JP6375737B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6375737B2
JP6375737B2 JP2014140252A JP2014140252A JP6375737B2 JP 6375737 B2 JP6375737 B2 JP 6375737B2 JP 2014140252 A JP2014140252 A JP 2014140252A JP 2014140252 A JP2014140252 A JP 2014140252A JP 6375737 B2 JP6375737 B2 JP 6375737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
claw
lens cap
finger
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014140252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018056A (ja
Inventor
伸行 大月
伸行 大月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014140252A priority Critical patent/JP6375737B2/ja
Priority to CN201510292564.1A priority patent/CN105278216B/zh
Priority to US14/731,570 priority patent/US9709879B2/en
Publication of JP2016018056A publication Critical patent/JP2016018056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6375737B2 publication Critical patent/JP6375737B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来、画像を投射する投射レンズを保護するレンズカバーを備えたプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、外装筐体に着脱されるレンズカバーを備えたプロジェクターが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載のプロジェクターでは、外装筐体は、係止部(溝部)を有し、レンズカバーは、レンズカバー本体と当該レンズカバー本体に摺動自在に取り付けられる摺動部材とを備える。レンズカバー本体は、投射レンズを保護する保護面と、投射レンズの光軸方向に沿って外装筐体側に起立する上面部及び下面部と、当該上面部及び下面部から係止部(溝部)に向けて突出する爪部とを有する。また、摺動部材は、操作部と延出部とを備え、延出部は、前述した下面部から係止部(溝部)に向けて突出する爪部を有する。このため、操作者により操作部が操作されると、延出部の爪部が係止部(溝部)から離れる方向に移動する。このような構成により、外装筐体に対してレンズカバーを着脱自在にでき、当該レンズカバーが外装筐体に装着されている際に投射レンズが保護される。
特開2009−086199号公報
しかしながら、特許文献1のプロジェクターでは、レンズカバー(レンズキャップ)がレンズカバー本体と、摺動部材を構成する操作部及び爪部を有する延出部とがそれぞれ別部材として構成されている、すなわち、レンズカバーの構成が複雑であることから、当該レンズカバーの装着及び取り外しが難しいという問題がある。
本発明は、簡単な構成で容易に着脱できるレンズキャップを備えたプロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係るプロジェクターは、画像を投射する投射レンズ及び前記投射レンズを収納する鏡筒を有する投射光学装置と、内部に前記投射光学装置を収納する外装筐体と、前記投射レンズを保護するレンズキャップと、を備え、前記レンズキャップは、前記外装筐体及び前記鏡筒のいずれかに形成された開口部を介して露出される前記投射レンズの少なくとも一部を覆う本体部と、前記本体部と一体的に形成され、前記開口部の内周縁に係合して当該レンズキャップを前記開口部内に係止する爪部と、を有し、前記本体部は、前記開口部の内周縁に係合された前記爪部が前記内周縁から離れる方向と略平行に指が掛けられる指掛け部を有することを特徴とする。
なお、上記レンズキャップとしては、ポリプロピレン等の合成樹脂により一体成形され、一定の圧力をかけることにより撓む性質を有するレンズキャップが例示できる。
上記第1態様によれば、レンズキャップが上記開口部に装着されている際に、当該レンズキャップの指掛け部に指を掛けて、所定の圧力を加えることで、当該指掛け部に指を掛ける方向(以下、指掛け方向という)にレンズキャップを撓ませることができる。これによれば、爪部を開口部の内周縁から離間する方向に移動させることができるので、当該爪部を開口部の内周縁から容易に外すことができる。従って、レンズキャップをプロジェクターの外装筐体及び鏡筒のいずれかの開口部から容易に取り外すことができる。
また、上記開口部内にレンズキャップを嵌め込めば、上記爪部が撓んで、当該開口部の内周縁と係合するので、レンズキャップを当該開口部に容易に装着できる。
更に、レンズキャップの本体部と爪部とが一体的に形成されていることから、例えば、上記特許文献1のプロジェクターのレンズキャップと比べて部品点数を削減できる。従って、レンズキャップの生産性を向上でき、ひいては、プロジェクターの製造コストを低減できる。
上記第1態様では、前記本体部は、前記開口部の内周縁に沿って形成され、前記レンズキャップが前記開口部内に嵌め込まれる際に前記開口部内に挿入される環状部を有し、前記爪部は、前記環状部に形成されて、前記環状部は、前記爪部を挟む位置に切欠を有することが好ましい。
上記第1態様によれば、爪部が設けられた環状部の当該爪部を挟む位置に切欠が設けられているので、切欠がない場合と比べて、爪部を撓ませやすくすることができる。これにより、レンズキャップを開口部に装着する際に、爪部を開口部の内周縁に係合させやすくすることができる。すなわち、外装筐体に対するレンズキャップの着脱をより容易にすることができる。
更に、環状部が開口部の内周縁に沿って形成されているので、レンズキャップが開口部に装着された際に、当該レンズキャップが外装筐体及び鏡筒のいずれかに形成された開口部の内周縁に環状部を当接させることができる。これにより、レンズキャップの外装筐体及び鏡筒のいずれかに対する位置ずれを抑制することができる。
上記第1態様では、前記切欠を形成する端縁のうち、前記爪部側とは反対側の端縁には、前記環状部の外側に突出するリブが形成されていることが好ましい。
上記一態様によれば、レンズキャップが開口部に装着された際には、上記リブが当該開口部の内周縁に当接する。これにより、爪部による起立部への係合力(係止力)を調整することができる。従って、レンズキャップを適度な圧力で開口部に保持することができるので、より容易にレンズキャップの外装筐体及び鏡筒のいずれかに着脱できる。
上記第1態様では、前記開口部の内周縁に前記爪部が係合される起立部を有することが好ましい。
上記第1態様によれば、レンズキャップの爪部を開口部の内周縁に係合させる場合に比べて、より爪部を起立部に引掛けやすくすることができる。また、開口部の内周縁にレンズキャップの爪部が引っ掛かる凹部を設けた場合に比べて、レンズキャップを外した際のプロジェクターの美観が損なわれることを抑制できる。
上記第1態様では、前記爪部は、当該プロジェクターが所定の設置面上に設置され、かつ、前記レンズキャップが前記開口部に嵌め込まれた際の前記本体部における上部に配置される第1爪部、及び、下部に配置される第2爪部を含み、前記指掛け部は、当該プロジェクターが所定の設置面上に設置され、かつ、前記レンズキャップが前記開口部に嵌め込まれた際の前記本体部における上部に配置される第1指掛け部、及び、下部に配置される第2指掛け部を含むことが好ましい。
上記第1態様によれば、上記指掛け部に含まれる第1指掛け部及び第2指掛け部が、本体部における上部及び下部に設けられているので、本体部を例えば親指及び中指で挟むようにして、レンズキャップを把持しやすくすることができる。また、第1指掛け部及び第2指掛け部に操作者が指を掛けて本体部を圧迫すると、第1指掛け部が下部に移動し、第2指掛け部が上部に移動するので、各指掛け部によりレンズキャップを把持する操作に伴って、第1爪部を下方に、第2爪部を上方に移動させることができる。従って、レンズキャップを開口部から一層容易に取り外すことができる。
上記第1態様では、前記開口部は、当該プロジェクターが所定の設置面に設置された際の下部が上部より大きい形状に形成され、前記レンズキャップは、前記開口部に合わせた形状に形成され、前記第2爪部の数は、前記第1爪部の数より多いことが好ましい。
上記一態様によれば、レンズキャップが上記開口部に嵌め込まれた際に、当該開口部において上部より幅広な下部の内周縁に、当該上部の内周縁に係合する第1爪部より多い第2爪部が係合するので、レンズキャップを安定して上記開口部に装着できる。一方、本体部において下部より幅狭な上部には、第2爪部より少ない数の第1爪部が設けられているため、上部に位置する第1爪部を下部に位置する第2爪部に比べて外し易くすることができる。ここで、本体部における下部と上記開口部の内周縁との係合箇所を支点として、上部を開口部から離間させるようにレンズキャップを回動させるようにレンズキャップを取り外す操作では、当該上部に位置する第1爪部の数が第2爪部より少ないことから、当該レンズキャップの上部を上記開口部から離間させやすくすることができる。従って、より容易にレンズキャップを上記開口部から取り外すことができる。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、画像を投射する投射レンズ及び前記投射レンズを収納する鏡筒を有する投射光学装置と、内部に前記投射光学装置を収納する外装筐体と、前記投射レンズを保護するレンズキャップと、を備え、前記レンズキャップは、前記外装筐体及び前記鏡筒のいずれかに形成された開口部を介して露出される前記投射レンズの少なくとも一部を覆う本体部と、前記本体部と一体的に形成され、前記開口部の外周縁に係合して、前記開口部に応じた位置に前記レンズキャップを係止する爪部と、を有し、前記本体部は、当該本体部により覆われる前記投射レンズによる画像の投射方向とは反対方向から見て、前記開口部の外周縁に係合された前記爪部が前記外周縁から離れる方向と略直交する方向に指が掛けられる指掛け部を有することを特徴とする。
なお、上記レンズキャップとしては、ポリプロピレン等の合成樹脂により一体成形され、一定の圧力をかけることにより撓む性質を有するレンズキャップが例示できる。
上記第2態様によれば、レンズキャップが上記開口部に装着されている際に、当該レンズキャップの指掛け部に指をかけて、所定の圧力を加えることで、指掛け方向にレンズキャップを撓ませることができる。これによれば、爪部を開口部の外周縁から離間させる方向に移動させることができるので、当該爪部を開口部の外周縁から容易に外すことができる。従って、レンズキャップをプロジェクターの外装筐体及び鏡筒のいずれかの開口部から容易に取り外すことができる。
また、上記開口部の外周縁にレンズキャップを押し込めば、上記爪部が撓んで、当該開口部の外周縁と係合するので、レンズキャップを当該開口部に容易に装着できる。
更に、レンズキャップが一体成形されていることから、例えば、上記特許文献1のプロジェクターのレンズキャップと比べて部品点数を削減できる。従って、レンズキャップの生産性を向上でき、ひいては、プロジェクターの製造コストを低減できる。
上記第1態様及び第2態様では、前記指掛け部は、当該指掛け部に対して指が掛けられる方向に凹む凹部を有することが好ましい。
上記一態様によれば、指掛け部が上記凹部を有することにより、当該指掛け部に指を掛けやすくすることができる他、指掛け方向に圧力を加えやすくすることができる。従って、レンズキャップを容易に撓ませることができ、当該レンズキャップを上記開口部から容易に取り外すことができる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクターを正面側から見た斜視図。 上記第1実施形態におけるプロジェクターの光学系を示す模式図。 上記第1実施形態におけるレンズキャップを外したプロジェクターを正面側から見た斜視図。 上記第1実施形態におけるフロントケースを裏面側から見た斜視図。 上記第1実施形態におけるレンズキャップを裏面側から見た斜視図。 上記第1実施形態におけるレンズキャップを下面側から見た斜視図。 上記第1実施形態におけるレンズキャップを装着した状態のプロジェクターの断面図。 本発明の第2実施形態に係るプロジェクターの正面図。 上記第2実施形態におけるレンズキャップを装着した状態のプロジェクターの断面図。 上記第2実施形態におけるレンズキャップを正面側から見た斜視図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1を正面側から見た斜視図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、後述する光源装置41から出射された光を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射する。このプロジェクター1は、図1に示すように外装筐体2、当該外装筐体2内に収納される装置本体3(図2参照)、及び、外装筐体2に着脱自在に取り付けられるレンズキャップ5を備える。
なお、このプロジェクター1は、所定の設置面に後述する底面部2Bを対向させて載置される正置き姿勢だけでなく、当該正置き姿勢とは上下が逆の逆置き姿勢でも使用できるように構成されている。
[外装筐体の構成]
外装筐体2は、全体略直方体形状を有し、本実施形態では合成樹脂により形成されている。この外装筐体2は、アッパーケース21、ロアーケース22、フロントケース23及びリアケース24が組み合わされて構成されている。
これらのうち、アッパーケース21により、外装筐体2の天面部2Aと、左右の両側面部2E及び2Fのそれぞれの一部とが構成される。また、ロアーケース22により、外装筐体2の底面部2Bと、左右の両側面部2E及び2Fのそれぞれの一部とが構成される。
更に、フロントケース23により、外装筐体2の正面部2Cが構成され、リアケース24により、背面部2Dが構成される。
なお、以下の図及び説明において、Z方向は、後述する投射光学装置46から投射された光の進行方向(投射方向)を示し、X方向及びY方向は、当該Z方向に直交し、かつ、互いに直交する方向を示す。これらのうち、Y方向は、平面視でZ方向が水平方向に沿うようにプロジェクター1が配置された場合に、鉛直方向とは反対方向である上方(すなわち、外装筐体2の底面部2Bから天面部2Aに向かう方向)を示し、X方向は、Z方向側(光の進行方向側)から見て左から右に向かう方向を示す。
これらのうち、正面部2Cを構成するフロントケース23は、略半円形状の開口部231を有する。この開口部231は、投射レンズ461から出射された光が被投射面に投射可能な大きさに形成されている。このような開口部231には、レンズキャップ5が着脱自在に取り付けられる。なお、フロントケース23及びレンズキャップ5の構成は、後に詳述する。
[装置本体の構成]
図2は、外装筐体2内に設けられる装置本体3の構成を示す模式図である。
装置本体3は、図2に示すように、画像を形成及び投射する光学ユニット4を備える。この他、装置本体3は、図示を省略するが、音声出力ユニット、プロジェクター1全体を制御する制御ユニット、プロジェクター1の構成部品に電力を供給する電源ユニット、及び、冷却対象を冷却する冷却ユニットを備える。
[光学ユニットの構成]
光学ユニット4は、不図示の制御ユニットによる制御の下、画像情報に応じた画像を形成及び投射する。この光学ユニット4は、光源装置41、照明光学装置42、色分離装置43、リレー装置44、電気光学装置45及び投射光学装置46と、これらを支持する光学部品用筐体47と、を備える。
光源装置41は、光源ランプ411及びリフレクター412を有し、照明光学装置42に光束を出射する。
照明光学装置42は、光源装置41から出射された光束の中心軸に対する直交面内の照度を均一化する。この照明光学装置42は、光源装置41からの光の入射順に、第1レンズアレイ421、調光装置425、第2レンズアレイ422、偏光変換素子423及び重畳レンズ424を有する。
色分離装置43は、照明光学装置42から入射される光束を、赤(R)、緑(G)及び青(B)の3つの色光に分離する。この色分離装置43は、ダイクロイックミラー431,432及び反射ミラー433を有する。
リレー装置44は、分離された3つの色光のうち、他の色光に比べて光路が長い赤色光の光路上に設けられる。このリレー装置44は、入射側レンズ441、リレーレンズ443及び反射ミラー442,444を有する。
電気光学装置45は、分離された各色光を画像情報に応じてそれぞれ変調した後、変調された各色光を合成する。この電気光学装置45は、色光ごとに設けられる3つのフィールドレンズ451、3つの入射側偏光板452、光変調装置としての3つの液晶パネル453(赤、緑及び青用の液晶パネルをそれぞれ453R,453G,453Bとする)及び3つの出射側偏光板454と、変調された各色光を合成する色合成光学装置としてのクロスダイクロイックプリズム455とを有する。
投射光学装置46は、合成された色光(画像を形成する光束)を上記被投射面上に拡大投射する投射レンズ461と、鏡筒462と、を備えた組レンズとして構成されている。このような投射光学装置46(詳しくは投射レンズ461)により投射される光は、フロントケース23の開口部231(図3参照)から投射される。
光学部品用筐体47は、詳しい図示を省略するが、各種光学部品を収納する溝部が形成された部品収納部材と、当該部品収納部材に形成された部品収納用の開口部を閉塞する蓋状部材と、投射光学装置46を支持する支持部材と、を備える。
この光学部品用筐体47には、照明光軸Axが設定されており、上記各装置41〜46は、当該照明光軸Axに対する所定位置に配置される。このため、光源装置41が光学部品用筐体47に配置された際には、当該光源装置41から出射される光の中心軸は、照明光軸Axと一致する。
[フロントケースの構成]
図3は、レンズキャップ5を外したプロジェクター1を正面部2C側から見た斜視図であり、図4は、フロントケース23を裏面側(外装筐体2の内側)から見た斜視図である。なお、以下の説明では、投射光学装置46の中心軸をZ方向とし、X方向及びY方向は、当該Z方向に直交し、かつ、互いに直交する方向とする。これらのうち、Y方向は、Z方向が水平方向に沿う方向となるようにプロジェクターを配置した場合(正置き姿勢とした場合)に、下から上に向かう方向を指し、X方向は、Z方向側から見て左から右に向かう方向を指す。
外装筐体2を構成するフロントケース23は、図3及び図4に示すように、上記投射光学装置46から投射される画像が通過する開口部231を有する。すなわち、開口部231は、投射光学装置46の一部、すなわち、投射レンズ461のうち、最もZ方向側に位置するレンズを露出させる。
このような開口部231は、図3に示すように、Y方向側の寸法よりY方向とは反対側の寸法が大きく形成されている。すなわち、開口部231は、プロジェクター1が所定の設置面に設置された際の下部が上部より大きい形状に形成された略半円形状に形成されている。
また、フロントケース23は、図4に示すように、開口部231の内周縁2311から当該開口部231の内側に起立する起立部2312を備え、Y方向側部分を第1起立部2313とし、Y方向とは反対側部分を第2起立部2314とする。この第1起立部2313のX方向の寸法は、第2起立部2314のX方向の寸法に比べて短くなっている。
起立部2312には、投射レンズ461を保護するレンズキャップ5の各爪部52,53,54(図5参照)が係合する。
[レンズキャップの構成]
レンズキャップ5は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂により形成された一体成形品であり、一定の圧力をかけると撓む可撓性を有する。このレンズキャップ5は、図1に示すように、上記開口部231の開口面の形状に合わせて略半円形状に形成され、Y方向とは反対側の寸法がY方向側の寸法より大きく形成されている。すなわち、レンズキャップ5は、フロントケース23の開口部231より若干大きな寸法で形成されている。
このようなレンズキャップ5は、投射レンズ461を覆う本体部51と、それぞれ当該本体部51を開口部231の内周縁に係止する第1爪部52、第2爪部53及び第3爪部54と、を有する。
本体部51は、図1に示すように、外縁部より中央部分がZ方向に膨出した形状を有する。この本体部51は、当該本体部51においてZ方向側の面である表面51Aに形成された第1指掛け部512及び第2指掛け部513を有する。
これらのうち、Y方向側の端部近傍に形成された第1指掛け部512は、当該第1指掛け部512に指(例えば親指)を掛ける方向、すなわち、Y方向とは反対側に凹む略円弧状の凹部512Aを有する。
一方、Y方向とは反対側に形成された第2指掛け部513は、当該第2指掛け部513に指(例えば、中指及び薬指)を掛ける方向、すなわち、Y方向側に凹む略円弧状の凹部513Aを有する。
図5は、レンズキャップ5を裏面51B側(投射レンズと対向する側)から見た斜視図であり、図6は、レンズキャップ5を裏面51B側で、かつ、底面部2B側から見た斜視図である。
本体部51の裏面51Bには、図5及び図6に示すように、当該本体部51の外周縁50より径寸法が若干小さく、かつ、Z方向とは反対方向に環状に突出する環状部514が形成されている。
環状部514は、レンズキャップ5が開口部231に嵌め込まれる際に、当該開口部231内に挿入される部位である。この環状部514には、第1爪部52、第2爪部53及び第3爪部54が形成されている。
第1爪部52は、環状部514においてY方向側の端部に形成されている。この第1爪部52は、当該環状部514の外側に向けて屈曲した鉤状部52Aを有し、レンズキャップ5が開口部231に嵌め込まれた際に、当該鉤状部52Aが、上記第1起立部2313と係合する。
このような第1爪部52の両端には、それぞれ第1切欠55が形成され、第1爪部52が独立して撓むように構成されている。
また、第1爪部52を挟む一対の第1切欠55において、当該第1爪部52とは反対側の端縁を形成する環状部514の部位には、当該環状部514の外側に突出する第1リブ5141が形成されている。これら第1リブ5141は、レンズキャップ5が開口部231に嵌め込まれた際に、上記起立部2312(第1起立部2313)に当接する。これにより、第1爪部52による第1起立部2313への係合力(係止力)を調整することができ、レンズキャップ5を適度な圧力で開口部231に保持することができる。
第2爪部53及び第3爪部54は、それぞれ本発明の第2爪部に相当する。これら各爪部53,54は、それぞれ環状部514においてY方向とは反対側の端部に形成されている。これらのうち、第2爪部53は、X方向側に位置し、第3爪部54は、X方向とは反対側に位置している。そして、これら第2爪部53及び第3爪部54は、上記第1爪部52と同様に、環状部514の外側に向けて屈曲した鉤状部53A,54Aを有し、レンズキャップ5が開口部231に嵌め込まれた際に、これら鉤状部53A,54Aが、上記第2起立部2314と係合する。
また、第2爪部53の両端には、それぞれ第2切欠56が形成され、第3爪部54の両端には、それぞれ第3切欠57が形成されており、第2爪部53及び第3爪部54がそれぞれ独立して撓むようになっている。
更に、第2爪部53に対して第3爪部54とは反対側に位置する第2切欠56を形成する端縁のうち、第2爪部53とは反対側の端縁を形成する環状部514の部位には、環状部514の外側に突出する第2リブ5142が形成されている。同様に、第3爪部54に対して第2爪部53とは反対側に位置する第3切欠57を形成する端縁のうち、第3爪部54とは反対側の端縁を形成する環状部514の部位には、環状部514の外側に突出する第3リブ5143が形成されている。これら各リブ5142,5143は、レンズキャップ5が開口部231に嵌め込まれた際に、上記第1リブ5141と同様に機能する。
ここで、図1、図5及び図6に示すように、第1爪部52は、第1指掛け部512の略中央部からY方向側の位置に配置されている。また、第2爪部53は、第1指掛け部512よりX方向の寸法が大きく形成された第2指掛け部513におけるX方向側の端部近傍で、かつ、当該第2指掛け部513に対するY方向とは反対側に形成されている。更に、第3爪部54は、第2指掛け部513におけるX方向とは反対側の端部近傍で、かつ、当該第2指掛け部513に対するY方向とは反対側に形成されている。すなわち、第1爪部52は、第1指掛け部512の形成範囲に対するY方向側に位置し、第2爪部53及び第3爪部54は、第2指掛け部513の形成範囲に対するY方向とは反対側に位置する。
図7は、レンズキャップ5を装着したプロジェクター1を図1の破線B−Bにより裁断した断面図である。
操作者が、例えば、レンズキャップ5の第1指掛け部512に親指を掛け、第2指掛け部513に中指及び薬指を掛けた状態で、レンズキャップ5の裏面51Bをフロントケース23の開口部231に対向させて、当該開口部231内にレンズキャップ5を押し付ける。これにより、レンズキャップ5は、一体成形品であるため、各爪部52〜54のいずれもが開口部231の起立部2312に押し付けられて撓むので、当該起立部2312上を各鉤状部52A〜54Aが滑り込み、当該レンズキャップ5は、図7に示すように、フロントケース23の開口部231に装着される。
[レンズキャップの取外し方法]
このように、装着されたレンズキャップ5の取外し方法について以下に説明する。
まず、操作者が、例えば、第1指掛け部512に親指を掛け、第2指掛け部513に中指及び薬指を掛けた状態で、当該第1指掛け部512及び第2指掛け部513の少なくともいずれかを圧迫することで、一体成形品であるレンズキャップ5が撓み、上記爪部52〜54のうち、圧力が加わった指掛け部512,513側に位置する爪部52〜54が上記起立部2312から外れる。そして、圧力が加わっていない指掛け部側に位置する爪部と起立部2312との係合部位を支点として、レンズキャップ5が開口部231から離間する方向に当該レンズキャップ5を回動させることで、レンズキャップ5を開口部231から容易に取り外すことができる。
[第1実施形態の効果]
第1実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果を奏する。
本実施形態では、レンズキャップ5が開口部231に装着されている際に、当該レンズキャップ5の第1指掛け部512及び第2指掛け部513に指を掛けて、所定の圧力を加えることで、各指掛け部512,513の指掛け方向(Y方向及びY方向とは反対方向)にレンズキャップ5を撓ませることができる。これによれば、各爪部52〜54を開口部231の内周縁2311から離間する方向に移動させることができるので、当該爪部52〜54を開口部231の内周縁2311から容易に外すことができる。従って、レンズキャップ5をプロジェクター1の外装筐体2(フロントケース23)の開口部231から容易に取り外すことができる。
また、開口部231内にレンズキャップ5を嵌め込めば、各爪部52〜54が撓んで、開口部231の内周縁2311から突出する起立部2312と係合するので、レンズキャップ5を開口部231に容易に装着できる。
更に、レンズキャップ5の本体部51と爪部52〜54とが一体的に形成されていることから、例えば、上記特許文献1のプロジェクターのレンズキャップと比べて部品点数を削減できる。従って、レンズキャップ5の生産性を向上でき、ひいては、プロジェクター1の製造コストを低減できる。
また、各爪部52〜54が設けられた環状部514の当該各爪部52〜54を挟む位置に各切欠55〜57が設けられているので、切欠55〜57がない場合に比較して、各爪部52〜54を撓ませやすくすることができる。これにより、レンズキャップ5を開口部231に装着する際に、各爪部52〜54を開口部231の起立部2312に係合させやすくすることができる。すなわち、外装筐体2に対するレンズキャップ5の着脱をより容易にすることができる。
更に、環状部514が開口部231の内周縁2311に沿って形成されているので、レンズキャップ5が開口部231に装着された際に、当該レンズキャップ5が開口部231の内周縁2311に環状部514を当接させることができる。これにより、レンズキャップ5の外装筐体2(開口部231)に対する位置ずれを防止することができる。
更に、切欠55〜57を形成する端縁のうち、各爪部52〜54側と反対側の端縁に環状部514の外側に突出する突出する各リブ5141〜5143が形成されているので、レンズキャップ5が開口部231に装着された際には、各リブ5141〜5143が開口部231の起立部2312に当接する。これにより、各爪部52〜54による起立部2312への係合力(係止力)を調整することができる。従って、レンズキャップ5を適度な圧力で開口部231に保持することができるので、より容易にレンズキャップ5の外装筐体2に着脱できる。
更に、レンズキャップ5の各爪部52〜54が開口部231の内周縁2311の起立部2312に着脱可能に構成されるので、レンズキャップ5の各爪部52〜54を開口部231の内周縁2311に係合させる場合に比べて、より爪部52〜54を起立部2312に引掛けやすくすることができる。また、開口部231の内周縁2311にレンズキャップ5の爪部52〜54が引っ掛かる凹部を設けた場合に比べて、レンズキャップ5を外した際のプロジェクター1の美観が損なわれることを抑制できる。
また、第1指掛け部512及び第2指掛け部513が、本体部51における上部(Y方向側)及び下部(Y方向とは反対側)に設けられているので、本体部51を、例えば、親指と中指及び薬指で挟むようにして、レンズキャップ5を把持しやすくすることができる。また、第1指掛け部512及び第2指掛け部513に操作者が指を掛けて本体部51を圧迫すると、第1指掛け部512が下部(Y方向とは反対側)に移動し、第2指掛け部513が上部(Y方向側)に移動するので、各指掛け部512,513によりレンズキャップ5を把持する操作に伴って、第1爪部52を下方(Y方向とは反対側)に、第2爪部53及び第3爪部54を上方(Y方向側)に移動させることができる。従って、レンズキャップ5を開口部231から一層容易に取り外すことができる。
また、レンズキャップ5が開口部231に嵌め込まれた際に、当該開口部231において上部(Y方向側)より幅広な下部(Y方向とは反対側)の内周縁2311(起立部2312)に、第1起立部2313に係合する第1爪部52より多い第2爪部53及び第3爪部54が係合するので、レンズキャップ5を安定して開口部231に装着できる。一方、本体部51において下部(Y方向とは反対側)より幅狭な上部(Y方向側)には、第2爪部53及び第3爪部54より少ない数の第1爪部52が設けられているため、上部(Y方向側)に位置する第1爪部52を下部(Y方向とは反対側)に位置する第2爪部53及び第3爪部54に比べて外し易くすることができる。
ここで、本体部51における下部と開口部231の内周縁2311(起立部2312)との係合箇所を支点として、上部(Y方向側)を開口部231から離間させるようにレンズキャップ5を回動させるようにレンズキャップ5を取り外す操作では、当該上部(Y方向側)に位置する第1爪部52の数が第2爪部53及び第3爪部54より少ないことから、当該レンズキャップ5の上部(Y方向側)を開口部231から離間させやすくすることができる。従って、より容易にレンズキャップ5を開口部231から取り外すことができる。
更に、各指掛け部512,513は、指が掛けられる方向に凹む凹部512A,513Aを有することから、操作者が各指掛け部512,513に指を掛けやすくすることができる他、指掛け方向に圧力を加えやすくすることができる。従って、レンズキャップ5を容易に撓ませやすくすることができ、レンズキャップ5を外装筐体2に形成された開口部231から容易に取り外すことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態に係るプロジェクターについて説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、上記プロジェクター1と同様の機能及び構成を有するが、フロントケース及びレンズキャップの形状がプロジェクター1と異なる。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本実施形態に係るプロジェクター1Aを正面部2C側から見た平面図であり、図9は、レンズキャップ6が装着されたプロジェクター1Aを図8の破線C−Cで裁断した断面図である。
本実施形態に係るプロジェクター1Aは、図8に示すように、フロントケース23及びレンズキャップ5に代えて、フロントケース23A及びレンズキャップ6を有する他は、上記プロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。
[開口部の構造]
フロントケース23Aは、図9に示すように、外装筐体2内に収納された光学ユニット4により投射された画像が通過する開口部231Aと係合部23A1,23A3とを有する。開口部231Aは、投射光学装置46の一部、すなわち、投射レンズ461のうち、最もZ方向側に位置するレンズを露出させる。この開口部231Aは、投射レンズ461が突出するフロントケース23Aの端縁の内周縁に設けられ、その外周縁には、係合部23A1,23A3が位置している。
係合部23A1,23A3は、レンズキャップ6と係合する機能を有し、鏡筒462に沿ってZ方向に突出している。また、係合部23A1,23A3は、凹部23A2,23A4を有している。これら凹部23A2,23A4には、後述するレンズキャップ6の各爪部621,631が係合する。
[レンズキャップの構成]
図10は、レンズキャップ6を正面部2C側から見た斜視図である。
レンズキャップ6は、例えば、ポリプロピレン等の合成樹脂により形成された一体成形品であり、一定の圧力をかけると撓む可撓性を有する。このレンズキャップ6は、図10に示すように、上記開口部231Aの開口面の形状に合わせて略円形状に形成されている。すなわち、レンズキャップ6は、フロントケース23Aの開口部231Aより若干大きな寸法で形成されている。
このようなレンズキャップ6は、投射レンズ461を覆う本体部61と、それぞれ当該本体部61を開口部231Aの外周縁の一部である上記係合部23A1,23A3に係止する第1爪部621、第2爪部631を有する。
本体部61は、図10に示すように、外縁部より中央部分がZ方向に膨出した形状を有する。この本体部61は、当該本体部61においてZ方向側の面である表面61Aに形成された第1指掛け部612及び第2指掛け部613を有する。
これらのうち、X方向とは反対側の端部近傍に形成された第1指掛け部612は、当該第1指掛け部612に指(例えば親指)を掛ける方向、すなわち、X方向側に凹む略円弧状の凹部612Aを有する。
一方、X方向に形成された第2指掛け部613は、当該第2指掛け部613に指(例えば、人差し指及び中指)を掛ける方向、すなわち、X方向とは反対側に凹む略円弧状の凹部613Aを有する。
本体部61の裏面61Bには、図10に示すように、当該本体部61の外周縁60からZ方向とは反対方向に円弧状に突出する第1突出部62及び第2突出部63が形成されている。
第1突出部62及び第2突出部63は、レンズキャップ6が開口部231Aに装着される際に、前述した開口部231Aの外周縁に位置する係合部23A1,23A3に係合する部位である。この第1突出部62には、第1爪部621が形成され、第2突出部63には、第2爪部631が形成されている。
第1爪部621は、第1突出部62のY方向とは反対側の面でZ方向と反対側の端部のX方向全域に形成されており、当該第1突出部62の内側に向けて屈曲した形状になっている。また、第2爪部631は、第2突出部63のY方向側の面でZ方向と反対側の端部のX方向全域に形成されており、当該第2突出部63の内側に向けて屈曲した形状になっている。
ここで、図9及び図10に示すように、第1爪部621は、本体部61により覆われる投射レンズ461による画像の投射方向(Z方向)とは反対方向から見て、Y方向に設けられ、第2爪部631は、Y方向とは反対側に設けられる。更に、本体部61に設けられた第1指掛け部612及び第2指掛け部613は、Y方向とは反対側から見て、開口部231Aの外周縁に位置する係合部23A1,23A3の凹部23A2,23A4に係合された第1爪部621及び第2爪部631が当該凹部23A2,23A4から離れる方向と略直交する方向に設けられている。すなわち、第1爪部621及び第2爪部631が凹部23A2,23A4から離れる方向(Y方向及びY方向とは反対方向)と、第1指掛け部612及び第2指掛け部613の指掛け方向(X方向及びX方向とは反対方向)とは、直交する。
操作者が、例えば、レンズキャップ6の第1指掛け部612に親指を掛け、第2指掛け部613に人差し指及び中指を掛けた状態で、レンズキャップ6の裏面61Bをフロントケース23Aの開口部231Aに対向させて、当該開口部231Aの外周縁に位置する係合部23A1,23A3にレンズキャップ6を押し付ける。これにより、レンズキャップ6は、一体成形品であるため、各爪部621,631のいずれもが係合部23A1,23A3に押し付けられて撓むので、当該係合部23A1,23A3上を当該爪部621,631が滑り込んだ後、凹部23A2,23A4に嵌まり込み、当該レンズキャップ6は、図9に示すように、フロントケース23Aの係合部23A1,23A3に装着される。
[レンズキャップの取外し方法]
このように、装着されたレンズキャップ6の取外し方法について、以下に説明する。
係合部23A1,23A3に装着されたレンズキャップ5を取り外そうとして、例えば、第1指掛け部612に親指を掛け、第2指掛け部613に人差し指及び中指を掛けた状態で、当該第1指掛け部612及び第2指掛け部613を圧迫することで、一体成形品であるレンズキャップ6が撓み、爪部621,631が凹部23A2,23A4から外れる。これにより、レンズキャップ6を係合部23A1,23A3から容易に取り外すことができる。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態に係るプロジェクター1Aによれば、上記プロジェクター1と同様の効果を奏する他、以下の効果を奏する。
本実施形態では、レンズキャップ6が開口部231Aの外周縁に位置する係合部23A1,23A3に装着されている際に、当該レンズキャップ6の第1指掛け部612及び第2指掛け部613に指をかけて、所定の圧力を加えることで、指掛け方向(X方向及びX方向と反対方向)にレンズキャップ6を撓ませることができる。これによれば、各爪部621,631を開口部231Aの外周縁に位置する各係合部23A1,23A3から離間させる方向に移動させることができるので、当該各爪部621,631を各係合部23A1,23A3から容易に外すことができる。従って、レンズキャップ6をプロジェクター1Aの外装筐体2(フロントケース23A)の開口部231Aから容易に取り外すことができる。
また、開口部231Aの外周縁に位置する各係合部23A1,23A3にレンズキャップ6を押し込めば、各爪部621,631が撓んで、各係合部23A1,23A3の各凹部23A2,23A4が係合するので、レンズキャップ6を当該開口部231Aに容易に装着できる。
更に、レンズキャップ6が一体成形されていることから、例えば、上記特許文献1のプロジェクターのレンズキャップと比べて部品点数を削減できる。従って、レンズキャップ6の生産性を向上でき、ひいては、プロジェクター1Aの製造コストを低減できる。
[実施形態の変形]
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上記第1実施形態では、レンズキャップ5は、外装筐体2に形成された開口部231の内周縁2311に装着され、上記第2実施形態では、外装筐体2に形成された開口部231Aの外周縁に位置する係合部23A1,23A3に装着された。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、レンズキャップは、投射光学装置46の鏡筒462に装着されてもよい。この場合、レンズキャップ5の爪部52〜54、又は、レンズキャップ6の爪部621,631が係合する係合部を鏡筒462に設けることで、当該鏡筒にレンズキャップ5,6を取り付けることができ、これにより、上記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
上記第1実施形態では、各爪部52〜54の両端に切欠55〜57を形成した。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、レンズキャップの装着時に各爪部が撓んで係合部に係合可能であれば、上記切欠はなくてもよい。一方、各爪部52〜54は、環状部514に形成されているとしたが、本発明はこれに限らず、環状部514はなくてもよく、本体部51から上記各爪部52〜54が突出していてもよい。
上記第1実施形態では、切欠55〜57を形成する端縁のうち、爪部52〜54側とは反対側の端縁には、環状部514の外側に突出するリブ5141〜5143を設けることとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、リブ5141〜5143はなくてもよい。また、第1爪部52を挟む第1切欠55における当該第1爪部52とは反対側の端縁に形成された第1リブ5141は、1つでもよい。一方、第2爪部53を挟む第2切欠56における当該第2爪部53とは反対側の端縁のそれぞれに第2リブ5142を形成してもよい。第3リブ5143も同様である。
上記第1実施形態では、開口部231の内周縁2311には、上記各爪部52〜54が係合する起立部2312が形成されていた。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、上記各爪部52〜54が係合可能に、内周縁2311の全周に起立部を形成してもよく、当該各爪部52〜54に応じた位置にのみ起立部を形成してもよい。更に、当該各爪部52〜54が係合可能であれば、起立部を設けなくてもよい。なお、起立部が設けられていない場合、各爪部52〜54は、内周縁2311に直接係合するように形成されていればよい。
なお、このような起立部に代えて、開口部231の内周縁2311に、上記各爪部52〜54が嵌まり込む凹部を形成してもよい。この場合、開口部231が上記のように上下で非対称形状であれば、当該開口部231と略同形状のレンズキャップ5を取り付ける際に、使用者が上下を間違えて、レンズキャップ5が開口部231に装着することを抑制できる。
上記第1実施形態において、レンズキャップ5が略半円形状に一体成形され、第1指掛け部512のX方向の寸法が第2指掛け部513のX方向の寸法より小さいこととした。しかしながら、本発明はこれに限らない。すなわち、開口部の形状、及び、当該開口部の形状に合わせたレンズキャップの形状は、他の形状であってもよい。例えば、第2実施形態と同様に略円形状に形成してもよい。また、この状態で、第1指掛け部512と第2指掛け部513とが同形状の凹部を有することとしてもよい。
上記第1実施形態において、環状部514のY方向側の端部に第1爪部52が設けられ、当該環状部514のY方向とは反対側の端部に第2爪部53及び第3爪部54が設けられることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。すなわち、レンズキャップにおいて上部に位置する爪部の数より、下部に位置する爪部の数が多ければ、上部及び下部に配置される爪部の数は問わない。一方、上部に位置する爪部の数と、下部に位置する爪部の数とが同数であってもよい。例えば、Y方向の端部及びY方向と反対方向の端部に1つずつ爪部を設けることとしてもよいし、2つずつ爪部を設けることとしてもよい。
また、爪部は、レンズキャップの上部及び下部にそれぞれ形成され、指掛け部も、当該各爪部に応じてレンズキャップの上部及び下部にそれぞれ形成されるとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、レンズキャップの左右に、爪部及び指掛け部が形成されていてもよい。すなわち、レンズキャップにおいて同じ側に配置された爪部及び指掛け部において、当該指掛け部に指を掛ける方向と、当該爪部が係合部から離れる方向とが略平行であればよい。
上記第1実施形態において、第1指掛け部512及び第2指掛け部513を設けることとした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、第1指掛け部512及び第2指掛け部513の一方のみが形成されていてもよい。例えば、第1指掛け部512のみ設けた場合でも、当該第1指掛け部512に指を掛け当該第1指掛け部512を圧迫することにより、第1爪部52を開口部231の起立部2312から外すことができるので、同様にレンズキャップ5をフロントケース23の開口部231から取り外すことができる。また、第2指掛け部513のみを設けた場合も同様に、レンズキャップ5をフロントケース23の開口部231から取り外すことができる。
上記第2実施形態において、各爪部621,631は、各突出部62,63のZ方向とは反対側の端部においてX方向の全域に形成されることとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、当該端部におけるX方向の一部に爪部を形成してもよいし、上記第1実施形態と同様に、爪部を挟む切欠を形成してもよい。これによれば、レンズキャップを装着する際の抵抗を減じることができ、レンズキャップ6をフロントケース23Aの係合部23A1,23A3に対して容易に着脱できる。
上記各実施形態において、第1指掛け部512,612及び第2指掛け部513,613が指掛け方向に凹む凹部512A,513A,612A,613Aを有することとした。しかしながら、本発明は、これに限らない。例えば、各指掛け部512,513,612,613に、当該凹部に代えて、操作者の指が掛かる凸部が形成されていてもよく、或いは、操作者の指の摺動抵抗を大きくする凹凸が形成されていてもよい。すなわち、掛けられた指によりレンズキャップ5,6を圧迫できれば、各指掛け部512,513,612,613はどのような形状であってもよい。
上記各実施形態では、光学ユニット4は背面部2D及び右側面部2Fのそれぞれに沿う略L字状に構成されていたが、本発明はこれに限らない。例えば、略U字状に構成された光学ユニットを採用してもよい。
上記各実施形態では、光束入射面と光束射出面とが異なる透過型の液晶パネル453を用いていたが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。
上記各実施形態では、プロジェクター1は、3つの液晶パネル453R,453G,453Bを備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ以下、あるいは、4つ以上の液晶パネル453を用いたプロジェクターにも、本発明を適用可能である。
上記各実施形態では、光入射面と光出射面とが異なる透過型の液晶パネル453を用いていたが、光入射面と光出射面とが同一となる反射型の液晶パネルを用いてもよい。また、入射光束を変調して画像情報に応じた画像を形成可能な光変調装置であれば、マイクロミラーを用いたデバイス、例えば、DMD(Digital Micromirror Device)等を利用したものなど、液晶以外の光変調装置を用いてもよい。
上記実施形態では、光源装置41は、光源ランプ411と、光源ランプ411から出射された光を反射させるリフレクター412とを有する構成とした。しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば、光源ランプの数は2つでもよく、3つ以上でもよい。また、光源装置41は、光源ランプ411を有する構成に限らず、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の固体光源を有する構成としてもよい。
1,1A…プロジェクター、2…外装筐体、5,6…レンズキャップ、23,23A…フロントケース(外装筐体)、23A1,23A3…係合部(開口部の外周縁)、46…投射光学装置、51…本体部、52…第1爪部、53…第2爪部、54…第3爪部、55…第1切欠、56…第2切欠、57…第3切欠、112,512…第1指掛け部、113,513…第2指掛け部、231,231A…開口部、461…投射レンズ、462…鏡筒、621…第1爪部、631…第2爪部、2311…内周縁、2312…起立部、5141…第1リブ、5142…第2リブ、5143…第3リブ。

Claims (4)

  1. 画像を投射する投射レンズ及び前記投射レンズを収納する鏡筒を有する投射光学装置と、
    内部に前記投射光学装置を収納する外装筐体と、
    前記投射レンズを保護するレンズキャップと、を備え、
    前記レンズキャップは、前記外装筐体及び前記鏡筒のいずれかに形成された開口部を介して露出される前記投射レンズの少なくとも一部を覆う本体部と、
    前記本体部と一体的に形成され、前記開口部の内周縁に係合して当該レンズキャップを前記開口部内に係止する爪部と、を有し、
    前記本体部は、前記開口部の内周縁に係合された前記爪部が前記内周縁から離れる方向と略平行に指が掛けられる指掛け部を有し、
    前記爪部は、当該プロジェクターが所定の設置面上に設置され、かつ、前記レンズキャップが前記開口部に嵌め込まれた際の前記本体部における上部に配置される第1爪部、及び、下部に配置される第2爪部を含み、
    前記指掛け部は、当該プロジェクターが所定の設置面上に設置され、かつ、前記レンズキャップが前記開口部に嵌め込まれた際の前記本体部における上部に配置される第1指掛け部、及び、下部に配置される第2指掛け部を含み、
    前記開口部は、当該プロジェクターが所定の設置面に設置された際の下部が上部より大きい形状に形成され、
    前記レンズキャップは、前記開口部に合わせた形状に形成され、
    前記第2爪部の数は、前記第1爪部の数より多いことを特徴とするプロジェクター。
  2. 請求項1に記載のプロジェクターにおいて、
    前記本体部は、前記開口部の内周縁に沿って形成されて、前記レンズキャップが前記開口部内に嵌め込まれる際に前記開口部内に挿入される環状部を有し、
    前記爪部は、前記環状部に形成され、
    前記環状部は、前記爪部を挟む位置に切欠を有することを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
    前記切欠を形成する端縁のうち、前記爪部側とは反対側の端縁には、前記環状部の外側に突出するリブが形成されていることを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のプロジェクターにおいて、
    前記開口部の内周縁に位置し、前記爪部が係合される起立部を有することを特徴とするプロジェクター
JP2014140252A 2014-07-08 2014-07-08 プロジェクター Expired - Fee Related JP6375737B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140252A JP6375737B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 プロジェクター
CN201510292564.1A CN105278216B (zh) 2014-07-08 2015-06-01 投影仪
US14/731,570 US9709879B2 (en) 2014-07-08 2015-06-05 Projector having a lens cap with a finger placement portion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014140252A JP6375737B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018056A JP2016018056A (ja) 2016-02-01
JP6375737B2 true JP6375737B2 (ja) 2018-08-22

Family

ID=55067484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014140252A Expired - Fee Related JP6375737B2 (ja) 2014-07-08 2014-07-08 プロジェクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9709879B2 (ja)
JP (1) JP6375737B2 (ja)
CN (1) CN105278216B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD848518S1 (en) 2016-02-05 2019-05-14 Fujifilm Corporation Projector lens unit for a projector
USD845375S1 (en) * 2016-02-05 2019-04-09 Fujifilm Corporation Projector
USD849121S1 (en) * 2016-07-19 2019-05-21 Fujifilm Corporation Projector lens unit for a projector
JP1581959S (ja) * 2016-07-19 2017-07-24
USD856398S1 (en) * 2016-07-19 2019-08-13 Fujifilm Corporation Projector lens unit for a projector
TWI684058B (zh) * 2016-09-13 2020-02-01 揚明光學股份有限公司 投影系統
DE112017005217T5 (de) * 2016-10-14 2019-07-11 Hoya Corporation Endoskopkappe, Endoskop und Verfahren zum Ablösen einer Endoskopkappe

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5911565Y2 (ja) * 1979-09-04 1984-04-09 アルプス電気株式会社 ロック構造
JPS57125580U (ja) * 1981-01-29 1982-08-05
JP4473361B2 (ja) * 1999-03-11 2010-06-02 武内プレス工業株式会社 オーバーキャップ、肩カバー及びエアゾール容器相互間の嵌合構造
JP2000305129A (ja) * 1999-04-22 2000-11-02 Nifco Inc レンズキャップ
JP2002271717A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Mitsubishi Electric Corp 投射装置
JP2006301227A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
JP2007233004A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Sharp Corp プロジェクタ
CN101359162A (zh) * 2007-08-01 2009-02-04 佛山普立华科技有限公司 镜头盖组件及具有该镜头盖组件的投影机
JP5125367B2 (ja) * 2007-09-28 2013-01-23 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
AT507236B1 (de) * 2008-09-12 2010-06-15 Swarovski Optik Kg Schutzkappe
CN101819374B (zh) * 2010-01-19 2011-12-07 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
JP2011237723A (ja) * 2010-05-13 2011-11-24 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP2012063464A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Sanyo Electric Co Ltd 投写型表示装置
JP5621583B2 (ja) * 2010-12-27 2014-11-12 株式会社リコー 投射光学系及び画像投射装置
CN102650807B (zh) * 2011-02-24 2014-11-12 中强光电股份有限公司 用于投影机的饰板模组及投影机组件
US20150160534A1 (en) * 2013-12-05 2015-06-11 Chung Jen Chang Lens cap

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016018056A (ja) 2016-02-01
US20160011494A1 (en) 2016-01-14
US9709879B2 (en) 2017-07-18
CN105278216B (zh) 2017-04-12
CN105278216A (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6375737B2 (ja) プロジェクター
US9535312B2 (en) Projector with a lens shift mechanism configured to move a projection lens
JP6372346B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
US9482934B2 (en) Projector
JP2009116207A (ja) 電子機器
JP6645230B2 (ja) 投写光学装置、およびプロジェクター
US8317337B2 (en) Projector
JP2014071195A5 (ja)
JP4557051B2 (ja) プロジェクタ
JP5971043B2 (ja) 画像投射装置
US8894221B2 (en) Projector having a replaceable light source device
JP5125367B2 (ja) プロジェクタ
JP2016133703A (ja) 投写レンズおよびプロジェクター
JP2016133755A (ja) プロジェクター
JP2018116213A (ja) プロジェクター
US10018896B2 (en) Projector having a notch and fitting mechanism therein
JP2010134173A (ja) 投射型映像表示装置
JP5206345B2 (ja) プロジェクタ
JP2012133275A (ja) プロジェクター
JP2015184547A (ja) プロジェクター
JP5347439B2 (ja) プロジェクタ
JP5614053B2 (ja) 投写レンズ装置、及びプロジェクター
JP2012242639A (ja) プロジェクター
JP5176744B2 (ja) プロジェクタ
JP2018151463A (ja) プロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160628

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180709

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6375737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees