JP5176744B2 - プロジェクタ - Google Patents

プロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5176744B2
JP5176744B2 JP2008188597A JP2008188597A JP5176744B2 JP 5176744 B2 JP5176744 B2 JP 5176744B2 JP 2008188597 A JP2008188597 A JP 2008188597A JP 2008188597 A JP2008188597 A JP 2008188597A JP 5176744 B2 JP5176744 B2 JP 5176744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
lamp cover
restricting portion
restricting
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008188597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010026303A (ja
Inventor
清政 白倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008188597A priority Critical patent/JP5176744B2/ja
Publication of JP2010026303A publication Critical patent/JP2010026303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5176744B2 publication Critical patent/JP5176744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、プロジェクタに関する。
従来、光源装置と、光源装置を内部に収納する外装筐体とを備え、光源装置から射出された光束を変調して拡大投射するプロジェクタが知られている。このようなプロジェクタにおいて、外装筐体の天面部に、光源装置を交換するための天面開口部を有するランプカバー開閉部を形成し、当該天面開口部を、ランプカバー開閉部に対して着脱自在に構成されたランプカバーによって閉塞する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
具体的に、この特許文献1に記載のプロジェクタにおいて、ランプカバーの一端側には一対の爪部(突出部)が形成され、他端側には係合突起が形成されている。また、ランプカバー開閉部の一端側には、前記爪部が差し込まれてランプカバーを前記爪部を中心として回動可能にする一対の収納凹部(係止凹部)が形成されている。一方、ランプカバー開閉部の他端側には、スライド移動可能に構成されてランプカバーの係合突起と係合する係合部(スライダ部)が設けられている。係合部は、外装筐体外部から差し込まれたドライバ等の工具に押圧されることによってスライド移動し、係合突起との係合状態を解いてランプカバーの他端側を押し上げる。これにより、ランプカバーの他端側が外装筐体から浮いた状態となり、ランプカバーを外装筐体から取り外すことが可能となる。
このような特許文献1に記載のプロジェクタでは、天地が逆の天吊り状態で設置された場合、ランプカバーを取り外す際に、すなわち、工具により係合部とランプカバーの他端側との係合状態を解いた際に、ランプカバーの他端側が、自重によりランプカバーの一端側を中心に回動してしまい、ランプカバーが外装筐体から脱落してしまうおそれがある。
このような問題に対し、特許文献1に記載のプロジェクタでは、天面開口部の内壁に係止凹部が形成されているとともに、ランプカバーの側面に、当該側面から外方に突出し、前記係止凹部内に配置される係止突起が形成されている。これにより、特許文献1に記載のプロジェクタでは、ランプカバーと係合部との係合状態が解かれた際に、ランプカバーの他端側が自重により回動してしまっても、係止突起が係止凹部の壁面に引っ掛かり、ランプカバーを外装筐体に対して係止するので、ランプカバーの脱落を防止できる。
特開2006−343503号公報
しかしながら、特許文献1に記載のプロジェクタでは、係止突起および係止凹部によってランプカバーを外装筐体に対して係止するので、ランプカバーが大きく重くなった場合、係止突起の係止凹部に対する引っ掛かり量を増大させなければならず、ランプカバーの取り外しが困難になってしまうという問題がある。
本発明の目的は、蓋体の脱落を防止でき、かつ、容易に蓋体を取り外すことができるプロジェクタを提供することにある。
本発明のプロジェクタは、プロジェクタであって、光源装置と、前記光源装置を内部に収納するとともに、天面部における前記光源装置に対応した位置に天面開口部が形成された外装筐体とを備え、前記外装筐体は、外縁部に爪部が形成され、前記天面開口部を閉塞する蓋体と、前記爪部が差し込まれる収納凹部と、前記蓋体と係合して前記天面開口部を前記蓋体で閉塞させることが可能に、かつ前記蓋体との係合状態の解除が可能に構成された係合部とを有する蓋体開閉部とを備え、前記蓋体開閉部には、単一の孔からなる挿入孔が形成され、前記蓋体には、それぞれが、裏面側から突出するとともに可撓性を有し、前記天面開口部を閉塞した時に前記挿入孔内に配置される第1規制部および第2規制部が形成され、前記第1規制部は、前記蓋体が前記爪部を中心として開く方向に回動した際に、前記蓋体開閉部の裏面に接触して前記蓋体の更なる回動を規制し、前記第2規制部は、前記第1規制部に対して前記蓋体の回動中心とは反対側に配置され、前記爪部が抜ける方向へ前記蓋体が移動した際に、当該第2規制部は、前記挿入孔における前記反対側の内壁に接触して前記蓋体の更なる移動を規制し、前記第1規制部および前記第2規制部は、前記蓋体の回動中心の軸と直交する同一の仮想直線上にそれぞれ位置していることを特徴とする。
本発明によれば、第1規制部は、蓋体の裏面側から突出して可撓性を有し、プロジェクタが天吊り状態で設置され、蓋体が、係合部との係合状態が解かれた状態において自重等により開く方向に所定量回動した際に、蓋体開閉部の裏面に当接し、蓋体が所定量以上回動することを規制する。
第2規制部は、蓋体の裏面側から突出して可撓性を有し、爪部が抜ける方向へ蓋体が移動した際に、挿入孔の内壁に当接し、爪部抜ける方向への蓋体の移動を規制する。また、第2規制部は、自重等により蓋体が開く方向に回動した際に、挿入孔の内壁に対して当接し、第1規制部と同様に蓋体の回動を規制する。
従って、本発明では、第1,第2規制部により、蓋体の開く方向への回動を規制できるうえ、第2規制部により、爪部が抜ける方向への蓋体の移動を規制できるので、蓋体の蓋体開閉部からの脱落を防止できる。
また、これら二つの第1,第2規制部によって蓋体の脱落を防止するので、従来のように1つの規制部によって蓋体の脱落を防止する場合に比べ、第1規制部の蓋体開閉部の裏面に対する引っ掛かり量を低減できる。加えて、各第1,第2規制部は、共に可撓性を有しているので、蓋体が回動した際には、撓みながら容易に挿入孔から引き抜かれることとなる。従って、本発明では、各第1,第2規制部によって蓋体の自重等による回動が規制された後、使用者は、蓋体を開く方向に回動させることで、容易に各第1,第2規制部を挿入孔から引き抜くことができ、簡単に蓋体を取り外すことができる。
本発明のプロジェクタでは、前記第1規制部は、先端に膨出部を有し、当該第1規制部は、前記蓋体が開く方向に回動した際に、前記膨出部が前記蓋体開閉部の裏面に引っ掛かることにより前記蓋体の回動を規制することが好ましい。
本発明によれば、第1規制部は、先端には膨出部が形成され、蓋体が開く方向に回動した際に、この膨出部が蓋体開閉部の裏面に引っ掛かることにより蓋体の回動を規制する。そのため、第1規制部が従来のように蓋体の側面に形成される場合に比べ、第1規制部の蓋体開閉部に対する接触面積を増大させることができ、蓋体の回動を確実に規制できる。
本発明のプロジェクタでは、前記第1規制部および前記第2規制部は、互いに近接して配置されていることが好ましい。
本発明によれば、第1,第2規制部が互いに近接して配置されているので、蓋体に形成される挿入孔を小さくでき、外装筐体内部に収納された光源装置からの光が当該挿入孔を介して外装筐体外部に漏れ出てしまうことを十分に抑えることができる。
本発明のプロジェクタでは、前記膨出部の基端部分には、先端に向かうに従って前記膨出部が膨出するように傾斜した斜面が形成され、先端部分には、先端に向かうに従って前記膨出部が縮小するように傾斜した斜面が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、膨出部の基端部分には、先端に向かうに従って膨出部が膨出するように傾斜した斜面が形成されているので、各第1,第2規制部によって蓋体の自重等による回動が規制された後、使用者が蓋体を開く方向に回動させる際に、第1規制部を挿入孔から引き抜きやすくなる。また、膨出部の先端部分には、先端に向かうに従って膨出部が縮小するように傾斜した斜面が形成されているので、第1規制部を挿入孔に差し込みやすくなる。
本発明のプロジェクタでは、前記第2規制部の先端部分には、先端に向かうに従って前記蓋体の回動中心に向かって細くなるように傾斜した斜面が形成されていることが好ましい。
本発明によれば、第2規制部の先端部分には、先端に向かうに従って蓋体の回転方向の外側から内側に向かって細くなるように傾斜した斜面が形成されているので、各第1,第2規制部によって蓋体の回動が規制された後、使用者が蓋体を開く方向に回動させる際に、第2規制部を挿入孔から引き抜きやすくなる。また、第2規制部を挿入孔に差し込みやすくなる。
本発明のプロジェクタでは、前記爪部は、前記蓋体の一端側に設けられ、前記第1規制部および前記第2規制部は、前記蓋体の他端側に設けられていることが好ましい。
本発明によれば、第1,第2規制部は、蓋体において、爪部が設けられた一端側とは反対側の他端側に設けられているので、第1,第2規制部が爪部に近接した位置に設けられる場合に比べ、蓋体が回動する際に各第1,第2規制部に掛かる負荷を小さくでき、確実に蓋体の回動を規制できる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔全体構成〕
図1は、本実施形態に係るプロジェクタ1の正面側を示す斜視図、図2は、天吊り状態のプロジェクタ1の背面側を示す斜視図である。なお、以下では、説明の便宜上、画像光の射出方向(前方)を+Z軸とし、+Z軸の反対方向(後方)を−Z軸とする。
プロジェクタ1は、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成し、形成した画像光をスクリーン等に拡大投射するものである。このプロジェクタ1は、図1に示すように、外装筐体2と、外装筐体2内に収納された光学ユニット3とを備えている。
〔外装筐体の構成〕
外装筐体2は、合成樹脂製であり、光学ユニット3の上方側を覆うアッパーケース21と、光学ユニット3の下方側を覆うロアーケース22と、光学ユニット3の側方側を覆う一対のサイドケース23とを備え、箱状に構成されている。この外装筐体2の天面部24において、光源装置31(図3参照)に対応する位置には、天面開口部4Aが形成されている。また、天面部24には、天面開口部4Aを閉塞する蓋体としてのランプカバー5が着脱自在に取り付けられている。本実施形態では、このランプカバー5を天面部24から取り外すことで、光源装置31を交換することができるようになっている。ランプカバー5の外装筐体2に対する係合構造については後述する。
外装筐体2の背面部25には、外装筐体2内部と連通し、ランプカバー5の天面部24に対する係合状態を解除するための操作用孔251が形成されている。このような外装筐体2内には、光学ユニット3のほか、プロジェクタ1全体を制御する図示しない制御基板や、外部から供給された電力を各構成部材に供給する電源ユニット、光学ユニット3を冷却する冷却ファン等も収納されている。
〔光学ユニットの構成〕
図3は、光学ユニット3の構成を模式的に示す図である。
光学ユニット3は、前述の制御装置による制御の下、光源から射出された光束を画像情報に応じて変調し拡大投射する。この光学ユニット3は、図3に示すように、光源装置31と、照明光学装置32と、色分離光学装置33と、リレー光学装置34と、光学装置35と、投射光学装置としての投射レンズ36と、光学部品用筐体37とを備えている。各光学部品31〜37は、種々の一般的なプロジェクタの光学系として利用されているため、以下では簡略に説明する。
光源装置31は、光源ランプ311、およびリフレクタ312を備えている。照明光学装置32は、レンズアレイ321,322、偏光変換素子323、および重畳レンズ324を備えている。色分離光学装置33は、ダイクロイックミラー331,332、および反射ミラー333を備えている。リレー光学装置34は、入射側レンズ341、リレーレンズ342、および反射ミラー343,344を備えている。光学装置35は、前記制御装置による制御の下、光源装置31から射出された光束を画像情報に応じて変調する光変調装置としての3つの液晶パネル351(赤色光側を液晶パネル351R、緑色光側を液晶パネル351G、青色光側を液晶パネル351Bとする)、3つの入射側偏光板352、3つの射出側偏光板353、および3つの液晶パネル351にて変調された光束を合成して画像光(カラー画像)を形成する色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム354を備えている。投射レンズ36は、前記画像光を拡大投射する。光学部品用筐体37は、これら各光学部品31〜36を内部に設定された照明光軸Aに対する所定位置に支持固定する。
〔ランプカバーの構成〕
図4は、外装筐体2およびランプカバー5を示す斜視図である。
図4に示すように、外装筐体2の天面部24において、光源装置31に対応する位置には、天面開口部4Aを有する蓋体開閉部としてのランプカバー開閉部4が設けられており、このランプカバー開閉部4に、ランプカバー5は着脱自在、かつ、後方側(−Z軸側)が開くように回動可能に取り付けられている。
図5は、ランプカバー5の裏側を示す斜視図である。
図5に示すように、ランプカバー5の裏面において、前端側(+Z軸側)には一対の爪部51が形成され、後端側(−Z軸側)には、一対の係合突起52と、規制部としての第1規制部53および第2規制部54とが形成されている。
爪部51は、断面視L字状に形成され、ランプカバー5の前方へ突出している。この爪部51が後述するランプカバー開閉部4の収納凹部422(図6参照)に差し込まれることにより、ランプカバー5は、前端を中心として回動可能に設けられる。
係合突起52は、ランプカバー5の裏面側から垂直に突出しており、先端に、前方側へ屈曲した突起側鉤状部521が形成されている。この突起側鉤状部521の前面は、前方かつ外方に向いた第1突起斜面5211となっており、背面は、後方かつ外方に向いた第2突起斜面5212となっている。
第1規制部53は、第2規制部54と共に、ランプカバー5の回動中心(前端)を中心とする径方向上に沿って設けられている。また、第1規制部53は、第2規制部54よりも前記回動中心側に設けられている。この第1規制部53は、ランプカバー5の裏面側から垂直に突出した板状体であり、可撓性を有している。第1規制部53の先端には、ランプカバー5の前端側に向かって膨出した膨出部531が形成されている。この膨出部531の先端側には、先端に向かうに従って膨出部531が縮小するように傾斜した第1規制部第1斜面5311が形成され、基端側には、先端に向かうに従って膨出部531が膨出するように傾斜した第1規制部第2斜面5312が形成されている。また、膨出部531には、これら各斜面5311,5312を連結し、ランプカバー5に垂直な連結面5313が形成されている。
第2規制部54は、ランプカバー5の裏面側から垂直に突出した板状体であり、可撓性を有している。この第2規制部54の背面側の先端部分には、先端に向かうに従ってランプカバー5の回転方向の回動中心に向かって細くなるように傾斜した第2規制部斜面541が形成されている。
〔ランプカバー開閉部の構成〕
図6は、ランプカバー開閉部4を示す斜視図である。
ランプカバー開閉部4は、図6に示すように、天面開口部4Aの内壁としての起立部41と、起立部41と接続して天面部24と平行に延びる段差部42と、段差部42の裏面側に取り付けられた係合部43(図7)とを備えている。
段差部42には、光源装置31を取り出すための取出開口421が形成されている。また、段差部42の前端側において、前記一対の爪部51に対応する位置には、それぞれ収納凹部422が形成されている。この収納凹部422は、段差部42から起立部41にまで延長されている。すなわち、収納凹部422は、段差部42と起立部41とに跨って形成されており、前述したように、ランプカバー5は、一対の爪部51がこれら各収納凹部422内に収納されることにより、爪部51を中心に回動可能となる。
また、段差部42の後端側において、前記一対の係合突起52に対応する位置には、それぞれ挿通孔423が形成され、前記第1,第2規制部53,54に対応する位置には、凹部としての挿入孔424(底面が貫通した凹部)が形成されている。
図7は、係合部43を示す断面図である。
係合部43は、ランプカバー5の係合突起52と係合する位置である係合位置P1と、係合突起52と係合しない位置である非係合位置P2(図8参照)との間を前後方向にスライド移動可能に設けられている。また、係合部43は、図示しないばね等の付勢部材により、常に後方側(−Z軸方向)へ付勢されている。
この係合部43には、図7に示すように、当該係合部43が係合位置P1に設置されている際に、各挿通孔423を介してランプカバー5の各係合突起52が挿入される一対の突起挿入口431(図7では1つのみ図示)が形成されている。各突起挿入口431の内周壁の前面側には、後方に膨出して係合突起52の突起側鉤状部521と係合する係合部側鉤状部432が形成されている。この係合部側鉤状部432には、係合突起52の第1突起斜面5211と平行な係合部斜面4321が形成されている。各突起挿入口431の内周壁の後面側には、前方に突出する突出部433が形成されている。各突出部433の先端には、係合突起52の第2突起斜面5212と平行に傾斜する突出部斜面4331が形成されている。係合部43の背面434は、天面部24に対して垂直に形成されている。
〔係合部の作用〕
図8は、非係合位置P2に移動した係合部43を示す断面図である。
このような係合部43は、図8に示すように、外装筐体2の背面部25に形成された操作用孔251(図2)から外装筐体2内部に差し込まれたドライバ等の工具Kにより、背面434を前方側へ押圧されると、図示しない付勢部材による後方側への付勢力に抗して前方側(+Z軸方向:非係合位置P2)へと移動する。この前方側への移動に伴い、係合部43は、係合突起52との係合状態が解除されるとともに、各突出部433の突出部斜面4331によって、ランプカバー5の各係合突起52の第2突起斜面5212を押圧し、各係合突起52を押し上げる。これにより、ランプカバー5は、後端側が天面部24から浮き、前端側に形成された前述の爪部51を中心として回動可能な状態となる。
〔第1規制部および第2規制部の作用〕
図9は、ランプカバー5と係合部43とが係合状態にある際の第1,第2規制部53,54を示す断面図、図10は、ランプカバー5が開く方向に所定量回動した際の第1,第2規制部53,54を示す断面図である。
ここで、プロジェクタ1が天吊り状態に設置されるなどして、ランプカバー5の他端側が、前述の天面部24から浮いた状態から自重等によりさらに開く方向に所定量回動した場合、本実施形態では、図9および図10に示すように、挿入孔424内に挿入された第1規制部53が、第1規制部第2斜面5312が段差部42の裏面(段差部42における挿入孔424との角部)に引っ掛かることにより、ランプカバー5の開く方向への回動を規制する。
図11は、ランプカバー5が前記所定量よりさらに開く方向に回動した際の第1,第2規制部53,54を示す断面図である。
そして、プロジェクタ1が天吊り状態で設置され、図10の状態から図11に示すように、ランプカバー5が自重によって第1規制部53の第1規制部第2斜面5312に沿って後方側(−Z軸方向)へずり落ちた場合には、すなわち、ランプカバー5が爪部51の抜ける方向(後方側)へ移動するとともに開く方向へ回動した際には、第2規制部54が挿入孔424の内壁の後部側に対して当接し、爪部51の抜ける方向へのランプカバー5の移動を規制するとともにランプカバー5の開く方向への回動を規制する。
このように、本実施形態では、プロジェクタ1が天吊り状態で設置され、ランプカバー5が自重により開く方向に回動してしまっても、第1,第2規制部53,54によりランプカバー5の回動を規制できるうえ、爪部51の抜ける方向へのランプカバー5の移動を規制できるので、ランプカバー5をランプカバー開閉部4に対して係止でき、ランプカバー5のランプカバー開閉部4からの脱落を防止できる。
図12は、挿入孔424から引き抜かれた状態の第1,第2規制部53,54を示す断面図である。
そして、第1,第2規制部53,54が挿入孔424の内壁に当接した図11の状態から、使用者によりランプカバー5がさらに開く方向に回動することで、第1,第2規制部53,54が共に挿入孔424の内壁に当接し撓みながら挿入孔424から引き抜かれ、図12に示すように、ランプカバー5がランプカバー開閉部4から取り外すことができる状態となる。
〔ランプカバーの設置方法〕
図13は、ランプカバー5の設置方法を説明するための断面図である。
一方、ランプカバー5を設置する際には、まず、ランプカバー5の爪部51を収納凹部422に差し込んだ後、図13に示すように、図示しない付勢部材により後方側に付勢されて係合位置P1にある係合部43の係合部側鉤状部432上に、係合突起52の突起側鉤状部521が当接するまで、ランプカバー5を閉める方向に回動させる。
このランプカバー5を閉める方向に回動させる際、本実施形態では、第1規制部53の先端部に第1規制部第1斜面5311(図12)が形成されているとともに、第2規制部54の先端部に第2規制部斜面541(図12)が形成されているので、当該各斜面5311,541により、第1,第2規制部53,54を容易に挿入孔424内に案内できる。そのため、ランプカバー5を閉める方向に回動させる際に、自動的に第1,第2規制部53,54を挿入孔424内に差し込むことができる。
そして、係合部側鉤状部432上に突起側鉤状部521が当接した図13の状態でランプカバー5を押込むと、当該押込みに伴って、係合部側鉤状部432が突起側鉤状部521によって前方(+Z軸方向)へと付勢されることにより係合部43が前方へと移動した後、係合部43が付勢部材に後方(−Z軸方向)へと付勢されて再び係合位置P1に移動して突起側鉤状部521と係合する(図7)ことにより、ランプカバー5が設置される。
〔本実施形態の効果〕
以上のプロジェクタ1は、以下の効果を奏することができる。
プロジェクタ1は、ランプカバー5が、係合部43との係合状態が解除された状態において開く方向に回動した際に、ランプカバー5の開く方向への回動を規制する第1,第2規制部53,54を備えている。また、第2規制部54は、爪部51の抜ける方向へのランプカバー5の移動を規制する。そのため、プロジェクタ1を天吊り状態で設置した場合において、ランプカバー5の他端側(係合突起52)と係合部43との係合状態を解除した際に、ランプカバー5の他端側が自重により回動してしまっても、第1,第2規制部53,54により、ランプカバー5の回動および爪部51の抜ける方向へ移動を規制でき、ランプカバー5をランプカバー開閉部4に係止できるので、ランプカバー5のランプカバー開閉部4からの脱落を防止できる。
また、これら二つの第1,第2規制部53,54によってランプカバー5の脱落を防止するので、従来のように1つの規制部によってランプカバー5の脱落を防止する場合に比べ、第1規制部53の挿入孔424に対する引っ掛かり量を低減できる。加えて、各第1,第2規制部53,54は、共に可撓性を有しているので、ランプカバー5が回動した際には、撓みながら容易に挿入孔424から引き抜かれることとなる。従って、各第1,第2規制部53,54によってランプカバー5の自重等による回動が規制された後、使用者は、ランプカバー5を開く方向に回動させることで、容易に第1,第2規制部53,54を挿入孔424から引き抜くことができ、簡単にランプカバー5をランプカバー開閉部4から取り外すことができる。
第1規制部53は、先端に膨出部531が形成され、ランプカバー5が開く方向に回動した際に、この膨出部531がランプカバー開閉部4(段差部42)の裏面に引っ掛かることによりランプカバー5の回動を規制する。そのため、第1規制部53が従来のようにランプカバー5の側面に形成される場合に比べ、第1規制部53のランプカバー開閉部4に対する接触面積を増大させることができ、確実にランプカバー5の回動を規制できる。
第1,第2規制部53,54が互いに近接して配置されているので、ランプカバー5に形成される挿入孔424を小さくでき、光源装置31からの光が挿入孔424を介して外部に漏れ出てしまうことを十分に抑えることができる。
第1規制部53に形成された膨出部531の基端部分には、先端に向かうに従って膨出部531が膨出するように傾斜した第1規制部第2斜面5312が形成されているので、各第1,第2規制部53,54によってランプカバー5の自重等による回動が規制された後、使用者がランプカバー5を開く方向に回動させる際に、第1規制部53を挿入孔424から引き抜きやすくなる。また、膨出部531の先端部分には、先端に向かうに従って膨出部531が縮小するように傾斜した第1規制部第1斜面5311が形成されているので、第1規制部53を挿入孔424に差し込みやすくなる。
第2規制部54の先端部分には、先端に向かうに従ってランプカバー5の回転方向の外側から内側に向かって細くなるように傾斜した第2規制部斜面541が形成されているので、各第1,第2規制部53,54によってランプカバー5の自重等による回動が規制された後、使用者がランプカバー5を開く方向に回動させる際に、第2規制部54を挿入孔424から引き抜きやすくなる。また、第2規制部54を挿入孔424に差し込みやすくなる。
第1,第2規制部53,54は、ランプカバー5において、爪部51が設けられた一端側とは反対側の他端側に設けられているので、第1,第2規制部53,54が爪部51に近接した位置に設けられる場合に比べ、ランプカバー5が回動する際に各第1,第2規制部53,54に掛かる負荷を小さくでき、確実に各第1,第2規制部53,54によってランプカバー5の回動を規制できる。
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記実施形態では、第1,第2規制部53,54は、ランプカバー5の回動中心を中心とする径方向上に沿って設けられていたが、第1,第2規制部53,54は、ランプカバー5の回動中心を中心とする径方向上に沿って設けられていなくともよく、例えば前記径方向と直交する方向に沿って並列に設けられていてもよい。また、第2規制部54が第1規制部53よりもランプカバー5の回転中心側(一端側)に設けられていてもよい。この場合、第1規制部53の膨出部531は、ランプカバー5の他端側に向かって膨出していてもよい。
前記実施形態では、凹部は、挿入孔424一つであったが、凹部は、各第1,第2規制部53,54が挿入される別々の凹部から構成されていてもよい。この場合、第2規制部が挿入される凹部は、底が貫通していなくてもよい。
前記実施形態では、光変調装置は、液晶パネル351から構成されていたが、光変調装置は、DMD(Digital Micromirror Device:米国テキサスインスツルメント社の商標)から構成されていてもよい。
本発明は、蓋体の脱落を防止でき、かつ、容易に蓋体を取り外すことができるので、プレゼンテーションやホームシアタに用いられるプロジェクタに利用できる。
本発明の一実施形態に係るプロジェクタの正面側を示す斜視図。 前記実施形態における天吊り状態のプロジェクタの背面側を示す斜視図。 前記実施形態における光学ユニットの構成を模式的に示す図。 前記実施形態における外装筐体およびランプカバーを示す斜視図。 前記実施形態におけるランプカバーの裏側を示す斜視図。 前記実施形態におけるランプカバー開閉部を示す斜視図。 前記実施形態における係合部を示す断面図。 前記実施形態における非係合位置に移動した係合部を示す断面図。 前記実施形態におけるランプカバーと係合部とが係合状態にある際の第1,第2規制部を示す断面図。 前記実施形態におけるランプカバーが開く方向に所定量回動した際の第1,第2規制部を示す断面図。 前記実施形態におけるランプカバーが前記所定量よりさらに開く方向に回動した際の第1,第2規制部を示す断面図。 前記実施形態における挿入孔から引き抜かれた状態の第1,第2規制部を示す断面図。 前記実施形態におけるランプカバーの設置方法を説明するための断面図。
符号の説明
1…プロジェクタ、4…ランプカバー開閉部(蓋体開閉部)、4A…天面開口部、5…ランプカバー(蓋体)、24…天面部、31…光源装置、43…係合部、51…爪部、52…係合突起、53…第1規制部、54…第2規制部、422…収納凹部、424…挿入孔(凹部)、541…第2規制部斜面(斜面)、5311…第1規制部第1斜面(先端側の斜面)、5312…第1規制部第2斜面(基端側の斜面)。

Claims (6)

  1. プロジェクタであって、
    光源装置と、
    前記光源装置を内部に収納するとともに、天面部における前記光源装置に対応した位置に天面開口部が形成された外装筐体とを備え、
    前記外装筐体は、
    外縁部に爪部が形成され、前記天面開口部を閉塞する蓋体と、
    前記爪部が差し込まれる収納凹部と、前記蓋体と係合して前記天面開口部を前記蓋体で閉塞させることが可能に、かつ前記蓋体との係合状態の解除が可能に構成された係合部とを有する蓋体開閉部とを備え、
    前記蓋体開閉部には、単一の孔からなる挿入孔が形成され、
    前記蓋体には、それぞれが、裏面側から突出するとともに可撓性を有し、前記天面開口部を閉塞した時に前記挿入孔内に配置される第1規制部および第2規制部が形成され、
    前記第1規制部は、前記蓋体が前記爪部を中心として開く方向に回動した際に、前記蓋体開閉部の裏面に接触して前記蓋体の更なる回動を規制し、
    前記第2規制部は、前記第1規制部に対して前記蓋体の回動中心とは反対側に配置され、前記爪部が抜ける方向へ前記蓋体が移動した際に、当該第2規制部は、前記挿入孔における前記反対側の内壁に接触して前記蓋体の更なる移動を規制し、
    前記第1規制部および前記第2規制部は、前記蓋体の回動中心の軸と直交する同一の仮想直線上にそれぞれ位置している
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  2. 請求項1に記載のプロジェクタにおいて、
    記第1規制部は、先端に膨出部を有し、当該第1規制部は、前記蓋体が開く方向に回動した際に、前記膨出部が前記蓋体開閉部の裏面に引っ掛かることにより前記蓋体の回動を規制する
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  3. 請求項2に記載のプロジェクタにおいて、
    前記第1規制部および前記第2規制部は、互いに近接して配置されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  4. 請求項2または請求項3に記載のプロジェクタにおいて、
    前記膨出部の基端部分には、先端に向かうに従って前記膨出部が膨出するように傾斜した斜面が形成され、先端部分には、先端に向かうに従って前記膨出部が縮小するように傾斜した斜面が形成されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記第2規制部の先端部分には、先端に向かうに従って前記蓋体の回動中心に向かって細くなるように傾斜した斜面が形成されている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のプロジェクタにおいて、
    前記爪部は、前記蓋体の一端側に設けられ、前記第1規制部および前記第2規制部は、前記蓋体の他端側に設けられている
    ことを特徴とするプロジェクタ。
JP2008188597A 2008-07-22 2008-07-22 プロジェクタ Expired - Fee Related JP5176744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188597A JP5176744B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 プロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008188597A JP5176744B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 プロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010026303A JP2010026303A (ja) 2010-02-04
JP5176744B2 true JP5176744B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=41732184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008188597A Expired - Fee Related JP5176744B2 (ja) 2008-07-22 2008-07-22 プロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5176744B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3512033B2 (ja) * 2001-05-22 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP3980845B2 (ja) * 2001-06-20 2007-09-26 本田技研工業株式会社 合成樹脂成形品における母材へのパネル取付構造
JP4445169B2 (ja) * 2001-09-21 2010-04-07 株式会社リコー スナップフィット
JP4249736B2 (ja) * 2005-09-20 2009-04-08 Necディスプレイソリューションズ株式会社 カバーの取り付け構造
JP2008041775A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sharp Corp 固定部材、固定方法及び筐体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010026303A (ja) 2010-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375737B2 (ja) プロジェクター
JP3791613B2 (ja) 画像表示プロジェクタ
WO2013069065A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP6645230B2 (ja) 投写光学装置、およびプロジェクター
JP4024280B1 (ja) 投写型映像表示装置
JP2005134575A (ja) 画像表示プロジェクタ
US8894221B2 (en) Projector having a replaceable light source device
JP4353143B2 (ja) プロジェクタ
JP5176744B2 (ja) プロジェクタ
US8215779B2 (en) Projector having a plurality of light source devices
JP2010113093A (ja) 照明装置、映像表示装置およびランプユニット
JP3512033B2 (ja) プロジェクタ
JP2011170110A (ja) 投写型表示装置、端子カバーおよびカバーユニット
JP2009175321A (ja) プロジェクタ
JP2010122281A (ja) プロジェクタ
JP2010181799A (ja) プロジェクター
JP2007052320A (ja) 電子機器
US20070229775A1 (en) Projector
JPH09311373A (ja) カメラおよびカメラからのカバーの取外方法
JP2010055363A (ja) プロジェクタ
JP2014071193A (ja) プロジェクター
JP4260213B2 (ja) 投写型映像表示装置
JP2010190926A (ja) 光学装置及びプロジェクター
JP4349021B2 (ja) プロジェクタ
JP4715404B2 (ja) ランプユニット取り付け機構およびそれを用いたプロジェクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees