JP5190994B2 - 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法 - Google Patents

酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5190994B2
JP5190994B2 JP2008510787A JP2008510787A JP5190994B2 JP 5190994 B2 JP5190994 B2 JP 5190994B2 JP 2008510787 A JP2008510787 A JP 2008510787A JP 2008510787 A JP2008510787 A JP 2008510787A JP 5190994 B2 JP5190994 B2 JP 5190994B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
added
oxide catalyst
raw material
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008510787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007119376A1 (ja
Inventor
恵理 舘野
悟 駒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP2008510787A priority Critical patent/JP5190994B2/ja
Publication of JPWO2007119376A1 publication Critical patent/JPWO2007119376A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5190994B2 publication Critical patent/JP5190994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/28Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/34Manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、プロパン又はイソブタンの気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応に用いる酸化物触媒、及びこれを用いる不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法に関する。
従来、プロピレン又はイソブチレンを気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化して対応する不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルを製造する方法がよく知られている。近年、プロピレン又はイソブチレンに替わって、プロパン又はイソブタンを気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化によって対応する不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルを製造する方法が着目されており、種々の触媒及び反応方法が提案されている。
例えば、Mo−V−Nb−Sb又はMo−V−Nb−Teを含む酸化物触媒が、特許文献1〜7に開示されている。これらの公報のうち、例えば特許文献1にはMo−V−Nb−Te又はMo−V−Nb−Sbに特定の元素(Al又はW)及び/又はその酸化物がルチル型構造を形成する元素を含んでもよいことが記載されている。しかし、実質的に開示された酸化物触媒の中心組成は、Mo−V−Nb−Sb−Ti又はMo−V−Nb−Sb−Alであり、その収率は未だ不十分である。
また、特許文献2には、二酸化テルル、ヘプタモリブデン酸アンモニウムの混合物を、水熱的に100℃で1.5時間処理した後、硝酸マンガン(II)、硫酸バナジル水和物、アンモニウム・ニオビウム・オキサレートを攪拌しながら加え、水熱的に175℃で4日間処理した触媒を用いて、プロパンからアクリル酸を得る実施例が記載されているが、十分なアクリル酸収率を示すに至っていない。加えて、触媒調製の際に、高温かつ長時間の水熱処理を必要としており、加圧・ろ過・洗浄・乾燥等の多数の工程を経るため、作業工程が複雑であり、工業化するにあたり困難を伴う問題もある。
一方、気相接触酸化/アンモ酸化反応を工業的に実施するにあたっては、高い収率を長時間維持することが重要である。特許文献3においては、中心組成がMo−V−Nb−Teの触媒に、W、希土類元素及びアルカリ土類金属等を含浸し、高い収率が得られる実施例が開示されているが、反応中に触媒に含まれるTeが揮発するため、長期にわたって高い収率を維持することは困難である。また、Mo−V−Nb−Sb系の収率は未だ低く、収率・寿命両方を同時に満たす開示はない。
その他の公報、例えば特許文献4〜7においては、マンガン(Mn)、タングステン(W)を使用する記載があるが、反応成績も不十分であった。
WO 01/096016号パンフレット 特開2004−148302号公報 特開平10−28862号公報 特開2002−239382号公報 特開平11−253801号公報 特開平07−315842号公報 特開2001−206870号公報
本発明の目的は、長時間高収率を安定して維持することが可能な、不飽和酸又は不飽和ニトリル製造用の新規な酸化物触媒及びその製造方法と、これを用いて不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造する方法を提供することである。
本発明者らは、プロパン又はイソブタンの気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応に用いる触媒について鋭意検討した結果、Sb、Mo、V、Nb、Mn及び/又はWを適切な組成で含む触媒を用いることによって、上記課題が解決されることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1の態様では、
[1] プロパン又はイソブタンの気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応に用いる酸化物触媒であって、
下記の組成式(1)で表される酸化物触媒:
Mo1aSbbNbcMndefn (1)
(式中、Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種以上の元素であり、a、b、c、d、e、f、nは、Mo1原子当たりの原子比を表し、
0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦1、0≦d≦0.1、0≦e≦0.1、かつ、0<(d+e)≦0.1、0≦f≦1であり、nは、構成金属の原子価によって決まる数である。)、
[2] 前記組成式(1)において、e=0、かつ、0<d≦0.08である、前項[1]に記載の酸化物触媒、
[3] 前記組成式(1)において、d=0、かつ、0<e≦0.08である、前項[1]に記載の酸化物触媒、
[4] 前記組成式(1)において、0<d、0<e、かつ、(d+e)≦0.08である、前項[1]に記載の酸化物触媒、
[5] 前記組成式(1)において、Yがセリウムであり、かつ、f>0である、前項[1]〜[4]のいずれか1項に記載の酸化物触媒、
[6] シリカに担持されており、前記シリカの重量比が前記シリカ及び前記酸化物触媒の合計に対し、SiO 2 換算で10〜80重量%である、前項[1]〜[5]のいずれか1項に記載の酸化物触媒、
を提供する。
また、本発明の第2の態様では、
[7] Mo、V、Sb、Nb及びY(Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれた少なくとも1種以上の元素)と、Mn及び/又はWとを含有する混合物を乾燥する工程を有する、前項[1]〜[6]のいずれか1項に記載の酸化物触媒の製造方法、
] Mo、V、SbNb及びY(Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれた少なくとも1種以上の元素)を含む触媒前駆体を得、Mn及び/又はWを含む溶液に浸漬する、前項[1]〜[6]のいずれか1項に記載の酸化物触媒の製造方法、
] 前記触媒前駆体が、Mn及び/又はWを含む、前項[]に記載の酸化物触媒の製造方法、
10] 前記Mn及び/又はWを含む溶液のpHが、以下である、前項[]又は[]に記載の酸化物触媒の製造方法、
を提供する。
さらに、本発明の第3の態様では、
11
プロパン又はイソブタンを気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応させる、不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法であって、
前項[1]〜[6]のいずれか1項に記載の酸化物触媒と、前記プロパン又はイソブタンとを接触させる工程を含む製造方法、
を提供する。
本発明に係る酸化物触媒を、プロパン又はイソブタンの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に用いることにより、当該気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応が高収率で進行する。本発明に係る酸化物触媒自体の寿命が長いため、当該気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応を長時間安定して行うことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係る酸化物触媒は、下記の組成式(1)で示される酸化物触媒である。
Mo1aSbbNbcMndefn (1)
(式中、Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種以上の元素であり、a、b、c、d、e、f、nは、Mo1原子当たりの原子比を表し、0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦1、0≦d≦0.1、0≦e≦0.1、かつ、0<(d+e)≦0.1、0≦f≦1であり、nは、構成金属の原子価によって決まる数である。)
Mo1原子当たりの原子比a〜fは、それぞれ、好ましくは、0.1≦a≦0.5、0.1≦b≦0.5、0.01≦c≦0.5、0≦d≦0.08、0≦e≦0.08、0.001≦f≦0.2、より好ましくは、0.1≦a≦0.45、0.1≦b≦0.45、0.01≦c≦0.4、0≦d≦0.05、0≦e≦0.07、0.001≦f≦0.1である。なお、Mo1原子当たりの原子比a〜fの値は、構成元素の仕込み組成比を示す。
