JP6921825B2 - 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6921825B2
JP6921825B2 JP2018530445A JP2018530445A JP6921825B2 JP 6921825 B2 JP6921825 B2 JP 6921825B2 JP 2018530445 A JP2018530445 A JP 2018530445A JP 2018530445 A JP2018530445 A JP 2018530445A JP 6921825 B2 JP6921825 B2 JP 6921825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
electrolyte
unit represented
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018530445A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018021577A1 (ja
Inventor
中川 泰治
泰治 中川
祥久 徳丸
祥久 徳丸
章二 引田
章二 引田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Publication of JPWO2018021577A1 publication Critical patent/JPWO2018021577A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921825B2 publication Critical patent/JP6921825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電気化学的な変質時においてもOHイオンの生成すなわちアルカリ化を抑制し、pH10以上の強アルカリ溶液となることなく、その結果として、電気化学デバイスの封止材料として使用されている樹脂、ゴムあるいは金属の劣化や腐食を低減し、電気化学デバイスの信頼性を向上させる電解液、該電解液に使用される電解質及び該電解液を用いた電気化学デバイスに関する。
電気二重層キャパシタは、従来の、例えば電解コンデンサのようなコンデンサ(もしくはキャパシタ)に比べて蓄電容量が飛躍的に大きく、従来使われていなかった分野、例えば電源アシスト用途等に使われ始めている。特に近年、自動車の回生エネルギー用途等に使用され、省エネルギー社会に貢献し始めている。
一方、電解コンデンサをはじめとするコンデンサや電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスでは、電解液の電解質として第四級アンモニウム塩等が用いられているが、これら電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスでは、電圧を印加した時に電解液中の微量の水分が酸素と共に還元されて、負極近傍でOHイオン(水酸化物イオン)が発生し、電解液が徐々に強アルカリ性を示すようになる。このOHイオンは、負極の封口部の樹脂、ゴムあるいは金属等を腐食させて電解液の漏れの原因となり、電気化学デバイスの信頼性を低下させる問題があった。
なお、発生した水酸化物イオンは使用する電解質に対応する塩を形成するものと考えられ、例えば、N−エチル−N−メチルピロリジン塩(例えば、テトラフルオロボレート塩など)を電解質として用いたときには、下記式で表される塩の生成が想定される。
Figure 0006921825
従来、このような負極近傍でのOHイオンの発生を防ぐ及び/又は発生したOHイオンを捕捉して消滅させ電解液が徐々に強アルカリ性になるのを解決する手段として、アミジン系電解質を使用することにより発生したOHイオンを効果的に低減する方法(特許文献1及び2)やアルカリ化抑制効果のある物質を添加する方法(特許文献3及び4)、さらにテトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレート(特許文献5)を少量添加する方法等が開示されている。
特許文献1及び2によれば、アミジン基を有する四級塩を電解質として使用した電解液にすることにより、従来電解質として使用されている第四級アンモニウム塩を使用した電解液の場合と比較して定電流電解時の封口ゴムの劣化による液漏れ等の異常は観察されず、OHイオンが効果的に低減されることが開示されている。しかし、これらアミジン基を有する四級塩を使用した電解液は、一般的に第四級アンモニウム塩と比較して耐電圧が低く、使用できる電圧に制限がある為、今後高容量化、高性能化が要求される電気化学デバイスへの適用が難しいという問題がある。
また、特許文献3では、電解質自身を反応により消費する為、電解質濃度の低下により、徐々に性能が低下してしまう懸念がある。一方、特許文献4においては、電解液にキャパシタ性能にとっては不要な物質を、添加することとなり、またそれ自身も電圧印加条件下で電気化学的に活性な(酸化還元されやすい)ため、電気分解等を引き起こしやすくキャパシタ性能を低下させる懸念があった。
さらに、特許文献5の方法は、主たる第四級アンモニウムからなる電解質のほかに、同じ第四級アンモニウム塩(電解質)であるテトラメチルアンモニウムテトラフルオロボレートを少量添加する方法であり、電解液の低抵抗化により電気分解を抑え、結果として副次的にアルカリ化を抑止する(アルカリ化速度を遅くする)ものであり、アルカリ化抑制に効果的ではない。
WO95/15572公報 特開平08−321439号公報 特開2014−99443号公報 特開2009−65062号公報 特開2012−69931号公報
本発明の課題は、上記現状に鑑み、電気化学的な変質時においてもOHイオン濃度の上昇を抑制し、樹脂、ゴムあるいは金属の劣化や腐食を低減し、電気化学デバイスの信頼性を向上させることができる電解液及び該電解液に使用される電解質を提供すること、並びに該電解液を用いた電気化学デバイスを提供することにある。
本発明者らは、上記の課題に取り組むべく鋭意検討を行なった結果、特定の化合物を含む電解質(例えば、第4級アンモニウム塩)が、該電解質を含有する電解液に電圧を印加したときに電解液が高アルカリ化しない、すなわち高アルカリ化抑制効果のある電解質であることを見出し、さらに鋭意検討を重ねて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の組成物(電解質組成物)は、下記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物と電解質とを含む。
Figure 0006921825
[式中、R、R、R及びRは同一又は異なってアルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、R及びR並びにR及びRは、それぞれ一緒になって環を形成してもよく、Rは下記式(X)
Figure 0006921825
(式中、Rはアルキレン基を示し、R、R及びRは前記と同じ)
で表されるカチオン性基であってもよい。]
前記式(1)において、R及びRは、それぞれ、C1−6アルキル基又はC1−4アルコキシC1−6アルキル基であってもよく、R及びRが一緒になって環を形成していてもよい。
前記式(1)で表されるカチオン単位は、代表的には下記式(1A)で表されるカチオン単位であってもよい。
Figure 0006921825
(式中、mは1又は2の整数を示し、R及びRは前記と同じ。)
また、前記式(1)(又は(1A))で表されるカチオン単位において、特に、Rがメチル基であるカチオン単位であってもよく、Rがメチル基、Rがエチル基であるカチオン単位であってもよい。
本発明の電解質組成物において、電解質は、例えば、第4級アンモニウムカチオン単位を有する化合物(又は第4級アンモニウム塩)であってもよく、代表的には、下記式(2)で表されるカチオン単位を有する化合物であってもよい。
Figure 0006921825
(式中、nは1又は2の整数を示し、R及びRは前記と同じ。)
前記式(2)で表されるカチオン単位は特に、Rがメチル基であるカチオン単位であってもよく、Rがメチル基、Rがエチル基であるカチオン単位であってもよい。
本発明の好ましい組成物では、式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物が前記式(1A)で表されるカチオン単位を有する化合物を含み、電解質が前記式(2)で表されるカチオン単位を有する化合物を含んでいてもよい。
前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物及び電解質を構成するアニオンは、限定されないが、特に、フッ素含有アニオン[又は含フッ素アニオン、例えば、テトラフルオロホウ酸イオン(BF )]であってもよい。
本発明の組成物において、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物の割合は、例えば、電解質1重量部に対して、1×10−7〜0.1重量部程度であってもよい。
本発明は、前記電解質組成物を含有する電解液を包含する。このような電解液は、代表的には、前記電解質組成物と有機溶媒とを含有する電解液であってもよい。
このような有機溶媒を含む電解液において、有機溶媒は、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルホランからなる群から選ばれる少なくとも1種であってもよい。
また、本発明は、前記電解液を用いた(又は前記電解液を備えた)電気化学デバイスを包含する。このような電気化学デバイスは、例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン電池などであってもよい。
前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物は、後で詳述するように、電解液(又は電解質との組み合わせ)において、pH値の上昇を抑制できる。
そのため、本発明には、電解液(又は電解質との組み合わせ)におけるpH上昇を抑制するための剤であって、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物で構成されたpH上昇抑制剤を包含する。
また、本発明には、電解液(又は電解質との組み合わせ)におけるpH上昇を抑制する方法であって、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物(又は前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物で構成されたpH上昇抑制剤)を電解液に含有させる(混合又は添加する)方法を包含する。
また、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物の多くは新規化合物である。そのため、本発明には、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物も包含する。なお、このような化合物は、前記式(1)において、R、R及びRがイソプロピル基、Rがエチル基である化合物を除くものであってもよい。
本発明の電解質及び電解液は、電圧の印加等、電解液の電気化学的な変質時においてもOHイオン濃度の上昇を抑制し、高アルカリ化を抑制することができるため、樹脂、ゴムあるいは金属の劣化や腐食を低減し、電気化学デバイスの信頼性を向上させることができる。その結果、本発明の電解液を用いた電気化学デバイスは、信頼性を向上することができる。
図1は、ラミネート型電気二重層キャパシタの正面図である。 図2は、ラミネート型電気二重層キャパシタの内部構成図である。 図3は、実施例7及び比較例1〜4の定電流電解の負極(陰極)におけるpH値の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
[電解質組成物]
本発明の電解質組成物は、特定のカチオン単位を有する化合物と電解質とを含む。
(カチオン単位を有する化合物)
カチオン単位を有する化合物は、下記式(1)で表されるカチオン単位を有する。
Figure 0006921825
[式中、R、R、R及びRは同一又は異なってアルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、R及びR並びにR及びRは、それぞれ一緒になって環を形成してもよく、Rは下記式(X)
Figure 0006921825
(式中、Rはアルキレン基を示し、R、R及びRは前記と同じ)
で表されるカチオン性基であってもよい。]
上記式(1)で表されるカチオン単位において、R、R、R及びRにおけるアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基などのC1−20アルキル基(例えば、C1−10アルキル基)、好ましくはC1−6アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルキル基を挙げることができ、これらの基の中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
、R、R及びRにおけるアルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基などのC1−10アルコキシC1−20アルキル基(例えば、C1−8アルコキシC1−10アルキル基)、好ましくはC1−6アルコキシC1−6アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルコキシC1−6アルキル基を挙げることができ、これらの基の中でも、メトキシメチル基、エトキシメチル基などのC1−4アルコキシメチル基が好ましい。
上記式(1)で表されるカチオン単位において、R及びR並びにR及びRは、それぞれ一緒になって環を形成してもよい。
このような環としては、アルキル基又はアルコキシアルキル基[又はそれに対応する基、例えば、アルキレン基(エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基などのC2−6アルキレン基、好ましくはC2−4アルキレン基、さらに好ましくはC2−3アルキレン基)など]を連結基として窒素原子とともに環を形成すれば特に限定されるものではないが、例えば、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、アザシクロヘプタン環(アザヘキサメチレンイミン環)、アザシクロヘプタン環などが挙げられ、ピロリジン環及びピペリジン環(特にピロリジン環)が好ましい。
式(1)で表されるカチオン単位において、R及びRとR及びRのいずれか一方及び両方が環を形成していてもよく、特に、少なくともR及びRが環を形成していてもよい。このようなR及びRが環を形成した代表的なカチオン単位としては、例えば、下記式(1A)で表されるカチオン単位などが挙げられる。
Figure 0006921825
(式中、mは1又は2の整数を示し、R及びRは前記と同じ。)
なお、代表的なR及びRとR及びRの両方が環を形成したカチオン単位としては、上記式(1A)で表されるカチオン単位において、R及びRが環を形成したカチオン単位、例えば、下記式(1A−1)で表されるカチオン単位などが挙げられる。
Figure 0006921825
(式中、m’は1又は2の整数を示し、mは前記と同じ。)
また、上記式(1)で表されるカチオン単位において、Rが上記式(X)で表される基である場合は、下記式(1X)で表されるカチオン単位である。
Figure 0006921825
(式中、R、R、R及びRは前記と同じ。)
上記式(1X)で表されるカチオン単位において、Rにおけるアルキレン基(又はアルキリデン基)としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などのC1−20アルキレン基、好ましくはC2−10アルキレン基、さらに好ましくはC2−6アルキレン基、特にC2−4アルキレン基を挙げることができる。
なお、上記式(1X)で表されるカチオン単位において、2つのR、R及びRは、それぞれ同一又は異なっていてもよい。また、前記のように、R及びRは一緒になって環状を形成していてもよい。このようなR及びRが環を形成した代表的なカチオン単位としては、例えば、下記式(1XA)で表されるカチオン単位などが挙げられる。
Figure 0006921825
(式中、m、m’、R及びRは前記と同じ。)
具体的な前記式(1)で表されるカチオン単位としては、例えば、
2−ヒドロキシ−N,N−ジアルキルピロリジニウム(前記式(1A)においてmが1、R及びRがアルキル基である単位、例えば、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N,N−ジエチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−ブチル−N−メチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−プロピルピロリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N,N−ジC1−6アルキルピロリジニウム)、
2−ヒドロキシ−N−アルキル−N−アルコキシアルキルピロリジニウム(前記式(1A)においてmが1、Rがアルキル基、Rがアルコキシアルキル基である単位、例えば、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−エトキシメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−エトキシメチルピロリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N−C1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メトキシエチルピロリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N−C1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニウム)、
2−ヒドロキシ−N−アルコキシアルキル−N−アルコキシアルキルピロリジニウム(前記式(1A)においてmが1、R及びRがアルコキシアルキル基である単位、例えば、2−ヒドロキシ−N,N−ビスメトキシメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メトキシメチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メトキシメチル−N−エトキシメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N,N−ビスエトキシメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エトキシメチル−N−エトキシエチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N,N−ビスメトキシエチルピロリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N−C1−4アルコキシC1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニウム)、
2−ヒドロキシ−N,N−ジアルキルピペリジニウム(前記式(1A)においてmが2、R及びRがアルキル基である単位、例えば、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−エチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−プロピルピペリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N,N−ジC1−6アルキルピペリジニウム)、
2−ヒドロキシ−N−アルキル−N−アルコキシアルキルピペリジニウム(前記式(1A)においてmが2、Rがアルキル基、Rがアルコキシアルキル基である単位、例えば、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−メトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メチル−N−エトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−エトキシメチルピペリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N−C1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピペリジニウム)、
2−ヒドロキシ−N−アルコキシアルキル−N−アルコキシアルキルピペリジニウム(前記式(1A)においてmが2、R及びRがアルコキシアルキル基である単位、例えば、2−ヒドロキシ−N,N−ビスメトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N,N−ビスエトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N,N−ビスメトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N,N−ビスエトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メトキシメチル−N−メトキシエチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メトキシメチル−N−エトキシメチルピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−メトキシメチル−N−エトキシエチル-ピペリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エトキシメチル−N−エトキシエチル−ピペリジニウムなどの2−ヒドロキシ−N−C1−4アルコキシC1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピペリジニウム)、
2−ヒドロキシ−1,1’−スピロ−ビスピロリジニウム、
2−ヒドロキシ−1,1’−スピロ−ビスピペリジニウム、
ビス(2−ヒドロキシ−N−アルキルピロリジニル)アルカン[例えば、ビス(2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジニル)メタン、1,2−ビス(2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジニル)エタン、1,3−ビス(2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジニル)プロパン、1,4−ビス(2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジニル)ブタン、1,2−ビス(2−ヒドロキシ−N−エチルピロリジニル)エタンなどのビス(2−ヒドロキシ−N−C1−6アルキルピロリジニル)C1−6アルカン]のカチオン、
ビス(2−ヒドロキシ−N−アルコキシアルキルピロリジニル)アルカン[例えば、ビス(2−ヒドロキシ−N−メトキシメチルピロリジニル)メタン、1,4−ビス(2−ヒドロキシ−N−エトキシメチルピロリジニル)ブタンなどのビス(2−ヒドロキシ−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニル)C1−6アルカン]のカチオン、
などが挙げられる。
これらの中でも、特に、R及びRのいずれか一方がアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)であるカチオン、例えば、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルピロリジニウム、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウムなどのRがメチル基、Rがメチル基又はエチル基(特にエチル基)であるカチオンが好ましい。
なお、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウムをはじめ、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する多くの化合物は、新規化合物である。
そのため、本発明には、このような新規化合物も含まれる。
カチオン単位は単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
カチオン単位を有する化合物は、前記式(1)で表される単位を有する限り、電解質組成物における含有形態は特に限定されるものではないが、例えば、アニオン(カウンターアニオン)とともに塩を形成して含有されていてもよい。なお、組成物において、塩は、イオン化していてもよい。
また、本発明では、カチオン単位を有する化合物と別に電解質を使用するが、カチオン単位を有する化合物もまた、電解質として機能してもよい。
具体的なアニオンとしては、例えば、ハロゲン(又はハロゲン化物イオン、塩素、臭素、ヨウ素又はこれらのイオンなど)、フッ素含有アニオン[テトラフルオロホウ酸イオン(BF )、ヘキサフルオロリン酸イオン(PF )、ヘキサフルオロアンチモン酸(SbF )、CFCO 、CFSO 、N(FSO 、N(CFSO 、N(CFCFSO 、N(FSO)(CFSO、N(CFSO)(CFCFSO、C(CFSO 、N(CFSO)(CFCO)、CFBF 、CBF 、(CFBF 、(CF)(C)BF 、(CBF 、(CFBFなど]、無機酸のアニオン(リン酸イオン、ホウ酸イオン、過塩素酸イオンなど)、有機酸[例えば、モノカルボン酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ステアリン酸、アクリル酸、オレイン酸などの脂肪族モノカルボン酸;安息香酸、サリチル酸などの芳香族モノカルボン酸)、ポリカルボン酸(例えば、シュウ酸、マロン酸、マレイン酸などの脂肪族ポリカルボン酸;フタル酸、テレフタル酸などの芳香族ポリカルボン酸)]のアニオンなどが挙げられる。
組成物において、アニオンは単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
これらのアニオンのうち、ハロゲン、フッ素含有アニオンなどが好ましく、特に、テトラフルオロホウ酸イオン(BF )が好ましい。
カチオン単位を有する化合物は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
カチオン単位を有する化合物(又はカチオン単位)は、慣用の手法により製造でき、その製造方法は特に限定されない。例えば、韓国特許KR1325589に記載の方法等に従って製造される2−ヒドロキシ第三級アミンを四級化することにより製造することができる。四級化の方法としては既知の方法たとえば該2−ヒドロキシ第三級アミンとハロゲン化アルキルとの反応等を用いればよい。
(電解質)
電解質は、前記カチオン単位を有する化合物の範疇に属さず、電解質として機能するものであれば特に限定されないが、例えば、第4級アンモニウムカチオン単位を有する化合物(第4級アンモニウム塩)が挙げられる。
第4級アンモニウムカチオン単位としては、鎖状アンモニウム単位[テトラアルキルアンモニウム(例えば、テトラエチルアンモニウム、トリエチルメチルアンモニウム、トリメチルプロピルメチルアンモニウム、ジメチルジエチルアンモニウムなどのテトラC1−6アルキルアンモニウム)、アルキルアルコキシアルキルアンモニウム(例えば、N,N,N−トリメチル−N−メトキシメチルアンモニウム、N−エチル−N,N−ジメチル−N−メトキシメチルアンモニウムなどのトリC1−6アルキルモノC1−4アルコキシC1−6アルキルアンモニウム)]、環状アンモニウム単位[例えば、イミダゾール系カチオン(例えば、1,3−ジメチルイミダゾリウム、1,2,3−トリメチルイミダゾリウム、1,3−ジメチル−2−フェニルイミダゾリウムなどのモノ乃至テトラC1−6アルキルイミダゾリウム)、ピロリジン系カチオン、ピペリジン系カチオンなど]が挙げられる。
これらのうち、特に、ピロリジン系カチオン又はピペリジン系カチオン、例えば、下記式(2)で表されるカチオン単位を有する化合物を好適に使用してもよい。
Figure 0006921825
(式中、nは1又は2の整数を示し、R及びRは前記と同じ。)
上記式(2)で表されるカチオン単位において、R及びRは、前記式(1)で表されるカチオン単位における態様と同じ、すなわち、アルキル基又はアルコキシアルキル基であり、環を形成してもよい。
アルキル基及びアルコキシアルキル基の好ましい態様についても、前記と同様である。
及びRにおける代表的なアルキル基には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、sec−ブチル基などのC1−20アルキル基(例えば、C1−10アルキル基)、好ましくはC1−6アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルキル基を挙げることができ、これらの基の中でも、メチル基、エチル基が好ましい。
また、R及びRにおけるアルコキシアルキル基としては、例えば、メトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基などのC1−10アルコキシC1−20アルキル基(例えば、C1−8アルコキシC1−10アルキル基)、好ましくはC1−6アルコキシC1−6アルキル基、さらに好ましくはC1−4アルコキシC1−4アルキル基を挙げることができ、これらの基の中でも、メトキシメチル基、エトキシメチル基などのC1−4アルコキシメチル基が好ましい。
具体的な前記式(2)で表されるカチオン単位としては、例えば、
N,N−ジアルキルピロリジニウム(前記式(2)で表されるカチオン単位においてnが1、R及びRがアルキル基である単位、例えば、N,N−ジメチルピロリジニウム、N,N−ジエチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウム、N−メチル−N−プロピルピロリジニウム、N−ブチル−N−メチルピロリジニウム、N−エチル−N−プロピルピロリジニウムなどのN,N−ジC1−6アルキルピロリジニウム)、
N−アルキル−N−アルコキシアルキルピロリジニウム(前記式(2)で表されるカチオン単位においてnが1、Rがアルキル基、Rがアルコキシアルキル基である単位、例えば、N−メチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−メチル−N−エトキシメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メトキシメチルピロリジニウム、N−エチル−N−エトキシメチルピロリジニウムなどのN−C1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニウム)、
N,N−ビス(アルコキシアルキル)ピロリジニウム(前記式(2)で表されるカチオン単位においてnが1、R及びRがアルコキシアルキル基である単位、例えば、N−メチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−エチル−N−メトキシエチルピロリジニウムなどのN−C1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニウム)、N,N−ビスメトキシメチルピロリジニウム、N−メトキシメチル−N−メトキシエチルピロリジニウム、N−メトキシメチル−N−エトキシメチルピロリジニウム、N,N−ビスエトキシメチルピロリジニウム、N,N−ビスメトキシエチルピロリジニウムなどのN−C1−4アルコキシC1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピロリジニウム)、
N,N−ジアルキルピペリジニウム(前記式(2)で表されるカチオン単位においてnが2、R及びRがアルキル基である単位、例えば、N,N−ジメチルピペリジニウム、N−メチル−N−エチルピペリジニウム、N−メチル−N−プロピルピペリジニウム、N−エチル−N−プロピルピペリジニウムなどのN,N−ジC1−6アルキルピペリジニウム)、
N−アルキル−N−アルコキシアルキルピペリジニウム(前記式(2)で表されるカチオン単位においてnが2、Rがアルキル基、Rがアルコキシアルキル基である単位、例えば、N−メチル−N−メトキシメチルピペリジニウム、N−メチル−N−エトキシメチルピペリジニウム、N−エチル−N−メトキシメチルピペリジニウム、N−エチル−N−エトキシメチルピペリジニウムなどのN−C1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピペリジニウム)、
N,N−ビス(アルコキシアルキル)ピペリジニウム(前記式(2)で表されるカチオン単位においてnが1、R及びRがアルコキシアルキル基である単位、例えば、N−メチル−N−メトキシエチルピペリジニウム、N−エチル−N−メトキシエチルピペリジニウムなどのN−C1−4アルコキシC1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピペリジニウム)、N,N−ビス(メトキシメチル)ピペリジニウム、N−メトキシメチル−N−メトキシエチルピペリジニウム、N−メトキシメチル−N−エトキシメチルピペリジニウム、N,N−ビス(エトキシメチル)ピペリジニウム、N,N−ビス(メトキシエチル)ピペリジニウムなどのN−C1−4アルコキシC1−6アルキル−N−C1−4アルコキシC1−6アルキルピペリジニウム)、
などが挙げられる。
これらの中でも、式(2)で表されるカチオン単位において、R及びRのいずれか一方がアルキル基(例えば、メチル基、エチル基)であるカチオン、例えば、N,N−ジメチルピロリジニウム、N−エチル−N−メチルピロリジニウムなどのRがメチル基、Rがメチル基又はエチル基(特にエチル基)であるカチオンが好ましく、特にN−エチル−N−メチルピロリジニウムが好ましい。
カチオン単位は単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
第4級アンモニウムカチオン単位を有する化合物(又は電解質)は、第4級アンモニウムカチオン単位を有する限り、電解質組成物における含有形態は特に限定されるものではないが、例えば、アニオン(カウンターアニオン)とともに塩を形成して含有されていてもよい。なお、組成物において、塩は、イオン化していてもよい。
具体的なアニオンとしては、前記と同様のアニオンが例示できる。中でも、ハロゲン、フッ素含有アニオン(含フッ素アニオン)が好ましく、特に、テトラフルオロホウ酸イオン(BF )が好ましい。
電解質(又は第4級アンモニウムカチオン単位を有する化合物カチオン単位を有する化合物)は、単独で又は2種以上組み合わせて使用してもよい。
なお、電解質は、市販品を利用してもよく、公知の方法(例えば、特公平08−31401号公報に記載の方法など)に従って製造したものを用いてもよい。
電解質組成物において、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物の割合は、電解質1重量部に対して、例えば、1重量部以下(例えば、1×10−8〜1重量部)、好ましくは0.1重量部以下(例えば、1×10−7〜0.1重量部)、さらに好ましくは0.01重量部以下(例えば、1×10−6〜0.01重量部)程度であってもよい。
なお、本発明の電解質組成物は、本発明の効果を奏する限り、所望により、既知の各種添加剤等、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物及び電解質以外の物質を含有しても構わない。
[電解液]
本発明は、上述した本発明の電解質組成物を含有する電解液を包含する。このような電解液は、電解質組成物が液体(イオン性液体)である場合等、必ずしも有機溶媒をしないものであってもよいが、通常、有機溶媒を含有してもよい。
このような有機溶媒を含有する電解液は、本発明の電解質組成物を有機溶媒に溶解することにより得ることができる。電解質組成物を有機溶媒に溶解して電解液を調製する方法は、従来十分に確立されており、本発明もそれに従ってよい。
電解液の調製作業を行う環境としては、水分及び酸素が電気二重層キャパシタの性能に悪影響を与えるため、大気が混入しない環境であれば特に限定されないが、作業環境は露点マイナス30℃以下であることが好ましい。露点マイナス30℃を越えると、作業時間の経過に伴い、電解液が雰囲気中の水分を吸収するため電解液中の水分が上昇してしまう。なお、電解液中の水分はカールフィッシャー水分計で測定することができ、該水分は、例えば、100ppm以下が好ましい。
本発明において用いられる有機溶媒としては、特に限定されないが、例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、γ−ブチロラクトン、アセトニトリル、スルホラン等が挙げられる。これらの溶媒は1種類単独で又は2種類以上を混合して使用することができる。有機溶媒は、好ましくは、プロピレンカーボネートである。これらの有機溶媒は、市販されているものを使用しても良いし、必要に応じて蒸留等によりさらに精製したものを用いても良い。
本発明の電解液(有機溶媒を含有する電解液)において、電解質又は電解質組成物の含有量は、特に限定されないが、該電解液の使用中に電解質組成物が析出しない程度の含有量であることが好ましい。該含有量は、電解液全量に対して、通常は約0.1〜70重量%であり、好ましくは約1〜50重量%であり、さらに好ましくは約10〜30重量%程度である。
また、本発明の電解液は、本発明の効果を奏する限り、所望により、LiBF、LiPF等のリチウム塩等、本発明の電解質組成物及び前記有機溶媒以外の物質を含有してもよい。
本発明の電解液は、前記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物を含有しない電解液と比較して、電圧の印加等、電気化学的な変質時において、高アルカリ化を抑制することができ、例えば、pH値が高アルカリ性(例えば、pH10≦)にならない。
本発明において、電解液に電圧を印加する方法は、特に限定されず、従来公知の方法を用いることができ、例えば、定電流電解等を使用することができる。
電解液に電圧を印加したときのアルカリ度を測定する方法としては、特に限定されないが、定電流電解におけるpH値を測定する方法として、常法に従ってよく、例えば、特許第4802243号公報に記載の方法等に従って測定することができる。
本発明の電解液(及び電解質組成物)は、電解液に電圧を印加したときのpH値が、通常は、電圧印加開始から5時間後までの間において、10未満であることが好ましい。尚、pH値は、後述の実施例に記載の方法を用いて測定した値である。
[電気化学デバイス]
本発明は、上述した本発明の電解液が用いられている電気化学デバイスをも包含する。
該電気デバイスとしては、特に限定されないが、例えば、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン電池、太陽電池、燃料電池等が挙げられ、好ましくは、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、リチウムイオン電池等である。
本発明の電気化学デバイスは、電解液として本発明の電解液を使用するものであればよく、その製造方法は特に限定されず、従来公知の方法を使用することができる。電解液を用いた電気化学デバイスの製造方法は、従来十分に確立されており、本発明もそれに従ってよい。本発明の電気化学デバイスは、公知の方法、例えば、特許5430464号公報、特許5063172号公報、特許5439009号公報、特開2012−18916号公報、特開平8−107048号公報、特開2013−20835号公報に記載の方法等に従って製造することができる。
本発明の電気化学デバイスは、上述した本発明の電解液を使用することにより、電圧の印加等、電解液の電気化学的な変質時においても電解液中のOHイオン濃度の上昇を抑制し、電解液の高アルカリ化を抑制することができるため、樹脂、ゴムあるいは金属の劣化や腐食を低減し、電気化学デバイスの信頼性を向上させることができるものである。
(電気二重層キャパシタ)
電気化学デバイスとして電気二重層キャパシタを製造する場合、電気二重層キャパシタの一例としては、例えば、ラミネート型を挙げることができる。しかし、電気二重層キャパシタの形状はラミネート型に限定されるものではなく、缶体中に電極を積層して収納されてなる積層型、捲回して収納されてなる捲回型、又は絶縁性のガスケットにより電気的に絶縁された金属製缶からなるコイン型と称されるものであってもよい。以下、一例としてラミネート型電気二重層キャパシタの構造について説明する。
図1及び図2は、ラミネート型電気二重層キャパシタを示す図面である。該キャパシタは、キャパシタ電極3とアルミタブ1が接着されていて、2つの電極3がセパレータ4を介して対向配置され、ラミネート2に収納されている。電極は、活性炭等の炭素材料からなる分極性電極部分と、集電体部分とからなる。ラミネート容器体2は、熱圧着により密封し、容器外部からの水分や空気が侵入しないようになっている。
分極性電極材料は、比表面積が大きく、電気伝導性が高い材料であることが好ましく、また使用する印加電圧の範囲内で電解液に対して電気化学的に安定であることが必要である。このような材料としては、例えば、炭素材料、金属酸化物材料、導電性高分子材料等を挙げることができる。コストを考慮すると、分極性電極材料は、炭素材料であるのが好ましい。
炭素材料としては、活性炭材料が好ましく、具体的には、おがくず活性炭、やしがら活性炭、ピッチ・コークス系活性炭、フェノール樹脂系活性炭、ポリアクリロニトリル系活性炭、セルロース系活性炭等を挙げることができる。
金属酸化物系材料としては、例えば、酸化ルテニウム、酸化マンガン、酸化コバルト等を挙げることができる。導電性高分子材料としては、例えば、ポリアニリン膜、ポリピロール膜、ポリチオフェン膜、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)膜等を挙げることができる。
電極は、公知技術に従って得ることができ、例えば、上記分極性電極材料をPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)などの結着剤と共に混練し、加圧成型したものを導電性接着剤でアルミニウム箔等の集電体に結着させるか、又は上記分極性電極材料を結着剤と共にCMC(カルボキシメチルセルロース)等の増粘剤もしくは、ピロリドン等の有機溶剤に混合し、ペースト状にしたものをアルミニウム箔等の集電体に塗工後、乾燥して得ることができる。
セパレータとしては、電子絶縁性が高く、電解液の濡れ性に優れイオン透過性が高いものが好ましく、また、印加電圧範囲内において電気化学的に安定である必要がある。セパレータの材質は、特に限定は無いが、レーヨンやマニラ麻等からなる抄紙;ポリオレフィン系多孔質フィルム;ポリエチレン不織布;ポリプロピレン不織布等が好適に用いられる。
(リチウムイオンキャパシタ)
電気化学デバイスとしてのリチウムイオンキャパシタは、例えば、セパレー夕を挟んで対向する電極と、電解液とを容器中に収容したキャパシタであって、正極が活性炭であり、負極がリチウムをイオン化した状態で吸蔵、離説しうる炭素材料であり、かつ予めリチウムを吸蔵させた電極であり、電解液が非水系電解液であるもの等が挙げられる。
リチウムイオンキャパシタは2種類の電極が使用され、各々の分極性電極は、リチウムをイオン化した状態で吸蔵、脱離しうる炭素材料で構成されるものであり、これが負極となり、また、一方の分極性電極は活性炭にアニオンを吸着でき、これが正極となる。正極は、好ましくは活性炭と電子電導性を付与する導電剤で構成される。
電極を構成する炭素材料としては、正極に使用できる活性炭には、やしがら系活性炭、石油コークス系活性炭等を挙げられる。
電子電導性を付与する導電剤としては、他に高導電性カーボンブラック、アセチレンブラック、天然黒鉛、人造黒鉛等が挙げられる。これら導電剤の使用量は活性炭の1〜50重量%とすればよい。
負極の主な構成材料である、リチウムをイオン化した状態で吸蔵、脱離しうる炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズカーボン小球体、黒鉛化メソフェーズカーボン繊維、黒鉛ウィスカ、黒鉛化炭素繊維、フルフリルアルコール樹脂の熱分解物、ノボラック樹脂の熱分解物、ピッチ、コークス等の縮合多環炭化水素化合物の熱分解物等を挙げる事ができる。
電極は、公知技術に従って得ることができる。例えば、正極は、上記活性炭粉末、導電剤及びポリテトラフルオロエチレン等の結合剤をアルコールの存在下で混練し、シート状に成形し、次いで乾燥すれば正極側の分極性電極が得られる。
また、電極のうち、リチウムをイオン化した状態で吸蔵、脱離うる炭素材料に予めリチウムを吸蔵させた炭素質材料を主体とする負極は、好ましくはリチウムをイオン化した状態で吸蔵しうる炭素材料と結合剤で構成される。この負極は、例えば次のような方法で形成できる。
リチウムをイオン化した状態で吸蔵しうる炭素材料の粉末と結合剤とをアルコールの存在下で混練し、シート状に成形後乾燥して負極とする。次いでこの負極を導電性接着剤等を用いて集電体に接合し、リチウム箔を負極に接触させた状態で容器中に封入した後加温し、リチウムを炭素材料に吸蔵させればよい。結合剤の使用量は0.5〜20重量%とすればよい。
セパレータとしては、絶縁性が高く電解液の濡れ性に優れイオン透過性の高いものが好ましく、電気化学的に安定なものが良い。材質は特に限定されないがセルロース(紙)、ポリオレフィン系多孔質フィルム等が好適である。
以上のように作製されるリチウムイオンキャパシタにおいて、本発明の電解液を用いる場合には、該電解液にLiBF、LiPF等のリチウム塩を添加する事ができる。これらリチウム塩は、前記式(1)で表される化合物を含有してなる電解液に、0.1〜2.5moL/Lとなるよう添加するのが好ましく、さらには0.2〜2.0moL/Lとなるよう添加するのがより好ましい。
(リチウムイオン電池)
電気化学デバイスとしてのリチウムイオン電池としては、負極の容量が電極反応物質であるリチウムの吸蔵及び捲回による容量成分により表わされる二次電池であり、金属製あるいはフィルム状の外装部材の内部にセパレータを挟んで対向された正極及び負極と共に前記非水電解液又は非水電解質を備えたものであって、例えば、正極リード及び負極リードが取り付けられた捲回電極体をフィルム状の外装部材の内部に収納した構成を有しているものが挙げられる。
正極は、正極活物質と結着剤と導電剤とを混合して正極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させたスラリーを正極集電体に塗布して乾燥させ、圧縮成型して作製することができる。
正極活物質としては、電極反応物質であるリチウムを吸蔵及び捲回することが可能な正極材料の1種又は2種以上から成り、リチウム複合酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物、リチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が挙げられる。
結着剤としては、例えば、スチレンブタジエン系ゴム、フッ素系ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム等の合成ゴム;ポリフッ化ビニリデン等の高分子材料が挙げられる。
導電剤としては、例えば、黒鉛、カーボンブラック等の炭素材料が挙げられ、これらの1種又は2種以上を混合して用いてもよい。
また、負極は、負極活物質と結着剤とを混合して負極合剤を調製し、N−メチル−2−ピロリドン等の溶剤に分散させたスラリーを負極集電体に塗布して乾燥させ、圧縮成型して作製することができる。
負極活物質としては、電極反応物質であるリチウムを吸蔵及び捲回することが可能な負極材料から成り、金属元素及び半金属元素のうちの少なくとも1種を構成元素として含む材料が挙げられる。このような材料としては、リチウム金属を挙げることができ、これらと合金を形成する材料であってもよい。
結着剤としては、上記正極の場合で示したものを使用することができる。
作製した正極と負極とをセパレー夕を介して積屑して捲回し捲回電極体を形成し、これを外装部材の内部に収納する。続いて、電解液を外装部材の内部に注入した後、外装部材の開口部を密閉させて電池とする。
セパレータとしては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン等の合成樹脂製の多孔質膜、又はセラミック製の多孔質膜等が挙げられる。
以上のように作製されるリチウムイオン電池において、本発明の電解液を用いる場合には、該電解液にLiBF、LiPF等のリチウム塩を添加したものを用いる事ができる。これらリチウム塩は、電解液に、0.1〜2.5moL/Lとなるよう添加するのが好ましく、さらには0.2〜2.0moL/Lとなるよう添加するのがより好ましい。
本発明を以下の実施例及び比較例によって具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[アルカリ化試験(pH値の測定)]
電解液の定電流電解により、電解液への電圧の印加を行った。
定電流電解における電解液のアルカリ度を観測する手法として、pH値を指標とした。定電流電解の負極(陰極)における電気分解は、室温、大気中でH型セルの負極室及び正極室にそれぞれ20mLの電解液を入れ、3cm白金プレートを電極として使用し、50mAで行った。該電気分解開始からの負極付近のpH値の経時変化を測定した。pH値測定には、HORIBA社製のpHメーターを用いた。
実施例1 2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート(2−OH−EMPy−BF4)の合成
(1)2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジン
韓国特許KR 1325589に記載の方法等に準拠して、2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジンを製造した。すなわち、300mlの反応容器にN−メチルピロリドン20.95gを無水メタノール120mLに溶解し、4gのホウ酸水素ナトリウムを少しづつ加えた。添加終了後2時間撹拌した。得られた溶液を0℃に冷却し、水50mLを少しづつ添加した。ジクロロメタン200mLを加え抽出し水相と分液した。得られたジクロロメタン溶液を濃縮すると2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジンを含む粗生成物20gが得られた。これを精製することなくそのまま次の反応に用いた。
(2)2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート
特開2005−325067号公報の実施例1の方法を参考に、実施例1においてTEMA−CL(トリエチルメチルアンモニウム−クロリド)の代わりに上記2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジンを用いることで目的物を得た。
すなわち、上記2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジン1.01gを反応器に秤取り、アセトン10mLを加え溶解した。臭化エチル1.1gを加え80℃で8時間加熱した。得られた2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム 臭化物をアセトンに溶解し、カリウムテトラフルオロボレート(KBF)1.26gを加え、40℃で4時間撹拌した。
反応液を液体クロマトグラフ質量分析計(LC/MS)で分析し、目的とする2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート(2−OH−EMPy−BF4)の生成を確認した後、反応液を濾過し、ろ液を濃縮して得られた残渣に、プロピレンカーボネート(純度99.99%、GC分析値)を加えて1%プロピレンカーボネート溶液を調製した。なお、目的物の生成収率は、原料2−ヒドロキシ−N−メチルピロリジンの消費量から推定し、本反応においては50%であった。
2−OH−EMPy−BF4のMASSスペクトルから得られた質量電荷比m/Zは、130.1241であり、その理論(計算値)m/Z(130.12)と完全に一致した。
実施例2
N−メチルピロリドンの代わりにN−エチルピロリドンを用いて実施例1と同様に反応させて得られる2−ヒドロキシ−N−エチルピロリジンから2−ヒドロキシ−N,N−ジエチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレートを製造した。収率45%。
実施例3
実施例1において臭化エチルの代わりにヨウ化メチルを用いて実施例1と同様に反応させて2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルピロリジニウム テトラフルオロボレートを製造した。収率55%。
実施例4
臭化エチルの代わりに臭化プロピルを用いて実施例1と同様に反応させて2−ヒドロキシ−N−メチル−N−プロピルピロリジニウム テトラフルオロボレートを製造した。収率40%。
実施例5
臭化エチルの代わりに臭化ブチルを用いて実施例1と同様に反応させて2−ヒドロキシ−N−ブチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレートを製造した。収率40%。
実施例6
臭化エチルの代わりにジブロモブタンを用いて実施例1と同様に反応させて2−ヒドロキシ−1,1’−スピロ−ビスピロリジニウム テトラフルオロボレートを製造した。収率30%。
実施例7
特公平8−31401の実施例に準じて製造したN−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート(EMPy−BF4)99.9gを、高純度プロピレンカーボネート(純度99.9%以上、水分100ppm以下)100.0gに加えた後、実施例1で調製した2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレートの1%(W/W)プロピレンカーボネート溶液10.0gを加えて溶液とした。この溶液を水分が100ppm以下になるまで脱水濃縮した。得られた濃縮物に、室温下、露点−40℃の乾燥窒素雰囲気下で、高純度プロピレンカーボネートを電解質EMPy−BF4の濃度が1.5mol/L(電解質濃度25%溶液)となるまで添加して電解液を調製した。この電解液を用いて上記アルカリ化試験を行なった。
尚、本実施例1及び後述の比較例1〜3において使用したプロピレンカーボネートは、精密蒸留した高純度のプロピレンカーボネート(純度99.99%、GC分析値)である。
比較例1
室温下、露点−40℃の乾燥窒素雰囲気中で、N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレートをプロピレンカーボネートで1.5mol/Lとなるように希釈して電解液を調製した。この電解液を用いて上記アルカリ化試験を行なった。
比較例2
室温下、露点−40℃の乾燥窒素雰囲気下で、市販(cap−chem社製)のN,N,N−トリエチル−N−メチルアンモニウム テトラフルオロボレート(TEMA−BF4)結晶をプロピレンカーボネートに1.5mol/Lとなるように溶解して電解液を調製した。この電解液を用いて上記アルカリ化試験を行なった。
比較例3
室温下、露点−40℃の乾燥窒素雰囲気中で、公知の製法で製造した1,1’−スピロ−ビスピロリジニウム テトラフルオロボレート(SBP−BF4)結晶をプロピレンカーボネートに1.5mol/Lとなるように溶解して電解液を調製した。この電解液を用いて上記アルカリ化試験を行なった。
比較例4
室温下、露点−40℃の乾燥窒素雰囲気中で、市販(関東化学社製)のエチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート(EMI−BF4)をプロピレンカーボネートで1.5mol/Lとなるように希釈して電解液を調製した。この電解液を用いて上記アルカリ化試験を行なった。
実施例7及び比較例1〜4の、定電流電解の負極(陰極)におけるpH値の経時変化を、図3に示す。
図3の結果から、本発明の電解質組成物(すなわち、2−ヒドロキシ−N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート及びN−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート(EMPy−BF4)を用いた電解液(実施例7)は、定電流電解を行なっても僅かにpHがアルカリになるものの、定電流電解開始から5時間後までの間、pH値10以下であり、また、(EMI−BF4)を用いた電解液(比較例4)と比較しても高アルカリ化が抑制されることが確認された。
一方、N−エチル−N−メチルピロリジニウム テトラフルオロボレート単独(比較例1)やN,N,N−トリエチル−N−メチルアンモニウム テトラフルオロボレート(TEMA−BF4)(比較例2)や1,1’−スピロ−ビスピロリジニウム テトラフルオロボレート(SBP−BF4)を電解質に用いた電解液(比較例3)は、電流電解を行うと経時的に強いアルカリ性を示すようになることが分かる。
このように本発明の電解液は、従来の電解液と比べてアルカリ化しにくい電解液であることが示された。
本発明によれば、電気化学デバイスにおいて、電圧の印加等、電解液の電気化学的な変質時においてもOHイオンの濃度上昇を抑制し、高アルカリ化を抑制することができるため、樹脂、ゴムあるいは金属の劣化や腐食を低減し、電気化学デバイスの信頼性を向上させることができる。その結果、本発明の電解液を用いた電気化学デバイスは、信頼性を向上することができる。
1 アルミタブ
2 ラミネート
3 電極
4 セパレータ

Claims (15)

  1. 下記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物と電解質とを含む電解質組成物。
    Figure 0006921825
    [式中、R、R、R及びRは同一又は異なってアルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、R及びR並びにR及びRは、それぞれ一緒になって環を形成してもよく、Rは下記式(X)
    Figure 0006921825
    (式中、Rはアルキレン基を示し、R、R及びRは前記と同じ)
    で表されるカチオン性基であってもよい。]
  2. 式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物が、R及びRが、それぞれ、C1−6アルキル基又はC1−4アルコキシC1−6アルキル基であり、R及びRが一緒になって環を形成している化合物である請求項1記載の電解質組成物。
  3. 式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物が、下記式(1A)で表されるカチオン単位を有する化合物である請求項1又は2記載の電解質組成物。
    Figure 0006921825
    (式中、mは1又は2の整数を示し、R及びRは前記と同じ。)
  4. 式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物において、Rがメチル基である請求項1〜3のいずれかに記載の電解質組成物。
  5. 式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物において、Rがメチル基、Rがエチル基である請求項1〜4のいずれかに記載の電解質組成物。
  6. 電解質が、第4級アンモニウムカチオン単位を有する化合物である請求項1〜5のいずれかに記載の電解質組成物。
  7. 電解質が、下記式(2)で表されるカチオン単位を有する化合物である請求項1〜6のいずれかに記載の電解質組成物。
    Figure 0006921825
    (式中、nは1又は2の整数を示し、R及びRは前記と同じ。)
  8. 式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物の割合が、電解質1重量部に対して、1×10−7〜0.1重量部である請求項1〜7のいずれかに記載の電解質組成物。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載の電解質組成物と有機溶媒とを含有する電解液。
  10. 請求項9記載の電解液を用いた電気化学デバイス。
  11. 電気二重層キャパシタである請求項10記載の電気化学デバイス。
  12. リチウムイオンキャパシタである請求項10記載の電気化学デバイス。
  13. リチウムイオン電池である請求項10記載の電気化学デバイス。
  14. 電解液におけるpH上昇を抑制するための剤であって、記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物で構成されたpH上昇抑制剤。
    Figure 0006921825
    [式中、R 、R 、R 及びR は同一又は異なってアルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、R 及びR 並びにR 及びR は、それぞれ一緒になって環を形成してもよく、R は下記式(X)
    Figure 0006921825
    (式中、R はアルキレン基を示し、R 、R 及びR は前記と同じ)
    で表されるカチオン性基であってもよい。]
  15. 記式(1)で表されるカチオン単位を有する化合物(ただし、記式(1)において、R、R及びRがイソプロピル基、Rがエチル基である化合物を除く)。
    Figure 0006921825
    [式中、R 、R 、R 及びR は同一又は異なってアルキル基又はアルコキシアルキル基を示し、R 及びR 並びにR 及びR は、それぞれ一緒になって環を形成してもよく、R は下記式(X)
    Figure 0006921825
    (式中、R はアルキレン基を示し、R 、R 及びR は前記と同じ)
    で表されるカチオン性基であってもよい。]
JP2018530445A 2016-07-29 2017-07-31 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス Active JP6921825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016150773 2016-07-29
JP2016150773 2016-07-29
PCT/JP2017/027584 WO2018021577A1 (ja) 2016-07-29 2017-07-31 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018021577A1 JPWO2018021577A1 (ja) 2019-05-23
JP6921825B2 true JP6921825B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=61017147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018530445A Active JP6921825B2 (ja) 2016-07-29 2017-07-31 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11114695B2 (ja)
JP (1) JP6921825B2 (ja)
CN (1) CN109478472B (ja)
WO (1) WO2018021577A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021241333A1 (ja) * 2020-05-26 2021-12-02
CN113363513B (zh) * 2021-06-25 2022-08-05 中国计量大学 一种铝空气电池电解液浓度控制与优化方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5870275A (en) 1993-12-03 1999-02-09 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolyte and electronic component using same
WO1995015572A1 (en) 1993-12-03 1995-06-08 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Electrolytic solution and electrochemical element prepared therefrom
JP3751048B2 (ja) 1995-05-26 2006-03-01 松下電器産業株式会社 電解液およびそれを用いた電気化学素子
DE10128581B4 (de) * 2001-06-13 2005-04-07 Epcos Ag Elektrolytlösung für elektrochemische Kondensatoren
JP4239537B2 (ja) * 2002-09-18 2009-03-18 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 常温溶融塩型電解質およびそれを用いた電気化学デバイス
JP2004262896A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Tosoh Corp 4級アンモニウム系常温溶融塩及び該化合物の製造法
JP2005225843A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Tosoh Corp アルコキシアルキル基含有4級アンモニウム塩の製造方法
EP1819005A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-15 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Ionic liquid electrolyte
JP5184013B2 (ja) 2007-09-07 2013-04-17 ステラケミファ株式会社 電気二重層キャパシタ用電解液
JP2012069931A (ja) 2010-08-26 2012-04-05 Sanyo Chem Ind Ltd 電気二重層キャパシタ用電解液およびこれを用いた電気二重層キャパシタ
JP5608019B2 (ja) 2010-09-09 2014-10-15 大塚化学株式会社 環状第4級アンモニウム塩、それを用いた電解質組成物、及び該電解質組成物を用いた電気化学デバイス
EP2631980B1 (en) * 2010-10-19 2017-10-11 Daikin Industries, Ltd. Non-aqueous electrolyte solution
US9202632B2 (en) * 2011-08-30 2015-12-01 Ocean's King Lighting Science & Technology Co., Ltd. Double-center quaternary ammonium salt ion liquid, preparation method therefor and use thereof
US9300009B2 (en) * 2012-10-22 2016-03-29 Ut-Battelle, Llc Electrolyte compositions for lithium ion batteries
JP2014099443A (ja) 2012-11-13 2014-05-29 Panasonic Corp 電解液およびそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP6342230B2 (ja) * 2013-06-21 2018-06-13 株式会社半導体エネルギー研究所 非水溶媒、非水電解質および蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109478472B (zh) 2022-02-22
WO2018021577A1 (ja) 2018-02-01
JPWO2018021577A1 (ja) 2019-05-23
US20190273284A1 (en) 2019-09-05
US11114695B2 (en) 2021-09-07
CN109478472A (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4802243B2 (ja) 電解液用添加剤及び電解液
KR100970918B1 (ko) 이온성 액체 및 탈수 방법, 및 전기 이중층 커패시터, 및2차 전지
TWI430304B (zh) Storage element
EP1837333B1 (en) Quaternary ammonium salt, electrolyte, electrolyte solution and electrochemical device
JP3950464B2 (ja) 第4級アンモニウム塩および電解質並びに電気化学デバイス
JP4202334B2 (ja) 電気化学デバイス
KR101016268B1 (ko) 전기 이중층 캐패시터
US20090268377A1 (en) Electrolyte solution and super capacitor including the same
WO2014061484A1 (ja) 蓄電デバイス用電解質塩及び電解液、並びに蓄電デバイス
WO2006077895A1 (ja) 第4級アンモニウム塩、電解質、電解液並びに電気化学デバイス
JP6921825B2 (ja) 電気化学デバイス用電解質、電解液ならびに電気化学デバイス
JPWO2008123286A1 (ja) 電気二重層キャパシタ
JPWO2005042466A1 (ja) 第四級アンモニウム塩、電解質、電解液及び電気化学デバイス
JP5184013B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液
KR20110080913A (ko) 초고용량 커패시터용 전해질 용액
WO2024111310A1 (ja) 電解液、および、それを用いた蓄電素子
KR101896835B1 (ko) 비스(옥살레이트)보레이트를 음이온으로 갖는 전해질 염을 함유하는 전해액 조성물 또는 이를 포함하는 전기이중층 커패시터
WO2024043043A1 (ja) 電解液、および、それを用いた蓄電素子
WO2006077893A1 (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP5296637B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電解液及び電気二重層キャパシタ
JP7007830B2 (ja) 電解液用溶媒
JP2019114661A (ja) 電解質及び電解液
JPWO2008059990A1 (ja) キャパシタ
JP2009218398A (ja) 電解液及び電気化学デバイス
JP2010108974A (ja) キヌクリジニウム塩含有電解液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250