JP5173384B2 - 金属モール付きガラス及びその製造装置 - Google Patents

金属モール付きガラス及びその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5173384B2
JP5173384B2 JP2007316888A JP2007316888A JP5173384B2 JP 5173384 B2 JP5173384 B2 JP 5173384B2 JP 2007316888 A JP2007316888 A JP 2007316888A JP 2007316888 A JP2007316888 A JP 2007316888A JP 5173384 B2 JP5173384 B2 JP 5173384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
molding
metal molding
molten resin
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007316888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009137187A (ja
Inventor
雅文 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2007316888A priority Critical patent/JP5173384B2/ja
Publication of JP2009137187A publication Critical patent/JP2009137187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173384B2 publication Critical patent/JP5173384B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、金属モール、ガラス及び樹脂が一体形成された金属モール部と、ガラスに樹脂だけが一体形成された樹脂モール部とを備える金属モール付きガラスに関する。
車両の窓に用いられるガラスとして、ガラスの周縁を樹脂で支持し、この樹脂に装飾用の金属モールを配置したモール付きガラスが知られている。
このようなモール付きガラスを図9に基づいて説明する。
図9は従来のモール付きガラスの基本構成を説明する図であり、モール付きガラス100は、ガラス101と、このガラス101の周囲に配置される金属モール102と、これらの金属モール102及びガラス101を支持する樹脂103とから構成される。
このモール付きガラス100は、金属モール102、ガラス101及び樹脂103が一体形成された金属モール部104と、ガラス101に樹脂103だけが一体形成された樹脂モール部105と、金属モール部104の一端と樹脂モール部105の一端とが交差している交差部106、107とを有する。
このような、金属モールが配置されたガラスを製造する型としてモール付きガラスの成形型が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−44921公報(図5)
特許文献1を次図に基づいて説明する。
図10は従来のモール付きガラスの製造方法を説明する図であり、モール付きガラスの成形型110は、下型111及び上型112と、これらの下型111及び上型112の間に形成され溶融樹脂が流し込まれるキャビティ113と、下型111の上面に配置され金属モール114を支持するためのモール溝115とから構成される。ガラス116は上型112に支持される。
モール付きガラスを製造する際には、キャビティ113内に矢印(1)で示されるように溶融された溶融樹脂を外部から流し込み、一定時間経過後に樹脂が固まった後に上型112を外し金属モール114、ガラス116及び図示しない樹脂が一体形成されたモール付きガラスをモール付きガラスの成形型から取り出す。
ところで、このようなモール付きガラスの成形型110で、図9に示されるような金属モールが部分的に配置されるモール付きガラスを製造することがある。
この場合、図9の交差部106から交差部107へ向かって溶融樹脂が流れる際には、図10(b)の矢印(2)で示すように一部の溶融樹脂が金属モール114の端部に衝突する。
溶融樹脂が金属モール114に衝突することにより、金属モール114がモール溝115から外れることがある。
モール溝115から金属モール114が外れた状態で溶融樹脂が固まると、モール付きガラスの外観を損なう。
金属モールがずれないモール付きガラス又はモール付きガラスの製造装置の提供が望まれる。
本発明は、金属モールがずれないモール付きガラス及びモール付きガラスの製造装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、ガラス及びこのガラスの周囲を部分的に囲う金属モールを型に配置し、前記型に形成されるキャビティ内に溶融樹脂を流し込み、前記金属モール、前記ガラス及び樹脂が一体形成された金属モール部と、前記ガラスに樹脂だけが一体形成された樹脂モール部とを備える金属モール付きガラスにおいて、
この金属モール付きガラスは、前記金属モール部の一端と前記樹脂モール部の一端とが交差している交差部を含み、
この交差部において、前記金属モールは、前記樹脂モール部に臨む部分が切欠かれていることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、溶融樹脂を流し込んだ際に発生するウェルドラインが、金属モールの下に配置されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、金属モールは、樹脂モール部に臨む部分が切欠かれている。溶融樹脂が交差部を通過する際に、溶融樹脂は切欠きを通って金属モール部から樹脂モール部へ又は樹脂モール部から金属モール部へ流れる。このため溶融樹脂を円滑に流し込むことができる。溶融樹脂を円滑に流し込むことができるため、金属モールが溶融樹脂により動かされる心配はなくなる。
請求項2に係る発明によれば、ウェルドラインは金属モールで隠される。ウェルドラインが外から見えないため、金属モール付きガラスの外観を良好に保つことができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1は本発明に係る金属モール付きガラスを説明する図であり、金属モール付きガラス10は、ガラス11と、このガラス11の周囲を部分的に囲う金属モール12と、これらの金属モール12及びガラス11を支持する樹脂13とから構成される。
この金属モール付きガラス10は、金属モール12、ガラス11及び樹脂13が一体形成された金属モール部14と、ガラス11に樹脂13だけが一体形成された樹脂モール部15と、金属モール部14の一端と樹脂モール部15の一端とが交差している交差部17、18とを有する。
図2は図1の2a部及び2b部拡大図であり、(a)に示すように、金属モール12の端部21に切欠かれた切欠き部22が形成されている。
また、(b)に示すように、金属モール12の端部23に切欠かれた切欠き部24が形成されている。
図3は図2の3矢視図であり、切欠き部22は矩形に切欠かれている。
切欠き部22は端部21を矩形に切欠く他、端部21に金属モール12をわずかに残した上で矩形に切欠く等、交差部(図1の交差部17、18)に溶融樹脂が流れやすくなる形状のものであればよい。
仮に、端部21に金属モール12をわずかに残した上で矩形に切欠いた場合には、金属モール12の強度を維持することができる。
このような金属モール付きガラスの製造方法を次図以降で説明する。
図4は本発明に係る金属モール付きガラス製造装置を説明する図であり、(a)に示される下型31は、溶融樹脂が流し込まれる主溝32と、この主溝32の内部に配置され金属モールを支持するための副溝33と、この副溝33内に複数設けられ金属モールの位置を保持するための永久磁石等の位置保持手段34と、主溝32の内側に開けられガラスを抑えるための下部アーム(図示しない)が図面表裏方向に移動することができる下型窓35と、下型上面36の4隅に配置され上型(詳細は後述)に嵌合される際に上型の位置を決めるための位置決め穴38とから構成される。下型31は地面等に固定されている固定部材である。
(b)に示されるのは上型41は、下面に配置され溶融樹脂が流し込まれる上型溝42と、この上型溝42から上型上面43まで図面表裏方向に延び溶融樹脂を注入するため副溝((a)の符号33)の上部に配置される溶融樹脂供給穴45、45と、この溶融樹脂供給穴45、45に繋げられ溶融樹脂供給穴45、45に溶融樹脂を供給するための溶融樹脂供給手段46、46と、上型溝42の内側に開けられガラスを抑えるための上部アーム(図示しない)が図面表裏方向に移動することができる上型窓47と、位置決め穴((a)の符号38)に嵌合されるよう下面の4隅に配置された位置決めピン48とから構成される。上型41は図示しない昇降アームにより、図面表裏方向に移動される。
即ち、金属モール付きガラス製造装置50は、下型((a)の符号31)及び上型41からなる型51と、図示しない昇降アームから構成される。
以上の構成からなる金属モール付きガラス製造装置の作用を次に述べる。
図5は本発明に係る金属モール付きガラス製造装置の作用を説明する図であり、金属モール付きガラスを製造する際には、(a)に示すように副溝33の上部に金属モール12を配置し、上型41の下部にガラス11を配置し、配置した後に上型41を下降させ下型31と合わせる。
上型41を下降させ下型31と合わせると、(b)に示されるように下型31及び上型41の間にはキャビティ53が形成される。
このとき、金属モール12は白抜き矢印で示されるように位置保持手段34により下方へ引っ張られ、副溝33上からずれにくくされている。
キャビティ53が形成されたらキャビティ53内に溶融樹脂を流し込む。溶融樹脂を流す際の作用は次図で説明する。
なお、位置保持手段34に永久磁石54を用いた場合には、磁力の低下を防ぐため永久磁石54の回りを絶縁体55で囲むことが望ましい。
位置保持手段34に空気穴及びこの空気穴から空気を吸い込む吸引機を用いた場合にはこのような絶縁体55を設ける必要がない。
図6は本発明に係る金属モール付きガラス製造装置に溶融樹脂を注入する際の作用を説明する図であり、キャビティ(図5(b)の符号53)が形成されたら、(a)に示すように溶融樹脂供給手段46から矢印(3)で示されるように溶融樹脂供給穴45へ溶融樹脂を流し込む。
溶融樹脂供給穴45へ流し込まれた溶融樹脂は、溶融樹脂供給穴45を通り矢印(4)で示されるように型51内部へ流し込まれる。
溶融樹脂供給穴45は、金属モールに溶融樹脂が流し込まれるよう配置される。溶融樹脂は金属モールの下面に向かって流し込まれる。この際、流し込みに伴う樹脂圧力が金属モールを下型へ押す作用を発揮する。この結果、金属モールの横ずれを防止することができる。
(b)は(a)のb−b線断面図であり、溶融樹脂が流し込まれると、矢印(5)で示すように溶融樹脂が金属モール12が配置されている場所から、金属モール12が配置されていない場所を通過する。金属モール12の端部には切欠き部22が形成されている。金属モール12の端部には切欠き部22が形成されているため、矢印(6)で示すように溶融樹脂は金属モール12を動かすことなく通過することができる。
溶融樹脂を円滑に流し込むことができるため、金属モールが溶融樹脂により動かされる心配はなくなる。
図7は本発明に係る金属モール付きガラス製造装置に溶融樹脂が注入された際の作用を説明する図であり、溶融樹脂を流し込み始めてから一定時間が経過すると、矢印(7)で示されるように流し込まれた溶融樹脂が、この溶融樹脂に対して逆方向から流し込まれる溶融樹脂と衝突する。
溶融樹脂と溶融樹脂が衝突すると、その衝撃により縞状のウェルドライン57が衝突した場所を中心に発生する。
このウェルドライン57は、商品の外観性に影響を及ぼす。従って、商品の外観性に影響を及ぼしにくい場所、具体的には金属モールの下面にウェルドライン57を形成させることが望ましい。
ウェルドライン57を金属モールの下面に配置するには溶融樹脂供給穴45の位置を調節したり、各々の溶融樹脂供給手段46から注入される単位時間あたりの溶融樹脂の量を調節する必要がある。
ウェルドライン57を金属モールの下面に配置するための方法の一例を次図において説明する。
図8はウェルドラインを金属モールの下に配置するための方法を説明するフロー図であり、ステップ(以下STと記す)01で溶融樹脂供給穴p1、p2の位置を仮決めする。次に金属モール及び窓ガラスをセットし(ST02)、溶融樹脂を溶融樹脂供給穴から注入する(ST03)。溶融樹脂を注入し始めてから一定時間経過後に溶融樹脂が衝突しウェルドラインが発生する(ST04)。
ウェルドラインが発生した際に、ウェルドラインが金属モールの下面に配置されている場合(ST05)には、ST01で仮決めされた溶融樹脂供給穴の位置p1及びp2がそのまま溶融樹脂供給穴の位置P1及びP2となる(ST06)。
ウェルドラインが発生した際に、ウェルドラインが金属モールの下面に配置されていない場合(ST05)には、再度溶融樹脂供給穴の位置p3及びp4を仮決めし(ST07)、金属モールの下面にウェルドラインが配置されるまでST02〜ST04を繰り返す。
上記の方法により溶融樹脂供給穴の位置を決めた場合、ウェルドラインは、金属モールの下部に配置される。金属モールの下部にウェルドラインが配置されるため、ウェルドラインが目立たない。ウェルドラインが目立たないため、金属モール付きガラスの外観を良好に保つことができる。
また、仮決めする位置p1及びp2を副溝の上部にすることにより、溶融樹脂供給穴の位置P1及びP2が必ず副溝の上部に配置されることになる。
溶融樹脂供給穴の位置P1及びP2が副溝の上部に配置されることにより、溶融樹脂の注入時には、溶融樹脂が金属モールを抑えることにより金属モールのずれを防止することができる。
尚、本発明に係る金属モールは、金属モールの両端に切欠き部(図1の符号22)を配置したが、流し込む樹脂の量や交差部の角度により金属モールが動かされにくい場合に切欠き部を一端にのみ配置することは差し支えない。
本発明の金属モール付きガラスは、車輌用窓ガラスに好適である。
本発明に係る金属モール付きガラスを説明する図である。 図1の2a部及び2b部拡大図である。 図2の3矢視図である。 本発明に係る金属モール付きガラス製造装置を説明する図である。 本発明に係る金属モール付きガラス製造装置の作用を説明する図である。 本発明に係る金属モール付きガラス製造装置に溶融樹脂を注入する際の作用を説明する図である。 本発明に係る金属モール付きガラス製造装置に溶融樹脂が注入された際の作用を説明する図である。 ウェルドラインを金属モールの下に配置するための方法を説明するフロー図である。 従来のモール付きガラスの基本構成を説明する図である。 従来のモール付きガラスの製造方法を説明する図である。
符号の説明
10…金属モール付きガラス、11…ガラス、12…金属モール、14…金属モール部、15…樹脂モール部、17、18…交差部、24…切欠き部、31…下型、41…上型、45…溶融樹脂供給穴、50…金属モール付きガラス製造装置、51…型、53…キャビティ、57…ウェルドライン。

Claims (2)

  1. ガラス及びこのガラスの周囲を部分的に囲う金属モールを型に配置し、前記型に形成されるキャビティ内に溶融樹脂を流し込み、前記金属モール、前記ガラス及び樹脂が一体形成された金属モール部と、前記ガラスに樹脂だけが一体形成された樹脂モール部とを備える金属モール付きガラスにおいて、
    この金属モール付きガラスは、前記金属モール部の一端と前記樹脂モール部の一端とが交差している交差部を含み、
    この交差部において、前記金属モールは、前記樹脂モール部に臨む部分が切欠かれていることを特徴とする金属モール付きガラス。
  2. 前記溶融樹脂を流し込んだ際に発生するウェルドラインが、前記金属モールの下に配置されていることを特徴とする請求項1記載の金属モール付きガラス。
JP2007316888A 2007-12-07 2007-12-07 金属モール付きガラス及びその製造装置 Active JP5173384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316888A JP5173384B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 金属モール付きガラス及びその製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316888A JP5173384B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 金属モール付きガラス及びその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009137187A JP2009137187A (ja) 2009-06-25
JP5173384B2 true JP5173384B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=40868327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316888A Active JP5173384B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 金属モール付きガラス及びその製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5173384B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2394832A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-14 Saint-Gobain Glass France Fahrzeugfenster mit integriertem Rollo
JP5655406B2 (ja) * 2010-07-20 2015-01-21 セントラル硝子株式会社 モール成形用金型および該金型を用いた装飾モール付きガラスの製造方法
JP6229464B2 (ja) * 2013-12-04 2017-11-15 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法
JP6229463B2 (ja) * 2013-12-04 2017-11-15 セントラル硝子株式会社 枠体付窓ガラス用の補強部材、枠体付窓ガラスの成形型、枠体付窓ガラスの製造方法及び枠体付窓ガラス
JP6022527B2 (ja) * 2014-10-22 2016-11-09 本州製罐株式会社 包装用缶の手環、及びその製造方法
CN104669540B (zh) * 2015-03-04 2017-01-11 福州福耀模具科技有限公司 一种玻璃托架总成的注塑模具

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63283917A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Aisin Seiki Co Ltd モ−ル付窓ガラスの製造法及びそのための金型
JP2788635B2 (ja) * 1988-02-01 1998-08-20 日本板硝子株式会社 ウインドモールの成形方法
JPH0319817A (ja) * 1989-06-16 1991-01-29 Shiroki Corp ガラス一体ウィンドモールの製造方法
JPH04107014U (ja) * 1991-02-27 1992-09-16 東海興業株式会社 自動車用窓部
JPH05285982A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Asahi Glass Co Ltd モール付きガラス板の製造方法
JPH05286357A (ja) * 1992-04-08 1993-11-02 Asahi Glass Co Ltd 樹脂モール付き板状体
JPH0788888A (ja) * 1993-09-24 1995-04-04 Inoac Corp モール端末の成形方法
JPH10119085A (ja) * 1996-10-21 1998-05-12 Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd 曲面形状の透視部を有する縁枠付き樹脂製窓材の製造方法
JP4535226B2 (ja) * 2002-12-24 2010-09-01 セントラル硝子株式会社 装飾モール部材付き車両用窓ガラスの製造方法および装飾モール部材付き車両用窓ガラス
JP4679275B2 (ja) * 2005-07-07 2011-04-27 セントラル硝子株式会社 装飾モ−ル付き窓ガラス
JP2007044921A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd モール成形型、モール付きガラスの製造方法及びモール付きガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009137187A (ja) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173384B2 (ja) 金属モール付きガラス及びその製造装置
US6918213B2 (en) Plastic pergola end caps of extended length
JP6067127B2 (ja) 車両用ドア
JP2005054806A (ja) 可変タンブル発生用吸気ポートの製造方法。
JP6011434B2 (ja) 車両用樹脂部品及びその製造方法
KR101055831B1 (ko) 실린더 헤드 주조용 금형장치
KR101962789B1 (ko) 매립형 기초플레이트를 구비한 일체형 콘크리트 기초블록 및 그 제조장치
CN101622118B (zh) 注射成型用模具
JP2009226434A (ja) 一部に消失模型を有する模型およびそれを用いる鋳造方法
JP2009269050A (ja) ダイカスト金型
JP3891210B1 (ja) 内型枠構造
JP2014133986A (ja) プレキャスト部材の連結工法及びプレキャスト部材の連結構造
JP2001300919A (ja) 一定の喉厚を成形する可変長プレキャストコンクリート階段の製造装置
JP3973589B2 (ja) 電柱改修工法
JP5456393B2 (ja) 樹脂部材の成形方法およびその成形装置
US20120161359A1 (en) Resin member molding method and resin molding apparatus
JP4579131B2 (ja) 自動二輪車用車体フレームの製造方法及び金型
JP5557485B2 (ja) 一体成形型容器成形方法
JP6350488B2 (ja) 鋳造品の製造方法
CN215090527U (zh) 一种易断式灰铁芯骨
JPH1178529A (ja) スタッド挿入取付具付ウェザーストリップ
CN105415618A (zh) 注射成形机
CA2455549C (en) Plastic pergola end caps of extended length
JP2005353878A5 (ja)
KR101163692B1 (ko) 실린더 헤드용 연소실 인서트 금형

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5173384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250