本発明に係る酸化物触媒の好ましい一の態様では、前記組成式(1)において、e=0、かつ、0<d≦0.08である。より好ましくは、0<d≦0.06、さらに好ましくは0<d≦0.04である。また、本発明に係る酸化物触媒の好ましい別の態様では、前記組成式(1)において、d=0、かつ、0<e≦0.08、である。より好ましくは、0<e≦0.07、さらに好ましくは0<e≦0.05である。くわえて、本発明に係る酸化物触媒の好ましいさらに別の態様では、前記組成式(1)において、0<d、0<e、かつ、0<(d+e)≦0.08である。より好ましくは、0<(d+e)≦0.07、さらに好ましくは0<(d+e)≦0.06である。
本発明に係る酸化物触媒は、シリカ担持触媒であることが好ましい。本発明に係る酸化物触媒がシリカ担持触媒の場合、高い機械的強度を有するので、流動床反応器を用いたアンモ酸化反応に好適である。シリカ担体の含有量は、触媒構成元素の酸化物とシリカ担体からなるシリカ担持酸化物触媒の全重量に対して、SiO2換算で10〜80重量%であることが好ましく、より好ましくは20〜70重量%、さらに好ましくは30〜70重量%である。
本発明に係る酸化物触媒を製造するための成分金属の原料は、特に限定されないが、例えば、MoとVの原料は、それぞれ、ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NH46Mo724・4H2O]と、メタバナジン酸アンモニウム[NH4VO3]とを好適に用いることができる。Nbの原料としては、ニオブ酸、ニオブの無機酸塩及びニオブの有機酸塩を用いることができ、ニオブ酸が好ましい。ニオブ酸はNb25・nH2Oで表され、ニオブ水酸化物又は酸化ニオブ水和物とも称される。さらに、ジカルボン酸/ニオブのモル比が1〜5、好ましくは1.5〜4.5のニオブ酸含有水性混合液として用いることが好ましく、ジカルボン酸はシュウ酸が好ましい。
触媒中にMnを含む場合、Mnの原料としては硝酸マンガン〔Mn(NO32・6H2O〕、シュウ酸マンガン、酢酸マンガン、過マンガン酸カリウム等を用いることができるが、特に硝酸マンガンが好ましい。触媒中にWを含む場合、Wの原料としてはメタタングステン酸アンモニウム〔(NH4[H21240]・nH2O〕が好ましい。Sbの原料としてはアンチモン酸化物が好適であり、特に三酸化二アンチモン〔Sb23〕が好ましい。前記組成式(1)中の成分Yは、アルカリ土類金属又は希土類金属から選ばれる少なくとも1つの元素、好ましくは希土類金属、より好ましくはCeである。成分Yの原料は、酸化物や硝酸塩を用いることができ、硝酸塩が好ましい。触媒がシリカ担体に担持された場合のシリカの原料は、シリカゾルを好適に用いることができるが、シリカ原料の一部又は全量に、粉体シリカを用いることもできる。この粉体シリカは高熱法で製造されたものが好ましい。さらに、前記粉体シリカは水に分散させて使用することが好ましい。
原料混合物の水性媒体として通常は水を用いるが、原料化合物の水性媒体に対する溶解性を調節するため、得られる触媒に悪影響のない範囲でアルコールを水に混合して用いてもよい。用いることのできるアルコールの例としては、炭素数1〜4のアルコールが挙げられる。
本発明に係る酸化物触媒の製造方法は、組成式(1)を構成する元素の原料化合物を含む混合液を乾燥すること以外は、特に限定されず、一般的な方法で調製することができる。ここで、本明細書中、「組成式(1)を構成する元素を含む混合物を乾燥する」とは、原料化合物を含む混合物を乾燥させて触媒前駆体の固体を得ることをいう。この製造方法によると、原料を含む溶液又はスラリーを単に乾燥するだけで触媒前駆体を得ることができるので、水熱合成の場合のように、溶液又はスラリーを加圧したり長時間に渡って高温にして固体を析出させる必要がない。
本発明に係る酸化物触媒の第1の製造方法として、(i−a)原料を調合する工程、(ii)工程(i−a)で得られた原料混合物を乾燥し、触媒前駆体を得る工程、(iii)工程(ii)で得られた触媒前駆体を焼成する工程の3つの工程を経る方法がある。また、第2の製造方法として、(i−b)Mo、V、Sb及びNbを含む原料混合物を乾燥した後、(iv)得られた触媒前駆体をMn及び/又はWを含む溶液に浸漬する工程を有する方法が挙げられる。また、浸漬後、乾燥、焼成することもできる。
第1の製造方法
(工程i−a:原料調合工程)
ヘプタモリブデン酸アンモニウム、メタバナジン酸アンモニウム、三酸化二アンチモン粉末を水に添加し、80℃以上に加熱して混合液(A)を調製する。成分Y、例えば硝酸セリウムを用いる場合は、同時に添加することができる。
ニオブ酸とシュウ酸を水中で加熱撹拌して混合液(B)を調製する。混合液(B)は以下に示す方法で得られる。すなわち、水にニオブ酸とシュウ酸を加え、撹拌することによって予備的ニオブ水溶液又は予備的ニオブ水性懸濁液を得る。懸濁する場合は、少量のアンモニア水を添加するか、又は加熱することによってニオブ化合物の溶解を促進することができる。このとき、ジカルボン酸の使用量は、ニオブ換算のニオブ化合物に対するジカルボン酸のモル比が3〜6程度となるようにすることが好ましい。ジカルボン酸の使用量が多すぎると、ニオブ化合物は充分溶解するが、得られた予備的ニオブ含有水溶液又は水性懸濁液を冷却した際に過剰のジカルボン酸が多量に析出する。その結果、添加したジカルボン酸のうち実際に利用される量が少なくなる。逆に、ジカルボン酸の使用量が少なすぎると、ニオブ化合物が充分溶解しないために、添加したニオブ化合物のうち実際に利用される量が少なくなる。また、加熱する場合の加熱温度は通常は50〜100℃、好ましくは70〜99℃、更に好ましくは80〜98℃である。上記予備的ニオブ水溶液又は予備的ニオブ水性懸濁液におけるニオブ化合物の濃度(ニオブ換算)は、0.2〜0.8(mol−Nb/g−液)程度とすることが好ましい。次いで、この水溶液又は水性懸濁液を冷却し、濾別することによって、ニオブ原料液を得る。冷却は簡便には氷冷によって、濾別は簡便にはデカンテーション又は濾過によって実施できる。得られたニオブ原料液にシュウ酸を適宜加え、好適なシュウ酸/ニオブ比に調製することもできる。シュウ酸/ニオブのモル比は2〜5、特に2〜4が好ましい。さらに、得られたニオブ混合液(B0)に過酸化水素を添加し、混合液(B)を調製してもよい。このとき、過酸化水素/ニオブのモル比は0.5〜20、特に1〜10が好ましい。
目的とする組成に合わせて、混合液(A)、混合液(B)を好適に混合して、原料混合物を得る。組成式(1)にMnやWを含む場合、MnやWを含む化合物を好適に混合して原料混合物を得る。MnやWを含む化合物としては、通常、硝酸塩、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、シュウ酸塩、ペルオキソカルボン酸アンモニウム塩等を使用することができる。好ましくは、硝酸マンガンやメタタングステン酸アンモニウムが使用される。Mnを含む化合物やWを含む化合物は、混合液(A)の中に添加することもできるし、混合液(B)と(A)を混合する際に、混合液(B)や(A)とは別に添加することもできる。本発明の酸化又はアンモ酸化用触媒がシリカ担持触媒の場合、シリカゾルを含むように原料混合物が調製され、シリカゾルは適宜添加することができる。
また、混合液(A)又は調合途中の混合液(A)の成分を含む液に、過酸化水素を添加することが好ましい。このとき、H22/Sb(モル比)は0.01〜5、特に0.05〜4が好ましい。また、このとき、30℃〜70℃で、30分〜2時間撹拌を続けることが好ましい。このようにして得られる原料混合物は均一な溶液の場合もあるが、通常はスラリーである。
(工程ii:乾燥工程)
原料調合工程で得られた混合物を噴霧乾燥法によって乾燥させ、乾燥粉体を得る。噴霧乾燥法における噴霧化は、遠心方式、二流体ノズル方式又は高圧ノズル方式によって行うことができる。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された空気を用いることができる。熱風の乾燥機入口温度は150〜300℃が好ましい。得られた乾燥粉体は、通常、すみやかに次の焼成工程に供給される。乾燥粉体を保管する必要がある場合は、吸湿しないように保管することが好ましい。
(工程iii:焼成工程)
乾燥工程で得られた乾燥粉体を焼成することによって酸化物触媒を得る。焼成は窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの実質的に酸素を含まない不活性ガス雰囲気下あるいは真空下、好ましくは、不活性ガスを流通させながら実施する。一方、焼成雰囲気中に酸化性成分又は還元性成分を添加してもよい。焼成工程は、前段焼成と本焼成に分けることが可能である。本焼成とは、触媒とするために焼成された過程の中で最も高い温度で保持された段階をいい、前段焼成とはそれ以前の焼成段階をいう。前段焼成は、不活性ガス流通下、250℃〜450℃、好ましくは300℃〜400℃で、一旦保持することが好ましい。保持時間は30分以上、好ましくは3〜8時間である。前段焼成が更に数段に分かれていてもよい。焼成をバッチ式で行う場合は、不活性ガスの供給量は乾燥触媒前駆体1kg当たり、50Nリットル/Hr以上である。好ましくは50〜5000Nリットル/Hr、更に好ましくは50〜3000Nリットル/Hrである(Nリットルは、標準温度・圧力条件、即ち0℃、1気圧で測定したリットルを意味する)。
焼成を連続式で行う場合は、不活性ガスの供給量は乾燥触媒前駆体1kg当たり、50Nリットル以上である。好ましくは50〜5000Nリットル、更に好ましくは50〜3000Nリットルである。連続流通式焼成の場合、焼成管に供給される乾燥粉体とともに空気が混入する可能性があるが、不活性ガスを向流で流通すれば問題ない。前段焼成後に粉体を焼成装置から回収する場合は、空気と接触させないように回収することが好ましい。本焼成は、酸素不存在下、好ましくは500〜800℃、より好ましくは550〜720℃で実施することができる。焼成時間は0.5〜40時間、好ましくは1〜30時間である。
焼成は、回転炉(ロータリーキルン)、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉等を用いて行うことができる。焼成は反復することができる。特に回転炉(ロータリーキルン)、流動焼成炉を好適に用いることが出来る。乾燥触媒前駆体を静置したまま焼成すると、均一に焼成され難く、割れ、ひびなどが生じ易い。
第2の製造方法
(工程i−b:原料調合工程、工程ii:乾燥工程、及び工程iii:焼成工程)
第2の製造方法における原料調合工程i−bは、原料混合物がMn及び/又はWを含有しないようにしてもよい以外、第1の製造方法における原料調合工程i−aと同じでよい。
