JP5168456B2 - 電子写真捺染法 - Google Patents
電子写真捺染法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5168456B2 JP5168456B2 JP2007163434A JP2007163434A JP5168456B2 JP 5168456 B2 JP5168456 B2 JP 5168456B2 JP 2007163434 A JP2007163434 A JP 2007163434A JP 2007163434 A JP2007163434 A JP 2007163434A JP 5168456 B2 JP5168456 B2 JP 5168456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- toner
- printing method
- electrophotographic printing
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
- Wet Developing In Electrophotography (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
このため、布と染料の染着性が不十分となり発色濃度など染着特性が低下する問題があった。
また、トナーには帯電を制御させるための樹脂などが含まれており、これらが布の風合を損ねるという問題があった。
着色剤として水に難溶性で疎水性繊維の染色に用いられる分散染料を用い、
転写材として布に転写して画像形成を行い、
形成された画像を加熱温度160〜210℃のHTS法(High Temperature Steaming)又は加熱温度160〜210℃の乾熱法により連続的に処理するものであり、
前記樹脂は、GPC法で測定した数平均分子量Mnが1000〜30000であり、前記染料に対する前記樹脂の割合が(樹脂/(染料+樹脂))×100%が20〜60%である電子写真捺染法電子写真捺染法に関する。
本発明の第2は、前記樹脂が少なくともアルカリ可溶性樹脂およびまたは水溶性樹脂を含有するものである電子写真捺染方法に関する。
本発明の第3は前記染料の純度が80〜100%である電子写真捺染方法に関する。
本発明の第4は、前記担体液が、沸点100〜350℃(常温、常圧時)の脂肪族飽和炭化水素である電子写真捺染方法に関する。
本発明の第5は、前記液体トナーのζ電位の絶対値が10〜200mVである電子写真捺染方法に関する。
本発明の第6は、前記液体トナー中のトナー粒子の重量平均粒径が0.1〜5μmである電子写真捺染方法に関する。
本発明の第7は、静電潜像を感光体上に現像後、転写ローラで静電力及び/または圧力により、画像を転写させるものである電子写真捺染方法に関する。
本発明の第8は、静電潜像を感光体上に現像し、中間転写体にトナー像を1次転写後、画像を2次転写させるものである電子写真捺染方法に関する。
本発明の第9は、2次転写前に中間転写体に溶媒を吹きかける工程を含むものである電子写真捺染方法に関する。
本発明の第10は、感光体の線速に対してトナーを現像するための現像ローラの線速が1.2倍〜6倍、過剰溶剤を除去するスクイズローラの線速が1.2〜4倍である電子写真捺染方法に関する。
本発明の第11は、タンデム型に感光体を配置し、布に画像を転写してフルカラー捺染するものである電子写真捺染方法に関する。
更に平滑性の悪い布への転写性が良好な電子写真捺染方法を提供できる。
これに対し、液体トナーの場合は、帯電性を制御する樹脂が染料の周囲に付着していることにより、十分な染着効果が得られず捺染品質が低下する。
またソーピング性が劣り、樹脂が残存することにより風合が低下するという問題もある。
本発明者らは、液体トナーに最適な発色方法、トナー組成を組合せることにより、捺染品質、染着性、風合を向上できることを見出した。
HTS法や乾熱法はHPS法(High Pressure Steaming)に比べて、発色後の捺染品質において特に解像再現性、細線再現性で優れる(ブリード性が良好)。
HTS法とは常圧で高温の加熱蒸気用いる発色(着色)方法、乾熱法とは常圧で蒸気を用いずに高温で加熱する発色方法である。
これに対しHPS法とは高圧(2.7Kg/cm2前後)で比較的低温(130℃前後)で飽和蒸気を用いる発色方法である。
染料トナーによる電子写真捺染の場合、HTS法や乾熱法が優れる理由は明確でないが、通常の捺染色糊との材料差や構成差の影響が大きいと推測される。HTS法の場合、水分量がHPS法と比較して約1/3と低く圧力が弱いことにより、織物組織に沿って染料がにじみにくいことが要因の一つと推定される。
処理温度は160〜210℃が良好で更には170〜190℃が特に良好である。処理時間は1〜30分、更には5〜15分が特に良好である。
また、HPS法は通常130℃程度の処理温度であるのに対し、HPS法や乾熱法は遥かに高い温度で処理するため、トナー中の樹脂が十分溶融して染料が剥き出しになるため、布と染料が直接接触でき染着性も向上する。
染着性が向上するため、ソーピングで除去される染料もほとんどなくなることから捺染濃度は高くできる。
更には、HTS法や乾熱法で発色処理することにより、ソーピング性が向上し、風合が良好になる。
理由は明確でないが、HTS法や乾熱法では、高温で処理することにより樹脂が脆くなるためと思われる。
分子量が1000より低いと極性安定性能が低下し、トナー帯電性が低下する。また、発色後の細線再現性(ブリード)も悪くなることがある。
30000より大きいと樹脂が強靭になり、発色処理しても樹脂が脆くならず、また布への固着力が強くソーピング性が低下し風合が悪くなることがある。
トナー中の樹脂量が多くなれば布に付着する樹脂分も多くなり、ソーピング性は低下する。
少なすぎるとトナーの帯電制御性が低下したり、発色処理時に染料がにじむブリードが発生しやすくなる。
このため染料に対する樹脂の割合は(樹脂/(染料+樹脂))×100%が20〜60%、更に好ましくは25〜45%が良好である。
アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂は、全樹脂量に対し10〜50質量%の割合で含有されているのが好ましい。
更に好ましくは20〜35質量%の割合である。
アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂分が多いとトナーの帯電性が低下し、アルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂分が少ないと風合が低下する。
商品としては、クラレ社製ポバール(PVA)、イソバン(イソブチレン/マレイン酸樹脂)、ハリマ化成製ネオトール、ハリディプ(アルキッド樹脂、アクリル樹脂)、日本合成化学社製エコアティ(PVA)、ナガセケムテックス社製デコナール(エポキシ樹脂)、日本純薬社製ジュリアー(アクリル樹脂)、カブセン(ポリエステル樹脂)などが挙げられる。
アルカリ可溶性樹脂、水溶性樹脂以外の樹脂としては、ロジン変性マレイン酸樹脂、オレフィン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂等を挙げることができる。
また、液中での分散安定を付与するため、本発明に併用することが好ましい分散用樹脂としては
で表わされるビニルモノマー及びビニルピリジン、ビニルピロリドン、エチレングリコー
ルジメタクリレート、スチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエンより選ばれるモノマ
ーBの各一種づつもしくは、数種の共重合体、グラフト共重合体が挙げられる。
攪拌機、温度計、冷却管、滴下ロートを備えた3LのフラスコにアイソパーH500gを仕込み、90℃に加熱し、攪拌しながらラウリルメタアクリレート(三菱レイヨン社製アクリエステルL)100g、グリシジルメタアクリレート(アクリエステルG)20g、メタクリル酸(三菱レイヨン社製)15g、アズビスイソブチロニトリル1gよりなるモノマー溶液を2時間かけて滴下する。
その後、95℃に保ち5時間重合を行う。
その後、メチルメタクリレート(三菱レイヨン社製アクリエステルM)30g、アズビスイソブチロニトリル0.2gよりなるモノマー溶液を2時間かけて滴下し、85℃に保ち1時間重合を行う。
重合温度、重合温度、重合開始剤量、重合開始剤種類を変えることにより樹脂の分子量を変化させることができる。
風合はハンドロメーターで測定(JIS-L-1096)した結果で32が最良である。
ブリード率は発色処理による細線の太さ(にじみ)を算出した結果で100%が最良である。
図5〜図7のグラフに本発明の発色処理法(HTS/乾熱法)により本発明のトナーで電子写真捺染を行った時の風合、ブリード、捺染濃度を示す。
中でも特に望ましいのは昇華堅牢度の高い分散染料である。
JIS L0854、L0879、L0850で試験片の変退色及び添付白布の汚染の測定においてランク5級以上が望ましい。本発明の発色法は高温で処理するため、昇華堅牢性の低い分散染料であると解像性の悪化や白地汚染の要因となる。
また、市販の粉体分散染料は、染料純度30〜50%程度で、食塩、芒硝が多量に入っている場合が多く、液の抵抗、帯電性に悪影響を与えるため、精製するか、初めから塩類含有量の少ない染料を用いたほうが、良好である。純度80%以上が望ましい。
染料の純度は以下の溶解、再沈殿法で求められる。
(イ)食塩、芒硝などの無機塩類を溶解せずに染料のみを溶解する溶媒(N,N−ジメチルホルムアミドなど)を用いて抽出する。
(ロ)(イ)の染料溶解液に染料を溶解しない溶媒(アセトンなど)を混合し染料を析出させる。
(ハ)(析出させた染料重量/初めの染料重量)×100%で純度を算出する。
沸点は100〜350℃のものが望ましい。100℃未満であると転写前に溶媒が揮発しやすく転写性向上の効果が低減したり、臭気、安全性の点や、揮発溶剤蒸気が作業者にとって好ましくない。350℃を上回る場合は、溶剤が揮発しにくく、発色工程で溶剤が除去できず発色特性に問題が生じる。350℃以下であれば、後工程の加熱、スチーミングの段階で蒸発させることができる。
このため、本発明の液体トナーの場合、ζ電位はその絶対値が10〜200mVであることが好ましい。ζ電位の絶対値が10mVよりも低いとトナー粒子が凝集したり、電気泳動性が低下し地汚れしたり、濃度が低下する。またζ電位の絶対値が200mVよりも高いと感光体付着量が低下し濃度が低下する場合がある。トナーの重量平均粒子径はトナー帯電性や画像特性に影響を与える。
また、図3に示すように中間転写体を用いて転写する場合も、更に高い圧力がかけられるため転写性が向上する。しかし、中間転写体を用いない場合よりも転写時の溶媒量が少なくなるため、捺染の場合は、2次転写前に中間転写体上に脂肪族炭化水素やシリコーンオイル等の溶媒を吹き付け(図3では溶媒塗布噴霧装置を設けている)転写に必要な溶媒量を確保することが望ましい。
吹き付け量は0.20〜0.70mg/cm2程度が良好である。
図1は、本発明の画像形成方法の一例である。帯電電圧付与部材により、感光体に電荷を与え、露光により非画像部の電荷を消去する。感光体はセレン感光体、有機感光体、アモルファスシリコン感光体が使用できる。感光体の表面電位は、400V〜1600Vの範囲が良好である。感光体の電荷の残っている潜像に現像ローラから供給される液体現像剤、すなわち、本発明の液体トナーにより現像し、スクイズローラで余剰の捺染用電子写真トナーを除去し、転写電圧付与部材により前記トナーの電荷と逆電荷の電圧をかけ捺染布に転写させる。
現像ローラは感光体と順方向に回転し、スクイズローラは逆方向に回転させ、感光体に対する線速は現像ローラが1.2倍〜6倍、スクイズローラの線速は1.2倍〜4倍が効果的である。
ローラと感光体のギャップは50〜250μm、スクイズローラのギャップは30〜150μmが良好である。転写電圧は500〜4000Vの範囲が良好である。
布に転写されずに感光体に残った前記トナーをクリーニングブレード、クリーニングローラで除去後、感光体を除電する。
また、画像部の電荷を消去し非画像部の電荷を残す現像方式でも同様に画像形成できる。
分散染料(SumikaronRed E-FBL)(純度50%品)(住友化学) 50部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn11000) 30部
