JP5181351B2 - ラバージグ - Google Patents

ラバージグ Download PDF

Info

Publication number
JP5181351B2
JP5181351B2 JP2009025060A JP2009025060A JP5181351B2 JP 5181351 B2 JP5181351 B2 JP 5181351B2 JP 2009025060 A JP2009025060 A JP 2009025060A JP 2009025060 A JP2009025060 A JP 2009025060A JP 5181351 B2 JP5181351 B2 JP 5181351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
rotating body
weight
wire
jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009025060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010178673A (ja
Inventor
和正 奥村
Original Assignee
株式会社デプス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デプス filed Critical 株式会社デプス
Priority to JP2009025060A priority Critical patent/JP5181351B2/ja
Publication of JP2010178673A publication Critical patent/JP2010178673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5181351B2 publication Critical patent/JP5181351B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ラバージグに関するものである。
周知のとおり、ルアーフィッシングにおいて使用されるラバージグと呼ばれるルアーは、比較的大きなサイズの魚が釣れるとして定評があり、多くの釣り人に愛用されている。
ラバージグは、後出特許文献1に開示されているように、ラインアイと、ラインアイの後方に位置付けられる錘と、錘から後方へ伸びるフックと、フックを覆うように後方へ伸びるラバーとを基本構成として備えており、ラバーは、ゴムやシリコーンなどを細糸状に裁断し、その細糸を複数本束ねて枝垂れ状に形成されている。そして、一般的にトレーラーと呼ばれる軟質ルアーをフックに引っ掛けた状態で使用され、ラバーとトレーラーの揺れ動きによってブラックバスなどの対象魚に捕食動作を促がすものである。
ところで、ラバージグを使用した釣り方として、従来においては、釣手の操作によって湖底付近の水深で浮上と沈降を繰り返すことにより、対象魚に捕食動作を促がす方法が用いられていたが、近年においては、釣手の操作によって所定の水深を維持して泳がせることにより、対象魚に捕食動作を促がす方法が所定の水深を漂う比較的大きなサイズの対象魚に対して非常に有効であることから、多くの釣り人に用いられるようになった。
特開2006−223284号公報
ところが、前者の釣り方においては、ラバージグを浮沈させることによって各動作への移行時にラバーやトレーラーを大きく揺れ動かすことができ、これによって対象魚に対して強くアピールすることができるが、後者の釣り方においては、ラバージグを泳がせることによって生じる水流でラバーやトレーラーが僅かに揺れ動くだけで、前者の釣り方のようにラバーやトレーラーの揺れ動きを対象魚に対して強くアピールするこができなかった。
そこで、本発明は、釣手が意図的に浮沈させなくても巻き取るだけでラバーやトレーラーの揺れ動きを発生させることができるラバージグを提供することを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試作・実験を繰り返した結果、ラインアイと、ラインアイに連結される錘と、錘から後方へ伸びるフックと、フックを覆うように後方へ伸びるラバーとを備えたラバージグにおいて、ラバーの前方側に回転体を設ければ、回転体の回転によって生じる水流によってラバーやトレーラーが大きく揺れ動くという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。
また、本発明に係るラバージグは、ラインアイと、ラインアイに連結される錘と、錘から後方へ伸びるフックと、フックを覆うように後方へ伸びるラバーとを備えたラバージグであって、ラインアイが錘から前方へ伸びるワイヤの先端に設けられており、回転体がワイヤに軸止めされており、ワイヤのラインアイとの付け根とワイヤの錘との付け根を結ぶ軸線上から外れた位置にラバージグ全体の重心が位置付けられているものである。
また、本発明は、前記ラバージグにおいて、回転体がラインアイと錘との間に位置するワイヤに軸止めされているものである。
また、本発明は、前記いずれかのラバージグにおいて、回転体がラバーを構成するラバー糸と接触しないように位置付けられているものである。
また、本発明は、前記いずれかのラバージグにおいて、回転体の回転軸の軸線に対して該回転体の回転軌道の周縁よりも外側にフックの針先が位置付けられているものである。
また、本発明は、前記いずれかのラバージグにおいて、回転体の回転軸が軸芯部の中心から偏心した位置にあるものである。
本発明によれば、ラバージグにおいてラバーの前方側に回転体を設けたので、ラバージグを所定の水深に維持するように泳がせた際に、回転体の回転によって生じた水流が後方に位置付けられたラバーに対する抵抗となって該ラバーが複雑に揺れ動き、これによって対象魚に存在を強くアピールすることができる。また、前記ラバーの複雑な揺れ動きによって更に複雑な水流が生じ、この水流がフックに引っ掛けられたトレーラーに対する抵抗となって該トレーラーが激しく揺れ動き、これによっても対象魚に存在を強くアピールすることができる。さらに、回転体の回転時に生じる接触音や、回転体を反射可能な素材で形成した場合において回転時に生じる反射光によっても対象魚の興味を引くことができる。
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。
実施の形態1に係るラバージグを示した斜視図である。 図1に示すラバージグを示した分解斜視図である。 図1に示すラバージグを示した側面図である。 実施の形態2に係るラバージグを示した側面図である。 実施の形態3に係るラバージグを示した側面図である。 実施の形態4に係るラバージグを示した側面図である。 図6に示すラバージグの回転体の回転軌道とフックの針先との位置関係を示した正面図である。 実施の形態5に係るラバージグの回転体を示した正面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
実施の形態1.
図1〜図3において、1は、進行方向に対して前方端に位置付けられるラインアイ2と、ラインアイ2にワイヤ3を介して連結される錘4と、錘4から後方へ伸びるフック5と、フック5を覆うように伸びるラバー6と、ラバー6よりも前方側に位置付けるようにワイヤ3に軸止めされた回転体7とを備えたラバージグである。
ラインアイ2は、錘4に一端側が埋め込まれたワイヤ3の他端側の先端を環状に湾曲して形成されている。そして、ワイヤ3は、錘4に埋め込まれた一端側の先端も他端側の先端と同様に環状に湾曲してなる連結環8が形成されている。
錘4は、小魚の頭を模して成形されたヘッド部9と、ヘッド部9と一体的に後方へと伸びるように成形された掛止部10とから構成されている。ヘッド部9は、ワイヤ3が小魚の口に当たる部分から斜め上方に向かって突出するように伸びている。掛止部10は、ヘッド部9から後方に向かって伸びて後端のみを僅かに幅太に形成することによって段差11が形成されている。従って、前後方向に伸びる掛止部10の軸芯よりも上方にラインアイ2が位置付けられた状態となっている。なお、錘4を構成する素材は、水より比重の大きな素材であれば特に限定されないが、鉛やタングステンを用いることが好ましい。
フック5は、一端側が錘4に埋め込まれており、一端側から後方へ伸びる他端側が上方に向かってUターンするように湾曲させることによって略J字状に形成されている。そして、フック5の錘4に埋め込まれた一端側は、錘4のヘッド部9内でワイヤ3の連結環8と鎖状に連結できるように先端を環状に湾曲してなる連結環12が形成されており、連結環12から錘4の掛止部10を貫通するように伸びて他端側へと続いている。これにより、フック5を引く力は両連結環8,12の連結を介して直接ラインアイ2に伝わるようになっている。
ラバー6は、ゴムやシリコーンなどの軟質素材を細糸状に成形してなる複数本の軟質糸13を輪ゴム14によって錘4の掛止部10周面に縛り付けることによって形成されている。各軟質糸13は、中間に当たる位置が輪ゴム14によって錘4の掛止部10に縛り付けられており、輪ゴム14から前方へ伸びる部分は折り返してラバー6を構成するラバー糸15となっており、輪ゴム14から後方へ伸びた部分は折り返すことなくラバー6を構成するラバー糸16となっており、両ラバー糸15,16によってラバー6が枝垂れ状に形成されてフック5を覆っている。なお、ラバー6は、輪ゴム14が錘4の掛止部10に形成された段差11に引っ掛かることによって該掛止部10からの脱落が防止されている。
回転体7は、ワイヤ3を軸として回転可能に軸止めされており、ワイヤ3に固定されたビーズ17とラインアイ2によってワイヤ3に対する前後方向への移動が規制されている。また、回転体7は、錘4から離した状態でワイヤ3に軸止めされている。そして、回転体7は、ワイヤ3が通される軸孔18を有する軸芯部19と、軸芯部19の中心に対して点対称に伸びる一対の羽根20とからなっており、一対の羽根20は、それぞれ軸芯部19を中心として捩るように僅かに折り曲げられている。
そして、本実施の形態のラバージグ1は、ワイヤ3のラインアイ2との付け根21とワイヤ3の錘4との付け根22とを結んだ軸線(図2中、点線にて示す。)上から鉛直方向にずれた上方位置にラバージグ1全体の重心(図2中、×印にて示す。)が位置付けられるように調整されている。
次に、本実施の形態に係るラバージグ1の使用方法を説明する。
ラバージグ1のフック5にトレーラーを引っ掛けた後、リールから伸びるライン(釣糸)の先端部をラインアイ2に結び付けてラバージグ1を対象魚が生息している湖にキャスティングする。キャスティングされたラバージグ1は着水後に錘4の重量によって水中へと沈降する。そして、ラバージグ1が沈降中又は湖底に到達した後、リールによってラインを巻き取ることでラバージグ1を泳がせる。この時、リールによるラインの巻き取り速度を調整することでラバージグ1を所定の水深に維持させた状態で泳がせることができる。
所定の水深を維持した状態で略直線状に泳ぐラバージグ1は回転体7が回転し、その回転によって生じた水流が回転体7の後方に位置するラバー6やトレーラーまで伝わるようになる。そして、回転体7の回転によって生じた水流によってラバー6の周囲に複雑な水流を生じてラバー6が揺れ動かされる。さらに、ラバー6の揺れ動きによってより複雑な水流が生じてトレーラーが揺れ動かされる。
本実施の形態によれば、ワイヤ3のラインアイ2との付け根21とワイヤ3の錘4との付け根22とを結んだ軸線上からずれた位置にラバージグ1全体の重心が位置するように調整したので、ライン3を引いた際に、回転体7に追従するように回転体以外の部材が回転し難くなる。
実施の形態2.
本実施の形態は前記実施の形態1の変形例である。本実施の形態は、図4に示すように、錘4のヘッド部9が卵状に形成されている。そして、ヘッド部9の上部から後方に掛止部10が突出しており、ヘッド部9の上部から前方にワイヤ3が伸びている。なお、ワイヤ3のラインアイ2との付け根21とワイヤ3のラインアイ2との付け根22を結んだ軸線(図4中、点線にて示す)上から鉛直方向にずれた下方位置にラバージグ1全体の重心(図4中、×印にて示す。)が位置付けられるように調整されている。
本実施の形態においても、前記実施の形態1と同様にワイヤ3のラインアイ2との付け根21とワイヤ3の錘4との付け根22とを結んだ軸線上からずれた位置にラバージグ1全体の重心が位置するように調整したので、ライン3を引いた際に、回転体7に追従するように回転体以外の部材が回転し難くなる。
実施の形態3.
本実施の形態は前記実施の形態1におけるワイヤに軸止めされる回転体の位置についての変形例である。本実施の形態は、図5に示すように、錘4のヘッド部9から突出したワイヤ3が長く前方へと延長されている。そして、回転体7は、錘4の掛止部10から後方へ伸びるラバー糸15,16が何らかの原因で前方側へと揺れ動いた際に該ラバー糸15,16と接触しないようにワイヤ3の前方側に軸止めされている。
本実施の形態によれば、ラバー6がどのように揺れ動いたとしても、回転体7がラバー糸15,16と接触しないため、回転体7にラバー6が絡み付いて回転体7の回転が阻害されることがない。特に、キャスティング時において回転体7にラバー6が絡み付くことを防止できる。
実施の形態4.
本実施の形態は前記実施の形態1におけるフックの変形例である。本実施の形態は、図6に示すように、ラバージグ1が所定の水深を維持した状態で略直線状に泳いだ際に、回転体7の回転軸の回転軸線(図6中、二点鎖線にて示す。)を基準として該回転軸線から回転体7の回転軌道の縁端(図7中、点線にて示す。)までの距離よりも該回転軸線からフック5の針先23までの距離の方が遠くなるように形成されている。なお、本実施の形態においては、錘4から前方へ伸びるワイヤ3が直線状に形成されておらず、屈曲して形成されているが、前記実施の形態1と同様にワイヤ3のラインアイ2との付け根21とワイヤ3の錘4との付け根22とを結んだ軸線(図6中、点線にて示す。)上から鉛直方向にずれた上方位置にラバージグ1全体の重心(図6中、×印にて示す。)が位置付けられるように調整されている。
本実施の形態によれば、回転体7の回転軸の回転軸線に対して回転軌道の縁端よりも外側にフック5の針先23が位置するので、例えば、対象魚がラバージグ1を回転体7を含めて丸呑みした際に、口内のいずれかの場所に対してフック5の針先23が引っ掛かり易くなり、これによってフッキング率が格段に向上する。
実施の形態5.
本実施の形態は前記実施の形態1における回転体の変形例である。本実施の形態は、図8に示すように、回転体7の軸芯部19に形成された軸孔18が軸芯部19の中心から外れた位置に形成されている。
本実施の形態によれば、回転体7に形成された軸孔18の回転軸が軸芯部19の中心から偏心した位置に形成されるため、回転体7の回転によってラバージグ1全体が振動し、ラバー6やトレーラーの揺れ動きを更に大きくすることができる。
なお、前記各実施の形態においては、回転体として軸芯部に一対の羽根が設けられたものを採用しているが、羽根の数は2以上であれば特に限定されない。また、羽根の形状もラインを引いた際に水流を受けて回転できるものであれば、特に限定されない。
また、錘の形状も、小魚の頭状や卵状に限定されず、どのような形状のものであってもよい。そして、錘は、分割したものを合致して一つの錘を形成してもよく、予めワイヤやフックを備え付けられた金型に鉛などの素材を流し込んで形成してもよい。
1 ラバージグ
2 ラインアイ
3 ワイヤ
4 錘
5 フック
6 ラバー
7 回転体
8 連結環
9 ヘッド部
10 掛止部
11 段差
12 連結環
13 軟質糸
14 輪ゴム
15,16 ラバー糸
17 ビーズ
18 軸孔
19 軸芯部
20 羽根
21,22 付け根
23 針先