また原料混合物を乾燥する工程ii及び焼成する工程iiiも第1の製造方法と同じでよい。
(工程iv:浸漬工程)
焼成後の触媒を、Mn及び/又はWを含有する溶液に浸漬する。前述の原料調合工程i−bにおいて、原料混合物がMnを含有しない場合、浸漬工程ivにおいて触媒前駆体をMn含有溶液に浸漬させるのが好ましい。逆に、原料混合物がWを含有しない場合、浸漬工程ivにおいて触媒前駆体をW含有溶液に浸漬させるのが好ましい。原料混合物がMn及びWを含有しない場合、浸漬工程ivにおいて触媒前駆体をMn及び/又はWを含有する溶液に浸漬させる。
本明細書中、「浸漬」とは、触媒又は触媒前駆体を溶液に入れた状態にすることを言う。触媒又は触媒前駆体が入れられた溶液を1分以上攪拌するのが好ましい。また溶液を大気圧以下に減圧するのが好ましい。溶液を1分程度攪拌した後で減圧してもよいし、攪拌しながら減圧してもよい。減圧にすることによって、触媒細孔内が脱気され、浸漬溶液が入り込み易くなると考えられる。減圧にする時間は2分〜60分が好ましい。
第2の製造方法による場合、原料混合物Mn及び/又はWを触媒表面に局在化させることができると考えられる。
溶液のpHは適宜調整してもよい。pHの調整には、一般的に用いられる酸やアルカリを使用することができる。酸・アルカリの種類は特に限定されないが、酸性に調整する場合は、硝酸が好ましい。溶液のpHは、好ましくはpH≦6、さらに好ましくは0≦pH≦4、に好ましくは0≦pH≦3である。
浸漬後、溶液をろ過又は蒸発させることにより触媒を取り出し、乾燥させる。乾燥の方法は、通常行われる方法でよく、特に限定されないが、30℃〜120℃で20分以上行うことが好ましい。乾燥の後、窒素などの不活性ガス、空気、酸素雰囲気下、適切な温度で再度焼成することもできる。焼成は不活性雰囲気が好ましく、200〜750℃、より好ましくは250〜690℃で0.5〜30時間、より好ましくは1〜20時間実施する事が好ましい。
酸化物触媒の存在下、プロパン又はイソブタンを気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応させて、対応する不飽和酸又は不飽和ニトリルを製造することができる。好ましくはプロパン又はイソブタンを気相接触アンモ酸化反応させて、不飽和ニトリルを製造することができる。触媒は焼成後そのまま反応に用いることもできるし、焼成後浸漬を行ってから用いることもできる。
プロパン又はイソブタンとアンモニアの供給原料は必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを使用できる。供給酸素源として空気、酸素を富化した空気又は純酸素を用いることができる。さらに、希釈ガスとしてヘリウム、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気、窒素などを供給してもよい。
反応に供給するアンモニアのアルカンに対するモル比は0.3〜1.5、好ましくは0.6〜1.2である。反応に供給する酸素のアルカンに対するモル比は0.1〜6、好ましくは0.1〜4である。反応圧力は0.5〜5atm、好ましくは1〜3atmである。反応温度は350℃〜550℃、好ましくは380℃〜500℃である。
プロパン又はイソブタンの気相接触酸化は以下の条件で行うことができる。プロパン又はイソブタンの供給原料は必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを使用できる。
供給酸素源としては、空気、純酸素又は純酸素で富化した空気を用いることができる。さらに、希釈ガスとしてヘリウム、ネオン、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気、窒素などを供給してもよい。
アンモ酸化反応の場合は、反応系に供給するアンモニアのプロパン又はイソブタンに対するモル比は0.3〜1.5好ましくは0.8〜1.2である。
酸化反応とアンモ酸化反応のいずれについても、反応系に供給する分子状酸素のプロパン又はイソブタンに対するモル比は0.1〜6、好ましくは0.1〜4である。
酸化反応とアンモ酸化反応のいずれについても、反応圧力は0.5〜5atm、好ましくは1〜3atmである。
酸化反応とアンモ酸化反応のいずれについても、反応温度は350℃〜500℃、好ましくは380℃〜470℃である。
酸化反応とアンモ酸化反応のいずれについても、接触時間は0.1〜10(sec・g/cc)、好ましくは0.5〜5(sec・g/cc)である。接触時間は次式で定義される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)X273/(273+T)
ここで、W=充填触媒量(g)、F=標準状態(0℃、1.13*105Pa)での原料混合ガス流量(Ncc/sec)、T=反応温度(℃)である。
反応方式は、固定床、流動床、移動床など従来の方式を採用できるが、反応熱の除去が容易な流動床反応器が好ましい。また、本発明の反応は、単流式であってもリサイクル式であってもよい。
以下に本発明の酸化物触媒について、触媒の調製実施例及びプロパンの気相接触アンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造実施例、並びにプロパンの気相接触酸化反応によるアクリル酸の製造実施例を用いて説明する。
プロパンのアンモ酸化反応及び/又は酸化反応の成績は、反応ガスを分析した結果を基に、次式で定義されるプロパン転化率及びアクリロニトリル及び/又はアクリル酸の選択率を指標として評価した。
プロパン転化率(%)=(反応したプロパンのモル数)/(供給したプロパンのモル数)X100
アクリロニトリル(アクリル酸)選択率(%)=(生成したアクリロニトリル(アクリル酸)のモル数)/(反応したプロパンのモル数)X100
(ニオブ原料液の調製)
以下の方法でニオブ原料液を調製した。水5630gにNb25として80.2重量%を含有するニオブ酸860gとシュウ酸二水和物〔H224・2H2O〕3270gを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.0、仕込みのニオブ濃度は0.53(mo−Nb/kg−液)である。この混合液を95℃で1時間加熱撹拌することによって、ニオブが溶解した水溶液を得た。この水溶液を静置、氷冷後、固体を吸引濾過によって濾別し、均一なニオブ含有液を得た。このニオブ含有液のシュウ酸/ニオブのモル比は下記の分析により2.28であった。
るつぼにこのニオブ含有液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、Nb25 0.8912gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.6706(mol−Nb/kg−液)であった。300mlのガラスビーカーにこのニオブ含有液3gを精秤し、約80℃の熱水200mlを加え、続いて1:1硫酸10mlを加えた。得られた溶液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnO4を用いて滴定した。KMnO4によるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って計算した結果、1.527(mol−シュウ酸/g)であった。
2KMnO4+3H2SO4+5H224→K2SO4+2MnSO4+10CO2+8H2
得られたニオブ含有液は、シュウ酸/ニオブのモル比を調整することなく、下記の触媒調製のニオブ原料液として用いた。
(実施例1)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.00250.01Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1485gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を300.6g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を49.5g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を69.4g、硝酸セリウム〔Ce(NO3)3・6H2O〕7.94gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−1を得た。得られた混合液A−1にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水80.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液214.4gにシュウ酸15.9g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水32.6gを混合したもの、硝酸マンガン〔Mn(NO32・6H2O〕1.22g、WO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム7.84g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、800Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に、実施例1(触媒の調製)工程で得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:0.8:2.8:15のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(実施例2)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.003Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を303.8g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.57gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−2を得た。得られた混合液A−2にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。