JP5182467B2 - 制御弁式鉛蓄電池の製造方法 - Google Patents

制御弁式鉛蓄電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182467B2
JP5182467B2 JP2007036136A JP2007036136A JP5182467B2 JP 5182467 B2 JP5182467 B2 JP 5182467B2 JP 2007036136 A JP2007036136 A JP 2007036136A JP 2007036136 A JP2007036136 A JP 2007036136A JP 5182467 B2 JP5182467 B2 JP 5182467B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
battery
silica
mass
control valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007036136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008204638A (ja
JP2008204638A5 (ja
Inventor
和馬 齋藤
憲治 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2007036136A priority Critical patent/JP5182467B2/ja
Priority to CN2008100807299A priority patent/CN101257129B/zh
Priority to US12/071,195 priority patent/US8257856B2/en
Publication of JP2008204638A publication Critical patent/JP2008204638A/ja
Publication of JP2008204638A5 publication Critical patent/JP2008204638A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182467B2 publication Critical patent/JP5182467B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/44Fibrous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • H01M10/12Construction or manufacture
    • H01M10/121Valve regulated lead acid batteries [VRLA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/42Acrylic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • H01M50/434Ceramics
    • H01M50/437Glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4235Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • H01M2300/0091Composites in the form of mixtures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は制御弁式鉛蓄電池とその製造方法に関するもので、さらに詳しく言えば、その耐浸透短絡性能の改善に寄与できる制御弁式鉛蓄電池とその製造方法に関するものである。
制御弁式鉛蓄電池は、充電時に正極で発生する酸素ガスを負極で吸収して水に還元できるようにして密閉化を図ったもので、補水が不要で、どのような姿勢でも使用が可能であるという特徴を有しており、電解液を平均繊維径が1μm以下のガラス繊維からなる微細ガラスマットのような保持体に保持させたリテーナ式のものと、電解液をゲル化させたゲル式のものが知られており、電解液を保持する微細ガラスマットのような保持体が高価であるという課題はあるものの、過充電時の減液の抑制にすぐれた効果を発揮するという点からリテーナ式が普及する傾向にある。
近年、上記したリテーナ式の制御弁式鉛蓄電池には低コスト化、高出力化という課題があり、低コスト化に対しては正、負極板の格子体をエキスパンド方式での生産にして生産性の向上が図られ、高出力化に対しては微細ガラスマットのような保持体を薄型にして高出力時の電圧低下の抑制が図られている。ところが、上記した微細ガラスマットのような保持体は物理的な強度が小さいため、エキスパンド方式で生産した格子体を用いた正、負極板の間に介在させた場合、極板、特に正極板の伸びや変形の影響を受けると、破損して正、負極板間を短絡に至らせるという問題がある。これに対し、上記した保持体をガラス繊維と有機繊維との混抄体にして物理的な強度を向上させる試みがなされている。
ところが、高出力化という課題は、深放電の反復にも耐えられるものでなければならないが、上記したガラス繊維と有機繊維との混抄体を用いたものでは、深放電によって保持体中の電解液の濃度が低下すると、鉛がイオン化して極板から溶出しやすくなり、これが次の充電時に針状結晶に成長して保持体を貫通して短絡に至る浸透短絡(デンドライトショート)が生じるという問題を生起させた。これは、ガラス繊維と有機繊維との混抄体はガラス繊維のみからなる保持体と比べて保液性が低いことから、混抄体が均一に電解液に濡れた状態になっていないことが原因であると考えられ、その改善のために種々の手段が講じられてきた(特許文献1、2参照)。
特開2002−313305号公報 特開平7−29560号公報
上記特許文献1には、ガラス繊維と表面にシリカ等の無機酸化物をコートした有機繊維から構成される鉛蓄電池用セパレータが開示されており、親水性を低下させずに強度を向上させ、セパレータを薄型化してもセパレータの断裂や電極の貫通接触が防止しようとしている。また、上記特許文献2には、ガラス繊維、シリカ粉末及びシリカゾルを混抄した密閉形鉛蓄電池用セパレータが開示されており、ガラス繊維を主体とするセパレータが電解液を含んで極板に対する圧迫力が低下するのを、シリカ粉末とシリカゾルを併用してガラス繊維と混抄することによって、電解液を含んでも極板に対する圧迫力が低下しないようにしようとしている。
上記特許文献1のセパレータによれば、耐短絡性を向上させ、親水性も向上させることができたということであるが、実施例にはガラス繊維マットとシリカコートしたポリオレフィン繊維(有機繊維)の不織布とを重ね合わせたセパレータの性能が開示されているに過ぎず、このようなセパレータを実際の制御弁式鉛蓄電池に使用し、実用的な条件下での深放電の反復試験に供した場合に、その耐短絡性の向上に寄与したかどうか、また、耐短絡性の向上に寄与したとしても、その放電容量は十分であったかどうかについては何ら開示されていない。また、上記特許文献2のセパレータによれば、ガラス繊維、シリカ粉末及びシリカゾルを混抄することにより、圧迫力の維持に寄与するゲルの形成ができたということであり、ゲルの形成がポイントであるにもかかわらず、実施例にはどのようにしてガラス繊維とシリカ粉末にシリカゾルを添加して混抄すればゲルが形成できるのかが何ら開示されていない。
このように、上記した特許文献1、2のセパレータを使用すれば、親水性の向上によって耐短絡性を高め、ゲルの形成による圧迫力の維持によって制御弁式鉛蓄電池の寿命性能の改善に寄与できることまでは想起できたとしても、制御弁式鉛蓄電池の製造過程で、生産性の向上に障害にならないようにして、どのように実現するかということまでは上記特許文献1、2には示唆はなく、このようなことまでは想起することはできないと言えるものである。
本発明は、上記した特許文献1、2からは想起し得ない課題を解決することを目的とする。
上記した課題に鑑み、本発明に係る制御弁式鉛蓄電池の製造方法は、正、負極板間にセパレータを介在させた極板群電槽内に収納前記極板群とセパレータに電解液を保持し、電槽内化成によって制御弁式鉛蓄電池を製造する製造方法において、前記セパレータがガラス繊維と有機繊維との混抄マットであり、電槽内化成時に注液する電解液中に電解液の質量に対して1質量%以上、3質量%以下のシリカを添加し、前記電解液をシリカゾルとることを特徴とする。
本発明によれば、電槽内化成時に注液する電解液にシリカを添加してシリカゾルとすることによって、その製造過程を大きく変更することなく、電解液を均一にガラス繊維と有機繊維との混抄マットからなるセパレータに含浸することができるので、制御弁式鉛蓄電池の耐短絡性と寿命性能の向上に寄与することができる。
以下、本発明を、その実施形態に基づいて説明する。
図1は本発明の実施形態に係る制御弁式鉛蓄電池の断面図であり、1はエキスパンド方式で作製した鉛−0.065%カルシウム−0.5%錫合金からなる負極格子体に負極活物質を公知の方法で充填して作製した負極板、2はエキスパンド方式で作製した鉛−0.065%カルシウム−1.3%錫合金からなる正極格子体に正極活物質を公知の方法で充填して作製した正極板、3は前記正極板2をU字状に包囲するセパレータ、4は6枚の負極板1とセパレータ3で包囲した5枚の正極板2とを交互に積層して作製した極板群、5は前記極板群4を収納するポリプロピレン製の電槽、6は前記極板群4を収納した後電槽5を密閉する中蓋を示している。また、9は前記極板群4を構成する6枚の負極板1および5枚の正極板2を、それぞれ共通に接続するストラップを示している。前記極板群4は約40kPaの圧力で加圧して電槽5内に収納する。このとき、極板群4の正極板2と負極板1との距離は約0.9mmであった。
図1に示した制御弁式鉛蓄電池は、電槽5内に極板群4を収納した後、中蓋6によって電槽5を密閉し、中蓋6に設けた注入口8から電解液を注液して電槽化成した後、注入口8に制御弁10を装着し、中蓋6の上端に上蓋11を取り付けて完成させたものであるが、前述した本発明の効果を裏付けるために、以下のように制御弁式鉛蓄電池を作製して種々の試験に供した。
制御弁式鉛蓄電池の作製
上記セパレータ3として、平均繊維径が0.8μmのガラス繊維のみからなるもの(A)、平均繊維径が0.8μmのガラス繊維に平均繊維径が15μmのアクリル繊維9質量%、ポリエステル繊維6質量%、オレフィン繊維12質量%を混抄させたもの(B)、平均繊維径が0.8μmのガラス繊維に平均繊維径が15μmのアクリル繊維9質量%、ポリエステル繊維6質量%、オレフィン繊維12質量%を混抄させたマットに平均粒子径が15nmのシリカ粉末を分散させたもの(C)、の3種類を準備し、各セパレータ(A)〜(C)を用いた制御弁式鉛蓄電池には、比重が1.220の希硫酸を電解液として注液して電槽化成するとともに、別の(B)を用いた制御弁式鉛蓄電池には、電槽化成後の質量比が、電槽化成後の電解液質量に対して質量%(以下同じ)が0.3%、0.5%、1.0%、1.5%、2.0%、3.0%、5.0%、7.0%になるように調製したシリカを希硫酸に添加し、比重が1.220の希硫酸の硫酸根量と同じになるように調製し、混合、攪拌することによってシリカゾルにしたものを電解液として注液して電槽化成し、それぞれを5個単位で作製した。作製した電池は電圧が2V、初期容量が25AH(5時間率)である。なお、シリカは日産化学工業製のスノーテックス20(商品名)を使用した。なお、作製した制御弁式鉛蓄電池は、セパレータ3が(A)のものをa、セパレータ3が(B)のものをb、セパレータ3が(C)のものをcとし、セパレータ3が(B)のもので、シリカを添加していないものをb0、シリカを0.3%添加したものをb1、シリカを0.5%添加したものをb2、シリカを1.0%添加したものをb3、シリカを1.5%添加したものをb4、シリカを2.0%添加したものをb5、シリカを3.0%添加したものをb6、シリカを5.0%添加したものをb7、シリカを7.0%添加したものをb8とした(以下、単に電池a、電池b0、・・・のように言う)。
充放電サイクル試験
最初のロットで作製した上記した各制御弁式鉛蓄電池を、温度が40℃の恒温槽に入れ、以下に示した「放電1→放電2→充電」を1サイクルとする、充電不足が生じやすい条件下で充放電サイクル試験に供し、放電2における放電電圧が1Vに低下した時点を寿命として、そのサイクル数を表1に示す。なお、表1に示したサイクル数は、5個ずつ試験に供した各電池のうちで、最大のもので示した。
放電1:25Aの定電流放電を60秒間
放電2:250Aの定電流放電を1秒間
充電:25Aの定電流充電を80秒間
表1を見た限りでは、どの制御弁式鉛蓄電池も寿命に至るまでのサイクル数が10万回以上であり、どのセパレータであっても良好な結果が得られているようであるが、寿命に達した原因を調査するために各電池を解体したところ、電池aにはセパレータが破損して正、負極板間にショート(物理的短絡)痕が認められ、電池b0、b1、b2、cにはセパレータの繊維の隙間に浸透短絡(デンドライトショート)痕が認められたが、電池b3、b4、b5、b6、b7、b8にはセパレータに物理的短絡痕もデンドライトショート痕も認められず、正極格子体の腐食と正極活物質の脱落で寿命に至ったと思われる痕跡のみが認められた。
深放電サイクル試験
次のロットで作製した上記した各制御弁式鉛蓄電池を、温度が40℃の恒温槽に入れ、以下に示した「放電→放置→充電」を1サイクルとする条件下で深放電サイクル試験に供した。そして、放電容量が初期容量の70%に達した時点を寿命として、そのサイクル数を表2に示す。なお、表2に示したサイクル数は、5個ずつ試験に供した各電池のうちで、最大のもので示した。なお、電池bについては、浸透短絡が発生するかどうかの臨界点とシリカの添加量の上限を明らかにするために電池b2、b3、b5、b7、b8を対象とした。
放電:5Aの定電流で放電電圧が1.75Vになるまで放電
放置:定電流放電終了後24時間
充電:2.5Aの定電流で放電容量の130%まで充電
表2から、セパレータ3が(A)である電池a、セパレータ3が(B)でシリカを添加しない電池b0、セパレータ3が(B)で、電槽化成前の質量比が希硫酸に対して0.5%になるようにシリカを添加した電池b2、セパレータ3が(C)である電池cでは、寿命に至るまでのサイクル数が200〜400回であるのに対し、セパレータ3が(B)で、電槽化成前の質量比が希硫酸に対して1.0%、2.0%、5.0%、7.0%になるようにシリカを添加した電池b3、b5、b7、b8では、いずれも寿命に至るまでのサイクル数が600回以上であることがわかる。また、寿命に達した原因を調査するために各電池を解体したところ、電池aにはセパレータが破損して正、負極板間にショート(物理的短絡)痕が認められ、電池b0、b2、cにはセパレータの繊維の隙間に浸透短絡(デンドライトショート)痕が認められたが、電池b3、b5、b7、b8にはセパレータに物理的短絡痕もデンドライトショート痕も認められず、正極格子体の腐食と正極活物質の脱落で寿命に至ったと思われる痕跡のみが認められた。
耐物理的短絡試験
さらに、次の2ロットの10個を、上記した深放電サイクル試験の場合と同様に作製する際に、5枚の正極板2のうち、中央に位置する正極板2の正極格子体の側部ワイヤー(図2(a)にAで示した部位)を、図2(b)で示したように折り曲げておき、前述の充放電サイクル試験に供し、結果を表3に示す。なお、表3に示したサイクル数は、10個ずつ試験に供した各電池のうちで、最大のもので示した。この側部ワイヤーの折曲げは、図2(c)で示したように、正極格子体の両側端が10mm突出するように平板(1)上に載せ、その上に、両端に折り曲げられる平板(3)を有した平板(2)を載せて、平板(3)を平板(1)側に3mm折り曲げることによって行った。
表3から、セパレータ3が(A)である電池aは電槽化成の終了時に電圧の低下があり、その後の充放電サイクル試験に供することができなかったが、セパレータ3が(B)でシリカを添加しない電池b0、セパレータ3が(B)で、電槽化成前の質量比が希硫酸に対して0.5%になるようにシリカを添加した電池b2、セパレータ3が(B)で、電槽化成前の質量比が希硫酸に対して1.0%、2.0%、5.0%、7.0%になるようにシリカを添加した電池b3、b5、b7、b8、セパレータ3が(C)である電池cでは、いずれも寿命に至るまでのサイクル数が10万回以上あることがわかった。これらの電池を解体したところ、前述の充放電サイクル試験の場合と同様に、電池aにはセパレータが破損して正、負極板間にショート(物理的短絡)痕が認められ、電池b0、b2、cにはセパレータの繊維の隙間に浸透短絡(デンドライトショート)痕が認められたが、電池b3、b5、b7、b8にはセパレータに物理的短絡痕もデンドライトショート痕も認められず、正極格子体の腐食と正極活物質の脱落で寿命に至ったと思われる痕跡のみが認められた。
また、この耐物理的短絡試験を、中央に位置する正極板2の正極格子体の折曲げに代えて、その両側の負極板1の負極格子体の側部ワイヤーの折曲げ、あるいは1枚の正極板2の正極格子体と2枚の負極板1の負極格子体の折曲げで行っても、同様の結果が得られた。
このことから、本発明は、セパレータ3として、ガラス繊維に有機繊維を混抄させたものを用い、電槽化成後の質量比が希硫酸に対して1.0%、2.0%、5.0%、7.0%になるようにシリカを添加することにより、耐物理的短絡性の向上だけでなく、耐浸透短絡性の向上も図れることがわかる。しかしながら、電槽化成前にシリカを希硫酸に添加してシリカゾルにして注液する場合、シリカの添加量が5.0%や7.0%になると、注液はできるものの、希硫酸とシリカとの混合後に短時間でゲル化するため、効果とコストや作業性を考慮して、添加量は1質量%以上、3質量%以下にするのがよい。
上記した実施例では、シリカとして、日産化学工業製のスノーテックス20(商品名)を使用したが、同社製の別のスノーテックス(商品名)、あるいは他社製のシリカ、たとえば、日本エアロジル社製のアエロジル(商品名)を使用することもできる。また、上記した実施例では、ガラス繊維に混抄させた有機繊維として、平均繊維径が15μmのアクリル繊維9質量%、ポリエステル繊維6質量%、オレフィン繊維12質量%からなるものを用いたが、これらは各々を単独で用いても、任意に選択した2種類からなるものを用いてもよく、ガラス繊維に混抄させる量は電解液の保液性の点から少なくともガラス繊維が60質量%以上になるようにするのが好ましい。なお、上記実施例では、アクリル繊維として、85質量%以上、100質量%未満のアクリルニトリルを含有する繊維を、ポリエステル繊維として、90質量以上のエチレンテレフタレートと3質量%以上、8質量%以下のエチレングリコールとの共重合体からなる繊維を、オレフィン繊維として、エチレン重合体からなる繊維を使用したが、これら以外のアクリル繊維、ポリエステル繊維、オレフィン繊維を使用してもよい。
上記した如く、本発明は、制御弁式鉛蓄電池の耐浸透短絡性能の向上に寄与できて、寿命性能の向上が図れるので、その産業上の利用可能性が大である。
本発明の実施例に係る密閉形鉛蓄電池の断面図。 耐物理的短絡試験を説明した図。
符号の説明
1 負極板
2 正極板
3 セパレータ
4 極板群
5 電槽
6 中蓋
8 注入口
9 ストラップ
10 制御弁
11 上蓋

Claims (1)

  1. 正、負極板間にセパレータを介在させた極板群電槽内に収納前記極板群とセパレータに電解液を保持し、電槽内化成によって制御弁式鉛蓄電池を製造する製造方法において、前記セパレータがガラス繊維と有機繊維との混抄マットであり、電槽内化成時に注液する電解液中に電解液の質量に対して1質量%以上、3質量%以下のシリカを添加し、前記電解液をシリカゾルとすることを特徴とする制御弁式鉛蓄電池の製造方法。
JP2007036136A 2007-02-16 2007-02-16 制御弁式鉛蓄電池の製造方法 Active JP5182467B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036136A JP5182467B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
CN2008100807299A CN101257129B (zh) 2007-02-16 2008-02-18 阀控式铅蓄电池及其制造方法
US12/071,195 US8257856B2 (en) 2007-02-16 2008-02-19 Valve-regulated lead-acid battery and production method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007036136A JP5182467B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 制御弁式鉛蓄電池の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008204638A JP2008204638A (ja) 2008-09-04
JP2008204638A5 JP2008204638A5 (ja) 2010-03-25
JP5182467B2 true JP5182467B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=39706957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007036136A Active JP5182467B2 (ja) 2007-02-16 2007-02-16 制御弁式鉛蓄電池の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8257856B2 (ja)
JP (1) JP5182467B2 (ja)
CN (1) CN101257129B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2937799B1 (fr) * 2008-10-29 2010-12-24 Dumas Bernard Materiau fibreux en feuille d'empatage permanent pour batterie ouverte et batterie ouverte comprenant un materiau d'empatage permanent
JP5867747B2 (ja) * 2011-03-08 2016-02-24 株式会社Gsユアサ 液式鉛蓄電池
US9548485B2 (en) 2011-05-02 2017-01-17 Gs Yuasa International Ltd. Valve regulated lead-acid battery
CN106199449A (zh) * 2016-08-03 2016-12-07 湖北润阳新能源有限公司 铅酸蓄电池抗阻挡层试验方法
CN110289384A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 天能电池(芜湖)有限公司 一种防止大电流短路的新型复合agm隔板
CN110444725A (zh) * 2019-06-28 2019-11-12 浙江南都电源动力股份有限公司 一种阀控式铅酸蓄电池的负极汇流排保护装置
CN112864507A (zh) * 2020-12-09 2021-05-28 国网宁夏电力有限公司检修公司 一种无人机电池增容装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3867304A (en) * 1967-06-12 1975-02-18 Nalco Chemical Co Acidic stable salt-free silica sols
JPS5828178A (ja) * 1981-08-13 1983-02-19 Yuasa Battery Co Ltd 密閉型鉛電池
JPH0624139B2 (ja) * 1985-11-26 1994-03-30 新神戸電機株式会社 密閉型鉛電池の製造法
JPS62223988A (ja) * 1986-03-26 1987-10-01 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池
JPH0624144B2 (ja) * 1987-03-09 1994-03-30 日本電池株式会社 密閉形鉛蓄電池
JPH0696793A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 密閉型鉛蓄電池の製造法
JPH06188025A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形蓄電池及び密閉形鉛蓄電池
JPH07302610A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd 密閉形鉛蓄電池及びその製造方法
US6071641A (en) * 1997-09-02 2000-06-06 Zguris; George C. Glass fiber separators and batteries including such separators
JP4956858B2 (ja) * 2001-03-01 2012-06-20 パナソニック株式会社 制御弁式鉛蓄電池
US7097939B2 (en) * 2001-07-13 2006-08-29 Hollingsworth & Vose Company Gel-forming battery separator
US7682738B2 (en) * 2002-02-07 2010-03-23 Kvg Technologies, Inc. Lead acid battery with gelled electrolyte formed by filtration action of absorbent separators and method for producing it
CN100435386C (zh) * 2004-07-23 2008-11-19 株式会社杰士汤浅 用于控制阀式铅蓄电池的隔板及控制阀式铅蓄电池
CN100508269C (zh) * 2004-12-23 2009-07-01 钟发平 一种高能量的胶体铅布电池及其制作方法
JP4928137B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-09 日本板硝子株式会社 液式鉛蓄電池用セパレータ及び液式鉛蓄電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008204638A (ja) 2008-09-04
US8257856B2 (en) 2012-09-04
US20080199769A1 (en) 2008-08-21
CN101257129A (zh) 2008-09-03
CN101257129B (zh) 2012-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182467B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP6665465B2 (ja) 鉛蓄電池
JPWO2014097522A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6032498B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
WO2014162674A1 (ja) 鉛蓄電池
JP6045329B2 (ja) 鉛蓄電池
EP3352285B1 (en) Lead storage battery
JP3952483B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP6525167B2 (ja) 鉛蓄電池
JP6575536B2 (ja) 鉛蓄電池
JP5089176B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP2006086039A (ja) 鉛蓄電池
JP5061460B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法および制御弁式鉛蓄電池
WO2019088040A1 (ja) 鉛蓄電池用セパレータおよび鉛蓄電池
JP2012169089A (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP2013191351A (ja) 鉛蓄電池
JP6136342B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2006156060A (ja) 鉛蓄電池
JP6205811B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2013145664A (ja) 制御弁式鉛蓄電池
JP2015022796A (ja) 鉛蓄電池
JP2019207786A (ja) 鉛蓄電池
JP6766811B2 (ja) 鉛蓄電池
JP2016171018A (ja) 鉛蓄電池
JPH1145735A (ja) 密閉形鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182467

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3