JP2011237723A - 投写型表示装置 - Google Patents

投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011237723A
JP2011237723A JP2010111109A JP2010111109A JP2011237723A JP 2011237723 A JP2011237723 A JP 2011237723A JP 2010111109 A JP2010111109 A JP 2010111109A JP 2010111109 A JP2010111109 A JP 2010111109A JP 2011237723 A JP2011237723 A JP 2011237723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
projection
main body
display device
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010111109A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Kotani
和範 小谷
太一 ▲吉▼村
Taichi Yoshimura
Atsushi Kubo
敦志 久保
Je Hyeon Lee
ゼヒョン リ
Toshiaki Kamihara
稔昌 神原
taisuke Osada
泰輔 長田
Hiroyuki Konakawa
博之 粉川
Shinichi Watabe
▲慎▼一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010111109A priority Critical patent/JP2011237723A/ja
Priority to US13/102,410 priority patent/US20110279790A1/en
Priority to CN201110129536XA priority patent/CN102243419A/zh
Publication of JP2011237723A publication Critical patent/JP2011237723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/145Housing details, e.g. position adjustments thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】斜め投写の構成をとる場合の本体形状を、投写機能を低下させることなく、コンパクトにすることが可能な投写型表示装置を提供する。
【解決手段】プロジェクタは、ランプユニット14と、光変調ユニット15と、投写光学ユニット17と、制御回路ユニット23と、本体キャビネット1とを備える。投写光学ユニット17は、投写レンズユニット101と、投写レンズユニット101を透過した光を反射して被投写面へと向かわせる反射ミラー102とにより構成される。反射ミラー102は、投写レンズユニット101の光軸Lから本体キャビネット1の底面側にシフトするように配置される。投写レンズユニット101と反射ミラー102との位置のずれによって投写レンズユニット101と本体キャビネット1の底面との間に生じる空間Gに、制御回路ユニット23が配置される。
【選択図】図4

Description

本発明は、光源からの光を光変調素子によって変調し、被投写面に拡大投写する投写型表示装置に関し、特に、光変調素子上の画像を投写レンズ部とミラー部の間に中間像として結像させ、この中間像をミラー部によって拡大投写する投写型表示装置に関する。
従来、液晶プロジェクタ等の投写型表示装置(以下、「プロジェクタ」という)において、スクリーンとプロジェクタの距離を短くするために、投写光学系の広角化が図られている。また、かかる広角化とともに、プロジェクタから出射される投写光を斜め方向からスクリーンに投写させる、斜め投写の構成をとるプロジェクタが提案されている。
かかる構成のプロジェクタでは、たとえば、投写光学系として投写レンズユニットと反射ミラーが用いられ得る。この構成では、光変調素子上の画像が投写レンズユニットと反射ミラーの間に中間像として結像され、この中間像が反射ミラーによって拡大投写される。これにより、投写距離の短縮が実現されている(特許文献1参照)。
特開2008−250283号公報
ところで、プロジェクタを駆動および制御するための制御回路基板は、比較的広い面積を有する。このため、制御回路基板の配置の仕方によっては、プロジェクタ本体が大型化する惧れがある。
通常、制御回路基板は、本体キャビネット内において、光変調素子等からなる光学エンジンの上方に配置される。しかしながら、上記斜め投写のプロジェクタでは、本体キャビネットの上面に、斜め上方を向くように投写口が形成され、反射ミラーによって折り返された光が、投写口を通ってスクリーンへと向かう。このとき、投写口の前方近くにおいて、本体キャビネットの上面が上方に張り出すと、投写光を遮ってしまう惧れがある。このため、制御回路基板は、あまり反射ミラー側に近づけて配置することができない。
また、制御回路基板が、投写方向において、反射ミラーから比較的離れて配置されると、投写方向における本体キャビネット(プロジェクタ本体)の寸法が大きくなりやすい。プロジェクタの投写方向の寸法が大きくなると、プロジェクタをスクリーンに最大限近づけたときに、投写距離(投写口からスクリーンまでの距離)が長くなる。よって、プロジェクタをスクリーンに対して接近および離間させて投写画面のサイズを調整する場合には、投写画面の最小サイズを小さくすることができず、投写画面のサイズの調整範囲が狭くなる。
以上のように、斜め投写の構成をとるプロジェクタは、プロジェクタ本体の形状および大きさにおいて種々の制約を受ける。よって、制御回路基板は、これらの制約を考慮しつつ、プロジェクタ本体の大型化を抑制し得る位置に配置される必要がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、斜め投写の構成をとる場合の本体形状を、投写機能を低下させることなく、コンパクトにすることが可能な投写型表示
装置を提供することを目的とする。
本発明の投写型表示装置は、光源と、前記光源からの光を変調する光変調部と、前記光変調部により変調された光を拡大投写する投写部と、制御回路部と、前記光源、前記光変調部、前記投写部および前記制御回路部が配置される本体キャビネットとを備える。ここで、前記投写部は、前記光変調部からの光が入射する投写レンズ部と、当該投写レンズ部を透過した光を反射して被投写面へと向かわせるミラー部とにより構成される。前記ミラー部は、前記投写レンズ部から入射する光を折り返す方向と逆方向に、前記投写レンズ部の光軸からシフトするように配置される。さらに、前記投写レンズ部と前記ミラー部との位置のずれによって前記投写レンズ部と前記本体キャビネットとの間に生じる空間に、前記制御回路部が配置される。
本発明の投写型表示装置によれば、ミラー部が投写レンズ部の光軸からシフトして配置されることにより投写レンズ部と本体キャビネットとの間に生じる空間が、制御回路部の配置スペースに利用されるので、制御回路部の配置によって、本体キャビネットによって投写光が遮られたり、投写距離が長くなったりすることがない。よって、投写機能を低下させることなく、投写型表示装置をコンパクトな形状にすることができる。
本発明の投写型表示装置において、前記制御回路部は複数の回路基板を含み得る。この場合、これら回路基板が前記空間において上下に並べられ得る。
このような構成とすれば、投写レンズ部と本体キャビネットとの間に生じる空間を利用して、制御回路部を効率的に配置することができる。
本発明の投写型表示装置は、前記制御回路部を保持する保持部材を備えるよう構成され得る。
このような構成とした場合、前記光変調部および前記投写部が前記保持部材に固定され、さらに、前記保持部材、前記光変調部および前記投写部の三者が、一体化された状態で、前記本体キャビネットに固定されるような構成とされ得る。
このような構成とすれば、破損等により制御回路部を交換する際には、前記保持部材、前記光変調部および前記投写部の三者を、一度に本体キャビネットから取り外すことができる。即ち、光変調部や投写部を本体キャビネットから取り外した後に、保持部材を本体キャビネットから取り外すという、手間数の多い作業を行わなくても良いので、制御回路部の交換作業を容易に行うことが可能となる。
さらに、前記保持部材は、金属材料で形成され得る。このようにすれば、保持部材により、制御回路部から発生する電磁波の遮蔽を行うことが可能となる。
本発明の投写型表示装置において、前記制御回路部は、複数の端子を含み得る。この場合、前記本体キャビネットの一側面に、前記空間に対応する位置に、前記複数の端子が外部に露出する端子部が設けられ得る。さらに、前記一側面における前記端子部の上方に、前記本体キャビネット内へ外気を取り込むための吸気口が設けられ得る。
このような構成とすれば、本体キャビネットの一側面において、制御回路部が配置された空間に対応する位置に端子部が設けられるので、この端子部の上方、即ち、光変調部や投写レンズ部に対応する位置に、端子部に邪魔されることなく、吸気口を形成することができる。これにより、吸気口の面積を広くすることができるので、本体キャビネット内へ
の吸気量を多くすることができ、内部の発熱部位を良好に冷却することができる。
以上のとおり、本発明によれば、斜め投写の構成をとる場合の本体形状を、投写機能を低下させることなく、コンパクトにすることが可能な投写型表示装置を提供することができる。
本発明の効果ないし意義は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明を実施化する際の一つの例示であって、本発明は、以下の実施の形態に記載されたものに何ら制限されるものではない。
実施の形態に係るプロジェクタの外観構成を示す図(斜視図)である。 実施の形態に係るプロジェクタの外観構成を示す図(底面図)である。 実施の形態に係るプロジェクタの内部構造を示す図である。 実施の形態に係る投写光学ユニットの構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る制御回路ユニットの構成を示す図である。 実施の形態に係る制御回路ユニットの構成を示す図である。 実施の形態に係る光学ユニットの構成を示す図である。 実施の形態に係る光学ユニットが取り付けられる前の本体キャビネットの状態を示す図である。 実施の形態に係るプロジェクタの投写形態と効果を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1および図2は、プロジェクタの外観構成を示す図である。図1(a)は、前方から見たプロジェクタの斜視図であり、図1(b)は後方から見たプロジェクタの斜視図である。また、図2は、プロジェクタの底面図である。なお、説明の便宜上、図1(a)、(b)および図2には、ぞれぞれ、前後左右の方向を示す矢印が描かれている。以下、同様に、他の図面においても、必要に応じて、前後左右の方向を示す矢印が描かれる。
本実施の形態のプロジェクタは、いわゆる短焦点投写型のプロジェクタである。図1を参照して、プロジェクタは、略直方体形状を有する本体キャビネット1を備えている。本体キャビネット1は、下キャビネット2と、下キャビネット2に上方から被せられる上キャビネット3とで構成されている。
本体キャビネット1の上面には、後方に向けて下る第1傾斜面1aと、この第1傾斜面1aに続いて後方に向けて上る第2傾斜面1bが形成されている。第2傾斜面1bは上斜め前方を向いており、この第2傾斜面1bに投写口4が形成されている。投写口4から上斜め前方へ出射された映像光が、プロジェクタの前方に配されたスクリーンに拡大投写される。
また、本体キャビネット1の上面には、ランプ用カバー5が設けられている。本体キャビネット1の上面には、ランプユニットを交換するためのランプ用開口と、ランプユニットを冷却するファンユニットに配されたフィルタを交換するためのフィルタ開口が形成されている。ランプ用カバー5は、これらランプ用開口およびフィルタ用開口を覆うためのカバーである。さらに、本体キャビネット1の上面には、複数の操作キーからなる操作部6が設けられている。
本体キャビネット1の右側面には、端子口部7が形成されている。端子口部7には、AV端子等の各種の端子を有する端子パネル240が配されている。端子パネル240は、後述する制御回路ユニットの一部を構成する。プロジェクタには、AV端子を通じて、映像信号や音声信号などのAV(Audio Visual)信号が入出力される。また、本体キャビネット1の右側面には、端子口部7の上方に、吸気口8が設けられている。吸気口8は多数のスリット状の孔によって構成されており、吸気口8を通じて外気が本体キャビネット1内に取り込まれる。
本体キャビネット1の左側面には、第1排気口9および第2排気口10が設けられている。これら排気口9、10は多数のスリット状の孔によって構成されており、これら排気口9、10を通じて本体キャビネット1内部の空気が機外に排出される。また、本体キャビネット1の後面には、出音口11が形成されている。出音口11からは、投写時に映像に対応する音声が出力される。
図2を参照して、キャビネット1の底面には、前部中央部に固定脚12が設けられており、後端部に2つの調整脚13が設けられている。2つの調整脚13を上下に伸縮させることにより、本体キャビネット1の前後方向および左右方向の傾きが調整できる。これにより、スクリーンに投写された画像の上下の位置や左右の傾きが調整できる。
本実施の形態のプロジェクタでは、本体キャビネット1の底面が机や床等の設置面に設置される据え置き設置以外に、本体キャビネット1が上下逆さまにされて天井に設置される天吊り設置が可能である。また、本体キャビネット1の前面には、端子パネル240や吸気口8が設けられておらず、前面は平坦な面とされている。このため、本実施の形態のプロジェクタでは、本体キャビネット1の前面が設置面に設置される設置形態をとることができる。この場合、設置面自身に画像が投写される。
図3は、プロジェクタの内部構造を示す図である。同図は、前方から見た、上キャビネット3が取り外された状態の斜視図である。なお、便宜上、図3には、光変調ユニット15および投写光学ユニット17が点線にて描かれている。また、吸気口8の位置が一点鎖線にて示されている。
図3を参照して、下キャビネット2の前部には、ランプユニット14と、ランプユニット13からの光を変調して映像光を生成する光変調ユニット15とが配されている。
ランプユニット14は、光源ランプと、光源ランプを保持するランプホルダにより構成されており、上方から着脱できるよう配されている。ランプユニット14の後方には、ファンユニット16が配されている。ファンユニット16は、吸気口8から取り込んだ外気(冷却風)を光源ランプに供給して、光源ランプを冷却する。ランプホルダには、ファンユニット16からの冷却風を光源ランプへ導くための通風ダクトが設けられている。
光変調ユニット15は、カラーホイールとDMD(デジタル・マイクロミラー・デバイス)とを含む。カラーホイールは、光源ランプからの白色光を、赤、緑、青等の各色光に時分割で分離する。DMDは、カラーホイールから出射された各色光を、映像信号に基づいて変調する。
光変調ユニット15の後方には、投写光学ユニット17が配されている。投写光学ユニット17は、光変調ユニット15により生成された映像光を拡大し、スクリーン等の被投写面に投写する。
図4は、投写光学ユニット17の構成を模式的に示す図である。なお、同図には、投写
光学ユニット17に加えて、光変調ユニット15、制御回路ユニット23およびノイズフィルタユニット24が模式的に描かれている。
投写光学ユニット17は、投写レンズユニット101と、反射ミラー102と、これら投写レンズユニット101および反射ミラー102を収容するハウジング103により構成されている。投写レンズユニット101は、複数のレンズ101aを有している。反射ミラー102は、曲面ミラーあるいは自由曲面ミラーである。
図4に示すように、光変調ユニット15から出射された映像光は、投写レンズユニット101の光軸Lから本体キャビネット1の上面方向にシフトした位置において、投写レンズユニット101に入射する。入射した映像光は、投写レンズユニット101によってレンズ作用を受け、反射ミラー102に入射する。その後、映像光は、反射ミラー102によって広角化され、光線通過窓104を介して、被投写面(スクリーン面)へ投写される。
上記のように、映像光は、投写レンズユニット101の光軸Lから本体キャビネット1の上面方向にシフトした位置において、投写レンズユニット101に入射するため、反射ミラー102は、投写レンズユニット101の光軸Lから本体キャビネット1の底面側にシフトするようにして配置される。ここで、反射ミラー102は、投写レンズユニット101を構成する各レンズのレンズ面よりも大きな反射面を有するため、投写レンズユニット101の光軸Lに対する反射ミラー102のシフト量は比較的大きなものとなる。このため、投写レンズユニット101の下方には、本体キャビネット1(下キャビネット2)の底面との間に、比較的大きな空間Gが生じる。この空間Gは、投写レンズユニット101の配置位置から光変調ユニット15の配置位置にかけて生じる。
図3に戻り、ファンユニット16の後方には、電源ユニット18が配されている。電源ユニット18は、電源回路を備えており、プロジェクタの各電装部品に電源の供給を行う。電源ユニット18の後方には、スピーカー19が配されている。スピーカー19から出力された音声は、出音口11より外部に放出される。
光変調ユニット15の右方には、DMD用冷却ファン20が配されている。DMD用冷却ファン20は、DMDを冷却するために、吸気口8から取り込んだ外気を光変調ユニット15に供給する。
ランプユニット14の左方には、ランプ用排気ファン21が設けられている。ランプ用排気ファン21は、光源ランプを冷却した後の冷却風を取り込み、第1排気口9を通じて外部に排出する。
電源ユニット18の左方には、電源用排気ファン22が設けられている。電源用排気ファン22は、電源ユニット18内の温まった空気を取り込み、第2排気口10を通じて外部に排出する。電源ユニット18内から電源用排気ファン22へ空気が流れることにより、新たな外気が吸気口8から取り込まれて電源ユニット18内へ供給される。
さて、図3および図4に示すように、本実施の形態のプロジェクタでは、投写レンズユニット101と光変調ユニット15の下方に生じた上記空間Gに、制御回路ユニット23およびノイズフィルタユニット24が配されている。
ノイズフィルタユニット24は、ノイズフィルタやヒューズが配された回路基板を備えており、入力された商用交流電源からノイズを除去して電源ユニット18に供給する。
図5および図6は、制御回路ユニット23の構成を示す図である。図5(a)は、メイン制御基板210および拡張インターフェイス基板220が、ホルダ250に組み込まれる前の状態を示す斜視図である。図5(b)は、メイン制御基板210および拡張インターフェイス基板220が、ホルダ250に組み込まれた状態を示す斜視図である。図6は、下方から見たホルダ250の平面図である。
図5および図6を参照して、制御回路ユニット23は、メイン制御基板210と、拡張インターフェイス基板220と、固定板230と、端子パネル240と、ホルダ250とにより構成されている。
メイン制御基板210には、光源ランプやDMDなどの各種駆動部品を制御するための制御回路が配されている。また、メイン制御基板210の右端部には、各種の端子211が配されており、中央付近には、DMD用配線基板15aとの接続を行うためのコネクタ212が配されている。
メイン制御基板210には、4つのコーナー部と、前側の2つのコーナー部の間と、後側の2つのコーナー部の間の合計6か所に取付孔213が形成されている。また、左後のコーナー部を除く3つのコーナー部の取付孔213の隣には、位置決め孔214が形成されている。なお、図5(a)では、右前のコーナー部の取付孔213および位置決め孔214が端子パネル240により隠れた状態となっている。
拡張インターフェイス基板220には、メイン制御基板210に配されていない残りの端子221が配されている。
固定板230は、金属材料で形成されており、固定部231とシールド部232とが上下に一体形成されている。固定部231には、一方の面に、インターフェイス基板220とメイン制御基板210が上下に並ぶように固定されているとともに、他方の面に、端子パネル240が固定されている。シールド部232には、多数の開口232aが形成されており、各開口232aには、金網(図示せず)が装着されている。図3に示すように、制御回路ユニット23が本体キャビネット1に取り付けられると、シールド部232が吸気口8の内側に配される。吸気口8から取り込まれた外気は、開口232aを通って本体キャビネット1内部に流入する。シールド部232は、吸気口8から外部に漏れようとする電磁波を遮蔽する。
端子パネル240には、各端子211、221の形状に合わせた開口が形成されており、これら開口を通じて、各端子211、221が外部に臨む。なお、図示されていないが、固定板230の固定部231にも、各端子211、221が通る開口が形成されている。
ホルダ250は、金属材料(たとえば、アルミニウム)で形成されており、上面板251と、上面板251の前後両側に形成された前面板252および後面板253を有する。
上面板251には、DMD用配線基板15aを通すための開口254と、投写光学ユニット17の入射端側の底部を収容するための開口255が形成されている。図6に示すように、前面板252および後面板253には、メイン制御基板210の6つの取付孔213に対応する6つの取付片256が形成されている。各取付片256には、取付孔256aが形成されている。また、前面板252の両側2つの取付片256と後面板253の右端の取付片256には、それぞれ、メイン制御基板210の位置決め孔214に対応する位置決め突起256bが形成されている。
さらに、前面板252および後面板253の左端部には、それぞれ、ホルダ250を本体キャビネット1への取り付けるための取付片257が形成されている。これら取付片257にも、取付孔257aが形成されている。
図5(a)に示すように、メイン制御基板210および拡張インターフェイス基板220は、上面板251、前面板252および後面板253に囲まれた収容領域に下方から収容される。収容領域内の所定位置まで収容されると、メイン制御基板210が6つの取付片256に下側から当接し、メイン制御基板210の3つの位置決め孔214が、それぞれ、対応する取付片256の位置決め突起256bに挿入される。これにより、メイン制御基板210の6つの取付孔213が、それぞれ、対応する取付片256の取付孔256aに整合する。メイン制御基板210の6つの取付孔213のうち、中央部分にある2つの取付孔213と、それらに対応する取付片256との間でネジ止めがなされる。これにより、図5(b)に示すように、メイン制御基板210および拡張インターフェイス基板220がホルダ250に固定され、制御回路ユニット23が組み立てられた状態となる。なお、この時点では、メイン制御基板210の4つのコーナー部にある取付孔213と、それに対応する取付片256との間でのネジ止めは行われない。
ホルダ250の上面に光変調ユニット15(図5(b)には図示せず)が装着されると、図5(b)に示すように、DMDに接続されたDMD用配線基板15aが、開口254を通じてホルダ250の収容領域内に挿入される。そして、DMD用配線基板15aに設けられたコネクタ(図示せず)が、メイン制御基板210のコネクタ212に接続される。DMD用配線基板15aには、DMDへの信号線が配されており、メイン制御基板210に配されたDMD用のドライバーからの駆動信号が信号線を通じてDMDへ送られる。
なお、運転中、メイン制御基板210から電磁波が放出され得るが、ホルダ250が金属材料で形成されているため、ホルダ250によって電磁波を遮蔽することができる。
図7は、光学ユニットUの構成を示す図である。また、図8は、光学ユニットUが取り付けられる前の本体キャビネット1の状態を示す図である。
図7に示すように、制御回路ユニット23のホルダ250には、ネジ止め等の適宜の固定方法によって、ランプユニット14、光変調ユニット15、投写光学ユニット17、ファンユニット16およびDMD用冷却ファン20が固定される。こうして、制御回路ユニット23、ランプユニット14、光変調ユニット15、投写光学ユニット17、ファンユニット16およびDMD用冷却ファン20が一体化され、一つの光学ユニットUが構成される。
図8に示すように、光学ユニットUを固定するため、下キャビネット2には、メイン制御基板210を組み込む際にネジ止めがなされてないホルダ250の4つの取付片256に対応する4つの取付部25と、ホルダ250の左端部の2つの取付片257に対応する2つの取付部26と、投写光学ユニット17のハウジング103に設けられた図示しない取付片に対応する1つの取付部27が設けられている。
光学ユニットUは、上記7つの取付片256、257が、それぞれに対応する7つの取付部25、26、27にネジ止めされることにより、図3のように、下キャビネット2の底面に固定される。なお、上述のように、4つの取付片256の取付孔256aには、メイン制御基板210の取付孔213が整合している。このため、取付部25には、取付片256とともにメイン制御基板210がネジ止めされる。これにより、メイン制御基板210は、合計6か所でネジ止め固定され、ホルダ250に強固に固定される。
さて、メイン制御基板210が破損した場合には、メイン制御基板210をホルダ250から取り外して、修理したり、新たなメイン制御基板210に交換したりする必要がある。この場合、作業者(サービスマン)は、光学ユニットUを固定している7か所のネジを取り外して、光学ユニットUを本体キャビネット1から取り外す。しかる後、2か所のネジを外して、ホルダ250からメイン制御基板210を取り外す。
このように、本実施の形態では、まず、制御回路ユニット23の上方にある光変調ユニット15や投写光学ユニット17を本体キャビネット1から取り外し、しかる後に、制御回路ユニット23を本体キャビネット1から取り外すという、手間数の多い作業を行う必要がない。よって、メイン制御基板210の交換を容易に行うことができる。
以上、本実施の形態では、投写レンズユニット101と反射ミラー102の位置のずれに起因して投写レンズユニット101の下方に生じる空間Gを利用し、この空間Gにメイン制御基板210や拡張インターフェイス基板220が配置されている。このため、これら基板の配置によって投写方向におけるプロジェクタ1の寸法が大きくなったりすることがない。よって、プロジェクタ1の投写機能を損なうことなく、プロジェクタ1の外形をコンパクトにすることができる。
図9は、本実施の形態による一つの投写形態を示す図である。本実施の形態では、上記のようにメイン制御基板210や拡張インターフェイス基板220が空間Gに配置されるため、投写方向における本体キャビネット1の寸法D1が大きくなるのを抑制することができる。なお、この場合、投写方向は、同図の前後方向になる。
本実施の形態では、このように寸法D1が大きくなるのを抑制できるため、投写距離(スクリーンと投写口4との間の投写方向における距離)D2の最短値を小さくすることができる。投写距離D2は、同図のように本体キャビネット1の前側面1cを壁に押し付けたときに最短となる。
図9の投写形態では、プロジェクタを前後に移動させて投写距離D2を変えることで、スクリーン上に投写される画像のサイズを変えることができる。本実施の形態では、投写距離D2の最短値を小さくできるので、投写画像のサイズを小さくでき、プロジェクタを前後させることによる投写画像のサイズの調整範囲を大きくとることができる。
また、本実施の形態では、メイン制御基板210や拡張インターフェイス基板220の2つの回路基板が、ホルダ250の収容空間、即ち、上記空間Gに上下に並ぶように配置されている。これにより、制御回路ユニット23の投写方向の寸法を小さくできるので、投写方向における本体キャビネット1の寸法D1が大きくなるのをより一層抑制することができる。
さらに、本実施の形態では、本体キャビネット1の右側面において、メイン制御基板210や拡張インターフェイスユニット220が配置された空間Gに対応する位置に端子パネル240が設けられているので、この端子パネル240の上方、即ち、光変調ユニット15や投写レンズユニット101対応する位置に、端子パネル240に邪魔されることなく、吸気口8を形成することができる。これにより、吸気口8の面積を広くすることができるので、本体キャビネット1内への吸気量を多くすることができ、光変調ユニット15のDMD等、本体キャビネット1内部の発熱部位を良好に冷却することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。また、本発明の実施の形態も、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
たとえば、上記実施の形態では、光変調ユニット15を構成する光変調素子としてDMDが用いられているが、これに限らず、液晶パネルが用いられても良い。
また、上記実施の形態では、光源ランプを有するランプユニット14が用いられているが、ランプ光源以外の光源、たとえば、レーザ光源やLED光源が用いられても良い。
さらに、上記実施の形態では、ホルダ250には、メイン制御基板210とともに、拡張インターフェイス基板220が保持されている。しかしながら、これに限らず、拡張インターフェイス基板220に加えて、あるいはこれに替えて、他の回路基板、たとえば、通信回路基板が、メイン制御基板210とともにホルダ250に保持されるようにしても良い。なお、通信回路基板には、パソコン等の他の機器とプロジェクタ間で通信を行うための通信回路が配される。
1 本体キャビネット
8 吸気口
14 ランプユニット(光源)
15 光変調ユニット(光変調部)
17 投写光学ユニット(投写部)
101 投写レンズユニット(投写レンズ部)
102 反射ミラー(ミラー部)
210 メイン制御基板(制御回路部、回路基板)
211 端子
220 拡張インターフェイス基板(制御回路部、回路基板)
221 端子
240 端子パネル(端子部)
250 ホルダ(保持部材)

Claims (6)

  1. 投写型表示装置において、
    光源と、
    前記光源からの光を変調する光変調部と、
    前記光変調部により変調された光を拡大投写する投写部と、
    制御回路部と、
    前記光源、前記光変調部、前記投写部および前記制御回路部が配置される本体キャビネットと、を備え、
    前記投写部は、前記光変調部からの光が入射する投写レンズ部と、当該投写レンズ部を透過した光を反射して被投写面へと向かわせるミラー部とにより構成されるとともに、前記ミラー部は、前記投写レンズ部から入射する光を折り返す方向と逆方向に、前記投写レンズ部の光軸からシフトするように配置され、
    前記投写レンズ部と前記ミラー部との位置のずれによって前記投写レンズ部と前記本体キャビネットとの間に生じる空間に、前記制御回路部が配置される、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  2. 請求項1に記載の投写型表示装置において、
    前記制御回路部は複数の回路基板を含み、これら回路基板が前記空間において上下に並べられる、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の投写型表示装置において、
    前記制御回路部を保持する保持部材を備えた、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  4. 請求項3に記載の投写型表示装置において、
    前記光変調部および前記投写部が前記保持部材に固定され、
    前記保持部材、前記光変調部および前記投写部の三者が、一体化された状態で前記本体キャビネットに固定される、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
  5. 請求項3または4に記載の投写型表示装置において、
    前記保持部材は、金属材料で形成される、
    ことを特徴する投写型表示装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか一項に記載の投写型表示装置において、
    前記制御回路部は、複数の端子を含み、
    前記本体キャビネットの一側面には、前記空間に対応する位置に、前記複数の端子が外部に露出する端子部が設けられ、
    前記一側面における前記端子部の上方に、前記本体キャビネット内へ外気を取り込むための吸気口が設けられる、
    ことを特徴とする投写型表示装置。
JP2010111109A 2010-05-13 2010-05-13 投写型表示装置 Pending JP2011237723A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111109A JP2011237723A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 投写型表示装置
US13/102,410 US20110279790A1 (en) 2010-05-13 2011-05-06 Projection display device
CN201110129536XA CN102243419A (zh) 2010-05-13 2011-05-12 投射型显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010111109A JP2011237723A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 投写型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011237723A true JP2011237723A (ja) 2011-11-24

Family

ID=44911523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010111109A Pending JP2011237723A (ja) 2010-05-13 2010-05-13 投写型表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110279790A1 (ja)
JP (1) JP2011237723A (ja)
CN (1) CN102243419A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105278216A (zh) * 2014-07-08 2016-01-27 精工爱普生株式会社 投影仪

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083735A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Panasonic Corp 画像表示装置
US20130202009A1 (en) * 2012-02-07 2013-08-08 General Electric Company Method and apparatus for displaying the temperature of an object
JP1566659S (ja) * 2016-04-28 2017-01-10
JP1612733S (ja) * 2017-11-28 2018-09-03
TWI682229B (zh) * 2018-04-27 2020-01-11 華冠通訊股份有限公司 投影機裝置
CN111290200B (zh) * 2018-12-06 2021-12-07 中强光电股份有限公司 投影装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264879A (ja) * 2000-03-15 2001-09-26 Hitachi Ltd 照明光学系およびそれを用いた投射型映像表示装置
JP2007225970A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Seiko Epson Corp 画像表示装置およびプロジェクタ
KR20080013592A (ko) * 2006-08-09 2008-02-13 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
JP4467609B2 (ja) * 2006-09-29 2010-05-26 三洋電機株式会社 投写型映像表示装置及び投写型表示システム
JP4901595B2 (ja) * 2007-03-06 2012-03-21 三洋電機株式会社 投写型表示装置
EP1967902A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-10 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection display device and stand used for the projection display device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105278216A (zh) * 2014-07-08 2016-01-27 精工爱普生株式会社 投影仪
CN105278216B (zh) * 2014-07-08 2017-04-12 精工爱普生株式会社 投影仪

Also Published As

Publication number Publication date
US20110279790A1 (en) 2011-11-17
CN102243419A (zh) 2011-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3624456B2 (ja) 投写型表示装置
JP2011237723A (ja) 投写型表示装置
JP4046119B2 (ja) 照明装置、プロジェクタ
JP6507560B2 (ja) プロジェクター
JP3870791B2 (ja) プロジェクタ
JP5140379B2 (ja) 光学部品冷却機構及びそれを用いた投写型映像表示装置
JP2012018232A (ja) 投写型表示装置およびスピーカー装置
JP5450247B2 (ja) 投写型表示装置
JP2011237727A (ja) 投写型表示装置
JP2011237724A (ja) 投写型表示装置
JP2007286128A (ja) プロジェクタ
JP3543584B2 (ja) 光学ユニットの製造方法、および投写型表示装置の製造方法
JP5811681B2 (ja) プロジェクター
US20110199584A1 (en) Display device and projection display device
US20120008108A1 (en) Projection display device
JP2011170110A (ja) 投写型表示装置、端子カバーおよびカバーユニット
US20110194081A1 (en) Projection display device
JP2006208719A (ja) プロジェクタ
JP2012008183A (ja) プロジェクター
JP2011154135A (ja) 投写型表示装置
JP3705287B2 (ja) 光学ユニットおよび投写型表示装置
JP5123818B2 (ja) リアプロジェクタ
JP3733919B2 (ja) リアプロジェクタ
JP2008176010A (ja) プロジェクタ
JP2011002612A (ja) プロジェクター