Claims (5)

  1. ラインアイと、ラインアイに連結される錘と、錘から後方へ伸びるフックと、フックを覆うように後方へ伸びるラバーとを備えたラバージグであって、ラインアイが錘から前方へ伸びるワイヤの先端に設けられており、回転体がワイヤに軸止めされており、ワイヤのラインアイとの付け根とワイヤの錘との付け根を結ぶ軸線上から外れた位置にラバージグ全体の重心が位置付けられていることを特徴とするラバージグ。
  2. 回転体がラインアイと錘との間に位置するワイヤに軸止めされている請求項1記載のラバージグ。
  3. 回転体がラバーを構成するラバー糸と接触しないように位置付けられている請求項1又は2のいずれかに記載のラバージグ。
  4. 回転体の回転軸の軸線に対して該回転体の回転軌道の周縁よりも外側にフックの針先が位置付けられている請求項1乃至3のいずれかに記載のラバージグ。
  5. 回転体の回転軸が軸芯部の中心から偏心した位置にある請求項1乃至4のいずれかに記載のラバージグ。
JP2009025060A 2009-02-05 2009-02-05 ラバージグ Expired - Fee Related JP5181351B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025060A JP5181351B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 ラバージグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009025060A JP5181351B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 ラバージグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010178673A JP2010178673A (ja) 2010-08-19
JP5181351B2 true JP5181351B2 (ja) 2013-04-10

Family

ID=42760729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009025060A Expired - Fee Related JP5181351B2 (ja) 2009-02-05 2009-02-05 ラバージグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5181351B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2020207770B2 (en) * 2020-07-20 2022-09-29 Nolan, Matthew MR Horizontal hybrid metal spinning lure
JP7257694B2 (ja) * 2020-10-14 2023-04-14 Wade株式会社 釣り用仕掛け

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2817109B2 (ja) * 1993-10-28 1998-10-27 ダイワ精工株式会社 ルアー
JP4660809B2 (ja) * 2001-08-21 2011-03-30 株式会社デプス バズベイトルアー
JP2003164239A (ja) * 2001-11-29 2003-06-10 Zuiile:Kk ルアー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010178673A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110384078A (zh) 拟饵
US10531649B2 (en) Spinnerbait fishing lure
JP2002541830A (ja) 釣り擬似餌
JP5840816B1 (ja) ジグヘッド
JP5181351B2 (ja) ラバージグ
JP3133699U (ja) ルアー
JP2016021940A (ja) 釣り用ルアー
JPH09285245A (ja) 釣針連結具
JP4828660B2 (ja) ジグヘッド
JP7082779B2 (ja) スピナーベイト
JP7051097B2 (ja) ルアー用テール
KR200301965Y1 (ko) 바다 낚시용 채비
JP2005229824A (ja) ルアー
US20140196353A1 (en) Fishing lure with blade arrangement
JP3164424U (ja) スピナー型ルアー
JP4828252B2 (ja) ジグヘッド
KR200436692Y1 (ko) 루어낚시용 와이어베이트
JP7189608B2 (ja) ルアー
JP7219938B1 (ja) ルアー
JP3160208U (ja) ルアー
JP3169495U (ja) ルアー
JPH09308411A (ja) ルアー用釣針および釣針用浮き
JP5841746B2 (ja) ルアー
JP2004222577A (ja) ルアー
JP3217526U (ja) スピナーベイト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5181351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees