JPH09311373A - カメラおよびカメラからのカバーの取外方法 - Google Patents

カメラおよびカメラからのカバーの取外方法

Info

Publication number
JPH09311373A
JPH09311373A JP9025534A JP2553497A JPH09311373A JP H09311373 A JPH09311373 A JP H09311373A JP 9025534 A JP9025534 A JP 9025534A JP 2553497 A JP2553497 A JP 2553497A JP H09311373 A JPH09311373 A JP H09311373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
open position
camera
moving
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9025534A
Other languages
English (en)
Inventor
Edward Norman Balling
ノーマン ボーリング エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09311373A publication Critical patent/JPH09311373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単かつ効果的に移動カバーをカメラ本体か
ら取外可能としたカメラを提供すること。 【解決手段】 カメラ10が、本体部12と、開放位置
と閉鎖位置との間で双方向に移動可能に本体部12に取
り付けられたカバー18とを具備する。カバー18は、
開放位置を越えて一方の方向に移動することにより本体
部12から取外可能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は写真の分野に関し、
特に、スチール写真カメラに関する。更に詳細には、本
発明は収縮可能な移動カバーの遮光性のカメラ本体部か
らの取り外しに関する。
【0002】
【従来の技術】遮光性のカメラ本体部に対して開放位置
と閉鎖位置との間で移動できる移動カバーを有したカメ
ラが周知となっている。この移動カバーはカメラ本体部
に連結されており、移動カバーが開放位置と閉鎖位置と
の間で移動するとき、この移動カバーがフィルム前進機
構と係合してフィルム帯が前進、計量され、次の露光に
待機する。
【0003】この種の移動カバーは、種々の理由からカ
メラ本体部から取り外す必要性がある。1つの理由は、
全てのフレームを露光した後にカメラ本体部からフィル
ムカートリッジと取り外すために、フィルムカートリッ
ジ室にアクセスするためである。典型的に、フィルムカ
ートリッジは、フィルム室のドアを開くか、または、遮
光性のカメラ本体部の後部カバーを開くかしてカメラか
ら取り外される。然しながら、往復動作する移動カバー
が取り付けられている場合には、フィルムカートリッジ
の取り外しができなくなる。既述の移動カバーを有する
ような形態のスチール写真カメラであっても、フィルム
カートリッジは取り外せなければならない。
【0004】他の理由は、近時イーストマンコダック
社、フジフィルム社などにより製造され展開されている
所謂「一回使用 (single use) 」カメラでは、例えば、
カメラの遮光性のカメラ本体部内に配設されたフィルム
前進機構や電気式フラッシュ装置などの、まだ使用でき
るカメラ部品をリサイクルするために、フィルムカート
リッジを取り外す必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】然しながら、特に上述
した一回使用カメラでは、無許可でフィルムをカメラに
再装填される心配がある。
【0006】そのために簡単かつ効率的に往復動作する
移動カバーを取り外す必要がある。更に、所謂「一回使
用カメラ」などのリサイクルできるカメラの場合には、
一方で無許可で再使用することを思い止まらせながら他
方でリサイクル性を高めた態様で、移動カバーを取り外
す必要性がある。本発明は上述した従来技術の問題を解
決することを技術課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の1つの特徴によ
れば、本体部と、前記本体部の端部分を受承する寸法に
て形成されたカバーであって、該カバーが開放位置と閉
鎖位置との間で双方向に移動可能に前記本体部に取り付
けられ、前記カバーを前記双方向の一方に移動すること
により前記本体部から取外可能となっているカバーとを
具備するカメラにおいて、前記カバーを本体部から取り
外すために、前記カバーを前記本体から解放する手段を
設けたことを特徴とするカメラが提供される。
【0008】本発明の他の特徴によれば、カメラ本体部
分に連結された並進動作可能な移動カバーであって、前
記カバーが前記本体部分の少なくとも一方の端部分を受
承する内部空間を有し、前記本体部分に関して開放位置
と閉鎖位置との間で双方向に移動可能となっている移動
カバーを取り外すための方法において、 i)前記カバーを前記双方向の一方方向に前記開放位置
へ並進移動させる段階と、 ii)前記移動カバーの前記開放位置を越えて並進方向
に移動することを防止する係合部材に力を加え、 iii)前記カバーが前記カメラの本体部から離脱する
まで、前記開放位置を越えて前記カバーを並進方向に並
進移動させる段階とを含むカバーの取外方法が提供され
る。
【0009】本発明の1つの利点は、カメラのリサイク
ルを可能としながら、カメラを許可なく再使用する機会
を減らすために、破壊または損傷すべき特徴を備えたカ
メラの移動カバーと本体部とを構成することが可能とな
る点である。
【0010】本発明の他の特徴は、カバーを取り外した
ときにカバーの機能を損なわないようにカバーを構成す
ることが可能となり、以てカバーの再使用が可能となる
点である。カバーを再使用可能に構成することにより、
カメラのリサイクルおよび製造コストを著しく低減可能
となる。
【0011】更に本発明の他の利点は、カバーが損傷す
るように或いは損傷しないように取外可能とすることに
より、現像所において都合良く所謂「一回使用」カメ
ラ、または、従来の再使用可能なカメラのフィルムカー
トリッジが取外可能となる点である。本発明の他の特
徴、目的、利点は、好ましい実施形態または特許請求の
範囲から明らかとなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、再使用できる部品を有する
一回使用カメラに関して、本発明の実施形態を説明する
が、本発明の概念は、他の形態のスチール写真カメラへ
も及ぶことが以下の説明から明らかとなろう。更に、本
発明の概念は、レンズカバーなどの単に遮光性のカメラ
本体部を覆い、フィルム前進機構と相互作用する必要の
ないカバーへも適用可能であることも明らかとなろう。
【0013】第1実施形態 図1から図7を参照して第1実施形態を説明する。先ず
図1、2を参照すると、本発明の第1実施形態によるカ
メラ本体部10は、プラスチック材料により射出成形さ
れたカメラ本体部12を有している。カメラ本体部12
は、前カバー14と後カバー16とを有している。前カ
バー14と後カバー16は、周知の方法により互いに結
合されて遮光性の組立体を形成しており、前後カバーの
間にカメラフレーム(図示せず)が挟持されている。並
進動作できる移動カバー18(以下、移動カバーと記載
する)が、組み立てられた前後カバー14、16の一方
の端部分を覆うようにカメラ本体部12に取り付けられ
ており、図1に示す開放位置と、図2に示す閉鎖位置と
の間で双方向に並進移動可能となっている。
【0014】カメラ10は、複数のカメラ部品、例えば
ファインダー11、対物レンズ13、電気式フラッシュ
装置15などを備えている。更に、カメラ本体部12
は、フィルムカートリッジ(図示せず)を収納するため
のフィルムカートリッジ室(図示せず)と、該フィルム
カートリッジ室の反対側に設けられロール状の未露光フ
ィルムを収納するためのフィルム室(図示せず)とを有
している。これらの構成要素は写真の分野では周知とな
っており、本発明の本質を説明するためには、これ以上
の説明は必要ない。
【0015】移動カバー18が図2に示す閉鎖位置に移
動すると、対物レンズ13とシャッタボタン(図示せ
ず)が覆われる。更に、移動カバー18が開放位置と閉
鎖位置との間で移動することにより、移動カバー18の
前部23の内側に配設された係合腕32がカメラ10の
フィルム前進機構(図示せず)に係合し、収納されたフ
ィルム帯(図示せず)を計量して前進させる。移動カバ
ー18とカメラ10のフィルム前進機構と間の共働、相
互作用は、同時係属中の米国出願(代理人整理番号72
240)に記載されており、本明細書と一体のものとし
て参照する。
【0016】本発明の第1実施形態による移動カバー1
8を図3に詳細に図示する。移動カバー18は、前後カ
バー14、16と同様にプラスチック材料により射出成
形され、組み立てられたカメラ本体部12(図4)の端
部分を受承する内部空間19(図3)と、開口端20と
を有している。移動カバー18において、開口端20に
隣接した底面21には可撓性のタブ22が形成されてい
る。タブ22は、ヒンジ式に連結された端部23を除い
て該タブ22を取り囲む周溝25により画成されてい
る。
【0017】タブ22は、移動カバー18の内面から突
出した突起部24を有している。突起部24は斜めに突
出する突出面をなしており、この突出面はヒンジ式に連
結されている端部23から斜めに延びる斜面として形成
されている。前記斜面の先端には停止面26が形成され
ており、停止面26により、移動カバー18が、図1に
示す開放位置を越えて矢印27(図5)の方向に移動す
ることが防止される。カメラ本体部12には案内溝また
はスロット30(図4)が形成されている。この案内溝
は、移動カバー18がカメラ本体部に取り付けられたと
きに、突起部24を受承して該突起部と係合できる寸法
にて形成されており、該案内溝の端部に停止面26が当
接することにより移動カバー18の開放位置が決定され
る。
【0018】案内腕または案内部材31が、移動カバー
18の前部23の内側において底部の近くで係合腕32
の下側に設けられている。前記案内腕および係合腕は開
口端20から突出している。カメラ10のフィルム前進
機構(図示せず)との関連における係合腕32の作用
は、同時係属中の米国出願(代理人整理番号7224
0)に記載されており、本明細書と一体のものとして参
照する。また、案内腕31の作用に付いては、同時係属
中の米国出願(代理人整理番号73155)に記載され
ており、本明細書と一体のものとして参照する。
【0019】図4を参照すると、組み立てられたカメラ
本体部12の底面17には、移動カバー18が取り付け
られたときに、タブ22の突起部24を受承する案内溝
30が形成されている。
【0020】本実施形態では、移動カバー18は、好ま
しくは、収納されたフィルム帯(図示せず)の全てのフ
レームが露光された後に取り外される。図5から図7を
参照して取外方法を説明する。移動カバー18が矢印2
7で示す開放位置に移動したとき、周知の方法、例え
ば、指で押す、または、ドライバー等の好ましい工具を
タブ22の停止面(図3)に隣接させて設けられた工具
係合孔29から適用するなどして、図7に示すように、
端部23を中心としてタブ22をカメラ本体部の内部か
ら離反するように撓める。停止面26がカメラ本体部1
2から離反することにより、移動カバー18が開放位置
を越えて開放方向27に更に移動可能となり、移動カバ
ーを壊すことなくカメラ本体部12から取り外すことが
できる。
【0021】第2実施形態 図8から図10を参照して本発明の第2実施形態を説明
する。第2実施形態では、タブ(図6)は撓むことなく
移動カバーから分離される。同様の構成要素には同じ参
照番号が付されている。
【0022】図8、9を参照すると、本実施形態の移動
カバー18は既述した第1実施形態のタブと概ね同様に
構成されているが、移動カバー18の底面21に取り付
けられたタブ40が、周溝25とヒンジ式に連結された
端部23の代わりに、タブ40の各辺に1つずつ等間隔
に配設された4つの切断式の接続部またはタブ42を有
している。タブ40は底面21と面一をなし、既述の実
施形態と同様に内側に突出する突起部24を備えてい
る。つまり、突起部24は、斜めに突出する突出面と停
止面26とを有している。停止面26は、カメラ本体部
12の底面17に形成された案内溝またはスロット30
と係合して、移動カバー18が上記案内溝の長さにより
決定される開放位置を越えて開放方向44へ移動するこ
とを防止する。
【0023】第2実施形態の作用を説明する。図10を
参照すると、工具(図示せず)によりタブ40の接続部
42を壊して移動カバー18の底面21から分離する。
図示するように、タブ40を分離することにより、矢印
44で示す開放方向に移動カバー18を移動させること
により、移動カバー18をカメラ本体部12から取り外
すことが可能となる。
【0024】取り外した後に移動カバー18を再びカメ
ラ本体部12に取り付けることはできるが、タブ40が
底面21から取り外されているので移動カバー18は十
分に機能しなくなる。従って、許可なくフィルムを再装
填して、使用したカバーとともにこのカメラを再使用す
ることを思い止まらせることができる。
【0025】既述の実施形態では、移動カバー18の底
面21にタブが配設されていたが、他の形態および配置
も可能である。 第3実施形態 図11から図15を参照して、本発明の第3実施形態を
説明する。同様の構成要素には同じ参照番号が付されて
いる。
【0026】本実施形態では、図13に示すように、組
み立てられたカメラ65は、遮光性のカメラ本体部69
に取り付けられた移動カバー67を有している。移動カ
バー67は、既述の移動カバーと同様に、遮光性のカメ
ラ本体部69の端部分を受承するための内部空間と開口
端とを有し、開放位置と閉鎖位置との間で双方向にカメ
ラ本体部に対して並進移動可能に設けられている。更
に、移動カバー67は、既述の実施形態と同様に、該移
動カバーが開放位置と閉鎖位置との間で移動する際、カ
メラ本体部69のフィルム前進機構と係合するための係
合腕32を有している。図13において移動カバー65
は開放位置にて図示されている。
【0027】図12、13を参照すると、カメラ本体部
69は、既述の実施形態と同様に、前後カバー14、1
6により構成されており、前後カバーの間にフィルム前
進機構(図示せず)を含むカメラ部品が取り付けられた
フレームが挟持される。より詳細には、同時係属中の米
国出願(代理人整理番号72240)に記載されてい
る。
【0028】図11、12に示す移動カバー67とカメ
ラ本体部69の部分斜視図を参照すると、既述の2つの
実施形態における移動カバーの底部に設けられたタブで
はなく、本実施形態では、傾斜して突出する突出面を有
するタブ46が、移動カバー67の前面内側28におい
て、カメラ本体部69の前部23に配設された対応の溝
54に係合するように設けられている。溝54は可撓性
の案内部48の中心に形成されている。案内部48は、
ヒンジ式に連結された一方の端部51を除いて、該案内
部の周囲に巡らされた周溝50により画成されている。
タブ46は停止面52を有している。停止面52は、溝
54の端部により決定される開放位置を越えて、移動カ
バー67が矢印55(図12)の方向に更に移動するこ
とを防止する。
【0029】図13から図15を参照して移動カバー6
7の取外を説明する。内側への力、すなわち、カメラ6
5の内部方向への力により、案内部48をヒンジ式に連
結された端部51を中心として撓め、溝54をタブ46
から離反させる。次いで、移動カバー67を開放方向5
5の方向に更に移動させ、壊すことなく移動カバーをカ
メラ本体部69から取り外す。前記案内部とタブの各々
の位置は、ここで説明した位置に限定されないことは言
うまでもなく、移動カバー67を取り外すために他の位
置に配設することもできる。
【0030】第4実施形態 図21から図23を参照して本発明の第4実施形態を説
明する。既述の実施形態と同様の構成要素には同じ参照
番号が付されている。図21を参照すると、カメラ75
は既述の実施形態と同様のカメラ本体部77と移動カバ
ー79とを有している。移動カバー79は、カメラ本体
部77の一端を受承する寸法にて形成された開口端と内
部空間とを有しており、カメラ本体部77に対して開放
位置と閉鎖位置との間で双方向に移動可能に設けられて
いる。移動カバー79は、図21において開放位置にて
図示されている。
【0031】カメラ本体部77は、周知の方法にて互い
に組付けられて遮光性の組立体を形成する前後カバー1
4、16を有し、前後カバーの間に複数の周知のカメラ
部品を取り付けたカメラフレームが挟持される。
【0032】図22、23の部分切断図を参照すると、
移動カバー79およびカメラ本体部77の内部が図示さ
れている。カメラ本体部77の前カバー14の内部にお
いて、対物レンズの開口部81の下側には、傾斜して突
出する突出面を有するタブ82が設けられている。タブ
82は三角形または他の適宜の形状を呈し、かつ、停止
面84が形成されている。前カバー14には長手方向に
形成された矩形のスロットが形成されている。スロット
86は、移動カバー78の開口端20から延びる案内腕
または案内部材80を保持する寸法にて形成されてい
る。案内腕80は、ヒンジ式に連結された端部90から
片持梁状に設けられており、先端に係止部87を有して
いる。係止部87は、図22に示すように移動カバー7
9が開放位置に移動したときに、カメラ本体部77のタ
ブ82の停止面84と係合する。スロット86は、カメ
ラ本体部77の遮光性に悪影響を及ぼさないように位置
決めされている。
【0033】カメラ本体部77に移動カバー79が取り
付けられると、図22に示すように、スロット86に隣
接させて設けられた停止面84と案内腕80の係止部8
7との係合により、移動カバー79は、図21の開放位
置を越えて矢印92の開放方向に更に移動することが防
止される。停止面と係止部とをこのように係合させるた
めに、先ず、案内腕80を内側に撓めてスロット86内
に押し込む。移動カバー79は、該移動カバーの開口端
20とカメラ本体部77の停止面96とが当接すること
により、閉鎖方向への動作が限定される。
【0034】移動カバー79は、図23に示すように、
指または周知の方法にて、案内腕80をカメラ内部へ向
けて押し込み変形させて、開放方向92へ移動させるこ
とによりカメラ本体部77から取り外される。案内腕8
0は、端部90にてヒンジ式に連結されているので内側
に撓むことができ、案内腕が撓むと停止面84と係止部
87の係合が解除される。移動カバーは開放方向92へ
の移動は限定されておらず、開放位置を越えて移動して
カメラ本体部から取り外される。
【0035】第5実施形態 図16から図18を参照して、本発明の第5実施形態を
説明する。同様の構成要素には同じ参照番号が付されて
いる。既述の実施形態では、移動カバーが開放位置を越
えて上述した双方向の一方方向としての開放方向に並進
移動できるように、移動カバーとカメラ本体部が係合す
るように組み立てられていたが、本実施形態では、移動
カバーに可撓性または切断式のタブを設ける代わりに、
移動カバー56が、互いに分離可能な前側半体部58と
後側半体部60とから成る。
【0036】カメラ本体部77は、既述の第4実施形態
と同様に、カメラフレーム(図示せず)を挟持する前後
カバー14、16を有している。カメラ本体部77は、
移動カバー56の前側半体部58の開口端から延びる案
内腕80を収納するために、前カバー14に形成された
矩形のスロット86を有している。案内腕80は、既述
の実施形態と同様に片持梁状に形成されており、移動カ
バー56がカメラ本体部77に取り付けられたときに、
スロット86(図17)により案内される。
【0037】図16に示すようにカメラ85が組み立て
られると、移動カバー56はカメラ本体部77に対して
開放位置と閉鎖位置との間で双方向に移動可能に取り付
けられる。移動カバー56は、図16において開放位置
にて図示されている。移動カバー56は、移動カバーの
開口端20がカメラ本体部の停止面96に当接すること
により閉鎖方向への移動が限定される。本実施形態によ
る移動カバー56は、また、案内腕80の係止部87
(図23)と前カバー14のスロット86に隣接して内
側に突出するタブ82(図23)との係合により開放方
向への動作が限定される。既述した可撓性のタブまたは
切断されるタブなど他の手段や、カメラ本体部77また
は移動カバー56に設けられた他の停止面など他の周知
の手段を用いてもよい。
【0038】図17を参照すると、移動カバー56の後
側半体部60には、前側半体部58の内周面から突出し
たスナップ式のフック62を受承するための、一連の係
止溝または係止スロット64が形成されており、フック
62と係止溝または係止スロット64が係止手段を構成
している前側半体部と後側半体部を着脱自在に取着する
ための他の周知の手段を用いてもよい。
【0039】スナップ式のフック62と後側半体部60
の係止溝64との係合を解除することにより、後側半体
部60が矢印98の方向にカメラ85から直接に取り外
されるともに、前側半体部58も取り外し可能となる。
前側半体部58と後側半体部60とを分離することによ
り、前側半体部58をカメラ本体部77に拘束する力が
除去される。
【0040】第6実施形態 図18から図20を参照して本発明の第6実施形態を説
明する。既述の実施形態と同様の構成要素には同じ参照
番号が付されている。図18、19を参照すると、本実
施形態のカメラ95(図20)は、既述の実施形態に類
似する移動カバー66を有している。移動カバー66
は、カメラ本体部12の組み立てられた前後カバー1
4、16の一方の端部分を受承する内部空間および開口
端20と、係合腕32と、案内腕31とを有している。
係合腕32および案内腕31は開口端20から延設され
ており、既述の実施形態および同時係属中の米国出願
(代理人整理番号72240、73155)と同様にカ
メラ本体部と係合する。
【0041】本実施形態の移動カバー66は、上部カバ
ー76と下部カバー78とにより形成されている。上部
カバー76と下部カバー78は、引張タブ68により分
離することができる。該引張タブは、開口端20を除い
て移動カバー66の周面に延設されており、端部70
と、移動カバー66の溝74内に設けられた引張帯72
とを含む。
【0042】図18から図20を参照して本実施形態の
作用を説明する。先ず、端部70をカメラ本体部12か
ら離反方向に撓め、次いで、移動カバー66の周壁に沿
って引張帯72を引っ張る。引張タブ68が取り外され
ると、図20に示すように、移動カバー66の上部カバ
ー76が、移動カバーの残りの部分から分離されるとと
もに、カメラ本体部12から分離される。これにより、
移動カバー66の下部カバー78もカメラ95の残りの
部分から分離される。
【0043】移動カバー66を上部カバー76と下部カ
バー78に分離することにより、該移動カバーが再使用
できなくなる。本発明の好ましい実施形態を説明した
が、本発明の範囲から逸脱することなく種々の変形と修
正が可能であることは当業者の当然とするところであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカメラの前方斜視図であり、開放
位置にある移動カバーを示す図である。
【図2】本発明によるカメラの前方斜視図であり、閉鎖
位置にある移動カバーを示す図である。
【図3】本発明の第1実施形態による移動カバーの後方
斜視図である。
【図4】図3の移動カバーを取り外して示すカメラ本体
部の後方斜視図である。
【図5】図3の移動カバーと図4のカメラ本体部を組み
立てた状態で示すカメラの下方斜視図である。
【図6】移動カバーとカメラ本体部の係合を示す、図5
と同様の下方斜視図である。
【図7】移動カバーのカメラ本体部からの取外を説明す
るための図6と同様の下方斜視図である。
【図8】本発明の第2実施形態の移動カバーの側方斜視
図である。
【図9】カメラ本体部に取り付けた状態の図8の移動カ
バーの下方斜視図である。
【図10】移動カバーのカメラ本体部からの取外を説明
するための図9と同様の下方斜視図である。
【図11】本発明の第3実施形態による移動カバーの一
部を切断して示す、後方斜視図である。
【図12】カメラ本体部に取り付けた状態の図11の移
動カバーの後方斜視図である。
【図13】開放位置にある移動カバーを示す図12のカ
メラの前方斜視図である。
【図14】移動カバーのカメラ本体部からの取外を示
す、図13と同様の前方斜視図である。
【図15】移動カバーのカメラ本体部からの取外を説明
するために一部を切断して示す図12の移動カバーの後
方斜視図である。
【図16】本発明の第5実施形態による移動カバーの前
方斜視図である。
【図17】移動カバーのカメラ本体部からの取外を説明
するための図16と同様の前方斜視図である。
【図18】本発明の第6実施形態による移動カバーの側
方斜視図である。
【図19】図18の移動カバーの後方斜視図である。
【図20】図18、19の移動カバーのカメラ本体部か
らの取外をするための移動カバーを組み付けたカメラの
後方斜視図である。
【図21】本発明の第4実施形態による移動カバーの正
面図である。
【図22】移動カバーとカメラ本体部との係合を説明す
るために一部を切断して示すカメラの後方斜視図であ
る。
【図23】移動カバーのカメラ本体部からの取外を説明
するために一部を切断して示す後方斜視図である。
【符号の説明】
10…カメラ 12…本体部 14…前カバー 16…後カバー 18…移動カバー 19…内部空間 20…開口端 22…タブ 24…突起部 26…停止面 30…案内溝

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本体部と、 前記本体部の端部分を受承する寸法にて形成されたカバ
    ーであって、該カバーが開放位置と閉鎖位置との間で双
    方向に移動可能に前記本体部に取り付けられ、前記カバ
    ーを前記双方向の一方に移動することにより前記本体部
    から取外可能となっているカバーと、 前記カバーの内面から突出し、前記本体部に形成された
    スロットに係合する突出面を有するタブであって、前記
    カバーが前記開放位置を越えて前記双方向の一方へ移動
    することを防止するタブと、を具備するカメラにおい
    て、 (1)前記突出面を前記スロットから係合解除させて前
    記カバーを前記開放位置を越えて移動させるために、前
    記タブが一端においてヒンジ状に連結されているか、或
    いは、(2)前記突出面を前記スロットから係合解除さ
    せて前記カバーを前記開放位置を越えて移動させるため
    に、前記タブが、前記カバーから取外可能とする切断式
    の複数のタブを含むか、或いは、(3)前記本体部の前
    記スロットに係合するように前記開口端から延設された
    案内腕を含み、前記本体部が前記案内腕の先端と係合し
    て前記カバーが前記開放位置を越えて前記双方向の一方
    方向に移動することを防止する係合面を有して成り、前
    記案内腕が、前記カバーを前記開放位置を越えて移動さ
    せるために、前記係合面との係合を解除できるように可
    撓性を有しているか、或いは、(4)前記本体部が、前
    記カバーと係合して前記カバーが前記開放位置を越えて
    前記双方向の一方方向に移動することを防止する外部に
    突出する突出面を有する係止部を含み、前記係止部が前
    記カバーを前記開放位置を越えて移動して前記本体部か
    ら前記カバーが離反させるために、前記カバーと前記突
    出面との間の係合を解除できるように変形可能となって
    いるカメラ。
  2. 【請求項2】 本体部と、 前記本体部の端部分を受承する寸法にて形成されたカバ
    ーであって、該カバーが開放位置と閉鎖位置との間で双
    方向に移動可能に前記本体部に取り付けられ、前記カバ
    ーを前記双方向の一方に移動することにより前記本体部
    から取外可能となっており、一対の分離可能な部分を有
    して成るカバーとを具備するカメラにおいて、 (1)前記分離可能な部分が、前記本体部から前記カバ
    ーを分離可能とするためにに、係合解除可能なフック手
    段を具備しているか、或いは、(2)前記分離可能な部
    分がタブ部材により連結されており、前記タブ部材が、
    切り離すことのできる端部と、前記部分を分離するため
    に剥離可能となっているカメラ。
  3. 【請求項3】 カメラ本体部分に連結された並進動作可
    能な移動カバーであって、前記カバーが前記本体部分の
    少なくとも一方の端部分を受承する内部空間を有し、前
    記本体部分に関して開放位置と閉鎖位置との間で双方向
    に移動可能となっている移動カバーを取り外すための方
    法において、 i)前記カバーを前記双方向の一方方向に前記開放位置
    へ並進移動させる段階と、 ii)前記移動カバーの前記開放位置を越えて並進方向
    に移動することを防止する係合部材に力を加え、 iii)前記カバーが前記カメラの本体部から離脱する
    まで、前記開放位置を越えて前記カバーを並進方向に並
    進移動させる段階とを含むカバーの取外方法。
JP9025534A 1996-02-07 1997-02-07 カメラおよびカメラからのカバーの取外方法 Pending JPH09311373A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/597738 1996-02-07
US08/597,738 US5640641A (en) 1996-02-07 1996-02-07 Camera cover release mechanism

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09311373A true JPH09311373A (ja) 1997-12-02

Family

ID=24392738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9025534A Pending JPH09311373A (ja) 1996-02-07 1997-02-07 カメラおよびカメラからのカバーの取外方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5640641A (ja)
JP (1) JPH09311373A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137266A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nikon Corp スライドカバーを有するカメラ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815740A (en) * 1997-05-22 1998-09-29 Eastman Kodak Company Method of remanufacturing one-time-use camera
US6554497B2 (en) * 1998-01-28 2003-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compact camera
USD423542S (en) * 1999-05-04 2000-04-25 Eastman Kodak Company Flash camera
KR100663521B1 (ko) * 2005-08-01 2007-01-02 삼성전자주식회사 카메라 커버를 구비하는 휴대용 단말기
JP4828221B2 (ja) * 2005-12-14 2011-11-30 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2495223A (en) * 1948-03-31 1950-01-24 Bodlander Hans Camera and folding lens mount therefor
DE1875359U (de) * 1963-01-19 1963-07-11 Agfa Ag Kamera, insbesondere kinokamera, mit einer im wesentlichen starren, objektiv und sucher abdeckenden, am kamerakoerper verschiebbar gefuehrten frontkappe.
DE1897263U (de) * 1964-05-15 1964-07-23 Lederwarenfabrik Kritzler K G Bereitschaftstasche fuer kameras.
DE1947373U (de) * 1966-02-18 1966-10-06 Kodak Ag Bereitschaftstasche fuer photographische oder kinematographische kameras.
US4032940A (en) * 1975-01-10 1977-06-28 W. Haking Industries, Ltd. Retractable camera
JPS59168740U (ja) * 1983-04-26 1984-11-12 チノン株式会社 ストロボ内蔵カメラ
US4601562A (en) * 1983-12-10 1986-07-22 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Camera
DE3735116C2 (de) * 1986-10-17 1997-01-30 Fuji Photo Film Co Ltd Einwegkamera
US4961085A (en) * 1988-07-15 1990-10-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens fitted film package
US5126775A (en) * 1990-06-06 1992-06-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lens-fitted photographic film package and method of film reloading therefor
US5313240A (en) * 1993-02-11 1994-05-17 Eastman Kodak Company Single-use camera with removable end portion for cartridge access
US5255041A (en) * 1993-02-11 1993-10-19 Eastman Kodak Company Single-use camera with door for cartridge receiving chamber
US5400098A (en) * 1994-02-23 1995-03-21 Eastman Kodak Company Single-use camera with combined lens holder and cover for cassette chamber

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000137266A (ja) * 1998-10-29 2000-05-16 Nikon Corp スライドカバーを有するカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US5640641A (en) 1997-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5126775A (en) Lens-fitted photographic film package and method of film reloading therefor
US5329330A (en) Film unit with a photographic lens
JPH08201897A (ja) カメラ組立方法及びカメラ部品の組立体
GB2210699A (en) Lens-fitted photographic film unit
US5608486A (en) Lens-fitted photographic film package
US6424803B1 (en) Lens-carrying film unit having protective cover
JPH09311373A (ja) カメラおよびカメラからのカバーの取外方法
US6011923A (en) Single use camera having flexure of a front cover constrained by an exposed-film door
JPH07209721A (ja) レンズ付きフィルムユニット
US20080050106A1 (en) Camera with film chamber for selective loading of film roll or cartridge and method of selective loading
US6608969B2 (en) Photographic functional unit and photographic camera and method for the assembly thereof
US6760544B1 (en) Camera frame assembly having dogged lens mount and recycling method
JPH0743859A (ja) レンズ付きフイルムユニットおよびその製造方法
US6736555B2 (en) Photo film cartridge and camera
US3584562A (en) Photographic film holder
US6751407B2 (en) Camera film cassette assembly apparatus and method
JP2615331B2 (ja) フイルムホルダ
EP0713127B1 (en) Film spool
JP3709936B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3122798B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びレンズ付フィルムユニット製造方法
JPH08146502A (ja) フィルム一体型カメラ
JPH11327093A (ja) 分裂される外側カバ―を有する使い捨てカメラ
JPH11338010A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2001242597A (ja) カメラ
JP2001255632A (ja) レンズ付きフイルムユニット