水溶性樹脂 ポバール(クラレ)(Mn26000) 25部
アイソパーH(担体液) 230部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
をピンミルに入れて10時間分散後、さらにアイソパーHを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。なお、アイソパーHは、体積抵抗2.5×1014Ω・cm、B.P.184℃のものである。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図1の装置で転写圧0.15Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを175℃で8分間のHTS法による蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で5分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料(FS Blue 1538)(純度98%品)(有本化学) 65部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn21000) 10部
オレフィン樹脂ビスコール660P(三洋化成)(Mn3000) 12部
アイソパーH(担体液) 180部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
をボールミルに入れて80時間分散後、さらにアイソパーHを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図1の装置で転写圧0.20Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを185℃で10分間のHTS法による蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で10分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料(NSP-Red-01)(純度98%品)(ナガセカラーケミカル) 65部
ステアリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体 Mn19000) 20部
エポキシ樹脂エピコート1006(ジャパンエポキシレジン)(Mn1600) 10部
水溶性樹脂 ポバール(クラレ)(Mn26000) 15部
アイソパーH(担体液) 250部
荷電制御剤(オクタン酸ジルコニウム) 5部
をボールミルに入れて48時間分散後、さらにアイソパーHを250部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図2の装置で転写圧1.75Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを170℃で8分間のHTS法による蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で10分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料
(KayalonPolyesterTurquiseBlueGL-S)(純度95%品)(日本化薬) 50部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn11000) 30部
水溶性樹脂 ポバール(クラレ)(Mn26000) 25部
アイソパーH(担体液) 230部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
をバスケットミルに入れて16時間分散後、さらにアイソパーHを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図1の装置で転写圧1.52Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを205℃で90秒間の乾熱法による処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で8分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
実施例2の分散媒をアイソパーHからシリコーンオイル(KF-96 2cst)に変えた以外は全て実施例2と同様にして濃縮トナーを作成した。
この濃縮トナー100gとシリコーンオイル(KF-96 2cst)1リットルを混合した液体状捺染用電子写真トナーにより図2の装置で転写圧2.65Kg/cm2で電子写真捺染を行った。なお、シリコーンオイルKF-96は、体積抵抗3.3×1014Ω・cm、B.P.230℃のものである。
これを165℃で20分間のHTS法による蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で5分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料(FS Yellow1019)(有本化学) (純度97%) 40部
2エチルヘキシルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート/
メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn29000) 25部
アイソパーM(担体液) 200部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散後、さらにアイソパーHを350部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーM(1リットル)を混合して得られた液体トナーにより図2の装置で転写圧1.95Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを200℃で2分間の乾熱法による処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で10分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料(NSP-Red-01)(純度98%品)(ナガセカラーケミカル) 48部
2エチルヘキシルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn17000) 40部
エクソールD30(担体液) 200部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散後、さらにアイソパーHを350部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとエクソールD30(1リットル)を混合して得られた液体トナーにより図2の装置で転写圧0.69Kg/cm2で電子写真捺染を行った。エクソールD30は、体積抵抗1.4×1014Ω・cm、B.P.150℃のものである。
これを175℃で8分間のHTS法による蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で8分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
実施例3で転写圧を0.14Kg/cm2にした以外は全て実施例3と同様にして行った。
実施例3で使用する装置を図3の装置、1次転写圧1.23Kg/cm2、2次転写圧3.98Kg/cm2にした以外は全て実施例3と同様にして行った。
実施例9で2次転写前にアイソパーHを0.6mg/cm2吹きかけた以外は全て実施例9と同様にして行った。
その結果は次表1のとおりであった。
分散染料(SumikaronRed E-FBL)(純度50%品)(住友化学) 35部
ラウリルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート/グリシジルメタクリレート/メタクリル酸(75/5/10/10)共重合体(Mn45000) 65部
アイソパーH(担体液) 230部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 3部
をピンミルに入れて10時間分散後、さらにアイソパーHを300部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。 この濃縮トナー100gとアイソパーH1リットルを混合した液体トナーにより図1の装置で転写圧0.15Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを175℃で15分間のHTS法による蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で5分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料
(KayalonPolyesterLightRed B-S200)(純度55%品)(日本化薬) 43部
エポキシ樹脂エピコート4110(ジャパンエポキシレジン)(Mn35000) 110部
2エチルヘキシルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn33000) 30部
アイソパーH(担体液) 200部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散後、さらにアイソパーHを350部加え、1
時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH(1リットル)を混合して得られた液体トナーにより図2の装置で転写圧0.69Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを高圧力をかけるHPS法により、圧力2.7Kg/cm2、130℃、30分蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で8分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
分散染料
(KayalonPolyesterBlue AN-SE)(純度52%品)(日本化薬) 65部
2エチルヘキシルメタアクリレート/メチルメタアクリルレート
/メタクリル酸(80/10/10)共重合体(Mn920) 15部
アイソパーH(担体液) 200部
荷電制御剤(ナフテン酸ジルコニウム) 2部
をバッチ式サンドミルに入れて12時間分散後、さらにアイソパーHを350部加え、1時間分散し、これを濃縮トナーとした。
この濃縮トナー100gとアイソパーH(1リットル)を混合して得られた液体トナーにより図2の装置で転写圧0.69Kg/cm2で電子写真捺染を行った。
これを高圧力をかけるHPS法により、圧力2.9Kg/cm2、130℃、20分蒸熱処理を行い、非イオン活性剤1g/L、水酸化ナトリウム2g/L、ハイドロサルファイト2g/Lの80℃温水で8分間還元洗浄を行い捺染サンプルを作成した。
発色処理を150℃、6分のHTS法による蒸熱処理を行った以外は比較例1と同様にして捺染サンプルを作成した。
発色処理を220℃、2分の乾熱法による蒸熱処理を行った以外は比較例2と同様にして捺染サンプルを作成した。
表2の結果より明らかなとおり、本電子写真捺染方法によると、染着率が高く、布濃度が高く、風合、ブリード率が良好な捺染布が得られた。
実施例4は染料純度を上げているため実施例1に比べζ電位が高く濃度が高い。実施例5は分散媒に脂肪族炭化水素以外の溶媒を使用しているため、実施例4に比べてやや濃度が低い。実施例8は転写圧が低めのため転写性、濃度が低めである。
実施例10は二次転写前に中間転写ローラ上の画像にアイソパーHを吹きつけているため転写率が上がり画像濃度が向上した。
比較例1はHPS法で発色処理を行っていることに加え、樹脂分子量が高く、樹脂比率が多いため風合が悪い。更に染料純度が低く含有率も低いため、トナー特性が劣る。
