JP5184013B2 - 電気二重層キャパシタ用電解液 - Google Patents

電気二重層キャパシタ用電解液 Download PDF

Info

Publication number
JP5184013B2
JP5184013B2 JP2007233420A JP2007233420A JP5184013B2 JP 5184013 B2 JP5184013 B2 JP 5184013B2 JP 2007233420 A JP2007233420 A JP 2007233420A JP 2007233420 A JP2007233420 A JP 2007233420A JP 5184013 B2 JP5184013 B2 JP 5184013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric double
layer capacitor
double layer
electrolytic solution
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007233420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009065062A (ja
Inventor
哲郎 西田
壮二郎 近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stella Chemifa Corp
Original Assignee
Stella Chemifa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stella Chemifa Corp filed Critical Stella Chemifa Corp
Priority to JP2007233420A priority Critical patent/JP5184013B2/ja
Publication of JP2009065062A publication Critical patent/JP2009065062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5184013B2 publication Critical patent/JP5184013B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Description

本発明は、第4級アンモニウム塩が有機溶媒に溶解した電気二重層キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタに関する。
近年、電気二重層キャパシタの高性能化に対する要求が高まっており、特に車載分野で使用される際には、耐久性・信頼性のさらなる向上が望まれている。
電気二重層キャパシタ用の電解液としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレートやトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレートなどの第4級アンモニウム塩を、プロピレンカーボネート等の有機溶媒に溶解させた電解液が用いられている。
電解質として前記の第4級アンモニウム塩を使用した場合、負極表面又は負極に接続されたリード線の表面で発生する強アルカリ成分によって封止材の劣化が引き起こされ、電気二重層キャパシタの性能劣化につながる。この為、例えば、下記特許文献1には、電解質として特定のイミダゾリウム塩を使用することにより、アルカリ成分の生成が抑制されることが開示されている。
しかし、電気二重層キャパシタにおいてはエネルギー密度の向上に対する要求が高まっている中、イミダゾリウム塩が前記第4級アンモニウム塩に比べて耐電圧が低く、電気二重層キャパシタの作動電圧は2.3V程度が限界になるという問題がある。
特開平11−054377号公報
本発明は前記問題点に鑑みなされたものであり、その目的は、アルカリ成分の生成を抑制すると共に、より高い作動電圧にも供し得る電気二重層キャパシタ用電解液及びそれを用いた電気二重層キャパシタを提供することにある。
本願発明者等は、前記従来の問題点を解決すべく、電気二重層キャパシタ用電解液ついて検討した。その結果、所定の添加剤を電解液に添加することにより、前記目的を達成できることを見出して、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明に係る電気二重層キャパシタ用電解液は、前記の課題を解決する為に、第4級アンモニウム塩が有機溶媒に溶解して構成される電気二重層キャパシタ用電解液であって、下記化学式(1)又は(2)で表される化合物のうち少なくとも何れか1種を含むことを特徴とする。
Figure 0005184013
前記構成によれば、電解質として前記の第4級アンモニウム塩を溶解させた有機電解液に前記化学式(1)又は(2)で表される化合物のうち少なくとも何れか1種を添加することにより、充放電に伴い負極表面等に生じるアルカリ成分の生成を抑制することができる。その結果、正極や負極、電解液等を封止した封止材がアルカリ成分により劣化することが抑制され、電解液の電気二重層キャパシタの外部への漏出防止が図れると共に、サイクル特性の改善も図れる。更に、例えばイミダゾリウム塩を電解質に用いる場合と比べて耐電圧が高いので、比較的高い作動電圧領域において電気二重層キャパシタを安定的に作動させることが可能な電解液を提供することができる。
前記の構成に於いて、前記化学式(1)で表される化合物は、アセチルアセトン、又はアセトアセチックアッシドメチルエステルであることが好ましい。
前記の構成に於いて、前記化学式(2)で表される化合物は、アセチックアンハイドライド、サクシニックアンハイドライド、グルタリックアンハイドライド、又はcis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライドであることが好ましい。
前記化合物の添加量は、前記第4級アンモニウム塩が溶解した有機溶媒に対し0.1〜5重量%の範囲内であることが好ましい。アルカリ成分の抑制に関するメカニズムは定かにはなっていないが、本発明の化合物が生成したアルカリ成分を効果的に捕捉しているものと予測される。添加量を5重量%以下にすることにより、効果的にアルカリ成分の生成を抑制し、サイクル特性の改善を可能にする。また、添加量を0.1重量%以上にすることにより、これらの効果が低下するのを防止することができる。
前記第4級アンモニウム塩を構成するカチオンは、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、又はスピロ−ビピロリジニウムであることが好ましい。
前記第4級アンモニウム塩を構成するアニオンは、BF 、PF 、CFSO 、N(CFSO 、又はBF であることが好ましい。
前記有機溶媒は、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ラクトン化合物、鎖状エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、及びスルホン化合物からなる群より選択される少なくとも何れか1種であることが好ましい。
前記有機溶媒が、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、アセトニトリル、及びγ−ブチロラクトンからなる群より選択される少なくとも何れか1種であり、前記第4級アンモニウム塩が、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、及びスピロ−ビピロリジニウムテトラフルオロボレートからなる群より選択される少なくとも何れか1種であり、前記化合物が、サクシニックアンハイドライド、又はcis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライドの少なくとも何れかであることが好ましい。
本発明に係る電気二重層キャパシタは、セパレータを介して正極と負極が対向配置されたキャパシタ素子が、電解液と共に容器内に収納され、封止材で封口された電気二重層キャパシタであって、前記電解液として前記に記載の電気二重層キャパシタ用電解液を用いたことを特徴とする。
前記構成によれば、前記化合物が添加されていることにより、充放電に伴い負極表面等に生じるアルカリ成分の生成を抑制することができる。その結果、アルカリ成分による封止材の劣化が防止され、電解液が電気二重層キャパシタの外部に漏出するのを防止できると共に、サイクル特性の改善を図れる。更に、例えばイミダゾリウム塩を電解質に用いる場合と比べて耐電圧が高いので、比較的高い作動電圧領域において安定的に作動させることが可能な電気二重層キャパシタを提供することができる。
本発明は、前記に説明した手段により、以下に述べるような効果を奏する。即ち、本発明によれば、第4級アンモニウム塩が有機溶媒に溶解して構成される電気二重層キャパシタ用電解液に前記化合物を添加することにより、従来の電解液に比べ、電気二重層キャパシタ内部で生ずるアルカリ成分の生成を抑制できると共に、サイクル特性の改善が図れ、比較的高い作動電圧領域において安定的に作動させることが可能になる。
先ず、本発明に係る電気二重層キャパシタ用電解液(以下、「電解液」という。)について説明する。本発明に係る電解液は、有機溶媒中に第4級アンモニウム塩が溶解しており、更に、下記化学式(1)又は(2)で表される化合物のうち少なくとも何れか1種が含まれている。
Figure 0005184013
前記化合物の添加により、充放電に伴い負極表面や負極に接続されたリード線の表面に生じるアルカリ成分の生成を抑制することができる。従って、本発明の前記化合物は、第4級アンモニウム塩が溶解した有機溶媒(電解液)を弱アルカリ性ないし中性に調整する機能を有する。ここで、電解液の酸性、中性、及びアルカリ性とはpHメーターによる測定値が6未満の場合を酸性、6以上8未満の場合を中性、8以上の場合をアルカリ性とみなした。例えば、測定値が9から10程度の場合は弱アルカリ性とみなす。電解液のpH値としては6〜12の範囲内であることが好ましく、7〜10の範囲内であることがより好ましい。また、前記化合物は電解液における耐電圧が高いので、比較的高い作動電圧領域での安定した作動が可能になる。尚、当該電解液を用いた電気二重層キャパシタを安定的に作動させるのに好ましい作動電圧としては、3.5V以下、より好ましくは3.0V以下、特に好ましくは2.7V以下である。
前記化学式(1)又は(2)で表される化合物としては、アセチルアセトン、2,4−ヘキサンジオン、1,3−シクロペンタンジオン、アセトアセチックアッシドメチルエステル、アセトアセチックアッシド−n−ブチルエステル、ジメチルマロネート、エチルアセトアセテート、トリフルオロアセチルアセトン、アセチックアンハイドライド、トリフルオロアセチックアンハイドライド、サクシニックアンハイドライド、グルタリックアンハイドライド、cis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライド、アセトアセチックアッシドメチルエステルが挙げられる。これらの化合物のうち、耐電圧の観点から、アセチルアセトン、アセトアセチックアッシドメチルエステルサクシニックアンハイドライド、グルタリックアンハイドライド、cis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライドが好ましく、より好ましくはサクシニックアンハイドライド、グルタリックアンハイドライド、cis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライドであり、特に好ましくはサクシニックアンハイドライドである。
前記化合物の添加量としては、前記第4級アンモニウム塩が溶解した有機溶媒に対し、0.1〜5重量%が好ましく、0.2〜3重量%がより好ましく、0.5〜1重量%が特に好ましい。添加量を5重量%以下にすることにより、アルカリ成分の抑制効果及びサイクル特性の改善効果が得られる。その一方、添加量を0.1重量%以上にすることにより、アルカリ成分生成の抑制効果が低下せず、電解液のpHの上昇を抑制することができる。
前記第4級アンモニウム塩を構成するカチオンとしては、種々のものを用いることができる。具体的には、例えば、テトラエチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラプロピルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリメチルエチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウム、トリメチルプロピルアンモニウム、トリメチルブチルアンモニウム、ジメチルエチルプロピルアンモニウム、メチルエチルプロピルブチルアンモニウム、N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−エチル−N−プロピルピロリジニウム、N,N−ジメチルピペリジニウム、N−メチル−N−エチルピペリジニウム、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N−エチル−N−プロピルピペリジニウム、N,N−ジメチルモルホリニウム、N−メチル−N−エチルモルホリニウム、N−メチル−N−プロピルモルホリニウム、N−エチル−N−プロピルモルホリニウム、トリメチルメトキシメチルアンモニウム、ジメチルエチルメトキシメチルアンモニウム、ジメチルプロピルメトキシメチルアンモニウム、ジメチルブチルメトキシメチルアンモニウム、ジエチルメチルメトキシメチルアンモニウム、メチルエチルプロピルメトキシメチルアンモニウム、トリエチルメトキシメチルアンモニウム、ジエチルプロピルメトキシメチルアンモニウム、ジエチルブチルメトキシメチルアンモニウム、ジプロピルメチルメトキシメチルアンモニウム、ジプロピルエチルメトキシメチルアンモニウム、トリプロピルメトキシメチルアンモニウム、トリブチルメトキシメチルアンモニウム、トリメチルエトキシメチルアンモニウム、ジメチルエチルエトキシメチルアンモニウム、ジメチルプロピルエトキシメチルアンモニウム、ジメチルブチルエトキシメチルアンモニウム、ジエチルメチルエトキシメチルアンモニウム、トリエチルエトキシメチルアンモニウム、ジエチルプロピルエトキシメチルアンモニウム、ジエチルブチルエトキシメチルアンモニウム、ジプロピルメチルエトキシメチルアンモニウム、ジプロピルエチルエトキシメチルアンモニウム、トリプロピルエトキシメチルアンモニウム、トリブチルエトキシメチルアンモニウム、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−プロピル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−ブチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−エトキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロポキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−ブトキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−メトキシメチルピペリジニウム、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−エトキシメチルピロリジニウム、N−プロピル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロポキシメチルピロリジニウム、トリメチルメトキシエチルアンモニウム、ジメチルエチルメトキシエチルアンモニウム、ジメチルプロピルメトキシエチルアンモニウム、ジメチルブチルメトキシエチルアンモニウム、ジエチルメチルメトキシエチルアンモニウム、メチルエチルプロピルメトキシエチルアンモニウム、トリエチルメトキシエチルアンモニウム、ジエチルプロピルメトキシエチルアンモニウム、ジエチルブチルメトキシエチルアンモニウム、ジプロピルメチルメトキシエチルアンモニウム、ジプロピルエチルメトキシエチルアンモニウム、トリプロピルメトキシエチルアンモニウム、トリブチルメトキシエチルアンモニウム、トリメチルエトキシエチルアンモニウム、ジメチルエチルエトキシエチルアンモニウム、ジメチルプロピルエトキシエチルアンモニウム、ジメチルブチルエトキシエチルアンモニウム、ジエチルメチルエトキシエチルアンモニウム、トリエチルエトキシエチルアンモニウム、ジエチルプロピルエトキシエチルアンモニウム、ジエチルブチルエトキシエチルアンモニウム、ジプロピルメチルエトキシエチルアンモニウム、ジプロピルエチルエトキシエチルアンモニウム、トリプロピルエトキシエチルアンモニウム、トリブチルエトキシエチルアンモニウム、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−エチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−プロピル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−ブチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−メチル−N−エトキシエチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロポキシエチルピロリジニウム、N−メチル−N−ブトキシエチルピロリジニウム、N−メチル−N−メトキシエチルピペリジニウム、N−エチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−メチル−N−エトキシエチルピロリジニウム、N−プロピル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロポキシエチルピロリジニウム、N,N−スピロビスピロリジニウム、N,N−スピロピロリジニウピペリジニウム、N,N−スピロビスピペリジニウム等が挙げられる。これらの化合物のうち、耐電圧の観点から、トリエチルメチルアンモニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、又はスピロ−ビピロリジニウムであることが好ましい。
また、前記第4級アンモニウム塩を構成するアニオンとしては、種々のものを用いることができる。具体的には、例えば、BF 、PF 、BFCF 、BF 、CFSO 、BF(OCOCOO)、BF(OCFCFO)、B(OCOCOO) 、CSO 、CSO 、CSO 、N(SOF) 、N(CFSO 、N(CSO 、N(CFSO)(CFCO)、N(CFSO)(CSO等が挙げられる。
前記第4級アンモニウム塩の有機溶媒に対する濃度は、第4級アンモニウム塩及び有機溶媒の組み合わせによって異なるが、通常0.1〜2M、好ましくは0.15〜1.5M、より好ましくは0.2〜1.2Mである。濃度が0.1M未満であると、電解液の電気伝導率が不十分となる場合がある。その一方、濃度が2Mを超えると、電解液の粘度上昇のため電気伝導率が低下し、キャパシタの特性が低下する場合がある。
が好ましい。
本発明で使用する有機溶媒としては特に限定されず、例えば、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ラクトン化合物、鎖状エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、スルホン化合物等が挙げられる。
前記環状炭酸エステルとしては、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート等が挙げられ、好ましくは、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネートが挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、例えば、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、メチルブチルカーボネート等が挙げられ、好ましくは、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートが挙げられる。リン酸エステルとしては、例えば、リン酸トリメチル、リン酸トリエチル、リン酸エチルジメチル、リン酸ジエチルメチル等が挙げられる。環状エーテルとしては、例えば、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、例えば、ジメトキシエタン等が挙げられる。ラクトン化合物としては、例えば、γ−ブチロラクトン等が挙げられる。鎖状エステルとしては、例えば、メチルプロピオネート、メチルアセテート、エチルアセテート、メチルホルメート等が挙げられる。ニトリル化合物としては、例えば、アセトニトリル等が挙げられる。アミド化合物としては、例えば、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。スルホン化合物としては、例えば、スルホラン、メチルスルホラン等が挙げられる。また、前記有機溶媒分子中に含まれる炭化水素基の水素を少なくとも一部フッ素で置換したものを好適に用いることもできる。前記に列挙した有機溶媒のうち、アルカリ雰囲気に対して脆弱である観点からは、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、アセトニトリル、及びγ−ブチロラクトンが好ましい。前記に列挙した有機溶媒は、一種単独で又は二種以上を併用して用いることができる。
本発明の電気二重層キャパシタ用電解液は種々の電気二重層キャパシタに使用することができる。その形態としては特に限定されず、以下に示すコイン型セルの他に、例えば、円筒型、角型、ラミネート型等が挙げられる。電気二重層キャパシタの1例として取り上げるコイン型キャパシタとしては、例えば、図1に示すように、正極缶4と負極缶5とで形成される内部空間に、正極缶4側から正極1、セパレータ3、負極2、スペーサー7の順に積層された積層体が収納された構造を有している。負極缶5とスペーサー7との間にスプリング8を介在させることによって、正極1と負極2を適度に圧着固定している。電解液は、正極1、セパレータ3及び負極2の間に含浸されている。正極缶4及び負極缶5の間にガスケット6を介在させた状態で、正極缶4及び負極缶5を挟持させることによって両者を結合し、前記積層体を密閉状態にしている。
前記正極1及び負極2は、それぞれ集電体と活物質層を有して構成される。
正極1及び負極2は、後述の活性炭を、必要であれば公知の導電助剤や結着剤と共に加圧成型することにより、又は必要であれば公知の導電助剤や結着剤と共にピロリドン等の溶剤に混合し、ペースト状にしたものをアルミニウム箔等の集電体に塗工後、乾燥することにより得ることができる。
前記活性炭としては、通常使用されている公知の活性炭を使用することができ特に限定しない。通常、活性炭は、炭素質の原料を900℃以下の温度で炭化した後に賦活処理して得られる。炭素質の原料としては、木材、ヤシ殻、のこくず、石炭、ピッチ、コークス、フェノール樹脂、フラン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカルボジイミド樹脂、廃プラスチック、廃タイヤ等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。賦活方法としては、炭化された原料を600℃〜1000℃にて高温で水蒸気、炭酸ガス、酸素等のガス雰囲気下で反応させるガス賦活法と、炭化された原料に塩化亜鉛、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム等の薬品を混合して不活性雰囲気で加熱処理する薬品賦活法があるが、いずれの方法でもかまわない。賦活処理により、炭素材料に多数の細孔が形成され、比表面積が増大する。この様にして得られる活性炭の比表面積は、1000〜2000m/gであり、大きくても3000m/gである。
導電助剤としては、グラファイト、カーボンブラック、ニードルコークス等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。またこれらの導電助剤は単独でも複数種を混合してもよい。
活物質層中に含まれる導電助剤の添加量は、通常0.01重量%〜20重量%が好ましく、0.1重量%〜15重量%がより好ましく、1重量%〜10重量%が特に好ましい。導電助材の添加量が0.01重量%未満であると、導電性が不十分になる場合があり、その一方、20重量%を超えると、電池容量が低下する場合がある。
結着剤としては、電解液に用いる非水溶媒や電極製造時に用いる溶媒に対して安定な材料であれば、その種類は特に制限されないが、具体例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セルロース、スチレン−ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴム、アクリロニトリル−ブタジエンゴム、酢酸ビニル共重合体、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、アルカリ金属イオン導電性ポリマー等が挙げられる。これらの溶媒は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
活物質層中の結着剤の添加量は、通常0.1重量%〜30重量%が好ましく、1重量%〜20重量%がより好ましく、5重量%〜10重量%が特に好ましい。結着剤の添加量が0.1重量%未満であると、活物質層の機械的強度が不足し、デバイスとしての性能を低下させる場合がある。その一方、30重量%を超えると、容量の不足や電気抵抗の増大を招来する場合がある。
ペースト化するための溶剤としては、活物質、結着剤、導電助材を溶解又は分散させることができ、その後の乾燥で除去しやすいものであれば特に制限はない。例えば、水、アルコール、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、テトラヒドロフラン、トルエン、アセトン、ジメチルエーテル、ジメチルスルフォキシド、ベンゼン、キシレン、ヘキサン等が挙げられる。尚、これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
集電体としては、電気化学的、化学的に耐食性のある導電体であればよい。より具体的には、ステンレス、アルミニウム、チタン、タンタル等の板や箔が使用できる。これらのうちステンレス又はアルミニウムの板や箔が性能と価格の両面で好ましい集電体である。
正極1と負極2の短絡を防止するために、正極と負極との間に通常、セパレータ3が介在される。セパレータ3の材質や形状は特に制限されないが、上述の有機電解液が通過しやすく、絶縁体で、化学的に安定な材質であるものが好ましい。例えば、各種の高分子材料からなる微多孔性のフィルム、シート、不織布等が挙げられる。高分子材料の具体例としては、ナイロン(登録商標)、ニトロセルロース、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン高分子が用いられる。電気化学的な安定性・化学的安定性の観点からは、ポリオレフィン系高分子が好ましい。
以下に、この発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但し、この実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
(実施例1)
有機溶媒としてのプロピレンカーボネート(PC:キシダ化学株式会社製、リチウムバッテリーグレード)に、第4級アンモニウム塩としてのトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMA・BF)を、露点が−60℃以下のアルゴン雰囲気下のドライボックス内で溶解させた。電解質濃度は1.2モル/リットルになるようにした。
次に、前記溶液にアセチルアセトン(東京化成工業株式会社製)を重量比1.0%添加し、本実施例に係る電解液を調製した。この電解液中の水分について、カールフィッシャー水分計(平沼産業株式会社製、平沼微量水分測定装置AQ−7)を用いて測定したところ、30ppm以下であることが確認された。
(実施例2)
本実施例に於いては、実施例1において用いたアセチルアセトンに代えて、アセトアセティックアッシドメチルエステル(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして行った。
(実施例3)
本実施例に於いては、実施例1において用いたアセチルアセトンに代えて、サクシニックアンハイドライド(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして行った。
(実施例4)
本実施例に於いては、実施例3におけるアセチルアセトンの添加量を、0.5重量%に変更したこと以外は、実施例3と同様にして行った。
(実施例5)
本実施例に於いては、実施例1において用いたアセチルアセトンに代えて、cis−1,2−ジカルボキシリックアンハイドライド(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして行った。
(実施例6)
本実施例に於いては、実施例1において用いたアセチルアセトンに代えて、グルタリックアンハイドライド(東京化成工業株式会社製)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして行った。
(実施例7)
本実施例に於いては、実施例1において用いたトリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(TEMA・BF4)に代えて、テトラエチルアンモニウムを用い、その電解質濃度を1.2モル/リットルとした。また、実施例1において用いたアセチルアセトンに代えて、サクシニックアンハイドライドを用い、その添加量を0.5重量%とした。それ以外は、実施例1と同様にして行った。
(実施例8)
本実施例に於いては、実施例7において用いたテトラエチルアンモニウムに代えて、N−エチル−N−メチルピロリジニウムを用いたこと以外は、実施例7と同様にして行った。
(実施例9)
本実施例に於いては、実施例7において用いたテトラエチルアンモニウムに代えて、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムを用いたこと以外は、実施例7と同様にして行った。
(実施例10)
本実施例に於いては、実施例7において用いたテトラエチルアンモニウムに代えて、スピロ−ビピロリジニウムを用いたこと以外は、実施例7と同様にして行った。
(比較例1)
本比較例においては、アセチルアセトンを添加しなかったこと以外は、実施例1と同様にして行った。
(pH値の評価)
以下のとおりpH値評価用セルを作製し、充電時のpH値評価を実施した。
先ず、BET法により比表面積が1700m/gであることが確認された活性炭100重量部に対して、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン粉末(呉羽化学工業株式会社製、KFポリマー#1100)を2.5重量部、導電助剤としてのデンカブラック(電気化学工業株式会社製)を5.5重量部の比率で混合した。その後、N−メチルピロリドンを加えて混練し電極ペーストを得た。このペーストを電極集電体である厚さ38μmのアルミニウム箔の片面に電極塗工用アプリケーター(テスター産業株式会社製)を用いて均一な厚みで塗布した。続いて、130℃の加熱下で2時間真空乾燥した後、ロールプレスにより活物質層の総厚さを82μmに調整し、シート状電極を作製した。得られたシート状電極を、負極用には1×2cm、正極用には1.5×3cmの大きさに切り出した。
次に、図2に示すガラス製のH型セル(株式会社テクノシグマ社製)を用い、pH値を評価した。図2に於いて、ステンレス製金具9にて電極を固定し、パイレックスガラス製のセパレータ10にて隔てたA槽に負極11を、B槽に正極12を垂直に固定し、相互にセパレータに対向させた。pH値測定するにあたり、pHメータ13(ラコムテスターハンディタイプpH計)を負極近傍に固定した。
次に、前記実施例1〜10、又は比較例1において調製したそれぞれの電解液を用いてAおよびB槽を満たした。なお、A槽には回転子14を設置し、マグネティックスターラーにより攪拌した。pH値を評価するにあたり、定電流密度10mA・cm−2にて10分間充電し、そのときのpH値の変化を読み取った。下記表1に、各実施例1〜10又は比較例1にて調液した電解液を使用したときの、定電流電解前後における電解液のpH値をそれぞれ示す。
(蓄電素子の作製)
前記シート状電極から、直径1cmの円形状に切り出し、それぞれ正極、負極とした。
図3に示す構造の試験セル(有限会社日本トムセル製、トムセルTJ−AC)を用いて、蓄電素子を作成した。図3に於いてボルト15、カシメワッシャー16、容器体17、蓋部27、ナット19、丸板20、スプリング21は共にステンレス鋼製であり、セパレータ18(日本板硝子株式会社製、AGMセパレータ)としては円形状に切り出したものを使用した。
蓄電素子の組み立ては、露点が−60℃以下のアルゴン雰囲気下のドライボックス内で行った。先ず、ボルト15、カシメワッシャー16、容器体17、スペーサー22、オーリング23、蓋部27、ブッシュ24、ナット19、丸板20、スプリング21は120℃の加熱下で24時間真空乾燥した後、ドライボックス内に持ち込んだ。また、セパレータ18及び前記の円形状に切り出した正極25、負極26は150℃で12時間真空乾燥した後、ドライボックス内に持ち込んだ。
次に、前記実施例1〜10又は比較例1で作成した電解液をそれぞれ正極25、負極26及びセパレータ18に対し減圧下にて含浸させた。その後、容器体17に負極26、セパレータ18及びスペーサー22を図3に記載の順で載置し、前記電解液を適量注いだ。続いて、正極25、丸板20及びスプリング21を図3の順で設置した後、蓋部27を上からかぶせ、ボルト15とナット19により容器体内を密閉状態にして、電気二重層キャパシタを作製した。
(蓄電素子特性の評価)
前記実施例1〜10又は比較例1で作製した電解液を用いたそれぞれの電気二重層キャパシタに関し、それぞれ充放電試験を行い、100サイクル後のクーロン効率を測定した。充放電試験は25℃の雰囲気に保った恒温機(エスペック株式会社、TEMPERATURE CARBINET LU−112)内で実施した。試験セルを恒温機内で2時間保持した後、電流密度が1.0mAcm−2の定電流充電を行い、電圧が2.7Vに達した時点で定電圧充電に切り替えた。次に、2.7Vで10分保持した後、1.0mAcm−2の定電流放電を0Vまで行った。このサイクルを100回繰り返し、100サイクル目に於ける充放電の際の電気量の割合より、クーロン効率を算出した。尚、前記クーロン効率は次式により定義される。
Figure 0005184013
表1から明らかなように、比較例1の電解液に比べ、実施例1〜10の電解液では、負極近傍でのpH値の上昇を抑制していることが分かる。
また、表2から明らかなように、比較例1の電解液に比べ、実施例1〜10の電解液は、100サイクル後においても、高いクーロン効率を維持していることが示されている。
Figure 0005184013
Figure 0005184013
本発明の実施の一形態に係る電気二重層キャパシタの概略を示す断面模式図である。 本発明の実施例で使用したpH値測定のH型セルの概略を示す図である。 本発明の実施例で使用した電気二重層キャパシタの概略を示す断面模式図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 正極缶
5 負極缶
6 ガスケット
7 スペーサー
8 スプリング
9 ステンレス製金具
10 セパレータ
11 負極
12 正極
13 Hメータ
14 回転子
15 ボルト
16 カシメワッシャー
17 容器体
18 セパレータ
19 ナット
20 丸板
21 スプリング
22 スペーサー
23 オーリング
24 ブッシュ
25 正極
26 負極
27 蓋部


Claims (8)

  1. 第4級アンモニウム塩が有機溶媒に溶解して構成される電気二重層キャパシタ用電解液であって、下記化学式(2)で表される化合物(但し、アセチックアンハイドライド、フタリックアンハイドライド、マレイックアンハイドライド、サクシニックアンハイドライド及びピロメリティックジアンハイドライドを除く。)のうち少なくとも何れか1種を含むことを特徴とする電気二重層キャパシタ用電解液。
    Figure 0005184013
  2. 前記化学式(2)で表される化合物は、グルタリックアンハイドライド、又はcis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライドであることを特徴とする請求項1に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  3. 前記化合物の添加量は、前記第4級アンモニウム塩が溶解した有機電解液に対し0.1〜5重量%の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  4. 前記第4級アンモニウム塩を構成するカチオンは、トリエチルメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、又はスピロ−ビピロリジニウムであることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  5. 前記第4級アンモニウム塩を構成するアニオンは、BF 、PF 、CF SO 、N(CF SO 、又はBF であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  6. 前記有機溶媒は、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、リン酸エステル、環状エーテル、鎖状エーテル、ラクトン化合物、鎖状エステル、ニトリル化合物、アミド化合物、及びスルホン化合物からなる群より選択される少なくとも何れか1種であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  7. 前記有機溶媒が、プロピレンカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、アセトニトリル、及びγ−ブチロラクトンからなる群より選択される少なくとも何れか1種であり、
    前記第4級アンモニウム塩が、トリエチルメチルアンモニウムテトラフルオロボレート、N−エチル−N−メチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウムテトラフルオロボレート、及びスピロ−ビピロリジニウムテトラフルオロボレートからなる群より選択される少なくとも何れか1種であり、
    前記化合物が、cis−1,2シクロヘキサンジカルボキシリックアンハイドライドであることを特徴とする請求項2、4、5又は6の何れか1項に記載の電気二重層キャパシタ用電解液。
  8. セパレータを介して正極と負極が対向配置されたキャパシタ素子が、電解液と共に容器内に収納され、封止材で封口された電気二重層キャパシタであって、
    前記電解液として前記請求項1〜7の何れか1項に記載の電気二重層キャパシタ用電解液を用いたことを特徴とする電気二重層キャパシタ。

JP2007233420A 2007-09-07 2007-09-07 電気二重層キャパシタ用電解液 Expired - Fee Related JP5184013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233420A JP5184013B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 電気二重層キャパシタ用電解液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233420A JP5184013B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 電気二重層キャパシタ用電解液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065062A JP2009065062A (ja) 2009-03-26
JP5184013B2 true JP5184013B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40559357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233420A Expired - Fee Related JP5184013B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 電気二重層キャパシタ用電解液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5184013B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6921825B2 (ja) 2016-07-29 2021-08-18 大塚化学株式会社 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス
CN109727788B (zh) * 2017-10-30 2021-06-04 江苏国泰超威新材料有限公司 一种双电层电容器用低温电解液
CN111600074B (zh) * 2020-07-01 2021-05-25 东莞维科电池有限公司 一种高电压锂离子电池电解液及高电压锂离子电池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845792A (ja) * 1994-08-02 1996-02-16 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ
JP3721642B2 (ja) * 1996-07-25 2005-11-30 旭硝子株式会社 大容量電気二重層コンデンサの製造方法
JP5025092B2 (ja) * 2004-05-14 2012-09-12 株式会社日本触媒 電解液材料
JP4802243B2 (ja) * 2006-06-30 2011-10-26 大塚化学株式会社 電解液用添加剤及び電解液
JP2008091823A (ja) * 2006-10-05 2008-04-17 Japan Carlit Co Ltd:The 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009065062A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4597727B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP4802243B2 (ja) 電解液用添加剤及び電解液
TWI430304B (zh) Storage element
JP5392355B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP5328952B2 (ja) 電気二重層キャパシタ及び電気二重層キャパシタ用非水電解液
JP2007073809A (ja) 電気二重層キャパシタ
US6773466B1 (en) Method for producing an electric double layer capacitor
US8274780B2 (en) Polarizable electrode for electric double layer capacitor and electric double layer capacitor using the same
JP5184013B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
JP5178031B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
JP6921825B2 (ja) 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス
JP3812098B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2005327785A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ
JP3837866B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2013197535A (ja) 電解液及び電気二重層キャパシタ
JP3800810B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP4453174B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3837880B2 (ja) 電気二重層キャパシター
JP2008130690A (ja) 電気化学キャパシタ及び電気化学キャパシタ用非水系電解液
KR20230101517A (ko) 전기이중층 커패시터 전해액 및 그 제조방법
JP2010283309A (ja) 電気化学キャパシタ用電解液およびそれを用いた電気化学キャパシタ
JPH11297580A (ja) 電気二重層キャパシター
JP2005217008A (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液および電気二重層キャパシタ
JP6179195B2 (ja) 電気二重層キャパシタ
JP3843558B2 (ja) 電気二重層キャパシター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5184013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D01

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees