JP5182379B2 - 複合基板の製造方法 - Google Patents

複合基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5182379B2
JP5182379B2 JP2010548459A JP2010548459A JP5182379B2 JP 5182379 B2 JP5182379 B2 JP 5182379B2 JP 2010548459 A JP2010548459 A JP 2010548459A JP 2010548459 A JP2010548459 A JP 2010548459A JP 5182379 B2 JP5182379 B2 JP 5182379B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pattern region
functional material
thin film
peeling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010548459A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010087226A1 (ja
Inventor
聖人 荒木
敬 岩本
始 神藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2010548459A priority Critical patent/JP5182379B2/ja
Publication of JPWO2010087226A1 publication Critical patent/JPWO2010087226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5182379B2 publication Critical patent/JP5182379B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H3/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
    • H03H3/007Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
    • H03H3/08Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of resonators or networks using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/07Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base
    • H10N30/072Forming of piezoelectric or electrostrictive parts or bodies on an electrical element or another base by laminating or bonding of piezoelectric or electrostrictive bodies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

この発明は、圧電体・焦電体・強誘電体などの機能性材料で構成される基板から剥離した機能性材料薄膜を、支持基板の主面に接合した複合基板の製造方法に関するものである。
近年、機能性材料の薄膜を利用する素子の開発が進展している。機能性材料として圧電体を利用する場合、スパッタ法やCVD法などにより圧電体を堆積して薄膜を形成する方法や、単結晶基板の研磨により薄膜を形成する方法が採用されることがある(例えば特許文献1参照。)。
圧電体の薄膜を利用した素子の例としては、上下面に電極を形成した薄膜を支持基板に設けた空間上に配置して振動させるFBAR(Film Bulk Acoustic Resonator)などがある(例えば特許文献2参照。)。このFBARの製造では、犠牲層を形成した支持基板上に薄膜が接合され、犠牲層をエッチングにより除去して振動用の空間が形成される。このエッチングの際、エッチャントを犠牲層に到達させるために薄膜の下から犠牲層が露出するように、薄膜にビアホールなどのパターンが形成される。
また、水素イオンの注入によって機能性材料の結晶体の数ミクロンの深さに剥離層を形成し、結晶体を支持基板に接合してから熱処理により結晶体を切断して薄膜を形成する方法が採用されることがある(例えば特許文献3・4参照。)。この薄膜の製造では、薄膜は支持基板上一面に接合される。そこで薄膜下面から上面への電極の引き回しなどのために、やはり薄膜にビアホールを形成する必要が生じる。
これらのように機能性材料の薄膜をパターン化して支持基板上に形成するためには、従来、支持基板への接合の後に薄膜をエッチングすることで機能性材料を部分的に除去する方法が採用されていた。
特開2007−228319号公報 WO2005/060091号公報 特開平11−307472号公報 特表2002−534886号公報
しかしながら機能性材料による薄膜において、機能性材料自体が難エッチング性を有してパターン形成に時間がかかったり、機能性材料下の電極や支持基板にダメージが生じたりして課題が多い。エッチングに時間がかかると、エッチング加工により機能性材料にダメージやレジストの焼き付き等が生じ問題になる。特に機能性材料が圧電体であるニオブ酸リチウムやタンタル酸リチウムの場合はエッチングによって発生するリチウム化合物が化学的に安定でエッチングを阻害するので、エッチング時間や製造コストに大きく影響する。また圧電体や焦電体などの機能性材料の場合、エッチング加工によって基板の分極が劣化することが問題になる。
そこで本発明は、機能性材料をエッチングのみで貫通させて薄膜をパターンニングする従来の方法を用いることなく、エッチングによる弊害を抑制できる複合基板の製造方法の提供を目的とする。
この発明の複合基板の製造方法は、パターン形成工程とイオン注入工程と接合工程と剥離工程とを含む。パターン形成工程は、パターン領域と逆パターン領域とを機能性材料基板の主面に形成する。パターン領域は所定のパターンで形成された領域であり、逆パターン領域はパターン領域よりも低い領域である。イオン注入工程は、パターン領域および逆パターン領域にイオンを注入し、パターン領域の表面から一定距離の内部に剥離層を形成する。接合工程は、支持基板の平坦な主面に機能性材料基板をパターン領域で接合する。剥離工程は、機能性材料基板のパターン領域から機能性材料薄膜を剥離させるとともに支持基板の逆パターン領域から機能性材料薄膜を剥落させる。
この製造方法によれば、パターン領域と逆パターン領域との段差を利用してパターン領域から支持基板に接合する機能性材料薄膜を剥離し、逆パターン領域から剥落する機能性材料薄膜を複合基板から除去する。これによりパターン領域と同形状にパターニングした機能性材料薄膜のみを支持基板に接合でき、機能性材料下の電極や支持基板にエッチングによるダメージが及ばず、エッチング加工の弊害を抑えることが可能になる。
パターン領域と逆パターン領域との段差が薄膜の膜厚よりも小さいと好適である。
これにより、パターン形成工程での加工量を抑えることができる。したがって、この工程を仮にエッチングで行うとしても、機能性材料基板のエッチングによるダメージやエッチング時間を抑えられ、エッチング加工の弊害を抑えることが可能になる。
機能性材料基板はタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムの圧電単結晶体であり、機能性材料薄膜はバルク波素子薄膜または板波素子薄膜であり、支持基板は機能性材料薄膜の振動空間を備えるものであり、剥離工程の後に、振動空間に設ける犠牲層のエッチャントを機能性材料薄膜が剥落した位置から導入する工程を含むと好適である。
タンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムなどのリチウムを含有する基板組成材は化学的に反応しづらくエッチングしにくい。このため、機能性材料基板の加工量の削減によって、加工時間やレジストマスクを使用する場合のレジスト焼き付きを抑制できる。また犠牲層除去のためのビアホールの形成を行う工程を省くことが可能になり、機能性材料薄膜の分極劣化を抑えられる。
この発明によれば、逆パターン領域から剥落した機能性材料薄膜は支持基板から除去される。したがって支持基板に接合される機能性材料薄膜をパターン領域からの剥離により得ることができ、機能性材料下の電極や支持基板にエッチングによるダメージが及ばず、エッチング加工の弊害を抑えることが可能になる。
本発明の第1の実施形態に係る複合基板の製造方法の製造工程フローにおける各工程での基板状態を示す図である。 図1に示す剥離工程での基板状態を説明する図である。 本発明の第2の実施形態に係る製造工程フローにおける各工程での基板状態を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る製造工程フローにおける各工程での基板状態を示す図である。
本発明の第1の実施形態に係る複合基板の製造方法を説明する。
図1は、本実施形態に係る複合基板の製造工程フローにおける各工程での基板状態を示す図である。
まず鏡面研磨を施した平坦な主面を有する機能性材料基板1を用意する。そして、必要とする機能性材料薄膜のパターンと同形状に、機能性材料基板の主面にフォトリソグラフィ法によりレジスト2を形成する(S11)。次に、機能性材料基板1のレジスト形成面のドライエッチング、ウェットエッチング等を利用して機能性材料を部分的に除去して逆パターン領域1Bを形成する(S12)。そしてレジスト2の除去により、レジスト2下に残るパターン領域1Aを露出させる(S13)。ここで、エッチング深さは約0.5μmとする。これらの工程が本発明のパターン形成工程に相当する。
次に、機能性材料基板1のパターン領域1Aと逆パターン領域1Bとの表面から水素イオンを注入する(S14)。これにより、それぞれの表面下一定距離に剥離層1Cが形成される。ここで、剥離層1Cの形成深さは約1.0μmとする。この工程が本発明のイオン注入工程に相当する。
また支持基板3を用意し、機能性材料基板1をパターン領域1Aで支持基板3に直接接合して複合基板5とする(S15)。この工程が本発明の接合工程に相当し、パターン領域1Aと逆パターン領域1Bとの段差によりパターン領域1Aのみが支持基板3に接合される。なお、機能性材料基板1の線膨張係数が支持基板3側の線膨張係数と大きく異なる場合、例えばタンタル酸リチウムとニオブ酸リチウムとを接合する場合などには、常温において基板表面をプラズマにより活性化して真空中で接合する清浄化接合法などの常温直接接合法を採用すると望ましい。またこの場合、SiO2やSiNなどの絶縁膜を接合面に設ければ接合強度が高まりさらに好ましい。
次に複合基板5を熱雰囲気下に置く。これにより剥離層1Cでマイクロキャビティが発生、成長して機能性材料薄膜が剥離する(S16)。この際に逆パターン領域1Bとパターン領域1Aとの境界では局所的に膜厚が薄いため、この境界に歪みが集中して亀裂が生じ、逆パターン領域1Bから機能性材料薄膜が剥落するとともにパターン領域1Aから機能性材料薄膜が剥離し、パターン領域1Aから剥離された機能性材料薄膜が素子薄膜4として複合基板5に残る。この工程が本発明の剥離工程に相当する。
図2はこの剥離工程における機能性材料基板1の基板状態を説明する図である。
機能性材料基板1は、剥離工程での加熱の際、パターン領域1Aおよび逆パターン領域1Bの表面から一定距離の剥離層1Cにマイクロキャビティが発生し、表面側の領域を浮き上がらせる。パターン領域1Aは図中上面側が支持基板3に接合されていて、一方、逆パターン領域1Bは支持基板3から浮いていて、パターン領域1Aと逆パターン領域1Bとの境界部1Dでは図中に示すように膜厚が極端に薄い。このため境界部1Dに歪みや撓みが集中して作用し、マイクロキャビティの成長に伴い境界部1Dに掛かる応力が増大して、境界部1Dが分断される。
再び図1に戻り、剥離工程(S16)の後、素子薄膜4が剥落した機能性材料基板1と素子薄膜4が残存する複合基板5との剥離面を、それぞれ鏡面加工する(S17)。鏡面加工を施した機能性材料基板1は再利用し、機能性材料基板1の材料効率を高める。なお、エッチング深さやマイクロキャビティの集中する深さによっては素子薄膜4の剥離と逆パターン領域1Bからの機能性材料薄膜の剥落が自然には生じないことや、素子薄膜4の縁にバリがたつこともある。その場合には、鏡面加工時や鏡面加工の前に、複合基板のパターン領域と逆パターン領域との境界付近にエッチング等を施し、剥離し易くしたりバリを除去したりするとよい。
以上の工程により、支持基板3と素子薄膜4とを備える複合基板5が形成される。ここではパターン形成工程で予めパターン形成した機能性材料基板1を用いるので、パターン領域1Aの機能性材料薄膜を剥離層1Cで剥離して、素子薄膜4をパターニングできる。このため、機能性材料基板1のエッチング量を抑制でき、機能性材料基板1の加工時間やダメージ、レジスト焼き付きの問題など、エッチング加工の弊害を抑えることが可能になる。
なお、本発明の複合基板の製造方法は様々な機能性材料基板に適用できる。例えばSi・GaAs・SiC等の半導体用基板や、サファイア・水晶等の酸化物基板、四ホウ酸リチウム・タンタル酸リチウム・ニオブ酸リチウムなどの圧電基板などを利用でき、特開2000−150835号公報や特開2001−244444に記載された構成の製造も可能になる。
次に本発明の第2の実施形態に係る複合基板の製造方法を説明する。
本実施形態では、本発明を圧電素子であるバルク波素子デバイスの製造方法に採用し、機能性材料基板を単結晶圧電基板とする。
図3は、本実施形態に係るバルク波素子デバイスの製造工程フローにおける各工程での基板状態を示す図である。
まず鏡面研磨を施した平坦な主面を有する単結晶圧電基板11を用意する。そして、単結晶圧電基板11の主面にエッチングなどによって逆パターン領域11Bとパターン領域11Aとを形成する(S21)。単結晶圧電基板11としてはタンタル酸リチウムもしくはニオブ酸リチウムを採用するとよい。ここでは単結晶圧電基板11のエッチング深さは約0.5μmとする。この工程が本発明のパターン形成工程に相当する。
次に単結晶圧電基板11のパターン領域11Aと逆パターン領域11Bとの表面から水素イオンを注入する(S22)。水素イオンの注入エネルギーは150KeVとし、ドーズ量(イオン注入密度)は9×1016atom/cm2とする。これにより、パターン領域11Aと逆パターン領域11Bとの表面下一定距離に剥離層13が形成される。ここでは、剥離層13の形成深さは約1.0μmとする。この工程が本発明のイオン注入工程に相当する。
また、支持基板14を用意し、その支持基板14の主面に接合層15と犠牲層16と電極膜17Aを形成し、表面を化学機械研磨(CMP)で平滑化する(S23)。ここでバルク波素子デバイスは、振動空間を有するメンブレン構造(中空構造)とする。そのため、接合層15をパターン形成するとともに接合層15の凹部に犠牲層16を形成し、接合層15および犠牲層16の上面に素子薄膜の下面電極および配線となる電極膜17Aを形成する。なお支持基板14としてはSi・水晶・ガラス・サファイアなどを採用し、接合層15としてはSiO2・SiNなどの絶縁膜を採用し、犠牲層16としてはリンケイ酸ガラス・金属・Si・SiO2などを採用するとよい。接合層15と犠牲層16と電極膜17Aとを備える支持基板14の全体が本発明の支持基板に相当する。
次に単結晶圧電基板11をパターン領域11Aで電極膜17Aの上面に直接接合して複合基板18とする(S24)。この工程が本発明の接合工程に相当し、パターン領域11Aと逆パターン領域11Bとの段差によりパターン領域11Aのみが電極膜17Aの上面に接合される。
次に、複合基板18を500℃の熱雰囲気下に置き、剥離層13でマイクロキャビティを発生、成長させる(S25)。マイクロキャビティの成長によりパターン領域11Aから素子薄膜19が剥離して複合基板18に残る。この際に逆パターン領域11Bとパターン領域11Aとの境界は局所的に膜厚が薄く、この境界に歪みが集中して亀裂が生じ、逆パターン領域11Bから機能性材料薄膜が剥落する。ここで、犠牲層16にエッチャントを導入するためのビアホールを別途設ける必要をなくすために、この工程で犠牲層16が露出するように逆パターン領域11Bの形状を予め設定しておく。この工程が本発明の剥離工程に相当する。
次に、素子薄膜19が剥落した単結晶圧電基板11と素子薄膜19が残存する複合基板18との剥離面を、それぞれ鏡面加工する(S26)。鏡面加工を施した単結晶圧電基板11は再利用し、単結晶圧電基板11の材料効率を高める。
次に、複合基板18の素子薄膜19の上面に上面電極となる電極膜17Bを形成する(S27)。電極膜17Bの形成は、例えばフォトリソグラフィ法と蒸着法とを利用してアルミニウム電極をパターン形成することで実現する。
次に電極膜17A,17Bを外部端子に接続する配線上に、例えばフォトリソグラフィ法と蒸着法とを利用してアルミニウムを厚付けする(S28)。この工程では、電極膜17A,17Bに重ならない位置の配線を厚くすることにより、配線抵抗を抑制できる。
次に、エッチャントを導入することでエッチングにより犠牲層16を除去する(S29)。エッチャントとしては、犠牲層16に対する反応性が高く他の構成材料に対する反応性が著しく小さいものを選択する。この工程はドライエッチングで実現しても良い。
その後、複合基板18をパッケージングすることで、バルク波素子デバイスを製造する。
以上の工程により、支持基板14と素子薄膜19とを備えるバルク波素子デバイスが形成される。上記例では、逆パターン領域11Bのエッチングと剥落とにより犠牲層を露出させられるので、単結晶圧電基板11のエッチング時間を抑制でき、複合基板および圧電デバイスの生産性が高まる。
また単結晶圧電基板11から素子薄膜19を剥離することにより、素子薄膜19におけるカット角を任意に設定でき、圧電体の結晶軸や分極軸の傾きを制御してバルク波素子の特性に最適なカット角とすることができる。
次に本発明の第3の実施形態に係る複合基板の製造方法を説明する。
本実施形態は、本発明を圧電素子である板波素子デバイスの製造方法に採用し、機能性材料基板を単結晶圧電基板とする。
図4は、本実施形態に係る板波素子デバイスの製造工程フローにおける各工程での基板状態を示す図である。
まず、鏡面研磨を施した平坦な主面を有する単結晶圧電基板21を用意する。そして、単結晶圧電基板21の主面にエッチングなどによって逆パターン領域21Bとパターン領域21Aとを形成する(S31)。単結晶圧電基板21としてはタンタル酸リチウムもしくはニオブ酸リチウムを採用するとよい。ここでは単結晶圧電基板21のエッチング深さは約0.5μmとする。この工程が本発明のパターン形成工程に相当する。
次に単結晶圧電基板21のパターン領域11Aと逆パターン領域11Bとの表面から水素イオンを注入する(S32)。水素イオンの注入エネルギーは150KeVとし、ドーズ量(イオン注入密度)は9×1016atom/cm2とする。これにより、パターン領域21Aと逆パターン領域21Bとの表面下一定距離に剥離層23が形成される。ここでは、剥離層23の深さは約1.0μmとする。この工程が本発明のイオン注入工程に相当する。
また支持基板24を用意し、支持基板24の主面に接合層25と犠牲層26を形成し、表面を化学機械研磨(CMP)で平滑化する(S33)。ここで板波素子デバイスは、振動空間を有するメンブレン構造(中空構造)とする。そのため、接合層25をパターン形成するとともに接合層25の凹部に犠牲層26を形成する。なお支持基板24としてはSi・水晶・ガラス・サファイアなどを採用し、接合層25としてはSiO2・SiNなどの絶縁膜を採用し、犠牲層26としてはリンケイ酸ガラス・金属・Si・SiO2などを採用するとよい。接合層25と犠牲層26とを備える支持基板24の全体が本発明の支持基板に相当する。
次に、接合層25および犠牲層26の上面に、単結晶圧電基板21をパターン領域21Aで直接接合して複合基板28とする(S24)。この工程が本発明の接合工程に相当し、パターン領域21Aと逆パターン領域21Bとの段差により、パターン領域21Aのみが接合層25および犠牲層26の上面に接合される。
次に、複合基板28を500℃の熱雰囲気下に置き、剥離層23でマイクロキャビティを発生、成長させる(S35)。マイクロキャビティの成長によりパターン領域21Aから素子薄膜29が剥離して複合基板28に残る。この際に逆パターン領域21Bとパターン領域21Aとの境界は局所的に膜厚が薄く、この境界に歪みが集中して亀裂が生じ、逆パターン領域21Bから機能性材料薄膜が剥落する。ここで、犠牲層26にエッチャントを導入するためのビアホールを別途設ける必要をなくすために、この工程で犠牲層26が露出するように逆パターン領域21Bの形状を予め設定しておく。この工程が本発明の剥離工程に相当する。
次に、素子薄膜29が剥落した単結晶圧電基板21と素子薄膜29が残存する複合基板28との剥離面を、それぞれ鏡面加工する(S36)。鏡面加工を施した単結晶圧電基板21は再利用し、単結晶圧電基板21の材料効率を高める。
次に複合基板28の素子薄膜29の上面にIDT電極(櫛歯状電極)27Aを形成するとともに、接合層25の上面に配線27Bを形成する(S37)。IDT電極27Aと配線27Bとの形成は、例えばフォトリソグラフィ法と蒸着法とを利用してアルミニウム電極をパターン形成することで実現する。
次にIDT電極27Aを外部端子に接続する配線27B上に、例えばフォトリソグラフィ法と蒸着法とを利用してアルミニウムを厚付けする(S39)。この工程では、IDT電極27Aに重ならない位置の配線を厚くすることにより、配線抵抗を抑制できる。
次に、エッチャントを導入することでエッチングにより犠牲層26を除去する(S38)。エッチャントとしては、犠牲層26に対する反応性が高く他の構成材料に対する反応性が著しく小さいものを選択する。この工程はドライエッチングで実現しても良い。
その後、複合基板28をパッケージングすることで、板波素子デバイスを製造する。
以上の工程により、支持基板24と素子薄膜29とを備える板波素子デバイスが形成される。上記例では、逆パターン領域21Bのエッチングと剥落とにより犠牲層を露出させられるので、単結晶圧電基板21のエッチング時間を抑制でき、複合基板および圧電デバイスの生産性が高まる。
また単結晶圧電基板21から素子薄膜29を剥離することにより、素子薄膜29におけるカット角を任意に設定でき、圧電体の結晶軸や分極軸の傾きを制御して板波素子の特性に最適なカット角とすることができる。
1…機能性材料基板
1A,11A,21A…パターン領域
1B,11B,21B…逆パターン領域
1C,13,23…剥離層
1D…境界部
2…レジスト
3,14,24…支持基板
4,19,29…素子薄膜
5,18,28…複合基板
11,21…単結晶圧電基板
15,25…接合層
16,26…犠牲層
17A,17B…電極膜
27A…IDT電極
27B…配線

Claims (3)

  1. 所定のパターンで形成されたパターン領域と、前記パターン領域よりも低い逆パターン領域と、を機能性材料基板の主面に形成するパターン形成工程と、
    前記パターン領域および前記逆パターン領域にイオンを注入し、前記パターン領域の表面から一定距離の内部に剥離層を形成するイオン注入工程と、
    支持基板の平坦な主面に、前記機能性材料基板を前記パターン領域で接合する接合工程と、
    前記機能性材料基板の前記パターン領域から機能性材料薄膜を剥離させるとともに前記機能性材料基板の前記逆パターン領域から機能性材料薄膜を剥落させる剥離工程と、を含む、複合基板の製造方法。
  2. 前記パターン領域と前記逆パターン領域との段差が前記機能性材料薄膜の膜厚よりも小さい、請求項1に記載の複合基板の製造方法。
  3. 前記機能性材料基板はタンタル酸リチウムまたはニオブ酸リチウムの単結晶圧電基板であり、前記支持基板に接合される前記機能性材料薄膜はバルク波素子薄膜または板波素子薄膜であり、前記支持基板は前記素子薄膜の振動空間を備えるものであり、
    前記剥離工程の後に、前記振動空間に設ける犠牲層のエッチャントを前記機能性材料薄膜が剥落した位置から導入する工程を含む、請求項1または2に記載の複合基板の製造方法。
JP2010548459A 2009-01-29 2010-01-13 複合基板の製造方法 Expired - Fee Related JP5182379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010548459A JP5182379B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-13 複合基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017855 2009-01-29
JP2009017855 2009-01-29
JP2010548459A JP5182379B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-13 複合基板の製造方法
PCT/JP2010/050246 WO2010087226A1 (ja) 2009-01-29 2010-01-13 複合基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010087226A1 JPWO2010087226A1 (ja) 2012-08-02
JP5182379B2 true JP5182379B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=42395488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010548459A Expired - Fee Related JP5182379B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-13 複合基板の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8764998B2 (ja)
JP (1) JP5182379B2 (ja)
DE (1) DE112010000688B4 (ja)
WO (1) WO2010087226A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4582235B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
FR2971885A1 (fr) * 2011-02-18 2012-08-24 Commissariat Energie Atomique Procédé de réalisation d'un support de substrat
FR3063176A1 (fr) * 2017-02-17 2018-08-24 Soitec Masquage d'une zone au bord d'un substrat donneur lors d'une etape d'implantation ionique
DE102018107496B3 (de) * 2018-03-28 2019-07-11 RF360 Europe GmbH Volumenschallwellenresonatorvorrichtung und Verfahren zu deren Herstellung
US20200044621A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Qualcomm Incorporated Thin film devices
CN112259678B (zh) * 2020-10-19 2022-07-19 济南晶正电子科技有限公司 一种用于改善薄膜层炸裂的方法及薄膜材料
CN112259677B (zh) * 2020-10-19 2022-11-01 济南晶正电子科技有限公司 一种具有图案的薄膜键合体、制备方法及电子器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001060846A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法ならびにそれを用いた弾性表面波デバイス
JP2002534886A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 タレス 分子結合剤によってキャリヤ基板に結合された圧電材料の薄層中で案内される表面弾性波のためのデバイスおよび製造方法
JP2003017967A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2004336503A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2005229776A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 圧電機能装置及びその製造方法並びに流体噴射記録ヘッド

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1145862A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Denso Corp 半導体基板の製造方法
JPH11307472A (ja) 1998-04-23 1999-11-05 Shin Etsu Handotai Co Ltd 水素イオン剥離法によってsoiウエーハを製造する方法およびこの方法で製造されたsoiウエーハ
JP2000150835A (ja) 1998-11-05 2000-05-30 Fujitsu Ltd 非単結晶シリコン薄膜の製造方法
US6426583B1 (en) 1999-06-14 2002-07-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface acoustic wave element, method for producing the same and surface acoustic wave device using the same
TW452866B (en) 2000-02-25 2001-09-01 Lee Tien Hsi Manufacturing method of thin film on a substrate
US6767749B2 (en) 2002-04-22 2004-07-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for making piezoelectric resonator and surface acoustic wave device using hydrogen implant layer splitting
WO2005060091A1 (ja) 2003-12-19 2005-06-30 Ube Industries, Ltd. 圧電薄膜デバイスの製造方法および圧電薄膜デバイス
DE102006007293B4 (de) * 2006-01-31 2023-04-06 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines Quasi-Substratwafers und ein unter Verwendung eines solchen Quasi-Substratwafers hergestellter Halbleiterkörper
JP4627269B2 (ja) 2006-02-24 2011-02-09 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイスの製造方法
JP4804169B2 (ja) * 2006-02-24 2011-11-02 日本碍子株式会社 圧電薄膜デバイス
US7479685B2 (en) * 2006-03-10 2009-01-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Electronic device on substrate with cavity and mitigated parasitic leakage path
US7846817B2 (en) 2007-03-26 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR101196990B1 (ko) * 2007-12-25 2012-11-05 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 압전 기판의 제조방법
JP4743258B2 (ja) * 2008-10-31 2011-08-10 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
JP4582235B2 (ja) * 2008-10-31 2010-11-17 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法
JP5569537B2 (ja) * 2009-11-26 2014-08-13 株式会社村田製作所 圧電デバイスの製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534886A (ja) * 1998-12-30 2002-10-15 タレス 分子結合剤によってキャリヤ基板に結合された圧電材料の薄層中で案内される表面弾性波のためのデバイスおよび製造方法
JP2001060846A (ja) * 1999-06-14 2001-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 弾性表面波素子およびその製造方法ならびにそれを用いた弾性表面波デバイス
JP2003017967A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Toshiba Corp 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2004336503A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子及びその製造方法
JP2004343359A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fujitsu Media Device Kk 弾性表面波素子の製造方法
JP2005229776A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Canon Inc 圧電機能装置及びその製造方法並びに流体噴射記録ヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010087226A1 (ja) 2010-08-05
DE112010000688T5 (de) 2012-11-15
US8764998B2 (en) 2014-07-01
US20110277928A1 (en) 2011-11-17
DE112010000688B4 (de) 2018-08-02
JPWO2010087226A1 (ja) 2012-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108781064B (zh) 接合方法
JP5182379B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP5447682B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5923545B2 (ja) 圧電デバイス
KR101251031B1 (ko) 복합 압전기판의 제조방법 및 압전 디바이스
US20170098758A1 (en) Piezoelectric device and method for manufacturing piezoelectric device
US9240543B2 (en) Method for manufacturing piezoelectric device
JP5522263B2 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP2005311912A (ja) 共振器の製造方法
JP2010056736A (ja) 電子部品及び電子部品の製造方法
WO2012128268A1 (ja) 圧電デバイス、圧電デバイスの製造方法
JP5152410B2 (ja) 圧電デバイスの製造方法
JP5277999B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP5277975B2 (ja) 複合基板の製造方法
JP6834088B2 (ja) 基板を製造するための方法
JP2011120062A (ja) 圧電デバイスの製造方法
WO2011074329A1 (ja) 圧電デバイスの製造方法
CN115516653A (zh) 用于制造用于射频装置并且能够用于转移压电层的压电结构的方法以及用于转移这种压电层的方法
JP2008236367A (ja) 圧電薄膜振動子の製造方法及び圧電薄膜振動子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121231

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5182379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees