JP5078222B2 - 複合酸化物触媒 - Google Patents

複合酸化物触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP5078222B2
JP5078222B2 JP2004236957A JP2004236957A JP5078222B2 JP 5078222 B2 JP5078222 B2 JP 5078222B2 JP 2004236957 A JP2004236957 A JP 2004236957A JP 2004236957 A JP2004236957 A JP 2004236957A JP 5078222 B2 JP5078222 B2 JP 5078222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide catalyst
catalyst
reaction
propane
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004236957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006055682A (ja
Inventor
高明 加藤
聡史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004236957A priority Critical patent/JP5078222B2/ja
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to US11/659,335 priority patent/US8642501B2/en
Priority to EP05780202.7A priority patent/EP1806178B1/en
Priority to CN2005800278209A priority patent/CN101005892B/zh
Priority to PCT/JP2005/014919 priority patent/WO2006019078A1/ja
Priority to KR1020077003890A priority patent/KR100893429B1/ko
Priority to MYPI20053856A priority patent/MY154500A/en
Priority to TW094128071A priority patent/TWI280153B/zh
Publication of JP2006055682A publication Critical patent/JP2006055682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5078222B2 publication Critical patent/JP5078222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明は、プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応に用いる複合酸化物触媒、および該複合酸化物触媒を用いる不飽和ニトリルの製造方法に関する。
従来、プロピレンまたはイソブチレンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化して対応する不飽和カルボン酸または不飽和ニトリルを製造する方法が良く知られているが、近年、プロピレンまたはイソブチレンに替わってプロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化によって対応する不飽和カルボン酸または不飽和ニトリルを製造する方法が着目されており、種々の酸化物触媒が提案されている。例えば、Mo−V−Nb−(Sb/Te)を含む酸化物触媒が、特許文献1、2などに開示されている。
また、Mo、Vを含有する触媒に対して、希土類元素等を添加し、更なる触媒性能の向上を達成した例が、特許文献1、3〜6に開示されている。
すなわち、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化し、対応する不飽和カルボン酸または不飽和ニトリルを製造するにあたり、Mo−Vを含有する酸化物触媒に希土類元素等を添加した触媒が有効であり、従来から多くの研究がなされてきた。
特許文献1、3、5、6に開示された希土類元素等の成分を添加したMo−V含有酸化物触媒を、プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応に用いるとき、未だ目的物の収率は不十分であった。特に、流動床反応に好適な担持触媒は、目的物の収率が低下しがちである。その反応性能が不十分である原因は、特許文献6において、希土類元素等の添加成分がスラリー調合工程において他の金属成分と好ましくない相互作用を起こすことと教示されている。
例えば、特許文献1、3、5、6では、比較的平均粒径の大きい、水不溶性の固体を使用している。従って、上記のスラリー調合工程での好ましくない相互作用は低減するであろう。しかしながら、過剰に希土類元素等を添加すれば、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応工程において、添加成分から成る酸化物粒子が、目的物の分解反応を促進し、目的物の収率を低下させる。また、上記の固体原料は水不溶性であるため、過剰な添加によって、工業的な触媒製造時に、配管中での詰まりを生じやすい問題もあった。
特許文献4では、焼成後に得られた触媒に、溶液として所望の元素を添加する含浸法について開示されている。この場合、含浸操作後に再度焼成が必要となり、操作が煩雑で工業的な大量製造には適用しがたいこと、含浸溶液中に、他の金属成分が溶出し、反応性能が低下する恐れがあること等の問題点があった。
一方、工業的触媒においては、初期の反応性能だけでなく、反応を長時間実施した場合にも反応性能を維持することが重要である。劣化した触媒を抜き出し、新しい触媒を補充できればよいが、操作に手間がかかる上、連続運転の妨げになるほか、経済的にも不利である。また、劣化した触媒を抜き出して、再生して補充する方法も考えられるが、再生に時間がかかったり、複雑な再生装置が必要であったり、充分に再生できない等の問題点がある。このため、収率低下の少ない触媒が求められている。例えば、特許文献2においては、Mo−V−Nb−Te触媒を1300時間、プロパンの気相接触アンモ酸化反応させ、アクリロニトリル収率をほぼ維持する触媒例が開示されている。しかしながら、上記の公報における反応評価は1300時間程度の比較的短い期間のものであり、工業的に必要とされる性能を十分には満足していない。また、希土類元素等を添加したMo−V含有触媒に関しては、長時間の反応を実施することに関して、何ら記載されていない。
特開平9−157241号公報 特開平11−169716号公報 特開平6−228074号公報 特開平10−28862号公報 特開2000−202293号公報 特開2002−301373号公報
本発明は、少なくともMo、Vおよび微量のCeを含む不飽和ニトリルの製造に用いる目的物の選択率が高い、新規な複合酸化物触媒を提供することを目的とする。更には、上記の複合酸化物触媒を用いて、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応させ、対応する不飽和ニトリルを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは上記目的を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、下記のとおりである。
(1)下記(1)の組成式で表されるプロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸化反応に用いられる複合酸化物触媒。
MoNbSbCe (1)
(式中、a、b、c、d、nはMo1原子当たりの原子比を表し、aは0.01≦a≦1、bは0.01≦b≦1、cは0.01≦c≦1、dは0.002≦d≦0.008、そしてnは構成金属の原子価によって決まる数である。)
(2)上記(1)の複合酸化物触媒を用いることを特徴とする不飽和ニトリルの製造方法。
(3)少なくともMo化合物、V化合物、Nb化合物、Sb化合物およびCe化合物を含む混合液に担体成分を混合し、得られた原料調合液を噴霧乾燥して乾燥粉体を得て、この乾燥粉体を焼成することを特徴とする上記(1)のプロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸化反応に用いられる複合酸化物触媒の製造方法。
本発明によれば、極めてわずかなX成分を添加した、新規な複合酸化物触媒を提供できる。更には、本発明により得られる複合酸化物触媒を用いることにより、プロパンまたはイソブタンから対応する不飽和酸または不飽和ニトリルを高い収率で製造することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明の複合酸化物触媒は、少なくともMo、V、成分X(成分Xはアルカリ土類金属元素および希土類元素および成分Y(成分YはTeおよびSbから選ばれる少なくとも1種以上の元素)を含む複合酸化物触媒であって、成分XのMo1原子当たりの原子比dが、0<d<0.01の範囲で表されるが、好ましい複合酸化物触媒の具体例としては下記の一般組成式(1)で示されるものを例示することができる。
MoNb (1)
(式中、a、b、c、d、nはMo1原子当たりの原子比を表し、aは0.01≦a≦1、bは0.01≦b≦1、cは0.01≦c≦1、dは0<d<0.01、そしてnは構成金属の原子価によって決まる数である。)
また、Mo1原子当たりの原子比a〜cは、それぞれ、0.1〜0.4、0.01〜0.2、0.1〜0.5が好ましい。
成分XのMo1原子当たりの原子比であるdは、0.001≦d<0.01が好ましく、0.002≦d≦0.009が更に好ましい。成分Xの元素としては、アルカリ土類金属元素および希土類元素が挙げられる。アルカリ土類金属元素としてはSr、Baが好ましい。また、希土類元素としてはY(イットリウム)、La、Ce、Pr、Ybが好ましく、Ceが特に好ましい。
成分YのMo1原子当たりの原子比であるcは、0.01〜0.6が好ましく、0.1〜0.4が更に好ましい。成分Yの元素としては、Te、Sbが好適に用いられるが、工業的にはSbを用いることが好ましい。
本発明の製造方法により得られる複合酸化物触媒は、シリカを主成分とする担体によって担持された担持触媒であることが好ましい。複合酸化物触媒がシリカを主成分とする担体によって担持された触媒の場合、高い機械的強度を有するので、流動床反応器を用いた気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応に好適である。シリカを主成分とする担体中のシリカの含有量は、触媒構成元素の酸化物と担体から成る担持酸化物触媒の全重量に対して、SiO換算で20〜60重量%であることが好ましく、より好ましくは25〜55重量%である。
本発明により得られる触媒の組成分析には、一般的な組成分析法、例えば、原子吸光分析、ICP分光分析、蛍光X線分析等を用いることができる。好ましくは、蛍光X線分析を用いることができる。
本発明の複合酸化物触媒は、一般的な方法で調製することができ、例えば次の3つの工程を経て製造することができる。
(I)原料を調合する工程
(II)工程(I)で得られた原料調合液を乾燥し、触媒前駆体を得る工程
(III)工程(II)で得られた触媒前駆体を焼成する工程
本発明における調合とは、水性溶媒に、触媒構成元素の原料を溶解または分散させることである。
原料とは、工程(I)で用いるものである。本発明の複合酸化物触媒を調製するにあたり、金属の原料は特に限定されないが、例えば、下記の化合物を用いることができる。
MoとVの原料は、それぞれ、ヘプタモリブデン酸アンモニウム[(NHMo24・4HO]とメタバナジン酸アンモニウム[NHVO]を好適に用いることができる。
Nbの原料としては、ニオブ酸、ニオブの無機酸塩およびニオブの有機酸塩を用いることができる。特にニオブ酸が良い。ニオブ酸はNb・nHOで表され、ニオブ水酸化物または酸化ニオブ水和物とも称される。更にジカルボン酸/ニオブのモル比が1〜4の Nb原料液として用いることが好ましい。ジカルボン酸はシュウ酸が好ましい。
Sbの原料としては三酸化二アンチモン〔Sb〕が好ましい。
Teの原料としてはテルル酸〔HTeO〕が好ましい。
成分Xの原料としては、これらの元素を含む物質であれば特に制限はないが、これらの元素を含む化合物やこれらの元素の金属を適当な試薬で可溶化したものを使用することができる。これらの元素を含む化合物としては、通常、硝酸塩、カルボン酸塩、カルボン酸アンモニウム塩、ペルオキソカルボン酸塩、ペルオキソカルボン酸アンモニウム塩、ハロゲン化アンモニウム塩、ハロゲン化物、アセチルアセトナート、アルコキシド等を使用することができる、好ましくは硝酸塩、カルボン酸塩等の水溶性原料が使用される。
シリカの原料にはシリカゾルを用いることができるが、シリカ原料の一部または全量に、粉体シリカを用いることもできる。該粉体シリカは、高熱法で製造されたものが好ましい。さらに、該粉体シリカは水に分散させて使用することが尚好ましい。
以下に、工程(I)〜(III)からなる本発明の好ましい触媒調製例を説明する。
(工程I:原料を調合する工程)
Mo化合物、V化合物、X成分、必要によりその他原料となる成分を水に添加し、加熱して混合液(A)を調製する。この時、容器内は窒素雰囲気でもよい。Nbを含ませる場合には、Nb化合物とジカルボン酸を水中で加熱撹拌して混合液(B)を調製する。更に、混合液(B)に、過酸化水素を添加し、混合液(B)を調製してもよい。この時、H/Nb(モル比)は0.5〜20、特に、1〜10が好ましい。混合液(B)又は(B)には更にシュウ酸を加えることもできる。
目的とする組成に合わせて、混合液(A)、混合液(B)又は(B)を好適に混合して、原料調合液を得る。
本発明のアンモ酸化用触媒がシリカ担持触媒の場合、シリカゾルを含むように原料調合液が調製される。シリカゾルは適宜添加することができる。
(工程II:乾燥工程)
工程(I)で得られた原料調合液を噴霧乾燥法によって乾燥させ、乾燥粉体を得る。噴霧乾燥法における噴霧化は遠心方式、二流体ノズル方式または高圧ノズル方式を採用することができる。乾燥熱源は、スチーム、電気ヒーターなどによって加熱された空気を用いることができる。熱風の乾燥機入口温度は150〜300℃が好ましい。
(工程III:焼成工程)
乾燥工程で得られた乾燥粉体を焼成することによって酸化物触媒を得る。焼成は窒素ガス、アルゴンガス、ヘリウムガスなどの実質的に酸素を含まない不活性ガス雰囲気下、好ましくは、不活性ガスを流通させながら、500〜800℃、好ましくは600〜700℃で実施する。焼成時間は0.5〜20時間、好ましくは1〜8時間である。
焼成は、回転炉、トンネル炉、管状炉、流動焼成炉等を用いて行うことができる。焼成は反復することができる。
焼成工程の前に、乾燥粉体を大気雰囲気下または空気流通下で200〜400℃、1〜5時間で前焼成することも好ましい。
このようにして製造された酸化物触媒の存在下、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化または気相接触アンモ酸化反応させて、対応する不飽和酸または不飽和ニトリルを製造する。
プロパンまたはイソブタンとアンモニアの供給原料は必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのガスを使用できる。
供給酸素源として空気、酸素を富化した空気または純酸素を用いることができる。更に、希釈ガスとしてヘリウム、アルゴン、炭酸ガス、水蒸気、窒素などを供給してもよい。
プロパンまたはイソブタンの気相接触酸化は以下の条件で行うことが出来る。
反応に供給する酸素のプロパンまたはイソブタンに対するモル比は0.1〜6、好ましくは0.5〜4である。
反応温度は300℃〜500℃、好ましくは350℃〜450℃である。
反応圧力は5×10〜5×10Pa、好ましくは1×10〜3×10Paである。
接触時間は0.1〜10(sec・g/cc)、好ましくは0.5〜5(sec・g/cc)である。本発明において、接触時間は次式で決定される。
接触時間(sec・g/cc)=(W/F)×273/(273+T)
ここで、W、F及びTは次のように定義される。
W=充填触媒量(g)
F=標準状態(0℃、1.013×105Pa)での原料混合ガス流量(Ncc/sec)
T=反応温度(℃)
プロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸化は以下の条件で行うことが出来る。
反応に供給する酸素のプロパンまたはイソブタンに対するモル比は0.1〜6、好ましくは0.5〜4である。
反応に供給するアンモニアのプロパンまたはイソブタンに対するモル比は0.3〜1.5、好ましくは0.7〜1.2である。
反応温度は350℃〜500℃、好ましくは380℃〜470℃である。
反応圧力は5×10〜5×10Pa、好ましくは1×10〜3×10Paである。
接触時間は0.1〜10(sec・g/cc)、好ましくは0.5〜5(sec・g/cc)である。
反応方式は、固定床、流動床、移動床など従来の方式を採用できるが、反応熱の除去が容易な流動床反応器が好ましい。
また、本発明の反応は、単流式であってもリサイクル式であってもよい。
<実施例>
以下に本発明の酸化物触媒について、触媒の調製実施例およびプロパンの気相接触アンモ酸化反応によるアクリロニトリルの製造実施例を用いて説明するが、本発明はその要旨を越えない限りこれら実施例に限定されるものではない。
プロパンのアンモ酸化反応の成績は反応ガスを分析した結果を基に、次式で定義されるプロパン転化率およびアクリロニトリル選択率を指標として評価した。
Figure 0005078222
(ニオブ混合液の調製)
特開平11−253801号公報に倣って、以下の方法でニオブ混合液を調製した。水2552gにNbとして80重量%を含有するニオブ酸352gとシュウ酸二水和物〔H・2HO〕1344gを混合した。仕込みのシュウ酸/ニオブのモル比は5.03、仕込みのニオブ濃度は0.50(mol−Nb/Kg−液)である。この液を95℃で1時間加熱撹拌することによって、ニオブが溶解した混合液を得た。この水溶液を静置、氷冷後、固体を吸引濾過によって濾別し、均一なニオブ混合液を得た。このニオブ混合液のシュウ酸/ニオブのモル比は下記の分析により2.52であった。
るつぼにこのニオブ混合液10gを精秤し、95℃で一夜乾燥後、600℃で1時間熱処理し、Nb0.8228gを得た。この結果から、ニオブ濃度は0.618(mol−Nb/Kg−液)であった。
300mlのガラスビーカーにこのニオブ混合液3gを精秤し、約80℃の熱水200mlを加え、続いて1:1硫酸10mlを加えた。得られた混合液をホットスターラー上で液温70℃に保ちながら、攪拌下、1/4規定KMnOを用いて滴定した。KMnOによるかすかな淡桃色が約30秒以上続く点を終点とした。シュウ酸の濃度は、滴定量から次式に従って計算した結果、1.558(mol−シュウ酸/Kg)であった。
2KMnO+3HSO+5H→KSO+2MnSO+10CO+8H
得られたニオブ混合液は、下記の触媒調製のニオブ混合液(B)として用いた。
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
水4584gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を915.0g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を127.3g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を188.8g、および硝酸セリウム6水和物[Ce(NO・6HO]を11.25g加え、攪拌しながら90℃で2時間30分に加熱して混合液A−1を得た。
ニオブ混合液(B)754.6gに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を105.8g添加し、室温で10分間攪拌混合して、混合液B−1を調製した。
得られた混合液A−1を70℃に冷却した後にSiOとして30.2wt%を含有するシリカゾル2980gを添加し、更に、Hとして30wt%含有する過酸化水素水220.4gを添加し、50℃で1時間撹拌を続けた。次に混合液B−1を添加して原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。
得られた乾燥粉体480gを直径3インチのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(組成分析)
得られた酸化物触媒に対して組成分析を行った。組成分析には蛍光X線分析装置(理学電器製、RIX1000)を使用した。得られた酸化物触媒の組成は、Mo10.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
[比較例1]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.04/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
水4602gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を890.9g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を124.0g、三酸化二アンチモン〔Sb〕、を183.9g、硝酸セリウム6水和物[Ce(NO・6HO]を42.0g加え、攪拌しながら90℃で2時間30分に加熱して混合液A−2を得た。
ニオブ混合液(B)734.7gに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を103.0g添加し、室温で10分間攪拌混合して、混合液B−2を調製した。
得られた混合液A−2を70℃に冷却した後にSiOとして30.2wt%を含有するシリカゾル2980gを添加し、更に、Hとして30wt%含有する過酸化水素水214.5gを添加し、50℃で1時間撹拌を続けた。次に混合液B−2を添加して原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。
得られた乾燥粉体480gを直径3インチのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.038であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
[比較例2]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.04/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
添加する水酸化セリウムの重量を51.1gとした以外の調製操作は比較例1と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.032であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.002/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
セリウム原料として酢酸セリウム1水和物を3.48g添加した以外の調製操作は実施例1と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.002であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.008/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
添加する硝酸セリウム6水和物の重量を18.0gとした以外の調製操作は実施例1と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.008であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
[比較例3]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
調製操作において、セリウム原料を添加しなかったこと以外は比較例1と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
水4584gにヘプタモリブデン酸アンモニウム〔(NHMo24・4HO〕を915.0g、メタバナジン酸アンモニウム〔NHVO〕を127.3g、三酸化二アンチモン〔Sb〕を188.8g、および硝酸セリウム6水和物[Ce(NO・6HO]を11.25g加え、攪拌しながら90℃で2時間30分に加熱して混合液A−4を得た。
ニオブ混合液(B)754.6gに、Hとして30wt%を含有する過酸化水素水を105.8g添加し、室温で10分間攪拌混合して、混合液B−4を調製した。
得られた混合液A−4を70℃に冷却した後にSiOとして30.2wt%を含有するシリカゾル1788gを添加し、更に、Hとして30wt%含有する過酸化水素水220.4gを添加し、50℃で1時間撹拌を続けた。次に混合液B−4、粉体シリカ360gを水5040gに分散させた分散液を順次添加して原料調合液を得た。
得られた原料調合液を、遠心式噴霧乾燥器に供給して乾燥し、微小球状の乾燥粉体を得た。乾燥機の入口温度は210℃、そして出口温度は120℃であった。
得られた乾燥粉体480gを直径3インチのSUS製焼成管に充填し、5.0NL/minの窒素ガス流通下、管を回転させながら、640℃で2時間焼成して触媒を得た。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Ce0.005であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
内径25mmのバイコールガラス流動床型反応管に調製して得られた触媒を35g充填し、反応温度440℃、反応圧力常圧下にプロパン:アンモニア:酸素:ヘリウム=1:1:3:18のモル比の混合ガスを接触時間2.8(sec・g/cc)で供給した。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
[参考例1]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.250.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸イットリウム6水和物[Y(NO・6HO]9.92gを添加した以外の調製操作は実施例4と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.250.005であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
[参考例2]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25La0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸ランタン6水和物[La(NO・6HO]11.21gを添加した以外の調製操作は実施例4と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25La0.005であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。 反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
[参考例3]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Pr0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸プラセオジム6水和物[Pr(NO・6HO]11.27gを添加した以外の調製操作は実施例4と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Pr0.005であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
[参考例4]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Yb0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸イッテルビウム3水和物[Yb(NO・6HO]10.70gを添加した以外の調製操作は実施例4と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Yb0.005であった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
[参考例5]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Sr0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸ストロンチウム[Sr(NO]5.48gを添加した以外の調製操作は実施例4と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Sr0.005Onであった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に示す。
[参考例6]
(触媒の調製)
仕込み組成式がMo0.21Nb0.09Sb0.25Ba0.005/45.0wt%−SiOで示される酸化物触媒を次のようにして製造した。
硝酸セリウム6水和物に代えて、硝酸バリウム[Ba(NO]6.77gを添加した以外の調製操作は実施例4と同様に行った。
(組成分析)
実施例1と同様に組成分析を行ったところ、得られた酸化物触媒の組成は、Mo0.21Nb0.09Sb0.25Ba0.005Onであった。
(プロパンのアンモ酸化反応)
得られた酸化物触媒に対して、プロパンのアンモ酸化反応を実施例1と同様に行った。
反応開始後、5時間後に得られた結果を表1に、1200時間後および2400時間後に得られた結果を表2に示す。
Figure 0005078222
Figure 0005078222
本発明は、プロパンまたはイソブタンを気相接触酸化反応または気相接触アンモ酸化反応させて対応する不飽和ニトリルを製造する工業的製造プロセスに有用に利用できる。

Claims (3)

  1. 下記(1)の組成式で表されるプロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸化反応に用いられる複合酸化物触媒。
    MoNbSbCe (1)
    (式中、a、b、c、d、nはMo1原子当たりの原子比を表し、aは0.01≦a≦1、bは0.01≦b≦1、cは0.01≦c≦1、dは0.002≦d≦0.008、そしてnは構成金属の原子価によって決まる数である。)
  2. 請求項1に記載の複合酸化物触媒を用いることを特徴とする不飽和ニトリルの製造方法。
  3. 少なくともMo化合物、V化合物、Nb化合物、Sb化合物およびCe化合物を含む混合液に担体成分を混合し、得られた原料調合液を噴霧乾燥して乾燥粉体を得て、この乾燥粉体を焼成することを特徴とする請求項1に記載のプロパンまたはイソブタンの気相接触アンモ酸化反応に用いられる複合酸化物触媒の製造方法。
JP2004236957A 2004-08-17 2004-08-17 複合酸化物触媒 Expired - Lifetime JP5078222B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236957A JP5078222B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 複合酸化物触媒
EP05780202.7A EP1806178B1 (en) 2004-08-17 2005-08-15 Catalyst composed of complex oxide
CN2005800278209A CN101005892B (zh) 2004-08-17 2005-08-15 复合氧化物催化剂
PCT/JP2005/014919 WO2006019078A1 (ja) 2004-08-17 2005-08-15 複合酸化物からなる触媒
US11/659,335 US8642501B2 (en) 2004-08-17 2005-08-15 Composite oxide catalyst
KR1020077003890A KR100893429B1 (ko) 2004-08-17 2005-08-15 복합 산화물을 포함하는 촉매
MYPI20053856A MY154500A (en) 2004-08-17 2005-08-17 Catalyst composed of complex oxide
TW094128071A TWI280153B (en) 2004-08-17 2005-08-17 Composite oxide catalyst

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236957A JP5078222B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 複合酸化物触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006055682A JP2006055682A (ja) 2006-03-02
JP5078222B2 true JP5078222B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=36103606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236957A Expired - Lifetime JP5078222B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 複合酸化物触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5078222B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3120926A1 (de) * 2015-07-20 2017-01-25 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur herstellung von mischoxidkatalysatoren

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3669077B2 (ja) * 1995-10-05 2005-07-06 三菱化学株式会社 ニトリルの製造法
JP4209007B2 (ja) * 1997-10-15 2009-01-14 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル製造用触媒
JP4030628B2 (ja) * 1997-10-17 2008-01-09 旭化成ケミカルズ株式会社 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006055682A (ja) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100999983B1 (ko) 산화 또는 암모산화용 촉매 및 그 제조 방법
WO2000012209A1 (fr) Procede pour produire un catalyseur a base d'oxyde utilise dans la fabrication d'acrylonitrile ou de methacrylonitrile a partir de propane ou d'isobutane
JP2007530257A (ja) アルカンの不飽和カルボン酸への選択的転化のための触媒組成物、その製造方法およびその使用方法
JP2013169482A (ja) アクリロニトリル製造用触媒、該アクリロニトリル製造用触媒の製造方法および該アクリロニトリル製造用触媒を用いたアクリロニトリルの製造方法
KR100893429B1 (ko) 복합 산화물을 포함하는 촉매
JP5694727B2 (ja) 不飽和酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP5730984B2 (ja) 不飽和ニトリルの製造方法
JP4187837B2 (ja) 不飽和ニトリル製造用触媒の製造方法
JP4209007B2 (ja) アクリロニトリルまたはメタクリロニトリル製造用触媒
JP4179675B2 (ja) 不飽和ニトリルを製造する方法
JP5263855B2 (ja) 複合酸化物からなる触媒
JP5078222B2 (ja) 複合酸化物触媒
JP2008237963A (ja) アクリロニトリル製造用触媒の製造方法
JP4791203B2 (ja) 酸化物触媒の製造方法
JP4187856B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造法
JP4535611B2 (ja) 触媒およびこれを用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP2001276618A (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒
JP4535608B2 (ja) 触媒およびこの触媒を用いた不飽和ニトリルの製造方法
JP4162915B2 (ja) 酸化用触媒の調製方法とその触媒を用いたニトリルの製法
JP4667674B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP4212139B2 (ja) アンモ酸化用触媒の調製方法
JP7456727B2 (ja) アクリロニトリル合成触媒、アクリロニトリル合成触媒の製造方法及びアクリロニトリルの製造方法
JP4067316B2 (ja) 触媒の調製方法
JP4014863B2 (ja) 酸化またはアンモ酸化用触媒の製造方法
JP2007326036A (ja) 酸化又はアンモ酸化用酸化物触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120827

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120828

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5078222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350