以上の範囲が好ましく、前述した転化触媒や転化促進剤は、このようなポリシラザン含量を確保できる程度の量で使用するのがよい。また、塗布液の厚み等は、最終的に得られる酸化珪素膜の厚みが前述した範囲となるように設定される。
上記のようにして形成されたポリシラザン薄層を転化処理に付することにより、目的とする酸化珪素膜が得られる。
即ち、この転化処理は、前述したシラザン単位(Si−NR−Si)をシロキサン単位(Si−O−Si)に転化するものであり、加熱処理及び/又は加湿処理により行われ、シラザン単位が酸素又は水と反応してシロキサン単位に転化するものである。また、このような転化処理は、フォトクロミック層201や光学基板201の耐熱性に限界があるため、その処理温度は制限され、例えば、加熱温度が130℃以下、又は120℃以下とするのがよい。(このような低温下での加熱により転化処理を行うため、前述した転化触媒や転化促進剤が使用される。)
本発明において、好適にな転化処理は、用いる触媒によっても異なるが、一般的には、110〜120℃で1時間〜2時間、大気中で加熱処理を行うか、或いは温度50〜95℃及び湿度80%〜100%の加湿雰囲気に1〜48時間、ポリシラザン薄層を保持することにより行われる。また、上記のような加熱処理に続いて、加湿処理を行うこともできる。
このようにして、ポリシラザンを酸化珪素(ポリシロキサン)に転化することにより、目的とする酸化珪素膜を形成することができる。この場合、形成される酸化珪素膜の酸素遮断機能に悪影響を与えない限り、未反応のシラザン単位が残存していてもよく、例えばポリシラザンに含まれていたシラザン単位の20モル%以下、特に10モル%以下、最も好適には5モル%以下の量でシラザン単位が残存していてよい。また、酸化珪素膜中のシロキサン結合の一部は開裂してSi−OH結合の状態で存在していてもよい。
このような転化法により酸化珪素膜を形成した場合、一般的に、その厚みは、0.02〜10μm、特に0.02〜1μmであることが好ましい。また、転化法により酸化珪素膜を形成する場合には、該酸化珪素膜(もしくはポリシラザン薄膜)との密着性を高めるため、前述した光学基板201と同様、フォトクロミック層202について表面処理を行っておくことが好ましい。
[緩衝層600]
本発明においては、上述した金属酸化物薄膜300を直接フォトクロミック層202上に設けることもできるが、図1に示すように緩衝層600を介して設けることもできる。特に金属酸化物薄膜300を蒸着法により形成するときに、この緩衝層600を設けることが好ましい。即ち、前述したインデノナフトピラン化合物は、優れたフォトクロミック性を有するフォトクロミック化合物であるが、このようなフォトクロミック化合物を分散させたフォトクロミック層202の上に、直接、金属酸化物薄膜300を蒸着法により形成すると、フォトクロミック性の応答速度が低下するという現象が生じる。
このような現象は、前述したインデノナフトピランA〜Dを用いた場合に顕著であり、特に式(1)中の基R或いはRに相当する基がアミノ基を含有しているインデノナフトピランでは、応答速度の低下傾向は最も大きい。これらのインデノナフトピランでは、分子の自由度が、蒸着によって密に形成された金属酸化物薄膜300によって大きく制限されてしまい、この結果として、フォトクロミック応答速度が大きく低下してしまうのである。しかるに、フォトクロミック層202と金属酸化物薄膜300との間に緩衝層600を介在させることにより、上記のフォトクロミック化合物の自由度が金属酸化物薄膜300によって制限されず、応答速度の低下を有効に回避することが可能となる。
従って、このような緩衝層600の厚みは、0.1〜20μmの範囲内とすべきである。この厚みが0.1μmよりも薄いと、フォトクロミック化合物に適度な自由度を与えることができず、金属酸化物薄膜300による応答速度の低下を免れず、一方、この厚みが20μmを越えると、クラック等の欠陥を生じ易くなってしまうし、また応答速度の低下を抑制する効果が増大するわけでもない。
本発明において、このような緩衝層600は、プライマー層や無機微粒子分散層とすることができ、総厚みが上述した範囲内である限り、プライマー層と無機微粒子分散層との積層構造を緩衝層600とすることもでき、例えば、図1に示されているように、プライマー層400の上に無機微粒子分散層500を形成し、或いは、このような無機微粒子分散層500の上にさらにプライマー層400を設けた積層構造を緩衝層600として機能させることもできる。
このような緩衝層600として機能するプライマー層400は、密着性向上や耐衝撃性向上を目的とする公知のプライマーを用いて形成されるものであり、例えばエポキシ系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂等のプライマーを含む塗布液を使用し、スピンコーティングやディッピングにより塗布し、加熱することにより形成することができる。このようなプライマー層400の厚みは、通常1〜5μm程度である。
また、緩衝層600として機能する無機粒子分散層500は、無機粒子をバインダー樹脂に分散させたものであり、無機粒子が分散されているため、特に蒸着により形成される金属酸化物薄膜300に対する密着性が高いという特性を有している。このような無機粒子分散層500は、例えばシリコーン系コーティング剤のように、無機化合物のコロイド粒子とバインダーとなる加水分解可能な有機ケイ素化合物またはその加水分解物とを主成分とするコーティング剤を塗布し、硬化させることにより形成することができる。
上記コーティング剤における無機化合物のコロイド粒子としては、酸化珪素、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化チタン等の金属酸化物、及びこれら金属酸化物を含む複合酸化物を挙げることができ、該コーティング剤中に、固形分換算で20乃至70質量%、特に30乃至60質量%の範囲で含有させるのがよい。このコロイド粒子含量が上記範囲よりも多いと、無機粒子分散層500とフォトクロミック層202やプライマー層400との密着性が低下する傾向があり、場合によっては、フォトクロミック層202上に直接無機粒子分散層500を形成したとき、緩衝層としての機能が低下し、フォトクロミック化合物の応答性低下防止機能が損なわれてしまうこともある。
また、加水分解可能な有機ケイ素化合物またはその加水分解物としては、一般にシランカップリング剤として使用されているものが好適に使用される。このような有機ケイ素化合物の具体例としては、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリアルコキシシラン、アリルトリアルコキシシラン、γ−グリシドオキシプロピルトリアルコキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリアルコキシシラン、γ−アミノプロピルトリアルコキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、テトラアセトキシシラン等を例示することができる。このような有機ケイ素化合物またはその加水分解物からなるバインダーは、固形分換算で30乃至80質量%となる程度の量でコーティング剤中に配合されているのがよい。
また、上記のシリコーン系コーティング剤には、前述したもの以外に、他の添加剤、例えば、酸、レベリング剤、硬化触媒を含有していてもよく、さらに有機溶媒を含有していてもよい。
酸は、バインダーとなる有機ケイ素化合物の加水分解及び縮合を促進させるために使用されるものであり、塩酸等の鉱酸が好適に使用される。このような酸は、一般に、有機ケイ素化合物1モルに対して1〜10ミリモルの量で使用される。
有機溶媒は、コーティング剤の粘度を調整して塗布性を高めるために使用され、或いは前述したコロイド粒子の分散媒(ゾル)として使用されるものであり、メタノール、イソプロパノール、t−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジオキサンが好適に使用できる。このような有機溶媒のコーティング剤中含量は、一般に、40〜90重量%である。
レベリング剤としては、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、デカグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール・ペンタエリスリトール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等を挙げることができる。このようなレベリング剤の含有量は、コーティング剤当り0.01〜3質量%程度である。
また、硬化触媒は、加水分解された有機ケイ素化合物の重縮合を促進して硬化させるものであり、過塩素酸、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸マグネシウム等の過塩素酸類、Cu(II)、Zn(II)、Co(II)、Ni(II)、Be(II)、Ce(III)、Ta(III)、Ti(III)、Mn(III)、La(III)、Cr(III)、V(III)、Co(III)、Fe(III)、Al(III)、Ce(IV)、Zr(IV)、V(IV)等を中心原子とするアセチルアセトナート;アミン、グリシン等のアミノ酸;ルイス酸;有機金属塩;等が好適に使用される。これらの硬化触媒は、固形分当り、0.1〜3重量%の量でコーティング剤中に添加される。
このような無機粒子分散層500の厚みは、通常1〜5μmである。
尚、上述した無機粒子分散層500には、所謂プラスチックレンズ等の表面に設けられるハードコート膜を形成するためのコーティング剤を用いて形成することもできるが、ハードコート膜として設けられるものではないため、コーティング剤中の無機粒子含量は、ハードコート膜用コーティング剤のそれよりも少量であっても構わない。また、無機粒子分散層500がハードコート膜と同程度の無機粒子含量を有する時には、このような無機粒子分散層500は、必要により、ハードコート膜として金属酸化物薄膜300の表面に設けることができる。
以下の実施例及び比較例において、次のフォトクロミック化合物を用いた。
インデノナフトピラン(a):
Figure 2005309410
インデノナフトピラン(b):
Figure 2005309410
クロメン(A):
Figure 2005309410
クロメン(B):
Figure 2005309410
クロメン(C):
Figure 2005309410
また、実施例及び比較例で得られたフォトクロミック性光学物品についてのフォトクロミック特性は、以下の項目について行なった。
(1)最大吸収波長(λmax):
浜松ホトニクス製キセノンランプL−2380(300mW)を用い、エアロマスフィルター(コーニング社製)を介して、下記の照射条件で試料のフォトクロミック性光学物品に、120秒間光照射して発色させた。
光照射条件;
温度:20±1℃
表面でのビーム強度
365nm=2.4mW/cm
254nm=24μm/cm
この時の最大吸収波長(λmax)を(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた。なお、最大吸収波長は、発色時の色調に関係する。
(2)発色濃度(Abs.):
前記と同様に試料のフォトクロミック性光学物品に120秒間光照射し、その最大吸収波長(λmax)における吸光度(ε120)を測定し、さらに、光照射していない状態の該光学物品の該波長における吸光度(ε)を測定し、両者の差(ε120−ε)を求めこれを発色濃度Aとした。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
(3)耐久性:
得られたフォトクロミック性光学物品を、スガ試験器(株)製キセノンウェザーメーターX25(フェードメーター)により50時間促進劣化させた。この促進劣化前後で、発色濃度を測定し、下記式により、残存率を求め、発色の耐久性の指標とした。
残存率(%)=(A50/A)×100
:促進劣化前の発色濃度
50:促進劣化後の発色濃度
この残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
(4)黄色度(イエローインデックス;YI):
上記と同様に50時間の劣化促進試験を行ない、劣化促進前後でのフォトクロミック性光学物品の発色前(フォトクロミック化合物が未発色の状態)での黄色度の変化(ΔYI)を、下記式により求めた。
△YI=YI50−YI
YI;劣化促進前の黄色度
YI50;劣化促進後の黄色度
なお、黄色度は、スガ試験機(株)製の色差計(SM−4)を用いて測定した。YI値が高いほど、黄色度が強く、△YI値が大きいほど、劣化前後での黄変度が大きいことを示す。
(5)退色速度:
前記と同様に試料のフォトクロミック性光学物品に120秒間光照射し、光照射を止めた時点から、該光学物品の最大吸収波長(λmax)における吸光度が先に測定された発色濃度Aの半分の値になるまでの時間(t1/2;分)を測定し、この時間(t1/2)を退色速度として評価した。この時間(t1/2)が短い程、フォトクロミック性が優れている。
実施例1
ビスエチレングリコールジアリルカーボネート硬化体からなる2mm厚みのレンズ基材(屈折率=1.50)を用意し、さらにプライマーとして竹林化学工業株式会社製プライマーPFR4(湿気硬化型ウレタンプライマー)を用意した。
上記のプライマーと酢酸エチルとを9:1の重量比で混合し、窒素雰囲気下で均一になるまで充分に撹拌してプライマー液を調製した。このプライマー液を、スピンコーター(MIKASA製1H−DX2)を用い、アセトンで十分に脱脂されたレンズ基材の表面に塗布し、室温にて20分で硬化してレンズ基材の表面にプライマー層を形成した。
次いで、下記組成:
2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシペンタエトキシフェニル)プロパン; 50重量部
ポリエチレングリコールジアクリレート(平均分子量532); 15重量部
トリメチロールプロパントリメタクリレート; 15重量部
ポリエステルオリゴマーヘキサアクリレート(ダイセルユーシービー社、EB−1830); 10重量部
グリシジルメタクリレート; 10重量部
のラジカル重合性単量体の混合物を調製した。このラジカル重合性単量体の混合物と、前述したフォトクロミック化合物を用い、下記処方により、フォトクロミック重合性組成物(フォトクロミックコート液)を調製した。
ラジカル重合性単量体混合物; 100重量部
インデノナフトピラン(a); 2.35重量部
クロメン(A); 0.2重量部
クロメン(B); 1.6重量部
重合開始剤; 0.5重量部
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート (安定剤); 5重量部
γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(シランカップリング剤); 7重量部
尚、上記の重合開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドとの混合物(重量比3:1)を用いた。
上記のフォトクロミックコート液の約2gを、前記スピンコーターを用いて、前記レンズ基材の表面(プライマー層表面)にスピンコートした。このフォトクロミックコート液がコートされたレンズ基材に、窒素ガス雰囲気中で出力120mW/cmのメタルハライドランプを用いて、3分間光照射し、フォトクロミックコート液を硬化させ、さらに110℃の恒温器にて1時間加熱処理を行うことにより表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。なお、得られたフォトクロミック層の膜厚は40μmであった。
次いで、上記のフォトクロミック層上に、(株)トクヤマ製ハードコート液TS−56H(有機シリコン系ゾル;固形分換算でのシリカ含量50質量%)をディッピングにより塗布し、120℃で2時間硬化し、1.6μmの厚みの無機粒子分散層を形成した。
次いで、上記の無機粒子分散層の表面に、蒸着により、0.02μmの厚みの酸化珪素薄膜を成膜し、フォトクロミック性光学物品を得た。この光学物品のフォトクロミック性を前述した方法にしたがって評価し、その結果を表1に示した。
実施例2
酸化珪素薄膜の代わりに、酸化チタン薄膜(厚み;0.02μm)を蒸着により形成した以外は実施例1と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
実施例3
フォトクロミック化合物として、クロメン(A),(B)を使用せず、インデノナフトピラン(a)を1.5重量部用いた以外は実施例1と同様にして表面にフォトクロミック層を有する光学基材を作製した。このフォトクロミック光学基材を使用し、酸化珪素薄膜の厚みを0.1μmに変更した以外は、実施例1と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
実施例4
無機粒子分散層を形成せず、フォトクロミック層上に直接酸化珪素薄膜を形成した以外は実施例3と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
実施例5
フォトクロミック化合物として、インデノナフトピラン(a)に変えてインデノナフトピラン(b)を1.5重量部用いた以外は実施例3と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
実施例6
無機粒子分散層を形成せず、フォトクロミック層上に直接酸化珪素薄膜を形成した以外は実施例5と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。

比較例1
酸化珪素薄膜を設けなかった以外は実施例1と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
比較例2
フォトクロミック化合物として、インデノナフトピラン(a)及びクロメン(B)を使用せず、クロメン(A)を1.5重量部用いた以外は実施例1と同様にして表面にフォトクロミック層を有する光学基材を作製した。このフォトクロミック光学基材を使用し、酸化珪素薄膜の厚みを0.1μmに変更した以外は、実施例1と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
比較例3
フォトクロミック層の厚みを19μmに変更した以外は、比較例2と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
比較例4
フォトクロミック層の厚みを19μmに変更した以外は、実施例1と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
比較例5
実施例1で作製された表面にフォトクロミック層を有する光学基材について、フォトクロミック層上に無機微粒子分散層及び金属酸化物薄層を形成せず、そのままの状態でフォトクロミック特性を測定し、その結果を表1に示した。
比較例6
実施例5で作製された表面にフォトクロミック層を有する光学基材について、フォトクロミック層上に無機微粒子分散層及び金属酸化物薄層を形成せず、そのままの状態でフォトクロミック特性を測定し、その結果を表1に示した。
比較例7
フォトクロミック化合物としてクロメンCを1.5重量部用いた以外は、実施例3と同様にしてフォトクロミック性光学物品を製造し、そのフォトクロミック特性を測定した。その結果を表1に示した。
Figure 2005309410
実施例7
レンズ基材として、厚み2mmの市販のチオウレタン系プラスチックレンズ(屈折率=1.60)を用意した。このレンズ基材をアセトンで十分に脱脂し、60℃の10重量%の水酸化ナトリウム水溶液に10分浸漬して、アルカリエッチングを行った。
次いで、シランカップリング剤をγ−グリシドキシプロピルメトキシシランに代えた以外は、実施例1とまったく同様にしてフォトクロミック重合性組成物(フォトクロミックコート液)を調製し、アルカリエッチングされた前記レンズ基材の表面にスピンコートした。このフォトクロミックコート液がコートされたレンズ基材に、窒素ガス雰囲気中で出力100mW/cmのメタルハライドランプを用いて、5分間光照射し、フォトクロミックコート液を硬化させ、さらに120℃の恒温器にて1時間加熱処理を行うことにより表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。なお、得られたフォトクロミック層の膜厚は30μmであった。
上記のフォトクロミック層を有するレンズ基材を、60℃の10重量%の水酸化ナトリウム水溶液に10分浸漬して、アルカリエッチングを行った。このレンズ基材のフォトクロミック層上に、パラジウム触媒型ポリシラザンキシレン溶液(固形分3%、クラリアントジャパン株式会社製、商品名「NL110A」)を用いて、ディップコーティング法によりポリシラザンを塗布した。塗布後、70℃10分予備硬化を行い、タックフリーにした後、120℃で1時間加熱処理を行い、次いで95℃湿度80%で8時間加湿処理を行い、ポリシラザン膜を酸化珪素膜(ポリシロキサン膜)に転化させ、表面に酸化珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。なお得られた酸化珪素膜の厚さは、0.04μmであった。
上記光学物品の外観は、透明であり、目視評価による濁り、白化は観察されなかった。フォトクロミック性の評価を、実施例1と同様に行い、結果を表2に示した。
実施例8
実施例1と同様にして、表面にフォトクロミック層(厚み;40μm)を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォトクロミック層上に、実施例7と全く同様にして、ポリシラザン膜の転化による酸化珪素膜(厚み;0.04μm)を形成して、表面に酸化珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、透明であり、目視評価による濁り、白化は観察されなかった。フォトクロミック性の評価を、実施例1と同様に行い、結果を表2に示した。
実施例9
フォトクロミック層の厚みを31μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォトクロミック層上に、固形分が5%のパラジウム触媒型ポリシラザンキシレン溶液を用いた以外は、実施例7と全く同様にして、ポリシラザン膜の転化による酸化珪素膜(厚み;0.02μm)を形成して、表面に酸化珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、透明であり、目視評価による濁り、白化は観察されなかった。フォトクロミック性の評価を、実施例1と同様に行い、結果を表2に示した。
実施例10
フォトクロミック層の厚みを30μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォトクロミック層上に、固形分が10%のパラジウム触媒型ポリシラザンキシレン溶液を用いた以外は、実施例5と全く同様にして、ポリシラザン膜の転化による酸化珪素膜(厚み;0.1μm)を形成して、表面に酸化珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、透明であり、目視評価による濁り、白化は観察されなかった。フォトクロミック性の評価を、実施例1と同様に行い、結果を表2に示した。
実施例11
フォトクロミック層の厚みを30μmに変更した以外は、実施例1と同様にして、表面にフォトクロミック層を有する光学基材を得た。
この光学基材のフォトクロミック層上に、固形分が20%のパラジウム触媒型ポリシラザンキシレン溶液を用いた以外は、実施例7と全く同様にして、ポリシラザン膜の転化による酸化珪素膜(厚み;1.0μm)を形成して、表面に酸化珪素膜を有するフォトクロミック光学物品を得た。
上記光学物品の外観は、透明であり、目視評価による濁り、白化は観察されなかった。フォトクロミック性の評価を、実施例1と同様に行い、結果を表2に示した。
Figure 2005309410
図1は、本発明のフォトクロミック性光学物品の断面構造の一例を示す図である。

Claims (8)

  1. 少なくとも一方の表面にフォトクロミック化合物が樹脂中に分散されたフォトクロミック層が形成されている光学基板と、該フォトクロミック層上に形成された金属酸化物薄膜とからなるフォトクロミック性光学物品において、
    前記フォトクロミック化合物としてインデノナフトピラン化合物が使用され、且つ前記フォトクロミック層は、30〜50μmの厚みを有しているとともに、
    前記金属酸化物薄膜は、0.01〜10μmの厚みを有しており、且つ単層または3層以下の多層構造を有していることを特徴とするフォトクロミック性光学物品。
  2. 前記金属酸化物薄膜が、厚さ0.1〜20μmの緩衝層を介してフォトクロミック層上に形成されている請求項1記載のフォトクロミック性光学物品。
  3. インデノナフトピラン化合物が、下記一般式(1):
    Figure 2005309410
    〔前記式(1)において、
    p及びqは、0〜3の整数であり;
    およびRは、それぞれ、水酸基、アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基、アラルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基、窒素原子をヘテロ原子として有し且つ該窒素原子が上記インデノナフト環に結合している置換もしくは非置換の複素環基、又は前記複素環基に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合した縮合複素環基であり;
    およびRは、それぞれ、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のヘテロアリール基、アルキル基、下記式(2)または(3):
    Figure 2005309410
    Figure 2005309410
    (前記式(2)及び(3)において、
    は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、;
    は、水素原子、アルキル基、またはハロゲン原子であり;
    nは1〜3の整数であり;
    は、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり;
    mは1〜3の整数である。)
    で示される基であるか、或いはRとRとが一緒になって、脂肪族炭化水素環基もしくは芳香族炭化水素環基を構成していてもよく;
    及びRは、それぞれ、水素原子、水酸基、アルキル基、トリフルオロメチル基、アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシメチル基、ヒドロキシメチル基、アラルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、アラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換若しくは非置換のヘテロアリール基であるか、或いはRとRが一緒になって、置換もしくは非置換の脂肪族炭化水素環基、またはヘテロ原子を環中に1又は2個含む置換もしくは非置換のヘテロ環基を形成しても良く、該脂肪族炭化水素環基又はヘテロ環基は、置換若しくは非置換のアリール基又は置換若しくは非置換ヘテロアリールが縮合してもよい。〕
    で表される請求項1又は請求項2記載のフォトクロミック性光学物品。
  4. 前記金属酸化物が、酸化珪素、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化鉄、またはこれらの酸化物成分を含む複合酸化物である請求項1〜3のいずれか一項に記載のフォトクロミック性光学物品。
  5. 前記金属酸化物薄膜が、蒸着により形成されたものである請求項1〜4のいずれか一項に記載のフォトクロミック性光学物品。
  6. 前記金属酸化物が酸化珪素である請求項1〜5のいずれか一項に記載のフォトクロミック性光学物品。
  7. 前記金属酸化物薄膜が、酸化珪素膜であり、フォトクロミック層上に設けられたポリシラザン薄層中のポリシラザンを酸化珪素に転化することにより形成されたものである請求項1〜6のいずれか一項に記載のフォトクロミック性光学物品。
  8. 少なくとも一方の表面に、インデノナフトピラン化合物が樹脂中に分散され且つ30〜50μmの厚みを有するフォトクロミック層が形成された光学基板を用意し、
    前記フォトクロミック層上に、少なくともポリシラザンを含有する塗布液を塗布し、必要により乾燥してポリシラザン薄層を形成し、
    前記薄層を形成しているポリシラザンを酸化珪素に転化させることにより、厚みが0.01〜10μmの酸化珪素薄膜を形成することを特徴とする請求項7記載のフォトクロミック性光学物品の製造方法。
JP2005084018A 2004-03-24 2005-03-23 フォトクロミック性光学物品及びその製造方法 Active JP4606215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005084018A JP4606215B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 フォトクロミック性光学物品及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087380 2004-03-24
JP2004088377 2004-03-25
JP2005084018A JP4606215B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 フォトクロミック性光学物品及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171720A Division JP5404551B2 (ja) 2004-03-24 2010-07-30 フォトクロミック性光学物品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005309410A true JP2005309410A (ja) 2005-11-04
JP4606215B2 JP4606215B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=35438207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005084018A Active JP4606215B2 (ja) 2004-03-24 2005-03-23 フォトクロミック性光学物品及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4606215B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008138269A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線照射により表面微構造を制御した金属酸化物薄膜の製造方法及びその金属酸化物薄膜
JP2009237003A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法
AU2007267783B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-04 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
JP2011186292A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Hoya Corp フォトクロミックレンズ
WO2013008825A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
JP5192826B2 (ja) * 2006-01-24 2013-05-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学基材
JP2013114162A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2013205527A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010301A (ja) * 1996-04-12 1998-01-16 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法
WO2003099550A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Tokuyama Corporation Procede de fabrication d'article photochromique en couches
US20040191520A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Anil Kumar Photochromic articles with reduced temperature dependency and methods for preparation

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010301A (ja) * 1996-04-12 1998-01-16 Nikon Corp フォトクロミックプラスチックレンズ及びその製造方法
WO2003099550A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Tokuyama Corporation Procede de fabrication d'article photochromique en couches
US20040191520A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Anil Kumar Photochromic articles with reduced temperature dependency and methods for preparation

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5192826B2 (ja) * 2006-01-24 2013-05-08 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学基材
AU2007267783B2 (en) * 2006-05-31 2010-11-04 Transitions Optical, Inc. Photochromic materials comprising haloalkyl groups
JP2008138269A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 紫外線照射により表面微構造を制御した金属酸化物薄膜の製造方法及びその金属酸化物薄膜
JP2009237003A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokuyama Corp プラスチックレンズの製造方法
JP2011186292A (ja) * 2010-03-10 2011-09-22 Hoya Corp フォトクロミックレンズ
WO2013008825A1 (ja) * 2011-07-11 2013-01-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
KR20140039274A (ko) * 2011-07-11 2014-04-01 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
JPWO2013008825A1 (ja) * 2011-07-11 2015-02-23 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
US9588257B2 (en) 2011-07-11 2017-03-07 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
KR101878016B1 (ko) * 2011-07-11 2018-07-12 가부시끼가이샤 도꾸야마 포토크로믹 경화성 조성물
JP2013114162A (ja) * 2011-11-30 2013-06-10 Hoya Corp 眼鏡レンズおよびその製造方法
JP2013205527A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Hoya Corp フォトクロミックレンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4606215B2 (ja) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404551B2 (ja) フォトクロミック性光学物品の製造方法
EP2733155B1 (en) Photochromic curable composition
WO2005075193A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP4606215B2 (ja) フォトクロミック性光学物品及びその製造方法
MX2012011406A (es) Composicion curable fotocromica.
EP2966144B1 (en) Photochromic curable composition
EP3770182B1 (en) Photochromic curable composition
JP4500696B2 (ja) 積層体及びその製造方法
JP2014056140A (ja) フォトクロミックレンズの製造方法、及びフォトクロミックコーティング液の前駆体組成物
JPWO2016013677A1 (ja) 硬化性組成物、及びフォトクロミック組成物
CN114846047A (zh) 湿气固化型聚氨酯组合物及层叠体
US20240182749A1 (en) Photochromic curable composition, photochromic laminate and method for producing the same
JP2022110997A (ja) フォトクロミック硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100907

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4606215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20161015

Year of fee payment: 6