JP3891210B1 - 内型枠構造 - Google Patents

内型枠構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3891210B1
JP3891210B1 JP2005280025A JP2005280025A JP3891210B1 JP 3891210 B1 JP3891210 B1 JP 3891210B1 JP 2005280025 A JP2005280025 A JP 2005280025A JP 2005280025 A JP2005280025 A JP 2005280025A JP 3891210 B1 JP3891210 B1 JP 3891210B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner mold
scaffold
forming member
opening
scaffold forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005280025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007092310A (ja
Inventor
佳弘 源石
誠二 村井
Original Assignee
株式会社エムケーエンジニアリング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37929933&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3891210(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社エムケーエンジニアリング filed Critical 株式会社エムケーエンジニアリング
Priority to JP2005280025A priority Critical patent/JP3891210B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891210B1 publication Critical patent/JP3891210B1/ja
Publication of JP2007092310A publication Critical patent/JP2007092310A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Abstract

【課題】足場の組立て・分解を簡単に行い得る内型枠構造を提供する。
【解決手段】外型枠100の内側に配されて、外型枠100との間でコンクリート製構造物を作製するための内型枠構造1において、内型枠2に設けた開閉窓と、外型枠100と内型枠2との間に設ける上記コンクリート製構造物用の鉄筋を形成するための足場用に用いられ、上記開閉窓より内側の収納位置Aと上記開閉窓より少なくとも先端部が外側に突出する使用位置Bとにわたり移動可能に設けられた足場形成部材10とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、外型枠の内側に配されて、その外型枠との間でコンクリート製構造物を作製するための内型枠構造に関し、より詳細には、例えばトンネルなどの断面形状が長さ方向でほぼ同一のコンクリート製構造物の作製に好適な内型枠構造に関する。
上述した内型枠構造は、従来多数のパネル板を連結する構成のものが一般的である(例えば特許文献1参照)。そして、このような構成の内型枠構造と外型枠との間で作製されるコンクリート製構造物の内部には、鉄筋が設けられる。
上記鉄筋は、外型枠と内型枠との隙間が広いときには、その隙間に足場を組立て、足場を利用して作製される。一方、前記隙間が狭いときには、一般的に、外型枠の形成前に内型枠の外側に足場を組立て、その足場を利用して作製される。そして、鉄筋を作製した後で、足場は分解される。
特開2005−126918号
ところで、足場の組立ては、通常、多数の金属パイプを縦横に連結して足場本体部を形成し、その足場本体部の適当な箇所に踏み板や手摺りを取付けることで行われる。
しかしながら、上述したトンネルなどのコンクリート製構造物をその全長分につき一遍に作製するのではなく、部分部分を連結しつつ作製する場合には、内型枠および外型枠を移動させるとともに、足場もその移動の都度、組立ておよび分解をする必要があり、足場の組立て・分解は大変に面倒な作業となっていた。
本発明は、このように従来技術の課題を解決するためになされたものであり、足場の組立て・分解を簡単に行い得る内型枠構造を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る内型枠構造は、外型枠の内側に配されて、該外型枠との間でコンクリート製構造物を作製するための内型枠構造において、内型枠に設けた開閉窓と、外型枠と内型枠との間に設ける上記コンクリート製構造物用の鉄筋を形成するための足場用に用いられ、上記開閉窓より内側の収納位置と上記開閉窓より少なくとも先端部が外側に突出する使用位置とにわたり移動可能に設けられた足場形成部材とを具備することを特徴とする。
本発明の請求項2に係る内型枠構造は、請求項1に記載の内型枠構造において、前記足場形成部材が、同一高さ位置で水平方向に多数設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る内型枠構造は、請求項2に記載の内型枠構造において、前記足場形成部材が、複数の高さ位置で設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る内型枠構造は、請求項1乃至3のいずれかに記載の内型枠構造において、前記内型枠を支持する骨格構造体を内型枠の内側に有し、該骨格構造体に取付けられた支持部材により前記足場形成部材の基端側がスライド可能に支持されていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係る内型枠構造は、請求項4に記載の内型枠構造において、前記足場形成部材の基端に、前記支持部材から抜けるのを防止するための抜止部材が設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る内型枠構造は、請求項1乃至5のいずれかに記載の内型枠構造において、前記足場形成部材の先端に、門状をした手摺りの隣り合うものどうしの各両下端の片方が着脱可能に取付けられる手摺り取付部材が設けられていることを特徴とする。
本発明の内型枠構造による場合には、内型枠の内側の収納位置に収納された足場形成部材が、開閉窓をあけることによりその開閉窓から少なくとも先端部を突出させることができ、その足場形成部材の突出部分に、例えば踏み板や手摺りを取付けることで足場が形成される。そして、その足場を利用して鉄筋の作製が行われる。また、鉄筋作製後は、上記踏み板や手摺りを取外して足場形成部材を収納位置に移動させて開閉窓を閉めることで、内型枠本来としての使用が可能となる。よって、踏み板や手摺りの取付け・分解を必要とするものの、従来のような踏み板や手摺りを取付けるための足場本体部の連結および分解が不要になるため、足場の組立て・分解を簡単に行い得る。
請求項2による場合には、足場を同一高さ位置で内型枠の長手方向に沿って配置させることが容易になる。
請求項3による場合には、足場を高さ方向に位置をずらして形成することが容易になる。
請求項4による場合には、足場形成部材をスライドさせることで収納位置と使用位置とにわたり変位させ得、取り扱いが容易になる。
請求項5による場合には、収納位置にある足場形成部材を、抜止部材が支持部材に当たって停止するまでスライドさせても抜止めされる。また、その抜止めされた位置で使用位置になる。
請求項6による場合には、手摺りの取付が簡単に行われる。
以下に、本発明を具体的に説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る内型枠構造を示す正面図で、図2はその内型枠構造を示す側面図である。なお、図1は、左半分には外型枠が外側にセパレータを介して所定距離だけ離隔された状態を表し、右半分には外型枠のない状態であって足場が形成された状態を表している。図1中の101は、外型枠100の外側に予め設けられている足場であって内型枠用の足場とは別のものである。
この内型枠構造1は、外型枠100の内側に配されて、外型枠100との間でコンクリート製構造物を作製するためのものである。コンクリート製構造物としては、本実施形態ではアーチ状のものである。
上記内型枠構造1は、開閉窓3を有する内型枠2と、足場形成部材10とを具備する。内型枠2は、本実施形態ではコンクリート製構造物の内面に応じたアーチ状のフレーム2aの外側に、コンクリート製構造物の内面を形作るための多数のパネル2bを固定した構成のもので、その内側に設けた骨格構造体4によりフレーム2aが支持されている。その骨格構造体4は、例えば形鋼などの金属片5を縦横及び斜めに連結して作製されている。
開閉窓3は、図2に示すように、内型枠2に、複数の高さ位置において水平方向に多数設けられている。本実施形態では、内型枠2の片面側において、縦5個×横8個で計40個設けられている。なお、内型枠2のもう片面側も同様に開閉窓3が配置されている。
図3は開閉窓部分を内型枠の内側から見たときの正面図で、図4はその平面図であり、図5はその左側面図である。
開閉窓3は、内型枠2に設けた開口6と、その開口6を塞ぐ扉7とで構成され、扉7は内側に開け閉めできるようになっている。具体的には、開口6よりも扉7の方が若干大きく形成されていて、扉7の内側上部に設けた取手8を引くと、扉7の下部に設けたヒンジ9の回りを揺動して開き、逆に取手8を引き上げると、扉7が開口6を塞ぐようになっている。そして、図5に示すように、扉7を閉めた状態で、開口6の上側に設けた水平片6aに形成した孔6bに楔状のロック片6cを上側から下向きに差込むことで、扉7を閉状態(二点鎖線にて示す)にロックできる。逆に、ロック片6cを上側へ引抜くと、扉7を開状態(一点鎖線にて示す)にすることが可能になる。
図6(a)は開閉窓の内側にもうけられた足場形成部材を示す正面図、同(b)はその平面図である。
図6に示す足場形成部材10は、各開閉窓3の内側にそれぞれ配置されていて、本実施形態では角パイプが用いられている。この足場形成部材10に対し、本実施形態ではその上下位置に、スライド可能に支持する支持部材11が2対設けられている。各対の支持部材11の上下方向の間隔Hは、足場形成部材10の高さ寸法にほぼ一致させてある。また、2対の支持部材11の間隔Lは、後述する所望の重量に耐え得る適当な長さに設定されている。更に、各支持部材11は、上記骨格構造体4に所定位置となるように固定されている。
よって、支持部材11で支持された足場形成部材10を内型枠2の内外方向にスライドさせることで、足場形成部材10を開閉窓3の内側の収納位置Aと、足場形成部材10の先端部が開閉窓3の外側に突出する使用位置Bとにわたり移動させ得る。これにより取り扱い性が容易になっている。
また、足場形成部材10の基端側には、抜止部材としてのボルト12が取付けられている。よって、扉7を開けて、使用位置Bとすべく足場形成部材10を開口6より引出すと、ボルト12が内奥側の支持部材11に当接して停止し、これにより抜止めされるとともにその停止により使用位置Bに容易にセットし得る。そして、使用位置Bの足場形成部材10の開閉窓3よりも外側に突出した先端部に、踏み板および手摺りの取付けが可能になる。
一方、足場形成部材10の先端側には手摺り取付部材13が取付けられている。手摺り取付部材13は、本実施形態では有底の丸パイプを用いていて、1つの足場形成部材10に対して2つ設けられている。
図7は、足場形成部材に対する手摺りの取付け方を説明するための図である。図では、水平方向に並んだ同一高さの足場形成部材を対象としている。各足場形成部材10にそれぞれ2つずつ設けられた手摺り取付部材13の左側のものに、足場形成部材10の左側に配置する手摺り14の右側下端を差込み、右側の手摺り取付部材13に、足場形成部材10の右側に配置する手摺り14の左側下端を差込むようにして、手摺り14を簡単に取付けることが可能である。他の高さ位置の足場形成部材10に対しても同様に手摺り14が簡単に取付けられる。なお、手摺り14としては、隣合う足場形成部材10の間隔に対応した形状のものが用いられる。
更に、各足場形成部材10に対し、コンクリート製構造物用の鉄筋を配置する部分(図1に示すように内型枠2の外側であって破線よりも内側の部分)Cを残し、踏み板15が載置される(図1参照)。上記部分Cの箇所には、踏み板15を利用してコンクリート製構造物用の鉄筋が作製される。なお、上述した間隔Lの設定は、内型枠2から遠い方(内奥側)の一対の支持部材11に抜止部材としてのボルト12が当接した状態で、内型枠2に近い方の一対の支持部材11にて支持されている部分よりも外側に踏み板および手摺りが取付けられ、かつ踏み板上に作業者が載った状態での重量に耐え得る長さに設定される。
したがって、このように構成された本実施形態の内型枠構造1による場合には、内型枠2の内側の収納位置Aに収納された足場形成部材10が、開閉窓3をあけることによりその開閉窓3から先端側を突出させることができ、その足場形成部材10の突出部分に、例えば踏み板15や手摺り14を取付けることで足場が形成される。そして、その足場を利用して鉄筋の作製が行われる。また、鉄筋作製後は、上記踏み板15や手摺り14を取外して足場形成部材10を収納位置Aに移動させて開閉窓3を閉めることで、内型枠本来としての使用が可能となる。よって、踏み板15や手摺り14の取付け・分解を必要とするものの、従来のような踏み板15や手摺り14を取付けるための足場本体部の連結および分解が不要になるため、足場の組立て・分解を簡単に行い得る。なお、踏み板15や手摺り14を取外した状態において、内型枠2の外側には前記外型枠100が配設されると、内型枠2と外型枠100との間隔はセパレータ102により調整される(図1参照)。
更に、本実施形態においては、足場形成部材10が、同一高さ位置で水平方向に多数設けられているので、踏み板や手摺りを同一高さ位置で内型枠の長手方向に沿って配置させることが容易になる。加えて、足場形成部材10が複数の高さ位置で設けられているので、足場を高さ方向に形成することが容易になる。
なお、上述した実施形態では足場形成部材として中空の角パイプを使用している例を示したが、本発明はこれに限らない。例えば、中実のものでもよく、また断面形状も角以外のものを用いてもよい。例えばH型やI型、或いは板状のもの、或いは断面が逆三角形状のものなどでもよい。更には、開閉窓の開口よりも小さく、その開口から出入れが可能な大きさのものでもよい。
また、上述した実施形態では足場形成部材を支持するために2対の支持部材を用いているが、本発明はこれに限らない。2対の支持部材に代えて、足場形成部材が内側に入り得る筒状のものを用いてもよい。その場合における筒状の支持部材の長さは、2対の支持部材の離隔長さに相当するように設定すれば、1つの筒状の支持部材で済む。
更に、上述した実施形態では開閉窓の扉を上下方向に開閉させる構成としているが、本発明はこれに限らず、上記扉を左右方向に開閉させる構成としてもよい。
本発明の一実施形態に係る内型枠構造を示す正面図である。 図1の内型枠構造を示す側面図である。 図2の開閉窓部分を内型枠の内側から見たときの正面図である。 図3の平面図である。 図3の左側面図である。 (a)は開閉窓の内側にもうけられた足場形成部材を示す正面図、(b)はその平面図である。 足場形成部材に対する手摺りの取付け方を説明するための図である。
符号の説明
1 内型枠構造
2 内型枠
3 開閉窓
4 骨格構造体
10 足場形成部材
11 支持部材
12 ボルト(抜止部材)
13 手摺り取付部材
14 手摺り
100 外型枠
A 収納位置
B 使用位置

Claims (6)

  1. 外型枠の内側に配されて、該外型枠との間でコンクリート製構造物を作製するための内型枠構造において、
    内型枠に設けた開閉窓と、
    外型枠と内型枠との間に設ける上記コンクリート製構造物用の鉄筋を形成するための足場用に用いられ、上記開閉窓より内側の収納位置と上記開閉窓より少なくとも先端部が外側に突出する使用位置とにわたり移動可能に設けられた足場形成部材とを具備することを特徴とする内型枠構造。
  2. 請求項1に記載の内型枠構造において、
    前記足場形成部材が、同一高さ位置で水平方向に多数設けられていることを特徴とする内型枠構造。
  3. 請求項2に記載の内型枠構造において、
    前記足場形成部材が、複数の高さ位置で設けられていることを特徴とする内型枠構造。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の内型枠構造において、
    前記内型枠を支持する骨格構造体を内型枠の内側に有し、該骨格構造体に取付けられた支持部材により前記足場形成部材の基端側がスライド可能に支持されていることを特徴とする内型枠構造。
  5. 請求項4に記載の内型枠構造において、
    前記足場形成部材の基端に、前記支持部材から抜けるのを防止するための抜止部材が設けられていることを特徴とする内型枠構造。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の内型枠構造において、
    前記足場形成部材の先端に、門状をした手摺りの隣り合うものどうしの各両下端の片方が着脱可能に取付けられる手摺り取付部材が設けられていることを特徴とする内型枠構造。
JP2005280025A 2005-09-27 2005-09-27 内型枠構造 Active JP3891210B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280025A JP3891210B1 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 内型枠構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005280025A JP3891210B1 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 内型枠構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3891210B1 true JP3891210B1 (ja) 2007-03-14
JP2007092310A JP2007092310A (ja) 2007-04-12

Family

ID=37929933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005280025A Active JP3891210B1 (ja) 2005-09-27 2005-09-27 内型枠構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3891210B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090743A1 (de) 2008-02-13 2009-08-19 Jörimann Stahl AG Schalungsvorrichtung

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017186882A (ja) * 2016-03-30 2017-10-12 有限会社 伊藤 トンネル覆工コンクリート成形用の型枠支持装置の組み立て方法及びネット支持具
CN108952769B (zh) * 2018-08-31 2020-02-07 中国十九冶集团有限公司 隧道二次衬砌模板台车维修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2090743A1 (de) 2008-02-13 2009-08-19 Jörimann Stahl AG Schalungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007092310A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201100688A (en) Method for producing concrete trestle, concrete trestle, and connecting member
JP5252397B2 (ja) Pc橋における柱頭部施工方法
JP3891210B1 (ja) 内型枠構造
JP5176786B2 (ja) 柱梁架構の構築方法
JP2009281106A (ja) プレキャストコンクリート階段の製造方法と型枠装置
KR100747645B1 (ko) 접이형 거푸집패널 및 이를 이용한 시스템 거푸집
KR100619466B1 (ko) 건축구조물 시공을 위한 강재 거푸집 측면 보강시설
JP2010094914A (ja) 梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材用型枠およびその型枠を用いた梁と柱梁接合部とを一体化したプレキャストコンクリート部材の製造方法
KR100816493B1 (ko) 수직터널 콘크리트 주벽 성형용 슬립폼과 그 콘크리트 주벽시공방법
KR102239768B1 (ko) 동시 타설이 가능한 자립형 신축이음장치 및 그 시공방법
JP3878546B2 (ja) 横桁一体型コンクリート床版の施工方法
KR20110008084U (ko) 방수턱 거푸집
KR200405405Y1 (ko) 건축용 상승식 달비계
CN111851743A (zh) 一种混凝土木牌楼结构及其施工方法
JP3893368B2 (ja) 梁・壁用鋼製パネル及びこれを用いた梁・壁の施工方法
JP3321670B2 (ja) 生コンクリート打設用型枠設置器具
KR101912367B1 (ko) 저소음 거푸집 조립체와 이의 시공 및 해체 방법
JP4909291B2 (ja) 足場用建枠
KR200419767Y1 (ko) 앵커볼트 체결부를 갖는 스페이서
JP3102393U (ja) 手摺り類のための型枠位置矯正装置
JP3924567B2 (ja) 先行手摺り組立セット並びに先行手摺り用支柱
JP2000160834A (ja) コンクリートケーソンのステップアップ構築方法
JP2006307506A (ja) 足場
JP2500351Y2 (ja) 仮設足場の手摺枠装置
JP4162549B2 (ja) H型建枠の枠組足場用手摺

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3891210

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151215

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250