さらに、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.6gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水32.9gを混合したもの、硝酸マンガン〔Mn(NO32・6H2O〕1.47g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、800Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例2で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(実施例3)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.0850.03Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1455gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を294.8g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を48.5g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を68.0g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.35gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−3を得た。得られた混合液A−3にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。さらに、H22として30wt%を含有する過酸化水素水79.0gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液210.2gにH22として30wt%を含有する過酸化水素水32.0g、シュウ酸15.6gを混合したもの、WO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム23.1g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成し、触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例3で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(実施例4)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.0040.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を302.8g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を49.8g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を69.8g加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−4を得た。得られた混合液A−4にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.1gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液215.9gにシュウ酸16.0g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水32.8gを混合したもの、WO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム7.90g、硝酸マンガン1.96g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成し、触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例4で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(比較例1)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1501gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を304.1g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.58gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−5を得た。得られた混合液A−5にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.8gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.0gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例1で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(比較例2)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.2n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のように調製した。水1420gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を287.7g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を47.3g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を66.4g加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−6を得た。得られた混合液A−6にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水77.1gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液205.1gにシュウ酸15.2g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水31.2gを混合したもの、硝酸マンガン〔Mn(NO3)2・6H2O〕93.0g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例2で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(比較例3)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.0850.2Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のように調製した。水1240gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を251.2g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を41.3g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を58.0g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕6.26gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−7を得た。得られた混合液A−7にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。さらに、H22として30wt%を含有する過酸化水素水67.3gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液179.1gにシュウ酸13.3g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水27.2gを混合したもの、WO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム131.1g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例3で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(比較例4)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.24Sb0.28Nb0.085Mn0.080.08Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のように調製した。水1353gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を274.0g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を45.1g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を63.2g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕6.83gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−8を得た。得られた混合液A−8にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。さらに、H22として30wt%を含有する過酸化水素水73.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液195.3gにH22として30wt%を含有する過酸化水素水29.7gを混合したもの、WO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム57.2g、硝酸マンガン〔Mn(NO32・6H2O〕35.4g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例4で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(比較例5)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.21Sb0.25Nb0.09Ce0.005n/45wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のように調製した。水1502gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を304.3g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.1g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.2g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕3.79gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−9を得た。得られた混合液A−9にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル665.5gを添加した。さらに、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ97.5gを水1270gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液229.7gにH22として30wt%を含有する過酸化水素水34.9gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例5で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(比較例6)
(触媒の調製)
仕込み組成式が、Mo10.32Sb0.23Nb0.07Ti0.850.05n/41.3wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のように調製した。水1502gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を314.3g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を66.2g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を59.4g、酸化チタン120.0gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A10を得た。得られた混合液A−10にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル649.7gを添加した。さらに、H22として30wt%を含有する過酸化水素水65.6gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ89.5gを水1342gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液186.8gにH22として30wt%を含有する過酸化水素水28.4gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例6で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表1に、反応時間1200、3600時間後の結果を表2に示す。
(実施例5)
(触媒の調製)
組成式がMo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.002Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1501gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を304.1g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.58gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−11を得た。得られた混合液A−11にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.8gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.0gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水225gに硝酸マンガン1.38gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−1を得た。この混合液C−1に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、蛍光X線分析(Rigaku RINT1000 Cr管球 管電圧50kV 管電流 50mA)により測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例5で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(実施例6)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.0850.005Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1501gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を304.1g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.58gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−12を得た。得られた混合液A−12にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.8gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.0gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水225gにWO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム11.9gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−2を得た。この混合液C−2に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例6で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(実施例7)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.00180.005Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を303.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.57gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−13を得た。得られた混合液A−13にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.7gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.6gを混合したもの、硝酸マンガン〔Mn(NO32・6H2O〕0.88g、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水225gにWO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム8.06gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−3を得た。この混合液C−3に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例7で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(実施例8)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.0020.025Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1501gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を304.1g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.58gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−14を得た。得られた混合液A−14にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.8gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.0gを混合したものに、WO 3 として50wt%を含有するメタタングステン酸アンモニウムを23.8g添加し、さらに粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水225gに硝酸マンガン0.72gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−4を得た。この混合液C−4に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例8で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(実施例9)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.0010.006Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を303.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.57gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−15を得た。得られた混合液A−15にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.7gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.6gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水225gにWO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム15.8g、硝酸マンガン0.34gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−5を得た。この混合液C−5に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
実施例9で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(比較例7)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を303.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.57gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−16を得た。得られた混合液A−16にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.7gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.6gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水250gに得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例7で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(比較例8)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を303.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.57gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−17を得た。得られた混合液A−17にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.7gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.6gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、1規定の硝酸水溶液25gと水225gを混合してpH=1に調整した硝酸水溶液中に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。ろ過して触媒を回収後、乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例8で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(比較例9)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.15Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1500gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を303.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を50.0g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を70.1g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕7.57gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−18を得た。得られた混合液A−18にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水81.4gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液216.7gにシュウ酸16.1g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水33.6gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水155gに硝酸マンガン70.3gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−6を得た。この混合液C−6に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例9で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(比較例10)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.0850.18Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1262gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を255.7g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を42.1g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を59.0g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕6.37gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−19を得た。得られた混合液A−19にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水68.5gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液182.3gにシュウ酸13.5g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水27.7gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水225gにWO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム120gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−7を得た。この混合液C−7に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例10で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
(比較例11)
(触媒の調製)
組成式が、Mo10.25Sb0.28Nb0.085Mn0.070.08Ce0.01n/42wt%−SiO2で示される酸化物触媒を次のようにして調製した。水1360gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NH46Mo724・4H2O〕を274.8g、メタバナジン酸アンモニウム〔NH4VO3〕を45.2g、三酸化二アンチモン〔Sb23〕を63.4g、硝酸セリウム〔Ce(NO33・6H2O〕6.85gを加え、攪拌しながら90℃で1時間30分間加熱した後、約70℃まで冷却して混合液A−20を得た。得られた混合液A−20にSiO2として29.3wt%を含有するシリカゾル621.2gを添加した。更に、H22として30wt%を含有する過酸化水素水73.6gを添加し、52℃で1時間撹拌を続けた。別の容器に、粉体シリカ91.0gを水1300gに分散させ、室温で3時間以上撹拌混合した粉体シリカ分散液を調製した。次に、前述にて調製したニオブ原料液195.9gにシュウ酸14.5g、H22として30wt%を含有する過酸化水素水29.8gを混合したもの、粉体シリカ分散液を添加して原料混合物を得た。得られた原料混合物を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。得られた乾燥粉体500gを直径76.2mmのSUS製キルン炉に充填し、1000Ncc/minの窒素ガス流通下、640℃で2時間焼成して触媒を得た。次に、水137gにWO3として50重量%を含むメタタングステン酸アンモニウム57.3g、硝酸マンガン31.1gと1規定の硝酸25mlを加えてpH=1に調整し、撹拌して混合液C−8を得た。この混合液C−8に得られた触媒50gを添加し、5分撹拌した後、吸引瓶の中に容器ごと入れて10分吸引した。乾燥機に入れ100℃で3h乾燥し、触媒を得た。触媒の組成式は、(実施例5)と同様に測定した。
(プロパンのアンモ酸化反応)
比較例11で得られた触媒を用いて、実施例1と同様な方法でアンモ酸化反応を行った。反応時間5時間後の結果を表3に、反応時間1200、3600時間後の結果を表4に示す。
Figure 0005190994
Figure 0005190994
Figure 0005190994
Figure 0005190994
本発明に係る酸化物触媒は、プロパン、イソブタンなどの気相接触酸化反応又は気相接触アンモ酸化反応に好適に利用できる。

Claims (11)

  1. プロパン又はイソブタンの気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応に用いる酸化物触媒であって、
    下記の組成式(1)で表される酸化物触媒:
    Mo1aSbbNbcMndefn (1)
    (式中、Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれる少なくとも1種以上の元素であり、a、b、c、d、e、f、nは、Mo1原子当たりの原子比を表し、
    0.1≦a≦1、0.01≦b≦1、0.01≦c≦1、0≦d≦0.1、0≦e≦0.1、かつ、0<(d+e)≦0.1、0≦f≦1であり、nは、構成金属の原子価によって決まる数である。)。
  2. 前記組成式(1)において、e=0、かつ、0<d≦0.08である、請求項1に記載の酸化物触媒。
  3. 前記組成式(1)において、d=0、かつ、0<e≦0.08である、請求項1に記載の酸化物触媒。
  4. 前記組成式(1)において、0<d、0<e、かつ、(d+e)≦0.08である、請求項1に記載の酸化物触媒。
  5. 前記組成式(1)において、Yがセリウムであり、かつ、f>0である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸化物触媒。
  6. シリカに担持されており、前記シリカの重量比が前記シリカ及び前記酸化物触媒の合計に対し、SiO 2 換算で10〜80重量%である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸化物触媒。
  7. Mo、V、Sb、Nb及びY(Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれた少なくとも1種以上の元素)と、Mn及び/又はWとを含有する混合物を乾燥する工程を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸化物触媒の製造方法。
  8. Mo、V、SbNb及びY(Yは、アルカリ土類金属及び希土類金属から選ばれた少なくとも1種以上の元素)を含む触媒前駆体を得、Mn及び/又はWを含む溶液に浸漬する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸化物触媒の製造方法。
  9. 前記触媒前駆体が、Mn及び/又はWを含む、請求項に記載の酸化物触媒の製造方法。
  10. 前記Mn及び/又はWを含む溶液のpHが、以下である、請求項又はに記載の酸化物触媒の製造方法。
  11. プロパン又はイソブタンを気相接触酸化又は気相接触アンモ酸化反応させる、不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法であって、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸化物触媒と、前記プロパン又はイソブタンとを接触させる工程を含む製造方法。
JP2008510787A 2006-03-20 2007-03-15 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法 Active JP5190994B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008510787A JP5190994B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-15 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006077557 2006-03-20
JP2006077557 2006-03-20
JP2008510787A JP5190994B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-15 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法
PCT/JP2007/055251 WO2007119376A1 (ja) 2006-03-20 2007-03-15 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007119376A1 JPWO2007119376A1 (ja) 2009-08-27
JP5190994B2 true JP5190994B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=38609172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510787A Active JP5190994B2 (ja) 2006-03-20 2007-03-15 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7919430B2 (ja)
EP (2) EP2913104B1 (ja)
JP (1) JP5190994B2 (ja)
KR (1) KR100999983B1 (ja)
CN (2) CN101405079A (ja)
TW (1) TWI352622B (ja)
WO (1) WO2007119376A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152964A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 旭化成株式会社 触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JP7456727B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-27 旭化成株式会社 アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101346885B1 (ko) * 2009-01-30 2014-01-02 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 실리카 담지 촉매의 제조 방법 및 불포화 카르복실산 또는 불포화 니트릴의 제조 방법
KR101009583B1 (ko) * 2009-03-10 2011-01-20 충남대학교산학협력단 전이금속산화물 나노입자의 제조방법
EP2570186B1 (en) * 2010-05-13 2018-07-04 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Mixed catalyst
JP5785370B2 (ja) * 2010-05-13 2015-09-30 旭化成ケミカルズ株式会社 混合物触媒
JP5785369B2 (ja) * 2010-05-13 2015-09-30 旭化成ケミカルズ株式会社 混合物触媒
EP2636451B1 (en) * 2010-11-05 2020-09-02 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process for production of oxide catalyst, process for production of unsaturated acid, and process for production of unsaturated nitrile using said oxide catalyst
US9855546B2 (en) 2010-12-27 2018-01-02 Asahi Kasei Chemicals Corporation Composite oxide catalyst and method for producing the same
KR101837874B1 (ko) * 2014-03-31 2018-03-12 아사히 가세이 가부시키가이샤 산화물 촉매의 제조 방법 및 불포화 니트릴의 제조 방법
CN105771959B (zh) * 2014-12-22 2018-12-18 中触媒有限公司 一种复合金属氧化物催化剂及其制备方法和应用
WO2018030384A1 (ja) * 2016-08-12 2018-02-15 旭化成株式会社 酸化物触媒の製造方法、並びに不飽和ニトリル及び不飽和酸の製造方法
US20210229077A1 (en) * 2019-06-06 2021-07-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Oxide catalyst and method for producing unsaturated nitrile
JP7191254B2 (ja) * 2020-01-31 2022-12-16 旭化成株式会社 触媒製造用組成物、触媒製造用組成物の製造方法、及び酸化物触媒を製造する製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037624A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Nippon Shokubai Co Ltd 低級アルカン酸化脱水素用触媒およびオレフインの製造方法
WO2001096016A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyseur destine a une oxydation ou ammoxydation, catalytique, en phase vapeur, de propane ou d'isobutane
JP2004066024A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒
JP2005211844A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2962547D1 (en) 1978-05-31 1982-06-03 Nippon Kayaku Kk A process for producing methacrolein and methacrylic acid
US4250346A (en) * 1980-04-14 1981-02-10 Union Carbide Corporation Low temperature oxydehydrogenation of ethane to ethylene
JPS58166939A (ja) 1982-03-30 1983-10-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd アクリル酸合成用触媒
JP3560070B2 (ja) 1994-05-26 2004-09-02 三菱化学株式会社 ニオブを含む複合金属酸化物の製造方法
JP3769866B2 (ja) 1996-04-18 2006-04-26 三菱化学株式会社 気相接触酸化用触媒の製造方法
JP4212139B2 (ja) 1998-03-13 2009-01-21 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒の調製方法
JP3678335B2 (ja) * 1998-05-18 2005-08-03 株式会社日本触媒 低級アルカン酸化脱水素用触媒およびオレフィンの製造方法
JP4226120B2 (ja) 1998-10-20 2009-02-18 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP2001206870A (ja) 2000-01-27 2001-07-31 Asahi Kasei Corp アルカンを酸化反応させる方法
AU2001278449A1 (en) 2000-06-14 2001-12-24 Basf Aktiengesellschaft Method for producing acrolein and/or acrylic acid
BR0112557B1 (pt) 2000-07-18 2012-01-24 processo para a preparação de ácido acrìlico, e, uso de um material de óxido multimetálico.
JP4530595B2 (ja) 2000-12-13 2010-08-25 旭化成ケミカルズ株式会社 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒
JP4535608B2 (ja) 2000-12-14 2010-09-01 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
US7238827B2 (en) 2002-09-27 2007-07-03 Basf Aktiengesellschaft Preparation of at least one partial oxidation and/or ammoxidation product of propylene
DE10245585A1 (de) 2002-09-27 2004-04-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von wenigstens einem partiellen Oxidations- und/oder Ammoxidationsprodukt des Propylens
EP1407819A3 (en) 2002-10-01 2004-06-23 Rohm And Haas Company Hydrothermally synthesized Mo-V-M-Nb-X oxide catalysts for the selective oxidation of hydrocarbons
US7229946B2 (en) * 2003-03-24 2007-06-12 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst composition for the selective conversion of alkanes to unsaturated carboxylic acids, method of making and method of using thereof
WO2005089943A1 (ja) 2004-03-23 2005-09-29 Mitsubishi Chemical Corporation 複合酸化物触媒の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000037624A (ja) * 1998-05-18 2000-02-08 Nippon Shokubai Co Ltd 低級アルカン酸化脱水素用触媒およびオレフインの製造方法
WO2001096016A1 (fr) * 2000-06-15 2001-12-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Catalyseur destine a une oxydation ou ammoxydation, catalytique, en phase vapeur, de propane ou d'isobutane
JP2004066024A (ja) * 2002-08-01 2004-03-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒
JP2005211844A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Asahi Kasei Chemicals Corp 酸化物触媒

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016152964A1 (ja) * 2015-03-26 2016-09-29 旭化成株式会社 触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
JPWO2016152964A1 (ja) * 2015-03-26 2017-11-02 旭化成株式会社 触媒の製造方法、及び不飽和ニトリルの製造方法
US10807073B2 (en) 2015-03-26 2020-10-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for producing catalyst, and method for producing unsaturated nitrile
JP7456727B2 (ja) 2019-03-27 2024-03-27 旭化成株式会社 アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080102221A (ko) 2008-11-24
JPWO2007119376A1 (ja) 2009-08-27
EP1997554A1 (en) 2008-12-03
US20100240921A1 (en) 2010-09-23
CN101405079A (zh) 2009-04-08
WO2007119376A1 (ja) 2007-10-25
CN104475085B (zh) 2019-02-22
KR100999983B1 (ko) 2010-12-13
EP2913104B1 (en) 2021-08-11
EP2913104A1 (en) 2015-09-02
US7919430B2 (en) 2011-04-05
EP1997554A4 (en) 2011-02-23
CN104475085A (zh) 2015-04-01
TW200800384A (en) 2008-01-01
TWI352622B (en) 2011-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5190994B2 (ja) 酸化又はアンモ酸化用触媒及びその製造方法
WO2000012209A1 (fr) Procede pour produire un catalyseur a base d'oxyde utilise dans la fabrication d'acrylonitrile ou de methacrylonitrile a partir de propane ou d'isobutane
JP4317211B2 (ja) 気相部分酸化反応用触媒及びその製造方法
JP4553260B2 (ja) アンモ酸化用触媒
US8785675B2 (en) Mixed catalyst
JP2006061888A (ja) 金属酸化物触媒、及びその触媒の製造方法、並びにニトリルの製造方法
JP5694727B2 (ja) 不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP4187837B2 (ja) 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP4743620B2 (ja) 改良触媒
RU2702126C1 (ru) Способ получения оксидного катализатора и способ получения ненасыщенного нитрила
JP5785369B2 (ja) 混合物触媒
JP4162915B2 (ja) 酸化用触媒の調製方法とその触媒を用いたニトリルの製法
JP2003170044A (ja) 触媒の調製方法
JP4535611B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP7456727B2 (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法
JP4212139B2 (ja) アンモ酸化用触媒の調製方法
JP4667674B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP5078222B2 (ja) 複合酸化物触媒
JP4067316B2 (ja) 触媒の調製方法
JP5785370B2 (ja) 混合物触媒
JP4647858B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用酸化物触媒及びその製造方法
JP2008284508A (ja) メタクリル酸製造用触媒の製造方法及びメタクリル酸の製造方法
JP4111715B2 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法
JP4187839B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法およびその触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5190994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350