比較例2はHPS法で発色処理を行っていることに加え、樹脂分子量が低く、樹脂含有率が少ないため、ブリード率が悪い。更に、染料純度が低く含有率が高すぎるためトナー特性が劣る。
*濃度はX-Riteにより測定
*地汚れは地汚れ段階見本布による
5:非常に良い、4:良い、3:普通、2:悪い、1:非常に悪い
*風合は大栄科学精器製作所HOM-200ハンドロメーターによる(JIS-L-1096)
20cm×20cm布の裏表1/3部分の測定値4点の合計(スリット20mm)
*ブリード率は1mmライン部より計測(20倍)
(発色後線幅/発色前線幅)×100%
*平均粒径は島津製作所SA-CP3による
トナーを積分球式濁度計で透過率15%程度になるまでアイソパーで希釈し、SA-CP3用セルに充填しACCEL480、MODE:CENT、3〜16チャンネルの条件
で測定
*ζ電位は大塚電子ELS-8000による
セル:低誘電率セル、電界:500V/cm、6回測定平均モードで測定
*転写率はテープ剥離法による濃度から算出
転写率=(転写前感光体上濃度−転写後感光体残濃度)/(転写前感光体上濃度)×100%
*帯電制御率は電着法により算出
電極間距離:1cm、電極面積:2cm×2cm、電着時間:100秒で測定
また、ζ電位の影響に関し、地汚れは染料純度の影響が大きく、ζ電位が低いと帯電制御率が低下し、転写率が悪くなることを示している。
請求項1記載の本発明の効果は、風合とブリード率に主に影響することが理解され、さらにその従属項である請求項2〜6記載の要件は、トナーの特性に影響するため、その他の特性全般に影響する。
Claims (11)
- 担体液、着色剤、樹脂を含有する液体トナーを担持した現像ローラーにより、感光体上の静電潜像を現像し、感光体上の現像トナー像を転写材に転写する電子写真方法により捺染を行う電子写真捺染方法において、
着色剤として水に難溶性で疎水性繊維の染色に用いられる分散染料を用い、
転写材として布に転写して画像形成を行い、
形成された画像を加熱温度160〜210℃のHTS法(High Temperature Steaming)又は加熱温度160〜210℃の乾熱法により連続的に処理するものであり、
前記樹脂は、GPC法で測定した数平均分子量Mnが1000〜30000であり、前記染料に対する前記樹脂の割合が(樹脂/(染料+樹脂))×100%が20〜60%であることを特徴とする電子写真捺染法。 - 前記樹脂が、少なくともアルカリ可溶性樹脂および/または水溶性樹脂を含有するものであることを特徴とする請求項1に記載の電子写真捺染方法。
- 前記染料の純度が80〜100%である請求項1または2に記載の電子写真捺染方法。
- 前記担体液が、沸点100〜350℃(常温、常圧時)の脂肪族飽和炭化水素である請求項1乃至3のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
- 前記液体トナーのζ電位の絶対値が10〜200mVである請求項1乃至4のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
- 前記液体トナー中のトナー粒子の重量平均粒径が0.1〜5μmである請求項1乃至5のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
- 静電潜像を感光体上に現像後、転写ローラで静電力及び/または圧力により、画像を転写させるものである請求項1乃至6のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
- 感光体上の静電潜像を現像後、中間転写体にトナー像を1次転写後、画像を2次転写させるものである請求項1乃至7のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
- 2次転写前に中間転写体に溶媒を吹きかける工程を含むものである請求項8に記載の電子写真捺染方法。
- 感光体の線速に対してトナーを現像するための現像ローラの線速が1.2倍〜6倍、過剰溶剤を除去するスクイズローラの線速が1.2〜4倍である請求項1乃至9のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
- タンデム型に感光体を配置し、布に画像を転写してフルカラー捺染するものである請求項1乃至10のいずれかに記載の電子写真捺染方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163434A JP5168456B2 (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 電子写真捺染法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007163434A JP5168456B2 (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 電子写真捺染法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009001931A JP2009001931A (ja) | 2009-01-08 |
JP5168456B2 true JP5168456B2 (ja) | 2013-03-21 |
Family
ID=40318616
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007163434A Expired - Fee Related JP5168456B2 (ja) | 2007-06-21 | 2007-06-21 | 電子写真捺染法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5168456B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102270307B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2021-06-29 | 에이치피 인디고 비.브이. | 직물에의 액체 전자 사진 인쇄 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3067014B2 (ja) * | 1995-06-30 | 2000-07-17 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリエステル系繊維布帛及びその製造方法 |
JPH1143874A (ja) * | 1997-07-26 | 1999-02-16 | Chuo Giken Kogyo:Kk | 転写捺染法 |
JPH11279959A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Chuo Giken Kogyo:Kk | 転写捺染法 |
JP2002069318A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-08 | Dainippon Ink & Chem Inc | 樹脂組成物、エッチング捺染剤及びそれを用いた捺染方法 |
JP4071447B2 (ja) * | 2001-02-22 | 2008-04-02 | 株式会社リコー | 捺染用電子写真液体現像剤及びそれを用いた捺染方法 |
JP4657593B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2011-03-23 | 株式会社リコー | 電子写真捺染方法 |
JP4373203B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2009-11-25 | 株式会社リコー | 電子写真捺染方法 |
JP2006037281A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Matsui Shikiso Chem Co Ltd | シネリシス性防染剤 |
JP2007070787A (ja) * | 2005-09-07 | 2007-03-22 | Hayashi Chemical Industry Co Ltd | 濃染効果のある捺染 |
-
2007
- 2007-06-21 JP JP2007163434A patent/JP5168456B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009001931A (ja) | 2009-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015129364A (ja) | 捺染方法、捺染用インクジェットインク、捺染用電子写真トナー | |
JP2006208986A (ja) | 電子写真捺染用イエロー現像剤及びその捺染方法 | |
US7919221B2 (en) | Electrophotographic printing toner, electrophotographic printing method and liquid developer for electrophotographic printing | |
JP4098153B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーと、これを用いる画像形成方法、装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4663002B2 (ja) | 電子写真捺染用液体現像剤と、これを用いる電子写真捺染方法、装置及びプロセスカートリッジ | |
JP4601037B2 (ja) | 電子写真捺染トナー | |
JP4434871B2 (ja) | 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染用液体現像剤並びにそれらを用いる電子写真捺染方法 | |
JP4071447B2 (ja) | 捺染用電子写真液体現像剤及びそれを用いた捺染方法 | |
JP5168456B2 (ja) | 電子写真捺染法 | |
JP4624219B2 (ja) | 電子写真捺染用トナーおよび電子写真捺染方法 | |
JP4373203B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP4491161B2 (ja) | 捺染布の製造方法 | |
JP2008225291A (ja) | 電子写真捺染液体トナー及びその捺染方法 | |
JP4771899B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP4546908B2 (ja) | 電子写真捺染用トナー及びそれを用いる電子写真捺染方法 | |
JP4368538B2 (ja) | 捺染用インク及びその捺染方法 | |
JP2009098573A (ja) | 電子写真捺染用トナー及び電子写真捺染方法 | |
JP4865586B2 (ja) | 電子写真捺染トナー及び電子写真捺染用液体現像剤 | |
JP4570854B2 (ja) | 捺染方法 | |
JP4546841B2 (ja) | 電子写真捺染用ブラック現像剤及び電子写真捺染方法 | |
JP4865372B2 (ja) | 電子写真捺染方法 | |
JP2008304757A (ja) | 電子写真液体捺染用トナー及び電子写真捺染方法 | |
JP5305215B2 (ja) | 電子写真捺染トナー及びこれを用いた電子写真捺染方法 | |
JP2014202880A (ja) | 電子写真捺染トナー、電子写真捺染液体トナー、および電子写真捺染方法 | |
JP2006208601A (ja) | 電子写真捺染用シアン現像剤及び捺染方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120921 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121211 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5168456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |