JP5188750B2 - コンテナーバック - Google Patents

コンテナーバック Download PDF

Info

Publication number
JP5188750B2
JP5188750B2 JP2007152321A JP2007152321A JP5188750B2 JP 5188750 B2 JP5188750 B2 JP 5188750B2 JP 2007152321 A JP2007152321 A JP 2007152321A JP 2007152321 A JP2007152321 A JP 2007152321A JP 5188750 B2 JP5188750 B2 JP 5188750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
opening
container back
open
close
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007152321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008302958A (ja
Inventor
俊秋 代田
Original Assignee
代田 眞理子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 代田 眞理子 filed Critical 代田 眞理子
Priority to JP2007152321A priority Critical patent/JP5188750B2/ja
Publication of JP2008302958A publication Critical patent/JP2008302958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188750B2 publication Critical patent/JP5188750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • On-Site Construction Work That Accompanies The Preparation And Application Of Concrete (AREA)

Description

本発明はコンクリート骨材や土砂を収納し、クレーン等で吊り上げて、下部の排出口を開放することでミキサー等へ投入することができるコンテナーバックに関する。
従来、この種のコンテナーバックは上部にロープで閉じることができる開口部が形成され、底面中央部にロープで閉じることができる排出筒が形成されたコンテナーバック本体と、このコンテナーバック本体のロープで閉じられた排出筒を覆うように、該コンテナーバック本体の底面に縫着された4個の開閉カバーと、この4個の開閉カバーの先端部に形成されたロープ挿入筒に挿入された、該開閉カバーを開閉するロープと、前記コンテナーバック本体の外壁面に縫着固定されたクレーン等の取り下げロープとで構成されている。
このように構成されたコンテナーバックはクレーン等のフックに吊り下げロープを係止させて吊り上げ、コンテナーバック本体に収納された収納物を投入する部位の上面に下面を位置させ、コンテナーバックの底面で開閉ロープを開放して開閉カバーを開放するとともに、収納物の重みで下方へ突出した排出筒を閉じているロープをコンテナーバックの底面部位で外して、排出筒より投入する部位へ排出しているため、開閉ロープやロープを取り外す作業は、クレーン等で吊り上げられているコンテナーバックの底面部位で行なわれるため、危険で、大変な作業になるという欠点があった。
特になし
本発明は以上のような従来の欠点に鑑み、コンテナーバック本体の底面に配置された複数個の開閉カバーの開閉をコンテナーバック本体の底面に位置して作業しなくても、開放作業を行なえるようにして、安全に作業することができるコンテナーバックを提供することを目的としている。
また、本発明は複数個の開閉カバーを安全に、かつ確実に開放状態にしてコンテナーバック内に収納された収納物を効率よく、確実に排出することができるコンテナーバックを提供することを目的としている。
本発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴は次の説明を添付図面と照らし合わせて読むと、より完全に明らかになるであろう。
ただし、図面はもっぱら解説のためのものであって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するために、本発明は上部にロープで閉じることができる開口部が形成され、底面中央部に折りたたみ可能な小径の排出筒が形成されたコンクリート骨材を収納するコンテナーバック本体と、このコンテナーバック本体を前記排出筒を下部に位置させた状態で吊り上げられるように、該コンテナーバック本体に取付けられた吊り下げロープと、前記コンテナーバック本体の底面に前記排出筒を閉じるように折り曲げた状態で覆うカバー片と、このカバー片を覆うように前記コンテナーバック本体の排出筒の周囲に設けられた複数個の開閉カバーと、この複数個の開閉カバーの先端部にリング状でスライド移動可能に取付けられた、前記コンテナーバック本体の上部位置に係止できる開閉ロープと、この開閉ロープにスライド移動可能に取付けられた前記複数個の開閉カバーを開閉状態に位置させることができ、開閉カバーを閉状態したときに、その後端部がコンテナーバック本体側面の外周部に位置できる長さを有し、かつ、開閉ロープが外方へ突出するように案内できる開閉ロープ案内孔が形成された前記開閉ロープのスライド移動を阻止する可撓性のロック筒とでコンテナーバックを構成している。
本発明は上部にロープで閉じることができる開口部が形成され、底面中央部に折りたたみ可能な小径の排出筒が形成されたコンクリート骨材を収納するコンテナーバック本体と、このコンテナーバック本体を前記排出筒を下部に位置させた状態で吊り上げられるように、該コンテナーバック本体に取付けられた吊り下げロープと、前記コンテナーバック本体の底面に前記排出筒を閉じるように折り曲げた状態で覆うカバー片と、このカバー片を覆うように前記コンテナーバック本体の排出筒の周囲に設けられた複数個の開閉カバーと、この複数個の開閉カバーの先端部にリング状でスライド移動可能に取付けられた、前記コンテナーバック本体の上部位置に係止できる開閉ロープと、この開閉ロープにスライド移動可能に取付けられた前記複数個の開閉カバーを開閉状態に位置させることができ、開閉カバーを閉状態したときに、その後端部がコンテナーバック本体側面の外周部に位置できる長さを有しかつ、開閉ロープが外方へ突出するように案内できる開閉ロープ案内孔が形成された前記開閉ロープのスライド移動を阻止する可撓性のロック筒と、前記ロック筒が位置する部位と反対側の前記複数個の開閉カバーの先端部に取付けられた開閉ロープ部位に取付けられた前記コンテナーバック本体の外側部位より複数個の開閉カバーが開放する方向に引張ることができる開放ロープとでコンテナーバックを構成している。
以上の説明から明らかなように、本発明にあっては次に列挙する効果が得られる。
(1)上部にロープで閉じることができる開口部が形成され、底面中央部に折りたたみ可能な小径の排出筒が形成されたコンクリート骨材を収納するコンテナーバック本体と、このコンテナーバック本体を前記排出筒を下部に位置させた状態で吊り上げられるように、該コンテナーバック本体に取付けられた吊り下げロープと、前記コンテナーバック本体の底面に前記排出筒を閉じるように折り曲げた状態で覆うカバー片と、このカバー片を覆うように前記コンテナーバック本体の排出筒の周囲に設けられた複数個の開閉カバーと、この複数個の開閉カバーの先端部にリング状でスライド移動可能に取付けられた、前記コンテナーバック本体の上部位置に係止できる開閉ロープと、この開閉ロープにスライド移動可能に取付けられた前記複数個の開閉カバーを開閉状態に位置させることができ、開閉カバーを閉状態したときに、その後端部がコンテナーバック本体側面の外周部に位置できる長さを有し、かつ、開閉ロープが外方へ突出するように案内できる開閉ロープ案内孔が形成された前記開閉ロープのスライド移動を阻止する可撓性のロック筒とで構成されているので、クレーン等のフックに吊り下げロープを係止して吊り上げ、コンテナーバック本体の底面を排出部位に位置させた状態でロック筒をスライド移動させて開閉ロープの複数個の開閉カバーを閉じている開閉ロープをゆるめることにより、複数個の開閉カバーは収納されている収納物の重さによって開放し、カバー片および排出筒を複数個の開閉カバーより外方へ突出して排出筒より収納物が落下排出される。
この収納物の排出作業はロック筒の移動でよく、ロック筒の後端部がコンテナーバック本体の側面外周部に位置する部位に設定することにより、完全にコンテナーバックの底面に位置することなく、コンテナーバックより収納された収納物を安全に排出させることができる。
(2)前記(1)によって、排出筒をロープで絞って閉じることなく、折り曲げた後、カバー片で覆って複数個の開閉カバーで覆うだけでよいので、構造が簡単で、楽に使用することができる。
(3)前記(1)によって、構造が簡単であるので、誰でもが間違って使用することなく、安全に使用することができる。
(4)請求項2も前記(1)〜(3)と同様な効果が得られるとともに、複数個の開閉カバーを開放ロープによって、開閉ロープをスライド移動させて複数個の開閉カバーを確実に開放させることができる。
したがって、開放ロープの取付けだけで強制的に複数個の開閉カバーを開放することができ、確実に収納物を排出筒より排出させることができる。
以下、図面に示す本発明を実施するための最良の形態により、本発明を詳細に説明する。
図1ないし図10に示す本発明者が考えたコンテナーバックにおいて、1はコンクリート骨材や土砂等の収納物を収納して、トラック等で現場へ輸送して排出することができる本発明のコンテナーバックで、このコンテナーバック1は上部にロープ2で閉じることができる開口部3が形成され、底面中央部に折りたたみ可能な小径の排出筒4が形成されたコンテナーバック本体5と、このコンテナーバック本体5を前記排出筒4を下部に位置した状態でクレーン等のフック6で吊り上げられるように、該コンテナーバック本体5の外壁面に縫着固定された上部がループ状の吊り下げロープ7、7と、前記コンテナーバック本体5の底面に一端部が縫着固定された、前記排出筒4を閉じるように折り曲げた状態で覆うことができるカバー片8と、このカバー片8を覆うように前記コンテナーバック本体5の排出筒4の周囲に後端部が縫着固定され、先端部にロープ挿入孔9が形成された複数個、本実施の形態ではほぼ台形状の4個の開閉カバー10、10、10、10と、この開閉カバー10、10、10、10のロープ挿入孔9、9、9、9へ挿入され、両端部が前記吊り下げロープ7、7の前記コンテナーバック本体5に縫着されていない部位に係止することができる開閉ロープ11と、この開閉ロープ11にスライド移動可能に取付けられた可撓性のロック筒12と、このロック筒12のスライド移動を阻止する、前記開閉ロープ11が対応する側面より外方へ突出するように案内することができる案内孔13、13を有する位置決め筒14と、前記開閉カバー10、10、10、10のロープ挿入孔9、9、9、9に挿入された開閉ロープ11の反開放側に取付けられた先端部が前記コンテナーバック本体5に縫着されていない部位に係止することができる開放ロープ15とで構成されている。
上記構成のコンテナーバック1は底面の排出筒4を折りたたんで閉口し、カバー片8で覆うとともに開閉ロープ11のロック筒12を開閉カバー10、10、10、10の開口部が狭くなるようにスライド移動させてカバー片8を覆い、位置決め筒14をスライド移動させてロック筒12の移動を阻止する。
この状態で、開閉ロープ11と開放ロープ15の先端部を吊り下げロープ7、7に取り外し可能に結び、コンテナーバック本体5内にコンクリート骨材や土砂等の収納物16を入れる。
コンテナーバック本体5内に所定量の収納物16が入ると、開口部3をロープ2で閉じ、吊り下げロープ7、7をクレーンのフック6に取付け、持ち上げてトラック17の荷台18へ積み込む。
トラック17で現場へ輸送されたコンテナーバック1はクレーンのフック6に吊り下げロープ7、7を取付けて持ち上げ、排出する部位へ移動させ、排出する部位に位置すると開閉ロープ11と開放ロープ15を吊り下げロープ7、7より外し、コンテナーバック本体5の外周部より位置決め筒14を開閉カバー10、10、10、10が十分に開口する部位までスライド移動させるとともに、ロック筒12も開放方向にスライド移動させる。
この状態で、コンテナーバック1内の収納物16の自重によって開閉カバー10、10、10、10、カバー片8および排出筒4は下方へ押し圧され、開放方向に移動して、排出筒4よりコンテナーバック1内の収納物16を排出することができる。
なお、開閉カバー10、10、10、10が十分に開放しない場合には開放ロープ15を引張ることにより、開閉ロープ11が開閉カバー10、10、10、10のロープ挿入孔9、9、9、9をスライド移動し、開閉カバー10、10、10、10を十分に開放することができる。
開放ロープ15の操作は開閉ロープ11の操作者がコンテナーバック1の上部を通過させて行なったり、別の操作者が開閉ロープ11の開閉部を開放できるように引張って行なう。
[発明を実施するための異なる形態]
次に、図11ないし図19に示す本発明を実施するための異なる形態につき説明する。なお、これらの本発明を実施するための異なる形態の説明に当って、前記本発明者が考えたコンテナーバックと同一構成部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
図11ないし図13に示す本発明を実施するための第1の形態において、前記図1ないし図10のコンテナーバックと主に異なる点は、後端側に開閉ロープ11が両側部より外方へ突出する開閉ロープ案内孔13、13を形成したロック筒12Aを用いた点で、このようなロック筒12Aを用いて構成したコンテナーバック1Aにしても、前記図1ないし図10のコンテナーバックと同様な作用効果が得られるとともに、部品点数が減少して、取り扱いやコストの低減を図ることができる。
図14ないし図16に示す本発明を実施するための第2の形態において、前記本発明を実施するための第2の形態と主に異なる点は、開閉ロープ11の開閉カバー10、10、10、10のロープ挿入孔9、9、9、9に挿入されている開放側部位Xにカバー片8の遊端部が位置するようにコンテナーバック本体5の底面に取付け、開放ロープがなくても容易にカバー片8および排出筒4が開放できるようにした点で、このように構成したコンテナーバック1Bにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
図17ないし図19に示す本発明を実施するための第3の形態において、前記本発明を実施するための第2の形態と主に異なる点は、コンテナーバック本体5の外壁面に開閉ロープ11および開放ロープ15の先端部寄りの部位を係止することができる面ファスナー19、19を用いたロープ係止具20、20を用いた点で、このようなロープ係止具20、20を用いて構成されたコンテナーバック1Cにしても、前記本発明を実施するための第1の形態と同様な作用効果が得られる。
本発明はコンクリート骨材や土砂等の収納物を輸送する場合に用いられるコンテナーバックを製造する産業で利用される。
本発明者が考えたコンテナーバックのクレーンで吊り下げられた状態の正面図。 本発明者が考えたコンテナーバックのクレーンで吊り下げられた状態の底面図。 図1の3−3線に沿う断面図。 本発明者が考えたコンテナーバックの排出筒の取付け状態の説明図。 本発明者が考えたコンテナーバックのカバー片の取付け状態の説明図。 本発明者が考えたコンテナーバックの開閉カバーの取付け状態の説明図。 本発明者が考えたコンテナーバックのロック筒と開閉ロープの説明図。 本発明者が考えたコンテナーバックの開閉カバーの開放状態の説明図。 本発明者が考えたコンテナーバックの開放ロープを引張る状態の説明図。 本発明者が考えたコンテナーバックの開放ロープが引張られた状態を示す説明図。 本発明を実施するための第1の形態の正面図。 本発明を実施するための第1の形態のロック筒の説明図。 本発明を実施するための第1の形態の開閉カバーの開放状態の説明図。 本発明を実施するための第2の形態の正面図。 本発明を実施するための第2の形態の底面図。 本発明を実施するための第2の形態の開閉カバーの開放状態の説明図。 本発明を実施するための第3の形態の正面図。 本発明を実施するための第3の形態の底面図。 本発明を実施するための第3の形態のロープ係止具の説明図。
1、1A、1B、1C:コンテナーバック、
2:ロープ、 3:開口部、
4:排出筒、 5:コンテナーバック本体、
6:フック、 7:吊り下げロープ、
8:カバー片、 9:ロープ挿入孔、
10:開閉カバー、 11:開閉ロープ、
12、12A:ロック筒、 13:案内孔、
14:位置決め筒、 15:開放ロープ、
16:収納物、 17:トラック、
18:荷台、 X:開放部位、
19:面ファスナー、 20:ロープ係止具。

Claims (2)

  1. 上部にロープで閉じることができる開口部が形成され、底面中央部に折りたたみ可能な小径の排出筒が形成されたコンクリート骨材を収納するコンテナーバック本体と、このコンテナーバック本体を前記排出筒を下部に位置させた状態で吊り上げられるように、該コンテナーバック本体に取付けられた吊り下げロープと、前記コンテナーバック本体の底面に前記排出筒を閉じるように折り曲げた状態で覆うカバー片と、このカバー片を覆うように前記コンテナーバック本体の排出筒の周囲に設けられた複数個の開閉カバーと、この複数個の開閉カバーの先端部にリング状でスライド移動可能に取付けられた、前記コンテナーバック本体の上部位置に係止できる開閉ロープと、この開閉ロープにスライド移動可能に取付けられた前記複数個の開閉カバーを開閉状態に位置させることができ、開閉カバーを閉状態したときに、その後端部がコンテナーバック本体側面の外周部に位置できる長さを有し、かつ、開閉ロープが外方へ突出するように案内できる開閉ロープ案内孔が形成された可撓性のロック筒とで構成され、前記可撓性のロック筒自体の弾性力で前記開閉ロープのスライド移動を阻止することを特徴とするコンテナーバック。
  2. 上部にロープで閉じることができる開口部が形成され、底面中央部に折りたたみ可能な小径の排出筒が形成されたコンクリート骨材を収納するコンテナーバック本体と、このコンテナーバック本体を前記排出筒を下部に位置させた状態で吊り上げられるように、該コンテナーバック本体に取付けられた吊り下げロープと、前記コンテナーバック本体の底面に前記排出筒を閉じるように折り曲げた状態で覆うカバー片と、このカバー片を覆うように前記コンテナーバック本体の排出筒の周囲に設けられた複数個の開閉カバーと、この複数個の開閉カバーの先端部にリング状でスライド移動可能に取付けられた、前記コンテナーバック本体の上部位置に係止できる開閉ロープと、この開閉ロープにスライド移動可能に取付けられた前記複数個の開閉カバーを開閉状態に位置させることができ、開閉カバーを閉状態したときに、その後端部がコンテナーバック本体側面の外周部に位置できる長さを有し、かつ、開閉ロープが外方へ突出するように案内できる開閉ロープ案内孔が形成された可撓性のロック筒と、前記ロック筒が位置する部位と反対側の前記複数個の開閉カバーの先端部に取付けられた開閉ロープ部位に取付けられた前記コンテナーバック本体の外側部位より複数個の開閉カバーが開放する方向に引張ることができる開放ロープとで構成され、前記可撓性のロック筒自体の弾性力で前記開閉ロープのスライド移動を阻止することを特徴とするコンテナーバック。
JP2007152321A 2007-06-08 2007-06-08 コンテナーバック Active JP5188750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152321A JP5188750B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 コンテナーバック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152321A JP5188750B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 コンテナーバック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008302958A JP2008302958A (ja) 2008-12-18
JP5188750B2 true JP5188750B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40232015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152321A Active JP5188750B2 (ja) 2007-06-08 2007-06-08 コンテナーバック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188750B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005245A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 전남대학교산학협력단 해조류용 포대장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5882045B2 (ja) * 2011-12-21 2016-03-09 株式会社サンメック 放射線遮蔽バッグ
AT518345B1 (de) * 2016-02-15 2019-12-15 Dipl Ing Franz Goetschl Verfahren zur Herstellung eines Betonbaustoffes
CN113260583B (zh) * 2019-03-27 2023-11-24 住友精化株式会社 柔性容器
KR102199882B1 (ko) * 2019-07-08 2021-01-08 정래진 산불 진화 시스템 및 진화수 컨테이너

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54173848U (ja) * 1978-05-24 1979-12-08
JPS5628985U (ja) * 1979-08-13 1981-03-18
JPS5933820Y2 (ja) * 1980-02-04 1984-09-20 三菱油化株式会社 可撓性コンテナ−
JPH0517276A (ja) * 1991-07-15 1993-01-26 Isao Tanaka 堆肥化コンテナー構造
JP2002128189A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Okamoto Ind Inc フレキシブルコンテナ
JP3816915B2 (ja) * 2003-05-29 2006-08-30 住友化学株式会社 ワンタッチフレキシブルコンテナー
JP4221387B2 (ja) * 2005-03-14 2009-02-12 代田 眞理子 コンクリート原料およびコンクリート原料の輸送袋

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220005245A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 전남대학교산학협력단 해조류용 포대장치
KR102354496B1 (ko) * 2020-07-06 2022-01-24 전남대학교산학협력단 해조류용 포대장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008302958A (ja) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5188750B2 (ja) コンテナーバック
JP6307166B2 (ja) 容器カバーロック機構および容器
US9546079B1 (en) Self-stabilizing hoist apparatus for lifting system
ES2379904T3 (es) Dispositivo y procedimiento para manipular contenedores y contenedor que comprende dicho dispositivo
US20150158172A1 (en) Tool Container
JP3383283B2 (ja) 自動フック
US20210214193A1 (en) Apparatus and method for handling bulk materials
EP2729386A1 (en) A flexible container for bulk material
KR100971518B1 (ko) 곡물가방
US10513027B2 (en) Tool bag carrying handle with auxiliary loop
JP2011020736A (ja) 脱着式輸送用コンテナ
JPH0995331A (ja) 箱形運搬容器
JP3100141U (ja) フレキシブルコンテナ
JPH0620727Y2 (ja) スクラップボックス
JP2011219109A (ja) かご型パレット
JP2002362680A (ja) コンテナバッグ
JPH06115868A (ja) バラ積用バケット装置
JP3459828B1 (ja) 土処理袋
JP2004075137A (ja) 大開口フレキシブルコンテナ
JP2007145359A (ja) 工具類搬送容器、およびその蓋体
JP3458789B2 (ja) 箱形運搬容器
CN208499294U (zh) 一种袋、捆装货物成组集装袋
GB2479876A (en) Bulk material delivery bag with closable chute
JP2005082209A (ja) 残土保管袋の開口固定具
JPS5910071Y2 (ja) 荷上げ袋用のチャック部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250